JPH0619504Y2 - 加熱容器 - Google Patents
加熱容器Info
- Publication number
- JPH0619504Y2 JPH0619504Y2 JP1988015677U JP1567788U JPH0619504Y2 JP H0619504 Y2 JPH0619504 Y2 JP H0619504Y2 JP 1988015677 U JP1988015677 U JP 1988015677U JP 1567788 U JP1567788 U JP 1567788U JP H0619504 Y2 JPH0619504 Y2 JP H0619504Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- water bag
- bag
- container
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は発熱剤、例えば生石灰を使用した加熱容器に
関し、スープ,味噌汁,ミルク,コーヒー,清酒などの
液状飲食物、調理した米飯,馬鈴薯,人参などの野菜類
や、牛,豚などの肉類,魚貝類など固形または半固形状
の飲食物,缶詰,ビン詰や、合成樹脂や合成樹脂とラミ
ネートしたアルミニウムで製作された袋などに充填され
た飲食物を加熱するための加熱容器に関し、特にその注
水手段を改良したものに関する。
関し、スープ,味噌汁,ミルク,コーヒー,清酒などの
液状飲食物、調理した米飯,馬鈴薯,人参などの野菜類
や、牛,豚などの肉類,魚貝類など固形または半固形状
の飲食物,缶詰,ビン詰や、合成樹脂や合成樹脂とラミ
ネートしたアルミニウムで製作された袋などに充填され
た飲食物を加熱するための加熱容器に関し、特にその注
水手段を改良したものに関する。
《従来の技術》 生石灰と水との水和反応熱によって種々の飲食物を加熱
することは、従来から種々試みられており、代表的なも
のとして、例えば特公昭57−54382号公報,実公
昭57−2867号公報に開示されている。
することは、従来から種々試みられており、代表的なも
のとして、例えば特公昭57−54382号公報,実公
昭57−2867号公報に開示されている。
しかしながら、前者の加熱容器では、開口部に外部から
水を注水するので水和反応により開口部から熱蒸気が噴
出するとともに、屋外で使用する場合には別に水を携行
しなければならなかった。
水を注水するので水和反応により開口部から熱蒸気が噴
出するとともに、屋外で使用する場合には別に水を携行
しなければならなかった。
また、後者の加熱容器では開封針を水袋に突き刺すこと
により破断するものであるが、これによれば破断した水
袋の孔が、開封針の外径とほぼ同じ径となるので、水和
反応の初期に供給される水分量が不足し、生石灰全体に
十分な水がまわらず、未反応の生石灰が多く残留して被
加熱物の温度が充分に上らない。
により破断するものであるが、これによれば破断した水
袋の孔が、開封針の外径とほぼ同じ径となるので、水和
反応の初期に供給される水分量が不足し、生石灰全体に
十分な水がまわらず、未反応の生石灰が多く残留して被
加熱物の温度が充分に上らない。
本考案者らはこのような従来の問題点を解消すべく、多
量の水和反応に適した加熱容器を開発し、実願昭61−
118819号で既に提案している。
量の水和反応に適した加熱容器を開発し、実願昭61−
118819号で既に提案している。
この出願に係る加熱容器では、発熱剤の注水手段として
帯状水袋を用い、使用時に水袋の一端を開封し、他端側
にこれを引き抜くことにより、発熱剤の反応初期に必要
な注水量を確保するものであるが、その後の検討による
とこの注水手段には以下に説明する問題があった。
帯状水袋を用い、使用時に水袋の一端を開封し、他端側
にこれを引き抜くことにより、発熱剤の反応初期に必要
な注水量を確保するものであるが、その後の検討による
とこの注水手段には以下に説明する問題があった。
《考案が解決しようとする課題》 すなわち、上記出願の加熱容器では、帯状水袋の上部に
発熱剤と、被加温物を入れた内容器とを載せ、容器の容
器部と蓋部との間に帯状水袋の両端を挟持した状態に保
持しておき、使用時にその一端を破断して他端側に引き
抜くのであるが、容器部の形状に沿って屈曲した帯状水
袋の引抜きが容易ではないという問題があった。
発熱剤と、被加温物を入れた内容器とを載せ、容器の容
器部と蓋部との間に帯状水袋の両端を挟持した状態に保
持しておき、使用時にその一端を破断して他端側に引き
抜くのであるが、容器部の形状に沿って屈曲した帯状水
袋の引抜きが容易ではないという問題があった。
この考案はこのような問題点に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは、破断と引抜きとが容易
にできる加熱容器を提供することにある。
って、その目的とするところは、破断と引抜きとが容易
にできる加熱容器を提供することにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、この考案は、被加熱物を収
納する内容器と、水和反応により前記被加熱物を加熱す
る発熱剤が収容された袋体と、前記発熱剤に水和反応用
の水を供給する反応誘発用水袋と、前記内容器と袋体お
よび反応誘発用水袋とを収納する外容器とからなる加熱
容器において、前記反応誘発用水袋は、合成樹脂フィル
ムで形成されて、前記袋体の下方に配置され、その長手
方向の両側に熱シール線で囲まれた一対のノッチ部を設
け、前記反応誘発用水袋の一端を前記外容器に固定し、
且つ、前記ノッチ部に前記反応誘発用水袋の破断用紐体
を捲回し、この紐体を前記反応誘発用水袋の長手方向の
他端側に延長し、前記袋体を透水性の材料で形成すると
ともに、前記発熱剤の上方または中心に、前記発熱剤の
水和反応で破断する2次反応用水袋を設けたことを特徴
とする。
納する内容器と、水和反応により前記被加熱物を加熱す
る発熱剤が収容された袋体と、前記発熱剤に水和反応用
の水を供給する反応誘発用水袋と、前記内容器と袋体お
よび反応誘発用水袋とを収納する外容器とからなる加熱
容器において、前記反応誘発用水袋は、合成樹脂フィル
ムで形成されて、前記袋体の下方に配置され、その長手
方向の両側に熱シール線で囲まれた一対のノッチ部を設
け、前記反応誘発用水袋の一端を前記外容器に固定し、
且つ、前記ノッチ部に前記反応誘発用水袋の破断用紐体
を捲回し、この紐体を前記反応誘発用水袋の長手方向の
他端側に延長し、前記袋体を透水性の材料で形成すると
ともに、前記発熱剤の上方または中心に、前記発熱剤の
水和反応で破断する2次反応用水袋を設けたことを特徴
とする。
《作用》 上記構成の加熱容器によれば、反応誘発用水袋の長手方
向の両側に一対の破断用ノッチが設けてあるので、ノッ
チに捲回された紐体の一端を引張れば水袋の他端が固定
されていて簡単に破断できる。また、上記構成の加熱容
器によれば、袋体に収納された発熱剤の上方または中心
に、この発熱剤の反応熱によって破断する2次反応用水
袋が配置されているので、発熱剤の量が多くても、十分
に水和反応用の水を供給することができるとともに、2
次反応用水袋が発熱剤の反応熱により破断されるので、
発熱剤の水和反応を連鎖的に続行させることができる。
向の両側に一対の破断用ノッチが設けてあるので、ノッ
チに捲回された紐体の一端を引張れば水袋の他端が固定
されていて簡単に破断できる。また、上記構成の加熱容
器によれば、袋体に収納された発熱剤の上方または中心
に、この発熱剤の反応熱によって破断する2次反応用水
袋が配置されているので、発熱剤の量が多くても、十分
に水和反応用の水を供給することができるとともに、2
次反応用水袋が発熱剤の反応熱により破断されるので、
発熱剤の水和反応を連鎖的に続行させることができる。
《実施例》 以下、この考案の好適な実施例について添附図面を参照
にして詳細に説明する。
にして詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る加熱容器の全体図である。
同図に示す加熱容器は、断熱性の外容器20、反応誘発
用水袋22、2次反応用水袋24と発熱剤(例えば生石
灰)26とを収納した透水性の袋体28、被加熱物であ
る飲食物を収納する内容器30とから概略構成されてい
る。
用水袋22、2次反応用水袋24と発熱剤(例えば生石
灰)26とを収納した透水性の袋体28、被加熱物であ
る飲食物を収納する内容器30とから概略構成されてい
る。
外容器20は紙質,プラスチック,ガラス,陶器,断熱
材を張った金属などの板を組立てた角形の容器であっ
て、上端が開口した容器部20aと、これを閉塞する蓋
部20bとから構成されている。
材を張った金属などの板を組立てた角形の容器であっ
て、上端が開口した容器部20aと、これを閉塞する蓋
部20bとから構成されている。
袋体28内に収納された2次反応用水袋24は、合成樹
脂フィルムなどで構成され、発熱剤26の初期反応によ
り破断して、内部の水を放出し発熱剤26の2次反応に
供するものであって、発熱剤26の上方に載置されてい
るが、その中心にあってもよい。
脂フィルムなどで構成され、発熱剤26の初期反応によ
り破断して、内部の水を放出し発熱剤26の2次反応に
供するものであって、発熱剤26の上方に載置されてい
るが、その中心にあってもよい。
また、透水性の袋体28の材質はその全面で水を容易に
通過させる紙,布,不織布などが用いられるが、これ以
外にも例えばアルミ箔か、アルミ箔に合成樹脂フィルム
を貼付したもので発熱剤26と2次反応用水袋22とを
包み込み、少なくとも下面に透孔28aを穿設して透水
性を有するようにしたものでもよく、この実施例の図面
ではこれを例示している。
通過させる紙,布,不織布などが用いられるが、これ以
外にも例えばアルミ箔か、アルミ箔に合成樹脂フィルム
を貼付したもので発熱剤26と2次反応用水袋22とを
包み込み、少なくとも下面に透孔28aを穿設して透水
性を有するようにしたものでもよく、この実施例の図面
ではこれを例示している。
上記内容器30は、アルミニウムのような金属箔で成型
したものが最も好ましいが、合成樹脂のフィルムと金属
箔とをラミネートしたものや、耐熱性合成樹脂フィルム
であってもよい。
したものが最も好ましいが、合成樹脂のフィルムと金属
箔とをラミネートしたものや、耐熱性合成樹脂フィルム
であってもよい。
第2図は反応誘発用水袋22の詳細を示している。
反応誘発用水袋22は、細長い帯状に形成され、所定量
の水とポリエチレンなどの合成樹脂フィルムとから構成
されており、2枚のフィルムを熱シールにより融着して
水が封入されている。
の水とポリエチレンなどの合成樹脂フィルムとから構成
されており、2枚のフィルムを熱シールにより融着して
水が封入されている。
また、水袋22の長手方向の一対の縦シール線32に
は、内方に突出したシール部34,34がそれぞれ形成
され、このシール部34,34には相互に近接する方向
に延びるV字形に切欠された一対のノッチ部36,36
が設けられている。このノッチ部36,36には、1本
の紐体38が反応誘発用水袋22の一方の面から他方の
面に向けて挿通され、紐体38は挿通された他方の面側
でこれに沿って延長され、その端部は外容器20の外方
に到達している。
は、内方に突出したシール部34,34がそれぞれ形成
され、このシール部34,34には相互に近接する方向
に延びるV字形に切欠された一対のノッチ部36,36
が設けられている。このノッチ部36,36には、1本
の紐体38が反応誘発用水袋22の一方の面から他方の
面に向けて挿通され、紐体38は挿通された他方の面側
でこれに沿って延長され、その端部は外容器20の外方
に到達している。
なお、第1図では紐体38が外容器20に収納された状
態で反応誘発用水袋22の下面に沿って延長されたもの
を例示しているが、水袋22の上面に沿って延長しても
よい。
態で反応誘発用水袋22の下面に沿って延長されたもの
を例示しているが、水袋22の上面に沿って延長しても
よい。
一方、上記反応誘発用水袋22の紐体38が延長された
方向と逆側の端部は、接着剤40によって容器部20a
の内底面に固定されている。
方向と逆側の端部は、接着剤40によって容器部20a
の内底面に固定されている。
上記構成の発熱容器を使用する際には、内容器30内に
飲食物などの加熱対象物を入れた後、第1図の如く蓋を
かぶせる。
飲食物などの加熱対象物を入れた後、第1図の如く蓋を
かぶせる。
次に外容器20から突出している紐体38の端部を外容
器20を押さえながら引張る。この操作により、反応誘
発用水袋22は一端が容器部22aに固定されているの
で、ノッチ部36から引き裂かれ、さらに紐体38を引
張ることでノッチ部36から破断される。
器20を押さえながら引張る。この操作により、反応誘
発用水袋22は一端が容器部22aに固定されているの
で、ノッチ部36から引き裂かれ、さらに紐体38を引
張ることでノッチ部36から破断される。
水袋22が破断されると内部の水は、容器部20aに放
出され袋体28を通って発熱剤26と接触し、水和反応
が生起され、この反応熱により2次反応用水袋24を溶
断して、再び水を放出させ、これにより発熱剤26の反
応は連鎖的に続行される。
出され袋体28を通って発熱剤26と接触し、水和反応
が生起され、この反応熱により2次反応用水袋24を溶
断して、再び水を放出させ、これにより発熱剤26の反
応は連鎖的に続行される。
生石灰26の反応により生じた熱は、中容器30を介し
て加熱対象物に伝達され、これを所定の温度まで加熱す
る。
て加熱対象物に伝達され、これを所定の温度まで加熱す
る。
なお、上記反応誘発用水袋22に設けるノッチ部36の
形状としては、直線あるいはV字カットの他、第3図
(A)に示すように、紐体38の挿通用の孔部42を設
けたもの、同図(B)に示すように、紐体38の延長方
向を施行してL字形に折曲されたものであってもよい。
形状としては、直線あるいはV字カットの他、第3図
(A)に示すように、紐体38の挿通用の孔部42を設
けたもの、同図(B)に示すように、紐体38の延長方
向を施行してL字形に折曲されたものであってもよい。
第4図はこの考案を適用した加熱容器の他の例を示して
おり、基本的な構成は上記実施例と同じなので以下に特
徴点についてのみ説明する。
おり、基本的な構成は上記実施例と同じなので以下に特
徴点についてのみ説明する。
同図に示す加熱容器は、全体がほぼ円筒状に形成され、
外容器40,反応誘発用水袋42,飲食物が収納された
内容器50,2次反応用水袋44と発熱剤46とが収納
された透水性の袋体48とから構成されている。
外容器40,反応誘発用水袋42,飲食物が収納された
内容器50,2次反応用水袋44と発熱剤46とが収納
された透水性の袋体48とから構成されている。
内容器50は、金属箔、例えばアルミニウム箔の両面に
合成樹脂膜を貼着した一枚の細長いシートから構成され
ており、シートをW字形に折畳み、その両側部を熱融着
して袋状にし、内部に飲食物を注入した後、上端を再び
熱融着して、飲食物を封入している。
合成樹脂膜を貼着した一枚の細長いシートから構成され
ており、シートをW字形に折畳み、その両側部を熱融着
して袋状にし、内部に飲食物を注入した後、上端を再び
熱融着して、飲食物を封入している。
このようにして完成された内容器50ではその下端に形
成された逆台形状の折込部52が、上記袋体48の収納
部となる。
成された逆台形状の折込部52が、上記袋体48の収納
部となる。
折込部52に挿着される袋体48は、内部に充填された
水和反応で発熱する発熱剤46としての粒状生石灰と、
生石灰の上部に載置された合成樹脂フィルム製の2次反
応用水袋44と、これらのものを包囲するシートとから
構成され、シートは、例えば内容器50の構成材料と同
じもので作成され、その外周の全域には間隔をおいて多
数の透孔54が穿設されている。
水和反応で発熱する発熱剤46としての粒状生石灰と、
生石灰の上部に載置された合成樹脂フィルム製の2次反
応用水袋44と、これらのものを包囲するシートとから
構成され、シートは、例えば内容器50の構成材料と同
じもので作成され、その外周の全域には間隔をおいて多
数の透孔54が穿設されている。
また、反応誘発用水袋22aは上記実施例と同じ構成の
ものが用いられ、紐体38を引張ることにより水袋42
が破断され、発熱剤46の水和反応により内容器50内
の飲食物を所定温度まで加熱する。さらに、上記紐体3
8は、円形断面のもの以外に、例えば偏平な板状のもの
も使用でき、材質としては天然繊維を撚り合せたものや
合成樹脂などが用いられ、紐体38の延長端は1本に合
流させてもよい。
ものが用いられ、紐体38を引張ることにより水袋42
が破断され、発熱剤46の水和反応により内容器50内
の飲食物を所定温度まで加熱する。さらに、上記紐体3
8は、円形断面のもの以外に、例えば偏平な板状のもの
も使用でき、材質としては天然繊維を撚り合せたものや
合成樹脂などが用いられ、紐体38の延長端は1本に合
流させてもよい。
《考案の効果》 以上実施例で詳細に説明したように、この考案に係る発
熱容器によれば、発熱剤との水和反応に用いられる水袋
の破断が簡単且つ確実にできる。
熱容器によれば、発熱剤との水和反応に用いられる水袋
の破断が簡単且つ確実にできる。
また、第4図に示した加熱容器では、被加熱物が密封入
されている容器が金属箔を主体に構成されていて、その
全周を熱の良導体で包囲されているので、水和反応熱が
効率よく伝達できる。また、本考案の加熱容器では、発
熱剤の水和反応に必要な水量が十分に確保され、2次反
応用水袋を発熱剤で破断して水和反応が連鎖的に惹起さ
れ、大きな発熱量が得られるので、大きな加熱エネルギ
ーを必要とする各種の食品を飲食に適した温度まで加熱
することができる。
されている容器が金属箔を主体に構成されていて、その
全周を熱の良導体で包囲されているので、水和反応熱が
効率よく伝達できる。また、本考案の加熱容器では、発
熱剤の水和反応に必要な水量が十分に確保され、2次反
応用水袋を発熱剤で破断して水和反応が連鎖的に惹起さ
れ、大きな発熱量が得られるので、大きな加熱エネルギ
ーを必要とする各種の食品を飲食に適した温度まで加熱
することができる。
第1図は本考案の加熱容器の第1実施例を示す断面図、
第2図は同容器に用いられる反応誘発用水袋の斜視図、
第3図は同水袋に設けられるノッチ部の他の例を示す説
明図、第4図は本考案の第2実施例を示す全体構成図で
ある。 20,20a…外容器 22,22a…反応誘発用水袋 26,26a…発熱剤 28,28a…袋体 30,30a…内容器 36…ノッチ部、38…紐体
第2図は同容器に用いられる反応誘発用水袋の斜視図、
第3図は同水袋に設けられるノッチ部の他の例を示す説
明図、第4図は本考案の第2実施例を示す全体構成図で
ある。 20,20a…外容器 22,22a…反応誘発用水袋 26,26a…発熱剤 28,28a…袋体 30,30a…内容器 36…ノッチ部、38…紐体
Claims (1)
- 【請求項1】被加熱物を収納する内容器と、水和反応に
より前記被加熱物を加熱する発熱剤が収容された袋体
と、前記発熱剤に水和反応用の水を供給する反応誘発用
水袋と、前記内容器と袋体および反応誘発用水袋とを収
納する外容器とからなる加熱容器において、 前記反応誘発用水袋は、合成樹脂フィルムで形成され
て、前記袋体の下方に配置され、その長手方向の両側に
熱シール線で囲まれた一対のノッチ部を設け、前記反応
誘発用水袋の一端を前記外容器に固定し、且つ、前記ノ
ッチ部に前記反応誘発用水袋の破断用紐体を捲回し、こ
の紐体を前記反応誘発用水袋の長手方向の他端側に延長
し、 前記袋体を透水性の材料で形成するとともに、前記発熱
剤の上方または中心に、前記発熱剤の水和反応で破断す
る2次反応用水袋を設けたことを特徴とする加熱容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988015677U JPH0619504Y2 (ja) | 1988-02-10 | 1988-02-10 | 加熱容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988015677U JPH0619504Y2 (ja) | 1988-02-10 | 1988-02-10 | 加熱容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01122477U JPH01122477U (ja) | 1989-08-21 |
JPH0619504Y2 true JPH0619504Y2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=31227929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988015677U Expired - Lifetime JPH0619504Y2 (ja) | 1988-02-10 | 1988-02-10 | 加熱容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619504Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2515951B1 (fr) * | 1981-11-09 | 1988-06-03 | Benmussa Simon | Recipient alimentaire et son procede de declenchement de production d'un chauffage integre |
JPS5932772A (ja) * | 1982-08-16 | 1984-02-22 | 則直 学 | 自己発熱性又は自己冷却性容器 |
JPS6319117A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-26 | 喜多産業株式会社 | 簡易調熱容器 |
-
1988
- 1988-02-10 JP JP1988015677U patent/JPH0619504Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01122477U (ja) | 1989-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910003883Y1 (ko) | 자체 가열용기 | |
US5914142A (en) | Easy opening boil-in-a-bag pouch | |
US4834247A (en) | Sealed container for use in cooking with improved heat-seal line | |
EP1245504A1 (en) | Bag with two compartments for steaming food products | |
CA2592443C (en) | Method and apparatus for protecting culinary products | |
JPWO2013146592A1 (ja) | 容器入り即席食品、容器入り即席食品の調理方法、及び即席食品用容器 | |
JPH0619504Y2 (ja) | 加熱容器 | |
JPH0619505Y2 (ja) | 加熱容器 | |
JPH10278975A (ja) | 冷凍食品収納容器 | |
JPH0425083Y2 (ja) | ||
JPH0425082Y2 (ja) | ||
JPS63162479A (ja) | 加熱容器における水袋の破断注水方法 | |
KR200288122Y1 (ko) | 즉석 조리용 발열 도시락 | |
JPH0327981Y2 (ja) | ||
JPH0338145Y2 (ja) | ||
JPH0331737Y2 (ja) | ||
JP3581241B2 (ja) | 電子レンジ用包装袋 | |
JPH07155261A (ja) | 加温容器 | |
JPH0619506Y2 (ja) | 加温袋構造 | |
JP2010035544A (ja) | 携帯食品 | |
JPH11268778A (ja) | 電子レンジ用容器 | |
JPH068833Y2 (ja) | 水蒸気加熱装置の開封構造 | |
JPH0449108Y2 (ja) | ||
JPH0650390Y2 (ja) | 加熱調理食品の包装体 | |
JP3094458U (ja) | 加熱機構付き携帯食品 |