JPH07146599A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07146599A
JPH07146599A JP29352193A JP29352193A JPH07146599A JP H07146599 A JPH07146599 A JP H07146599A JP 29352193 A JP29352193 A JP 29352193A JP 29352193 A JP29352193 A JP 29352193A JP H07146599 A JPH07146599 A JP H07146599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
plate
transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29352193A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29352193A priority Critical patent/JPH07146599A/ja
Publication of JPH07146599A publication Critical patent/JPH07146599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 帯電手段の帯電部の位置精度と放電効率が良
く、転写手段及び除電手段の小型化と信頼性の向上を図
り、トナーや紙粉の付着を排除し帯電及び除電が安定か
つ、均一に行われる画像形成装置を提供する。 【構成】 感光体ドラム10の周縁に板状部材からなる帯
電手段20、転写手段60及び除電手段70を設け、感光体ド
ラム10上にトナー像を形成し、これを記録紙Pに転写し
除電を行う画像形成装置において、前記板状部材は誘電
体からなる基体の上に線状の放電電極と誘導電極を設け
てなり、該基体の先端部を被帯電体である感光体ドラム
10表面に接触させると共に、該放電電極を感光体ドラム
10に対峙させて設けた。また、前記転写手段60と除電手
段70とは弾性材からなり、並列に配置されていることを
特徴とするか、又は一つの板状部材上に両者が形成され
ている。また、前記板状部材は感光体ドラム10又は記録
紙Pに接触する位置を移動させるための回動可能な支持
部材に支持されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式複写機、静
電記録装置等の板状部材からなる帯電手段、転写手段及
び除電手段を備える画像形成装置の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式による画像形成装置
において、感光体ドラム等の像形成体の帯電や転写用の
帯電及び転写材の像形成体からの分離のための除電に
は、一般にコロナ帯電器が使用されていた。このコロナ
帯電器は、高電圧を放電ワイヤに印加して、放電ワイヤ
の周辺に強電界を発生させ気体放電を行うもので、その
際発生する電荷イオンを像形成体に吸着させることによ
り帯電が行われる。
【0003】このような従来の電子写真方式の画像形成
装置に用いられているコロナ帯電器は、像形成体と機械
的に接触することなく帯電させることができるため、帯
電時に像形成体を傷付けることがないという利点を有し
ている。しかしながら、このコロナ帯電器は高電圧を使
用するために感電したり、リークする危険があり、かつ
気体放電に伴って発生するオゾンが人体に有害であり、
像形成体の寿命を短くするという欠点を有していた。ま
た、コロナ帯電器による帯電電位は温度,湿度に強く影
響されるので不安定であり、さらに、コロナ帯電器では
高電圧によるノイズの発生があり、ワイヤが細いため破
損し易く、ワイヤの汚れによる放電ムラが生じるため被
帯電体への帯電が不均一となるという欠点があった。
【0004】これに対して、他の放電装置として誘電体
を介して一対の帯状電極を設けた固体放電素子や(例え
ば特開昭54-53537号公報、特開昭60-201367号公報)、
回転ローラを用いた転写ローラが知られている。このう
ちの固体放電素子は誘導電極を中央に有する支持体と支
持体上に設けた放電電極からなり、交流電界で正負イオ
ンを発生させ、直流電界によってイオン放出を行い、被
帯電面を帯電あるいは被除電面を除電する機能を有し、
転写ローラは印加されるバイアス電圧により直接電荷を
被帯電体に注入して帯電している。この固体放電素子あ
るいは転写ローラによる帯電及び除電はコロナ帯電器に
比べオゾン発生量が少なく装置を小型にすることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記方
