JPH06194932A - 帯電装置、除電装置及び画像形成装置 - Google Patents

帯電装置、除電装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH06194932A
JPH06194932A JP4359142A JP35914292A JPH06194932A JP H06194932 A JPH06194932 A JP H06194932A JP 4359142 A JP4359142 A JP 4359142A JP 35914292 A JP35914292 A JP 35914292A JP H06194932 A JPH06194932 A JP H06194932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
static eliminator
charger
discharge
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4359142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250291B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ito
展之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35914292A priority Critical patent/JP3250291B2/ja
Publication of JPH06194932A publication Critical patent/JPH06194932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250291B2 publication Critical patent/JP3250291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境,耐久,材料の差に関係なく、簡易で、
安定した帯電性能を有する帯電装置を提供すること。 【構成】 帯電器2から被帯電体1へ放電によって電荷
を供給する領域で、被帯電体1と帯電器2の空隙が徐々
に変化するような構成において、帯電器表面上の電位分
布を変化させ、被帯電体1と帯電器2間の最大電界部分
を移動させることによって、被帯電体1と帯電器2間で
発生する局部的な放電部分を移動させることを特徴とす
る帯電装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子写真(静
電)複写機や同プリンタ等の画像形成装置において、電
子写真感光体・静電記録誘電体などの像担持体や転写材
等を帯電或いは除電処理する手段として有効に使用でき
る帯電装置及び除電装置に関する。また該装置を用いた
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
(A)従来、電子写真複写機などの画像形成装置におい
て、感光体などの被帯電体の帯電手段としては図26の
(a)・(b)に示すようなコロトロン帯電装置が一般
に使用されている。
【0003】この帯電装置は横断面ほぼコ字形をなすシ
ールドケースaの両端部に絶縁ブロックbを設けて、こ
の絶縁ブロックbの間に、上記シールドケースaのほぼ
中央に位置するよう放電ワイヤcを張設した構成で、こ
の放電ワイヤcに±4000〜±8000Vの高電圧が
印加されることにより、感光体などの電荷受容体dとの
間でコロナ放電が生じるようになっており、このコロナ
放電により発生したイオンが電荷受容体dに付着してこ
れを帯電するようになっている。
【0004】また、放電ワイヤcとの間に一定の空間距
離を維持することにより、放電ワイヤc表面に形成され
た電界を強く、かつ安定化させる機能を有している。
【0005】上記のように構成された帯電装置は、絶縁
ブロックdの間に機械的強度の小さい放電ワイヤcを張
設するために特別の工夫を必要とするため、コストが高
くなると共に、使用中振動などにより放電ワイヤcが切
れやすいため、しばしば交換する必要があるなど保守に
手数がかかる、といった不具合もあった。
【0006】また別の問題として、放電時に電荷受容体
d以外にシールドケースaにも電流が流れるため放電電
流が増大し、その結果、高圧電源が大型化して価格が高
くなると共に、放電電流の増大によりオゾン発生量も多
くなって、周囲環境汚染の原因となる不具合もある。
【0007】さらに、帯電装置が安定して動作するため
には、放電ワイヤcとシールドケースa及び電荷受容体
dまでの距離が十分に必要である。
【0008】すなわち、コロナ放電の電離領域は放電ワ
イヤcの表面から半径方向のせいぜい1〜数μm程度の
範囲であり、この領域以外のシールドケースaや電荷受
容体dまでの空間は放電時に空気の電離は発生せず、一
方向の極性のイオンのみが移動するドリフト領域であっ
て、電離領域に比べて空間インピーダンスが高い。
【0009】そしてこのドリフト領域が十分な距離を有
しているときにのみ安定したコロナ放電が維持できる。
【0010】しかし、帯電装置をより小型化しようとし
て、放電ワイヤcを電荷受容体dに近づけすぎたり、放
電ワイヤcからシールドケースaまでの距離を小さくす
ると、電離領域が広がって空間インピーダンスが小さく
なり、その結果、火花放電が発生して電荷受容体dなど
を損傷するため、上記従来の帯電装置では小型化にも限
度があった。
【0011】一方、他の帯電装置として、特公昭40−
22713号公報に示されるように、金属の表面に部分
的に絶縁薄膜を形成した電極を用い、感光紙を有する金
属基板と該電極間に1000V以下の電圧を印加して感
光紙上に帯電させるものが開示されている。
【0012】しかしこの場合は、電極,感光紙,金属基
板を重ねて帯電させるもので、印加電圧が高くなると絶
