JPH0619406A - 発光体ユニットにおける発光単体装着方法および発光単体装着構造 - Google Patents

発光体ユニットにおける発光単体装着方法および発光単体装着構造

Info

Publication number
JPH0619406A
JPH0619406A JP3352581A JP35258191A JPH0619406A JP H0619406 A JPH0619406 A JP H0619406A JP 3352581 A JP3352581 A JP 3352581A JP 35258191 A JP35258191 A JP 35258191A JP H0619406 A JPH0619406 A JP H0619406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
unit
mounting
emitting unit
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3352581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750379B2 (ja
Inventor
Hiroichi Yoshida
博一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIRIYOU SANGYO KK
TEIRYO SANGYO KK
Original Assignee
TEIRIYOU SANGYO KK
TEIRYO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIRIYOU SANGYO KK, TEIRYO SANGYO KK filed Critical TEIRIYOU SANGYO KK
Priority to JP3352581A priority Critical patent/JPH0750379B2/ja
Priority to TW081105977A priority patent/TW200585B/zh
Priority to KR1019920021050A priority patent/KR930010828A/ko
Priority to US07/974,062 priority patent/US5363282A/en
Publication of JPH0619406A publication Critical patent/JPH0619406A/ja
Publication of JPH0750379B2 publication Critical patent/JPH0750379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0413Frames or casing structures therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】発光単体の支持板への装着作業を簡素化するこ
と 【構成】 それぞれ複数個の発光素子を有する複数個の
発光単体を支持板に取付けるにあたり、導体を有する筒
体を発光単体と単体取付基板との間に介装して支持板を
挟み込むことで、前記筒体を電気的接続部材および連結
固定部材としたことを特徴とする。 【効果】発光単体と単体取付基板との電気的接続構造と
連結固定構造とを単一構造とすることで、発光単体の装
着作業および電気配線作業工程の簡素化で製作コストを
低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、点光源を格子状配置
(マトリックス配置)して画像表示面を形成する情報表
示システムに関するものである。より詳しくは、複数個
の発光素子(例えば、LED)を有する発光単体を格子
状配置(マトリックス配置)して構成される発光体ユニ
ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の発光体ユニットは、多数の発光
単体を格子状に配置すべく、発光単体を取付基板を取付
けにあたり、複数本の脚またはリード線を介して取付基
板の端子に電気的に接続するとともに、係止突起、固定
部材等の適宜の固定構造を介して発光単体を取付基板に
固定している。又は配線部分と取付部分が別構造となっ
ており、さらには水等に対するシール性を確保するた
め、取付作業の手間が非常にかかりコスト的に高いもの
になっていた。例えば、リード線の場合、発光単体の数
が数万個ある大型表示器を製作すると天文学的な配線作
業が必要となる。また、主に大型のものは屋外に設置さ
れることが多いので、耐水性が同時に求められるため何
等かの方法でシールすることが要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願第1発明は、従来
技術における上述の電気的接続と機械的固定構造とを一
体化して、発光単体の取付基板への装着作業を簡素化す
ることを課題とする。本願第2発明は、本願第1発明と
同様に、発光単体の取付基板への装着作業を簡素化する
とともに、耐水シール構造を簡素化することを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願第1発明は、それぞ
れ発光素子を有する複数個の発光単体を支持板に取付け
るにあたり、その両端間を導通する導体を有する筒体一
端を発光単体(又は単体取付基板)に固定し且つ導体端
部を発光単体(又は単体取付基板)のプリント配線に半
田付けし、前記筒体の他端を、導体端部を単体取付基板
(又は発光単体)のプリント配線に圧接させた状態で、
単体取付基板(又は発光単体)にビス止め固定して、発
光単体と単体取付基板との間に支持板を挟み込んだ構造
の筒体を、電気的接続部材および連結固定部材とし、発
光単体の取付基板への装着作業および電気配線作業を簡
素化する。
【0005】本願第2発明は、本願第1発明と同様に
発光単体と単体取付基板との間、導体を有する筒体を介
して支持板を挟み込む構造として、導体を有する筒体を
電気的接続部材および連結固定部材とするととも、発光
単体の端面を支持板に接当させ、前記発光単体と前記支
持板との接当面にシール部材を介装して、支持板と発光
単体との間の耐水構造を簡素化し且つ耐水性を高めるも
のである。
【0006】
【実施例】図1乃至図5を参照して、発光単体1は、複
数個の発光素子(実施例では、赤色LEDを3個、緑色
LEDを6個)11をその端子11aを単体内部基板1
2の孔12aに挿入しハンダ付け12bによりプリント
配線12cに接続し、単体ケース14でポスト13を含
み込み、単体ケース14と単体内部基板12とで包囲さ
れる内部空間に単体注入樹脂15を注入して、ポスト1
3、単体内部基板12および単体ケース14を一体化し
て構成する。なお、第1実施例においては、上述のポス
ト13の先端部分を、単体ケース14の端面14a(即
ち、発光単体1の取付端面1a)より突出させて、発光
単体を単体取付基板に取付けるための電気的接続部材お
よび連結固定部材として機能するところの、筒体3とす
るものであり、上述のごとくポスト13(筒体3)を発
光単体1と一体化するとともに銅、アルミ、鉄等の導電
性素材を筒状(実施例では円柱形状)として構成し、プ
リント配線12cの端子の個数と同数とし、それぞれの
端子にポスト13の一端を半田付けしてプリント配線1
2cと電気的に一体化した。又、ポスト13(筒体3)
の他端にビス孔16を設けた。
【0007】2は、上記の発光単体1のポスト13(筒
体3)の端部を挿入自在とする取付孔21を有する絶縁
材で製作された板状の単体取付基板である。該単体取付
基板2の表面側(発光単体1側)は、図6を参照して、
1個の単体取付基板2に複数個(実施例では、16個)
の発光単体1を取付けるべく、1個の発光単体1を取付
けるための3個の取付孔21を1ユニットとし、16ユ
ニットの取付孔21を設ける。図6において、22は単
体取付基板2を支持板5にビス止め固定するため取付
孔、または、位置決め用として支持板5より突出させた
ピンを挿入するための貫通孔である。また、単体取付基
板2の裏面側には、図7を参照して接続平ケーブル25
を経てドライバ基板6に接続するための端子ユニット2
4を設け、金メッキした取付孔21と端子ユニット24
とをプリント配線23を介して電気的に接続している。
【0008】図1、図5および図13を参照して、支持
板5は複数個(例えば8個)の単体取付基板2を一ユニ
ットとして支持するものであり、筒体3を通すための窓
51と、発光単体1の取付端面1aとの前面接当面52
と、単体取付基板2の前面と接当する後面接当面53と
を有し、発光単体1の光軸を所定の傾斜角または水平と
した状態(実施例では、発光単体1よりの光線の方向を
10度の下向き傾斜角とする)て、発光単体1を支持す
べく設定している。また、発光単体1の取付端面1aと
の前面接当面32との間には、溝61とシール部材62
とからなるシール構造6が設けられている。本発明の発
光体ユニットの製作にあたり、上述の第1実施例におい
ては、図1および図5を参照して、発光単体1と一体の
筒体3(ポスト13)を、支持板5の窓51に挿入し、
筒体3の端部に単体取付基板2を配置する。そののち、
単体取付基板2を位置定めして単体取付基板2の取付孔
21に発光単体1のポスト13(筒体3)の端部を、挿
入し、ビス孔14にビス4を螺着することにより、発光
単体1を単体取付基板2と固定する。
【0009】この状態では、ビス4を螺着により単体取
付基板2のプリント配線23はポスト13(筒体3)の
端部に圧接し、単体取付基板2のプリント配線23と発
光単体1のプリント配線12cとはポスト13(筒体
3)を介して電気的に接続されている。また、発光単体
1の取付端面1aと支持板5の前面接当面52とが接当
し、単体取付基板2の前面と支持板4の後面接当面53
とが接当している。図8に示す本願第2実施例において
は、前記筒体3を、絶縁材料で製作した筒体本体30に
複数個の貫通孔31を設け、該貫通孔31に、銅、アル
ミ、鉄等の導電性素材で製作した線材状の導体32を挿
入し、筒体本体30の発光単体1側に、端面中央部に位
置してネジ孔33を形成して構成する。図9に示す本願
第3実施例においては、前記筒体3を、絶縁材料で製作
した筒体本体30に、筒体周面に位置して複数個の溝3
4を設け、該溝34に線材状の導体32を挿入し、筒体
本体30の発光単体1側に、端面中央部に位置してネジ
孔33を形成して構成する。なお、溝34は筒体本体3
0の軸芯と平行方向に設けたが、複数個の溝34が互い
に独立していれば本願発明の目的を達成できるものであ
り、例えば、螺旋状配置でも良いものである。
【0010】上述の第2および第3実施例においては、
単体取付基板2への発光単体1の取付けにあたり、図1
0および図11を参照して、発光単体1の筒体3の端部
を、単体取付基板2の取付孔21に挿入し筒体3の導体
32の端部を単体取付基板2のプリント配線23に半田
付けして、筒体3の端部を単体取付基板2に固定すると
ともに筒体3の導体32を単体取付基板2のプリント配
線23に電気的に接続する。つぎに、筒体3の発光単体
側端面のビス孔33にビス4を螺着することにより、筒
体3を発光単体1に固定する。この状態で、ビス4を螺
着により発光単体1のブリント配線12cはポスト13
(筒体3)の端部に圧接し、単体取付基板2のプリント
配線23と発光単体1のプリント配線12cとは筒体3
の導体32を介して電気的に接続されている。
【0011】上述の本願第2実施例および第3実施例に
おいては、単体取付基板2に対してはハンダ付けで固定
し、発光単体1に対してはビス止めで筒体を固定するも
のであるので、発光単体1の取替作業に際し、発光単体
側よりビス4を着脱するのみで良く、第1実施例よりも
簡単である。実施例では、16×16の単体により単位
画面構成したので(8×8,24×24、その他の適宜
のドット構成に出来ることは勿諭である)、16個のL
ED単体1を取付けた単体取付基板2を16段配置して
構成するが、図12および図13に示すごとく、8段の
単体取付基板2を一枚の支持板5に取付けて1ブロック
とし、2ブロックで単位画面構成した。また、ドライバ
基板7は4枚の単体取付基板2について1枚とし、1ブ
ロックについて2枚のドライバ基板7を配置した。
【0012】上述の単位画面を縦方向または横方向に複
数個配置、または格子状に多数配置して、数字、漢字、
その他の視覚表示を、パソコン等の制御装置のコントロ
ールで、変更自在に表示することは、公知の情報表示シ
ステムの発光体ユニットと同である。なお実施例では、
発光単体1の端面1a(単体ケース14の端面14a)
を、下向き傾斜面としたので、発光単体1を支持板5に
取付けた状態では、図13に示すごとく、発光単体単体
本体2は下向き傾斜状態であるが、発光単体1の端面1
aの傾斜または支持板5前面接当面の傾斜の選択で任意
の傾斜状態または水平状態とすることができる。
【0013】図5および図13において、8は、隣接す
る支持板間のシール構造である。支持板は、互いに連結
されて一枚の表示面を構成し、表示装置本体ケースに対
し、ヒンジ構造、ビス止め等により、着脱自在である。
なお、筒体は、実施例では円筒形状としたが、多角柱形
状としてもよいことは勿論である。
【0014】
【発明の効果】本願発明は、支持板を発光単体と単体取
付基板とで挟み込み、発光単体と単体取付基板との間に
導体を有する筒体を介装することで、発光単体と取付基
板との電気的接続構造と連結固定構造とを単一構造とし
て、発光単体の装着作業および電気配線作業を簡素化す
る。発光単体の装着作業時の工程数を大幅に削減して、
発光体ユニットの製作コストを低減することができる。
本願第2発明(請求項5)は、本願第1発明と同様に
発光単体と単体取付基板との間、導体を有する筒体を介
して支持板を挟み込む構造とするとともに、発光単体の
端面を支持板に接当させ、前記発光単体と前記支持板と
の接当面にシール部材を介装したので、支持板と発光単
体との間の耐水構造を簡素化し且つ耐水性を高めること
ができ、戸外に設置されることの多いこの種の装置とし
ての効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光体ユニットにおける発光体装着方
法による発光単体装着構造の実施例を示す斜視図。
【図2】発光体の縦断面図。
【図3】図2のS1−S1線による断面図。
【図4】単体内部基板のプリント配線を示し、a図は表
面側、b図は裏面側である。
【図5】単体取付基板および支持板を示す縦断面図。
【図6】単体取付板を示す正面図。
【図7】同じく背面図でプリント配線を示す。
【図8】第2実施例における筒体を示す斜視図。
【図9】同じく筒体の他の実施例を示す図8同様の斜視
図。
【図10】本発明の第2実施例を示し、a図は発光単体
の正面図、b図は側面図、c図はb図のS2−S2線に
よる縦断面図である。
【図11】第2実施例による発光単体の装着状態を示す
縦断面図。
【図12】発光体ユニットの正面図。
【図13】同じく側面図。
【符号の説明】
1 発光単体 2 単体取付基板 3 筒体 4 ビス 5 支持板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ複数個の発光素子を有する複数個
    の発光単体を支持板に取付けるにあたり、 その両端間を導通する導体を有する筒体の一端の導体端
    部を、発光単体(又は単体取付基板)のプリント配線に
    半田付けして、筒体の一端を発光単体(又は単体取付基
    板)に固定し、 支持板の外側に発光単体を支持板の内側に単体取付基板
    を位置させて、支持板を筒体を介して発光単体と単体取
    付基板で挟み込み、 前記筒体の他端を、導体端部を単体取付基板(又は発光
    単体)のプリント配線に圧接させた状態で、単体取付基
    板(又は発光単体)にビス止め固定して、 発光単体と単体取付基板との間、導体を有する筒体を介
    して支持板を挟み込む構造として、導体を有する筒体を
    電気的接続部材および連結固定部材としたことを特徴と
    する発光体ユニットにおける発光単体装着方法
  2. 【請求項2】前記筒体を、導電性材料で製作し且つ複数
    個としたことを特徴とする請求項1の発光体ユニットに
    おける発光単体装着方法
  3. 【請求項3】前記筒体を、絶縁材料で製作し且つ複数個
    の貫通孔を設け、該貫通孔に線材状の導体を挿入したこ
    とを特徴とする請求項1の発光体ユニットにおける発光
    単体装着方法
  4. 【請求項4】前記筒体を、絶縁材料で製作し且つ筒体周
    面に複数個の溝を設け、該溝に線材状の導体を挿入した
    ことを特徴とする請求項1の発光体ユニットにおける発
    光単体装着方法
  5. 【請求項5】その両端間を導通する導体を有する筒体の
    一端の導体端部を、発光単体(又は単体取付基板)のプ
    リント配線に半田付けして、筒体の一端を発光単体(又
    は単体取付基板)に固定した筒体を介して、支持板を、
    発光単体と単体取付基板で挟み込むとともに、発光単体
    の端面を支持板に接当させ、 前記筒体の他端を、導体端部を単体取付基板(又は発光
    単体)のプリント配線に圧接させた状態で、単体取付基
    板(又は発光単体)にビス止めにより固定し、 前記発光単体と前記支持板との接当面にシール部材を介
    装し、 発光単体と単体取付基板との間、導体を有する筒体を介
    して支持板を挟み込む構造として、導体を有する筒体を
    電気的接続部材および連結固定部材とするとともに、支
    持板と発光単体との間を耐水性を高めることを特徴とす
    る発光体ユニットにおける発光単体装着構造
JP3352581A 1991-11-11 1991-11-11 発光体ユニットにおける発光単体装着方法および発光単体装着構造 Expired - Lifetime JPH0750379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352581A JPH0750379B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 発光体ユニットにおける発光単体装着方法および発光単体装着構造
TW081105977A TW200585B (en) 1991-11-11 1992-07-28 Mounting method and architecture of luminosity entity for luminosity unit
KR1019920021050A KR930010828A (ko) 1991-11-11 1992-11-10 발광체 유닛에 있어서의 발광단일체 장착방법 및 발광단일체 장착구조
US07/974,062 US5363282A (en) 1991-11-11 1992-11-10 Luminous simple in luminous body unit and the method of mounting it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352581A JPH0750379B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 発光体ユニットにおける発光単体装着方法および発光単体装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619406A true JPH0619406A (ja) 1994-01-28
JPH0750379B2 JPH0750379B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=18425031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352581A Expired - Lifetime JPH0750379B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 発光体ユニットにおける発光単体装着方法および発光単体装着構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5363282A (ja)
JP (1) JPH0750379B2 (ja)
KR (1) KR930010828A (ja)
TW (1) TW200585B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927955B2 (en) 2001-09-26 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method of detecting ground fault in power conversion system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101290810B (zh) 2007-04-20 2011-07-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 显示器转轴
CN101868815B (zh) * 2007-09-17 2014-08-20 照明有限责任公司 用于柜式标牌的led照明系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2403289C3 (de) * 1974-01-24 1984-05-17 Gebr. Staiger, Fabrik für Feinmechanik und Elektrotechnik-Kunststoffspritzerei, 7742 St. Georgen Batteriebetriebene Weckeruhr
US5039832A (en) * 1989-07-05 1991-08-13 Otis Elevator Company Touch button light ring system
JP2563140B2 (ja) * 1990-03-08 1996-12-11 双葉電子工業株式会社 蛍光発光管
US5225818A (en) * 1990-11-26 1993-07-06 Data Entry Products, Incorporated Data entry control panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927955B2 (en) 2001-09-26 2005-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method of detecting ground fault in power conversion system

Also Published As

Publication number Publication date
KR930010828A (ko) 1993-06-23
JPH0750379B2 (ja) 1995-05-31
TW200585B (en) 1993-02-21
US5363282A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577060B2 (en) Display device
US6307527B1 (en) LED display assembly
US4824215A (en) Liquid crystal display apparatus
KR20030088844A (ko) 표시 장치
KR20110073824A (ko) Led 모듈용 커넥터 및 이를 포함하는 led 모듈 조립체
KR102280525B1 (ko) 연성 디스플레이 장치의 전원 접속 모듈
US5809676A (en) Sign display apparatus
US6208078B1 (en) Display device and display device assembly
US20070030679A1 (en) Light emitting diode display device
KR101761479B1 (ko) 플렉서블 엘이디 전광판 발광모듈
JPH0619406A (ja) 発光体ユニットにおける発光単体装着方法および発光単体装着構造
JP2002023188A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP3271399B2 (ja) 表示装置
US7405797B2 (en) Flat-type light source apparatus, liquid crystal display apparatus using the same, and method of inspecting the liquid crystal display
US8721117B2 (en) Lighting device
KR101350972B1 (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정표시장치모듈
KR102172345B1 (ko) 기판의 내측 영역에 구동부를 구비한 led 디스플레이 장치가 장착된 디스플레이 어셈블리
KR100573783B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛과 램프 접속 방법
JP2886380B2 (ja) 発光ダイオード表示ユニット及びその製造方法
CN113763825A (zh) 显示设备
JP3432939B2 (ja) Led表示器
JP2000066622A (ja) 表示装置
JPH03160767A (ja) Ledディスプレイパネル用のプリント配線板
JPH0664276U (ja) ドットマトリクス発光表示体モジュール
JPH05249903A (ja) 発光ダイオード表示装置