JPH06189904A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH06189904A
JPH06189904A JP5001294A JP129493A JPH06189904A JP H06189904 A JPH06189904 A JP H06189904A JP 5001294 A JP5001294 A JP 5001294A JP 129493 A JP129493 A JP 129493A JP H06189904 A JPH06189904 A JP H06189904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
pupil diameter
light source
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5001294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iki
洋一 壱岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5001294A priority Critical patent/JPH06189904A/ja
Publication of JPH06189904A publication Critical patent/JPH06189904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視標を照明する光源の光量の調節が可能な眼屈
折力測定装置を提供する。 【構成】電源投入後同時もしくは任意の一定時間後に、
照明光源1が点灯される。この光源1からの光は視標2
を照明する。照明された視標2の像は、視標提示光学系
3を通過した後、被検眼4に投影される。このとき、光
源1の光量が適切でなければ、光量調節部5により適度
の光量を設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視標を被検眼に提示し
て被検眼の位置を合わせた後に眼屈折力を測定する眼科
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼屈折力を測定するための眼科装
置(眼屈折力測定装置)においては、装置内部の視標を
被検眼に提示することにより被検眼を測定光軸に合わ
せ、かつ、その視標を光軸上で移動することにより被検
眼の調節を取り除くいわゆる雲霧動作を行った後に、眼
屈折力の測定を行う。この視標は、ランプ・LED等の
背景光源により照明され被検眼に投影される。このと
き、これらの背景光源の光量は、固定的に適度な光量に
定められている。
【0003】図2は、上記のような従来の眼屈折力測定
装置の視標投影部分の機能ブロック図である。
【0004】この図において、照明光源1は、装置の電
源投入後同時に、もしくは任意の時間遅れ後に点灯され
る。照明光源1からの照明光は、視標2を照明する。照
明された視標2の像は、視標提示光学系3を通過した
後、被検眼4に投影される。このとき、照明光源1の光
量は、測定に支障のない程度の適度の光量に固定的に設
定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の眼
屈折力測定装置においては、視標を照明する光源の光量
が固定的に定められており、この光量を変えることはで
きない。しかし、被検眼の視標の明るさに対する感受性
には、人種差、個人差がある。このため、被検眼に対し
て視標の光量が不適切な場合には、測定不能または測定
誤差の増加が発生する。
【0006】たとえば、視標を照明する光源の光量が被
検眼に対して大きすぎる場合には、被検者はまぶしくて
苦痛を感じたりするので、視標を見ていられなくなった
り、被検眼の瞳孔が萎縮・緊張したりする。
【0007】また、視標を照明する光源の光量が小さす
ぎる場合には、被検眼が視標を捉えることができず、視
線が固定されなかったり、被検眼の調節を取り除くため
のいわゆる雲霧効果が生じなかったりする。
【0008】この様な従来の問題点に鑑み、本発明は、
視標を照明する光源の光量を変化させる手段を備えた眼
屈折力測定装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、視標を光源により照明して被検眼
に提示し、被検眼の視線を固定して被検眼の屈折力を測
定する眼科装置において、光源の光量を変化させる光量
調節手段を備え、この光量調節手段は、光量を調節する
ための操作部を使用者が当該装置を使用状態において操
作可能な部分に有することができる。
【0010】また、被検者の瞳孔径の大きさを測定する
手段と、予め定められた瞳孔径の大きさの上限値および
下限値を保持する保持手段と、測定された瞳孔径の大き
さと保持されている瞳孔径の大きさの上限値および下限
値とを比較する比較手段と、を備えることもできる。そ
して、光量調節手段は、測定された瞳孔径が上限値より
も大きい場合に光量を増加させ、測定された瞳孔径が下
限値よりも小さい場合に光量を減少させることもでき
る。
【0011】
【作用】光量調節手段により視標を照明する光源の光量
を変化させて、被検者にとって適度な光量を設定する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0013】図1は、本発明の第1実施例による眼屈折
力測定装置の視標投影部分の機能ブロック図である。
【0014】この眼屈折力測定装置は、照明光源1、視
標2、視標提示光学系3、光量調節部5を備える。すな
わち、この眼屈折力測定装置は、従来の装置の構成要素
に加えて、さらに照明光源1に、光量調節手段5が接続
されている点が新規である。上記照明光源1として、た
とえば、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)等
を使用することができる。また、光量調節部5として、
たとえば、可変抵抗器を使用することができる。
【0015】以下、本発明の眼屈折力測定装置の視標投
影部分の動作について説明する。
【0016】電源投入後同時もしくは任意の一定時間後
に、照明光源1が点灯される。この光源1からの光は視
標2を照明する。照明された視標2の像は、視標提示光
学系3を通過した後、被検眼4に投影される。このと
き、光源1の光量が適切でなければ、光量調節部5によ
り適度の光量に設定し直すことができる。
【0017】図3は、本発明の第2実施例による眼屈折
力測定装置の視標投影部分のブロック図である。
【0018】この眼屈折力測定装置は、照明光源1、視
標2、視標提示光学系3、入力部6、中央処理装置(C
PU)7、デジタル/アナログコンバータ(D/Aコン
バータ)8、ドライバー(照明光源ドライブ回路)9、
瞳孔径検出部10から構成される。
【0019】次に、上記各構成部分の接続関係について
説明する。
【0020】CPU7は、入力部6、D/Aコンバータ
8、および、瞳孔径検出部12に接続されている。D/
Aコンバータ8はドライバー9に、ドライバー9は照明
光源1に接続されている。照明光源1は視標2に接続さ
れ、視標2は視標提示光学系3に接続されている。
【0021】入力部6は、使用者が装置を使用状態にお
いて操作可能な部分に設けられる。入力部6としては、
たとえば、予め定められた複数の光量にそれぞれ対応す
るスイッチが備えられ、このスイッチから所望の光量に
対応するものを選択することにより、光量が設定される
ように構成されてもよい。また、パルススイッチ・ボリ
ューム等でもよい。
【0022】入力部6により光量が設定されると、この
光量の値は、CPU7へ伝達される。CPU7は、この
光量を発生させるための制御信号をD/Aコンバータ8
に送る。D/Aコンバータ8は、入力されたデジタル信
号をアナログ信号に変換してドライバー9へ送る。ドラ
イバー9は、このアナログ信号(D/Aコンバータ8の
出力レベル)に応じた光量が得られるように照明光源1
を制御する。照明光源1から発生した照明光は視標2を
照明し、照明された視標2の像は視標提示光学系3を介
して被検眼4に投影される。
【0023】ここで、たとえば、被検者からの指摘(ま
ぶし過ぎるなど)等により、照明光源1の光量が適切で
ないと判明したときは、入力部6における光量の設定を
変えて適切な光量とすることができる。
【0024】また、このうえに瞳孔径の検出を行い、フ
ィードバックをかけることにより更なる光量の最適化を
図ることができる。すなわち、図3において、被検眼4
は、投影された光量によりその瞳孔径が変化する。たと
えば、光量が大きすぎると瞳孔径は小さくなる。ここ
で、瞳孔径検出部10を用いて瞳孔径を検出する。
【0025】この瞳孔径検出部10は、たとえば、次の
ように構成することができる。被検眼の眼底に赤外光を
投影すると、眼底からの反射により瞳孔径の内側の透光
体のみが明るくなる。そこで、瞳孔径検出部10に、被
検眼の瞳孔を撮像する撮像素子を備える。この素子で撮
像された瞳孔の画像を、CPU7に入力する。CPU7
は、入力された画像の明るい部分(透光体)の面積、も
しくは対角の距離をで演算することにより、瞳孔径を算
出することができる。
【0026】このように算出された瞳孔径と、予め定め
られた瞳孔径の適値(眼屈折力測定のための測定光を被
検眼へ入射させるための瞳孔径の適値は、2.8(これ
を下限値とする)〜7.0(これを上限値とする)ミリ
程度と考えてよい)とをCPU7で比較する。CPU7
により算出された瞳孔径が瞳孔径の適値の上限値よりも
大きい場合には、光量を増加させるべくD/Aコンバー
タ8に制御信号が出力されるようにすればよい。CPU
7により算出された瞳孔径が瞳孔径の適値の下限値より
も小さい場合には、光量を減少させるべくD/Aコンバ
ータ8に制御信号が出力されるようにすればよい。
【0027】また、たとえば、眼屈折力の測定結果の上
限値および下限値(この上限値と下限値との間の値を、
有効値と称する)を予め定め、CPU7により、この上
限値および下限値と測定結果とを比較して、測定結果が
有効値でない場合には、適切な光量となるようにD/A
コンバータ8に制御信号を出力するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視標を照明する光源の光量の調節が可能な眼屈折力測定
装置を提供することができる。これにより、測定精度の
向上、、測定作業の円滑化を図ることができる。さら
に、測定時の被検者の苦痛を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による眼屈折力測定装置の
視標投影部分の機能ブロック図。
【図2】従来の眼屈折力測定装置の視標投影部分の機能
ブロック図。
【図3】本発明の第2実施例による眼屈折力測定装置の
視標投影部分のブロック図。
【符号の説明】
1…照明光源、2…視標、3…視標提示光学系、4…被
検眼、5…光量調節部、6…入力部、7…CPU、8…
D/Aコンバータ、9…照明光源ドライブ回路、10…
瞳孔径検出部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】視標を光源により照明して被検眼に提示
    し、被検眼の視線を固定して被検眼の屈折力を測定する
    眼科装置において、 前記光源の光量を変化させる光量調節手段を備え、 前記光量調節手段は、光量を調節するための操作部を、
    使用者が当該装置を使用状態において操作可能な部分に
    有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 被検者の瞳孔径の大きさを測定する手段と、 予め定められた瞳孔径の大きさの上限値および下限値を
    保持する保持手段と、 前記測定された瞳孔径の大きさと、保持されている瞳孔
    径の大きさの上限値および下限値とを比較する比較手段
    と、 をさらに備え、 前記光量調節手段は、前記測定された瞳孔径が前記上限
    値よりも大きい場合に光量を増加させ、前記測定された
    瞳孔径が前記下限値よりも小さい場合に光量を減少させ
    ることを特徴とする眼科装置。
JP5001294A 1992-11-05 1993-01-07 眼科装置 Withdrawn JPH06189904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001294A JPH06189904A (ja) 1992-11-05 1993-01-07 眼科装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29620692 1992-11-05
JP4-296206 1992-11-05
JP5001294A JPH06189904A (ja) 1992-11-05 1993-01-07 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189904A true JPH06189904A (ja) 1994-07-12

Family

ID=26334493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001294A Withdrawn JPH06189904A (ja) 1992-11-05 1993-01-07 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189904A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118881A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kowa Co 眼科機器
JP2011194271A (ja) * 2001-07-27 2011-10-06 Tracey Technologies Llc 人の眼の屈折特性の測定
CN103251377A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 佳能株式会社 眼科设备和眼科设备的控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194271A (ja) * 2001-07-27 2011-10-06 Tracey Technologies Llc 人の眼の屈折特性の測定
JP2009118881A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kowa Co 眼科機器
CN103251377A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 佳能株式会社 眼科设备和眼科设备的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604430B1 (en) Gaze tracking for field analyzer
US5410376A (en) Eye tracking method and apparatus
US3992087A (en) Visual acuity tester
EP0556179A1 (en) Method and apparatus for calibrating an optical computer input system
JP2910258B2 (ja) 視線検出装置
JPH0442008B2 (ja)
US20110075098A1 (en) Cornea shape measurement apparatus
NL1007011C2 (nl) Inrichting voor het meten van de fluorescentie van de cornea van een oog.
US20140104570A1 (en) Ophthalmologic imaging apparatus, ophthalmologic imaging method, and program
JP5008540B2 (ja) 眼科機器
JPH06189904A (ja) 眼科装置
JPH08191795A (ja) 眼屈折力計
JP3497002B2 (ja) 眼科装置
US5844661A (en) Ophthalmic apparatus
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JP2753527B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0556922A (ja) 眼屈折計
JP2995877B2 (ja) 視線検出装置
JPH03501695A (ja) 視野検査装置
JP2602982Y2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH08280624A (ja) 眼科装置
KR200176108Y1 (ko) 혈관 탐색장치
JP2835375B2 (ja) 検眼装置
JP2642702B2 (ja) 注視方向検出装置
JPH05146405A (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307