縁破壊し易くなるという問題があった。またこのような
接触タイプの電極は、再使用可能な感光体を用いる複写
機等には適さない。
【0013】更に他の帯電装置の例として、誘電体を挟
んで誘導電極と放電電極を対向させ、この両電極間に交
流電圧を印加して放電電極から正負イオンを発生させる
方法及び装置が特開昭54−53537号公報に、また
類似の構成が特開昭57−205757号公報に開示さ
れている。これらの装置によれば、比較的小型にでき、
電荷受容体と所定の距離を保って設定できる等のメリッ
トはあるが、反面、構成上直流電圧に交流電圧を重畳し
ていることから電源が二つ必要であるし、オゾンの量が
多いこと、又沿面ストリーマーを利用していることから
オゾン発生量が多いといった問題がある。
【0014】この問題点を解決する装置として特開昭6
2−296174号公報に、図27に示すように、体積
抵抗値が106 〜1013Ωcmからなる高電気抵抗体の
固体電極(固体抵抗層)111とその一側面に形成され
た電圧印加電極112を主体とする帯電装置が提案され
ている。144・146はバイアス印加電源、145は
サブ電極、dは感光体等の電荷受容体である。
【0015】この装置によれば、構成が簡単で小型かつ
堅牢であり、又これを使用して帯電させる場合、電荷受
容体dとの間で火花放電が生じにくいうえ、放電流効率
の優れた特性が得られるだけでなく、保全性がよく長寿
命であるといったメリットがあることが報告されてい
る。
【0016】図28は上記特開昭62−296174号
公報の装置における現象を説明する為、“電子写真学会
Japan Hardcopy ’91 論文集 p6
7”より抜粋した図である。図27のような装置構成で
放電が行なわれるとき、その放電形態は図28の(a)
のようにパルス状の電流であり、被帯電体である電荷受
容体dを均一に帯電するためには、このパルスの大きさ
を小さくする必要があり、図27の装置ではそのパルス
の大きさを固体電極(固体抵抗層)111の体積抵抗お
よび表面抵抗を厳密に規定することにより実現してい
る。
【0017】(B)また転写式の電子写真複写機等の画
像形成装置において、感光体等の像担持体上に形成され
た画像を紙等の転写材に転写する方式として、主にコロ
ナチャージャを用いる方式(コロナ転写方式)が使用さ
れている。しかし、コロナ転写方式は画像の飛び散りが
発生したり、多湿環境において転写材が吸湿した場合に
転写不良が生じたり、また高圧を発生するための高価な
電源が必要となる等の問題があった。
【0018】そのため、コロナ転写方式に代わる転写方
式として、転写材を転写ローラで像担持体に押圧し圧力
により画像を転写させる方法、転写材を弾性を有するロ
ーラで像担持体に押圧し、該ローラにバイアス電圧を印
加し、圧力および静電気力により転写させる方法等が考
案されている。
【0019】図29は上記後者のバイアス電圧を印加し
た転写ローラによる転写装置の模型図である。106は
矢印X方向に走行する感光体等の像担持体、108は該
像担持体の面に不図示の作像プロセス手段で静電的に形
成担持させたトナー画像、101は転写位置において転
写材107を像担持体の面に押圧する転写ローラ、10
5はこの転写ローラに転写バイアスを印加する転写バイ
アス電源、109は転写材107に転写されたトナー画
像、110は像担持体面に残存した転写残りトナーを示
している。
【0020】特に弾性を有するローラ101で転写材1
07を像担持体に押圧し、バイアス電圧を印加し、圧力
および静電気力によりトナー画像を転写材107へ転写
させる方法は、画像の飛び散りもなく、文字やライン等
の画像の輪郭をはっきりさせることができ、像担持体1
06を傷付けずに良好な転写を行える、という利点があ
る。
【0021】このローラ転写方式に使用されるローラ1
01として、図29のローラ101のようにローラの内
部構成が芯金102と、芯金の周囲に固着された弾性層
103と、さらに弾性層をおおう表面被覆層104から
なる機能分離型転写ローラが従来より提案されている。
【0022】この機能分離型転写ローラにおいて、弾性
層103はローラ101が像担持体106と圧接した際
に弾性変形し、転写時の像担持体106と紙やOHPシ
ート等の転写材(受像シート)107との密着性を良く
し、転写画像を安定させるものである。表面被覆層10
4は一般に電気抵抗の高い材質のものを用い、転写面近
くで適度な転写電界を与え、また転写残りトナーがロー
ラの表面に付着した場合にブレード113やブラシ等で
トナーを容易に取り除くことができるような表面性質を
もたせたものである。
【0023】(C)像担持体表面に静電的に形成したト
ナー画像を紙等の転写材にさらに静電的に転写する工程
を含む周知の画像形成装置においては、転写の際に転写
材に印加する転写バイアスのために転写材が像担持体に
吸着傾向となり、そのままではジャムの発生等の不都合
を生ずるおそれがあるので、例えば転写後の位置に分離
用の帯電器を配設し、これによって転写材に転写時とは
逆極性のバイアスを印加し、転写材が転写時に得た電荷
中和除電して、像担持体への吸着傾向を減殺するような
静電分離手段がひろく実用されている。
【0024】図30はこのような周知の転写・分離装置
の典型的な構成の一例を略示する側面図であって、矢印
X方向に走行する像担持体106の表面に不図示の画像
形成部材によって形成されたトナー画像108が像担持
体106と転写用帯電器114とが対向する転写部位に
到来すると、これにタイミングを合わせて図面上右方か
ら転写材107が供給され、これとともに直流電源11
5によって転写バイアスが印加され、よって形成される
電界の作用で像担持体106側のトナー画像は転写材1
07に転移する。
【0025】このとき転写材107が獲得する電荷によ
って、転写材107は像担持体106に吸着されるの
で、転写材107の走行方向にみて転写部位より下流側
に分離用帯電器116を配設し、これに電源117から