法では、位置の精度が悪くまた画像形成装置の運転時の
振動により振動して、帯電領域が不正確になり、放電効
率も充分に高くはなく向上させる必要があり、また、転
写ローラでは回転部の押圧精度が悪く大型であり、帯電
ムラを生じ易く装置の小型化の障害になっている。
【0006】さらに、前記板状部材ではトナーや紙粉等
が付着して使用時間が長くなるに従って帯電又は除電機
能が低下する等の問題点があった。
【0007】本発明の目的は上記問題点を解決して、
(1)帯電手段の帯電部の位置精度を良くし、放電効率
を向上させる。(2)転写手段及び除電手段の小型化
し、信頼性の向上を図る。(3)トナーや紙粉の付着を
排除し、帯電及び除電が安定かつ均一に行われる画像形
成装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的の(1)は、像
形成体の周縁に板状部材からなる帯電手段、転写手段及
び除電手段を設け、像形成体上にトナー像を形成し、こ
れを転写材に転写し除電を行う画像形成装置において、
前記板状部材は誘電体からなる基体の上に放電電極と誘
導電極を設けてなり、該基体を被帯電体に接触させると
共に、該放電電極を前記被帯電体に対峙させて設けたこ
とを特徴とする画像形成装置によって達成される。
【0009】前記目的の(2)は、像形成体の周縁に板
状部材からなる帯電手段、転写手段及び除電手段を設
け、像形成体上にトナー像を形成し、これを転写材に転
写し除電を行う画像形成装置において、前記転写手段と
前記除電手段とは並列に配置されていて、前記板状部材
の基体は弾性材からなることを特徴とする画像形成装
置、又は前記転写手段と前記除電手段とは、一つの弾性
材からなる板状部材上に形成されていることを特徴とす
る画像形成装置によって達成される。
【0010】前記目的の(3)は、像形成体の周縁に板
状部材からなる帯電手段、転写手段及び分離手段を設
け、像形成体上にトナー像を形成し、これを転写材に転
写し除電を行う画像形成装置において、前記板状部材は
弾性材からなり、前記被帯電面又は被除電面に接触する
位置を移動させるための例えば回動可能な支持部材に支
持されていることを特徴とする画像形成装置、又は、前
記板状部材は弾性材からなり該板状部材に近接したクリ
ーニング部材を配置し、前記板状部材が被帯電体又は被
除電体から離間する際に、前記クリーニング部材に例え
ば接触するよう回動する支持部材に支持されていて、前
記板状部材の移動は像形成体上の非画像形成時に行うこ
とを特徴とする画像形成装置によって達成される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0012】実施例1(第1発明) 図1は本発明の画像形成装置である複写機の概要断面図
である。
【0013】図1において、10は矢示(時計)方向に周速
240mm/secで回転する像形成体であり被帯電面である感
光体ドラムで、アルミニウム等から成る導電基材上に下
引層、電荷発生層、電荷輸送層の順に設けて成るOPC
の感光層を有する負帯電性の感光体ドラムである。その
周縁部には後述する板状部材からなる帯電手段である帯
電器20、除電器11、像光Lの入射する露光部12、現像器
30、板状部材からなる転写手段である転写器60、板状部
材からなる除電手段である分離器70、クリーニング装置
50等が設けられている。除電器11は例えばLEDアレイ
から成り、図示しない制御部の制御によって駆動されて
感光体ドラム10の表面の像光Lの入射領域外の枠部分の
帯電を消去する。この除電器11は、帯電器20による帯電
が現像器30に用いられているトナーの帯電と同極性で、
感光体ドラム10の表面の像光Lが入射した部分にトナー
が付着させられる反転現像の場合には不要となる。
【0014】感光体ドラム10の帯電面にスリット露光装
置やレーザビームスキャナーによって像光Lが入射され
て静電潜像が形成され、その静電潜像を現像器30が感光
体ドラム10の帯電と逆極性又は同極性に帯電したトナー
によって正規現像又は反転現像する。
【0015】図示例の現像器30は、トナーと磁性キャリ
アの混合した2成分現像剤から成る磁気ブラシを現像ス
リーブ31上に形成して矢印方向に搬送し、現像スリーブ
31に感光体ドラム10の帯電と逆極性のバイアス電圧を、
正規現像の場合はかぶり防止用として、また反転現像の
場合はトナーの静電像への付着促進用として印加して現
像する磁気ブラシ式の現像装置であるが、1成分現像剤
を用いるものでも、現像スリーブ31上に感光体ドラム10
と非接触の現像剤層を形成して搬送し、現像スリーブ31
に印加するバイアス電圧に交流成分も加えて、現像スリ
ーブ31が感光体ドラム10に近接する現像域で現像剤層か
らトナーを飛翔させて静電像に付着させる非接触現像を
行うものでもよい。
【0016】本実施例のコピープロセスの基本動作は、
図示しない操作部よりコピー開始指令が図示しない制御
部に送出されると、制御部の制御により、感光体ドラム
10は矢示方向に回転を始める。感光体ドラム10の回転に
従いその周面は、板状部材からなる帯電装置20により一
様に帯電され通過する。感光体ドラム10上には、露光部
12において像光Lによる画像の書き込みが行われ、画像
に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像は現像
器30によって現像され、感光体ドラム10上にはトナー像
が形成される。
【0017】一方、給紙カセット40からは、転写材であ
る記録紙Pが一枚ずつ第1給紙ローラ41によって繰り出
される。この繰り出された記録紙Pは、感光体ドラム10
上の前記トナー像と同期して作動する第2給紙ローラ42
によって感光体ドラム10上に送出される。 図示しない電
源からバイアス電圧が印加されている転写器60の作用に
より、感光体ドラム10上のトナー像が記録紙P上に転写
され、分離器70の作用により感光体ドラム10上から分離
される。トナー像を転写された記録紙Pは搬送手段80を
経て図示しない定着装置へ送られ、熱定着ローラ及び圧
着ローラによって挟持され、溶融定着されたのち装置外
へ排出される。記録紙Pに転写されずに残ったトナーを
有して回転する感光体ドラム10の表面は、ブレード51等
を備えたクリーニング装置50により掻き落とされ清掃さ
れて次回の記録に待機する。
【0018】次に、本発明の帯電手段である帯電器20に
ついて説明する。図2は本発明の画像形成装置に用いら
れる帯電器20の一実施例を示す斜視図及び断面図であ
る。図2において、10bは感光体ドラム10の導電基材、
10aは感光体ドラム10の導電基材10aの表面を覆う感光
層10aで、導電基材10bは接地されている。21は厚さ10
0〜500μmの誘電体からなる板状部材である基体、22は
基体21の被帯電面である感光体ドラム10の感光層10aに
接触する面の反対側の先端縁に設けられた線状の放電電
極、23は基体21の放電電極22に平行に設けられた誘導電
極23,24は電気絶縁性の合成樹脂等からなり基体21を支
持する支持部材で、上記誘電体としては、セラミック、
雲母、ガラス等の比較的硬度の高い無機材料や、ポリイ
ミド、四フッ化エチレン、ポリエステル、アクリル、塩
化ビニール、ポリエチレン、シリコンゴム、ウレタンゴ
ム等の柔軟性のある有機高分子の弾性材が用いられる。
線状の電極22,23は導電性塗料の塗布、あるいは導電性
金属膜をメッキ、蒸着等により形成する。
【0019】22a及び22bは放電電極22の誘導路と接続
端、23a及び23bは誘導電極23の誘導路と接続端、E1
はその出力端子が接続端22bに接続されて放電電極22と
導電基材10bとの間に直流電圧を印加するための直流電
源、E2は接続端22bと接続端23bとの間に接続されて
誘導電極23と放電電極22との間に交流電圧を印加するた
めの交流電源である。
【0020】この実施例は支持部材24は感光体ドラム10
の回転の上流側に、基体21の先端の角は下流側にして、
基体21の弾性によって所定の線圧(例えば5〜200g/1
0cm)で感光層10aに押圧されるように支持部材24によ
って支持される場合を示す。かかる構成により放電電極
22は感光層10aに平行に対峙することになり、固体放電
素子と同様の作用をなす。図2(b)は基体21に硬い誘
電体を用いた場合を示し、図2(c)は基体21にやや柔
らかい誘電体を用いた場合を示す断面図である。いずれ
の場合も基体21の先端が感光体ドラム10に当接し、基体
21の先端が浮き上がっている場合のように感光体ドラム
10の回転時に振動することがないので放電電極22と感光
層10aとの間隔が精度よく一定に保持される。
【0021】図3は本発明の帯電手段の他の実施例を示
す断面図である。図3(a)は放電電極22が基体21の先
端部に埋め込んで設けられ、誘導電極23は基体21の先端
の縁に放電電極22と平行に設けられ、支持部材24が上流
側、基体21先端が下流側にして設置される例を示す。
【0022】図3(b)及び図3(c)は基体21先端が
上流側に、支持部材24が下流側になるようにして設置さ
れる場合を示し、図3(b)は放電電極22を感光層10a
に対峙する面に設け、誘導電極23を放電電極22の設けら
れた面と反対の面に2本設けたものを示す。図3(c)
は放電電極22と誘導電極23とを基体21の感光層10aに対
峙する面に設け、誘導電極23を放電電極22より感光層10
aから遠い位置に設けたものである。図2及び図3のい
ずれの場合も、放電電極22の幅をa1、誘導電極23の幅
をa2とするとき、 a2=(1/2〜5)×a1 とすると好結果が得られた。なおa1は50〜500μmが好
ましい。
【0023】以上に示す例は、従来の固体放電素子に比
べ放電電極22と誘導電極23が線状なので高電界が生じ易
く、印加電圧を低くすることができ放電が安定し、ま
た、放電による電極22,23の損傷が少なく、放電電極22
が基体21と感光層10aとの接触部より下流側にあるので
トナー汚れを起こさない等の効果が確認された。
【0024】交流電源E2による放電は気圧や湿度など
の放電環境が変化すると放電電流が変化し被帯電面の帯
電電位が変化し易く画質の低下を招く。従って、交流電
源E2は画質の安定化の観点から定電流制御がなされて
いるのが好ましい。また、直流電源E1は定電圧電源で
あるのが好ましい。
【0025】この場合の交流電圧は、図4に示した白抜
き範囲とするのが安定して帯電が行われる点で好まし
い。図4の縦線で陰を有した範囲は絶縁破壊の生じ易い
範囲、斜線で陰を付した範囲は帯電ムラを生じ易い範
囲、散点状の陰を施した低周波領域は、周波数が低いた
めに帯電ムラが生ずるようになる範囲である。交流電圧
の波形は、正弦波に限らず、矩形波や三角波等であって
もよい。
【0026】図2及び図3に示す板状部材である帯電器
20による場合、交流電圧のピーク・ピーク電圧(VP-P)
と帯電電位の絶対値(|VS|)の関係を示すと図5のよ
うになる。図5は横軸に交流電圧のピーク・ピーク電圧
(VP-P)をとり、縦軸に感光体ドラム10の帯電電位の絶
対値(|VS|)をとってある。ピーク・ピーク電圧VP-P
が大きくなるに従い帯電電位の絶対値(|VS|)は大き
くなり、帯電電位VSはピーク・ピーク電圧が一定の閾
値(VP-P)thで直流電圧の値VDCと等しい値で飽和し、
それ以上ピーク・ピーク電圧VP-Pを大きくしても帯電
電位VSは変化しないという特性がある。放電電極22と
感光体ドラム10の感光層10aとの間の放電電流値は環境
条件(特に気圧、湿度)によって変化し低圧高湿時は大
きく、高圧低湿時は小さくなって、電荷の注入量が変化
するため、特性曲線は高圧低湿では実線で示す(a)の
ように右側に、低圧高湿では前記特性曲線は一点鎖線で
示す(b)のように左側に位置し、ピーク・ピーク電圧
の閾値(VP-P)thも(VP-P)tha,(VP-P)thbと異なるこ
とになる。また、帯電電位VSは前記VDCになるまで放
電電極22と感光体ドラム10との間の電流値IDC(以下こ
れを放電電流値という)に比例する。この放電電流値I
DCは交流電圧のピーク・ピーク電圧VP-Pによって変化
する。従って、放電電流値IDCを検出しこの検出値から
交流電圧のピーク・ピーク電圧VP-Pを制御して帯電電
位VSを任意の値に制御することができる。
【0027】また、交流電源E2から出力する交流電圧
のピーク・ピーク電圧VP-Pを制御し、常に放電電極22と
感光体ドラム10との間に流れる放電電流値IDCを一定に
保持することによって、感光体ドラム10の帯電電位VS
を一定に維持することができる。
【0028】前記のように放電電極22と誘導電極23との
間に交流電圧を印加することによって振動電界を形成し
十分正負のイオンを発生させ、低いバイアス電圧による
極めて安定した高速でムラのない均一な帯電を行うこと
ができる。また、放電電流値IDCによっ感光体ドラム10
の帯電電位が決まるので、放電電流値IDCを変更して帯
電電位を変更することができることになり、交流電源E
2の制御により装置を複雑にすることなく容易に帯電電
位を変更することができる。
【0029】実施例2(第2発明) 図6は第2実施例である画像形成装置の板状部材からな
る転写手段と分離手段を示す断面図である。なお、第2
発明の画像形成装置の構成と動作は第1発明の図1に示
す画像形成装置と同一であり、同一部分は同一符号で表
してあるのでその詳細な説明は省略する。図6におい
て、61は転写手段である転写器60の基体、62は基体61の
上に設けられた放電電極である転写電極、71は除電手段
である分離器70の基体、72は基体71の上に設けられた放
電電極である分離電極、64及び74はそれぞれ転写器60及
び分離器70の支持部材、E3は転写電極62にバイアス電
圧を印加するための直流電源、Dは分離電極72と接地と
の間に介装されるダイオードである。
【0030】図6(a)に示す実施例は、実施例1の帯
電器20の板状部材から誘導電極23を除いたものと同一構
成であり、放電電極62,72が第1実施例と同じく線状に
形成されている転写器60及び分離器70である。それぞれ
の基体61,71の先端部は5〜200g/10cmの線圧で押圧
されるよう支持部材64,74が上流側に位置するようにし
並列に配置され転写部材の記録紙Pに当接される。転写
電極62には前記直流電源E3によって直流バイアス電圧
が印加されるので感光体ドラム10上のトナー像に同期し
て送出される記録紙Pを帯電して感光体ドラム10上のト
ナー像を記録紙P上に転写する作用をし、また、分離電
極72はダイオードDを介して接地されているので記録紙
Pを除電して感光体ドラム10から記録紙Pを分離する作
用をする。かかる構成により、転写電極62及び分離電極
72と記録紙Pとの間隔を一定に保持し小型の転写器及び
分離器とすることができる。
【0031】図6(b)に示す実施例は基体61,71を金
属板等の導電性材料からなるものとし、放電電極62,72
を廃止したもので、直接基体61を介して電荷を注入し、
又は直接基体71を介して接地するようにして、図6
(a)に示すものと同様の機能を持たせたもので、さら
に小型にすることができる。
【0032】図6(a),(b)においても、誘導電極
を実施例1と同様に設けることもできる。
【0033】実施例3(第3発明) 図7は本発明装置の転写器及び分離器の他の実施例を示
す断面図及び斜視図である。図7において、60aは転写
分離器、61aは図2に示す板状部材と同様の誘電体から
なる曲率を有する板状の基体、62及び72は基体61aの外
面の感光体ドラム10に対向する面に感光体ドラム10の軸
に平行に2本線状に導電性塗料の塗布、あるいは導電性
金属膜をメッキもしくは蒸着すること等により形成され
た電極(転写電極、分離電極)、62a,72aは誘導路、
62b,72bは接続端である。転写分離器60aは上流側に
設けた支持部材64により、転写電極62と分離電極72との
中間部が感光体ドラム10に接する記録紙Pに当接するよ
うに支持される。この転写器と分離器を一体に形成した
転写分離器60aの転写電極62及び分離電極72の縁は直線
状でもよいが、図7(b)に示すように電極62,72の縁
をジグザクにして放電し易くするのが好ましい。なお、
誘導路62a,72aには過電流防止用の抵抗層(105〜10
10Ω/cm2)を設けるのが好ましい。
【0034】また、転写電極62及び分離電極72のある反
対面に1本又は2本の線状の誘導電極63を形成し、この
誘導電極63と転写電極62との間に交流電圧を印加して図
2に示す帯電器20と同様に放電効率を高くすることもで
きるし、分離電極72は転写電極62の反対の面に設けても
よい。
【0035】実施例4(第4発明) 図8は本発明に備えられる板状部材のさらに他の実施例
を示す断面図であり、電極部に付着したトナーや紙粉を
除去する構成を示す。
【0036】図6と同一部分は同一符号で表し詳細な説
明は省略する。図において、64aは板状部材の基体61を
支持する支持部材である。支持部材64aは軸64b中心に
回動可能になっていて、画像形成と次ぎの画像形成との
間の非画像形成時に図において時計方向に回転すると図
の2点鎖線で示すように基体61はその弾性により感光体
ドラム10と摺動しつつ屈曲し、支持部材64aを元に戻す
と元の状態に戻る。この回動時の摺動によって基体61の
先端から一定部分までの作用上重要な部分に付着したト
ナーや紙粉などの塵埃は取り除かれて感光体ドラム10に
移行しクリーニングされる。感光体ドラム10移行した塵
埃はクリーニング装置50によってクリーニングされる。
【0037】実施例5(第5発明) 図9は本発明に備えられる板状部材のさらに他の実施例
を示す断面図であり、電極部に付着したトナーや紙粉を
除去する構成を示す。
【0038】図8と同一部分は同一符号で表し詳細な説
明は省略する。図において、65は例えば2本の金属線を
縒合わせその間に繊維を挟み込んで造られる棒状のブラ
シからなるクリーニング棒である。画像形成時に感光体
ドラム10に向かって押圧されている板状部材(転写器)
60は非画像形成時に、基体61を感光体ドラム10から離間
させるよう反時計方向に、次ぎに時計方向にと回動され
る。これにより、図の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)
…の順に回動し、この間(ロ)の場合は基体61の下の面
を、(ニ)の場合は基体61の上の面を基体61の弾性によ
り屈曲しながらクリーニング棒65と摺擦し、この往復に
より上下両面がクリーニングされる。
【0039】以上実施例4及び実施例5に示す構成は転
写手段について説明したが、他の板状部材からなる帯電
手段及び除電手段にも応用することができることはいう
までもない。なおクリーニング動作は、装置の動作開始
時、終了時、あるいは一定数プリント後等の決められた
特定の非画像形成時に行ってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のような本発明の構成により、実施
例1に示す装置では、帯電手段の帯電部である放電電極
と感光体ドラムとの間隔が常に一定に保持されて位置精
度が良く、放電電極を感光層に近接して接地することが
でき、放電電極がトナーの付着しにくい位置に設置され
ているので常に一定した放電効率の良好な帯電を行うこ
とができ、実施例2及び実施例3に示す装置では、転写
手段及び除電手段が小型化し放電部材が近接して一定に
保持されるので信頼性が向上し、従って装置の小型化と
信頼性の向上を図ることができ、実施例4及び実施例5
に示す装置では、トナーや紙粉の付着を排除し帯電及び
除電が安定に行われ、均一な帯電及び除電が可能である
等の優れた板状部材による帯電及び除電手段を備えた画
像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】第1発明の一実施例を示す斜視図及び断面図で
ある。
【図3】第1発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】交流電圧のピーク・ピーク電圧と周波数の好適
な範囲を示す図である。
【図5】放電電流と帯電電位の関係を示すグラフであ
る。
【図6】第2発明の一実施例を示す断面図である。
【図7】第3発明の一実施例を示す断面図及び斜視図で
ある。
【図8】第4発明の一実施例を示す断面図である。
【図9】第5発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(像形成体) 20 帯電器 21,61,71 基体 22,62,72 放電電極 23,63 誘導電極 24,64,74,64a 支持部材 60 転写器 60a 転写分離器 64a 軸 65 クリーニング棒 70 分離器 E1,E3 直流電源 E2 交流電源 D ダイオード P 記録紙

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体の周縁に板状部材からなる帯電
    手段、転写手段及び除電手段を設け、像形成体上にトナ
    ー像を形成し、これを転写材に転写し除電を行う画像形
    成装置において、 前記板状部材は誘電体からなる基体の上に放電電極と誘
    導電極を設けてなり、該基体を被帯電体に接触させると
    共に、該放電電極を前記被帯電体に対峙させて設けたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記放電電極は、前記板状部材の基体の
    被帯電体と対峙した端部または面に設けられていること
    を特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記放電電極及び誘導電極は線状であ
    り、前記誘電電極の幅は前記放電電極の幅の1/2〜5倍
    であることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記板状部材の基体は弾性材からなるこ
    とを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像形成体の周縁に板状部材からなる帯電
    手段、転写手段及び除電手段を設け、像形成体上にトナ
    ー像を形成し、これを転写材に転写し除電を行う画像形
    成装置において、 前記転写手段と前記除電手段とは並列に配置された弾性
    材からなる板状部材上に形成されていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記転写手段及び前記除電手段の板状部
    材は導電材からなることを特徴とする請求項5の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 像形成体の周縁に板状部材からなる帯電
    手段、転写手段及び除電手段を設け、像形成体上にトナ
    ー像を形成し、これを転写材に転写し除電を行う画像形
    成装置において、 前記転写手段と前記除電手段とは、一つの弾性材からな
    る板状部材上に形成されていることを特徴とする画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 像形成体の周縁に板状部材からなる帯電
    手段、転写手段及び除電手段を設け、像形成体上にトナ
    ー像を形成し、これを転写材に転写し除電を行う画像形
    成装置において、 前記板状部材は弾性材からなり、被帯電面又は被除電面
    に接触する位置を移動させる支持部材に支持されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 像形成体の周縁に板状部材からなる帯電
    手段、転写手段及び分離手段を設け、像形成体上にトナ
    ー像を形成し、これを転写材に転写し除電を行う画像形
    成装置において、 前記板状部材は弾性材からなり、該板状部材に近接した
    クリーニング部材を配置し、前記板状部材が被帯電体又
    は被除電体から離間する際に、前記クリーニング部材に
    接触するよう移動させる支持部材に支持されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】前記板状部材の移動は像形成体上の非画
    像形成時に行うことを特徴とする請求項1,8,9の何
    れか1項の画像形成装置。
JP29352193A 1993-11-24 1993-11-24 画像形成装置 Pending JPH07146599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29352193A JPH07146599A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29352193A JPH07146599A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146599A true JPH07146599A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17795822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29352193A Pending JPH07146599A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199372A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の帯電装置
JP2017167184A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および、その制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199372A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の帯電装置
JP2017167184A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および、その制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693150B2 (ja) 画像形成装置
JP3005812B2 (ja) 画像形成装置
JPH07306569A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
US5842087A (en) Charging device for image forming apparatus
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH0971003A (ja) 画像形成装置用の帯電装置
JP4143423B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH07146599A (ja) 画像形成装置
JP3363807B2 (ja) 転写装置
JP4231730B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3568089B2 (ja) 転写ベルト装置
JP4090894B2 (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JPH03203754A (ja) 帯電装置
JPH10282798A (ja) 画像形成装置
JPH0784435A (ja) 帯電装置
JPH0193760A (ja) 画像形成装置
JPH06295117A (ja) 画像形成装置
JPH086352A (ja) 帯電装置
JPH0895344A (ja) 導電性ブラシ及びそれを用いた帯電装置
JPH02282279A (ja) 接触帯電装置
JP2767950B2 (ja) 接触帯電部材
JPH07333947A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3287114B2 (ja) 帯電装置
JP3493957B2 (ja) 荷電装置
JPH09166904A (ja) コロナ帯電装置