JPH06192016A - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物

Info

Publication number
JPH06192016A
JPH06192016A JP5218673A JP21867393A JPH06192016A JP H06192016 A JPH06192016 A JP H06192016A JP 5218673 A JP5218673 A JP 5218673A JP 21867393 A JP21867393 A JP 21867393A JP H06192016 A JPH06192016 A JP H06192016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoproturon
flutamon
herbicide
phenyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5218673A
Other languages
English (en)
Inventor
Jacques Rognon
ジヤツク・ロニヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPH06192016A publication Critical patent/JPH06192016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】フルルタモン〔5−(メチルアミノ)−2−フ
ェニル−4−〔3−(トリフルオロメチル)−フェニ
ル〕−3(2H)−フラノン〕とイソプロツロン〔3−
(4−イソプロピルフェニル)−1,1−ジメチルウレ
ア〕とを使用することによって雑草の生長を防除する方
法、並びに前記除草剤を含む除草組成物。 【効果】作物に損害を与えることなく、極めて優れた除
草効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、5−(メチルアミノ)
−2−フェニル−4−[3−(トリフルオロメチル)−
フェニル]−3(2H)−フラノン即ちフルルタモン
(flurtamone)と、3−(4−イソプロピル
フェニル)−1,1−ジメチルウレア即ちイソプロツロ
ン(isoproturon)との混合物からなる新規
の除草組成物に関する。本発明は、前記混合物の使用及
び雑草防除方法にも関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】フルル
タモンは、米国特許第4,568,376号明細書及び
Pesticide Manual第9版(Briti
sh Crop ProtectionCounci
l)に記載されている良く知られた選択性除草剤であ
り、綿、落花生、モロコシ及びヒマワリにおける多数の
イネ科及び広葉雑草種の防除のために発生前又は発生後
に施用することが推奨されている。イソプロツロンもP
esticide Manual第9版に記載されてい
る良く知られた選択性除草剤であって、ライムギ、コム
ギ及びオオムギにおける多数のイネ科及び広葉雑草種の
防除に推奨されている。
【0003】しかしながら個々の雑草種には、重大な問
題を伴い且つフルルタモン又はイソプロツロンだけでは
十分に防除できないものがある。例えば、Galium
aparineVeronica persica
及びVeronica hederifoliaはより
効果的な防除を必要とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】研究及び実験の結果、イ
ソプロツロンをフルルタモンと組合わせて使用すると除
草活性範囲が拡大されて、Galium aparin
Veronicapersica及びVeroni
ca hederifoliaの防除が可能になること
が判明した。従って、この組合わせは重要な技術的進歩
を意味する。本明細書で使用する「組合わせ(comb
ination)」という用語は、フルルタモンとイソ
プロツロンとの組合わせ(混用)を意味する。
【0005】驚くべきことに、フルルタモンとイソプロ
ツロンとの組合わせは、例えば雑草種発生後早期に施用
すると、特定の雑草種の防除に関して予想以上に大きい
除草活性を示し、しかも作物の植物毒性を許容し得ない
ほど増加させないことが判明した。即ちフルルタモンと
イソプロツロンとの組合わせによって得られる除草活性
は、Limpel,L.E.、P.H.Schuldt
及びD.Lamontにより(1962,1.Pro
c.NEWCC 16,48−53)式E=X+Y−
(X・Y/100)を用いて定義されている相乗効果
(synergism)が予想外に大きかった。前記式
中、Eは所定量の2種類の除草剤A及びBの混合物を用
いた場合に予想される生長抑制率を表し、Xは所定量の
除草剤Aによる生長抑制率を表し、Yは所定量の除草剤
Bによる生長抑制率を表す。
【0006】前記混合物を施用した時に観察される抑制
率が前記式に従って計算した予想値Eよりも大きけれ
ば、前記組合わせは相乗効果を有することになる。
【0007】Galium aparineVero