直流電源による直流と交流電源による交流を重畳した分
離バイアスを印加して、転写材107の電荷を除去する
ことによって転写材107を像担持体106から分離さ
せる。109は転写材107に転写されたトナー画像、
110は像担持体面に残存した転写残りトナーを示して
いる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
(a)前記(A)で述べたような特開昭62−2961
74号公報に記載の装置に代表されるように近年最適な
抵抗値を必要とする材料を使用することで、帯電の安定
化を図る装置が多数提案されているが、しかし周囲の湿
度・温度、放電によって生成する窒素酸化物等々によっ
て、該材料に求められる最適な抵抗値から外れてしまい
帯電不良や異常放電を発生させるトラブルをまねいてし
まう。
【0027】そこで本発明は、環境,耐久,材料の差に
関係なく、簡易で、安定した帯電性能を有する帯電装置
を提供することを第1の目的とする。
【0028】(b)前記(B)で述べた図29のよう
な、バイアス電圧を印加した転写ローラによる転写装置
は、環境の変動により転写特性がかなり左右され、特に
湿度により紙の抵抗が大きく変わり、また転写ローラ自
身の抵抗も変化するため、環境に影響されずに転写特性
すなわち転写効率を安定させるのが困難であるという問
題があった。
【0029】そこで本発明は、例えば、転写材を帯電し
て像担持体側から転写材側へ画像を転写させる転写用帯
電装置として有効な、高温高湿から低温低湿までの広い
環境範囲においても安定した転写特性及び高い転写効率
が得られる帯電装置を提供することを第2の目的とす
る。
【0030】(c)前記(C)で述べた図30のような
転写材分離方式では、分離バイアスの交流分のピーク間
電圧Vppが高いほど分離性能はよくなるが、しかしVpp
が高過ぎると異常放電を発生する危険があり、長期の使
用によって帯電器の帯電ワイヤやシールド板が汚染され
るとその危険が増大する。
【0031】また一般にコロナ放電の場合、必要な電流
よりはるかに大量な電流を流さないと安定しないという
欠点があり、これが帯電器の汚染、有害なオゾン等の発
生を一層進行させている。例えば図30において分離用
帯電器116へ供給する電流量IT のうち、実質的に転
写電荷消去用に使用される、転写材107へ流れる電流
P と、コロナ放電を安定化するためのムダなシールド
電流IS の比率は1:10にもなる。
【0032】コロナ帯電器のワイヤー等が汚染されてく
る場合、ワイヤー軸方向に対して均一に汚れが付着する
のではなく、一般に不均一になるので帯電・除電性能が
部分的に低下し、その結果、画像にスジが発生すること
がある。
【0033】このため、例えば特開昭62−9375号
公報等にみるように、分離用帯電器の開口部にインピー
ダンス素子に接続されたグリッドを配設することによっ
て、上述のような欠点をカバーするものが提案されてい
るが長期の使用によってグリッドも浮遊トナー・紙粉等
によって汚染されて所期の機能を奏し得なくなり(20
〜30万枚通紙)、またグリッドにも寿命がある(50
万枚通紙程度で多々断線する)等の欠点を免れなかっ
た。
【0034】そこで本発明は、例えば、転写後の転写材
を除電して転写材を像担持体から分離させる分離用除電
装置として有効な、長期にわたって安定した除電性能が
維持される、オゾンの発生量が極めて少ない、電力効率
がよい等の特長を有する非接触式の除電装置を提供する
ことを第3の目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする、帯電装置、除電装置及び画像形成装置であ
る。
【0036】(1)帯電器から被帯電体へ放電によって
電荷を供給する領域で、被帯電体と帯電器の空隙が徐々
に変化するような構成において、帯電器表面上の電位分
布を変化させ、被帯電体と帯電器間の最大電界部分を移
動させることによって、被帯電体と帯電器間で発生する
局部的な放電部分を移動させることを特徴とする帯電装
置。
【0037】(2)除電器から被除帯電体へ放電によっ
て電荷を除去する領域で、被除電体と除電器の空隙が徐
々に変化するような構成において、除電器表面上の電位
分布を変化させ、被除電体と除電器間の最大電界部分を
移動させることによって、被除電体と除電器間で発生す
る局部的な放電部分を移動させることを特徴とする除電
装置。
【0038】(3)転写式の画像形成装置において、
(2)に記載の除電装置により転写工程後の転写材面の
帯電電荷を除電して像担持体から転写材を剥離すること
を特徴とする画像形成装置。
【0039】
【作用】 .前記(1)の構成を特徴とする帯電装置は、被帯電
体に供給する電流量を従来のように材料の抵抗値によっ
て制御するのではなく、電荷供給部を空間的に高速移動
することによって被帯電体表面の単位面積当りに供給す
る電荷量を制御するので、環境,耐久,材料の差に関係
なく、簡易で、安定した帯電性能が得られる。
【0040】つまり、被帯電体に供給する電流量を放電
電極部の不安定な材料の抵抗値によって制御する従来系
に対して、帯電領域を空間的に高速移動させることによ
って被帯電体表面の単位面積当たりに供給する電荷量を
制御するので、環境,耐久,材料による影響が少なく、
簡易で、安定した帯電性能が得られる。
【0041】即ち、図28の(b)は同図(a)の時間
軸方向の拡大図であるが、パルス状の電流波形の立上り
中に適当なピーク値となるあたりでその電極への電流供
給をストップさせ、隣の電極への供給を開始するという
ように、時間で供給電荷量を制御しようというものであ
る。
【0042】前述の文献に掲載された内容によれば、電
流ピークの大きさは−100μA以下が均一帯電の条件
なので、図28の(b)より各帯電器に印加する電圧の
印加時間は0.1μs以下の必要がある。
【0043】例えば、軸方向300mmの帯電器上に、
巾100μm、間隔100μmの帯電器へ次々と電圧を
