JPH06198608A - 丸太より複数の四角形柱材を形成する方法 - Google Patents

丸太より複数の四角形柱材を形成する方法

Info

Publication number
JPH06198608A
JPH06198608A JP1677993A JP1677993A JPH06198608A JP H06198608 A JPH06198608 A JP H06198608A JP 1677993 A JP1677993 A JP 1677993A JP 1677993 A JP1677993 A JP 1677993A JP H06198608 A JPH06198608 A JP H06198608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
timber
quadrangular
wedge
corner members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1677993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takahashi
政雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORITSUDO GIKEN KK
Original Assignee
SORITSUDO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORITSUDO GIKEN KK filed Critical SORITSUDO GIKEN KK
Priority to JP1677993A priority Critical patent/JPH06198608A/ja
Publication of JPH06198608A publication Critical patent/JPH06198608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 丸太より2本の四角形柱材を製造する。 【構成】 丸太Wの元口から末口にかけて断面形状が四
角形の第一四角形柱材Aを製作する。第一四角形柱材A
の四面に配設された上下2本の楔形の一の隅材a,b
と、左右の2本の楔形の他の隅材c,dを断面がそれぞ
れ山形を形成するように削り、上下2本の楔形の一の隅
材a,bを軸方向を整合し、底面イ、ロを外側に向けて
配設し、頂部を互いに接近、接触させ、左右2本の楔形
の他の隅材c,dを元口と末口を反対方向に向けて軸方
向を上下2本の楔形の一の隅材a,bと整合させ、かつ
上下2本の楔形の一の隅材aとbの両側に形成されたく
字形溝内に嵌合し、左右2本の楔形の他の隅材c,dの
底面ハ、ニを外側に向けて上下2本の楔形の一の隅材
a,bの底面イ、ロと90°の角度を存して配設し、互
いに接着して第二四角形柱材を製作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築、橋梁、構築等に
使用される四角柱材及び組立てた四角柱材の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】1本の丸太を加工して、1本の四角柱材
に成形することは既に知られているところである。しか
し1本の丸太より1本の四角柱材を挽き出した後、残さ
れた半径方向断面における、平らな底面と円弧状上面を
備えた2本の一の隅材と、平らな底面と、左右の垂直面
と、上下の水平面と、円弧状外側面とをそれぞれ備えた
2本の他の隅材は利用方法が無いものとして、くず材と
して廃棄されたり、薪として用いられる外に利用の道が
乏しかった。我が国の如く木材の需要が多いのに拘ら
ず、これら一の隅材及び他の隅材を廃棄していたのは、
それらの木材が引張り強度、圧縮強度、曲げ強度、捩れ
強度等において、また、そり、割れが生じて1本の四角
柱材よりも遥かに劣るからに外ならない。本発明の発明
者により発明された特願平3ー185829号において
は、間伐材等より製材した楔形角柱材の強度を増し径大
の柱材となすために一方の角柱材と他方の角柱材の末口
と元口とを互いに反対向きに軸方向を平行に並べて接着
剤にて組立て一体結合している。しかし中心となる角柱
材は1本のみで、他の隅材は単に中心角柱材の隙間に補
強材用、増径材用等として使用されるに過ぎず、隅材を
単独の角柱材として用いようとするものではない。
【0003】又、特開平1ー118401号公報には、
小径の原木を中央部より分割して得た欠円状断面を有す
る素材の側部に、その一端から他端にかけて斜面を形成
した複数の基材を、それぞれの斜面を対向して組み合わ
せ接着した角形集成材の製造方法が開示されている。こ
の発明は原木から断面三角形の複数素材を製造し、その
斜面同士を接着して角材となすものであって、丸太の中
心部を中心とする四角形柱材を製造するものでないか
ら、引張り、圧縮、捩れに対する強度が弱く、柱材とす
るには素材の斜面同士を合わせ組立てなければならず、
加工に複雑な多工程を要する欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1本の丸太
より1本の元口から末口まで同径の第一四角形柱材を成
形すると共に、成形された第一四角形柱材の四面上に残
った上下方向の2本の一の隅材と左右方向の2本の他の
隅材とを採取加工し、これら上下、左右の4本の一の隅
材と他の隅材とを元口から末口まで同径の四角形に整列
して接着剤にて互いに強固に一体成形して、先に形成さ
れた第一四角形柱材と等しい寸法又は略等しい寸法であ
って強度においても第一四角形柱材と遜色ない第二四角
形柱材となし、1本の丸太より、2本の全長に亘り同径
同長の、或いは略等しい径と長さを持ち、そり、割れの
ない第二四角形柱材を成形する方法を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は(a)、(1)
丸太の元口から末口にかけて等しい寸法の断面四角形の
第一四角形柱材を挽き出す工程と、(2)挽き出された
第一四角形柱材を取り除き、第二四角形柱材を組み立て
るべき上下の2本の楔形の一の隅材と、左右の2本の楔
形の他の隅材を得る工程と、(3)2本の楔形の一の隅
材の底辺の元口の幅と、2本の楔形の他の隅材の底辺の
元口の幅とを、前記第一四角形柱材の一辺の幅と同一ま
たは近似する幅に挽き出す工程と、(4)2本の楔形の
一の隅材及び2本の楔形の他の隅材の立上がり辺部を断
面三角形上に斜めに挽き出す工程と、(5)2本の楔形
の一の隅材を、互いに底面が外側に対称に位置し、かつ
平行して接触及び/又は接近させ、一の隅材の元口と末
口とを互いに反対向きとなしてく字形の溝に嵌合し接着
剤にて一体に結合する工程と、よりなることを特徴とす
る丸太より複数の四角形柱材を形成する方法。である。
【0006】本発明は(b)、(1)丸太Wにおいて、
元口1から末口2まで所要の均等の幅A′を持つ断面四
角形の第一四角形柱材Aを形成すると共に、その周りに
上下の2本の一の隅材a,bと、左右の2本の他の隅材
c,dを形成する工程と、(2)上下2本の一の隅材
a,bの両側面e,fをそれぞれ削り、その底面イ′、
ロ′の幅を第一四角形柱材Aの幅A′と等しくなす工程
と、(3)上下2本の一の隅材a,bの長さの2分の1
の位置の底面イ′、ロ′の幅の両端部を底辺として形成
した直角2等辺三角形の頂点iを含み、丸太の長さLに
対して100分の1勾配の勾配直線jにより一の2本の
一方の隅材a,bの元口1面部と末口2面部に向かって
形成した直角三角形の立上がり斜辺m,nとq,rを画
き、その外側肉厚部分o,pよりq,rまで平面状に削
り出す工程と、(4)上下の一の隅材aと一の隅材bの
各上端面部を突き合わせ、古い年輪の部分を外側に、新
しい年輪の部分を内側とし、2本の他の隅材cと他の隅
材dの元口を、2本の一の隅材a,bの末口に向け、2
本の他の隅材cと他の隅材dの末口を2本の一の隅材
a,bの元口に向けて、古い年輪の部分を外側に、新し
い年輪の部分を内側とし、2本の一の隅材aと一の隅材
bとの両側に形成されたく字形溝Gとく字形溝Hにそれ
ぞれ嵌合して、合成樹脂等よりなる接着剤にて一体に接
着する工程、とよりなることを特徴とする丸太より複数
の四角形柱材を形成する方法。である。
【0007】
【作用】
(1)1本の丸太より1本の元口から末口にかけて同一
太さの第一四角形柱材を成形する。 (2)成形された第一四角形柱材の上下、左右の四辺上
に残った木材を、側面から見て上下方向の2本の一の隅
材と、側面から見て左右方向の2本の他の隅材とする。 (3)上下方向の2本の一の隅材の両縁部を第一四角形
柱材の一辺の幅と等しく削り取る。 (4)上下方向の2本の一の隅材の高さを第一四角形柱
材の一辺の幅の2分の1の高さになるまで元口の円弧状
部を削り取る。 (5)左右方向の2本の他の隅材の2分の1長さにおけ
る底辺の両縁部から頂点が二等辺直角三角形状をなすよ
うに斜辺をそれぞれ立ち上げ、この二等辺直角三角形の
頂点より元口と末口の立上がり面とを結ぶ直線で丸太の
長さLに対して100分の1勾配の勾配を持って作った
元口と末口の頂点より両側に直角の角度をもった斜線を
つくり、これらの斜線を結ぶ斜辺面を第二四角形柱材の
2本の他の隅材に作る。 (6)第二四角形柱材の2本の一の隅材を古い年輪の部
分を外側に、新しい年輪の部分を内側とし、上下に頭を
突き合わせ状にして軸方向を整列して配設し、第二四角
形柱材の2本の他の隅材を、古い年輪の部分を外側に、
新しい年輪の部分を内側とし、元口と末口を前記2本の
一の隅材の元口と末口とに互いに反対方向に向けて、前
記2本の一の隅材の両側に軸方向をそれぞれ整列させ、
エポキシ樹脂の如き接着剤をもって一体に接着成形して
第二四角形柱材を作る。
【0008】
【実施例】発明の実施例を図面に従って説明する。 (1)図1ないし図7に示す如く、所要の丸太Wが用い
られる。そしてその丸太Wより元口1から、末口2迄、
一辺の長さA′の四角形の断面積を持ち、長さLの、第
一四角形柱材Aを挽き出し形成する。 (2)第一四角形柱材Aの上面イと下面ロに接する平面
を有する断面形状の類似する2本の一の隅材a,bと、
第一四角形柱材Aの左側面ハと右側面ニに接する同一断
面形状の類似する2本の他の隅材c,dとをそれぞれ形
成する。 (3)形成された第一四角形柱材Aの一辺の幅A´と等
しくなるように2本の隅材a,bに幅A′を取ってその
両側縁部e,fを形成し、これらを廃棄する(図4)。 (4)2本の他の隅材c,dの第一四角形柱材Aの左側
面ハと右側面ニに接するそれぞれの底面の幅は、第一四
角形柱材Aの一辺の幅A′と等しい。しかし2本の一の
隅材a,bの中央部の高さは、丸太Wの元口と末口の関
係で元口1から末口2に到るに従って低くなっている。
同様に2本の他の隅材c,dの中央部の高さは、元口1
から末口2に到るに従って低くなっている(図5、図
6、図7、図8、図9)。 (5)次に、2本の一の隅材a,bの上面gを元口より
末口に向けて元口の高さが第一四角形柱材Aの一辺の長
さA´の2分の1となるように削り取る(図10、図1
1、図12)。 (6)次に、図13に示す如く、2本の隅材a,bの長
さL(例えば4m)の2分の1(両端より各2m)の位
置において図16に示す如く、2本の隅材a,bの底辺
ハ′、ニ′の幅A′の両端より二等辺直角三角形hを画
く。この二等辺直角三角形hの頂点iより図13の左右
方向(2本の一の隅材a,bの長手方向)に底辺ハ′、
ニ′に対して長さLに対して100分の1前後の勾配を
存して直線jを引く。この頂点iの延長線上の元口1部
の頂点i′より90°の角度で元口1の立上がり面k,
lに向かって引いた直線m,nより隅角部材o,pを削
り取る。同様に直線m,nにつながる末口2部の頂点
i′より90°の角度で末口2の立上がり面q,rに向
かって引いた直線s,tより隅角部材u,vを削り取
る。 (7)前記の如く削り出された2本の一の隅材a,bと
2本の他の隅材c,dとを組立てて1本の第二四角形柱
材Bを構成するには、図17、図18、図19、図20
に示す如く、2本の一の隅材aと一の隅材bの上面を平
行に並べて接触させ、それらの底面(水平面)イ、ロ面
を外向きに上下に平行に、古い年輪の部分を外側に、新
しい年輪の部分を内側になるように並べる。次に2本の
他の隅材cと他の隅材dとを元口と末口とを、2本の一
の隅材aと他の隅材bの元口と末口と反対方向に位置し
て古い年輪の部分を外側に、新しい年輪の部分を内側に
なるようにして、一の隅材aと一の隅材bの両側に形成
されたく字空間部G,Hにエポキシ樹脂等よりなる強力
接着剤にて貼り合せ加圧して一体に成形し、この他の隅
材cと他の隅材dの底面(垂直面)ハ′、ニ′面を外向
きに左右方向に平行に並べたことにより、2本の一の隅
材aと一の隅材bと、2本の他の隅材cと他の隅材dと
により、第一四角形柱材Aと同じ寸法又は相似形の寸法
の第二四角形柱材Bが形成される。
【0009】
【発明の効果】前記した如く本発明は、1本の丸太の心
材にて1本の元口から末口にかけて同一断面積を持つ第
一四角形柱材を構成することができると共に、この四角
形柱材の各面上に存在した、上下2本の一の隅材と、左
右2本の他の隅材を採取加工し、これら4本の一の隅材
と他の隅材とを整合して接着して第一四角形柱材と同じ
寸法又は略等しい寸法であって、そり、割れがなく、強
度においても、第一四角形柱材と同等以上の第二四角形
柱材を構成することができて、1本の丸太を無駄なく合
理的に挽き出し、組立てることができ、簡単な作業によ
り木材の柱製造上の歩止りを著しく向上させることがで
きたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明方法の工程の説明図にかかるもの
で、丸太及び丸太より第一四角形柱材を構成する順序を
示す正面図である。
【図2】図2は、図1の右側面図である。
【図3】図3は、図1の左側面図である。
【図4】図4は、第二四角形柱材の一の隅材の正面図で
ある。
【図5】図5は、第4の右側面図である。
【図6】図6は、図4の左側面図である。
【図7】図7は、第二四角形柱材の他の隅材の正面図で
ある。
【図8】図8は、図7の右側面図である。
【図9】図9は、図7の左側面図である。
【図10】図10は、第一加工を施した第二四角形柱材
の一の隅材の一部拡大正面図である。
【図11】図11は、図10の右側面図である。
【図12】図12は、図10の左側面図である。
【図13】図13は、第二加工を施した第二四角形柱材
の一の隅材の一部拡大正面図である。
【図14】図14は、図13の右側面図である。
【図15】図15は、図13の左側面図である。
【図16】図16は、図13に示す第二四角形柱材の一
の隅材の長さの2分の1の部分の断面図である。
【図17】図17は、第二四角形柱材の組立て状態を示
す一部拡大正面図である。
【図18】図18は、図17の右側面図である。
【図19】図19は、図17の左側面図である。
【図20】図20は、図17のXーX線の断面図であ
る。
【符号の説明】
A 第一四角形柱材 B 第二四角形柱材 A′ 第一、第二四角形柱材の一辺の幅 1 元口 2 末口 a,b 一の隅材 c,d 他の隅材 e,f 一の隅材の両側縁部 g 一の隅材の上面 イ 第一四角形柱材の上面 ロ 第一四角形柱材の底面 イ′,ロ′ 一の隅材の底面 ハ 第一四角形柱材の左側面 ニ 第一四角形柱材の右側面 ハ′、ニ′ 他の隅材の底面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)丸太の元口から末口にかけて等し
    い寸法の断面四角形の第一四角形柱材を挽き出す工程
    と、(2)挽き出された第一四角形柱材を取り除き、第
    二四角形柱材を組み立てるべき上下の2本の楔形の一の
    隅材と、左右の2本の楔形の他の隅材を得る工程と、
    (3)2本の楔形の一の隅材の底辺の元口の幅と、2本
    の楔形の他の隅材の底辺の元口の幅とを、前記第一四角
    形柱材の一辺の幅と同一または近似する幅に挽き出す工
    程と、(4)2本の楔形の一の隅材及び2本の楔形の他
    の隅材の立上がり辺部を断面三角形上に斜めに挽き出す
    工程と、(5)2本の楔形の一の隅材を、互いに底面が
    外側に対称に位置し、かつ平行して接触及び/又は接近
    させ、一の隅材の元口と末口と互いに反対向きとなして
    く字形の溝に嵌合し接着剤にて一体に結合する工程と、
    よりなることを特徴とする丸太より2本の四角形柱材を
    形成する方法。
  2. 【請求項2】 (1)丸太Wにおいて、元口1から末口
    2まで所要の均等の幅aを持つ断面四角形の第一四角形
    柱材Aを形成すると共に、その周りに上下の2本の一の
    隅材a,bと、左右の2本の他の隅材c,dを形成する
    工程と、(2)上下2本の一の隅材a,bの両側面e,
    fをそれぞれ削り、その底面イ、ロの幅を第一四角形柱
    材Aの幅A′と等しくなす工程と、(3)上下2本の一
    の隅材a,bの長さの2分の1の位置の底面イ、ロの幅
    の両端部を底辺として形成した直角2等辺三角形の頂点
    hを含み、かつ長さLに対して約100分の1勾配の勾
    配直線jより一の2本の一方の隅材a,bの元口1面部
    と末口2面部に形成した直角三角形の立上がり斜辺m,
    nとq,rを画き、その外側肉厚部分o,pよりq,r
    まで平面状に削り出す工程と、(4)上下の一の隅材a
    と一の隅材bの各上端面部を突き合わせ、古い年輪の部
    分を外側に、新しい年輪の部分を内側とし、2本の他の
    隅材cと他の隅材dの元口を、2本の一の隅材a,bの
    末口に向け、2本の他の隅材cと他の隅材dの末口を2
    本の一の隅材a,bの元口に向けて、古い年輪の部分を
    外側に、新しい年輪の部分を内側とし、2本の一の隅材
    aと一の隅材bとの両側に形成されたく字形溝Gとく字
    形溝Hに嵌合して、合成樹脂等よりなる接着剤にて一体
    に接着する工程、とよりなることを特徴とする丸太より
    2本の四角形柱材を形成する方法。
JP1677993A 1993-01-08 1993-01-08 丸太より複数の四角形柱材を形成する方法 Pending JPH06198608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1677993A JPH06198608A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 丸太より複数の四角形柱材を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1677993A JPH06198608A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 丸太より複数の四角形柱材を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06198608A true JPH06198608A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11925689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1677993A Pending JPH06198608A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 丸太より複数の四角形柱材を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06198608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262809A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kiyokushin:Kk 丸太材から多角材を成形する製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474956U (ja) * 1971-02-03 1972-09-13
JPS5830190A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 日本電信電話株式会社 プリント板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474956U (ja) * 1971-02-03 1972-09-13
JPS5830190A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 日本電信電話株式会社 プリント板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262809A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kiyokushin:Kk 丸太材から多角材を成形する製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519912B1 (en) Composite wood products
US6286287B1 (en) Converted wood articles
US10442111B1 (en) Bamboo laminated lumber and method for manufacturing
US6318046B1 (en) Engineered wood member
US6164027A (en) Method to produce elongated objects of wood
JPH06198608A (ja) 丸太より複数の四角形柱材を形成する方法
CN108582309B (zh) 大幅面家具构件集成胶合拼板及其制备方法
US6907707B2 (en) Converted wood article
US4236557A (en) Method for manufacturing wood mouldings
JP4457228B2 (ja) 竹集成材の製造方法及び竹集成材
EP1199139A1 (fr) Matériau composite à base de bois et assemblage comportant ce matériau
JP3095065U (ja) 接合角柱
JPH05116112A (ja) 複合木柱材
JP2019533100A (ja) 中空細長建築要素
CA1325096C (en) Laminated veneer round pole
SE510494C2 (sv) Förfarande för sönderdelning av en stock samt för framställning av en sammansatt virkesenhet
JPS625806A (ja) 集成板の製造方法
FI104845B (fi) Pylväs tai hirsi
KR102185522B1 (ko) 목재를 활용한 대구경 목조기둥 제작방법
JP2567622B2 (ja) 建築用材
CN215038341U (zh) 一种防变形实木拼接结构
JP2005088245A (ja) 床材の製造方法
JP2567623B2 (ja) 建築用材
JPH01118401A (ja) 集成材の製造方法
JPH0330908A (ja) 柾目素材の木取り方法及びその柾目素材並びにその集成材