JPH06194762A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH06194762A JPH06194762A JP34619092A JP34619092A JPH06194762A JP H06194762 A JPH06194762 A JP H06194762A JP 34619092 A JP34619092 A JP 34619092A JP 34619092 A JP34619092 A JP 34619092A JP H06194762 A JPH06194762 A JP H06194762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- silver
- value
- acid
- organic precipitant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【構成】 塩化銀、もしくは塩化銀を50モル%以上有す
る塩臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤が凝
集沈澱時のpH値及び/又は分散時のpH値及び/又は脱
塩終了時のpH値をいわゆる強酸及び弱塩基性を示す緩
衝溶液によりコントロールすることにより得られること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成。
尚、本発明の好ましい態様としては有機沈澱剤により凝
集、脱塩され、該有機沈澱剤の脱塩後の残留量がハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜8.0gであり、かつ少なくとも
1種のテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層中に含有することである。 【効果】 有機沈澱剤あるいは誘導体ゼラチンを用いて
効率のよい脱塩を行い、しかも高感度、低カブリでかつ
耐圧性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の提供であ
り、さらにロット毎の性能変動が抑制されたハロゲン化
銀写真感光材料の提供。
る塩臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤が凝
集沈澱時のpH値及び/又は分散時のpH値及び/又は脱
塩終了時のpH値をいわゆる強酸及び弱塩基性を示す緩
衝溶液によりコントロールすることにより得られること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成。
尚、本発明の好ましい態様としては有機沈澱剤により凝
集、脱塩され、該有機沈澱剤の脱塩後の残留量がハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜8.0gであり、かつ少なくとも
1種のテトラゾリウム化合物をハロゲン化銀乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層中に含有することである。 【効果】 有機沈澱剤あるいは誘導体ゼラチンを用いて
効率のよい脱塩を行い、しかも高感度、低カブリでかつ
耐圧性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の提供であ
り、さらにロット毎の性能変動が抑制されたハロゲン化
銀写真感光材料の提供。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐圧性、安定性に優
れ、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料に関する。
れ、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀乳剤の製造に際しては、銀
塩溶液とハロゲン化アルカリ溶液をゼラチンの存在下で
反応させハロゲン化銀粒子を生成した後、その反応によ
って生じた余分な塩を除去するという脱塩と称する重要
な工程がある。この脱塩工程には一般的にはフロキュレ
ーション法が用いられている。このフロキュレーション
法はハロゲン化銀乳剤中に適当な凝集剤を添加してハロ
ゲン化銀粒子をゼラチンとともに沈澱させ、不用な塩を
含む上澄み液と分離することにより余分な塩を除去する
方法である。この脱塩工程の種々な条件が最終の写真性
能、膜面物性に多大な影響を与えることがわかってき
た。
塩溶液とハロゲン化アルカリ溶液をゼラチンの存在下で
反応させハロゲン化銀粒子を生成した後、その反応によ
って生じた余分な塩を除去するという脱塩と称する重要
な工程がある。この脱塩工程には一般的にはフロキュレ
ーション法が用いられている。このフロキュレーション
法はハロゲン化銀乳剤中に適当な凝集剤を添加してハロ
ゲン化銀粒子をゼラチンとともに沈澱させ、不用な塩を
含む上澄み液と分離することにより余分な塩を除去する
方法である。この脱塩工程の種々な条件が最終の写真性
能、膜面物性に多大な影響を与えることがわかってき
た。
【0003】近年、取り扱いの容易さと効率の良さから
有機の沈澱剤、または誘導体ゼラチンが主として用いら
れるようになった。ところがこの有機沈澱剤、誘導体ゼ
ラチンは脱塩後にハロゲン化銀乳剤中に残留し、種々の
好ましからぬ影響を与える。特開平4-44026号には有機
沈澱剤を用いて凝集沈澱を行い、脱塩後の残留量をハロ
ゲン化銀1モル当たり0.1〜8.0gに規定し、かつ銀/ゼ
ラチン比を1.0以上とすることで耐圧性を向上させる技
術が開示されている。また、特開平3-263031号にはポリ
アルキレンオキシド化合物を含有し、かつ有機沈澱剤の
残留量をハロゲン化銀1モル当たり0.1〜8.0gとして製
造ロット毎の性能安定性を向上させる技術が開示されて
いる。
有機の沈澱剤、または誘導体ゼラチンが主として用いら
れるようになった。ところがこの有機沈澱剤、誘導体ゼ
ラチンは脱塩後にハロゲン化銀乳剤中に残留し、種々の
好ましからぬ影響を与える。特開平4-44026号には有機
沈澱剤を用いて凝集沈澱を行い、脱塩後の残留量をハロ
ゲン化銀1モル当たり0.1〜8.0gに規定し、かつ銀/ゼ
ラチン比を1.0以上とすることで耐圧性を向上させる技
術が開示されている。また、特開平3-263031号にはポリ
アルキレンオキシド化合物を含有し、かつ有機沈澱剤の
残留量をハロゲン化銀1モル当たり0.1〜8.0gとして製
造ロット毎の性能安定性を向上させる技術が開示されて
いる。
【0004】一方、感度が高く、カブリの低い感光材料
に対する要望は強いが上記方法においても充分な改善は
図られていないのである。
に対する要望は強いが上記方法においても充分な改善は
図られていないのである。
【0005】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は、有機沈澱剤あるいは誘導体ゼラチンを用いて効率の
よい脱塩を行い、しかも高感度、低カブリでかつ耐圧性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料の提供であり、さら
