JPH06192679A - 拡散ポンプ油 - Google Patents

拡散ポンプ油

Info

Publication number
JPH06192679A
JPH06192679A JP35926892A JP35926892A JPH06192679A JP H06192679 A JPH06192679 A JP H06192679A JP 35926892 A JP35926892 A JP 35926892A JP 35926892 A JP35926892 A JP 35926892A JP H06192679 A JPH06192679 A JP H06192679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
diffusion pump
pump oil
added
diphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35926892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Matsushita
庄蔵 松下
Toshiaki Kuribayashi
利明 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP35926892A priority Critical patent/JPH06192679A/ja
Publication of JPH06192679A publication Critical patent/JPH06192679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性及び耐酸化性に優れる拡散ポンプ油を
提供することを目的とする。 【構成】 アルキルジフェニルを基油とし、添加剤とし
て、ヒンダードフェノール及びチオエーテルを配合した
拡散ポンプ油である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は拡散ポンプ油に関し、特
に酸化安定性を向上した拡散ポンプ油する。
【0002】
【従来の技術】真空ポンプには、メカニカルポンプ、蒸
気噴射型ポンプ等種々あるが、低真空状態を得るために
は、ロータリーポンプが使用され、さらに高真空状態を
得るためには、ロータリーポンプが付設された拡散ポン
プが使用されている。
【0003】拡散ポンプは、筒状のハウジングの上部に
吸気口、下部に、ロータリーポンプに繋がっている排気
口があり、底部には、作動油が溜められている。ハウジ
ング外周部には、冷却管が張り巡らされ、内部には、チ
ムニー(煙突状部)が設けられいる。そのチムニーから
は(ジェット)ノズルが幾つか、斜め下方に延出してい
る。
【0004】底部の作動油を加熱すると、油蒸気が、発
生しチムニー内を上昇し、その後、ノズルから、冷却さ
れているハウジングの内壁めがけて、勢いよく噴射され
る。その際に、蒸気の近傍に存在する気体分子を巻き込
んで、ロータリーポンプにつながる排気口に排気する。
【0005】この作動油、つまり拡散ポンプ油は、一般
の油よりも蒸気圧の低いことが本質的に要求され、その
ような特性を満たす合成油系のものがよく使用されてい
る。その代表的な例は、アルキルジフェニルエーテル
や、アルキルナフタレン、ポリフェニルエーテル、シリ
コーン油が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この拡散ポンプ油は、
ロータリーポンプ油のように潤滑作用やシール作用を発
揮する必要はないが、直接加熱を受けるために、また、
より過酷な使用条件にも耐えるため、特に高い耐熱性が
望まれている。
【0007】さらに、拡散ポンプ油は、酸化が進むと、
粘度が上昇し、樹脂状物が析出し、また分解物により蒸
気圧が高くなり、拡散ポンプ油として使用できなくな
る。そこで、現在よりいっそう耐酸化性の高いものが要
求されている。
【0008】本発明は、かかる要請に答えた耐熱性及び
耐酸化性に優れる拡散ポンプ油を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段、及び作用】本発明は、ア
ルキルジフェニルを基油とし、添加剤として、ヒンダー
ドフェノール及びチオエーテルを配合した拡散ポンプ油
である。ヒンダードフェノールは、ラジカルを捕捉し、
一方、チオエーテルは過酸化物分解作用を発揮する。こ
れらの特定成分の組合わせによって、両者が相乗的に作
用し、これらの添加剤を含んだ本発明の拡散ポンプ油
は、特に優れた酸化安定性を示す。また、それに伴なっ
て、優れた耐熱性をも呈する。
【0010】
【実施態様】本発明で使用し得るアルキルジフェニルの
代表例は、下記の一般式で表わされるものである。
【0011】
【化1】
【0012】[Rは炭素数10〜20個のアルキル基、
mは1〜3、nは0〜3(Rが複数のとき、それらは同
じでも異なってもよい)] 具体的には、n−デシルジフェニル、n−ウンデシルジ
フェニル、n−ドデシルジフェニル、n−トリデシルジ
フェニル、n−テトラデシルジフェニル、n−ヘプタデ
シルジフェニル、n−ヘキサデシルジフェニル、n−ノ
ナデシルジフェニル、n−オクタデシルジフェニル、n
−エイコシルジフェニル、2−デシルジフェニル、2−
ヘキサデシルジフェニル、2−オクタデシルジフェニ
ル、3−デシルジフェニル、4−デシルジフェニル、ジ
(n−デシル)ジフェニル、ジ(n−ドデシル)ジフェ
ニル、ジ(2−デシル)ジフェニル、ジ(2−ドデシ
ル)ジフェニル、ペンタ(2−テトラデシル)ジフェニ
ル、トリ(2−ドデシル)ジ(2−テトラデシル)ジフ
ェニル、ヘキサ(2−ドデシル)ジフェニル等が挙げら
れ、好ましいものは、Rが炭素数12〜18のアルキル
基,mは1、nが0〜1、特に好ましいものは、Rが炭
素数12〜14のアルキル基で、mは1で、nが1のも
のや、Rが炭素数16〜18のアルキル基で、mは1
で、nが0のものである。炭素数10未満のアルキル基
では潤滑性が悪く、炭素数20を越えると、粘度が高く
なりまた熱安定性、酸化安定性が悪くなる。
【0013】また、動粘度は100℃において2.0〜
30.0mm2 /sのものが使用できる。
【0014】なお、上記の範囲からはずれるものでも、
平均分子量の面から、混合により、上記の範囲に入るも
のであれば使用できる。
【0015】次に、本発明で使用する添加剤について説
明する。まず、ヒンダードフェノール、つまり立体障害
性の基を有するフェノール類は、2−t- ブチルフェノ
ール構造または2,6−ジt- ブチルフェノール構造を
持つものが代表例である。
【0016】例えば、
【0017】
【化2】
【0018】[R′はC1837
【0019】
【化3】
【0020】[kは2〜6]また、次のものも使用でき
る。
【0021】
【化4】
【0022】特に好ましいものは、下記構造のn−オク
タデシル−3−(4−ハイドロキシ−3′,5′−ジ−
tブチルフェニル)プロピオネートや、
【0023】
【化5】
【0024】下記構造のヘキサメチレングリコールビス
[p−(3,5−ジ−tブチル−4−ハイドロキシフェ
ニル)プロピオネート]である。
【0025】
【化6】
【0026】本発明で使用するチオエーテルの代表例
は、下記の一般式で表わされるものである。
【0027】S(CH2 CH2 COOR1 2 [R1 は、同じでも異なってもよく、炭素数も10〜2
0のアルキル基である]mまたは C(CH2 OC(O)CH2 CH2 SR)4 [R2 は、同じでも異なってもよく、炭素数も10〜2
0のアルキル基である]である。
【0028】具体的には、次のものが好ましい。
【0029】ジラウリルチオジイソプロピオネート S
(CH2 CH2 COOC1225)、ジトリデシルチオジ
プロピオネート S(CH2 CH2 COOC1327)、
ジミリスチルチオジプロピオネート S(CH2 CH2
COOC1429)、ラウリルステアリルチオジプロピオ
ネート H2512O( O) CCH2 CH2 S(CH2
2 COOC1837)、ジステアリルチオジプロピオネ
ート S(CH2 CH2 COOC1837)、ペンタエリ
スリトールテトラ(β−ラウリルチオプロピオン酸エス
テル) C(CH2 OC(O)CH2 CH2 12 CH254
n−オクタデシル−3−(4−ハイドロキシ−3′,
5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネートであ
る。
【0030】ヒンダードフェノールの添加量は、通常、
拡散ポンプ油全量に対し0.05〜5重量%、好ましく
は、0.1〜1.0重量%とする。チオエーテルの添加
量は、通常、0.05〜5.0重量%、好ましくは0.
1〜1.0重量%である。
【0031】なお、本発明の拡散ポンプ油には、その性
能を向上する任意の添加剤を使用することができる。そ
の例として、腐食防止剤、摩耗防止剤、金属不活性化
剤、防錆剤、消泡剤等が挙げられる。
【0032】
【発明の効果】以上説明した本発明の拡散ポンプ油は、
下記の実施例によっても裏付けられているように、耐酸
化性及び耐熱性に優れ、今まで以上に過酷な使用条件に
も耐えることができるし、耐久性も向上する。
【0033】
【実施例】拡散ポンプ油の調製 実施例1 攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却管を備えた内容
積2リットルの四つ口フラスコに窒素雰囲気下、ジフェ
ニル462gを(3モル)を入れ、70℃に加熱撹拌し
て溶液とした。次いで、無水塩化アルミニウム4.2g
(0.03モル)を加え、溶解した。その後、温度を8
0℃まで上げ、α−オレフィン(ヘキサデセン)672
g(3モル)を30分間かけて、滴下して攪拌した。滴
下終了後、反応系内の温度を100℃に上げ、3時間撹
拌を続けた。
【0034】放冷後、10%Na2 CO3 水溶液1リッ
トルを加え、撹拌し、分液ロートに移し、下層の水層を
除去し、さらに水1リットルで2回水洗した後、油層を
減圧蒸留して未反応物及び生成物を分留した。主留分2
54〜260℃/4Torrのモノヘキサデシルジフェニル
450gを得た。
【0035】これにヒンダードフェノール系酸化防止剤
として、3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニルプロピオン酸オクタデシルエステル(商品名:アデ
カスタブAO−50、旭電化工業社製)を1.13g、
チオエーテル系酸化防止剤として、ジトリデシルチオジ
プロピオネート(商品名:アデカスタブAO−503
A、旭電化工業社製)を、1.13g添加し、実施例1
の配合油を452.26g得た。
【0036】実施例2 実施例1で用いたヘキサデセン672g(3モル)の代
わりに、オクタデセン378g(1.5モル)を用いた
以外は同様にして、まず、モノオクタデシルジフェニル
(268〜270℃/5Torr) 245gを得た。これに
実施例1と同様に、3,5−ジーt−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオン酸オクタデシルエステルを
1.24g、ジトリデシルチオジプロピオネートを、
1.24g添加し、実施例2の配合油を247.48g
得た。
【0037】実施例3 攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却管を備えた内容
積2リットルの四つ口フラスコに窒素雰囲気下、ジフェ
ニル462gを(3モル)を入れ、70℃に加熱撹拌し
て溶液とした。次いで、無水塩化アルミニウム4.2g
(0。03モル)を加え、溶解した。その後、温度を8
0℃まで上げ、α−オレフィン(テトラデセン)588
g(3モル)を30分間かけて、滴下して攪拌した。滴
下終了後、反応系内の温度を100℃に上げ、3時間撹
拌を続けた。
【0038】放冷後、10%Na2 CO3 水溶液1リッ
トルを加え、撹拌し、分液ロートに移し、下層の水層を
除去し、さらに油層を水1リットルで2回水洗した後、
油層を減圧蒸留して未反応物及び生成物を分留した。主
留分240〜250℃/4Torr ジテトラデシルジフェ
ニル420gを得た。これに実施例1と同様に、3,5
−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオン
酸オクタデシルエステルを1.4g、ジトリデシルチオ
ジプロピオネートを1.4g添加し、実施例3の配合油
422.8gを得た。
【0039】性 能 試 験 1 実施例1、2に関し、日電アネルバ社製インチ拡散ポン
プCDP−600を使用して(補助ロータリーポンプは
アルカテル社製T2020A使用)、到達真空度を測定
したところ、次の結果を得た。
【0040】 拡散ポンプ油 到達真空度 実施例1 作動開始 60分 7.0×10-6 同 150分 2.0×10-6 実施例2 同 60分 1.6×10-7 同 150分 4.5×10-8 この結果は、本発明の拡散ポンプ油が充分な実用性能を
もっていることを示す。
【0041】性 能 試 験 2 各実施例1〜3の本発明に係る拡散油に関し、それらの
密度(JIS K 2249)、引火点(同 2265 )、流動点(同
2269 )、粘度(同 2283 )、粘度指数、全酸価(同 2
501 )、蒸気圧、酸化安定度(同 2514 )を調べた。結
果を表1に示す。
【0042】また、次に示す、拡散油についても同じよ
うな特性を調べた。
【0043】比較例1 実施例1から添加剤を除いたも
の 2 実施例2から添加剤を除いたもの 3 アルキルナフタレン、商品名:ライオンA(ライオ
ン(株)製) 4 モノアルキル(炭素数18)ジフェニルエーテル 5 モノアルキル(炭素数18)ジフェニルエーテル+
実施例で用いた添加剤を配合 6 ジアルキル(炭素数12)ジフェニルエーテル これらの結果も表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】Cn−:アルキル基の炭素数がn個である
ことを示す。
【0046】MDP:モノアルキルジフェニル DDP:ジアルキルジフェニル 添加剤1
【0047】
【化7】
【0048】0.5重量%+S(CH2 CH2 COOC
13272 0.5重量% 以上の表からわかるように、本発明に係わる各実施例
は、酸化安定度に優れるが、比較例は、それが劣る。ま
た、実施例においては、他の特性は比較例と同レベルで
ある。
【0049】耐熱性試験 実施例1〜3の試料及び鉱油(180タービン油)の各
試料50gを、ビーカーに入れ、170℃の恒温槽に入
れ、96時間の加熱後スラッジの有無の確認を行った。
実施例の1〜3の試料についてはスラッジの発生が見ら
れず、鉱油はスラッジの発生が認められた。このことか
ら、本発明品は耐熱性にも優れていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 129:76 135:26) C10N 30:10 40:06 40:30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルジフェニルを基油とし、ヒンダ
    ードフェノール及びチオエーテルを配合した拡散ポンプ
    油。
JP35926892A 1992-12-25 1992-12-25 拡散ポンプ油 Pending JPH06192679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35926892A JPH06192679A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 拡散ポンプ油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35926892A JPH06192679A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 拡散ポンプ油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192679A true JPH06192679A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18463630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35926892A Pending JPH06192679A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 拡散ポンプ油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06192679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520618A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ケムチュア コーポレイション 酸化防止剤ブレンドを含む潤滑剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520618A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ケムチュア コーポレイション 酸化防止剤ブレンドを含む潤滑剤組成物
JP4698614B2 (ja) * 2004-02-03 2011-06-08 ケムチュア コーポレイション 酸化防止剤ブレンドを含む潤滑剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175045A (en) Compressor lubrication
JP3038538B2 (ja) 滑剤組成物
CN1270618A (zh) 基于聚新戊基多元醇酯的冷却剂和改进的添加剂组合物
WO1996006839A1 (fr) Huile lubrifiante synthetique
US5620950A (en) Lubricated refrigerant composition containing alicyclic epoxy compounds
US20020033478A1 (en) Functional fluid compositions containing epoxide acid scavengers
WO2007089835A2 (en) Improved high temperature lubricant compositions
EP0521650B1 (en) Working fluid composition for use in refrigeration system
JPH06192679A (ja) 拡散ポンプ油
EP0157583A2 (en) Oil based lubricant compostions
JPH06200277A (ja) 潤滑油組成物
JPH0967589A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP3003015B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH07166184A (ja) 耐オゾン性及び耐酸化性に優れた潤滑油組成物
JPS6366293A (ja) 金属潤滑用基油
JPH06240282A (ja) 潤滑油組成物
JPH06192670A (ja) ロータリーポンプ油
JPH09235577A (ja) 潤滑油組成物
JPH08209165A (ja) 拡散ポンプ油
JP2625007B2 (ja) 耐熱性合成潤滑油
EP0358377B1 (en) Bis imidazole ethers as metal deactivators
JP2979363B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
US4202782A (en) Multifunctional additives for lubricants
JPH09227887A (ja) 潤滑油組成物
US3997570A (en) Alkenyl halolactone esters