JPH06190003A - 吸水シートおよびその製造方法 - Google Patents

吸水シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06190003A
JPH06190003A JP4346867A JP34686792A JPH06190003A JP H06190003 A JPH06190003 A JP H06190003A JP 4346867 A JP4346867 A JP 4346867A JP 34686792 A JP34686792 A JP 34686792A JP H06190003 A JPH06190003 A JP H06190003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fibers
resin particles
holding layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hayashi
康 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP4346867A priority Critical patent/JPH06190003A/ja
Publication of JPH06190003A publication Critical patent/JPH06190003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂からなる繊維1aを有する保持
層1に吸水性樹脂粒子2を上記各繊維1a間に分布させ
る。加熱により溶融ないしは軟化して、上記繊維1a間
を接着し得る網状不織布を上記保持層1に重ね合わせ
る。上記熱可塑性樹脂の溶融点未満の温度で加熱しなが
ら上記保持層1を網状不織布側から厚さ方向に押圧する
ことにより、加熱によって上記繊維1aが変形し、加熱
により軟化もしくは溶融した網状不織布によって上記繊
維1a間が部分的に接着されて、吸水性樹脂粒子2を上
記繊維1a間に拘持する。 【効果】 吸水性樹脂粒子2の膨潤に伴って上記繊維1
a間の部分的な接着が離間して、吸水性樹脂粒子2の吸
水性劣化を防止できて、従来のような吸水能の低下に起
因する吸水性樹脂粒子の増量を回避でき、大型化を防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鮮魚等のドリップ吸水
用シート、生理用品、紙おむつ等に使用される吸水シー
トおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記のような吸水シートとし
ては、例えば図4(a)に示すように、吸水性樹脂粉末
21を通水性を有する支持シート22で挟持した構造の
ものが知られている。しかし、このような構造では、図
4(b)に示すように、吸水性樹脂粉末21が吸水して
膨潤すると、挟持している支持シート22・22が剥離
することにより構造体が崩壊したり、支持シート22・
22間から吸水性樹脂粉末21がはみ出たりして、外観
や使用感が不良となるという問題を生じていた。
【0003】そこで、上記の問題を回避するために、図
5(a)に示すように、各支持シート22・22の辺部
をシールした構造が提案されている。しかしながら、上
記の構造は、図5(b)に示すように、吸水性樹脂粉末
21が吸水して膨潤するに伴い、各支持シート22・2
2が略円筒状に膨らむと共に支持シート22・22間内
を膨潤した吸水性樹脂粉末21が容易に移動できるため
に扱い難くなり、さらに、オムツ等に適用するためにカ
ットすると、カット面から吸水性樹脂粉末21がこぼれ
落ちるため、カットに沿ってヒートシール等の封着工程
を必要としており、よって、複雑な形状の封着工程が困
難なことから、自由なカットができないという問題を生
じていた。
【0004】そこで、上記のような問題を回避するため
に、図6(a)に示すように、各支持シート22・22
間を、接着剤やヒートシール等の接着部23により各吸
水性樹脂粉末21を挟みながら強固に接着した構成が提
案されている。
【0005】ところが、上記構成では、各支持シート2
2・22間の距離が、接着部23により規制されるた
め、図6(b)に示すように、吸水して膨潤しようとす
る吸水性樹脂粉末21の膨潤が阻害されるという問題を
生じている。
【0006】そこで、上記問題を回避するために、特公
平2−9823号公報に開示された吸収性製品が提案されて
いる。上記吸収性製品では、粒状の吸水性ポリマーが、
不織布内に分布された後、湿潤されて粘着性を付与さ
れ、続いて、上記不織布を厚さ方向に圧縮することによ
り、上記吸水性ポリマーの粘着力による接着力によって
上記不織布内の繊維と上記吸水性ポリマーとを接着させ
る。
【0007】これにより、上記吸収性製品は、不織布内
に吸水性ポリマーが保持され、かつ、上記不織布のシー
ト形状が維持されている。なお、上記吸収性製品は、湿
潤させて粘着性を付与した吸水性ポリマーの吸水能を復
元するために、上記のように湿潤させた吸水性ポリマー
を接着後に乾燥させて使用される。
【0008】上記吸収性製品では、不織布の繊維に、例
えばパルプ等の親水性繊維を用いた場合、湿潤した吸水
性ポリマーとの接着強度を十分に大きくできるから、吸
水前、そのシート形状を維持できるが、吸水後、上記親
水性繊維の繊維強度が低下することにより、吸水性ポリ
マーの膨潤によって上記シート形状が容易に崩壊して、
外観や取扱い性が劣化するという問題を生じた。
【0009】そこで、吸水後においても繊維強度を維持
できるポリオレフィンやポリエステル等の合成繊維を上
記不織布の繊維に用いることが考えられた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記吸収性
製品の繊維に、ポリオレフィンやポリエステル等の合成
繊維を用いると、その繊維が撥水性であるから、湿潤し
た吸水性ポリマーとの接着強度が十分ではなく、よっ
て、シート形状を維持するために多量の水分を上記吸水
性ポリマーに添加する湿潤工程が必要となり、さらに、
後の乾燥工程に多くの熱エネルギーと乾燥時間を必要と
してコストアップを招来するという問題と共に、吸水性
ポリマーの糊化とその吸水性ポリマーを乾燥させること
により吸水性劣化を招くという問題を生じている。
【0011】そこで、本願発明の目的は、吸水前、吸水
シートのシート形状を維持でき、かつ、吸水後、十分な
強度を備えて、その吸水性ポリマーの保持する保持層の
崩壊を回避でき、また、吸水性ポリマーの吸水性劣化を
防止でき、その上、従来必要であった乾燥工程を省くこ
とのできる吸水シートおよびその製造方法を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の吸水シー
トは、以上の課題を解決するために、熱可塑性樹脂から
なる繊維を有する保持層が吸水性樹脂粒子を保持する吸
水シートにおいて、加熱により溶融ないしは軟化して、
上記繊維間を接着し得る接着層が上記保持層に設けら
れ、上記熱可塑性樹脂の溶融点未満の温度で加熱しなが
ら上記保持層を上記接着層側から厚さ方向に押圧するこ
とにより、加熱によって上記繊維が変形し、加熱により
軟化もしくは溶融した上記接着層によって上記繊維間が
部分的に接着され、前記吸水性樹脂粒子が上記繊維間に
拘持されていることを特徴としている。
【0013】請求項2記載の吸水シートの製造方法は、
熱可塑性樹脂からなる繊維を有する保持層を吸水性樹脂
粒子が進入できる間隙を備えるように形成した後、上記
保持層の片面に上記吸水性樹脂粒子の通過を阻止する支
持層を積層し、続いて、上記保持層内に上記吸水性樹脂
粒子を分布させた後、加熱により溶融ないしは軟化し
て、上記繊維間を接着し得る接着層を上記保持層に積層
し、次に、上記保持層を前記熱可塑性樹脂が溶融する温
度未満で加熱しながら上記接着層側から厚さ方向に押圧
することにより、加熱によって前記繊維を変形させ、か
つ、加熱により軟化もしくは溶融した前記接着層により
上記繊維間で部分的に接着して、上記繊維間に前記吸水
性樹脂粒子を拘持することを特徴としている。
【0014】上記の熱可塑性樹脂からなる繊維として
は、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド類から
なる単一組成繊維もしくは複合繊維の単独、混合のいず
れでもよい。上記複合繊維としては、芯部に高溶融点樹
脂、鞘部に低溶融点樹脂を用いた芯鞘構造タイプやサイ
ド・バイ・サイドタイプが使用できる。
【0015】上記複合繊維の組み合わせとしては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETという)/ポリ
プロピレン(以下、PPという)、PET/ポリエチレ
ン(以下、PEという)、PET/共重合PET、PP
/PE、PA(ポリアミド)/共重合PA、PP/共重
合PA、PET/共重合PA等が挙げられる。
【0016】なお、上記の共重合PAは、ナイロン6、
ナイロン66、ナイロン12等のポリアミド類の共重合
物であって、それらの組み合わせにより低溶融点樹脂と
なっている。また、共重合PETは、ジカルボン酸類と
ジオール類の縮重合物であって、それらの組み合わせに
よって低溶融点樹脂となっている。
【0017】また、前記の単一組成繊維としては、P
P、PE、PET、PA等が挙げられる。特に、PET
/PE、PP/PE、PETがコスト、後加工性、入手
の容易さ等から好ましい。
【0018】前記繊維は、吸水シートの要求される強
度、弾性、入手コスト、作成の容易さ等から、その繊維
径を 0.5〜30デニール、特に2〜10デニールに、また、
長さを10〜100 mm、特に10〜60mmに設定することが好ま
しい。また、上記繊維の形状は、熱可塑性樹脂が進入し
得る間隙を形成するように所定の嵩高さが得られれば特
に限定されないが、一般的な機械捲縮よりも立体捲縮さ
れたものが好ましく、捲縮の程度を3〜30山/インチ、
特に10〜20山/インチとなるように形成することが好ま
しい。
【0019】前記保持層の製法は、保持層の3次元網目
構造が所定強度を備えるものであれば、特に限定されな
いが、例えばニードルパンチ、スパンレース等の機械的
・物理的絡合、エマルジョンやホットメルト粉末接着剤
による化学的結合(ケミカルボンド)、熱融着性繊維の
融着による結合(サーマルボンド)等が挙げられ、特
に、コストや用途展開の容易さからサーマルボンドが好
ましい。
【0020】上記のいずれの処理工程を通して保持層を
成形しても、前記の捲縮工程により、上記保持層に厚さ
方向に粗密が順次生じる。そして、保持層と支持層との
貼り合わせは、保持層の密側を支持層に接着させるの
で、支持層と保持層との間は接着ポイントが多く強固に
接着される。
【0021】このように支持層が接着された保持層に前
記の吸水性樹脂粒子を分布させる工程では、粒径の小さ
い吸水性樹脂粒子が支持層側に多く分布する一方、粒径
の大きな吸水性樹脂粒子が、上記支持層側とは反対側に
多く分布することになる。
【0022】したがって、上記保持層内の吸水性樹脂粒
子が吸水した場合、保持層と支持層との接着点近辺に粒
径の小さい吸水性樹脂粒子が多く存在することになり、
それら粒径の小さな個々の吸水性樹脂粒子の膨潤体積や
膨潤圧力が小さくなるから、保持層と支持層との間が、
剥がれなどにより離間することが軽減される。
【0023】上記保持層の見掛け厚みは、約10×10cmの
試験片を10枚重ねて厚みを測定し1枚当たりの厚さを計
算して測定する。上記の見掛け厚みとしては、コスト、
最終吸水量、吸水後の取扱い易さ、強度の点から1〜10
mmが好ましい。
【0024】上記保持層の厚みは、JIS L1086
に準じて測定し、上記の試験片を荷重面積10cm2 で、10
kgf/cm2 にて10秒間荷重した後、上記試験片の5ヶ所
の厚みを厚み測定機により、それぞれ測定し、それらの
平均値により算出する。
【0025】上記保持層の密度は、1m2 、つまり1×
104 cm2 当たりの質量(g/cm2 )を、上記の厚みで割っ
た値(g/cm3 )を用い、強度、使用する吸水性樹脂粒子
の粒度、製造工程、コストの点から、0.01〜0.1 (g/cm
3 )が好ましく、さらに0.03〜0.07(g/cm3 )の範囲内
が望ましい。
【0026】上記保持層の見掛け密度は、1×104 cm2
当たりの質量(g/cm2 )を、上記の見掛け厚みで割った
値(g/cm3 )を用い、0.005 〜0.05(g/cm3 )が好まし
く、さらに、0.075 〜0.04(g/cm3 )が望ましい。上記
見掛け密度が0.05(g/cm3 )を越えると、上記保持層を
構成している繊維の間隔が小さく、吸水性樹脂粒子が保
持層の厚み方向全般にわたって均一に進入し難く、散布
面側近辺に偏在することとなり、逆に、上記見掛け密度
が0.005 (g/cm3 )を下回ると、上記保持層を構成して
いる繊維の間隔が大きく、吸水性樹脂粒子が支持層側近
辺に偏在することとなる。
【0027】したがって、吸水時に、膨潤した吸水性樹
脂粒子が偏在しているので、保持層と支持層とが離間し
てシート形状が維持できず、また、膨潤した吸水性樹脂
粒子によるゲルブロッキングを生じ、吸水量および吸水
速度の低下を招来して不都合である。
【0028】前記支持層は、吸水性樹脂粒子の通過を阻
止する形状であれば特に限定されることはないが、フィ
ルム状、不織布状等のシート形態物が挙げられるが、接
合性を高めるために、保持層の繊維と同種の組成を含む
ことが好ましく、特に、保持層と支持層との貼り合わせ
をケミカルボンドで行う場合、上記繊維と同種の組成を
含むことが望ましい。
【0029】支持層と保持層との接着は、吸水性樹脂粒
子を保持層に分布させる前に行い、ニードルパンチ、ス
パンレース等の機械的・物理的絡合、もしくはエマルジ
ョンやホットメルト粉末接着剤による化学的結合(ケミ
カルボンド)、熱融着性繊維の融着による結合(サーマ
ルボンド)等が挙げられ、特に、サーマルボンドによ
り、上記吸水性樹脂粒子の膨潤圧力によって破壊されな
い強度に接着されていることが好ましい。
【0030】また、保持層および支持層に含まれる各繊
維には、用途に応じて界面活性剤等を用いて親水化処理
を施しても良いし、また、レーヨン、コットン、アセテ
ート等の親水性繊維を混合することで親水性を付与して
も構わない。ただし、吸水性樹脂粒子を拘持する保持層
の強度の関係から、上記親水性繊維の混合割合は3割を
越えないことが好ましい。
【0031】前記の接着層は、保持層の繊維の溶融点よ
り低い温度で軟化もしくは溶融して接着力あるいは粘着
力を有する熱可塑性樹脂組成からなる網状もしくは穴開
きフィルム状等のシート形状物を用いることが可能であ
り、また、上記繊維との接着性や、上記繊維間の接着性
を向上させるために、軟化もしくは溶融時に上記繊維と
親和性を備えるものが好ましく、たとえば上記保持層の
繊維と類似の組成物であることが望ましい。
【0032】そのような接着層としては、例えば保持層
の繊維がポリエステルである場合、低溶融点を有する共
重合ポリエステル系が主成分となる熱可塑性樹脂を挙げ
ることができ、また、他の素材としては、低溶融点を有
する共重合ポリアミド、共重合ポリオレフィンからなる
網状シート、もしくは複合繊維からなる不織布で鞘成分
が低溶融点の共重合ポリエステルやポリアミド、ポリエ
チレンからなるもの等が挙げられる。
【0033】また、上記の接着層としては、予め成形さ
れた物に限定されることはなく、スプレーガンやロール
コーター等の装置を用いて網状、スパイラル状、帯状、
縞状、紐状、ドット状や薄いフィルム状に、例えばホッ
トメルトタイプの接着剤を、上記挟持層と保持層との間
に挟むように、上記保持層または/および挟持層に直接
塗布してもよい。
【0034】上記接着層として、予めシート形状に成形
した物の場合、フィルム厚みが20〜70μmのものが好ま
しく、さらに、20〜30μmのものが好ましく、また、上
記接着層を網状に成形した場合、接着層の目付けは5〜
50g/m2が好ましく、さらに、10〜30g/m2が望ましい。
【0035】ところで、前記の製造方法では、支持層、
吸水性樹脂粒子を有する保持層、接着層、挟持層を順次
積層した積層体を、通常、ローラ間で挟んで厚さ方向に
押圧し、さらに、所定温度で加熱しながら、上記接着層
にて上記保持層内の繊維間や、上記挟持層と保持層との
間を接着する方法を用いることが可能である。
【0036】したがって、上記方法を用いる場合、上記
接着層に用いられる熱可塑性樹脂のメルトフローレート
は、JIS−K6760に準じて測定して、10〜600g/10min
(試験温度 190℃、試験荷重2.16kgf )が好ましく、さ
らに、40〜300g/10min(試験温度 190℃、試験荷重2.16
kgf )が望ましい。
【0037】なお、上記メルトフローレートが 10g/10m
inの値未満であると、所定の接着強度を得るために前記
のローラの回転速度を小さく設定する必要があり、製造
速度が低下して望ましくなく、一方、上記メルトフロー
レートが600g/10minの値を越えると、接着層が流れすぎ
て接着効果が十分でなく、また、保持層内に拘持される
吸水性樹脂粒子の吸水能を阻害するから好ましくない。
【0038】なお、上記実施例の構成および方法では、
挟持シート5を用いた例を挙げたが、レーヨンやパルプ
等の親水性繊維と、加熱により溶融ないしは軟化する接
着性樹脂とを混合したシート形状物でもかまわない。た
だし、上記シート形状物の強度や保持層への接着性か
ら、上記接着性樹脂は40重量%以上の混合が好ましい。
【0039】
【作用】上記の請求項1記載の構成によれば、吸水性樹
脂粒子を有する保持層を、前記熱可塑性樹脂の溶融点未
満の温度で加熱しながら上記接着層側から上記保持層を
厚さ方向に押圧することにより、上記繊維を、加熱によ
り変形させ、かつ、上記保持層の繊維を部分的に相互間
で接着層により接着できるから、上記繊維間で吸水性樹
脂粒子を拘持し、かつ、上記保持層を薄いシート形状に
維持することが可能となる。
【0040】このとき、上記繊維は、接着層が設けられ
た保持層面から離れるに伴って、上記保持層内における
接着層の分布が減少して、繊維間での接着部位が減少す
るから、上記繊維の接着強度を、接着層が設けられた保
持層面から保持層の厚さ方向に向かって順次ほぼ低くす
ることができる。
【0041】これにより、上記構成は、吸水した吸水性
樹脂粒子の膨潤圧力により、接着された各繊維間の接着
強度の小さい所から順次離間されることになる。一方、
各繊維間の接着強度の大きい所、つまり、接着層が設け
られた保持層側面の接着を維持することが可能となる。
【0042】したがって、吸水した上記吸水性樹脂粒子
の膨潤時には、上記吸水性樹脂粒子の膨潤を阻害する保
持層内部の繊維間の接着が容易に分断され、また、加熱
押圧により変形した各繊維が吸水性樹脂粒子の膨潤に伴
って元の形状に復元できる。
【0043】したがって、上記構成は、上記吸水性樹脂
粒子の膨潤を阻害せず、かつ、上記の膨潤した吸水性樹
脂粒子を拘持することができるので、吸水性樹脂粒子の
吸水性の劣化を回避しながら、その保持層の崩壊を回避
することができる。
【0044】上記の請求項2記載の方法によれば、請求
項1記載の吸水シートの作用の欄に記載したように、吸
水性樹脂粒子の吸水性の阻害を回避しながら、保持層の
崩壊を回避できる吸水シートを得ることができ、その
上、従来必要であった湿潤工程や乾燥工程を省いて、上
記吸水シートを得ることができる。
【0045】
【実施例】本発明の各実施例を図1ないし図3に基づい
て説明すれば、以下の通りである。 〔実施例1〕吸水シートの製造方法では、まず、図2に
示すように、溶融点 260℃の熱可塑性樹脂であるポリエ
チレンテレフタレート(以下、PETという)と、溶融
点 130℃の熱可塑性樹脂であるポリエチレン(以下、P
Eという)とを複合成分とする芯鞘構造の複合繊維(2
デニール×54mm)と、上記のPETからなる繊維とを
1:1の割合で混合した混合繊維1aを、目付け30g/m2
に形成した不織布からなる保持層1を作成した。
【0046】このとき、上記保持層1の見掛け厚みは
2.8mmであった。このような保持層1は、吸水性樹脂粒
子2の粒度に応じて、上記吸水性樹脂粒子2を容易に各
混合繊維1a間に進入できるような目の細かさである。
【0047】そのような目の細かさは、上記吸水性樹脂
粒子2の粒度(16〜150 メッシュ)に合わせて、その捲
縮の程度を12〜20山/インチとなるものを使用した。し
たがって、上記保持層1は、その厚さ方向に順次目の細
かさが変化するようになっている。
【0048】一方、前記の芯鞘構造の複合繊維(2デニ
ール×54mm)を、目付け30g/m2に形成し、上記吸水性樹
脂粒子2の通過を阻止し得る目の細かさを有する不織布
からなる支持シート3を作成した。上記支持シート3を
前記保持層1の目の細かい面に熱融着方式にて点接着に
より貼り合わせた。このように貼り合わせた不織布の保
持層1に吸水性樹脂粒子2を50g/m2の割合で散布した。
【0049】このとき、各吸水性樹脂粒子2は、保持層
1は、厚さ方向に順次目の細かさが変化し、支持シート
3を前記保持層1の目の細かい面に貼り合わせたから、
散布面から支持シート3側に向かって、その粒径がほぼ
順次小さくなるように分布している。
【0050】別に、加熱により軟化あるいは溶融して接
着性を備える共重合ポリアミド(溶融点90℃)の繊維
を、目付け25g/m2となるように接着層としての網状不織
布4を作成した。
【0051】次に、上記網状不織布4を保持層1を挟ん
で上記支持シート3と対向するように重ね合わせ、続い
て、吸水性樹脂粒子2の通過を阻止できる不織布である
挟持シート5を上記網状不織布4に重ね合わせた。な
お、上記挟持シート5は、芯鞘構造の複合繊維(2デニ
ール×54mm)からなり、目付けが28g/m2となるように作
成され、伸縮性を備え、かつ、その表面に親水性処理が
施されている。上記複合繊維は、芯部に溶融点 167℃の
ポリプロピレン(以下、PPという)が、鞘部に溶融点
130℃のPEが用いられた。
【0052】続いて、上記挟持シート5側から支持シー
ト3に向かって、上記繊維1aが軟化するが溶融せず、
かつ、上記網状不織布4が軟化もしくは溶融して接着性
を発揮する温度で加熱できるように 100℃のエンボスロ
ールにより保持層1の厚さ方向に押圧した。上記エンボ
スロールは、硬いステンレス製からなって、略円柱状に
形成され、その外周面に凹凸を備え、その内部に電気ヒ
ーター等の熱源が内蔵されたものである。
【0053】このことにより、図1に示すように、上記
各繊維1aが厚さ方向に、主に塑性変形し、かつ、上記
網状不織布4により、挟持シート5と保持層1とが接着
された結合部位4aと、軟化した各繊維1aと挟持シー
ト5とが接着された接着部位4bと、挟持シート5と支
持シート3とが接着された接着部位4cと、各繊維間が
接着された接着部位4dとが形成された。
【0054】これらにより、各繊維1a間や各繊維1a
と支持シート3との間に上記各吸水性樹脂粒子2を囲む
ようにしてそれぞれ拘持し、保持層1内に上記各吸水性
樹脂粒子2を保持してシート形状に薄葉化した吸水シー
トを得た。なお、上記各繊維1aの変形では、弾性変形
も若干含まれている。
【0055】このようにエンボスロールにて押圧する際
には、支持シート3を介して上記保持層1を上記エンボ
スロールと挟んで送り出す弾性ロール(図示せず)が使
用される。上記弾性ロールは、その外周面にゴムや紙等
の弾性体を備えていて、上記エンボスロールとほぼ平行
に設置される。
【0056】また、上記エンボスロールの凸部のパター
ンは、略円錐台状となるドット、菱形、格子等特に限定
されないが、上記のドットを用いる場合、その頂部の面
積は吸水性樹脂粒子2の使用量や保持層1の厚み、保持
層1の繊維1aの繊度に応じて設定されるが、例えば、
上記実施例1では、、0.01〜4mm2 が好ましく、さら
に、0.09〜1mm2 が好ましく、さらに好ましくは0.25〜
0.64mm2 である。
【0057】さらに、上記エンボスロールによる前記の
各接着部位4a・4b・4c・4dの面積は、吸水性樹
脂粒子2の膨潤や膨潤速度を阻害せず、かつ、薄葉化を
維持できればよく、保持層1の面積に対して、 0.1〜80
%が好ましくさらに好ましくは 1.2〜50%である。
【0058】その上、上記の各接着部位4a・4b・4
c・4dの接着強度を調整するために、上記のエンボス
ロールと弾性ロールとの間に、所定の間隙、すなわちク
リアランスを設ける。上記のクリアランスとしては、積
層された支持シート3、保持層1、網状不織布4、挟持
シート5における押圧前の見掛け厚さの5〜70%が好ま
しい。
【0059】なお、上記保持層1や支持シート3は、保
持層1の繊維1aや、支持シート3の構成繊維に、用途
に応じて界面活性剤等を用いて親水性を付与する親水化
処理を施してもよいし、レーヨン、コットン、アセテー
ト等の親水性繊維を混合することで親水性を付与しても
よい。ただし、上記保持層1では、その強度の関係か
ら、保持層1全体に対して上記親水性繊維の混合割合は
3割を越えないことが好ましい。
【0060】このように各繊維1aに親水性を付与して
おくと、上記吸水シートを吸水させる際、上記各繊維1
aは各吸水性樹脂粒子2の周囲に密集しているため、各
繊維1a間による毛細管現象を有効に利用できて、吸水
速度を速めることができる。
【0061】上記吸水シートにおける保持層1内では、
上記各繊維1aが変形し、かつ、上記支持シート3と挟
持シート5とを接着した接着部位4aが形成され、か
つ、上記各繊維1aの相互間を部分的に接着した接着部
位4cが形成されていて、上記保持層1が薄いシート形
状を維持できるようになっている。
【0062】また、上記各接着部位4a・4b・4c・
4dは、エンボスロールを用いて上記保持層1を厚さ方
向に加熱し押圧することにより形成されるが、上記エン
ボスロールの凸部と当接して溶融して接着された接着部
位4b・4c・4dは、上記エンボスロールの凹部と当
接し溶融して接着された接着部位4aと比べて接着強度
が小さいものとなっている。
【0063】その理由は、上記凸部と当接して押圧され
た各網状不織布4が、上記凹部と当接した網状不織布4
より延びた状態となり、その上、上記凸部の温度が凹部
と比べて低くくなるため、接着樹脂量が少なくなって接
着部位の断面積がより小さくなるからである。
【0064】さらに、他の理由としては、上記凸部に当
接した各網状不織布4による接着部位4b・4cは、上
記凹部に当接した各網状不織布4による接着部位4aよ
り、前記各繊維1aを包接している接着樹脂あたりの繊
維数が多くなるから、単位繊維あたりの接着樹脂量が少
なくなるからである。
【0065】これらの理由により、上記吸水シートは、
吸水して各吸水性樹脂粒子2が膨潤すると、その膨潤圧
力が、まず、各吸水性樹脂粒子2が各繊維1aに拘持さ
れているので、前記各接着部位4b・4c・4dに、特
に各接着部位4c・4dに集中し、その上、各接着部位
4c・4dの接着強度が小さいから、それら接着部位4
c・4dの接着から順次離間する。一方、図3に示すよ
うに、前記の接着部位4aの接着や一部の接着部位4b
は維持できるようになっている。
【0066】したがって、上記吸水シートは、上記各吸
水性樹脂粒子2’が吸水して膨潤しても、厚さ方向に加
熱押圧されて塑性変形した各繊維1aが元の形状に復元
できるから、各吸水性樹脂粒子2’の拘持状態を維持で
きることとなる。
【0067】このことから、各吸水性樹脂粒子2の吸水
能や吸水速度が阻害されることが回避され、かつ、吸水
時、保持層1の崩壊を回避できるから、その形状を略シ
ート形状に維持できて取扱も容易となり、その上、吸水
して膨潤した各吸水性樹脂粒子2’が保持層1から洩れ
出すことも防止されて外観の劣化も回避され、さらに、
膨潤時の各吸水性樹脂粒子2’が保持層1内を移動する
ことも抑止されて、均一な吸水能を発揮できる。
【0068】ところで、従来では、各吸水性樹脂粒子を
湿潤して粘着性を付与し、その粘着性により保持層の各
繊維と各吸水性樹脂粒子とを接着することで、シート形
状を維持し、膨潤した吸水性樹脂粒子の移動やはみ出し
を防止していた。このため、前記従来では、上記各繊維
との接着により各吸水性樹脂粒子の吸水能が阻害される
ことがあったため、所定の吸水能を得るために吸水性樹
脂粒子を増量し、大型化を招来していた。
【0069】しかしながら、上記構成は、各吸水性樹脂
粒子2は、各繊維1a間や、繊維1aと支持シート3と
の接着には何ら関与しておらず、その上、各吸水性樹脂
粒子2の膨潤も抑止されないから、上記各吸水性樹脂粒
子2の吸水能の阻害が回避される。したがって、上記構
成は、所定の吸水能を得るために吸水性樹脂粒子2を増
量する必要がなく、大型化を防止できるものとなってい
る。
【0070】また、従来では、吸水性ポリマーを保持す
る保持層が吸水後に崩壊することを回避するために、上
記保持層の不織布の繊維に、例えばポリオレフィンやポ
リエステル等の撥水性繊維を用いていて、湿潤した吸水
性ポリマーとの接着強度が十分ではなく、よって、シー
ト形状を維持するために多量の水分を上記吸水性ポリマ
ーに添加する湿潤工程が必要となり、さらに、後の乾燥
工程に多くの熱エネルギーと乾燥時間を必要としてコス
トアップを招来すると共に、吸水性ポリマーの糊化とそ
の吸水性ポリマーを乾燥させることにより、吸水性ポリ
マーの表面が固化して吸水性劣化を招いていた。
【0071】しかしながら、上記実施例の構成では、従
来必要であった湿潤工程や乾燥工程を省くことができる
から、コストアップを回避できると共に、吸水性樹脂粒
子2の吸水性劣化も防止できるものとなっている。
【0072】また、上記実施例1の製造方法では、各繊
維1aと支持シート3との接着部位1bが、吸水前の吸
水シートをシート形状に維持できるが、拘持する各吸水
性樹脂粒子2の膨潤に伴って、順次離間するようになっ
ていて、かつ、そのようなシート形状の維持に、各吸水
性樹脂粒子2が関与していない。
【0073】このことから、従来のように、吸水性樹脂
粒子を湿潤させて粘着性を付与し、その粘着性によりシ
ート形状を維持する吸水シートと比べて、上記吸水性樹
脂粒子の湿潤工程を省くことができ、その上、上記吸水
性樹脂粒子の吸水能を復元するための乾燥工程も省くこ
とができる。これにより、上記実施例1の方法は、製造
時間の短縮化や製造コストの低減を図ることができる。
【0074】また、上記構成では、低溶融点を有する網
状不織布4を用いたから、エンボスロールによる接着工
程を高速化でき、また、エンボスロール圧も軽減でき
る。その上、保持層1の各繊維1aは熱可塑性樹脂であ
るので、必要箇所をヒートシールやヒートカットで接着
することにより、完全に吸水性樹脂粒子2のこぼれが防
止でき、また、吸水速度を調整できるものとなってい
る。
【0075】また、上記構成は、吸水前においても各吸
水性樹脂粒子2が各繊維1a間に拘持されているため、
例え自由にカットしても、そのカット面から吸水性樹脂
粒子2が溢れ出すことがほとんど防止でき、カットの自
由度を得ることができて便利である。
【0076】〔実施例2〕吸水シートの製造方法では、
図2に示すように、前記のPETと、PEとを複合成分
とする芯鞘構造の複合繊維(2D×54mm)からなり目付
け20g/m2に成形された支持シート3と、上記のPETと
PEとの複合繊維(10D×54mm)からなる繊維1aを、
目付け30g/m2に形成してなる保持層1とが熱融着方式に
より点接着されて貼り合わされた。
【0077】上記支持シート3は、吸水性樹脂粒子2の
通過を厚さ方向に阻止できるように形成され、一方、上
記保持層1の見掛け厚みは 2.8mmであり、吸水性樹脂粒
子2が容易に各繊維1a間に進入できるように前記実施
例1と同様に形成された。
【0078】次に、前記の保持層1に吸水性樹脂粒子2
を、75g/m2の割合で散布した後、上記保持層1にEVA
系樹脂(溶融点81℃)からなる目付け25g/m2の網状不織
布4を重ね合わせ、続いて、上記網状不織布4に、コッ
トンスパンレース不織布からなる挟持シート5を重ね合
わせた。このとき、上記挟持シート5と支持シート3と
は、網状不織布4および保持層1を挟んで対面してい
る。
【0079】次に、上記挟持シート5と支持シート3と
保持層1とを、挟持シート5側から前記実施例1と同様
なエンボスロールにより 100℃で加熱しながら、保持層
1の厚さ方向に押圧することにより、図1に示すよう
に、上記繊維1aが熱と押圧とにより主に塑性変形さ
れ、上記保持層1をシート形状である薄葉化し、かつ、
上記挟持シート5の表面にシート凹部5aが形成されて
表面積が増大し、その上、上記各吸水性樹脂粒子2を各
繊維1a間で拘持した吸水シートを得た。なお、上記エ
ンボスロールの形状や使用例は、前記実施例1と同様で
ある。
【0080】〔実施例3〕吸水シートの製造方法では、
図2に示すように、前記の実施例1における網状不織布
4に用いた共重合ポリアミドを代えて、合成ゴム系樹脂
(溶融点76℃)を用い、上記合成ゴム系樹脂をホットメ
ルトスプレーガンにて、前記の保持層1上に蜘蛛の巣状
に、15g/m2となるように散布した以外は、上記実施例1
と同様にして吸水シートを得た。なお、上記実施例2お
よび実施例3における作用・効果は、前記実施例1と同
様である。
【0081】〔比較例1〕前記実施例2における接着性
の網状不織布4を使用する代わりに、吸水性樹脂粒子1
gに対して、水を 0.4g添加することによって、上記吸
水性樹脂粒子に粘着性を付与した他は、前記実施例2と
同様にして積層複合体を得た。上記積層複合体は、粘着
性を備える各吸水性樹脂粒子により、吸水前、その形状
を維持できるものの、吸水膨潤後、保持層と挟持シート
との接着が崩壊し、その形状を維持できなかった。よっ
て、吸水性樹脂粒子がはみ出て外観が劣化し、取り扱い
も不良となった。
【0082】〔比較例2〕前記実施例1において、保持
層1が実施例1のPETの単一繊維(2D×54mm)から
のみなる以外は、上記実施例1と同様にして積層複合体
を得た。上記積層複合体は、上記PETは、溶融点が高
いために、加熱による塑性変形が小さく、主に弾性変形
した。
【0083】これにより、保持層の各繊維間、保持層と
支持シートおよび挟持シートとの間の接着強度が不充分
なものとなって、吸水して膨潤する吸水性樹脂粒子の膨
潤圧によって、その形状が維持できなくなり、吸水性樹
脂粒子がはみ出て外観が劣化し、取り扱いも不良となっ
た。
【0084】〔比較例3〕前記実施例2における保持層
1の各繊維1aを、PETとPEとの複合繊維(2D×
54mm)と、レーヨン繊維(2D×54mm)とが1:1の割
合で混合された複合繊維を用いた以外は、上記実施例1
と同様にして積層複合体を作成した。
【0085】上記積層複合体は、レーヨン繊維が親水性
を有していて、熱融着法による複合繊維との充分な接着
力を備えず、保持層の形状保持力に劣るため、膨潤時に
保持層が容易に崩壊した。これにより、保持層から吸水
性樹脂粒子がはみ出て外観が劣化し、取り扱いも不良と
なった。
【0086】このように上記各比較例によって、前記各
実施例の吸水シートおよびその製造方法の特徴、すなわ
ち、吸水前、吸水シートのシート形状を維持でき、か
つ、吸水後、十分な強度を備えて、その吸水性ポリマー
である吸水性樹脂粒子を保持する保持層の崩壊を回避で
き、また、吸水性性樹脂粒子の吸水性劣化を防止でき、
その上、従来必要であった乾燥工程を省くことのできる
吸水シートおよびその製造方法という特徴をより明確な
ものとすることができた。
【0087】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の吸水シートは、
以上のように、熱可塑性樹脂からなる繊維を有する保持
層に、上記繊維間を融着により接着し得る接着層が設け
られ、上記熱可塑性樹脂の溶融点未満の温度で加熱しな
がら上記保持層を上記接着層側から厚さ方向に押圧する
ことにより、加熱によって上記繊維が変形し、加熱によ
り軟化もしくは溶融した上記接着層によって上記繊維間
で部分的に接着されて、上記吸水性樹脂粒子が上記繊維
間に拘持されている構成である。
【0088】それゆえ、上記構成は、吸水した吸水性樹
脂粒子の膨潤に伴って、上記吸水性樹脂粒子の拘持状態
を維持しながら、繊維間の部分的な接着を分断できるの
で、上記吸水性樹脂粒子の膨潤を阻害しないから、従来
生じていた吸水能劣化を回避できるという効果を奏す
る。
【0089】本発明の請求項2記載の吸水シートの製造
方法は、以上のように、熱可塑性樹脂からなる繊維を有
する保持層を上記熱可塑性樹脂が溶融する温度未満で加
熱しながら、上記保持層に重ねられた接着層側から厚さ
方向に押圧することにより、加熱によって前記繊維を変
形させ、かつ、加熱により軟化もしくは溶融した前記接
着層により上記繊維間で部分的に接着して、上記繊維間
に上記吸水性樹脂粒子を拘持する方法である。
【0090】それゆえ、上記方法は、吸水した吸水性樹
脂粒子の膨潤に伴って、上記吸水性樹脂粒子の拘持状態
を維持しながら、繊維間の部分的な接着を分断できるの
で、上記吸水性樹脂粒子の膨潤を阻害しない吸水シート
を得ることができる。
【0091】このことから、上記方法は、従来生じてい
た吸水能劣化を回避できる吸水シートを製造でき、か
つ、従来必要であった湿潤工程等を省くことができるか
ら、製造時間や製造コストを低減できるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸水シートの概略断面図である。
【図2】上記の吸水シートの製造方法における一工程を
示す説明図である。
【図3】上記の吸水シートの膨潤時の概略断面図であ
る。
【図4】従来の吸水シートを示し、(a)は概略断面
図、(b)は膨潤時の概略断面図である。
【図5】他の従来の吸水シートを示し、(a)は概略断
面図、(b)は膨潤時の概略断面図である。
【図6】さらに他の従来の吸水シートを示し、(a)は
概略断面図、(b)は膨潤時の概略断面図である。
【符号の説明】
1 保持層 1a 繊維 2 吸水性樹脂粒子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂からなる繊維を有する保持層
    が吸水性樹脂粒子を保持する吸水シートにおいて、 加熱により溶融ないしは軟化して、上記繊維間を接着し
    得る接着層が上記保持層に設けられ、上記熱可塑性樹脂
    の溶融点未満の温度で加熱しながら上記保持層を上記接
    着層側から厚さ方向に押圧することにより、加熱によっ
    て上記繊維が変形し、加熱により軟化もしくは溶融した
    上記接着層によって上記繊維間が部分的に接着され、前
    記吸水性樹脂粒子が上記繊維間に拘持されていることを
    特徴とする吸水シート。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂からなる繊維を有する保持層
    を吸水性樹脂粒子が進入できる間隙を備えるように形成
    した後、上記保持層の片面に上記吸水性樹脂粒子の通過
    を阻止する支持層を積層し、続いて、上記保持層内に上
    記吸水性樹脂粒子を分布させた後、加熱により溶融ない
    しは軟化して、上記繊維間を接着し得る接着層を上記保
    持層に積層し、次に、上記保持層を前記熱可塑性樹脂が
    溶融する温度未満で加熱しながら上記接着層側から厚さ
    方向に押圧することにより、加熱によって前記繊維を変
    形させ、かつ、加熱により軟化もしくは溶融した前記接
    着層により上記繊維間で部分的に接着して、上記繊維間
    に上記吸水性樹脂粒子を拘持することを特徴とする吸水
    シートの製造方法。
JP4346867A 1992-12-25 1992-12-25 吸水シートおよびその製造方法 Pending JPH06190003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346867A JPH06190003A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 吸水シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346867A JPH06190003A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 吸水シートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190003A true JPH06190003A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18386351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346867A Pending JPH06190003A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 吸水シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190003A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833679A (en) * 1994-09-01 1998-11-10 Uni-Charm Corporation Absorbent structure of sanitary article
JP2002000650A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Kao Corp 粉粒体堆積体の製造方法
JP2007167193A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 吸収性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2008132056A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2008132055A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収体
JP4642243B2 (ja) * 1999-04-28 2011-03-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品を作る方法及び使い捨て吸収性物品
JP2012010980A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Unicharm Corp 薄型吸収性物品
WO2018155591A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品
CN109953853A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 大王制纸株式会社 吸收性物品
WO2019198821A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 株式会社日本触媒 吸水性シート、吸水性シートの製造方法および吸収性物品
WO2020032280A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 株式会社日本触媒 吸水性シートおよびそれを含む吸水性物品
EP4070771A4 (en) * 2019-12-04 2023-11-15 Toray Industries, Inc. ABSORBENT BODY AND SANITARY MATERIAL PRODUCT

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833679A (en) * 1994-09-01 1998-11-10 Uni-Charm Corporation Absorbent structure of sanitary article
JP4642243B2 (ja) * 1999-04-28 2011-03-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品を作る方法及び使い捨て吸収性物品
JP2002000650A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Kao Corp 粉粒体堆積体の製造方法
JP2007167193A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 吸収性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2008132056A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2008132055A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収体
JP2012010980A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Unicharm Corp 薄型吸収性物品
WO2018155591A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品
CN109953853A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 大王制纸株式会社 吸收性物品
WO2019130601A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
KR20200102434A (ko) * 2017-12-26 2020-08-31 다이오 페이퍼 코퍼레이션 흡수성 물품
JPWO2019130601A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-10 大王製紙株式会社 吸収性物品
RU2754248C1 (ru) * 2017-12-26 2021-08-31 Дайо Пейпер Корпорейшн Впитывающее изделие
CN109953853B (zh) * 2017-12-26 2021-10-22 大王制纸株式会社 吸收性物品
WO2019198821A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 株式会社日本触媒 吸水性シート、吸水性シートの製造方法および吸収性物品
WO2020032280A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 株式会社日本触媒 吸水性シートおよびそれを含む吸水性物品
EP4070771A4 (en) * 2019-12-04 2023-11-15 Toray Industries, Inc. ABSORBENT BODY AND SANITARY MATERIAL PRODUCT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101308637B1 (ko) 흡수성 시트
US5614283A (en) Absorbent composite with three-dimensional film surface for use in absorbent disposable products
JP3908403B2 (ja) 使い捨て製品の吸収用積層体
JP4224890B2 (ja) 不織布状ウェブの嵩高加工方法およびそれにより得られる嵩高性不織布
US5482761A (en) Layered, absorbent structure
JP5417133B2 (ja) 吸収性物品
JP5064568B2 (ja) 吸収性コア
CN101282702B (zh) 吸收性物品及吸收性物品的制造方法
EP0648101B1 (en) A layered, absorbent structure
CA2388254C (en) Laminated fabric and method of manufacture therefor
MX2014012259A (es) Estructuras unitarias absorbentes que comprenden un nucleo absorbente y/o una capa de absorcion y dispersion para articulos absorbentes.
JP2004534671A (ja) 物質を封入する積層ウェブ
JP3544091B2 (ja) 吸収性物品
JPH06190003A (ja) 吸水シートおよびその製造方法
JP3408566B2 (ja) 吸水シートおよびその製造方法
JPH0638814B2 (ja) 吸収性物品用吸収体およびその製造方法
JP2005516676A (ja) おむつ、生理用ナプキンの生産用複合吸収構成体およびその製造方法
JP3408565B2 (ja) 吸水シートおよびその製造方法
JP3829167B2 (ja) 吸収体
JP2007175093A (ja) 吸収性物品
US20070267767A1 (en) Method of producing a composite with an absorbent layer
JPH0465694B2 (ja)
JP4822864B2 (ja) 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
WO2003073971A2 (en) Method for producing a composite absorbent structure for absorbent article, and structure formed in this way
JP2954617B2 (ja) 衛生物品用の吸収体