印加していくことを考えると、300mm中に1500
個の帯電器が存在するので、1個に0.1μs印加する
と、300mmで150μsである。従って7kHz程
度で時間制御できるはずである。さらに固体抵抗体を利
用し、これの両端に印加される電圧を変化させることに
よって、抵抗体表面上の無数の放電可能ポイントの電圧
をふることができ、低周波数での動作をも実現できる。
【0044】前記(1)の構成を特徴とする帯電装置は
上記のような考えから発明したものであり、画像形成装
置にあっては像担持体を帯電処理するための、環境,耐
久,材料差に関係なく、簡易で安定した帯電性能を有す
る帯電装置として有効であり、また転写材を帯電して像
担持体側から転写材側へ画像を転写させるための、高温
高湿から低温低湿まで広い環境範囲においても安定した
転写性能及び高い転写効率が得られる転写用帯電装置と
して有効なものである。
【0045】また、ストリーマの電流制御による帯電装
置なので、オゾン発生量が極めて少ない、非接触方式な
ので感光体・転写材等の被帯電体へのダメージが少ない
等の効果がある。
【0046】また、瞬間的には微小な放電領域を移動さ
せることによって被帯電体表面を順次帯電させていく方
式なので、デジタル複写機、プリンター等のように電気
的画像信号を使用する機械の帯電装置として利用でき
る。
【0047】従って、前記の第1及び第2の目的がよく
達せられる。
【0048】.前記(2)の構成を特徴とする除電装
置は、装置から出力される電流は全て被除電体にだけ流
れ、しかもその電流を電荷供給部を空間的に高速移動さ
せ、被除電体表面の単位面積当たりに供給する電荷量を
制御することで除電性能を安定させたものである。
【0049】一般にシールド電極をもたないワイヤー電
極から感光体等の絶縁体へのコロナ放電は安定せず、パ
ルス状のストリーマになることが多い。図28の(a)
はその放電状態をモニターしたもので、同図の(b)は
その拡大図である。最近の報告によれば、この電流ピー
クの大きさを100μA以下とすることが均一帯電の条
件である。
【0050】そこで、このパルス状の電流波形の立上り
中に適当なピーク値となるあたりでその電極からの出力
をストップさせることを考えた。即ち、電極へ印加する
電圧の印加時間を0.1μs以下にすれば良い。
【0051】例えば、軸方向300mmのガラス基板上
に巾100μm、間隔100μmの除電電極を交互に配
置させたものに次々と1個だけ放電するような電圧を印
加させていくとき、300mm中に1500個の除電電
極が存在するので、1個に0.1μs印加すると、30
0mmで150μs、従って、7kHz程度で時間によ
って制御できるはずである。
【0052】前記(2)の除電装置はこのような考えか
ら発明したものであり、被除電体へ供給する電流量を電
荷供給部をメカニカルな構成をとらずに、空間的に高速
移動させ制御することによって放電を安定化させられる
ので、出力される電流量が必要最低限であり、従来のコ
ロナ帯電器の1/10程度となり、電極の汚れによる除
電性能の低下,不安定化,不均一化、オゾン発生量を最
低限におさえることができる上、独立多電極構成をとり
時間によって各電極から出力する電流量を制御すること
ができるので、一部の電極からの出力が不足したりする
場合の補正が可能となる。また、ストリーマの電流制御
(ストリーマコントロール法)による除電方式なので、
オゾンの発生量が極めて少ない、非接触なので感光体・
転写材等の被除電体へのダメージが極めて少ない等の効
果がある。
【0053】従って、例えば、画像形成装置において転
写材を像担持体から分離させるための分離用除電装置と
して有効であり、前記第3の目的がよく達せられる。
【0054】
【実施例】
I.以下の実施例1乃至同7は前記(1)の構成を特徴
とする帯電装置についての実施例である。
【0055】〈実施例1〉(図1〜図5) 図1は本実施例の帯電装置の構成略図である。
【0056】1は被帯電体であり、本例では電子写真複
写機における回転ドラム型OPC感光体(以下、感光ド
ラムと記す)である。この感光ドラム1はφ20で矢示
Xの時計方向に周速度的120mm/secで回転駆動
される。
【0057】2は感光ドラム1に対して所定の空隙を在
して非接触に対向配置した帯電器である。この帯電器は
中抵抗材料の平板体であり、例えば、π共役系、金属キ
レート系、電荷移動型錯体系等のポリマーからなる導電
性高分子、導電性物質をポリマーに練込み複合材とした
導電性高分子、帯電防止剤をポリマーに練込んだ導電性
高分子、親水性ゴムとポリマーの複合体とした導電性高
分子、ソーダ石灰ガラスや硼珪酸ガラスに添加剤を加え
たガラスやセラミック等の抵抗値を調整したもの等から
形成されている。
【0058】例えば、両端2−1,2−2へ4〜5KV
の電位差を作ると、10〜500μA流れる程度の抵抗
値をもつものでよい。
【0059】この帯電器2の両端2−1,2−2に対し
て、電源全体をDC電源4によってバイアスされたAC
電源3からの出力をV1 ,V2 (図2)のようにとり出
して印加することで時々刻々帯電器表面の電位分布を変
化させる。
【0060】一方、曲率をもった感光ドラム1が矢印X
の方向へ回転するにしたがってあるポイントPの感光ド
ラム表面と帯電器表面の距離が変化する。
【0061】したがって、両者間の電界も時々刻々変化
する。例えば、図2中の時刻Aのとき、帯電器2の両端
2−1,2−2にはそれぞれV1 (7KV),V2 (2
KV)が印加され、図3中Aのような電界分布が発生
し、最大電界位置x1 のあたりから放電が発生してい
る。次に時刻Bに時間が推移するにしたがって、電界分
布も図3中Bのように移り、放電位置もx3 付近へ移動
する。その後はこれのくり返しである。
【0062】尚、本実験では、放電開始電界はおよそ3
〜4kV/mm、放電停止電界は1〜2kV/mm程度
であった。またAC電源3の周波数は実験では3kHz
程度で行なったが、さらに 高周波化すれば一層効果が
上げられるが、追従性を高めるため、帯電器の材料は抵
抗値の低いものを使うべきである。また材料によって
は、さらに低周波数化も十分考えられる。
【0063】また、帯電器2と感光体ドラム1の空隙
は、狭くすると放電部分の移動範囲も狭くなり、空隙を
広くとると移動範囲も広くなる傾向がある。空隙は狭い
方が帯電後の感光ドラム1上の電位分布は均一であっ
た。放電開始電界・放電形態は、帯電器2の材質,形
状,表面または感光体によっても異なるが、グローコロ
ナ放電ならば比較的均一な帯電が容易である。
【0064】一方、ストリーマコロナ放電の場合、従来
の帯電器では帯電ムラが生じてしまうが、本発明の長所
が生かせる。即ち図1のような帯電器2を図4の(a)
のように感光ドラム軸方向にこきざみに配置したり、同
図(b)のように斜めに配置するなどし、AC電源3の
周波数を高め、帯電領域の感光ドラム1の周方向への周
期的な移動速度を速めることで、感光体の単位表面積当
たりに供給する電荷量(ストリーマの場合、過多にな
る)を少なくでき均一な帯電を可能にする。
【0065】図5は本発明の帯電装置を採用した電子写
真複写機の一例の略図を示す。回転感光ドラム1は画像
情報が照射される前にその表面に帯電装置2で一様に帯
電されるようになっており、感光ドラム1の上方に複写
すべき原稿5を載置する移動型原稿台6が設けられてお
り、原稿台6の下側には原稿5を照明する光源7と原稿
5からの反射光を感光ドラム1へ結像露光する光学系8
が設置されている。
【0066】そして、帯電装置2による帯電処理と、移
動型原稿台6・照明光源7・光学系8による原稿画像の
結像露光により、回転感光ドラム1の面に原稿画像に対
応した静電潜像が形成される。その静電潜像は感光体ド
ラム1の周辺に設置された現像器9によりトナー画像に
現像された後、転写器10の位置で給紙装置12より給
紙された用紙13にそのトナー画像が転写される。
【0067】トナー画像を転写された用紙13は分離
(除電)器11により除電されて感光ドラム1より剥離
されて定着器14へ送られ、該定着器14で用紙13上
のトナー画像が定着される。一方、転写工程後、感光ド
ラム1の表面に残留する未転写トナーはクリーニング装
置15により感光体表面より除去される。
【0068】〈実施例2〉(図6・図7) 帯電器2は微小な電極を絶縁体上もしくは空間上に適当
な間隔をおいて配列させた構成のものにすることもでき
る。
【0069】図6の(a)・(b)はこの例を示したも
のであり、巾500μm、長さ10mm、厚さ1mm程
度の絶縁体としてのガラスプレートG上に、耐腐食性、
耐酸化性の高い導電性金属、例えばTi,W,Cr,T
e,Mo,Fe,Co,Ni,Au,Ptなどの高融点
金属またはこれらの金属を含む合金、もしくは酸化物か
ら成る帯電電極21 〜2n を間隔をおいて配列し、その
各帯電電極21 〜2nを(b)のように配線したもので
ある。
【0070】各帯電電極21 〜2n の厚さは0.1〜1
00μm、好ましくは0.2〜20μm、大きさは1μ
m以上好ましくは10〜500μmで、各帯電電極21
〜2n の間隔も巾と同等程度に離すのがよい。また実施
例1の図4の(a)・(b)と同様に、各帯電器2は図
7の(a)や(b)のようにこきざみに並べて配設させ
るのがよい。
【0071】抵抗器R0 〜Rn は全体の構成等に応じ設
計するが、およそ1〜100MΩ程度で良好だった。
【0072】このように金属電極21 〜2n と抵抗素子
0 〜Rn で構成された方が、実施例1のものに比べ安
定し、より優れた帯電装置となる。
【0073】〈実施例3〉(図8・図9) 実施例2の帯電器について各帯電電極21 〜2n を図8
のように接続した。そして、例えばDC電源4a及び4
bは6kV、AC電源3はVPP4kV、周波数1Hzか
ら3kHzとふってみた。
【0074】その結果、図9のように、電界分布がA→
B→Aとくり返され、若干A側のとき放電電流が弱まる
ものの、放電部の周期的な移動が周波数を高めるにした
がって早まるのが観察された。
【0075】〈実施例4〉(図10〜図14) 実施例1乃至同3の装置は感光ドラム1の形状を利用
し、感光ドラム1と帯電器2間の空隙に変化をつけた
が、帯電器の形状でこの空隙の変化をつけることも全く
問題ない。例えば、図11のように、感光ドラム1の軸
方向に帯電器2をたわませた形にし、感光ドラム軸方向
に放電部が素早く移動する構成にすると、画像情報に応
じてDC電源4の出力をコントロールすることによっ
て、階調をもたせた画素潜像を形成させることをも可能
である。この場合、原稿の反射光を感光体に照射するこ
とは不要となる。
【0076】具体的に、画像情報が副走査方向の多数の
電気的ライン信号の集合で得られる場合についての実施
例について述べる。
【0077】帯電器2は図10のように、微小な帯電電
極21 〜2n が適当な間隔をおいて列を成しており、各
帯電電極21 〜2n が図11のように配線されている。
【0078】原稿から読み込んだ画像情報から所望の画
素潜像を形成するためにAC電源3の周波数と、感光ド
ラム1の回転速度から、適当な間隔で多数の副走査方向
のライン情報群とする(図12)。それらを1〜lまで
順次図13の(a)のようにつなぎ、それを同図(b)
のようにAC電源3の交流周期Tごとの時間軸に対する
DC電源4の電圧成分化する。
【0079】この電気信号16を図10の帯電器2を有
する図11の帯電装置のDC電源4へ時々入力すること
によって、感光ドラム1上にドット潜像を形成させるこ
とができる。
【0080】尚、原稿画像は、図12のような線画でな
くとも、階調性を要求するものにも適用できる。
【0081】このような構成の場合、複写機構成は前述
図5の複写機における結像光学系8は必要なくなり、図
14のような構成となる。即ち原稿5の画像情報はCC
D素子アレイ等の光電読取り手段16により時系列電気
デジタル画素信号として光電読取りされ、それが制御系
(マイクロコンピュータ)17に入力して帯電装置の電
源回路18のDC電源(4)が制御されることで、上述
のように感光ドラム1上に画像情報のドット潜像が形成
される。
【0082】〈実施例5〉(図15) 実施例2乃至同4のような帯電器2は、帯電器2上の任
意の帯電電極2mが窒素酸化物等によって汚染されて出
力がダウンし、初期の電流電圧特性から予想されるより
も、出力電流が小さい部分が存在する場合も生じること
も考えられる。図15の(a)の帯電電極23 ,26
それに相当するものとする。そこでその帯電電極23
6 から放電が発生するタイミングに合わせて、前述図
11中のDC電源4の電圧値を図15の(b)のように
増加させることによって帯電ムラを防ぐことも本発明な
らば可能である。
【0083】〈実施例6〉前述図5及び図14の複写機
において、感光ドラム1に形成担持させたトナー画像を
転写部位に転写材13に転写させる転写器10は、実施
例1乃至同5の帯電器2を用いたもので、ローラ転写手
段等を用いた場合のような前述した問題点が解消され
た。
【0084】〈実施例7〉前記実施例6の転写用帯電器
10として実施例2乃至同4のような帯電器2を用いた
場合、帯電電極21 〜2n 上にトナーが付着することが
ある。そこで例えば紙間でDC電源4の極性を転写時と
逆極性に切り換えることによって帯電電極21 〜2n
に付着したトナーを紙間で感光ドラム1上に転移させて
清浄面化させることが可能である。
【0085】II.以下の実施例8乃至同12は前記
(2)の構成を特徴とする除電装置についての実施例で
ある。
【0086】〈実施例8〉(図16〜図20) 図16は本実施例の除電装置21の構成略図である。前
述実施例1の帯電装置2と共通する部材・部分には同一
の符号を付して再度の説明を省略する。
【0087】21は被除電体としての感光ドラム1に対
して所定の隙間を存して非接触に対向配設した除電器で
ある。この除電器は中抵抗材料の平板体であり、図1の
帯電器2と同様の材質・抵抗値のものである。
【0088】この除電器21の両端21−1,21−2
に対して、電源全体をDC電源4によってバイアスされ
たAC電源3からの出力をV1 ,V2 (図17)のよう
にとり出して印加することで時々刻々除電器表面の電位
分布を変化させる。
【0089】一方、曲率をもった感光ドラム1が矢印X
の方向へ回転するにしたがって、あるポイントPの感光
ドラム表面と除電器表面の距離が変化する。
【0090】したがって、両者間の電界も時々刻々変化
する。例えば、図17中の時刻Aのとき、除電器両端2
1−1,21−2には、V1 (8KV),V2 (−8K
V)が印加され、図18中Aのような電界分布が発生
し、正の最大電界位置x1 及び負の最大電界位置x3
あたりから放電が発生している。次に時刻Bに時間が推
移するにしたがって、電界分布も図18中Bのように移
り放電位置も移動する。その後は、これの繰り返しであ
る。
【0091】尚、本実験では放電開始電界は正も負もお
よそ3〜4kV/mm、放電停止電界は1〜2kV/m
m程度であった。またAC電源3の周波数は実験では3
kHz程度で行なったが、さらに高周波化すれば一層効
果が上げられるが、追従性を高めるため除電器の材料は
抵抗値の低いものを使うべきである。又、材料によって
はさらに低周波数化も十分考えられる。
【0092】又、除電器21と感光ドラム1の空隙は、
狭くすると放電部分の移動範囲も狭くなり、空隙を広く
とると移動範囲も広くなる傾向がある。空隙は狭い方が
除電後の感光体上の電位分布は均一に0Vであった。
【0093】放電開始電界・放電形態は、除電器の材
質,形状,表面、また感光体によっても異なるが、グロ
ーコロナ放電ならば比較的均一な放電が容易である。
【0094】一方、ストリーマコロナ放電の場合、従来
の除電器では除電ムラが生じてしまうが、本発明の長所
が生かせる。即ち、図19の(a)のように除電器21
を感光ドラム軸方向にこきざみに配置したり、同図
(b)のように斜めに配置するなどし、図16のAC電
源3の周波数を高め、除電領域の感光ドラム1の周方向
への周期的な移動速度を早めることによって、感光体の
単位表面積当たりに供給する電荷量(ストリーマの場
合、過多になる)を少なくでき、均一な除電を可能にす
る。
【0095】図20は前述図5の複写機において、クリ
ーニング装置15と帯電装置2との間に本発明に従う除
電装置21を配設したものであり、トナー画像転写後の
感光ドラム1はクリーニング装置15で残留トナーが除
去され、次いで該除電装置21により前回の静電潜像が
消去される。
【0096】他の複写機構成は前述図5のものと同様で
あるから再度の説明を省略する。
【0097】〈実施例9〉(図21・図22) 除電器21は微小な電極を絶縁体上もしくは空間上に適
当な間隔をおいて配列させた構成のものにすることもで
きる。
【0098】図21の(a)・(b)はこの例を示した
ものであり、巾500μm、長さ10mm、厚さ1mm
程度の絶縁体としてのガラスプレートG上に、耐腐食
性、耐酸化性の高い導電性金属、例えばTi,W,C
r,Te,Mo,Fe,Co,Ni,Au,Pt等の高
融点金属またはこれらの金属を含む合金、もしくは酸化
物から成る除電電極211 〜21n を間隔をおいて配列
し、その各除電電極211〜21n を(b)のように配
線したものである。
【0099】各除電電極211 〜21n の厚さは0.1
〜100μm、好ましくは0.2〜20μm、大きさは
1μm以上、好ましくは10〜500μmで、各除電電
極211 〜21n の間隔も巾と同等程度に離すのがよ
い。また実施例7の図19の(a)・(b)と同様に各
帯電器2は図22の(a)や(b)のようにこきざみに
並べて配設させるのがよい。
【0100】抵抗器R0 〜Rn は全体の構成等に応じ設
計するが、およそ1〜100MΩ程度で良好だった。
【0101】このように金属電極211 〜21n と抵抗
素子R0 〜Rn で構成された方が実施例7のものに比べ