にロット毎の性能変動が抑制されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
は、有機沈澱剤あるいは誘導体ゼラチンを用いて効率の
よい脱塩を行い、しかも高感度、低カブリでかつ耐圧性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料の提供であり、さら
にロット毎の性能変動が抑制されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明の上記目的は、塩化銀、もしくは
塩化銀を50モル%以上有する塩臭化銀からなるハロゲン
化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤が凝集沈澱時のpH値及び/又
は分散時のpH値及び/又は脱塩終了時のpH値をいわゆ
る強酸及び弱塩基性を示す緩衝溶液によりpH1.0〜7.0
にコントロールすることにより得られることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
塩化銀を50モル%以上有する塩臭化銀からなるハロゲン
化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤が凝集沈澱時のpH値及び/又
は分散時のpH値及び/又は脱塩終了時のpH値をいわゆ
る強酸及び弱塩基性を示す緩衝溶液によりpH1.0〜7.0
にコントロールすることにより得られることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
【0007】尚、本発明の好ましい態様としては有機沈
澱剤により凝集、脱塩され、該有機沈澱剤の脱塩後の残
留量がハロゲン化銀1モル当たり0.1〜8.0gであり、か
つ少なくとも1種のテトラゾリウム化合物をハロゲン化
銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層中に含有する
ことである。以下、本発明について具体的に説明する。
澱剤により凝集、脱塩され、該有機沈澱剤の脱塩後の残
留量がハロゲン化銀1モル当たり0.1〜8.0gであり、か
つ少なくとも1種のテトラゾリウム化合物をハロゲン化
銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層中に含有する
ことである。以下、本発明について具体的に説明する。
【0008】本発明の感光材料の好ましい実施態様は、
有機沈澱剤により凝集脱塩して得たハロゲン化銀乳剤を
含有し、かつ該有機沈澱剤の脱塩後の残留量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜8.0gであるものである。
有機沈澱剤により凝集脱塩して得たハロゲン化銀乳剤を
含有し、かつ該有機沈澱剤の脱塩後の残留量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜8.0gであるものである。
【0009】上記残留量が0.1g未満になると、沈降性
が劣化してしまう。また、8.0gを越えると、本発明の
効果がえられない。この残留量は、好ましくは、銀1モ
ル当たり0.1〜5.0gであり、より好ましくは、0.1〜3.0
gである。
が劣化してしまう。また、8.0gを越えると、本発明の
効果がえられない。この残留量は、好ましくは、銀1モ
ル当たり0.1〜5.0gであり、より好ましくは、0.1〜3.0
gである。
【0010】本発明において、有機沈澱剤としては任意
のものを用いることができる。
のものを用いることができる。
【0011】使用できる有機沈澱剤を以下に例示する
が、これに限定されるものではない。
が、これに限定されるものではない。
【0012】第1に、凝結剤として機能する有機重合
体、または非重合体スルホン酸あるいは硫酸例えばナフ
タレンジスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸及び誘導
体、長鎖アルキルスルホン酸及び硫酸例えば種々アニオ
ン系湿潤剤を用いることができる。
体、または非重合体スルホン酸あるいは硫酸例えばナフ
タレンジスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸及び誘導
体、長鎖アルキルスルホン酸及び硫酸例えば種々アニオ
ン系湿潤剤を用いることができる。
【0013】第2に、フェノールアルデヒド樹脂のスル
フォン化物を用いることができる。これは乳剤のpHに余
り影響を受けることなく、僅かの添加量で凝集沈澱を起
こし、かつ乳剤性能に有害作用を示さないのですぐれて
いる。またこれはゼラチン乳剤に対して粘度増加の効果
をもつため乳剤中のゼラチン量を減ずることができ、高
性能の感光材料を作りうる。この粘度増加効果は、pHの
影響を受けることが少なく、安定している。このような
化合物の例としては、フェノール、クレゾール、レゾル
シン、ナフトール等のフェノール類と、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒ
ド類との結合によりえられた樹脂を、5〜10倍量の濃硫
酸もしくは発煙硫酸とともに100℃前後の温度に加熱し
スルフォン化して得られるものを挙げることができる。
なおこれらのスルフォン化樹脂は、原料たるフェノール
類をあらかじめスルフォン化物とした後アルデヒドと縮
合させても得られる。この樹脂の縮合度については、低
縮合度のものは乳剤の凝集沈澱可能なpH範囲が狭く取り
扱いにくく、高縮合のものは樹脂の製造に際して着色し
易く増粘効果が過大となる傾向があるので、一般に平均
縮合度2.5〜8のものが好ましい。またスルフォン化度
はこれらの樹脂を水溶液とするのに必要な程度でよく、
重量比で20〜60%の結合硫酸を含む樹脂が好ましい。
フォン化物を用いることができる。これは乳剤のpHに余
り影響を受けることなく、僅かの添加量で凝集沈澱を起
こし、かつ乳剤性能に有害作用を示さないのですぐれて
いる。またこれはゼラチン乳剤に対して粘度増加の効果
をもつため乳剤中のゼラチン量を減ずることができ、高
性能の感光材料を作りうる。この粘度増加効果は、pHの
影響を受けることが少なく、安定している。このような
化合物の例としては、フェノール、クレゾール、レゾル
シン、ナフトール等のフェノール類と、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒ
ド類との結合によりえられた樹脂を、5〜10倍量の濃硫
酸もしくは発煙硫酸とともに100℃前後の温度に加熱し
スルフォン化して得られるものを挙げることができる。
なおこれらのスルフォン化樹脂は、原料たるフェノール
類をあらかじめスルフォン化物とした後アルデヒドと縮
合させても得られる。この樹脂の縮合度については、低
縮合度のものは乳剤の凝集沈澱可能なpH範囲が狭く取り
扱いにくく、高縮合のものは樹脂の製造に際して着色し
易く増粘効果が過大となる傾向があるので、一般に平均
縮合度2.5〜8のものが好ましい。またスルフォン化度
はこれらの樹脂を水溶液とするのに必要な程度でよく、
重量比で20〜60%の結合硫酸を含む樹脂が好ましい。
【0014】第3に有機沈澱剤として、パラビニルベン
ゼンスルホン酸のナトリウム、カリウム塩及びアンモニ
ウム塩から選ばれた化合物と、下記の一般式(A)で示
されるビニル化合物より選ばれた化合物との共重合体を
用いることができる。
ゼンスルホン酸のナトリウム、カリウム塩及びアンモニ
ウム塩から選ばれた化合物と、下記の一般式(A)で示
されるビニル化合物より選ばれた化合物との共重合体を
用いることができる。
【0015】
【化1】
【0016】第4に、2-アクリルアミド-2-メチルプロ
パンスルホン酸もしくはその塩(1)の重合体または下
記一般式(1)と下記一般式(2)で示されるビニル化
合物類との共重合体を用いることができる。
パンスルホン酸もしくはその塩(1)の重合体または下
記一般式(1)と下記一般式(2)で示されるビニル化
合物類との共重合体を用いることができる。
【0017】
【化2】
【0018】但しMは水素,Li,Na,K,NH,R1,
R2,R3を表し、R1,R2,R3はそれぞれ炭素数5以下の
アルキルまたは置換アルキルを表す。但しR1,R2,R3
の炭素数は、合計10を越えることはない。
R2,R3を表し、R1,R2,R3はそれぞれ炭素数5以下の
アルキルまたは置換アルキルを表す。但しR1,R2,R3
の炭素数は、合計10を越えることはない。
【0019】2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスル
ホン酸またはその塩の代表例としては、 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸カリウ
ム 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリ
ウム 2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸アンモ
ニウム 2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸トリエ
チルアンモニウム 2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ビスヒ
ドロキシメチルアンモニウム などが挙げられる。但しこれに限定されるものではな
い。
ホン酸またはその塩の代表例としては、 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸カリウ
ム 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリ
ウム 2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸アンモ
ニウム 2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸トリエ
チルアンモニウム 2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ビスヒ
ドロキシメチルアンモニウム などが挙げられる。但しこれに限定されるものではな
い。
【0020】また重合させてもよいビニル誘導体の代表
例には、 アクリロイルモルホリン モルホリノメチルアクリルアミド 1−ビニル-2-メチルイミダゾール エトキシメチルアクリルアミド 1-ビニル−ピロリジン-5-オン などが挙げられる。但しこれに限定されるものではな
い。
例には、 アクリロイルモルホリン モルホリノメチルアクリルアミド 1−ビニル-2-メチルイミダゾール エトキシメチルアクリルアミド 1-ビニル−ピロリジン-5-オン などが挙げられる。但しこれに限定されるものではな
い。
【0021】
【化3】
【0022】第5に、下記一般式(3)で示される芳香
族フェノール類またはその誘導体を用いることができ
る。
族フェノール類またはその誘導体を用いることができ
る。
【0023】
【化4】
【0024】但し、R31はH、炭素数1〜5のアルキル
基、または−OHを表わし、R32は、H、−OHまたは−COO
Hを表わす。
基、または−OHを表わし、R32は、H、−OHまたは−COO
Hを表わす。
【0025】このような化合物としては、フェノール、
カテコール、プロログルシノール、サルチル酸、3,5-ジ
オキシ安息香酸、p-t-ブチルフェノール等がある。
カテコール、プロログルシノール、サルチル酸、3,5-ジ
オキシ安息香酸、p-t-ブチルフェノール等がある。
【0026】上記各有機沈澱剤は、各々単独でも、2種
類以上でも、各群を組み合わせて用いるのでもよい。
類以上でも、各群を組み合わせて用いるのでもよい。
【0027】上記有機沈澱剤は、乳剤調整時にこれを添
加し、かつpHを調節することによって沈降を起こさせ、
上澄み液を捨てることによって副生した可溶性塩類を除
去し、沈降物を水洗いし、次に必要に応じてゼラチンの
他、当業者に従来知られている各種の硫黄増感剤、金増
感剤等の増感剤を加え加熱攪拌して再分散と化学増感と
を行うことにより、ハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
加し、かつpHを調節することによって沈降を起こさせ、
上澄み液を捨てることによって副生した可溶性塩類を除
去し、沈降物を水洗いし、次に必要に応じてゼラチンの
他、当業者に従来知られている各種の硫黄増感剤、金増
感剤等の増感剤を加え加熱攪拌して再分散と化学増感と
を行うことにより、ハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
【0028】更に、ハロゲン化銀乳剤調整時には、ロジ
ウム塩を添加して感度または階調をコントロールするこ
とができる。このロジウム塩の添加時期は、一般に粒子
形成時が好ましいが、化学熟成時あるいは乳剤塗布液調
整時であってもよい。そしてこのロジウム塩としては、
単純な塩の他複塩であっても良く、代表的なものとして
ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウ
ムアンモニウムクロライドなどが用いられる。
ウム塩を添加して感度または階調をコントロールするこ
とができる。このロジウム塩の添加時期は、一般に粒子
形成時が好ましいが、化学熟成時あるいは乳剤塗布液調
整時であってもよい。そしてこのロジウム塩としては、
単純な塩の他複塩であっても良く、代表的なものとして
ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウ
ムアンモニウムクロライドなどが用いられる。
【0029】ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、
階調により任意に変えてよいが、通常銀1モルに対して
10-9モルから10-4モルの範囲が特に有効である。
階調により任意に変えてよいが、通常銀1モルに対して
10-9モルから10-4モルの範囲が特に有効である。
【0030】またロジウム塩を使用するときに、他の無
機化合物例えばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コ
バルト塩、金塩などを併用しても良い。特にイリジウム
塩はしばしば高照度特性の付与の目的で用いられ、これ
は銀1モル当たり10-9モルから10-4モルの範囲で使用さ
れるのが好ましい。
機化合物例えばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コ
バルト塩、金塩などを併用しても良い。特にイリジウム
塩はしばしば高照度特性の付与の目的で用いられ、これ
は銀1モル当たり10-9モルから10-4モルの範囲で使用さ
れるのが好ましい。
【0031】次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、少なくとも1種のテトラゾリウム化合物を含有す
る。
は、少なくとも1種のテトラゾリウム化合物を含有す
る。
【0032】テトラゾリウム化合物は、本発明の感光材
料の任意の写真構成層中に含有させることができる。特
に、ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好ましく、
更に、上記有機沈殿剤を上記本発明の範囲の残留量とし
たハロゲン化銀乳剤中に、含有させて用いることが好ま
しい。
料の任意の写真構成層中に含有させることができる。特
に、ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好ましく、
更に、上記有機沈殿剤を上記本発明の範囲の残留量とし
たハロゲン化銀乳剤中に、含有させて用いることが好ま
しい。
【0033】本発明において用いられるテトラゾリウム
化合物としては下記一般式〔T〕で表される化合物を使
用することができる。
化合物としては下記一般式〔T〕で表される化合物を使
用することができる。
【0034】
【化5】
【0035】上記一般式〔T〕において、R1ないしR3
が表す置換基の好ましい例としてアルキル基(例えばメ
チル、エチル、シクロプロピル、プロピル、イソプロピ
ル、シクロブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シ
クロヘキシル等)、アミノ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペン
トキシ等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、
カルバモイル基、アシルチオ基(例えばアセチルチ
オ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル)、カルボキシル基、アシル基(例えばアセチ
ル)、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、スルホオキ
シ基、アミノスルホキシ基のような基が挙げられる。
が表す置換基の好ましい例としてアルキル基(例えばメ
チル、エチル、シクロプロピル、プロピル、イソプロピ
ル、シクロブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シ
クロヘキシル等)、アミノ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペン
トキシ等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、
カルバモイル基、アシルチオ基(例えばアセチルチ
オ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル)、カルボキシル基、アシル基(例えばアセチ
ル)、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、スルホオキ
シ基、アミノスルホキシ基のような基が挙げられる。
【0036】前記X-で示されるアニオンとしては、例
えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等の
ハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸
根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオ
ン系の活性剤、具体的にはp-トルエンスルホン酸アニオ
ン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p-ド
デシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニ
オン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフ
ェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ-2-エチルヘキシ
ルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサ
クシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェー
トアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルア
ニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオ
ン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつい
たもの等を挙げることができる。
えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等の
ハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸
根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオ
ン系の活性剤、具体的にはp-トルエンスルホン酸アニオ
ン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p-ド
デシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニ
オン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフ
ェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ-2-エチルヘキシ
ルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサ
クシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェー
トアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルア
ニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオ
ン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつい
たもの等を挙げることができる。
【0037】以下、本発明に用いられる一般式〔T〕で
表される化合物の具体例を下記に挙げるが、本発明の化
合物はこれに限定されるものではない。
表される化合物の具体例を下記に挙げるが、本発明の化
合物はこれに限定されるものではない。
【0038】
【化6】
【0039】本発明に用いられるテトラゾリウム化合物
は、例えばケミカル.レビュー(Chemical Reviews)
第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがって容易
に合成することができる。本発明で用いる一般式〔T〕
で表されるテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料に含有されるハロゲン化銀1モル当た
り約1mg以上約10gまで、好ましくは約10mg以上約2gの
範囲で用いられる。
は、例えばケミカル.レビュー(Chemical Reviews)
第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがって容易
に合成することができる。本発明で用いる一般式〔T〕
で表されるテトラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料に含有されるハロゲン化銀1モル当た
り約1mg以上約10gまで、好ましくは約10mg以上約2gの
範囲で用いられる。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀組成は特に限定はないが、好ましくは塩
化銀、塩臭化銀であり、特に好ましくは塩化銀を80〜30
%含む塩臭化銀である。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は
0.05〜0.7μmが好ましく、特に好ましくは0.05〜0.4μm
である。また全粒子数の少なくとも75%以上が平均粒径
の0.7〜1.3倍のサイズであり、特に好ましくは80%以上
である。
るハロゲン化銀組成は特に限定はないが、好ましくは塩
化銀、塩臭化銀であり、特に好ましくは塩化銀を80〜30
%含む塩臭化銀である。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は
0.05〜0.7μmが好ましく、特に好ましくは0.05〜0.4μm
である。また全粒子数の少なくとも75%以上が平均粒径
の0.7〜1.3倍のサイズであり、特に好ましくは80%以上
である。
【0041】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、沈澱
凝集時のpHが1.0〜5.8であるのが好ましい。分散時のp
Hは好ましくは4.5〜7.0より好ましくは5.8〜6.5であ
る。ハロゲン化銀乳剤層中には任意の時期にロジウム
塩、イリジウム塩などを含有させることができ、また該
ハロゲン化銀乳剤層もしくは非感光性層にヒドラジン誘
導体、ポリアルキレンオキサイド等の硬調化剤を使用す
ることもできる。
凝集時のpHが1.0〜5.8であるのが好ましい。分散時のp
Hは好ましくは4.5〜7.0より好ましくは5.8〜6.5であ
る。ハロゲン化銀乳剤層中には任意の時期にロジウム
塩、イリジウム塩などを含有させることができ、また該
ハロゲン化銀乳剤層もしくは非感光性層にヒドラジン誘
導体、ポリアルキレンオキサイド等の硬調化剤を使用す
ることもできる。
【0042】本発明の実施に当たっては上記の他、必要
に応じて公知の各種添加剤を含有させることができる。
また、支持体、処理方法についても同様に公知のものが
使用でき、特に制限はない。
に応じて公知の各種添加剤を含有させることができる。
また、支持体、処理方法についても同様に公知のものが
使用でき、特に制限はない。
【0043】
【実施例】以下に具体的実施例を示して、本発明を更に
詳しく説明する。
詳しく説明する。
【0044】実施例1 〔乳剤A〜Eの調製方法〕次に示すa液、b液、c液の
溶液を用いて塩臭化銀乳剤を調製した。 <溶液a> オセインゼラチン 170g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ ジコハク酸エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液 50ml 蒸留水 12800ml <溶液b> 硝酸銀 1700g 蒸留水 4100ml <溶液c> 塩化ナトリウム 450g 臭化カリウム 274g ポリイソプロピレンオキシジコハク酸 エステルナトリウム塩10%エタノール溶液 30ml オセインゼラチン 110g 蒸留水 4070ml 溶液aを40℃に保温し、特開昭57-92523号と同57-92524
号記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶
液b及び溶液cを添加した。
溶液を用いて塩臭化銀乳剤を調製した。 <溶液a> オセインゼラチン 170g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ ジコハク酸エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液 50ml 蒸留水 12800ml <溶液b> 硝酸銀 1700g 蒸留水 4100ml <溶液c> 塩化ナトリウム 450g 臭化カリウム 274g ポリイソプロピレンオキシジコハク酸 エステルナトリウム塩10%エタノール溶液 30ml オセインゼラチン 110g 蒸留水 4070ml 溶液aを40℃に保温し、特開昭57-92523号と同57-92524
号記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶
液b及び溶液cを添加した。
【0045】添加流量は表1に示した様に全添加時間80
分の間に亘って、除々に添加流量を増加させ、ハロゲン
化銀を形成させた。混合の最初の5分間は、乳剤のEAg
を160mvに保ち、混合開始5分後に3モル/lの塩化ナ
トリウム水溶液を用いてEAg値120mVに変化させ、以後
混合の完了迄この値を維持した。
分の間に亘って、除々に添加流量を増加させ、ハロゲン
化銀を形成させた。混合の最初の5分間は、乳剤のEAg
を160mvに保ち、混合開始5分後に3モル/lの塩化ナ
トリウム水溶液を用いてEAg値120mVに変化させ、以後
混合の完了迄この値を維持した。
【0046】EAg値を一定に保つため、3モル/lの塩
化ナトリウム水溶液を用いてEAg値を制御した。
化ナトリウム水溶液を用いてEAg値を制御した。
【0047】
【表1】
【0048】EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブ
ルジャンクション型飽和 Ag/AgCl 比較電極を用いた
(電極の構成は、特開昭57-197534号に開示されるダブル
ジャンクションを使用した。)。又、溶液b液、c液の添
加には、流量可変型のローラーチューブ定量ポンプを用
いた。又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に
新たな粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡によ
り観察し、系内の隣界成長速度を超える添加量でないこ
とを確認した。又、添加中、系のpH値を3.0に一定に保
つように3%硝酸水溶液で制御した。b液、c液を添加
終了後、乳剤は10分間オストワルド熟成する。
ルジャンクション型飽和 Ag/AgCl 比較電極を用いた
(電極の構成は、特開昭57-197534号に開示されるダブル
ジャンクションを使用した。)。又、溶液b液、c液の添
加には、流量可変型のローラーチューブ定量ポンプを用
いた。又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に
新たな粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡によ
り観察し、系内の隣界成長速度を超える添加量でないこ
とを確認した。又、添加中、系のpH値を3.0に一定に保
つように3%硝酸水溶液で制御した。b液、c液を添加
終了後、乳剤は10分間オストワルド熟成する。
【0049】この乳剤を5分割(Em−A〜Em−E)
してそれぞれ表2に示すアルカリ水溶液を用いてpHを
5.7に上昇させた。次いでフェニルカルバニル化ゼラチ
ンの9wt%水溶液315mlをEm−A〜Eそれぞれに添加
した。
してそれぞれ表2に示すアルカリ水溶液を用いてpHを
5.7に上昇させた。次いでフェニルカルバニル化ゼラチ
ンの9wt%水溶液315mlをEm−A〜Eそれぞれに添加
した。
【0050】さらにその後表2に示す酸溶液を用いてp
H4.4として凝集、上澄み液の排水を行い、540mlを残量
として残した。次いで蒸留水を4000ml加えて水洗、分散
を行った。再度同様の凝集(pH4.6)、排水、水洗、凝
集(pH4.7)、排水を繰り返した後、オセインゼラチン
の水溶液(オセインゼラチン40g含有)825mlと表2に示
すアルカリ水溶液を加えてpH5.8として30分間55℃で分
散した。
H4.4として凝集、上澄み液の排水を行い、540mlを残量
として残した。次いで蒸留水を4000ml加えて水洗、分散
を行った。再度同様の凝集(pH4.6)、排水、水洗、凝
集(pH4.7)、排水を繰り返した後、オセインゼラチン
の水溶液(オセインゼラチン40g含有)825mlと表2に示
すアルカリ水溶液を加えてpH5.8として30分間55℃で分
散した。
【0051】得られた乳剤中に含有する塩臭化銀粒子の
平均粒径は0.20μm、全粒子数の85%が粒径0.14〜0.26μ
mの範囲に含まれていた。
平均粒径は0.20μm、全粒子数の85%が粒径0.14〜0.26μ
mの範囲に含まれていた。
【0052】得られた乳剤A〜Eに対して、それぞれ金
硫黄増感を施し、増感色素として、1-(β-ヒドロキシエ
チル)-3-フェニル-5-[(3-γ-スルホプロピル-α-ベンゾ
オキサゾリニデン)-エチリデン]チオヒダントインを乳
剤中に含まれるハロゲン化銀1モルあたり150mg、安定
剤として4‐ヒドロキシ‐6-メチル-1,3,3a,7-テトラザ
インデンを1g加え、次いでハロゲン化銀1モル当りT
−14に示すテトラゾリウム化合物を1400mg加え、更にp-
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ800mg、スチレン-マ
レイン酸共重合体ポリマー4g、スチレン-ブチルアクリ
レート-アクリル酸共重合体ラテックス(平均粒径約0.2
5μm)30gを加えた。
硫黄増感を施し、増感色素として、1-(β-ヒドロキシエ
チル)-3-フェニル-5-[(3-γ-スルホプロピル-α-ベンゾ
オキサゾリニデン)-エチリデン]チオヒダントインを乳
剤中に含まれるハロゲン化銀1モルあたり150mg、安定
剤として4‐ヒドロキシ‐6-メチル-1,3,3a,7-テトラザ
インデンを1g加え、次いでハロゲン化銀1モル当りT
−14に示すテトラゾリウム化合物を1400mg加え、更にp-
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ800mg、スチレン-マ
レイン酸共重合体ポリマー4g、スチレン-ブチルアクリ
レート-アクリル酸共重合体ラテックス(平均粒径約0.2
5μm)30gを加えた。
【0053】(評価試料の作成)次いで特開平1-230035
号の実施例1に記載のように調製したバッキング下層塗
布液及びバッキング層の保護膜塗布液を用いて特開昭59
-19941号実施例1記載の下引層を施したポリエチレンテ
レフタレートベース上に同時重層塗布した。更に支持体
を挟んで反対側の面に得られたA〜Eそれぞれの乳剤を
銀量3.5g/m2、ゼラチン量2.0g/m2になるように塗布した。 その際ゼラチン量は1.0g/m2になるように、延展剤とし
て、1-デシル-2-(3-イソペンチル)サクシネート-2-スル
ホン酸ソーダを30mg/m2、硬膜剤としてホルマリン25mg/m
2を含む保護層を同時重層塗布した。次いで各試料を光学
ウエッジを用い、タングステン光源によって露光を行
い、下記処方による処理液を用い、自動現像機GR−27
(コニカ[株]製)にて処理した。
号の実施例1に記載のように調製したバッキング下層塗
布液及びバッキング層の保護膜塗布液を用いて特開昭59
-19941号実施例1記載の下引層を施したポリエチレンテ
レフタレートベース上に同時重層塗布した。更に支持体
を挟んで反対側の面に得られたA〜Eそれぞれの乳剤を
銀量3.5g/m2、ゼラチン量2.0g/m2になるように塗布した。 その際ゼラチン量は1.0g/m2になるように、延展剤とし
て、1-デシル-2-(3-イソペンチル)サクシネート-2-スル
ホン酸ソーダを30mg/m2、硬膜剤としてホルマリン25mg/m
2を含む保護層を同時重層塗布した。次いで各試料を光学
ウエッジを用い、タングステン光源によって露光を行
い、下記処方による処理液を用い、自動現像機GR−27
(コニカ[株]製)にて処理した。
【0054】<現像処理条件> (工程) (温度) (時間) 現 像 28℃ 30秒 定 着 28℃ 30秒 水 洗 常温 20秒 乾 燥 40℃ 10秒 <現像液処方> (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%w/v水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.4にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml ジエチレングリコール 50g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 700mg ブチルアミンジエタノールアミン 15g 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。 <定着液処方> (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%w/w水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%w/w水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%w/wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着液のp
Hは約4.3であった。 現像処理した試料について写真特性曲線を書き感度、カ
ブリを測定した。感度は光学濃度で2.5を形成する露光
量の逆数から求め、試料Aを100とした相対感度で示し
た。結果を表2に示した。
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。 <定着液処方> (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%w/w水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%w/w水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%w/wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着液のp
Hは約4.3であった。 現像処理した試料について写真特性曲線を書き感度、カ
ブリを測定した。感度は光学濃度で2.5を形成する露光
量の逆数から求め、試料Aを100とした相対感度で示し
た。結果を表2に示した。
【0055】
【表2】
【0056】表2に示すように本発明による試料A、B
は感度、カブリの関係が良好であることがわかる。
は感度、カブリの関係が良好であることがわかる。
【0057】実施例2 (評価用乳剤F〜Jの作成)実施例1と同様にしてa、
b、c液を用いて乳剤を調製した。得られた乳剤を5分
割してEm−F〜Jそれぞれの乳剤を表3に示すアルカ
リ水溶液を用いてpHを5.7に仕上げた。さらに有機沈澱
剤としてナフトールスルホン酸アセトアルデヒド樹脂
(平均重合度約5、結合硫酸30wt%)の5%水溶液を用
い、この添加量とpHを表3に示す酸水溶液量を用いて
コントロールしながら所望の凝集、沈澱を行った。次い
で実施例1と同様にして排水、水洗、凝集、排水、水
洗、凝集、排水と繰り返し、オセインゼラチンの水溶液
(オセインゼラチン60g含有)825mlとEm−F〜Jそれ
ぞれの乳剤を表3に示すアルカリ水溶液を用いてpH5.8
として55℃で30分間分散した。
b、c液を用いて乳剤を調製した。得られた乳剤を5分
割してEm−F〜Jそれぞれの乳剤を表3に示すアルカ
リ水溶液を用いてpHを5.7に仕上げた。さらに有機沈澱
剤としてナフトールスルホン酸アセトアルデヒド樹脂
(平均重合度約5、結合硫酸30wt%)の5%水溶液を用
い、この添加量とpHを表3に示す酸水溶液量を用いて
コントロールしながら所望の凝集、沈澱を行った。次い
で実施例1と同様にして排水、水洗、凝集、排水、水
洗、凝集、排水と繰り返し、オセインゼラチンの水溶液
(オセインゼラチン60g含有)825mlとEm−F〜Jそれ
ぞれの乳剤を表3に示すアルカリ水溶液を用いてpH5.8
として55℃で30分間分散した。
【0058】次いで実施例1と同様にして金硫黄増感を
施し、T−14に示すテトラゾリウム化合物、p-ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、スチレン-マレイン酸共重
合体、スチレン-ブチルアクリレート-アクリル酸共重合
体ラテックス(平均粒径0.25μm)を加えて乳剤塗布液
F〜Jを得た。
施し、T−14に示すテトラゾリウム化合物、p-ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、スチレン-マレイン酸共重
合体、スチレン-ブチルアクリレート-アクリル酸共重合
体ラテックス(平均粒径0.25μm)を加えて乳剤塗布液
F〜Jを得た。
【0059】性能安定性評価のため、F〜Hについては
いままでの操作を5回繰り返し、F−1〜F−5、G−
1〜G−5、H−1〜H−5を得た。またテトラゾリウ
ム化合物T−14を添加しないものも同様に作成し、それ
ぞれを6〜10とした。
いままでの操作を5回繰り返し、F−1〜F−5、G−
1〜G−5、H−1〜H−5を得た。またテトラゾリウ
ム化合物T−14を添加しないものも同様に作成し、それ
ぞれを6〜10とした。
【0060】(評価試料の作成)実施例1と同様の方法
で塗布、乾燥を行い試料を作成し、露光、現像処理し
た。
で塗布、乾燥を行い試料を作成し、露光、現像処理し
た。
【0061】さらに耐圧性については、95%の網撮影を
行った後、一定圧力により、露光済みも試料を折り曲
げ、現像処理した。加圧による濃度変化の大きいものを
ランク1、濃度変化のないものをランク10とし、10段階
評価を行った。ランク4が実用上の限界レベルである。
行った後、一定圧力により、露光済みも試料を折り曲
げ、現像処理した。加圧による濃度変化の大きいものを
ランク1、濃度変化のないものをランク10とし、10段階
評価を行った。ランク4が実用上の限界レベルである。
【0062】表3に各試料の性能、表4に性能安定性を
示す。
示す。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】以上の表3及び表4の結果から、本発明の
試料G、Hは感度とカブリの関係が良好であり、耐圧性
も良好であることがわかる。またロット毎の性能安定性
も良好である。テトラゾリウム化合物を含まない場合は
いずれも性能変動は少ないが、ガンマ、カブリにおい
て、使用が困難なレベルである。
試料G、Hは感度とカブリの関係が良好であり、耐圧性
も良好であることがわかる。またロット毎の性能安定性
も良好である。テトラゾリウム化合物を含まない場合は
いずれも性能変動は少ないが、ガンマ、カブリにおい
て、使用が困難なレベルである。
【0066】
【発明の効果】本発明により、有機沈澱剤あるいは誘導
体ゼラチンを用いて効率のよい脱塩を行い、しかも高感
度、低カブリでかつ耐圧性の優れたハロゲン化銀写真感
光材料の提供であり、さらにロット毎の性能変動が抑制
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することができ
た。
体ゼラチンを用いて効率のよい脱塩を行い、しかも高感
度、低カブリでかつ耐圧性の優れたハロゲン化銀写真感
光材料の提供であり、さらにロット毎の性能変動が抑制
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することができ
た。
Claims (2)
- 【請求項1】 塩化銀、もしくは塩化銀を50モル%以上
有する塩臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
が凝集沈澱時のpH値及び/又は分散時のpH値及び/又
は脱塩終了時のpH値をいわゆる強酸及び弱塩基性を示
す緩衝溶液によりpH1.0〜7.0にコントロールすること
により得られることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。 - 【請求項2】 有機沈澱剤により凝集、脱塩され、該有
機沈澱剤の脱塩後の残留量がハロゲン化銀1モル当たり
0.1〜8.0gであり、かつ少なくとも1種のテトラゾリウ
ム化合物をハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層中に含有することを特徴とする請求項1記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34619092A JPH06194762A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34619092A JPH06194762A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06194762A true JPH06194762A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=18381722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34619092A Pending JPH06194762A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06194762A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009124180A (ja) * | 2002-12-27 | 2009-06-04 | Fujifilm Corp | 金属銀部の形成方法及び金属銀膜 |
-
1992
- 1992-12-25 JP JP34619092A patent/JPH06194762A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009124180A (ja) * | 2002-12-27 | 2009-06-04 | Fujifilm Corp | 金属銀部の形成方法及び金属銀膜 |
JP2009124181A (ja) * | 2002-12-27 | 2009-06-04 | Fujifilm Corp | 透光性電磁波シールド膜の製造方法及び透光性電磁波シールド膜 |
US8492296B2 (en) | 2002-12-27 | 2013-07-23 | Fujifilm Corporation | Method for producing light-transmitting electromagnetic wave-shielding film, light-transmitting electromagnetic wave-shielding film and plasma display panel using the shielding film |
US9034419B2 (en) | 2002-12-27 | 2015-05-19 | Fujifilm Corporation | Method for producing light-transmitting electromagnetic wave-shielding film, light-transmitting electromagnetic wave-shielding film and plasma display panel using the shielding film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06194762A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0876303A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2683756B2 (ja) | 性能変動が仰制されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3160780B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2893143B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07152102A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3316636B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH04107446A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3191197B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JP2995363B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03235938A (ja) | 性能変動が抑制されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0553255A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH06148767A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH08137039A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2829675B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2843875B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH06308638A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH05232613A (ja) | 高感度ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0254243A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0348841A (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02168246A (ja) | 性能変動が抑制されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05289243A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH06258780A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH05249588A (ja) | 高感度・高カバリングパワーかつ残色の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07234467A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |