JPH06196262A - エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH06196262A
JPH06196262A JP4271000A JP27100092A JPH06196262A JP H06196262 A JPH06196262 A JP H06196262A JP 4271000 A JP4271000 A JP 4271000A JP 27100092 A JP27100092 A JP 27100092A JP H06196262 A JPH06196262 A JP H06196262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
rare earth
emitting layer
thin film
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4271000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285234B2 (ja
Inventor
Masayuki Katayama
片山  雅之
Koji Mizutani
厚司 水谷
Tamotsu Hattori
有 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Denso Corp
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, NipponDenso Co Ltd filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP27100092A priority Critical patent/JP3285234B2/ja
Publication of JPH06196262A publication Critical patent/JPH06196262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285234B2 publication Critical patent/JP3285234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高輝度で高信頼性を有するEL素子を提供す
ること。 【構成】 第1絶縁層13上に有機金属気相成長法によ
って、希土類元素を添加した半導体薄膜から成る発光層
14が形成される。この場合、添加する希土類元素の濃
度が0.1〜0.4at%とされる。これにより、希土類元素の
成長初期における結晶成長核の数を均一でしかも適切な
量とすることができる。このため成長する結晶粒は、成
長初期段階から粒径の揃った柱状結晶となる。従って、
成長後の半導体薄膜から成る発光層14の表面の凹凸は
小さくなり、その上に積層される第2絶縁層15の絶縁
破壊耐圧が著しく向上する。これにより、EL素子10
0は信頼性が向上し、有機金属気相成長法を用いた結晶
粒の大粒径化による結晶性の向上と相まって、従来、実
用的な発光輝度に達していない発光色を呈するEL素子
においても、著しく発光輝度の高いものを形成すること
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、計器類のバッ
クライト用の面発光源などに利用されるエレクトロルミ
ネッセンス(Electroluminescence) 素子(以下、EL素
子という)に関する。
【0002】
【従来技術】従来、EL素子は、硫化亜鉛(ZnS)など
の蛍光体に電界をかけたときに発光する現象を利用した
もので、自発光型の平面ディスプレイを構成するものと
して注目されている。図4は、従来のEL素子10の典
型的な断面構造を示した模式図である。EL素子10
は、絶縁性基板であるガラス基板1上に、光学的に透明
なITO膜から成る第1電極2、五酸化タンタル(Ta2
5)などから成る第1絶縁層3、発光層4、第2絶縁層
5及びITO膜から成る第2電極6を順次積層して形成
されている。ITO(Indium Tin Oxide)膜は、酸化イ
ンジウム(In23)に錫(Sn)をドープした透明の導電
膜で、低抵抗率であることから従来より透明電極用とし
て広く使用されている。発光層4としては、例えば、硫
化亜鉛を母体材料とし、発光中心としてマンガン(Mn)
や三フッ化テルビウム(TbF3)を添加したものが使用さ
れる。EL素子の発光色は硫化亜鉛中の添加物の種類に
よって決まり、例えば、発光中心としてマンガン(Mn)
を添加した場合には黄橙色、三フッ化テルビウム(TbF
3)を添加した場合には緑色の発光が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の構造から成るE
L素子10において、赤色発光を得る発光層4の構成材
料として、三フッ化サマリウム(SmF3)を添加した硫化
亜鉛などが検討されている。この構成材料から成る発光
層4を有するEL素子10では、発光輝度が最大でも10
00cd/m2(5KHz 駆動)と低く、現状ではELパネルな
どの表示器としては実用性に乏しいものである。
【0004】一般に、発光層4は硫化亜鉛(ZnS)など
のII−VI族化合物半導体の多結晶体で構成されている。
このため発光層4中には多くの結晶粒界が存在する。こ
の結晶粒界は、電界印加によって加速された電子に対し
て散乱体として働くため、発光中心の効率的な励起の妨
げとなる。又、結晶粒界では結晶方位のずれなどのため
に格子歪みも大きく、EL発光に有害な非放射再結合中
心も多く存在する。従って、EL素子の輝度を向上する
ためには、発光層4の結晶性を改善することが重要であ
る。このためには、構成材料の結晶粒を大粒径化し、結
晶粒界の数を減少させることが必要である。
【0005】一般に、発光層4の結晶粒径は、その成長
方法,成長条件,発光中心濃度などに依存する。気相成
長法は、各原料ガスを独立に制御できるため、蒸着法や
スパッタ法に較べて結晶粒の大粒径化が可能である。特
に、原料ガスに有機金属を用いたMOCVD(Metal Or
ganic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)
法は、400〜500℃と気相成長法としては比較的低い成長
温度で、高品質な発光層4を形成することができる。
【0006】図5は、硫化亜鉛(ZnS)を母体材料と
し、発光中心としてサマリウム(Sm)を添加した硫化亜
鉛:サマリウム(ZnS:Sm)から成る発光層の薄膜表面
の電子顕微鏡写真である。尚、図5(a) は、スパッタ法
を用いて成膜した場合、図5(b) は、MOCVD法を用
いて成膜した場合である。サマリウム(Sm)添加量は、
いずれの試料も 1.0at%である。結晶粒径は、スパッタ
法では100〜200nm、MOCVD法では300〜500nmであ
る。このように発光層4をMOCVD法で形成した場
合、スパッタ法に較べて結晶粒の大粒径化が可能であ
り、発光層4の結晶性の改善ができる。
【0007】しかしながら、図5(b) からも明らかなよ
うに、MOCVD法で発光層4を形成した場合、結晶粒
の大粒径化に伴って表面の凹凸が増大する。実際、図5
(b) の試料では、表面の凹凸がほぼ 200nmにも達してい
る。このような表面の凹凸が存在すると、図4に示した
EL素子10において、発光層4の上部に積層される第
2絶縁層5が、絶縁破壊を起こし易くなる。このため、
EL素子10の信頼性は著しく低下し、最悪の場合には
発光開始電圧以下でも絶縁破壊を起こしてEL発光が不
可能となる。従って、図5(a) に示したように、発光層
4はサマリウム(Sm)添加量が 1.0at%付近であっても
結晶粒径が極端に大きくなることがないスパッタ法など
を用いて発光輝度を犠牲にして形成するしかなかった。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的とするところは、高輝度で
高信頼性を有するEL素子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成における第1の特徴は、絶縁性基板上に第
1電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層及び第2電極
を、少なくとも光取り出し側の材料を光学的に透明なも
のにて順次積層したEL素子であって、前記発光層は有
機金属気相成長法を用いて希土類元素を添加した半導体
薄膜から成り、該半導体薄膜中の前記希土類元素の濃度
を0.1〜0.4at%に制御することである。
【0010】又、第2の特徴は、第1の特徴に加えて、
希土類元素の原料は、有機金属であることである。
【0011】又、第3の特徴は、第1又は第2の特徴に
加えて、前記半導体薄膜は、硫化亜鉛(ZnS)であるこ
とである。
【0012】又、第4の特徴は、第1、第2又は第3の
特徴に加えて、前記希土類元素は、サマリウム(Sm)で
あることである。
【0013】
【作用及び効果】本発明は、結晶性を有しない下地絶縁
層上に、有機金属気相成長法によって、希土類元素を添
加した半導体薄膜から成る発光層を形成する場合、添加
する希土類元素の濃度を制御することによって、結晶粒
の成長を制御できるという発明者等の見出した実験的結
果に基づいた技術的手段を採用している。即ち、添加す
る希土類元素の濃度を0.1〜0.4at%に制御することによ
って、成長初期における結晶成長核の数を均一でしかも
適切な量とすることができる。このため成長する結晶粒
は、相互の結晶粒で成長を阻害し合うことが少なく、成
長初期段階から粒径の揃った柱状結晶となる。従って、
成長後の半導体薄膜から成る発光層の表面の凹凸は小さ
くなり、その上に積層される上部絶縁層の絶縁破壊耐圧
が著しく向上する。これにより、EL素子は信頼性が向
上し、有機金属気相成長法を用いた結晶粒の大粒径化に
よる結晶性の向上と相まって、従来、実用的な発光輝度
に達していない発光色を呈するEL素子においても、著
しく発光輝度の高いものを形成することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は、本発明に係るEL素子100の断面構
造を示した模式図である。尚、図1のEL素子100で
は、矢印方向に光を取り出している。EL素子100
は、絶縁性基板であるガラス基板11上に順次、以下の
薄膜が積層形成され構成されている。尚、以下各層の膜
厚はその中央部分を基準として述べてある。ガラス基板
11上には、光学的に透明な酸化亜鉛(ZnO)から成る
第1透明電極(第1電極)12が形成され、その上面に
は光学的に透明な五酸化タンタル(Ta25)から成る第
1絶縁層13、サマリウム(Sm)の添加量が 0.2at%に
制御された硫化亜鉛(ZnS)から成る発光層14、光学
的に透明な五酸化タンタル(Ta25)から成る第2絶縁
層15、光学的に透明な酸化亜鉛(ZnO)から成る第2
透明電極(第2電極)16が形成されている。
【0015】次に、上述のEL素子100の製造方法を
以下に述べる。先ず、ガラス基板11上に第1透明電極
12を成膜した。蒸着材料としては、硫化亜鉛(ZnO)
粉末に酸化ガリウム(Ga23)を加えて混合し、ペレッ
ト状に成形したものを用い、成膜装置としては、イオン
プレーティング装置を用いた。具体的には、ガラス基板
11の温度を 150℃に保持したままイオンプレーティン
グ装置内を5×10-3Pa まで排気した。その後、アルゴ
ン(Ar)ガスを導入して 6.5×10-1Pa に保ち、成膜速
度が0.1〜0.3nm/secの範囲となるようビーム電力及び高
周波電力を調整した。
【0016】次に、第1透明電極12上に五酸化タンタ
ル(Ta25)から成る第1絶縁層13をスパッタにより
形成した。具体的には、ガラス基板11の温度を 200℃
に保持し、スパッタ装置内を 1.0Pa に維持し、装置内
にアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスを導入(200c
c/min)し、1KWの高周波電力で堆積速度 0.2nm/secの
条件で行った。
【0017】上記第1絶縁層13上に、硫化亜鉛(Zn
S)を母体材料とし、発光中心としてサマリウム(Sm)
を 0.2at%添加した硫化亜鉛:サマリウム(ZnS:Sm)
から成る発光層14をMOCVD法により形成した。具
体的には、上記ガラス基板11を 450℃に保持し、反応
室内を減圧雰囲気下にした後、ジエチル亜鉛(Zn(C2
5)2)を4.3×10-6mol/min、硫化水素(H2S)を2.4×10
-5mol/min流した。又、発光中心の添加のために、トリ
ジピバロイルメタン化サマリウム(Sm(DPM)3)を反
応室へ導入した。この時、トリジピバロイルメタン化サ
マリウム(Sm(DPM)3)ソースの温度は 186℃で、キ
ャリヤガスとして水素(H2)を用い 100sccm流した。そ
して、反応室の全圧力を 133Paに維持し、成膜速度10
〜15nm/minで発光層14を形成した。この時、添加され
たサマリウム(Sm)の濃度は 0.2at%であることが、E
PMA(Electron Probe Micro Analysis:電子線微量分
析)により確認された。又、図6は、上記発光層14を
薄片試料とした断面のTEM(Transmission Electron
Microscope:透過電子顕微鏡法)による観察結果であ
る。成長初期段階から粒径の揃った柱状結晶となってい
る。
【0018】次に、上記発光層14上に、五酸化タンタ
ル(Ta25)から成る第2絶縁層15を第1絶縁層13
と同一の方法で形成した。そして、酸化亜鉛(ZnO) 膜
から成る第2透明電極16を、上述の第1透明電極12
と同一の方法により、第2絶縁層15上に形成した。各
層の膜厚は、第1透明電極12及び第2透明電極16が
300nm、第1絶縁層13及び第2絶縁層15が 400nm、
発光層が 800nmである。
【0019】図7は、硫化亜鉛:サマリウム(ZnS:S
m)から成る発光層の薄膜表面の電子顕微鏡写真である。
図7(a),(b),(c),(d) は、硫化亜鉛(ZnS)にサマリウ
ム(Sm)が各々0, 0.2, 0.5, 1.0at%添加された発
光層の薄膜表面の電子顕微鏡写真である。図7(b) に示
されたサマリウム(Sm)を 0.2at%添加した試料の表面
は、他の添加量の試料に較べ表面状態が平坦であること
が分かる。
【0020】図2は、サマリウム(Sm)添加量(Sm 濃
度)を変えた硫化亜鉛(ZnS)発光層の表面の2乗平均
粗さを測定した結果である。測定は原子間力顕微鏡を用
いて行った。サマリウム(Sm)添加量が 0.1at%未満及
び 0.4at%を越える場合、表面の2乗平均粗さが特に増
加した。即ち、平坦な表面形状を得るためには、サマリ
ウム(Sm)添加量を0.1〜0.4at%の範囲内に制御するこ
とが必要であることが分かった。
【0021】図3は、上述の方法にて製造したEL素子
100(本発明品)の印加電圧と発光輝度との関係を示
した特性図である。尚、比較のため、サマリウム(Sm)
添加量を 1.0at%としたEL素子(高Sm濃度品)にお
ける印加電圧と発光輝度との関係についても示した。
【0022】図からも明らかなように、本発明品ではE
L素子の動作に十分な絶縁耐圧を有している。これに対
して高Sm 濃度品では、本発明品に較べて著しく低い印
加電圧において絶縁破壊が発生した。これは、本発明品
では発光層に添加したサマリウム(Sm)濃度を0.1〜0.4
at%の範囲内に制御して平坦な発光層表面を得ているの
に対して、高Sm 濃度品では発光層表面に凹凸が生じて
いるためである。本発明に係るEL素子においては、発
光層の結晶粒径が従来のEL素子に比べ著しく大きくで
き結晶性の改善が図られると共に高い絶縁耐圧を有して
いることが実験的に確認された。従って、本発明のEL
素子は、従来、高輝度が得られなかった発光色に関して
も、高輝度で信頼性の高いものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な一実施例に係るEL素子の断
面構造を示した模式図である。
【図2】発光層中のサマリウム(Sm)発光中心の添加量
と発光層表面の2乗平均粗さとの関係を示した特性図で
ある。
【図3】本発明に係るEL素子とサマリウム(Sm)発光
中心の添加量を高めたEL素子とにおける印加電圧と発
光輝度との関係を示した特性図である。
【図4】従来のEL素子の断面構造を示した模式図であ
る。
【図5】発光層の薄膜表面の組織を示した電子顕微鏡写
真である。
【図6】発光層の薄片断面の組織を示した電子顕微鏡写
真である。
【図7】発光層の薄膜表面の組織を示した電子顕微鏡写
真である。
【符号の説明】
11…ガラス基板(絶縁性基板) 12…第1透明電極(第1電極) 13…第1絶縁層 14…(発光中心濃度が0.1〜0.4at%に制御された)発
光層 15…第2絶縁層 16…第2透明電極(第2電極) 100…EL素子(エレクトロルミネッセンス素子)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】発光層の薄断面の組織を示した電子顕微鏡写
真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 有 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に第1電極、第1絶縁層、
    発光層、第2絶縁層及び第2電極を、少なくとも光取り
    出し側の材料を光学的に透明なものにて順次積層したエ
    レクトロルミネッセンス素子であって、 前記発光層は有機金属気相成長法を用いて希土類元素を
    添加した半導体薄膜から成り、該半導体薄膜中の前記希
    土類元素の濃度が0.1〜0.4at%であることを特徴とする
    エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記希土類元素の原料は、有機金属であ
    ることを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネッ
    センス素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体薄膜は、硫化亜鉛(ZnS)で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエレ
    クトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 前記希土類元素は、サマリウム(Sm)で
    あることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3
    記載のエレクトロルミネッセンス素子。
JP27100092A 1992-09-14 1992-09-14 エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3285234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100092A JP3285234B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100092A JP3285234B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196262A true JPH06196262A (ja) 1994-07-15
JP3285234B2 JP3285234B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17494015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27100092A Expired - Fee Related JP3285234B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982388B2 (en) 2006-07-25 2011-07-19 Panasonic Corporation Light emitting element and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982388B2 (en) 2006-07-25 2011-07-19 Panasonic Corporation Light emitting element and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285234B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08127771A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0765954A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製法
JP2795194B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
US5612591A (en) Electroluminescent device
US5539424A (en) Thin-film electroluminescence display device
JP3285234B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2857624B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US5763111A (en) Electroluminescence element and process for fabricating same
JPH08102359A (ja) El素子の製造方法
JP3584574B2 (ja) El素子及びその製造方法
US5751108A (en) Electroluminescent device and method for producing same
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3487618B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS6244984A (ja) 薄膜エレクトロ・ルミネセンス素子およびその製造方法
JP3564737B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および製造装置
JP3543414B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0636876A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3599356B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3661237B2 (ja) El素子およびその製造方法
JP3941126B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0888086A (ja) El素子とel素子の製造方法
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPH08138867A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees