JPH06197133A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH06197133A
JPH06197133A JP4344383A JP34438392A JPH06197133A JP H06197133 A JPH06197133 A JP H06197133A JP 4344383 A JP4344383 A JP 4344383A JP 34438392 A JP34438392 A JP 34438392A JP H06197133 A JPH06197133 A JP H06197133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
communication device
buffer
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4344383A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nitta
克己 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4344383A priority Critical patent/JPH06197133A/ja
Publication of JPH06197133A publication Critical patent/JPH06197133A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信バッファに格納されたデータフレームを
そのまま受信データとして使用することができる通信シ
ステムを提供することを目的としている。 【構成】 データ送信に先立ち、データ識別子を受信側
の通信装置2bから送信側の通信装置2aへ通知すると
ともに、一方の通信装置がデータフレームの1フレーム
のサイズを設定して他方の通信装置へこのサイズに関す
るフレームサイズ情報を通知する。データフレームを送
信するに際し、フレームサイズ情報に基づき送信データ
を複数のデータフレームに分割するとともに、各データ
フレームにデータ識別子および順番号を付加して送信す
る。データフレームを受信するに際し、データ識別子、
順番号およびフレームサイズ情報に基づきデータフレー
ムを格納する受信バッファ上の位置を算出して格納す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データを複数のフレー
ムに分割して送受信する通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、通信装置間でデータを送受信す
る場合、データの送受信に先立ち送受信バッファにデー
タを格納するための領域を確保する必要がある。
【0003】従来から、こうした領域の確保は、バッフ
ァを複数の固定長の領域からなる構成とし、ディスクリ
プタを設けて送受信バッファのチェーンニングを行う方
式が採られていた。
【0004】しかし、通信装置間でデータを複数のフレ
ームに分割して送受信するシステムであって、しかもそ
の間に別のデータのフレームが送受信されるようなシス
テムや分割されたフレームの順序がルーティング経路の
違いにより入れ替わるようなシステムでは、上述した送
受信バッファのチェーンニングを行う方式を採用する
と、受信バッファに格納されたフレームを再構成して受
信データとする必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
課題を解決するためになされたもので、受信バッファに
格納されたデータフレームを再構成することなくそのま
ま受信データとして使用することができる通信システム
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の発明は、複数の通信装置の間でデータを送受
信することが可能とされ、受信側の通信装置が送信側の
通信装置から送信されたデータを受信バッファに格納す
る通信システムにおいて、前記送信側の通信装置が、前
記データを送信する要求があったとき、前記受信側の通
信装置に対してバッファ要求フレームを送信するバッフ
ァ要求フレーム送信手段と、前記受信側の通信装置から
バッファ確保応答フレームを受信したとき、バッファ確
保応答フレームに付加されたフレームサイズ情報に基づ
き送信データを複数のデータフレームに分割するデータ
分割手段と、このデータ分割手段により分割されたデー
タフレームに前記バッファ確保応答フレームに付加され
たデータ識別子および分割されたデータフレームの順番
を示す順番号を付加する識別子・順番号付加手段と、こ
れらデータ識別子および順番号が付加されたデータフレ
ームを前記受信側の通信装置に対して送信するデータフ
レーム送信手段とを備え、前記受信側の通信装置が、前
記送信側の通信装置から前記バッファ要求フレームを受
信したとき、前記バッファ確保応答フレームに先頭のデ
ータフレームを格納する受信バッファ上の位置を示す前
記データ識別子および1フレームのサイズを示す前記フ
レームサイズ情報を付加する識別子・フレームサイズ情
報付加手段と、これらデータ識別子およびフレームサイ
ズ情報が付加されたバッファ確保応答フレームを前記送
信側の通信装置に対して送信するバッファ確保応答フレ
ーム送信手段と、前記送信側の通信装置から前記データ
フレームを受信したとき、データフレームに付加された
データ識別子および順番号並びに前記フレームサイズ情
報に基づき当該データフレームを格納する受信バッファ
上の位置を算出するバッファ位置算出手段と、このバッ
ファ位置算出手段により算出された受信バッファ上の位
置に前記データフレームを格納するデータ格納手段とを
備える。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、送信
側の通信装置が、受信側の通信装置からバッファ確保応
答フレームを受信したとき、バッファ確保応答フレーム
に付加されたフレームサイズ情報に基づき送信データを
複数のデータフレームに分割するか否かを判断する手段
をさらに備える。
【0008】第3の発明は、第1の発明において、送信
側の通信装置のバッファ要求フレーム送信手段が、デー
タを送信する要求があったとき、受信側の通信装置に対
して送信データの長さを示す送信データレングスを付加
したバッファ要求フレームを送信するものであり、受信
側の通信装置が、送信データレングスおよびフレームサ
イズ情報に基づき順番号がいくつまであるかを算出する
手段と、各順番号のデータフレームについて受信したか
を検査する手段とをさらに備える。
【0009】第4の発明は、複数の通信装置の間でデー
タを送受信することが可能とされ、受信側の通信装置が
送信側の通信装置から送信されたデータを受信バッファ
に格納する通信システムにおいて、前記送信側の通信装
置が、前記データを送信する要求があったとき、前記受
信側の通信装置に対してバッファ要求フレームを送信す
るバッファ要求フレーム送信手段と、前記データを送信
する要求があったとき、分割すべき送信データの1フレ
ームのサイズを設定するフレームサイズ設定手段と、前
記受信側の通信装置からバッファ確保応答フレームを受
信したとき、前記設定されたフレームのサイズに基づき
送信データを複数のデータフレームに分割するデータ分
割手段と、このデータ分割手段により分割されたデータ
フレームに前記バッファ確保応答フレームに付加された
データ識別子、分割されたデータフレームの順番を示す
順番号および前記設定されたフレームのサイズに関する
フレームサイズ情報を付加する識別子・順番号・サイズ
情報付加手段と、これらデータ識別子、順番号およびフ
レームサイズ情報が付加されたデータフレームを前記受
信側の通信装置に対して送信するデータフレーム送信手
段とを備え、前記受信側の通信装置が、前記送信側の通
信装置から前記バッファ要求フレームを受信したとき、
前記バッファ確保応答フレームに先頭のデータフレーム
を格納する受信バッファ上の位置を示す前記データ識別
子を付加する識別子付加手段と、このデータ識別子が付
加されたバッファ確保応答フレームを前記送信側の通信
装置に対して送信するバッファ確保応答フレーム送信手
段と、前記送信側の通信装置から前記データフレームを
受信したとき、データフレームに付加されたデータ識別
子、順番号およびフレームサイズ情報に基づき当該デー
タフレームを格納する受信バッファ上の位置を算出する
バッファ位置算出手段と、このバッファ位置算出手段に
より算出された受信バッファ上の位置に前記データフレ
ームを格納するデータ格納手段とを備える。
【0010】第5の発明は、データを複数のデータフレ
ームに分割し、分割されたデータフレームを送信側の通
信装置から受信側の通信装置に送信し、これらデータフ
レームを受信側の通信装置の受信バッファに格納するデ
ータ通信方法において、前記データフレームを送信側の
通信装置から受信側の通信装置に送信するのに先立ち、
先頭のデータフレームを格納する受信バッファ上の位置
を示すデータ識別子を受信側の通信装置から送信側の通
信装置へ通知するとともに、受信側または送信側のいず
れか一方の通信装置がデータフレームの1フレームのサ
イズを設定して他方の通信装置へこのサイズに関するフ
レームサイズ情報を通知し、前記送信側の通信装置が、
データフレームを受信側の通信装置に送信するに際し、
前記フレームサイズ情報に基づき送信データを複数のデ
ータフレームに分割するとともに、分割された各データ
フレームに前記データ識別子およびデータフレームの順
番を示す順番号を付加して送信し、前記受信側の通信装
置が、データフレームを送信側の通信装置から受信する
に際し、データ識別子、順番号およびフレームサイズ情
報に基づき当該データフレームを格納する受信バッファ
上の位置を算出し、算出された受信バッファ上の位置に
データフレームを格納することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明では、受信側の通信装置が、データフレ
ームを受信する毎にデータ識別子、順番号およびフレー
ムサイズ情報に基づき当該データフレームを格納する受
信バッファ上の位置を算出して当該データフレームを格
納している。すなわち、1つの受信データを構成する複
数のデータフレームは、受信バッファ上のある連続する
領域に分割された順番で格納される。したがって、受信
バッファに格納されたデータフレームを再構成すること
なくそのまま受信データとして使用することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づき
説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例に係る通信システ
ムの構成を示す図である。
【0014】同図において、1a、1b、1c…はそれ
ぞれLANである。各LAN1a、1b、1c…には、
通信装置2a、2b、2c…が接続されている。また、
LAN1a、1b、1c…相互間は、ブリッジ3やリピ
ータ4により接続されている。 通信装置2a、2b、
2c…の間でのデータの送受信は、図2に示すデータフ
レームを用いて行われる。なお、送受信されるデータが
最大送信フレーム長より長い場合には、データを分割し
て複数のデータフレームを用いて行われる。ここで、図
2に示すデータフレームには、データ(INFO)、宛
先アドレス(DA)、送信元アドレス(SA)およびフ
レーム内の有効データレングス(DDL)の他に、デー
タ識別子(DID)およびデータの順番号(SNO)が
付加される。データ識別子とは、先頭のデータフレーム
を格納する受信バッファ上の位置を示すもので、順番号
とは、分割されたデータフレームの順番を示すものであ
る。
【0015】本システムでは、データの送受信に先立
ち、送信側の通信装置から受信側の通信装置に対して図
3に示すバッファ要求フレームを送信し、バッファ要求
フレームを受信した受信側の通信装置から送信側の通信
装置に対して図4に示すバッファ確保応答フレームを送
信することが行われる。図3に示すバッファ要求フレー
ムには、宛先アドレス(DA)および送信元アドレス
(SA)の他に、送信データレングス(DLNG)が付
加される。送信データレングスとは、送信データの長さ
を示すものである。図4に示すバッファ確保応答フレー
ムには、宛先アドレス(DA)および送信元アドレス
(SA)の他に、フレームサイズ情報(FSIZ)およ
びデータ識別子(DID)が付加される。フレームサイ
ズ情報とは、1フレームのサイズを示すものである。
【0016】次に、本システムにおけるデータ送受信の
動作を図5に基づき説明する。ここでは、便宜上、通信
装置2aが送信側、通信装置2bが受信側とする。
【0017】(a) 送信側の通信装置2aは、データを送
信する要求があると、受信側の通信装置2bに対して送
信データレングス(DLNG)が付加したバッファ要求
フレームを送信する。
【0018】(b) 受信側の通信装置2bは、送信側の通
信装置2aからバッファ要求フレームを受信すると、要
求されたレングス分のバッファの空きを調べ、その先頭
アドレスに対応するデータ識別子および受信バッファサ
イズに対応するフレームサイズ情報をバッファ確保応答
フレームに付加し、このバッファ確保応答フレームを送
信側の通信装置2aに対して送信する。
【0019】(c) 送信側の通信装置2aは、受信側の通
信装置2bからバッファ確保応答フレームを受信する
と、バッファ確保応答フレームに付加されたフレームサ
イズ情報に基づき送信データを複数のデータフレームに
分割するか否かを判断する。そして、分割すると判断し
た場合には、フレームサイズ情報に基づき送信データを
複数のデータフレームに分割し、分割された各データフ
レームにバッファ確保応答フレームに付加されたデータ
識別子および順番号を付加し、これらデータフレームを
受信側の通信装置2bに対して順次送信する。
【0020】(d) 受信側の通信装置2bは、送信側の通
信装置2aからデータフレームを受信すると、データフ
レームに付加されたデータ識別子および順番号並びにフ
レームサイズ情報に基づき当該データフレームを格納す
る受信バッファ上のアドレスを算出し、算出されたアド
レスにデータフレームを格納する。また、受信側の通信
装置2bは、送信側の通信装置2aから送信された送信
データレングスおよびフレームサイズ情報に基づき順番
号がいくつまであるかを算出し、各順番号のデータフレ
ームについて受信したかを検査する。そして、全ての順
番号のデータフレームを受信したことで、データフレー
ムの全てを受信したことを認識する。なお、受信バッフ
ァ領域の保持時間は決まっており、一定時間内に全ての
データフレームが揃わない場合にはこれらのデータは破
棄される。
【0021】かくして、本実施例の通信システムでは、
図6に示すように1つの受信データを構成する複数のデ
ータフレームD1 〜Dn が、受信バッファ上のある連続
する領域に分割された順番で格納される。よって、従来
では図7に示すように受信バッファにランダムに格納さ
れチェーニングされた複数のデータフレームD1 〜Dn
を再構成する必要があったのに対して、本実施例の通信
システムではこのようなデータフレームの再構成は不要
となり、受信バッファ上のデータフレームをそのまま受
信データとして使用することができる。
【0022】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0023】この実施例では、受信側の通信装置が送信
側の通信装置に対してフレームサイズ情報を通知せず、
送信側の通信装置がフレームサイズを設定し、かつデー
タフレームによって受信側の通信装置に対してフレーム
サイズ情報を通知するようにした点が上述した実施例と
異なる。
【0024】具体的には、次のような手順で通信が行わ
れる。ここでも、便宜上、通信装置2aが送信側、通信
装置2bが受信側とする。
【0025】(a) 送信側の通信装置2aは、データを送
信する要求があると、受信側の通信装置2bに対して送
信データレングス(DLNG)が付加したバッファ要求
フレームを送信する。
【0026】(b) 受信側の通信装置2bは、送信側の通
信装置2aからバッファ要求フレームを受信すると、要
求されたレングス分のバッファの空きを調べ、その先頭
アドレスに対応するデータ識別子をバッファ確保応答フ
レームに付加し、このバッファ確保応答フレームを送信
側の通信装置2aに対して送信する。
【0027】(c) 送信側の通信装置2aは、受信側の通
信装置2bからバッファ確保応答フレームを受信する
と、フレームサイズを設定し、このフレームサイズに基
づき送信データを複数のデータフレームに分割し、分割
された各データフレームにバッファ確保応答フレームに
付加されたデータ識別子、順番号およびフレームサイズ
情報を付加し、これらデータフレームを受信側の通信装
置2bに対して順次送信する。
【0028】(d) 受信側の通信装置2bは、送信側の通
信装置2aからデータフレームを受信すると、データフ
レームに付加されたデータ識別子、順番号およびフレー
ムサイズ情報に基づき当該データフレームを格納する受
信バッファ上のアドレスを算出し、算出されたアドレス
にデータフレームを格納する。
【0029】かくして、この実施例の通信システムで
も、上述した実施例と同様の効果を奏する。
【0030】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ない。
【0031】例えば、本発明が適用される通信システム
の形態は、バス状ではなくループ状等であっても構わな
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つの受信データを構成する複数のデータフレームが受信
バッファ上のある連続する領域に分割された順番で格納
されるので、受信バッファに格納されたデータフレーム
を再構成することなくそのまま受信データとして使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る通信システムの構成
を示す図
【図2】 データフレームの構成を示す図
【図3】 バッファ要求フレームの構成を示す図
【図4】 バッファ確保応答フレームの構成を示す図
【図5】 本発明の一実施例に係る通信システムの動作
を示す図
【図6】 本発明に係る受信バッファ上のデータフレー
ムの状態を示す図
【図7】 従来の受信バッファ上のデータフレームの状
態を示す図
【符号の説明】
1a、1b、1c…LAN、2a、2b、2c…通信装
置、3…ブリッジ、4…リピータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信装置の間でデータを送受信す
    ることが可能とされ、受信側の通信装置が送信側の通信
    装置から送信されたデータを受信バッファに格納する通
    信システムにおいて、 前記送信側の通信装置が、 前記データを送信する要求があったとき、前記受信側の
    通信装置に対してバッファ要求フレームを送信するバッ
    ファ要求フレーム送信手段と、 前記受信側の通信装置からバッファ確保応答フレームを
    受信したとき、バッファ確保応答フレームに付加された
    フレームサイズ情報に基づき送信データを複数のデータ
    フレームに分割するデータ分割手段と、 このデータ分割手段により分割されたデータフレームに
    前記バッファ確保応答フレームに付加されたデータ識別
    子および分割されたデータフレームの順番を示す順番号
    を付加する識別子・順番号付加手段と、 これらデータ識別子および順番号が付加されたデータフ
    レームを前記受信側の通信装置に対して送信するデータ
    フレーム送信手段とを備え、 前記受信側の通信装置が、 前記送信側の通信装置から前記バッファ要求フレームを
    受信したとき、前記バッファ確保応答フレームに先頭の
    データフレームを格納する受信バッファ上の位置を示す
    前記データ識別子および1フレームのサイズを示す前記
    フレームサイズ情報を付加する識別子・フレームサイズ
    情報付加手段と、 これらデータ識別子およびフレームサイズ情報が付加さ
    れたバッファ確保応答フレームを前記送信側の通信装置
    に対して送信するバッファ確保応答フレーム送信手段
    と、 前記送信側の通信装置から前記データフレームを受信し
    たとき、データフレームに付加されたデータ識別子およ
    び順番号並びに前記フレームサイズ情報に基づき当該デ
    ータフレームを格納する受信バッファ上の位置を算出す
    るバッファ位置算出手段と、 このバッファ位置算出手段により算出された受信バッフ
    ァ上の位置に前記データフレームを格納するデータ格納
    手段とを備えたことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の通信システムにおいて、 送信側の通信装置が、受信側の通信装置からバッファ確
    保応答フレームを受信したとき、バッファ確保応答フレ
    ームに付加されたフレームサイズ情報に基づき送信デー
    タを複数のデータフレームに分割するか否かを判断する
    手段を備えたことを特徴とする通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の通信システムにおいて、 送信側の通信装置のバッファ要求フレーム送信手段が、
    データを送信する要求があったとき、受信側の通信装置
    に対して送信データの長さを示す送信データレングスを
    付加したバッファ要求フレームを送信するものであり、 受信側の通信装置が、送信データレングスおよびフレー
    ムサイズ情報に基づき順番号がいくつまであるかを算出
    する手段と、各順番号のデータフレームについて受信し
    たかを検査する手段とをさらに備えたことを特徴とする
    通信システム。
  4. 【請求項4】 複数の通信装置の間でデータを送受信す
    ることが可能とされ、受信側の通信装置が送信側の通信
    装置から送信されたデータを受信バッファに格納する通
    信システムにおいて、 前記送信側の通信装置が、 前記データを送信する要求があったとき、前記受信側の
    通信装置に対してバッファ要求フレームを送信するバッ
    ファ要求フレーム送信手段と、 前記データを送信する要求があったとき、分割すべき送
    信データの1フレームのサイズを設定するフレームサイ
    ズ設定手段と、 前記受信側の通信装置からバッファ確保応答フレームを
    受信したとき、前記設定されたフレームのサイズに基づ
    き送信データを複数のデータフレームに分割するデータ
    分割手段と、 このデータ分割手段により分割されたデータフレームに
    前記バッファ確保応答フレームに付加されたデータ識別
    子、分割されたデータフレームの順番を示す順番号およ
    び前記設定されたフレームのサイズに関するフレームサ
    イズ情報を付加する識別子・順番号・サイズ情報付加手
    段と、 これらデータ識別子、順番号およびフレームサイズ情報
    が付加されたデータフレームを前記受信側の通信装置に
    対して送信するデータフレーム送信手段とを備え、 前記受信側の通信装置が、 前記送信側の通信装置から前記バッファ要求フレームを
    受信したとき、前記バッファ確保応答フレームに先頭の
    データフレームを格納する受信バッファ上の位置を示す
    前記データ識別子を付加する識別子付加手段と、 このデータ識別子が付加されたバッファ確保応答フレー
    ムを前記送信側の通信装置に対して送信するバッファ確
    保応答フレーム送信手段と、 前記送信側の通信装置から前記データフレームを受信し
    たとき、データフレームに付加されたデータ識別子、順
    番号およびフレームサイズ情報に基づき当該データフレ
    ームを格納する受信バッファ上の位置を算出するバッフ
    ァ位置算出手段と、 このバッファ位置算出手段により算出された受信バッフ
    ァ上の位置に前記データフレームを格納するデータ格納
    手段とを備えたことを特徴とする通信システム。
  5. 【請求項5】 データを複数のデータフレームに分割
    し、分割されたデータフレームを送信側の通信装置から
    受信側の通信装置に送信し、これらデータフレームを受
    信側の通信装置の受信バッファに格納するデータ通信方
    法において、 前記データフレームを送信側の通信装置から受信側の通
    信装置に送信するのに先立ち、先頭のデータフレームを
    格納する受信バッファ上の位置を示すデータ識別子を受
    信側の通信装置から送信側の通信装置へ通知するととも
    に、受信側または送信側のいずれか一方の通信装置がデ
    ータフレームの1フレームのサイズを設定して他方の通
    信装置へこのサイズに関するフレームサイズ情報を通知
    し、 前記送信側の通信装置が、データフレームを受信側の通
    信装置に送信するに際し、前記フレームサイズ情報に基
    づき送信データを複数のデータフレームに分割するとと
    もに、分割された各データフレームに前記データ識別子
    およびデータフレームの順番を示す順番号を付加して送
    信し、 前記受信側の通信装置が、データフレームを送信側の通
    信装置から受信するに際し、データ識別子、順番号およ
    びフレームサイズ情報に基づき当該データフレームを格
    納する受信バッファ上の位置を算出し、算出された受信
    バッファ上の位置にデータフレームを格納することを特
    徴とするデータ通信方法。
JP4344383A 1992-12-24 1992-12-24 通信システム Withdrawn JPH06197133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344383A JPH06197133A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344383A JPH06197133A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197133A true JPH06197133A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18368826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344383A Withdrawn JPH06197133A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197133A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062579B2 (en) 1997-02-14 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
CN102547268A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 深圳华强数码电影有限公司 一种流媒体播放方法及播放设备
JP2016535483A (ja) * 2013-10-18 2016-11-10 ゾモジョ・ピーティーワイ・リミテッド ネットワークインターフェイス
JP6096389B2 (ja) * 2014-06-30 2017-03-15 日本電信電話株式会社 検知装置、検知方法及び検知プログラム
CN111935542A (zh) * 2020-08-21 2020-11-13 广州酷狗计算机科技有限公司 视频处理方法、视频播放方法、装置、设备及存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062579B2 (en) 1997-02-14 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
CN102547268A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 深圳华强数码电影有限公司 一种流媒体播放方法及播放设备
JP2016535483A (ja) * 2013-10-18 2016-11-10 ゾモジョ・ピーティーワイ・リミテッド ネットワークインターフェイス
JP6096389B2 (ja) * 2014-06-30 2017-03-15 日本電信電話株式会社 検知装置、検知方法及び検知プログラム
JPWO2016002605A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 日本電信電話株式会社 検知装置、検知方法及び検知プログラム
US10412101B2 (en) 2014-06-30 2019-09-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Detection device, detection method, and detection program
CN111935542A (zh) * 2020-08-21 2020-11-13 广州酷狗计算机科技有限公司 视频处理方法、视频播放方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081532A (en) Bridging apparatus for traffic filtering in communication networks
JPS61137443A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク装置
JPH06197133A (ja) 通信システム
JPH0685868A (ja) 順序を保持したデータ・ストリーム伝送におけるリンク切替え方法
US20090083379A1 (en) Enabling connections for use with a network
JPH05336141A (ja) ループネットワーク
JPH09224066A (ja) 通信プロトコル並列処理装置
JP2887952B2 (ja) データ伝送装置
JPH0730573A (ja) ダウンロード方式
JP2504478B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH0292043A (ja) データ受信方式
JP2953362B2 (ja) Lanのスイッチング装置
JP2658129B2 (ja) データ伝送装置
JP2594313B2 (ja) 半二重セション管理処理方式
JPH06209343A (ja) データ通信システム
JP3178206B2 (ja) 多重通信装置
JPS6260337A (ja) 通信呼管理方式
JPS61150435A (ja) データ通信システム
JPH03143047A (ja) 通信制御方式
JPS5824254A (ja) パケツトバツフアフリ−方式
JPH0567100B2 (ja)
JPS62221238A (ja) パケツト転送処理装置
JPH1041998A (ja) プロトコル処理装置
JPS63193628A (ja) 確認信号待時間設定方式
JPH10150448A (ja) メモリリンクデータ通信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307