安定し、より優れた除電装置となる。
【0102】〈実施例10〉(図23) 実施例9の帯電器について各除電電極211 〜21n
図23のように接続した。そして、例えばDC電源4a
及び4bは−1kV、AC電源3はVPP16kV、周波
数1Hzから3kHzとふってみた。
【0103】その結果、放電位置が211 →21n →2
1 と繰り返され、若干211 側のとき放電電流が弱ま
るものの、放電部の周期的な移動が周波数を高めるにし
たがって早まるのが観察された。
【0104】〈実施例11〉(図24・図25) 実施例8乃至同10は、感光ドラム1の形状を利用し、
感光ドラム1と除電器21間の空隙に変化をつけたが、
除電器の形状でこの空隙の変化をつけることも全く問題
ない。例えば、図24のように感光ドラム1の軸方向に
除電器21をたわませた形にし、感光ドラム軸方向に放
電部が素早く移動する構成にすることもできる。
【0105】実施例9乃至同10のような除電器21
は、除電器21上の任意の帯電電極21mが窒素酸化物
等によって汚染されて出力がダウンし、初期の電流電圧
特性から予想されるよりも出力電流が小さい部分が存在
する場合も生じることも考えられる。図25の(a)の
除電電極213 ,216 がそれに相当するものとする。
そこでその除電電極213 ,216 から放電が発生する
タイミングに合わせて、前述図24中のDC電源4の電
圧値を図25の(b)のように変化させることによって
除電ムラを防ぐことも本発明ならば可能である。
【0106】〈実施例12〉前述図5・図14・図20
の複写機において、トナー画像転写を受けた転写材13
を感光ドラム1面から分離させる分離器11は、実施例
8乃至同11の除電器21を用いたもので、オゾンの発
生の少ない安定な放電で良好な除電分離がなされる。
【0107】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば、環境,耐
久,材料の差に関係なく、簡易で、安定した帯電性能も
しくは除電性能を有する帯電装置もしくは除電装置を得
ることができ、例えば画像形成装置における像担持体の
帯・除電装置、静電転写装置、転写材分離除電装置等と
して有効適切である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の帯電器(帯電装置)の構成略図
【図2】 AC電源の出力の時間的変化図
【図3】 電界分布説明図
【図4】 (a)・(b)はそれぞれ帯電器の配列例の
【図5】 画像形成装置の一例の構成略図
【図6】 (a)・(b)はそれぞれ実施例2の帯電器
の構成略図
【図7】 (a)・(b)はそれぞれ帯電器の配列例の
【図8】 実施例3の帯電器の構成略図
【図9】 電界分布説明図
【図10】 実施例4の帯電器の構成略図
【図11】 同上図
【図12】 画像信号の帯電装置への入力信号に変換す
る説明図
【図13】 (a)・(b)は画像信号を帯電装置への
入力信号に変換する説明図
【図14】 画像形成装置の一例の構成略図
【図15】 (a)・(b)は実施例5の帯電器の制御
説明図
【図16】 実施例8の除電器(除電装置)の構成略図
【図17】 AC電源の出力の時間的変化図
【図18】 電界分布説明図
【図19】 (a)・(b)はそれぞれ除電器の配列例
の図
【図20】 画像形成装置の一例の構成略図
【図21】 (a)・(b)は実施例9の除電器の構成
略図
【図22】 (a)・(b)はそれぞれ除電器の配列例
の図
【図23】 実施例10の除電器の構成略図
【図24】 実施例11の除電器の構成略図
【図25】 (a)・(b)は制御説明図
【図26】 (a)はコロトロン帯電装置の一例の斜視
図、(b)は概略の横断面図
【図27】 他の帯電装置の構成略図
【図28】 (a)・(b)はその放電形態の説明図
【図29】 ローラ転写装置の概略図
【図30】 コロナ転写装置とコロナ分離装置の概略図
【符号の説明】
1・d・106 被帯電体又は被除電体としての感光ド
ラム (電荷受容体、像担持体) 2 帯電器 3 AC電源 4 DC電源 5 原稿 6 移動型原稿台 7 光源 8 結像光学系 9 現像器 10 転写器 11 分離器 12 給紙装置 13・107 転写材 14 定着器 15 クリーニング装置 21 除電器 101 転写ローラ 114 転写用コロナ帯電器 116 分離用コロナ帯電器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電器から被帯電体へ放電によって電荷
    を供給する領域で、被帯電体と帯電器の空隙が徐々に変
    化するような構成において、帯電器表面上の電位分布を
    変化させ、被帯電体と帯電器間の最大電界部分を移動さ
    せることによって、被帯電体と帯電器間で発生する局部
    的な放電部分を移動させることを特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】 除電器から被除帯電体へ放電によって電
    荷を除去する領域で、被除電体と除電器の空隙が徐々に
    変化するような構成において、除電器表面上の電位分布
    を変化させ、被除電体と除電器間の最大電界部分を移動
    させることによって、被除電体と除電器間で発生する局
    部的な放電部分を移動させることを特徴とする除電装
    置。
  3. 【請求項3】 転写式の画像形成装置において、請求項
    2に記載の除電装置により転写工程後の転写材面の帯電
    電荷を除電して像担持体から転写材を剥離することを特
    徴とする画像形成装置。
JP35914292A 1992-12-24 1992-12-24 帯電装置、除電装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3250291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35914292A JP3250291B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 帯電装置、除電装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35914292A JP3250291B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 帯電装置、除電装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194932A true JPH06194932A (ja) 1994-07-15
JP3250291B2 JP3250291B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=18462963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35914292A Expired - Fee Related JP3250291B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 帯電装置、除電装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250291B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874288A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-28 Nec Corporation Charging device for charging charged body in non-contact state
JP2007127949A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874288A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-28 Nec Corporation Charging device for charging charged body in non-contact state
US5970287A (en) * 1997-04-23 1999-10-19 Nec Corporation Charging device for charging charged body in non-contact state
JP2007127949A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250291B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764298B2 (en) Ion generating element, with independent heating electrode, and charging device and image forming apparatus using ion generating element
JPH07306569A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
US5250992A (en) Image forming apparatus having sharp edged electrode
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH1073983A (ja) 画像形成装置
JP4566923B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP4885007B2 (ja) 画像形成装置
US7778561B2 (en) Charging device for charging charge receiving material, image forming apparatus including the same, control method of the charging device and computer-readable storage medium recording control program for the charging device
US4688927A (en) Electrophotographic copying machine
JP3250291B2 (ja) 帯電装置、除電装置及び画像形成装置
US5412213A (en) Charger for performing a corona discharge
JP2009003129A (ja) 帯電装置、画像形成装置、帯電方法、および帯電装置の製造方法
JP3363807B2 (ja) 転写装置
JPH08240968A (ja) 放電装置
JPH06161218A (ja) 画像形成装置
JP4194766B2 (ja) コロナ放電装置及び画像形成装置
JP4653329B2 (ja) 放電装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0862937A (ja) 帯電・クリーニング兼用装置
JPH077223B2 (ja) 放電装置
JPH0594077A (ja) 帯電装置
JP2003316129A (ja) 画像形成装置
JPH04240671A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH1097119A (ja) イオン発生装置及びこのイオン発生装置を備えた画像形成装置
JP2002023465A (ja) 帯電装置
JPH03153264A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees