JPH06192082A - 細胞膜老化改善剤 - Google Patents

細胞膜老化改善剤

Info

Publication number
JPH06192082A
JPH06192082A JP23718993A JP23718993A JPH06192082A JP H06192082 A JPH06192082 A JP H06192082A JP 23718993 A JP23718993 A JP 23718993A JP 23718993 A JP23718993 A JP 23718993A JP H06192082 A JPH06192082 A JP H06192082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
derivative
cell membrane
fatty acid
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23718993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884213B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Antoku
恭演 安徳
Kosuke Tsukamoto
浩介 塚本
Fumihiko Koike
文彦 小池
Yutaka Morita
豊 森田
Atsunori Takeda
穆典 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP23718993A priority Critical patent/JP2884213B2/ja
Publication of JPH06192082A publication Critical patent/JPH06192082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884213B2 publication Critical patent/JP2884213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】細胞膜老化改善剤、化粧料及び安全で効果の優
れた育毛養毛剤を提供する。 【構成】高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導体を
含有する細胞膜老化改善剤、化粧料または育毛養毛剤で
ある。高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導体の例
としてはゴンドイン酸および/またはその誘導体等が挙
げられる。高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導体
は細胞膜の老化に関係すると考えられているヘキサコサ
ン酸の合成を抑制することにより優れた効果を示すと考
えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細胞膜老化改善剤、化
粧料及び育毛養毛剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
〈発明の背景〉現在、日本を含め先進国は医療技術の向
上などにより、急速に高齢化社会になっている。また、
生活水準の向上とともに国民の意識、価値観も変化し、
加齢に伴う脱毛などの改善・防止策に対する期待も高ま
ってきている。
【0003】加齢に伴う疾病および身体の老化現象は、
細胞レベルでの何らかの変化により惹起されておこると
思われる。細胞は細胞膜で形作られる。細胞膜は、種々
の膜受容器を持ち、細胞の内外への情報の伝達、物質の
移送など、重要な役割を果たしている。細胞膜の構成成
分としては、タンパクと脂質が知られており、この脂質
を構成する重要な成分が脂肪酸であり、この脂肪酸組成
の変化は細胞膜の流動性のほか、細胞膜の上記の機能に
大きな影響を及ぼす。この脂肪酸組成も加齢により変化
することは予測されることであるが、従来加齢または老
化により若干の飽和型脂肪酸の増加と多価不飽和脂肪酸
の減少がみられることなどが報告されているのみであっ
た。
【0004】細胞膜に老化と明らかに関係のある変化が
あれば、その変化を改善する物質は、細胞膜の老化改善
剤に応用できることになる。本発明者等は、老化と関連
のある細胞膜の変化を見出すため、鋭意研究を積み重ね
た結果、加齢に伴って細胞膜に炭素数26の飽和極長鎖脂
肪酸が蓄積することを初めて見出した。
【0005】すなわち、3歳から94歳までの95名の健康
な男女の静脈血より、純粋な細胞膜である赤血球膜を分
離精製後、脂質を有機溶媒で抽出し、加水分解により総
脂肪酸を抽出し、高速液体クロマトグラフィーにより脂
肪酸分析を行い、飽和極長鎖脂肪酸について検討した。
その結果、飽和極長鎖脂肪酸のひとつヘキサコサン酸
(C 26:0 )の総脂肪酸にしめる割合が0.21%以上の人
は20歳以下では0 %であった。しかし、21歳を越えると
年齢層が上がるにつれてその割合が増加していくことを
見いだした。この変化は血漿では認められなかった。こ
の事実は飽和極長鎖脂肪酸が、老化により細胞膜に蓄積
していくことを意味しており、飽和極長鎖脂肪酸の細胞
膜への蓄積は細胞膜の老化現象のひとつであることにな
る(表1参照)。
【0006】
【表1】
【0007】飽和極長鎖脂肪酸のひとつであるヘキサコ
サン酸が細胞膜に蓄積すると細胞膜の流動性は低下し、
細胞膜の機能が変化し、結果として細胞自体の機能に影
響が及ぶことが予測される。したがって、ヘキサコサン
酸の細胞膜への蓄積を抑制することにより、細胞膜の老
化を防ぐことができると推測され、新規な薬剤、化粧料
等への応用が期待される。
【0008】〈従来技術〉高級モノエン脂肪酸のエルカ
酸(cis-13-ト゛コセン 酸)、ゴンドイン酸(cis-11-エイコセン
酸)、オレイン酸(cis-9-オクタテ゛セン酸)等に飽和極長鎖
脂肪酸の合成を抑制することが知られている。例えばエ
ルカ酸の場合には、養毛・育毛剤としての用途が知られ
ている(特公平3−51685)が、その飽和極長鎖脂
肪酸の合成抑制作用には触れられていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】エルカ酸の養毛・育毛
作用は十分なものではなく、また、エルカ酸には毒性が
あることが知られている。すなわち、エルカ酸を長期間
摂取すると心臓に壊死や繊維症が起こる。この原因は、
生体膜の構成成分であるリン脂質からアラキドン酸が産
生されるのをエルカ酸が阻害し、生体内有用物質である
プロスタグランジン等の産生が抑制されるためであろう
と考えられている(鬼頭 誠;化学と生物、21巻第3
号、162頁、1983年)。したがって、より安全で
有用な物質が望まれている。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明者らは、より安全で、効
果的な育毛養毛剤を鋭意検討した結果、次に示す手段に
より、上記課題を解決できることを見いだし本発明を完
成した。
【0011】すなわち、本発明は、高級モノエン脂肪酸
及び/またはその誘導体を含有する細胞膜老化改善剤で
ある。また、本発明は、高級モノエン脂肪酸及び/また
はその誘導体を含有する化粧料である。更に、本発明
は、高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導体を含有
する育毛養毛剤である。本発明における高級モノエン脂
肪酸とは、二重結合を1つ有する炭素数が20以上の直
鎖脂肪酸を意味し、好ましくは、エルカ酸(cis−1
3−ドコセン酸)またはゴンドイン酸(cis−11−
エイコセン酸)を例としてあげることができる。
【0012】本発明において、高級モノエン脂肪酸の誘
導体とは、高級モノエン脂肪酸の塩の他、種々のエステ
ルなどの誘導体を包含する。具体的には例えば、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属との塩及びメタノ−
ル、エタノール等の低級脂肪族アルコールとのエステル
及びモノ、ジまたはトリグリセライドなどを挙げること
ができる。また、ゴンドイン酸の誘導体とは、例えば、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩及びメタ
ノ−ル、エタノール等の低級脂肪族アルコールとのエス
テル及びモノ、ジまたはトリグリセライドなどを挙げる
ことができる。
【0013】本発明により、細胞膜老化改善剤、化粧料
及び従来より安全でより効果的な育毛養毛剤を得ること
ができるが、これが本発明の目的である。
【0014】本発明における高級モノエン脂肪酸及び/
またはその誘導体の含有量は特に限定されないが、一般
には 0.1〜10%であり、好ましくは 0.3〜5%、より好
ましくは 0.5〜5%である。本発明においては、高級モ
ノエン脂肪酸またはその誘導体を単独で使用してもよい
し、2種以上を同時に使用してもよい。高級モノエン脂
肪酸がゴンドイン酸の場合の使用量も同様である。
【0015】本発明における高級モノエン脂肪及び/ま
たはその誘導体の製造方法は特に限定されない。例えば
高級モノエン脂肪が、ゴンドイン酸の場合の製造方法は
例えばホホバ油等の植物油やつのさめ肝油・鯨油等の動
物油に含有される天然のゴンドイン酸を公知の技術によ
り抽出・精製して製造することができる。
【0016】本発明にかかる高級モノエン脂肪及び/ま
たはその誘導体を含有する細胞膜老化改善剤、化粧料ま
たは育毛養毛剤の剤形は特に限定されないが、細胞膜老
化改善剤の場合は、一般に錠剤、カプセル剤、顆粒剤等
の内服剤、軟膏剤等の外用剤とすることができ、化粧料
または育毛養毛剤の場合は軟膏剤、ローション剤、ヘア
ートニック剤等とすることができる。製剤化にあたって
は、通常使用される基材を使用することができる。
【0017】例えば、ヘアクリームを製造するにはゴン
ドイン酸をスクワラン、セトステアリルアルコール、モ
ノステアリン酸グリセリン等の脂溶性成分に加温溶解
し、別に、グリセリン等の水溶性成分を精製水に溶解す
る。両者を加温しながら混合乳化し、攪拌を続けて室温
に冷却してゴンドイン酸含有ヘアクリームを得ることが
できる。
【0018】高級モノエン脂肪酸またはその誘導体のあ
る種のものは、水に不溶であるため、アルコール等の溶
解剤を用いて溶解するほかに、ポリソルベートやポリエ
チレン硬化ヒマシ油、レシチン等の界面活性剤を用いて
乳化もしくは可溶化することもできる。
【0019】
【効果】以下に本発明の効果を述べる。 (1)ヒトリンパ球でのゴンドイン酸とエルカ酸の極長
鎖脂肪酸合成抑制試験 i)試験方法 20名の健常者より採取したヘパリン入り静脈血からリ
ンパ球のみ採取した。リンパ球の一部をとり、そのまま
脂質抽出し、加水分解により遊離脂肪酸を得た後、蛍光
ラベル剤(9-anthryldiazomethane)でラベルした。高速
液体クロマトグラフィーにて脂肪酸分析を行い、ヘキサ
コサン酸(C26:0)の面積百分率を求め、これを前値とし
た。
【0020】採取したリンパ球の残りを更に2群に分
け、一方はゴンドイン酸またはエルカ酸入りの10%胎
児ウシ血清RPMI1640培地(ゴンドイン酸またはエルカ酸
濃度が20μg/mlになるように調製したもの)中でコ
ンカナバリンA刺激下で培養した。もう一方のリンパ球
は、胎児ウシ血清のみを加えたRPMI1640培地を用い、同
様の方法でコンカナバリンA刺激を与えながら培養し
た。2群とも培養開始72時間後に回収し、脂肪酸分析
を行い、この時のヘキサコサン酸の面積百分率をt-検定
により比較検討した。結果を表2に示した。
【0021】ii) 試験結果 表2に示すように、エルカ酸とゴンドイン酸の存在下で
は、コンカナバリンA刺激によるヘキサコサン酸の増加
が抑制されることが明らかとなった。このことは、エル
カ酸、ゴンドイン酸ともに極長鎖脂肪酸の合成を抑制す
ることを示唆している。
【0022】
【表2】
【0023】
n:サンプル数 数値:平均値±S
D *p<0.05 (+):エルカ酸またはゴンドイン酸添加群 (−):エルカ酸またはゴンドイン酸非添加群
【0024】(2)老人性褐色班に対するゴンドイン酸
の効果 i)試験方法 40%エタノールにゴンドイン酸と界面活性剤を加えた
溶液(ゴンドイン酸濃度が3%となるように調製したも
の)を試験液とした。28〜66才の被験者(男子1
名、女子5名)の顔面及び手・背の老人性褐色斑の2個
を選び、一方に試験液を一日3回少量ずつ塗布して、他
方は試験液を塗布せずに対照とした。試験期間は3か月
とし、色調の変化(明らかな褪色)または形状の変化
(斑の面積の縮小)が見られた場合を改善例とした。χ
2 検定で統計学的処理を行なった。
【0025】ii) 試験結果 表3に示したように、試験液塗布群は全例改善を示し、
統計学的にも有意に差がでた。また、塗布部位の皮膚に
は、観察期間中異常所見は認められなかった。
【0026】
【表3】
【0027】
(3)老化に伴う頭頂部脱毛に対する効果
判定試験 i)試験方法 40%エタノールにゴンドイン酸と界面活性剤を加えた
溶液(ゴンドイン酸の濃度が3%となるように調製し
た。)を試験液とした。35〜50才の男性5名の加令
に伴う頭頂部脱毛部に一日2回試験液を塗布して、頭髪
の性状と塗布部の皮膚の観察を行った。試験期間は3か
月間とし、観察・評価は医師3名によって行った。
【0028】ii) 試験結果 好ましい効果を示す変化は全例で観察された。変化のひ
とつは毛髪の径の増大である。このため毛根部の黒色点
が目立つようになった。もうひとつの変化は、萎縮皮膚
の性状の改善である。脱毛部の皮膚は萎縮のため皮膚の
光沢が増して見えるが、3か月後にはその光沢が減少
し、皮膚の性状が健常化したことが観察された。
【0029】(4)マウスに対する育毛養毛効果 試験動物:マウス(SPF)、C3H/HeNCrj、雄、40日
齢、21匹。 飼育条件:室温20〜24℃、湿度40〜70%、明暗各12時
間、換気回数12回/時に設定された動物室で、固形飼料
MF(オリエンタル酵母工業株式会社)を、飲料水は水道
水をそれぞれ自由に摂取させた。なお、予備飼育期間は
10日間とし、プラスチック製ケージにて群飼育した。
【0030】試験動物の固体識別:固体識別は耳パンチ
法を用いて行った。 試験方法:試験開始3日前(47日齢)のマウスの背部を
電気バリカンおよびカミソリで剃毛した。マウスの体重
を測定後、皮膚に異常のみられない個体を選別して、各
群の体重の平均がほぼ均一になるよう群分けし、1群7
匹とした。被験薬は試験開始日から1日1回、24日間、
マウスの背部に 100μl塗布した。判定は試験開始日、
7日、10日、13日、16日、19日および22日目に次ページ
に示すスコアで採点した。
【0031】各群への塗布液は表4のごとくである。な
お、スコア(表5)の採点者も含め試験担当者には塗布
液の内容はブラインドで行った。ゴンドイン酸、エルカ
酸は純度90%以上のもの(日本油脂株式会社製)を用い
た。
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】統計学的方法:有意差検定は、溶媒対照群
と薬物間で行い、危険率5%未満(P<0.05)とした。
検定はMann-WhitneyのU検定を用いた。 結 果:結果を表6に示した。
【0035】
【表6】
【0036】なお、試験中塗布部位の皮膚にはなんら異
常は認められなかった。本実験の結果では、ゴンドイン
酸のみに有意の育毛効果が認められ、エルカ酸の育毛効
果は有意とならなかった。エルカ酸の育毛効果は公知で
あるが、ゴンドイン酸の効果はそれを上回るものであっ
た。この二種の脂肪酸の効果の差は、脂肪酸の鎖長の差
などふくめた物理化学的特性の違いによる皮膚からの吸
収性の違いまたは細胞膜透過性の違いによるものと考え
られる。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】
【実施例1】
【0039】
【表7】
【0040】
【実施例2】
【0041】
【表8】
【0042】
【実施例3】
【0043】
【表9】
【0044】
【実施例4】
【0045】
【表10】
【0046】
【実施例5】
【0047】
【表11】
【0048】
【実施例6】
【0049】
【表12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/48 9051−4C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導
    体を含有する細胞膜老化改善剤。
  2. 【請求項2】高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導
    体を含有する化粧料。
  3. 【請求項3】高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導
    体を含有する育毛養毛剤。
  4. 【請求項4】高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導
    体がゴンドイン酸及び/またはその誘導体である請求項
    1記載の細胞膜老化改善剤。
  5. 【請求項5】高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導
    体がゴンドイン酸及び/またはその誘導体である請求項
    2記載の化粧料
  6. 【請求項6】高級モノエン脂肪酸及び/またはその誘導
    体がゴンドイン酸及び/またはその誘導体である請求項
    3記載の育毛養毛剤。
JP23718993A 1992-08-31 1993-08-31 細胞膜老化改善剤 Expired - Lifetime JP2884213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23718993A JP2884213B2 (ja) 1992-08-31 1993-08-31 細胞膜老化改善剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-253561 1992-08-31
JP25356192 1992-08-31
JP23718993A JP2884213B2 (ja) 1992-08-31 1993-08-31 細胞膜老化改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192082A true JPH06192082A (ja) 1994-07-12
JP2884213B2 JP2884213B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=26533090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23718993A Expired - Lifetime JP2884213B2 (ja) 1992-08-31 1993-08-31 細胞膜老化改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884213B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040014A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Composition lipidique destinee a l'administration par voie orale ou enterale et neurodepresseur a base d'acide hexacosanoique
WO2010119955A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 ロート製薬株式会社 アドバンスド・グリケーション・エンド・プロダクツの蓄積による肌の老化の予防、抑制、又は改善剤
JP2010248148A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd アドバンスド・グリケーション・エンド・プロダクツ分解剤
JP2015105265A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 共栄化学工業株式会社 毛髪用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040014A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Composition lipidique destinee a l'administration par voie orale ou enterale et neurodepresseur a base d'acide hexacosanoique
US6867234B2 (en) 2000-11-16 2005-03-15 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Fat composition for oral or enternal administration and hexacosanoic acid depressant
WO2010119955A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 ロート製薬株式会社 アドバンスド・グリケーション・エンド・プロダクツの蓄積による肌の老化の予防、抑制、又は改善剤
JP2010248148A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd アドバンスド・グリケーション・エンド・プロダクツ分解剤
CN102355884A (zh) * 2009-04-17 2012-02-15 日本乐敦制药株式会社 由晚期糖基化终末产物的蓄积引起的皮肤老化的预防、抑制或改善剂
JP2015105265A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 共栄化学工業株式会社 毛髪用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884213B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038324A (ja) 脂肪酸組成物
JP4953203B2 (ja) 琥珀から得られるヒアルロン酸産生促進因子を含有する組成物及びその使用
CN114159347B (zh) 一种具有美白修复效果的组合物及其制备方法和应用
US11103476B2 (en) Composition for external use on skin for inflammatory diseases
JPS58208234A (ja) 必須脂肪酸含有医薬組成物
WO2008105579A1 (en) External composition for skin containing scrophularia buergeriana miq. extract and the use thereof for the skin moisturizing cosmetics
NO320100B1 (no) Anvendelse av en kombinasjon av diol og en alfa-hydroksysyre for behandling av hyperkeratotiske hudsykdommer
Vogler et al. Biochemical effects of chloroquine therapy in porphyria cutanea tarda
EP0201159A2 (en) Pharmaceutical and dietary compositions containing linolenic acids for the treatment of benign prostatic hypertrophy
JP6096964B2 (ja) セラミド合成促進用飲食品
EP2763652A2 (fr) Utilisation de glucanes obtenus a partir de prunus persica comme agent cosmetique anti-age
JPH06192082A (ja) 細胞膜老化改善剤
CN113855584A (zh) 一种通过多种油脂的经皮促渗组合物及其制备方法和用途
JPH10175868A (ja) 津液改善組成物
JP2644531B2 (ja) 化粧料
JP2005314367A (ja) 保湿剤組成物
JPS63277604A (ja) α−リノレン酸含有化粧料
JP2000212060A (ja) 化粧料
JP6656890B2 (ja) フィラグリン産生促進剤
JP2000143527A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
JPH07109214A (ja) 皮脂分泌促進剤
WO2001051069A1 (fr) Utilisation d'extraits de dictyotales en vue de la production d'une composition topique
US4863950A (en) Medicinal formulation for promoting keratinogenesis and reducing seborrhea of the face and scalp
JP7486227B2 (ja) 皮膚改善用組成物
JPH06271446A (ja) しわ改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15