JPH06195137A - 電磁操作式の圧力調整弁 - Google Patents

電磁操作式の圧力調整弁

Info

Publication number
JPH06195137A
JPH06195137A JP5236016A JP23601693A JPH06195137A JP H06195137 A JPH06195137 A JP H06195137A JP 5236016 A JP5236016 A JP 5236016A JP 23601693 A JP23601693 A JP 23601693A JP H06195137 A JPH06195137 A JP H06195137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control
regulating valve
control slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5236016A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Brehm
ブレーム ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH06195137A publication Critical patent/JPH06195137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0212Details of pistons for master or slave cylinders especially adapted for fluid control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0221Valves for clutch control systems; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の圧力調整弁10は、一方の側部に圧
力の負荷された制御スライダ70を有し、その他方の端
面には供給側の圧力が負荷されている。制御スライダ7
0,70aの別の端面は、消費機Aによって支配されて
いる制御された圧力によって負荷されている。制御スラ
イダ70上の供給側圧力が圧力室72に作用し、該圧力
室は比例磁石12と協働する弁座53を介して放圧可能
である。 【効果】 このため、少ない圧力媒体流れの場合に弁座
53による圧力室72内の圧力制御装置を介して、極め
て多量の圧力媒体流を制御スライダ70によって制御す
ることができるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の上位概念に
記載の、電磁操作式の圧力調整弁に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の圧力調整弁は、例へばドイツ国
実用新案第8700713号明細書によって公知であ
り、特に自動車の自動運転用に使用されている。その際
これらの弁は、クラッチへの圧力媒体の負荷及び充填の
ために役立っている。そしてクラッチへの迅速な充填を
可能にするため、一方では正確な圧力制御が、他方では
比較的多量の貫流量が夫々保証されていなければならな
い。そのために必要な圧力媒体流を準備することができ
るようにするため、圧力調整弁の開口横断面をそれに対
応して大きくしなければならない。そのためには制御ス
ライダの長いストロークが必要であり、該スライダに
は、大きなストロークを備えた大きな比例磁石が必要で
ある。制御スライダの直径の増大による貫流横断面積の
増加は、制御スライダが一方で使用機接続部の圧力で負
荷されているので極めて困難である。この圧力の作用は
制御工程中比例磁石によって反対方向に使用せしめられ
るので、対応する上記の圧力は比例磁石の作動力を凌駕
してはならない。
【0003】付加的にこの種の弁にあって、制御エッ
ジ、制御スライダ及び電磁石の前調節の精度に対する高
い応答性が要求される。それは、制御スライダの開口横
断面の圧力制御が基準となっているからである。このた
め、制御溝と電磁石乃至保磁子との間の距離及び制御ス
ライダの制御エッジと電磁石乃至保磁子との間の距離
が、機能に重大な影響を与えることになる。
【0004】多量の容積流の場合に充分な圧力制御が達
成できるようにするため、自動運転ではシート構造形式
(逃し弁)の圧力調整弁と分離された三方向圧力調整弁
とを組合せることが公知である。その際別個の逃し弁
は、三方向圧力調整弁のための前制御弁として使用され
る。また逃し弁は、絞り部後方の制御圧力を圧力媒体の
流出によって逃している。この制御圧力によって三方向
圧力調整弁(スライダ弁)を予め制御することができ、
それによって非常に多量の圧力媒体流を制御することが
できる。このことは、圧力媒体の案内のために非常に多
くの経費がかかることを意味する。それは、両弁の夫々
に制御された圧力媒体流のための供給部、流出部及び出
口部を設けなければならないからである。このために必
要な圧力媒体通路は、例へば伝動ケーシング内に形成さ
れていなければならない。更に、そのために設けられる
受容孔を備えた2つの弁を対応する自動伝動装置内に挿
入する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の欠点を除去することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、請求項1に
記載の特徴によって上記課題を解決することができた。
【0007】
【発明の効果】請求項1に記載の特徴を備えた本発明の
電磁操作式圧力調整弁は、唯1つの弁で大量の圧力媒体
流を高い制御精度で圧力制御することができるという利
点を有している。更に本発明の弁は、コンパクトで比較
的簡単に組み立てることができ、かつ小さなストローク
を備えた比較的小さな比例磁石を必要とするだけであ
る。制御スライダの本発明の制御装置によって制御スラ
イダは、従来の圧力調整弁制御スライダの直径よりも著
しく大きな直径を備えて形成可能である。このことは、
制御スライダ及び制御スライダ孔の製作及び加工に対し
て極めて大きな利点をもたらしている。
【0008】本発明のその他の利点及び有利な構成につ
いては、請求項2以下及び次の説明で述べることにす
る。
【0009】
【実施例】本発明の2つ実施例を、次の説明及び図面に
よって詳細に説明する。
【0010】圧力調整弁10は、ほぼ1つの弁部分11
と1つの(比例)磁石部分12とから組み立てられてい
る。(比例)磁石部分12―以下では単に磁石部分と呼
称する―は、磁気誘導材料から成るほぼコップ状の磁石
ケーシング13を有し、その底部から円筒状の突出部が
内方室へ突出している。この円筒状の突出部15は、比
例磁石のコアであって、コイル17のコイル体16の内
方に配置されている。コイル17の接続部材18は、磁
気ケーシングの底部14を貫通していて、その位置で接
触可能である。円筒状の突出部15(比例磁石のコア)
は、軸方向で孔20によって貫通されており、該孔20
には、底部14からアクセス可能な調節ねじ21が挿入
されている。
【0011】コイル体16の上方では磁石ケーシング1
3の内径が拡径されていて、環状のリング肩部22が形
成されている。該リング肩部22上にディスク状の薄膜
ばね23が載置されており、該ばね23には磁気誘導性
のディスタンスリング24が接続され、該リング24に
は第2の薄膜ばね25が載置されている。両薄膜ばね2
5及び23の間のディスタンスリング24内にはディス
ク状の保磁子26が遊びを有して案内されている。両薄
膜ばね23及び25とその間に位置している保磁子26
とは、軸方向孔28によって貫通されており、該孔28
を貫通して幾つにも段付きされた円筒状の突き棒29が
突き出ている。この突き棒29は、保磁子26の下方面
及び薄膜ばね23に接触しかつ円筒形突出部15の窪み
31内に突出している平らな円筒形下方部分30を有し
ている。下方部分30には圧縮ばね32の一方の端部が
当接し、該ばね32の他方の端部は、孔20内に位置す
る調節ねじ21に支持されている。突き棒29の中心部
分33は軸方向孔28内に位置しかつ薄膜ばね25を通
り超えて突き出ており、その位置で突き棒29は、止め
リング34によってスライドしないように保護されてい
る。中心部分33に接続している上方部分35は環状リ
ング溝36を有し、該リング溝36にリングディスク状
の封止薄膜38の内方クラウン37が挿入されている。
封止薄膜38の外方クランウン39は、ディスタンスリ
ング24の領域内の薄膜ばね25上に載置されている。
この種の磁石部分の機能及び構造は、それ自体が公知で
あり、従って詳細に説明する必要はないであろう。
【0012】弁部分11は、ほぼ対称形に形成されてい
て、1つのフランジ部分41と段付きされた接続シリン
ダ42とを有している。フランジ部分41は、その下方
側部に円筒形の窪み43を有して、上方から磁石ケーシ
ング13内に挿入されている。窪み43の周りに位置し
ているリング状の縁部領域44は、その下方側部に封止
薄膜38の外方クラウン39を受容するための環状のリ
ング溝45を有している。そのためにフランジ部分41
の縁部領域44は、封止薄膜38に当接しかつ磁石ケー
シング13の上方縁部46の縁曲り部によって磁石ケー
シング13に不動に結合されている。窪み43の底部か
ら別の円筒形の窪み48が出発しており、該窪み48か
ら、更に引き続いて弁部分11を貫通しているスライダ
孔49が出発している。窪み48の底部には平らな弁デ
ィスク50が当接し、該弁ディスク50は、コーキング
によって窪み43から窪み48内へ固定可能である。弁
ディスク50は中央部に弁開口部51を介し、該開口部
51は突き棒29乃至はその上方部分35の平らな端面
52によって閉ぢられている。端面52の直径は弁開口
部51の直径よりも大きく、そのために端面52は、弁
ディスク50の下面に平らに当接可能である。弁開口部
51および突き棒29の端面52は、弁53として協働
しており、その作用について次に詳しく説明することに
する。
【0013】窪み43及び封止薄膜38によって突き棒
29の上方部分35と一緒に形成された圧力室55は、
フランジ部分41を貫通する複数の傾斜孔54を介して
容器T(流出部)に接続されている。
【0014】スライダ孔49の周りに2つの制御リング
溝56及び47が延びており、その内の第2の制御リン
グ溝57がフランジ部分41のより近くに配置されてい
る。第2制御リング溝57は、接続シリンダ42を半径
方向で貫通している孔58に接続されており、該孔58
は更に容器T(流出部)に接続されている。第1制御リ
ング溝56の領域の接続シリンダ42の外周部には接続
リング溝59が形成されており、該接続リング溝59
は、半径方向孔60を介して制御リング溝56に接続さ
れている。接続リング溝59は圧力媒体源(供給部)に
接続されていて、その接続部は符号Pで表わされてい
る。両制御リング溝56及び57の間でスライダ孔49
は、半径方向孔61によって貫通されており、該半径方
向孔61は、接続シリンダ42の外周部に形成された第
2接続リング溝62から出発している。この接続リング
溝62は、圧力媒体通路63を介して使用機に接続され
ており、その接続部が符号Aで表わされている。接続シ
リンダ42の自由端面においてスライダ孔49が円筒形
の窪み65に向って拡径されており、該窪み65の底部
には絞り開口部67を備えた平らな円筒形絞り部剤66
が当接している。絞り部材66は、端面から行われるコ
ーキング作業によって窪み65内に固定されている。絞
り開口部67は、圧力媒体通路68を介して圧力媒体通
路63に、ひいては消費機接続部Aに接続されている。
【0015】スライダ孔49内には制御スライダ70が
封止状で滑動可能に案内されており、その長さは絞り部
材66と弁ディスク50との間の距離よりも短い。従っ
て絞り部材66と制御スライダ70との間には第1圧力
室71が形成され、一方制御スライダ70と弁ディスク
50との間には第2圧力室72が形成されている。
【0016】制御スライダ70の外周部にはスライダリ
ング溝73が形成されており、その長さは、互いに側に
位置する制御リング溝56及び57の側面間の距離より
も短い。その結果制御スライダ70は、スライダ孔49
内で1つの位置を占めることができ、その位置において
スライダリング溝73は、両リング溝56,57を接続
させることなしに、両制御リング溝56及び57の間に
位置することができる。
【0017】制御スライダ70内には弁ディスク50の
側の端面から出発して段付きされた盲孔74が形成され
ており、該盲孔70は軸方向に延びてスライダリング溝
73の領域を貫通している。スライダリング溝73と絞
り部材66の側の制御スライダ70の端面との間の領域
の該制御スライダ70内に半径方向孔76が設けられて
おり、該孔76は外周部から出発して盲孔74に接続さ
れている絞り孔75に移行している。半径方向孔75と
第1制御リング溝56とはその配置と寸法とが互いに規
定されていて、両者は制御スライダ70の総ての作業位
置において互いに接続されている。
【0018】図1に図示の、圧力調整弁10乃至磁石部
分12の接続位置では、弁53は閉ぢられている。それ
は、突き棒29が圧縮ばね32に作用によって弁ディス
ク50の弁開口部51を閉鎖しているからである。従っ
て容器T(流出部)に接続されている圧力室55は、片
側で閉ぢられている。制御スライダ70はその中央の作
業位置に位置している、つまりスライダリング溝73が
第1制御リング溝56と第2制御リング溝57との間に
位置している。従って流出部は、第2制御リング溝57
から孔58を介して容器Tに接続されている。同時に流
出部はまた、半径方向孔61及び第2接続リング溝62
を介して消費機Aに接続されており、他方では、スライ
ダリング溝73及びスライダ孔49によって形成された
消費機圧力室77に接続されている。第1制御リング溝
56は、半径方向孔75に接続されていて、半径方向孔
60及び第1接続リング溝59を介して圧力源Pへの接
続部を形成している。
【0019】絞り孔76及び盲孔74を介して圧力源P
によって構築された圧力PZが圧力室72内で増圧され
る。同時に第1圧力室71には、圧力媒体通路68及び
63を介して消費機A乃至消費機圧力室77を支配して
いる圧力PRが増圧される。圧力室71と72との共同
作業における制御スライダの受圧面積が同一あるため、
制御スライダはより小さな圧力室の方向へ変位せしめら
れる。
【0020】消費機に接続された場合には一般的に、供
給部の圧力PZが消費機Aの圧力PRよりも大きくな
る。従って圧力室72内には圧力室71における圧力よ
りも大きな圧力が増圧され、その結果制御スライダが左
側に向って運動せしめられる。その際、スライダリング
溝73が第1制御リング溝56の領域に到達して、圧力
媒体源Pが接続リング溝59、半径方向孔60、第1リ
ング溝56を介して制御リング溝73乃至消費機圧力室
77に接続される。更にPは半径方向孔61及び第2接
続リング溝62を介して消費機A乃至圧力媒体通路63
及び68に接続される。これによって消費機Aの圧力ひ
いては圧力室71内の圧力が上昇し、その結果、制御ス
ライダの運動にブレーキが作用して、圧力室71及び7
2内に圧力PR及びPZが釣り合うように調節される。
消費機Aの圧力PRが更に上昇すると(例へば消費機の
遮断後)、制御スライダは圧力室71内のより大きな圧
力によって右に向ってスライドせしめられて、その最初
に説明した中心位置に到達し、一方で消費機接続部が閉
ぢられるようになる。制御スライダ70がその慣性に基
いてこの中心位置を超えて右側に向って運動せしめられ
る場合には、又は消費接続部の圧力PRが更に大きいか
又は圧力PZよりも大きい場合には、スライダリング溝
73が第2制御リング溝57の領域に到達し、その結果
圧力室77ひいては消費機Aが、消費機圧力室77、第
2制御リング溝57及び半径方向孔58を介して容器T
に放圧せしめられる。従って第1圧力室71内の圧力P
Rが第2圧力室72内の圧力PZに対して減少し、その
結果制御スライダ70の運動にブレーキがかかり、両圧
力室71及び72内の圧力の釣合いが達成されるように
なる。
【0021】また消費機Aの圧力PRが圧力PZに対し
て減少した場合には、制御スライダ70は両圧力室71
及び72内の圧力差に基いて左側に向って運動し、それ
によって圧力平衡が達成され乃至は制御スライダがその
中心位置を占めるようになる。
【0022】消費機Aの圧力が低下し又はより小さく保
持されなければならない場合には、比例磁石のコイル1
7に電気が供給されて、保磁子26が圧縮ばね32の作
用に抗して引き寄せられるようになる。それによって突
き棒29乃至上方部分35の端面52が弁開口部51を
自由にして弁53を開放せしめる。そのため圧力媒体
は、圧力室72から弁開口部51、圧力室55及び傾斜
孔54を介して容器Tに流出せしめられる。その場合こ
の圧力減少は、一般的に使用機Aが制御された場合に、
即ち圧力PRが圧力PZよりもより小さく、それに応じ
て制御スライダが左に向ってその中立位置から変位せし
められた場合に行われる。その際消費機Aへの容積流
は、第1制御リング溝56とスライダリング溝73との
間の開口横断面積に依存する。供給圧力PZが弁53の
開放によって低下しかつ消費機圧力PRが小さい場合に
は、第1制御リング溝56のそれに対応したより大きな
開放横断面積も調節することができる。その理由は、制
御スライダの変位に対しては先づ第1に、両圧力室71
及び72内の圧力の差違が決定的であるからである。従
って比較的小さな貫流量の場合の大部分の容積流を、電
気的に調節可能な弁53によって制御することができ
る。その際弁53は過圧弁として作用し、かつスライダ
孔49内の制御スライダ70は補強弁として作用する。
過圧弁(弁53)の比較的小さな貫流量の圧力制御によ
り補強弁(制御スライダ70)の大きな貫流横断面積に
基いて大きな容積流を制御することができるので、消費
機に対し迅速かつ充分な圧力媒体の供給が保証されるよ
うになる。弁53を貫流する比較的小さな貫流量に基い
てストロークもそれに対応して小さくて済むようにな
り、そのため、それに対応したより小さな比例磁石を利
用することができる。例へば自動運動の場合にほぼ0バ
ールから6バールまでの通常の圧力領域を制御すること
ができるようにするため、弁53には直接制御式圧力調
整スライダ弁の係数よりも係数6だけ小さいような弁ス
トロークが必要である。
【0023】スライダ孔49内方の制御スライダ70の
ストロークは殆んど任意の大きであって宜く、とりわけ
比例磁石のストロークに減結合されており、従って比例
磁石の小さな作動力で大きな貫流量の制御が可能であ
る。
【0024】突き棒29と制御スライダ70との減結合
に基いて制御スライダ70の直径はこれを任意に選ぶこ
とができる。従って制御リング溝56及び57をより簡
単に仕上げることができる。その理由は、そのために必
要な旋削工具をより強力に形成することができ、かつス
ライダ孔の軸線と旋削工具の軸線との間の相対的な移動
をより小さくすることができるからである。更に制御リ
ング溝56及び57の加工が直接制御式圧力調整スライ
ド弁に比較して簡単である。それは、制御リング溝の距
離が比例磁石に対して全く機能を及ぼさないからであ
る。その結果、より少ない仕上げ経費で極めて高精度の
圧力―流量特性を達成することができる。
【0025】既に説明したように、制御スライダ70の
直径は、これが比例磁石の作動力に無関係であるため、
これを任意の大きさに選択することができる。それに応
じて、特に弁座に対する弁の汚染も減少せしめられる。
制御スライダの直径の増加に伴って制御スライダ上に作
用する流体的な作動力は、直径の増加に対し2乗で増加
するので、流れの力の影響が減少し、その流れの力の増
加は制御スライダの直径に直線的に関連している。従っ
て圧力―流量特性曲線の曲率に対する流れの力の影響は
減少せしめられる。また大きな直径のために、(例へば
汚染による)摩擦の増加によって制御スライダに惹き起
される弁のヒステリシスも減少せしめられる。
【0026】純粋なシート式圧力調整弁に比較して圧力
調整弁10の弁開口部51の直径は、僅かな容積流を制
御するだけで宜いので比較的小さくて宜い。従って比例
磁石の作動力が等しい場合には、直接制御式圧力調整ス
ライダ弁の場合に可能な圧力よりもより高い圧力を制御
することができる。
【0027】過圧弁と補強弁とを別個に形成するのに比
較して―従来技術の項で説明したような―これらの間に
位置する圧力媒体通路の厄介な影響が、本発明の圧力調
整弁10にあっては殆んど完全に除去される。つまりこ
の圧力媒体通路内の流体抵抗の影響を最小に抑えること
ができる。分離された構成の場合には製作技術的に無関
係である圧力媒体通路の寸法及び形態に関する制御装置
も、特にその表面性状について、本圧力制御弁10にあ
ってはこれらを最小にすることができる。この顕著に改
良された圧力媒体案内機能に基いて、圧力調整弁10の
機能の安全性及び精度を既に改善することができる。
【0028】図1に図示の圧力調整弁10にあっては、
特に温度が低くそれに対応して圧力媒体の粘性が高い場
合、消費機の制御の際に所謂残留応力が増加する。第1
制御ユニット56と制御スライダ70との協働作業の際
特に温度が低い場合に層状の流れ特性が惹き起され、そ
のために流体抵抗が増大せしめられる。これによって制
御される圧力は、保磁子26が引き寄せられかつそれに
よって弁56が開放された場合に、結果的に大きくな
る。これを阻止するため、圧力調整弁10は図2に図示
のように変化せしめられる。
【0029】図2に図示の圧力調整弁10aは、前述の
実施例の場合と圧縮ばね80による制御スライダ70a
の負荷形式が異なっている。接続シリンダ42aには窪
み65の代りにねじ山孔81が形成されている。この内
方にほぼコップ状の調節ねじ82が挿入されており、そ
の底部83は絞り開口部67aによって貫通されてい
る。調節ねじ82の底部83において調節ねじ82は、
圧縮ばね80の一方の端部に支持されており、その反対
側に位置する端部は、制御スライダ70aの端面に取り
付けられた窪み84の底部に当接している。
【0030】圧縮ばね80の寸法は、温度が低くそれに
対応して圧力媒体が高粘度である場合に、制御スライダ
70aが弁53の完全開放時にその中心位置を超えて移
動せしめられるような寸法である。これによって消費機
圧力室77が容器Tに接続され、それによって圧力PR
が零に低下せしめられる。
【0031】両圧力調整弁10,10aにあっては、図
1に図示の第1圧縮ばね32並びに調節ねじ21を介し
それ自体は公知の形式で、圧力―流れ特性曲線が移動せ
しめられる。つまり“オフセット”を調整することがで
きる。調節ねじ80によって圧縮ばね80の公差を調整
することができ、その結果―前述のように―常に残留応
力を阻止することができる。
【0032】過圧弁及び補強弁を別個に形成する形式に
比較してここに説明した両圧力調整弁10及び10aは
更に、分離された構成の場合には存在する付加的な圧力
媒体通路の揺動を引き込むことなしに、弁に対し総べて
の試験操作及び調整操作を実施することができるという
利点を有している。
【0033】ここに説明した圧力調整弁にあっては、こ
こに説明した磁石部分12として別のものを使用するこ
ともできる。従って特に別の保磁子形状及び係止支承装
置も可能である。有利には、説明した磁石部分にあって
は特に封止薄膜38が使用されている。それは、油交換
のために圧力室を使用することなしに、該薄膜38によ
って油の充填された保磁子室を形成することができるか
らである。つまり磁気部分12の保持子室は、汚染粒子
から、特に弁部分11を貫流している強磁性の圧力媒体
から影響を受けないように保持されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧力調整弁の縦断面図である。
【図2】本発明の第2圧力調整弁の部分図である。
【符号の説明】
10,10a 圧力調整弁 11 弁部分 12 磁石部分 13 磁石ケーシング 14 底部 15 突出部 16 コイル体 17 コイル 18 接続部材 20 孔 21 調節ねじ 22 リング肩部 23 薄膜ばね 24 ディスタンスリング 25 薄膜ばね 26 保磁子 28 軸方向孔 29 突き棒 30 下方部分 31 窪み 32 圧縮ばね 33 中心部分 34 止めリング 35 上方部分 36 リング溝 37 内方クラウン 38 封止薄膜 39 外方クラウン 41 フランジ部分 42,42a 接続シリンダ 43 窪み 44 縁部領域 45 リング溝 46 縁部 48 窪み 49 スライダ孔 50 弁ディスク 51 弁開口部 52 端面 53 弁 54 傾斜孔 55 圧力室 56 第1制御リング溝 57 第2制御リング溝 58 孔 59 接続リング溝 60,61 半径方向孔 62 接続リング溝 63 圧力媒体通路 65 窪み 66 絞り部材 67,67a 絞り開口部 68 圧力媒体通路 70,70a 制御スライダ 71,72 圧力室 73 スライダリング溝 74 盲孔 75,76 絞り孔 77 消費機圧力室 80 圧縮ばね 81 ねじ山孔 82 調節ねじ 83 底部 84 窪み T 流出接続部 P 供給接続部 A 消費機接続部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁操作式の圧力調整弁であって、比例
    磁石(12)を有し、その保磁子(26)は、弁操作の
    ための突き棒(29)と協働し、かつ弁ケーシング(4
    2,42a,41)内に運動可能に配置された、供給接
    続部(P)、流出接続部(T)及び使用機接続部(A)
    との間の圧力媒体流を制御するための制御スライダ(7
    0,70a)と協働しており、その際制御スライダ(7
    0,70a)の一方の端面には消費機接続部(A)を支
    配している圧力が常に負荷されている形式のもにおい
    て、 制御スライダ(70,70a)の他方の端面に圧力室
    (72)が形成されており、該圧力室(72)の圧力
    は、突き棒(29)と協働している弁(53)を介して
    変更可能であることを特徴とする、電磁操作式の圧力調
    整弁。
  2. 【請求項2】 圧力室(72)は、供給接続部(P)を
    支配している圧力によって負荷されていることを特徴と
    する、請求項1記載の圧力調整弁。
  3. 【請求項3】 圧力室(72)と供給接続部(P)との
    間に絞り個所(76)が配置されていることを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の圧力調整弁。
  4. 【請求項4】 絞り個所(76)が制御スライダ(7
    0,70a)内に形成されていることを特徴とする、請
    求項3記載の圧力調整弁。
  5. 【請求項5】 突き棒(29)と協働している弁(5
    3)がシート弁であり、その弁部材が突き棒(29)に
    よって形成されていることを特徴とする、請求項1から
    4までのいづれか1項記載の圧力調整弁。
  6. 【請求項6】 圧力室(72)が、制御スライダ(7
    0,70a)内に形成された圧力媒体通路(74,7
    5,76)を介して供給接続部(P)に接続されている
    ことを特徴とする、請求項1から5までのいづれか1項
    記載の圧力調整弁。
  7. 【請求項7】 制御スライダ(70a)は、圧力室(7
    2)の反対側に位置する端面上に、その予張力が調節可
    能である圧力ばね(80)によって負荷せしめられてい
    ることを特徴とする、請求項1から6までのいづれか1
    項記載の圧力調整弁。
  8. 【請求項8】 保磁子(26)と協働している比例磁石
    (12)の突き棒(29)は、その予張力が調節可能で
    ある圧縮ばね(32)によって弁の閉鎖方向に負荷せし
    められていることを特徴とする、請求項1から7までの
    いづれか1項記載の圧力調整弁。
  9. 【請求項9】 突き棒(29)と協働している弁(5
    3)と保磁子(26)を受容している空間とが、薄膜
    (38)によって分離されていることを特徴とする、請
    求項1から8までのいづれか1項記載の圧力調整弁。
  10. 【請求項10】 保磁子(26)がディスク状の平らな
    可動子であることを特徴とする、請求項1から9までの
    いづれか1項記載の圧力調整弁。
JP5236016A 1992-09-24 1993-09-22 電磁操作式の圧力調整弁 Pending JPH06195137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4231998.6 1992-09-24
DE4231998A DE4231998A1 (de) 1992-09-24 1992-09-24 Elektromagnetisch betätigbares Druckregelventil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195137A true JPH06195137A (ja) 1994-07-15

Family

ID=6468728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236016A Pending JPH06195137A (ja) 1992-09-24 1993-09-22 電磁操作式の圧力調整弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06195137A (ja)
DE (1) DE4231998A1 (ja)
FR (1) FR2696018A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077737A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Nok Corporation Clapet de commande pour liquide
CN111692388A (zh) * 2020-06-16 2020-09-22 邵玉强 一种电磁阀及其工作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513832A (en) * 1994-04-22 1996-05-07 Lectron Products, Inc. Variable force solenoid valve
DE19906250A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Regelventil
DE10104622B4 (de) * 2001-02-02 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Druckregelventil
DE10107164C1 (de) * 2001-02-15 2002-11-21 Eto Magnetic Kg Proportional-Wegemagnetventil
DE102012105972B3 (de) * 2012-07-04 2013-10-10 Pierburg Gmbh Ventilvorrichtung für einen Hydraulikkreislauf sowie Ölpumpenregelanordnung
DE102012112729B4 (de) * 2012-12-20 2015-12-17 Wp Performance Systems Gmbh Dämpfungsventilanordnung für einen semiaktiven Schwingungsdämpfer
DE102016113003B4 (de) * 2016-07-14 2024-02-08 Wagner Gmbh & Co. Kg Steuerventil zur Versorgung einer oder mehrerer Düsen mit einem Druckfluid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8322570U1 (de) * 1983-08-05 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Druckregler
US5018797A (en) * 1988-11-14 1991-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fluid pressure controller
FR2661013B1 (fr) * 1990-04-12 1992-07-03 Bendix Europ Services Tech Systeme de regulation de pression a commande electrique pour un circuit hydraulique.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077737A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Nok Corporation Clapet de commande pour liquide
US6971402B2 (en) 2001-03-27 2005-12-06 Nok Corporation Liquid control valve
KR100826044B1 (ko) * 2001-03-27 2008-04-28 엔오케이 가부시키가이샤 액체 제어 밸브
CN111692388A (zh) * 2020-06-16 2020-09-22 邵玉强 一种电磁阀及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4231998A1 (de) 1994-03-31
FR2696018A1 (fr) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1246962A (en) Control valve
US4725039A (en) Self-pressure regulating proportional valve
US3880476A (en) Electromagnetic valve
EP0565292B1 (en) Proportional solenoid controlled valve
JP2898906B2 (ja) 電動流量制御弁
JP4820480B2 (ja) 液圧弁
US5337785A (en) Valve
US7118088B2 (en) Fluid control valve
JPH10184976A (ja) 圧力流体の圧力調整方法及び比例可変力ソレノイド圧力調整弁
US6615869B2 (en) Solenoid valve
JPH09502947A (ja) 自動車の特にスリップ制御付きブレーキ装置用ソレノイド バルブ
JPH094747A (ja) 電磁比例式圧力弁
JPH06195137A (ja) 電磁操作式の圧力調整弁
JP3523333B2 (ja) 電磁的に作動可能な圧力制御弁
EP0051965B2 (en) Solenoid operated valves
US4694270A (en) Electromagnetic proportional actuator
JP3955580B2 (ja) バルブ装置、特に比例制御バルブ兼方向制御バルブ
JPH0755044A (ja) 電磁的に作動可能なプロポーショナルバルブ
JPH0473036B2 (ja)
JP3706441B2 (ja) 比例電磁弁
US4880205A (en) Hung diaphragm solenoid valve
JPS6225764Y2 (ja)
EP0908654B1 (en) Flow metering solenoid valve
CN217233957U (zh) 先导式两位三通阀
JP3767102B2 (ja) ソレノイドバルブ