JPH0619866B2 - ダブルカセツトテ−プレコ−ダ− - Google Patents

ダブルカセツトテ−プレコ−ダ−

Info

Publication number
JPH0619866B2
JPH0619866B2 JP59205762A JP20576284A JPH0619866B2 JP H0619866 B2 JPH0619866 B2 JP H0619866B2 JP 59205762 A JP59205762 A JP 59205762A JP 20576284 A JP20576284 A JP 20576284A JP H0619866 B2 JPH0619866 B2 JP H0619866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cassette
switch
amplifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59205762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185629A (ja
Inventor
浩之 郷矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59205762A priority Critical patent/JPH0619866B2/ja
Priority to CN85107240.2A priority patent/CN1004178B/zh
Publication of JPS6185629A publication Critical patent/JPS6185629A/ja
Publication of JPH0619866B2 publication Critical patent/JPH0619866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/16Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は第1及び第2カセットデッキを備えるとともに
共通の再生アンプ及び録音アンプを具備したダブルカセ
ットテープレコーダーに関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来この種ダブルカセットテープレコーダーは、第6図
に示すように再生専用として再生ヘッド(1)及び再生ア
ンプ(2)を設けた第1カセットデッキと、録音再生用と
して録音再生ヘッド(3)及び再生アンプ(4)、録音アンプ
(5)を設けた第2カセットデッキを備えている。
斯る従来回路において、録音再生切換スイッチ(6)(7)が
再生側端子(P)に切換えられている再生モードで、カセ
ットデッキ選択スイッチ(8)が第1カセットデッキ側端
子(D1)に切換えられている場合、第1カセットデッキの
再生ヘッド(1)からの信号は再生アンプ(2)で増幅されて
出力端子(9)に出力され図示していないスピーカより再
生される。そしてカセットデッキ選択スイッチ(8)を第
2カセットデッキ側端子(D2)に切換えた場合、第2カセ
ットデッキの録音再生ヘッド(3)からの信号は再生アン
プ(4)で増幅されて出力端子(9)に出力される。
又、録音再生切換スイッチ(6)(7)が録音側端子(R)に切
換えられた録音モードで、カセットデッキ選択スイッチ
(8)を第1カセットデッキ側端子(D1)に切換えた場合、
第1カセットデッキの再生ヘッド(1)からの信号は再生
アンプ(2)で増幅されて出力端子(9)に出力されると同時
に録音アンプ(5)を経て第2カセットデッキの録音再生
ヘッド(3)によりテープに記録される。即ち、ダビング
されるものである。又、カセットデッキ選択スイッチ
(8)を第2カセットデッキ側端子(D2)に切換えた場合、
入力端子(10)からの外部入力信号は前置アンプ(11)で増
幅され録音アンプ(5)を経て第2カセットデッキの録音
再生ヘッド(3)によりテープに記録される。
上記従来のダビングテープレコーダーでは、第1カセッ
トデッキ側、第2カセットデッキ側のそれぞれに再生ア
ンプ(2)(4)を必要としており、更に第1カセットデッキ
側にも録音機能を付加するには、録音アンプ、録音再生
切換スイッチを必要とするものである。
このような問題を解消するものとして、特開昭50−9
9302号公報に第1カセットデッキと第2カセットデ
ッキに対して共通の再生アンプ及び録音アンプを設けた
ダビングテープレコーダーが記載されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 第6図に示す従来回路並びに特開昭50−99302号
公報に示されたものは、信号経路内に接続された録音再
生切換スイッチによって信号経路を分断或いは接続する
ように構成されているため、プリント基板設計が非常に
複雑となり、又第1カセットデッキ及び/又は第2カセ
ットデッキに装着されたカセットの有無に拘らず、第1
カセットデッキの再生(録音)モード又は第2カセット
デッキの録音再生モード、更にダビングモードの選択を
全て使用者のスイッチ操作によらなければならず、操作
が複雑になるという問題があった。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上述した問題点を解決するために、第1及び第
2カセットデッキを備えるとともに共通の再生アンプ及
び録音アンプを具備したダブルカセットテープレコーダ
ーにおいて、 (a)前記第1カセットデッキにカセットが装着された状
態を検出する第1検出スイッチ及び前記第2カセットデ
ッキにカセットが装着されたされた状態を検出する第2
検出スイッチから成る検出手段を備え、該検出手段は、
前記第1検出スイッチのみ作動した時第1の制御電圧を
発生し、前記第2検出スイッチのみ作動した時第2の制
御電圧を発生し、前記第1及び第2検出スイッチが共に
作動した時第3の制御電圧を発生するように構成され、 (b)前記第1、第2及び第3の制御電圧に応答してスイ
ッチ素子を切り換えるスイッチコントローラを備え、該
スイッチコントローラは、第1の制御電圧に応答して第
1カセットデッキの録再ヘッドの出力を再生アンプに入
力し、第2の制御電圧に応答して第2カセットデッキの
録再ヘッドの出力を再生アンプに入力し、第3の制御電
圧に応答して第1カセットデッキの録再ヘッドの出力を
再生アンプに入力すると同時に該再生アンプの出力が入
力される録音アンプの出力を第2カセットデッキの録再
ヘッドに入力するようにスイッチ素子を切り換えるよう
に構成され、 (c)前記録音アンプに入力される外部入力信号の有無を
検出する入力コントローラを備え、外部入力信号が有る
時該入力コントローラは、前記検出手段からの第1の制
御電圧に応答して録音アンプの出力を第1カセットデッ
キの録再ヘッドに入力し、前記検出手段からの第2の制
御電圧に応答して録音アンプの出力を第2カセットデッ
キの録再ヘッドに入力するように前記スイッチ素子を切
り換えるように構成されている、 ことを特徴とするダブルカセットテープレコーダーを提
供するものである。
(ホ) 作 用 上記の手段から成る本発明ダブルカセットテープレコー
ダーは、第1カセットデッキに対してカセットを装着す
れば自動的にそのカセットの録音又は再生モードが得ら
れ、第2カセットデッキに対してカセットを装着すれば
自動的にそのカセットの録音又は再生モードが得られ、
更に第1及び第2カセットデッキのそれぞれにカセット
を装着すれば自動的に第1カセットデッキを再生モー
ド、第2カセットデッキを録音モードにしたダビングモ
ードを得ることが出来るように作用する。
(ヘ) 実施例 以下図面に示す本発明ダブルカセットテープレコーダー
の回路構成図について説明する。
(12)は第1カセットデッキの録音再生ヘッドで、以下説
明上第1録音再生ヘッドと称する。(13)は第2カセット
デッキの録音再生ヘッドで、以下説明上第2録音再生ヘ
ッドと称する。
(14)は入力側が前記第1録音再生ヘッド(12)の一端に接
続された出力側が出力端子(15)に接続された再生アン
プ、(16)は出力側が前記第2録音再生ヘッド(13)の一端
に接続さた入力側が前置アンプ(17)を介して入力端子(1
8)に接続された録音アンプである。本発明における回路
構成上の特徴の一つは、前記第1録音再生ヘッド(12)の
他端と第2録音再生ヘッド(13)の他端を接続し、又前記
再生アンプ(14)の出力側と録音アンプ(16)の入力側を接
続して閉ループを形成した点である。
(19)は前記第1及び第2カセットデッキに対するカセッ
トの装着を検出する検出手段で、該検出手段(19)は第1
カセットデッキにカセットが装着された時閉成する第1
カセット検出スイッチ(20)と、第2カセットデッキにカ
セットが装着された時閉成する第2カセット検出スイッ
チ(21)と、同じ値の低抗(22)(23)から構成されており、
第1カセット検出スイッチ(20)は一端が接地されると共
に他端に抵抗(22)が接続され、又第2カセット検出スイ
ッチ(21)は一端に制御電圧(+B)が印加されると共に
他端に抵抗(23)が接続されており、前記各抵抗(22)(23)
の接続中点(A)から異なるレベルの制御電圧を出力する
ように構成されている。
即ち、検出手段(19)からの制御電圧は、第1及び第2カ
セット検出スイッチ(20)(21)の双方が開放状態、或いは
第1カセット検出スイッチ(20)のみが閉成している時低
い(L)レベル、第2カセット検出スイッチ(21)のみが閉
成している時高い(H)レベル、第1及び第2カセット検
出スイッチ(20)(21)の双方が閉成状態の時LとHの中間
(M)レベルとなるものである。
(24)(25)は前記検出手段(19)からの3つの異なるレベル
の制御電圧に応答する第1及び第2スイッチコントロー
ラで、第1スイッチコントローラ(24)は第1スイッチ素
子(26)を制御し、又第2スイッチコントローラ(25)は第
2スイッチ素子(27)を制御する。
前記第1スイッチ素子(26)は3つの切換端子(I)(II)(II
I)を有し、又第2スイッチ素子(27)も3つの切換端子
(I)(II)(III)を有する。前記第1スイッチ素子(26)の共
通端素子(C)は前記第1録音再生ヘッド(12)と第2録音
再生ヘッド(13)の接続中点に接続され、又第2スイッチ
素子(27)の共通端子(C)は接地されており、各スイッチ
素子(26)(27)の第1切換端子(I)(I)間、第2切換端子(I
I)(II)間、第3切換端子(III)(III)間が接続されてい
る。
第1切換端子(I)(I)は第2録音再生ヘッド(13)と録音ア
ンプ(16)の接地中点に接続され、又第2切換端子(II)(I
I)は第1録音再生ヘッド(12)と再生アンプ(14)の接地中
点に接続されている。
而して第1スイッチコントローラ(24)は、検出手段(19)
からの制御電圧がLレベルの時第1スイッチ素子(26)を
第1切換端子(I)、制御電圧がHレベルの時第1スイッ
チ素子(26)を第2切換端子(II)、制御電圧がMレベルの
時第1スイッチ素子(26)を第3切換端子(III)に切換
え、又第2スイッチコントローラ(25)は制御電圧がMレ
ベルの時第2スイッチ素子(27)を第3切換端子(III)に
切換えるように機能する。
(28)は入力端子(18)からの外部入力信号の有無を検出す
る入力コントローラで、入力信号が無い時低い(L)レベ
ル、入力信号が有る時高い(H)レベルを出力し、入力信
号の途切れ等を考慮してHレベルからLレベルの切換え
には若干の時定数が与えられている。(29)は前記入力コ
ントローラ(28)からの出力レベルに応答し前記第2スイ
ッチ素子(27)を制御する第3スイッチコントローラで、
Lレベルの時第1切換端子(I)(I)に、Hレベルの時第2
切換端子(II)に切換えるように機能するものである。
尚、第2スイッチコントローラ(25)のMレベル入力によ
る第2スイッチ素子(27)の切換え機能は、第3スイッチ
コントローラ(29)のLレベル及びHレベル入力による機
能より優先しているものである。
本発明は上述のように構成されており、以下その動作に
ついて説明する。
第1カセットデッキのみにカセットを装着した場合
の再生モード この時検出手段(19)からのLレベル出力により第1スイ
ッチコントローラ(24)は第1スイッチ素子(26)を第1切
換端子(I)に切換えており、又入力端子(18)に外部入力
信号が印加されていないので、入力コントローラ(28)か
らのLレベル出力によって第3スイッチコントローラ(2
9)は第2スイッチ素子(27)を第1切換端子(I)に切換え
ている(第1図参照)。
従って第1録音再生ヘッド(12)の他端及び録音アンプ(1
6)の出力側は接地され、又第2録音再生ヘッド(13)はそ
の両端が短絡されている。
然るにこの状態で再生動作のためのテープ走行操作を行
なうと、第1録音再生ヘッド(12)からの信号は再生アン
プ(14)で増幅され出力端子(15)に出力されスピーカーに
て再生されることとなる。再生信号の一部は録音アンプ
(16)にも入力されるが、該録音アンプの出力側は接地さ
れているので第2録音再生ヘッドへは印加されない。
第1カセットデッキのみにカセットを装着した場合
の録音モード この時検出手段(19)からのLレベル出力により第1スイ
ッチコントローラ(24)は第1スイッチ素子(26)を第1切
換端子(I)に切換えており、入力端子(18)に外部入力信
号が印加されているので、入力コントローラ(28)からの
Hレベル出力によって第3スイッチコントローラ(29)は
第2スイッチ素子(27)を第2切換端子(II)に切換える
(第2図参照)。
従って第1録音再生ヘッド(12)の他端は録音アンプ(16)
の出力側に接続され且つ該ヘッドの一端及び再生アンプ
(14)の入力側は接地されることとなり、一方第2録音再
生ヘッド(13)のその両端が短絡された状態となる。
然るにこの状態で再生動作のためのテープ走行操作を行
なうと、入力端子(18)からの外部入力信号は前置アンプ
(17)で増幅された後出力端子(15)にモニターのために導
かれると同時に、録音アンプ(16)を経て第1録音再生ヘ
ッド(12)に供給され第1カセットデッキのカセットに録
音されることとなる。
第2カセットデッキのみにカセットを装着した場合
の再生モード この時検出手段(19)からのHレベル出力により第1スイ
ッチコントローラ(24)は第1スイッチ素子(26)を第2切
換端子(II)に切換え、又入力端子(18)には外部入力信号
が印加されていないので、入力コントローラ(28)からの
Lレベル出力により第3スイッチコントローラ(29)は第
2スイッチ素子(27)を第1切換端子(I)に切換える(第
3図参照)。
従って第2録音再生ヘッド(13)の他端は第1スイッチ素
子(26)を介して再生アンプ(14)の入力側に接続され、該
ヘッドの一端及び録音アンプ(16)の出力側は第2スイッ
チ素子(27)を介して接地され、更に第1録音再生ヘッド
(12)はその両端が第1スイッチ素子(26)を介して短絡さ
れた状態となる。
然るにこの状態で再生動作のためのテープ走行操作を行
なうと、第2録音再生ヘッド(13)からの信号は再生アン
プ(14)で増幅し出力端子(15)よりスピーカにて再生する
ことが出来る。
第2カセットデッキのみにカセットを装着した場合
の録音モード この時は前述のように第1スイッチ素子(27)を第2切換
端子(II)に切換え、又入力端子(18)に外部入力信号が印
加されていないので、入力コントローラ(28)からのHレ
ベル入力によって第3スイッチコントローラ(29)は第2
スイッチ素子(27)を第2切換端子(II)に切換える(第4
図参照)。
従って第2録音再生ヘッド(13)の他端及び録音アンプ(1
4)の入力側は第1及び第2スイッチ素子(26)(27)を介し
て接地され、第1録音再生ヘッド(12)はその両端が短絡
された状態となる。
然るにこの状態で録音動作のためのテープ走行操作を行
なうと、入力端子(18)からの外部入力信号は前置アンプ
(17)で増幅された後出力端子(15)にモニターのために導
かれると同時に、録音アンプ(16)を経て第2録音再生ヘ
ッド(13)に供給され第2カセットデッキのカセットに録
音されることとなる。
第1カセットデッキ及び第2カセットデッキの双方
にカセットを装着した場合のダビングモード この時検出手段(19)からのMレベル出力により第1スイ
ッチコントローラ(24)は第1スイッチ素子(26)を第3切
換端子(III)に切換え、又第2スイッチコントローラ(2
5)は第2スイッチ素(27)を第3切換端子(III)に切換え
る(第5図参照)。
従ってこの場合には第1録音再生ヘッド(12)及び第2録
音再生ヘッド(13)の各他端は第1及び第2スイッチ素子
(26)(27)を介して接地された状態となる。
然るにこの状態でダビング動作のためのテープ走行操作
を行なうと、第1録音再生ヘッド(12)からの信号は再生
アンプ(14)にて幅幅された後出力端子(15)にモニターの
ために導かれると同時に録音アンプ(16)を経て第2録音
再生ヘッド(13)に供給される。
これにより第1カセットデッキのカセットの再生信号を
第2カセットデッキのカセットに録音、即ちダビングす
ることが出来る。
(ト) 発明の効果 本発明は上述したように構成されたものであるから、2
組のカセットデッキの各録音再生ヘッドに対して一系統
の再生アンプと録音アンプを用意するだけでよく、そし
て各カセットデッキの選択的な録音、再生モード切換
え、ダビングモードへの切換えに関して信号経路を分断
或いは接続する切換スイッチ方式ではないため、切換ス
イッチ部で信号の入力と出力とが近接して電気的結合に
よる発振或いはリーク等が発生するという問題を生じせ
しめることのないものである。
特に本発明に依れば、第1カセットデッキにのみカセッ
トを装着すれば該カセットデッキ側の録音再生ヘッドを
録音又は再生モードのための動作状態に自動的に設定
し、第2カセットデッキにのみカセットを装着すれば該
カセットデッキ側の録音再生ヘッドを録音又は再生モー
ドのための動作状態に自動的に設定し、更に双方のカセ
ットデッキにそれぞれカセットを装着したならば第1カ
セットデッキ側のカセットの再生信号を第2カセットデ
ッキ側のカセットに録音、即ち自動的にダビングモード
に設定することが出来るので、操作性が頗る向上し有用
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明ダブルカセットテープレコー
ダーの異なる動作モードを示す回路構成図、第6図は従
来の回路構成図である。 (12)……第1カセットデッキの録音再生ヘツド、(13)…
…第2カセットデッキの録音再生ヘッド、(14)……再生
アンプ、(16)……録音アンプ、(19)……検出手段、(24)
(25)(29)……第1、第2及び第3スイッチコントロー
ラ、(26)(27)……第1及び第2スイッチ素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2カセットデッキを備えるとと
    もに共通の再生アンプ及び録音アンプを具備したダブル
    カセットテープレコーダーにおいて、 (a)前記第1カセットデッキにカセットが装着された状
    態を検出する第1検出スイッチ及び前記第2カセットデ
    ッキにカセットが装着されたされた状態を検出する第2
    検出スイッチから成る検出手段を備え、該検出手段は、
    前記第1検出スイッチのみ作動した時第1の制御電圧を
    発生し、前記第2検出スイッチのみ作動した時第2の制
    御電圧を発生し、前記第1及び第2検出スイッチが共に
    作動した時第3の制御電圧を発生するように構成され、 (b)前記第1、第2及び第3の制御電圧に応答してスイ
    ッチ素子を切り換えるスイッチコントローラを備え、該
    スイッチコントローラは、第1の制御電圧に応答して第
    1カセットデッキの録再ヘッドの出力を再生アンプに入
    力し、第2の制御電圧に応答して第2カセットデッキの
    録再ヘッドの出力を再生アンプに入力し、第3の制御電
    圧に応答して第1カセットデッキの録再ヘッドの出力を
    再生アンプに入力すると同時に該再生アンプの出力が入
    力される録音アンプの出力を第2カセットデッキの録再
    ヘッドに入力するようにスイッチ素子を切り換えるよう
    に構成され、 (c)前記録音アンプに入力される外部入力信号の有無を
    検出する入力コントローラを備え、外部入力信号が有る
    時該入力コントローラは、前記検出手段からの第1の制
    御電圧に応答して録音アンプの出力を第1カセットデッ
    キの録再ヘッドに入力し、前記検出手段からの第2の制
    御電圧に応答して録音アンプの出力を第2カセットデッ
    キの録再ヘッドに入力するように前記スイッチ素子を切
    り換えるように構成されている、 ことを特徴とするダブルカセットテープレコーダー。
JP59205762A 1984-10-01 1984-10-01 ダブルカセツトテ−プレコ−ダ− Expired - Lifetime JPH0619866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205762A JPH0619866B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ダブルカセツトテ−プレコ−ダ−
CN85107240.2A CN1004178B (zh) 1984-10-01 1985-09-28 双卡磁带录音机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205762A JPH0619866B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ダブルカセツトテ−プレコ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185629A JPS6185629A (ja) 1986-05-01
JPH0619866B2 true JPH0619866B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16512244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205762A Expired - Lifetime JPH0619866B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ダブルカセツトテ−プレコ−ダ−

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0619866B2 (ja)
CN (1) CN1004178B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352127U (ja) * 1986-09-24 1988-04-08
JPS63171461A (ja) * 1987-01-10 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオソフトテ−プのダビング装置
KR960038875A (ko) * 1995-04-27 1996-11-21 김광호 복합영상기록재생기의 신호입출력라인 스위칭회로
IT201800002534A1 (it) 2018-02-09 2019-08-09 Plastic Components And Modules Automotive S P A Diffusore di aerazione per veicoli.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013060Y2 (ja) * 1977-05-02 1985-04-26 東洋通信工業株式会社 複製用カセツトテ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1004178B (zh) 1989-05-10
JPS6185629A (ja) 1986-05-01
CN85107240A (zh) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
JPH0619866B2 (ja) ダブルカセツトテ−プレコ−ダ−
JP3050278U (ja) ビデオテープ再生装置
KR890002621Y1 (ko) 더블 데크 카세트 녹음기의 더빙 제어회로
JPH0459694B2 (ja)
KR880000803Y1 (ko) Vtr의 4헤드 전환회로
JPH0341282Y2 (ja)
JPS604271Y2 (ja) オ−ディオアンプのテ−プ入出力切換回路
KR950010535Y1 (ko) Vcr및 오디오 카세트에서의 더빙회로
KR900010750Y1 (ko) 더블 데크 카세트의 테이프 기능선택 절환제어회로
JPS6025703Y2 (ja) テ−プコピ−装置
JPH0531682Y2 (ja)
JPH07203265A (ja) ビデオカメラシステム
KR900010668Y1 (ko) 4데크 카세트 레코더
KR900002631Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 녹화상태 확인회로
JP2512955Y2 (ja) ビデオテ―プレコ―ダ
KR920006746Y1 (ko) 영상재생기의 고음질 자동추적회로
JP2603647Y2 (ja) 記録再生切換回路
JPH0528596Y2 (ja)
JPH075523Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミユ−テイング回路
JPS61255503A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6098507A (ja) ノイズリダクシヨン回路自動切換装置
JPH0660337A (ja) 磁気抵抗素子駆動回路
JPS61156531A (ja) ステレオ再生装置
JPH0366738B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term