nica persica及びVeronica he
derifoliaに対する著しい相乗効果は、多数種
の作物と競争するこれらの厄介な雑草の防除をより確実
なものとするため、雑草防除に必要な活性成分の量が大
幅に節減される。
【0008】1)収穫物との競争及び/又は収穫の難し
さによる収率損失、2)貯蔵及び清浄を困難にする作物
の汚染、並びに3)雑草種子が許容し得ないほど土壌に
戻される現象を防止するためには、前述の雑草を高度に
防除することが望ましい。
【0009】そこで本発明は、組成物が更に別の単一除
草剤を含む場合に該単一除草剤がN−(2,4−ジフル
オロフェニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フ
ェノキシ]−3−ピリジンカルボキサミド即ちジフルフ
ェニカン(diflufenican)ではないという
条件で、除草効果量(例えば相乗除草効果量)の(a)
フルルタモンと(b)イソプロツロンとを、除草剤で許
容し得る希釈剤又は担体及び/又は界面活性剤と共に含
む新規の除草組成物を提供する。
【0010】本発明の組成物は、(a):(b)の用量
の割合を、処理すべき作物、存在する雑草及びその個体
数、使用する組成物、処理の時期、気候及び土壌条件、
並びに雑草を完全に駆除する必要はないが十分に防除す
るのに必要な(a):(b)の用量比に応じて広い範囲
で選択しながら除草剤として使用し得る。作物栽培領域
に施用するときは、作物に実質的な恒久的損傷を与える
ことなく雑草の生長を防除するのに十分な割合で使用す
る。
【0011】通常は(a):(b)の重量比が1:72
〜1:0.2、好ましくは1:50〜1:0.2の組成
物を使用する。
【0012】特に説明がない限り、本明細書中の%及び
比は重量%及び重量比である。
【0013】通常は、活性成分を後述の別の成分、例え
ば希釈剤又は担体及び/又は界面活性剤中に均一に分散
させる。
【0014】本明細書の「除草組成物(herbici
dal composition)」という用語は広い
意味で使用されており、そのまま除草剤として使用でき
る組成物だけでなく、使用前に希釈しなければならない
濃厚物もその中に含まれる。これらの組成物はフルルタ
モン及びイソプロツロンを0.05〜90重量%含んで
いるのが好ましい。
【0015】本発明の除草組成物は、固体状担体、液状
担体及び界面活性剤を含み得る(例えば湿潤剤、分散剤
又は乳化剤を単独で又は組合わせて含む)。本発明の除
草組成物が含み得る界面活性剤はイオン系又は非イオン
系であってよく、例えばスルホリシノールエート、第4
アンモニウム誘導体、エチレンオキシドとノニルもしく
はオクチルフェノールとの縮合物をベースとするか又は
エチレンオキシドとの縮合による遊離ヒドロキシ基のエ
ーテル化によって可溶性にした無水ソルビトールのカル
ボン酸エステルをベースとする生成物、硫酸エステル及
びスルホン酸のアルカリ及びアルカリ土類金属塩、例え
ばジノニル及びジオクチルナトリウムスルホノスクシネ
ート、並びに高分子量スルホン酸誘導体のアルカリ及び
アルカリ土類金属塩、例えばナトリウム及びカルシウム
リグノスルホネートを使用し得る。適当な固体状希釈剤
又は担体の具体例としては、ケイ酸アルミニウム、タル
ク、焼成マグネシア、ケイ藻土、リン酸トリカルシウ
ム、粉末コルク、吸収性カーボンブラック及びクレー、
例えばカオリン及びベントナイトが挙げられる。適当な
液状希釈剤の具体例としては、水、アセトフェノン、シ
クロヘキサノン、イソホロン、トルエン、キシレン及び
鉱油、動物油及び植物油が挙げられる(これらの希釈剤
は単独で又は組合わせて使用し得る)。
【0016】本発明の除草組成物には、所望であれば、
一般的なアジュバント、例えば接着剤、保護コロイド、
シックナー、浸透剤、安定剤、金属イオン封鎖剤、固化
防止剤、着色剤及び腐食防止剤をも含ませ得る。これら
のアジュバントは担体又は希釈剤としても作用し得る。
【0017】本発明の好ましい除草組成物は水和剤又は
水和性(water dispersible)顆粒で
ある。最も好ましい除草組成物は懸濁水濃厚物である。
【0018】水和剤(又は噴霧用粉末)は通常、前記組
合わせを20〜95%含み、且つ通常は固体ビヒクルに
加えて0〜5%の湿潤剤と3〜10%の分散剤とを含
み、必要であれば0〜10%の1種類以上の安定剤及び
/又は他の添加剤、例えば浸透剤、接着剤又は固化防止
剤及び着色剤を含む。
【0019】懸濁水濃厚物は噴霧によって施用し得、沈
澱を起こさない安定な液体生成物(微粉砕による)が得
られるように調製され、通常は前記組合わせを10〜7
5%、界面活性剤を0.5〜15%、チキソトロピー剤
を0.1〜10%、適当な添加剤、例えば消泡剤、腐食
防止剤、安定剤及び水、又は活性物質が僅かしかもしく
は全く溶解しない有機液体を0〜10%含む。沈降防止
を補助するために、又は水の凍結防止剤として、有機固
体物質又は無機塩を溶解させてもよい。
【0020】本発明の除草組成物はまた、該除草組成物
が別の単一の農薬活性化合物を含む場合に該単一化合物
がジフルフェニカンではないという条件で、フルルタモ
ン及びイソプロツロンを、1種類以上の別の農薬活性化
合物と共に、そして好ましくは該農薬活性化合物中に均
質に分散した状態で含み得、所望であれば農薬で許容し
得る1種類以上の相容性希釈剤及び担体も含み得る。
【0021】フルルタモン及びイソプロツロンを別の農
薬例えば除草剤と共に含む本発明の好ましい除草組成物
は、前記別の除草剤が例えばクロルトルロン(chlo
rtoluron)又はイソキサベン(isoxabe
n)からなる組成物である(組成物を穀類栽培場所に適
用する場合に特に有用である)。
【0022】懸濁水濃厚物の組成は例えば下記のように
選択する。
【0023】処方例A1 : 前記組合わせ(125g/lのフルルタモン及び350g/lのイソプロツロン ) 500g/l プロピレングリコール(凍結防止剤) 50g/l オルガノポリシロキサン油(消泡剤) 4g/l エチレンオキシドとアルキルフェノールとの重縮合物 10g/l エトプロポキシル化ブロックコポリマーアルキルフェノール 50g/l 多糖 1.5g/l 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.75g/l 水 473.75g/l。
【0024】本発明の組成物は、フルルタモン及びイソ
プロツロンを含み且つ前述のように任意に別の農薬活性
化合物を含んでいてもよい製品として製造し得、好まし
いものとしては、フルルタモン及びイソプロツロンを含
む前述のような除草組成物、好ましくは使用前に希釈し
なければならない濃厚除草組成物を、前記フルルタモン
及びイソプロツロン用もしくは前記除草組成物用の容器
に入れた製品として製造し得る。前記容器には、その中
の前記フルルタモン及びイソプロツロン又は除草組成物
を雑草の生長防除に使用する方法を記した説明文を物理
的に取り付ける。容器は通常、常温で固体又は液体の状
態を示す化学物質及び濃厚除草組成物の貯蔵に一般的に
使用されているタイプのもの、例えばプラスチック材料
又は金属の缶及びドラム(内側にラッカーを塗布し得
る)、ガラス及びプラスチック材料の壜であり、容器の
中味が固体の場合、例えば粒状除草組成物の場合には、
例えば厚紙、プラスチック材料、金属の箱又は袋であ
る。容器は通常、1ヘクタール以上の地面を処理して雑
草の生長を防除するのに十分な量の活性成分又は除草組
成物が入るように十分な容積を有するが、一般的な取扱
い方法にとって都合の良い大きさは超えない。説明文
は、例えば容器に直接印刷するか又は容器に具備するラ
ベルもしくはタグに印刷することによって容器に物理的
に取り付ける。該説明文には通常、前述の方法及び目的
で、容器の中味を必要に応じて希釈した後、雑草の生長
を防除すべく50g〜2000g/ヘクタールのフルル
タモン及び400〜3600g/ヘクタールのイソプロ
ツロンの割合で施用すべき旨を記載する。
【0025】本発明は別の特徴として、相乗除草効果量
の(a)フルルタモン及び(b)イソプロツロンを含む
製品を、ある場所の雑草生長防除に同時に、別個に又は
逐次使用するための混用製剤として提供する。但し、該
製品が更に別の単一除草剤を含む場合、該単一除草剤は
ジフルフェニカンではない。
【0026】本発明は更に別の特徴として、ある場所の
雑草の生長を防除する方法を提供する。この方法は、相
乗除草効果量の(a)フルルタモン及び(b)イソプロ
ツロンを当該場所に施用することからなる。但し、当該
場所に更に別の単一除草剤を施用する場合、該単一除草
剤はジフルフェニカンではない。
【0027】用量の割合は通常、50〜400g/ha
の(a)(例えば50〜100g/ha又は150〜4
00g/ha)及び400〜3600g/haの(b)
(例えば500〜2500g/h)の(b)であり、
(a):(b)の重量比は1:72〜1:1(例えば
1:50〜1:5、又は1:24〜1:1)である。本
発明の方法は、例えばコムギ、オオムギ及びライムギの
ような穀類作物における極めて広い範囲の一年生広葉雑
草及びイネ科雑草を、作物に大きな恒久的損傷を与えず
に防除するのに使用し得る。前述のような組合わせの使
用は茎葉活性(foliar activity)及び
残留活性(residual activity)の両
方をもたらすため、作物の長い生長期間にわたって、即
ち雑草作物発生前(pre−weed pre−cro
p emergence)から雑草作物発生後(pos
t−weed post −crop emergen
ce)に至るまで使用できる。本発明のこのような防除
方法では、例えば冬コムギ又は冬オオムギのような秋撒
き穀類作物における雑草を防除するための除草剤の施用
が好ましい。前記組合わせは発生前又は発生後初期に施
用するのが好ましい。
【0028】フルルタモン及びイソプロツロンの組合わ
せは、雑草、特に下記の雑草の生長を防除するために、
開園された果樹園及び他の樹木栽培生長領域、例えば森
林及び公園、並びにプランテーション、例えばサトウキ
ビ、オイルパーム及びゴムのプランテーションに発生前
又は発生後施用することによって使用し得る。そのため
には前記組合わせを、植樹の前又は後で、雑草か又は雑
草が生えると予想される土壌に、250g〜1000g
/haのフルルタモン及び400g〜3600g/ha
のイソプロツロンの割合で、定方向的(directi
onal)又は非定方向的に(例えば定方向噴霧又は非
定方向噴霧によって)施用し得る。
【0029】フルルタモン及びイソプロツロンの組合わ
せはまた、雑草、特に下記の雑草の生長を防除するため
に、作物栽培領域ではないが雑草の防除が望まれる場所
に使用し得る。作物栽培領域以外の領域としては、空
港、工業用地、鉄道、路肩、河川の縁、潅漑その他の水
路、低木地及び休閑地といった、特に火事の危険を低下
させるために雑草の生長の防除が望まれる領域が挙げら
れる。完全な除草効果が望まれることの多い前述のよう
な目的に使用する場合は、活性化合物を通常は前述の作
物栽培領域での使用量より多い量で施用する。正確な用
量は処理すべき植物と所期の効果とによって決まる。こ
の目的では、5000g〜2000g/haのフルルタ
モン及び2kg〜10kg/haのイソプロツロンの割
合で、定方向的又は非定方向的に(例えば定方向噴霧又
は非定方向噴霧により)発生前又は発生後施用、好まし
くは発生前施用で使用するのが特に適している。
【0030】「発生前施用(pre−emergenc
e application)」という用語は、雑草が
土壌表面の上方に出現する前に、雑草の種子又は実生が
存在する土壌に施用することを意味する。「発生後施用
(post−emergence applicati
on)」という用語は、土壌表面の上方に出現した雑草
の空中に存在する部分又は露出部分への施用を意味す
る。「発生後早期施用(early post−eme
rgence application)」という用語
は、土壌表面の上方に出現した生長の子葉期と第2〜第
3葉期(又は第3〜第4輪生期)との間にある雑草の空
中に存在する部分又は露出部分に施用することを意味す
る。「茎葉活性」という用語は、土壌表面の上方に出現
した雑草の空中に存在する部分又は露出部分への施用に
よって得られる除草活性を意味する。「残留活性」とい
う用語は、雑草が土壌表面の上方に出現する前に雑草の
種子又は実生が存在する土壌に施用した場合に得られる
活性であって、施用時に存在している実生又は施用後に
土壌中の種子から発芽する実生を防除する活性を意味す
る。この方法によって防除し得る雑草としては、広葉雑
草、例えばAbutlon theophrast
Amaranthus retrofleus
Bidens pilosaChenopodium
albumGalium aparineIpo
mea spp.例えばIpomea urpure
Lamium purpureumMatric
ariainodoraSesbania exal
taSinapis arvnsisSolan
um nigrumStellaria medi
Veronica hederifoliaVe
ronica persicaViola arve
nsis及びXanthium strumariu
、イネ科雑草、例えばAlopecurus myo
suroidesAvena fatuaDigi
taria sanguinalisEchinoc
hloa crus−galliEleusine
indicaLolium multifloru
Setaria viridis及びSorghu
m halepense、並びにスゲ類、例えばCyp
erus esculentusCyperus i
riaCyperus rotundus及びEle
ocharis acicularisが挙げられる。
【0031】フルルタモン及びイソプロツロンの持続性
パターン(pattern ofpersistenc
e)は、本発明の方法を、別個の組成物の時間分離施用
(time−separated applicati
on)によって実施することを可能にする。
【0032】通常の実施態様では、個々の除草成分の別
個の配合物を組合わせることによって、使用前にタンク
ミックス(tank mix)を調製し得る。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
【0034】実験手順 フルルタモン及びイソプロツロン 以下の実験は、イングランド、エセックスの研究農地で
雑草種の発生後早期に実施したものである。フルルタモ
ン及びイソプロツロンを含む配合物(懸濁水濃厚物)を
水に溶解して、活性成分を適当な濃度で含む650ml
溶液を調製した。フルルタモン(水和性顆粒として配
合)及びイソプロツロン(懸濁水濃厚物として配合)は
個々に計り分け、水に溶解して、適当な濃度の活性成分
を含む650ml溶液を得た。各溶液を混合し、45日
前に種子を撒いた雑草種を含む2m×5mテストプロッ
トに231リットル/ヘクタールの噴霧量で施用した。
3回の反復実験を行った。対照プロットには試験化合物
を含まない溶液を噴霧した。各雑草種の種子を撒いてか
ら198日後に、植物毒性の視覚評価を対照プロットと
の比較に基づいて行った。
【0035】以下の表は各組合わせによる雑草防除率の
観察結果を示すものであり、括弧内の数字はLimpe
lの式による計算値を表す。
【0036】実施例B1 この実験はGalium aparineの種子を撒い
た後で行った。
【0037】
【表1】 イソプロツロン g/ha 925 0 − 23フルルタモン 325 90 97(92)。
【0038】実施例B2 この実験はVeronica hederifolia
の種子を撒いた後で実施した。
【0039】
【表2】 イソプロツロン g/ha 925 0 − 50 フルルタモン 325 37 83(68)。
【0040】実施例B3 この実験はVeronica persicaの種子を
撒いた後で実施した
【0041】
【表3】 イソプロツロン g/ha 925 0 − 93 フルルタモン 325 63 100(97)。
【0042】これらの結果は、本明細書の始めに述べた
組成物と比べると、本発明の組合わせが、重要な雑草種
であるGalium aparineVeronic
apersica及びVeronica hederi
foliaに対して明らかな相乗効果を示すことを示し
ている。
【0043】前述の結果は総て実地試験で得たものであ
る。この種の試験は通常、試験植物が野外では不可避の
種々の条件から保護される温室内での試験に比べて、よ
り厳密な除草特性試験を構成する。実地試験では条件が
変化するため、温室内での試験と比べて、相乗効果を確
実に立証することが難しいのが普通である。しかしなが
ら、温室試験で相乗効果を示す除草剤混合物は、商品化
すべきものであれば、実地条件で、即ち農場で使用した
場合の条件下で相乗効果を示すことができなければなら
ない。前述の実施例で得られた結果は、実際の使用条件
下での相乗効果を極めて明白に示すものである。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成物が更に別の単一除草剤を含む場合
    には該単一除草剤がN−(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]
    −3−ピリジンカルボキサミド即ちジフルフェニカンで
    はないという条件で、相乗除草効果量のフルルタモン即
    ち5−(メチルアミノ)−2−フェニル−4−[3−
    (トリフルオロメチル)−フェニル]−3(2H)−フ
    ラノンとイソプロツロン即ち3−(4−イソプロピルフ
    ェニル)−1,1−ジメチルウレアとを、除草剤で許容
    し得る希釈剤又は担体及び/又は界面活性剤と共に含む
    除草組成物。
  2. 【請求項2】 組成物が更に別の単一除草剤を含む場合
    には該単一除草剤がN−(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]
    −3−ピリジンカルボキサミド即ちジフルフェニカンで
    はないという条件で、除草効果量のフルルタモン即ち5
    −(メチルアミノ)−2−フェニル−4−[3−(トリ
    フルオロメチル)−フェニル]−3(2H)−フラノン
    とイソプロツロン即ち3−(4−イソプロピルフェニ
    ル)−1,1−ジメチルウレアとを、除草剤で許容し得
    る希釈剤又は担体及び/又は界面活性剤と共に含み、フ
    ルルタモン:イソプロツロンの重量比が1:72〜1:
    0.2である除草組成物。
  3. 【請求項3】 フルルタモン:イソプロツロンの重量比
    が1:50〜1:5である請求項1又は2に記載の除草
    組成物。
  4. 【請求項4】 フルルタモン:イソプロツロンの重量比
    が1:24〜1:1である請求項1又は2に記載の除草
    組成物。
  5. 【請求項5】 水和剤又は水和性顆粒の形態を有する請
    求項1から34いずれか一項に記載の除草組成物。
  6. 【請求項6】 懸濁水濃厚物の形態を有する請求項1か
    ら4のいずれか一項に記載の除草組成物。
  7. 【請求項7】 製品が更に別の単一除草剤を含む場合に
    は該単一除草剤がN−(2,4−ジフルオロフェニル)
    −2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−3
    −ピリジンカルボキサミド即ちジフルフェニカンではな
    いという条件で、相乗除草効果量のフルルタモン即ち5
    −(メチルアミノ)−2−フェニル−4−[3−(トリ
    フルオロメチル)−フェニル]−3(2H)−フラノン
    とイソプロツロン即ち3−(4−イソプロピルフェニ
    ル)−1,1−ジメチルウレアとを、ある場所の雑草生
    長防除に同時に、別個に又は逐次使用するための混用製
    剤として含む製品。
  8. 【請求項8】 ある場所の雑草を防除する方法であっ
    て、更に別の単一除草剤を前記場所に施用する場合には
    該単一除草剤がN−(2,4−ジフルオロフェニル)−
    2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−3−
    ピリジンカルボキサミド即ちジフルフェニカンではない
    という条件で、相乗除草効果量のフルルタモン即ち5−
    (メチルアミノ)−2−フェニル−4−[3−(トリフ
    ルオロメチル)−フェニル]−3(2H)−フラノンと
    イソプロツロン即ち3−(4−イソプロピルフェニル)
    −1,1−ジメチルウレアとを前記場所に施用すること
    からなる方法。
  9. 【請求項9】 フルルタモン及びイソプロツロンの使用
    量を、50〜400g/haのフルルタモン及び400
    〜3600g/haのイソプロツロンとする請求項8に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 フルルタモン及びイソプロツロンの使
    用量を、50〜100g/haのフルルタモン及び50
    0〜2500g/haのイソプロツロンとする請求項8
    又は9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 フルルタモンの使用量を150〜40
    0g/haとする請求項8又は9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 秋撒き穀類作物における雑草防除を行
    うための請求項8から11のいずれか一項に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 発生前施用によって実施される請求項
    8から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 発生後早期施用によって実施される請
    求項8から12のいずれか一項に記載の方法。
JP5218673A 1992-09-03 1993-09-02 除草組成物 Pending JPH06192016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929218678A GB9218678D0 (en) 1992-09-03 1992-09-03 Compositions of herbicides
GB9218678.2 1992-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192016A true JPH06192016A (ja) 1994-07-12

Family

ID=10721351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218673A Pending JPH06192016A (ja) 1992-09-03 1993-09-02 除草組成物

Country Status (27)

Country Link
EP (1) EP0589245B1 (ja)
JP (1) JPH06192016A (ja)
CN (1) CN1056034C (ja)
AT (1) ATE129606T1 (ja)
AU (1) AU659029B2 (ja)
BG (1) BG61633B1 (ja)
CZ (1) CZ285971B6 (ja)
DE (1) DE69300730T2 (ja)
DK (1) DK0589245T3 (ja)
ES (1) ES2079232T3 (ja)
FI (1) FI106839B (ja)
GB (1) GB9218678D0 (ja)
GR (1) GR3017965T3 (ja)
HR (1) HRP931156B1 (ja)
HU (2) HU213945B (ja)
IL (1) IL106844A (ja)
MA (1) MA22963A1 (ja)
MX (1) MX9305331A (ja)
NZ (1) NZ248571A (ja)
PL (1) PL175561B1 (ja)
RO (1) RO112802B1 (ja)
RU (1) RU2127055C1 (ja)
SI (1) SI9300462A (ja)
SK (2) SK280342B6 (ja)
TR (1) TR26851A (ja)
UA (1) UA27773C2 (ja)
ZA (1) ZA936102B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545571A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 除草効果を有する非水性の活性成分濃縮液
JP2016531918A (ja) * 2013-08-30 2016-10-13 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 乾燥膜保護のためのレナシル化合物及びフェニル尿素除草剤の相乗的組み合わせ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102972438A (zh) * 2012-12-17 2013-03-20 青岛中科润美润滑材料技术有限公司 除草组合物
CN104521983A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 京博农化科技股份有限公司 一种苯唑草酮与呋草酮的除草组合物
CN113508814A (zh) * 2017-11-15 2021-10-19 迈克斯(如东)化工有限公司 一种含pds抑制剂的除草剂组合物及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570466B2 (en) * 1983-06-17 1988-03-17 Rhone-Poulenc Agro 3-oxo-2,3-dihydrofuran derivatives
US4568376A (en) * 1984-05-09 1986-02-04 Chevron Research Company Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(substituted-phenyl)-2,3-dihydrofuran and derivatives thereof
GR861640B (en) * 1985-07-02 1986-10-24 May & Baker Ltd Insecticide method by using diflufenican
GB9118871D0 (en) * 1991-09-04 1991-10-23 Rhone Poulenc Agriculture Herbicidal compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545571A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 除草効果を有する非水性の活性成分濃縮液
JP2016531918A (ja) * 2013-08-30 2016-10-13 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 乾燥膜保護のためのレナシル化合物及びフェニル尿素除草剤の相乗的組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
IL106844A0 (en) 1993-12-08
HUT65579A (en) 1994-07-28
MX9305331A (es) 1994-06-30
ZA936102B (en) 1994-05-16
CN1056034C (zh) 2000-09-06
BG61633B1 (bg) 1998-02-27
MA22963A1 (fr) 1994-04-01
SK280342B6 (sk) 1999-12-10
PL175561B1 (pl) 1999-01-29
FI933848A (fi) 1994-03-04
CZ180593A3 (en) 1994-03-16
SK280309B6 (sk) 1999-11-08
TR26851A (tr) 1994-08-19
RO112802B1 (ro) 1998-01-30
FI106839B (fi) 2001-04-30
HU9302476D0 (en) 1993-11-29
UA27773C2 (uk) 2000-10-16
BG98081A (bg) 1994-06-30
DK0589245T3 (da) 1995-12-04
NZ248571A (en) 1994-10-26
IL106844A (en) 1998-02-22
ATE129606T1 (de) 1995-11-15
PL300253A1 (en) 1994-04-05
GB9218678D0 (en) 1992-10-21
HU9302477D0 (en) 1993-11-29
EP0589245B1 (en) 1995-11-02
AU4490093A (en) 1994-03-10
CZ285971B6 (cs) 1999-12-15
ES2079232T3 (es) 1996-01-01
DE69300730D1 (de) 1995-12-07
HRP931156A2 (en) 1996-06-30
SI9300462A (en) 1994-06-30
SK93193A3 (en) 1994-06-08
GR3017965T3 (en) 1996-02-29
AU659029B2 (en) 1995-05-04
HU213945B (en) 1997-11-28
HRP931156B1 (en) 1998-06-30
RU2127055C1 (ru) 1999-03-10
DE69300730T2 (de) 1996-04-04
EP0589245A1 (en) 1994-03-30
HU214195B (hu) 1998-01-28
SK93293A3 (en) 1994-06-08
HUT65578A (en) 1994-07-28
FI933848A0 (fi) 1993-09-02
CN1084348A (zh) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414799B2 (ja) 除草組成物
CA2077496C (en) Herbicidal compositions
JP2554501B2 (ja) ジフルフエニカンを使用する除草方法
ES2208359T3 (es) Nuevas composiciones herbicidas.
JPH06192016A (ja) 除草組成物
JPS6226206A (ja) ジフルフエニカンを使用する除草方法