JPH06189057A - ファクシミリ接続制御処理装置の配信方法 - Google Patents
ファクシミリ接続制御処理装置の配信方法Info
- Publication number
- JPH06189057A JPH06189057A JP4342605A JP34260592A JPH06189057A JP H06189057 A JPH06189057 A JP H06189057A JP 4342605 A JP4342605 A JP 4342605A JP 34260592 A JP34260592 A JP 34260592A JP H06189057 A JPH06189057 A JP H06189057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fax
- computer
- image data
- facsimile
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明はファクシミリ接続制御処理装置の配
信方法に関し、利用率の高いFAXや、複数の部署が共
有しているオフィス等のFAXに対して情報を送信する
際、コンピュータの負荷を軽減し、有効かつ迅速な配信
を可能にすることを目的とする。 【構成】 コンピュータ1から依頼されたデータをFA
X用イメージデータに変換し、指定された相手FAXに
送信する機能と、不特定のFAXからのデータを受信
し、格納しておく機能を具備し、コンピュータから配信
依頼されたデータを、イメージデータに変換して保持し
ている時に、起動を受けた相手FAXが、コンピュータ
からの送信指定のFAXであることを確認した場合、F
AXプロトコルの拡張手順を用いることにより、相手F
AXからのイメージデータを受信した後、回線を保留さ
せたまま、コンピュータから配信依頼され、保持してい
るイメージデータを、相手FAXに送信するように構成
した。
信方法に関し、利用率の高いFAXや、複数の部署が共
有しているオフィス等のFAXに対して情報を送信する
際、コンピュータの負荷を軽減し、有効かつ迅速な配信
を可能にすることを目的とする。 【構成】 コンピュータ1から依頼されたデータをFA
X用イメージデータに変換し、指定された相手FAXに
送信する機能と、不特定のFAXからのデータを受信
し、格納しておく機能を具備し、コンピュータから配信
依頼されたデータを、イメージデータに変換して保持し
ている時に、起動を受けた相手FAXが、コンピュータ
からの送信指定のFAXであることを確認した場合、F
AXプロトコルの拡張手順を用いることにより、相手F
AXからのイメージデータを受信した後、回線を保留さ
せたまま、コンピュータから配信依頼され、保持してい
るイメージデータを、相手FAXに送信するように構成
した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製造業、/流通業、/
金融業/医療機関/公的機関等、あらゆる分野で広く使
用されているファクシミリ装置(以下、「FAX」とい
う)を、コンピュータの出力端末(I/O装置)として
利用することを可能にしたファクシミリ接続制御処理装
置の配信方法に関する。
金融業/医療機関/公的機関等、あらゆる分野で広く使
用されているファクシミリ装置(以下、「FAX」とい
う)を、コンピュータの出力端末(I/O装置)として
利用することを可能にしたファクシミリ接続制御処理装
置の配信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来技術の説明図であり、図7
Aは配信システムの構成図、図7Bはファクシミリ接続
制御処理装置(以下、「FAX接続制御処理装置」とい
う)の構成図である。
Aは配信システムの構成図、図7Bはファクシミリ接続
制御処理装置(以下、「FAX接続制御処理装置」とい
う)の構成図である。
【0003】図7中、1はコンピュータ、2はFAX
(ファクシミリ)接続制御処理装置、3は通信回線、4
−1、4−2はFAX(ファクシミリ装置)、6は主制
御部、7は送信イメージデータ作成部、8はFAXイン
ターフェース部を示す。
(ファクシミリ)接続制御処理装置、3は通信回線、4
−1、4−2はFAX(ファクシミリ装置)、6は主制
御部、7は送信イメージデータ作成部、8はFAXイン
ターフェース部を示す。
【0004】:配信システムの構成の説明 従来、図7Aに示したような配信システムが知られてい
た。この配信システムは、コンピュータ1と、該コンピ
ュータ1に接続されたFAX接続制御処理装置2とで構
成されており、FAX接続制御処理装置2は、通信回線
3を介して、不特定の複数のFAX4−1、4−2・・
・と通信出来るようになっている。
た。この配信システムは、コンピュータ1と、該コンピ
ュータ1に接続されたFAX接続制御処理装置2とで構
成されており、FAX接続制御処理装置2は、通信回線
3を介して、不特定の複数のFAX4−1、4−2・・
・と通信出来るようになっている。
【0005】また、図7Bに示したように、上記FAX
接続制御処理装置2には、主制御部6、送信イメージデ
ータ作成部7、FAXインターフェース8等が設けてあ
る。FAXインターフェース部8は、FAX4−1、4
−2、・・・との間のインターフェース制御等(通信制
御等を含む)を行うものであり、送信イメージデータ作
成部7は、コンピュータ1から送られてきた送信データ
を、FAX送信時の送信イメージデータに変換するもの
である。
接続制御処理装置2には、主制御部6、送信イメージデ
ータ作成部7、FAXインターフェース8等が設けてあ
る。FAXインターフェース部8は、FAX4−1、4
−2、・・・との間のインターフェース制御等(通信制
御等を含む)を行うものであり、送信イメージデータ作
成部7は、コンピュータ1から送られてきた送信データ
を、FAX送信時の送信イメージデータに変換するもの
である。
【0006】主制御部6は、コンピュータ1との間の通
信、及びFAX接続制御処理装置内の各種制御(自装置
内の各種制御)を行うものである。 :配信システムにおける配信方法の説明 上記配信システムにおいては、CCITT勧告に定めら
れた標準FAXプロトコルの範囲内で、コンピュータ1
から、指示された相手FAXに対して、配信処理を行っ
ていた。
信、及びFAX接続制御処理装置内の各種制御(自装置
内の各種制御)を行うものである。 :配信システムにおける配信方法の説明 上記配信システムにおいては、CCITT勧告に定めら
れた標準FAXプロトコルの範囲内で、コンピュータ1
から、指示された相手FAXに対して、配信処理を行っ
ていた。
【0007】この配信処理では、コンピュータ1が、F
AX接続制御処理装置2に対して、配信の指示を出し、
この指示に基づいて、FAX接続制御処理装置2が配信
処理を行う。
AX接続制御処理装置2に対して、配信の指示を出し、
この指示に基づいて、FAX接続制御処理装置2が配信
処理を行う。
【0008】この場合、先ず、コンピュータ1では、F
AX接続制御処理装置2に対して配信の指示を出すと共
に、相手FAXの電話番号と、配信用のデータ(送信用
のデータ)等をFAX接続制御処理装置2に送る。
AX接続制御処理装置2に対して配信の指示を出すと共
に、相手FAXの電話番号と、配信用のデータ(送信用
のデータ)等をFAX接続制御処理装置2に送る。
【0009】この指示を受けたFAX接続制御処理装置
2では、主制御部6が、コンピュータ1からの相手FA
Xの電話番号、配信用のデータ等を受け取ると、主制御
部6は、コンピュータ1から受け取った配信用のデータ
を、送信イメージデータ作成部7に送り、ここで、FA
X送信用のイメージデータに変換する。
2では、主制御部6が、コンピュータ1からの相手FA
Xの電話番号、配信用のデータ等を受け取ると、主制御
部6は、コンピュータ1から受け取った配信用のデータ
を、送信イメージデータ作成部7に送り、ここで、FA
X送信用のイメージデータに変換する。
【0010】変換した送信イメージデータは、主制御部
6から、FAXインターフェース部8に送る。この時、
相手FAXの電話番号も一緒に送る。その後、FAXイ
ンターフェース部8では、指示された相手FAX(例え
ば、FAX4−1)に対して、送信イメージデータを送
信する。
6から、FAXインターフェース部8に送る。この時、
相手FAXの電話番号も一緒に送る。その後、FAXイ
ンターフェース部8では、指示された相手FAX(例え
ば、FAX4−1)に対して、送信イメージデータを送
信する。
【0011】上記送信イメージデータの送信時に、相手
FAXがビジー状態、或いは、一時的なトラブルで、停
止していた場合は、一定間隔で、数回リトライ(例え
ば、3分間隔で、3回)を実行するか、又は、1回のト
ライの後、通信出来なかったら、コンピュータ1に対し
て、通信不可を通知していた。
FAXがビジー状態、或いは、一時的なトラブルで、停
止していた場合は、一定間隔で、数回リトライ(例え
ば、3分間隔で、3回)を実行するか、又は、1回のト
ライの後、通信出来なかったら、コンピュータ1に対し
て、通信不可を通知していた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 :上記配信用のイメージデータの送信時に、相手FA
Xがビジー状態、或いは、一時的なトラブルで、停止し
ていた場合は、一定間隔で、数回リトライ(例えば、3
分間隔で、3回)を実行するか、又は、1回のトライの
後、通信出来なかったら、コンピュータ1に対して、通
信不可を通知していた。
のにおいては、次のような課題があった。 :上記配信用のイメージデータの送信時に、相手FA
Xがビジー状態、或いは、一時的なトラブルで、停止し
ていた場合は、一定間隔で、数回リトライ(例えば、3
分間隔で、3回)を実行するか、又は、1回のトライの
後、通信出来なかったら、コンピュータ1に対して、通
信不可を通知していた。
【0013】従って、配信効率が悪く、コンピュータの
負担も大きかった。 :また、FAXプロトコルにおいても、発呼局が主体
のプロトコルが規定されており、着呼局側の文書(イメ
ージデータ)を無条件に取り出す概念が無かった。
負担も大きかった。 :また、FAXプロトコルにおいても、発呼局が主体
のプロトコルが規定されており、着呼局側の文書(イメ
ージデータ)を無条件に取り出す概念が無かった。
【0014】従って、従来の配信方法は、配信の効率が
悪く、センタ側の通信費の負担も大きかった。本発明
は、このような従来の課題を解決し、利用率の高いFA
Xや、複数の部署が共有しているオフィス等に設置され
ているFAXに対して、情報を送信する際、コンピュー
タの負荷を軽減し、有効かつ、迅速な配信を可能にする
ことを目的とする。
悪く、センタ側の通信費の負担も大きかった。本発明
は、このような従来の課題を解決し、利用率の高いFA
Xや、複数の部署が共有しているオフィス等に設置され
ているFAXに対して、情報を送信する際、コンピュー
タの負荷を軽減し、有効かつ、迅速な配信を可能にする
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1AはFAX接続制御処理装置の構成図、
図1Bは処理フローチャートである。
図であり、図1AはFAX接続制御処理装置の構成図、
図1Bは処理フローチャートである。
【0016】図1中、図7と同じものは、同一符号で示
してある。また、9は管理テーブル、11は送信イメー
ジデータ格納部、12は送信文書用バッファ、14は受
信イメージデータ格納部を示す。
してある。また、9は管理テーブル、11は送信イメー
ジデータ格納部、12は送信文書用バッファ、14は受
信イメージデータ格納部を示す。
【0017】本発明は上記の課題を解決するため、次の
ように構成した。 :コンピュータ1と、FAX(ファクシミリ装置)4
の間に位置し、該コンピュータ1から依頼されたデータ
を、FAX用のイメージデータに変換し、変換後のイメ
ージデータを、コンピュータから指定された相手FAX
4に送信する機能と、不特定のFAX4からのイメージ
データを受信し、受信したデータを格納しておく機能を
具備したFAX接続制御処理装置2において、上記コン
ピュータ1から配信依頼されたデータを、イメージデー
タに変換して保持している時に、起動を受けた相手FA
Xが、コンピュータからの送信指定のFAXであること
を確認した場合、CCITT勧告が定めるところのFA
Xプロトコルの拡張手順を用いることにより、相手FA
Xからのイメージデータを受信した後、回線を保留させ
たまま、先に、コンピュータ1から配信依頼され、保持
しているイメージデータを、上記相手FAXに送信する
ように構成した。
ように構成した。 :コンピュータ1と、FAX(ファクシミリ装置)4
の間に位置し、該コンピュータ1から依頼されたデータ
を、FAX用のイメージデータに変換し、変換後のイメ
ージデータを、コンピュータから指定された相手FAX
4に送信する機能と、不特定のFAX4からのイメージ
データを受信し、受信したデータを格納しておく機能を
具備したFAX接続制御処理装置2において、上記コン
ピュータ1から配信依頼されたデータを、イメージデー
タに変換して保持している時に、起動を受けた相手FA
Xが、コンピュータからの送信指定のFAXであること
を確認した場合、CCITT勧告が定めるところのFA
Xプロトコルの拡張手順を用いることにより、相手FA
Xからのイメージデータを受信した後、回線を保留させ
たまま、先に、コンピュータ1から配信依頼され、保持
しているイメージデータを、上記相手FAXに送信する
ように構成した。
【0018】:構成において、イメージデータを、
相手FAX4に送信する際、表紙作成用の固定フォーマ
ットデータから、自動的に、送信文書の個数分の表紙
を、シーケンス番号を組み込んで作成し、送信文書の先
頭ページとして、送信対象となった文書毎に、上記表紙
を付加した上で、コンピュータから受け取った順番に、
相手FAXに送信するように構成した。
相手FAX4に送信する際、表紙作成用の固定フォーマ
ットデータから、自動的に、送信文書の個数分の表紙
を、シーケンス番号を組み込んで作成し、送信文書の先
頭ページとして、送信対象となった文書毎に、上記表紙
を付加した上で、コンピュータから受け取った順番に、
相手FAXに送信するように構成した。
【0019】
【作用】上記構成に基づく本発明の作用を、図1に基づ
いて説明する。 (a):コンピュータ1の配信処理が開始され、主制御
部6が、コンピュータ1から文字等の配信用のデータを
受け取ると、該データを送信イメージデータ作成部7に
渡す。
いて説明する。 (a):コンピュータ1の配信処理が開始され、主制御
部6が、コンピュータ1から文字等の配信用のデータを
受け取ると、該データを送信イメージデータ作成部7に
渡す。
【0020】(b):送信イメージデータ作成部7で
は、受け取ったデータを用いて、1通信文のイメージデ
ータ(文書)に変換した後、送信イメージデータ格納部
11に書き込む。
は、受け取ったデータを用いて、1通信文のイメージデ
ータ(文書)に変換した後、送信イメージデータ格納部
11に書き込む。
【0021】(c):主制御部6は、上記データと共に
コンピュータ1から、相手FAXの電話番号を受け取る
と、管理テーブル9に書き込む。 (d):主制御部6では、イメージデータへの変換後の
文書情報を、上記相手FAXの電話番号と一緒に管理テ
ーブル9に書き込む。
コンピュータ1から、相手FAXの電話番号を受け取る
と、管理テーブル9に書き込む。 (d):主制御部6では、イメージデータへの変換後の
文書情報を、上記相手FAXの電話番号と一緒に管理テ
ーブル9に書き込む。
【0022】(e):次に、FAXインターフェース部
8は、相手FAX(コンピュータ1から指示された配信
先の相手)の呼び出しを行う。 (f):上記処理で呼び出しを行った結果、相手FAX
と通信出来た場合には、イメージデータの出力処理をお
こなうが、相手が、ビジー、或いは不在等で、通信出来
なかった場合には、一定時間内で、相手FAXの起動待
ちを行う。
8は、相手FAX(コンピュータ1から指示された配信
先の相手)の呼び出しを行う。 (f):上記処理で呼び出しを行った結果、相手FAX
と通信出来た場合には、イメージデータの出力処理をお
こなうが、相手が、ビジー、或いは不在等で、通信出来
なかった場合には、一定時間内で、相手FAXの起動待
ちを行う。
【0023】(g):その後、不特定のFAXから、起
動がかかった場合、そのFAXの電話番号が、送信指定
のFAXの電話番号と一致するかどうかを判断する。そ
の結果電話番号が一致すれば、起動を受けた相手FAX
へ、保持しているイメージデータ(文書)を送信する。
動がかかった場合、そのFAXの電話番号が、送信指定
のFAXの電話番号と一致するかどうかを判断する。そ
の結果電話番号が一致すれば、起動を受けた相手FAX
へ、保持しているイメージデータ(文書)を送信する。
【0024】(h):上記のようにして、作成したイメ
ージデータ(文書)を送信する場合には、主制御部6
が、表紙作成用の固定フォーマットデータを、送信イメ
ージデータ作成部7に渡す。
ージデータ(文書)を送信する場合には、主制御部6
が、表紙作成用の固定フォーマットデータを、送信イメ
ージデータ作成部7に渡す。
【0025】(i):送信イメージデータ作成部7で
は、表紙作成用の固定フォーマットデータを受け取る
と、自動的に、送信文書の個数分の表紙を、シーケンス
番号を組み込んで作成する。
は、表紙作成用の固定フォーマットデータを受け取る
と、自動的に、送信文書の個数分の表紙を、シーケンス
番号を組み込んで作成する。
【0026】(j):そして、送信文書の先頭ページと
して、送信イメージデータ格納部11に格納してある、
送信対象となった文書毎に、上記表紙を付加した上で、
コンピュータから受け取った順番に、1通信内で、FA
Xインターフェース部8を経由して、相手FAXに送信
する。
して、送信イメージデータ格納部11に格納してある、
送信対象となった文書毎に、上記表紙を付加した上で、
コンピュータから受け取った順番に、1通信内で、FA
Xインターフェース部8を経由して、相手FAXに送信
する。
【0027】以上のようにして配信すれば、例えば、利
用率の高いFAXや、複数の部署が共有しているオフィ
ス等に設置されているFAXに対して情報を送信するよ
うな場合、コンピュータの負荷を軽減し、有効かつ、迅
速な配信を可能にする。
用率の高いFAXや、複数の部署が共有しているオフィ
ス等に設置されているFAXに対して情報を送信するよ
うな場合、コンピュータの負荷を軽減し、有効かつ、迅
速な配信を可能にする。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図6は、本発明の実施例を示した図であ
り、図中、図1、図7と同じものは、同一符号で示して
ある。また、10はRAM、13は時計を示す。
する。図2〜図6は、本発明の実施例を示した図であ
り、図中、図1、図7と同じものは、同一符号で示して
ある。また、10はRAM、13は時計を示す。
【0029】:FAX接続制御処理装置の構成の説明
・・・図2参照 FAX接続制御処理装置2には、主制御部6、送信イメ
ージデータ作成部7、FAXインターフェース部8、管
理テーブル9、RAM10、送信イメージデータ格納部
11、送信文書用バッファ12、時計13、受信イメー
ジデータ格納部14等を設ける。各部の機能等は、次の
通りである。
・・・図2参照 FAX接続制御処理装置2には、主制御部6、送信イメ
ージデータ作成部7、FAXインターフェース部8、管
理テーブル9、RAM10、送信イメージデータ格納部
11、送信文書用バッファ12、時計13、受信イメー
ジデータ格納部14等を設ける。各部の機能等は、次の
通りである。
【0030】−1:上記FAXインターフェース部8
は、相手FAXとの通信プロトコルの処理、文書(イメ
ージデータ)の送受信処理等を行うものである。 −2:受信イメージデータ格納部14は、相手FAX
からの受信文書を、格納するもの(ファイル/メモリ)
である。
は、相手FAXとの通信プロトコルの処理、文書(イメ
ージデータ)の送受信処理等を行うものである。 −2:受信イメージデータ格納部14は、相手FAX
からの受信文書を、格納するもの(ファイル/メモリ)
である。
【0031】−3:主制御部6は、コンピュータ1と
の通信、及び自装置内の各種制御等を行うものである。 −4:送信イメージデータ作成部7は、コンピュータ
1から送られてきた送信データを、FAX送信時の送信
イメージデータに変換するものである。
の通信、及び自装置内の各種制御等を行うものである。 −4:送信イメージデータ作成部7は、コンピュータ
1から送られてきた送信データを、FAX送信時の送信
イメージデータに変換するものである。
【0032】−5:RAM10は、コンピュータ1か
ら転送されたデータを格納するメモリである。 −6:管理テーブル9は、主制御部6が文書の送信/
受信等の制御を行う際の各種情報を格納するテーブル
(メモリ上のテーブル)である。この管理テーブル9に
格納するデータとしては、送信先FAXの電話番号、送
信文書1通信当たりの枚数、送信時の日付、時刻等の情
報などである。
ら転送されたデータを格納するメモリである。 −6:管理テーブル9は、主制御部6が文書の送信/
受信等の制御を行う際の各種情報を格納するテーブル
(メモリ上のテーブル)である。この管理テーブル9に
格納するデータとしては、送信先FAXの電話番号、送
信文書1通信当たりの枚数、送信時の日付、時刻等の情
報などである。
【0033】−7:送信イメージデータ格納部11
は、送信イメージデータ作成部7で作成したFAX送信
用のイメージデータ(文書)を格納しておくもの(ファ
イル/メモリ)である。
は、送信イメージデータ作成部7で作成したFAX送信
用のイメージデータ(文書)を格納しておくもの(ファ
イル/メモリ)である。
【0034】−8:送信文書用バッファ12は、FA
Xインターフェース部8に渡す送信用の文書(表紙を含
む送信用のイメージデータ)を、一時格納するバッファ
である。
Xインターフェース部8に渡す送信用の文書(表紙を含
む送信用のイメージデータ)を、一時格納するバッファ
である。
【0035】:FAX接続制御処理装置内の動作説明
・・・図2参照 上記FAX接続制御処理装置内の動作は、次の通りであ
る。 −1:主制御部6は、コンピュータ1から文字、ベク
トル、オーバレイ、イメージ等の配信用の「データ」を
受け取ると、一旦、RAM10に格納する。
・・・図2参照 上記FAX接続制御処理装置内の動作は、次の通りであ
る。 −1:主制御部6は、コンピュータ1から文字、ベク
トル、オーバレイ、イメージ等の配信用の「データ」を
受け取ると、一旦、RAM10に格納する。
【0036】−2:主制御部6は、RAM10に格納
した「データ」を取り出して、送信イメージデータ作成
部7に渡す。 −3:送信イメージデータ作成部7では、主制御部6
から受け取った「データ」を用いて、1通信文の文書
(イメージデータ1枚以上)に変換した後、送信イメー
ジデータ格納部11に書き込む。
した「データ」を取り出して、送信イメージデータ作成
部7に渡す。 −3:送信イメージデータ作成部7では、主制御部6
から受け取った「データ」を用いて、1通信文の文書
(イメージデータ1枚以上)に変換した後、送信イメー
ジデータ格納部11に書き込む。
【0037】−4:主制御部6は、上記「データ」と
共にコンピュータ1から「相手FAXの電話番号」を受
け取ると、管理テーブル9に書き込む。 −5:主制御部6では、イメージデータへの変換後の
文書情報(1文書毎の枚数等)等を、上記「相手FAX
の電話番号」と一緒に管理テーブル9に書き込む。
共にコンピュータ1から「相手FAXの電話番号」を受
け取ると、管理テーブル9に書き込む。 −5:主制御部6では、イメージデータへの変換後の
文書情報(1文書毎の枚数等)等を、上記「相手FAX
の電話番号」と一緒に管理テーブル9に書き込む。
【0038】−6:相手FAXからのアクセス時に、
作成したイメージデータを送信(出力処理)する場合
(この点は、後で詳細に説明する)には、主制御部6
が、「表紙作成用の固定フォーマットデータ」を、送信
イメージデータ作成部7に渡す。
作成したイメージデータを送信(出力処理)する場合
(この点は、後で詳細に説明する)には、主制御部6
が、「表紙作成用の固定フォーマットデータ」を、送信
イメージデータ作成部7に渡す。
【0039】−7:送信イメージデータ作成部7で
は、「表紙作成用の固定フォーマットデータ」を受け取
ると、自動的に、送信文書の個数分の「表紙」を、シー
ケンス番号を組み込んで作成する。
は、「表紙作成用の固定フォーマットデータ」を受け取
ると、自動的に、送信文書の個数分の「表紙」を、シー
ケンス番号を組み込んで作成する。
【0040】そして、送信文書の先頭ページとして、送
信イメージデータ格納部11に格納してある、送信対象
となった文書毎に、上記「表紙」を付加した上で、コン
ピュータから受け取った順番に、送信文書用バッファ1
2に格納する。
信イメージデータ格納部11に格納してある、送信対象
となった文書毎に、上記「表紙」を付加した上で、コン
ピュータから受け取った順番に、送信文書用バッファ1
2に格納する。
【0041】−8:その後、相手FAXからのアクセ
ス時に、主制御部6の制御により、送信文書用バッファ
12内にある文書全てを、1通信内で、FAXインター
フェース部8を経由して、相手FAXに送信する。
ス時に、主制御部6の制御により、送信文書用バッファ
12内にある文書全てを、1通信内で、FAXインター
フェース部8を経由して、相手FAXに送信する。
【0042】:処理1の説明・・・図3参照 図3は、実施例の処理1(即時配信処理)のフローチャ
ートである。以下、このフローチャートに基づいて、処
理1(即時配信処理)を説明する。なお、図のS1〜S
12は処理番号を示す。
ートである。以下、このフローチャートに基づいて、処
理1(即時配信処理)を説明する。なお、図のS1〜S
12は処理番号を示す。
【0043】S1:コンピュータ1は、配信処理を開始
する。この時、コンピュータ1は、FAX接続制御処理
装置2に対して、文字、ベクトル、オーバレイ、イメー
ジ等の配信用の「データ」、及び「相手FAXの電話番
号」等の情報を転送する。
する。この時、コンピュータ1は、FAX接続制御処理
装置2に対して、文字、ベクトル、オーバレイ、イメー
ジ等の配信用の「データ」、及び「相手FAXの電話番
号」等の情報を転送する。
【0044】FAX接続制御処理装置2の主制御部6で
は、受け取った「データ」を、一旦、RAM10に格納
する。 S2:S1の処理に続いて、FAX接続制御処理装置2
では、受け取った「データ」を、FAX情報(イメージ
データ)へ変換する。
は、受け取った「データ」を、一旦、RAM10に格納
する。 S2:S1の処理に続いて、FAX接続制御処理装置2
では、受け取った「データ」を、FAX情報(イメージ
データ)へ変換する。
【0045】すなわち、上記のように、送信イメージデ
ータ作成部7により、受け取った「データ」を用いて、
1通信文の文書(イメージデータ1枚以上)に変換した
後、送信イメージデータ格納部11に書き込む。
ータ作成部7により、受け取った「データ」を用いて、
1通信文の文書(イメージデータ1枚以上)に変換した
後、送信イメージデータ格納部11に書き込む。
【0046】S3:その後、主制御部6では、管理テー
ブル9を作成する。この場合、主制御部6は、コンピュ
ータ1から受け取った「相手FAXの電話番号」を管理
テーブル9に書き込むと共に、イメージデータへの変換
後の文書情報(枚数/文書、日付、時刻等の情報)等
を、管理テーブル9に書き込む。
ブル9を作成する。この場合、主制御部6は、コンピュ
ータ1から受け取った「相手FAXの電話番号」を管理
テーブル9に書き込むと共に、イメージデータへの変換
後の文書情報(枚数/文書、日付、時刻等の情報)等
を、管理テーブル9に書き込む。
【0047】S4:S3の処理に続いて、主制御部6の
制御により、FAXインターフェース部8は、相手FA
X(コンピュータ1から指示された配信先の相手)の呼
び出しを行う。
制御により、FAXインターフェース部8は、相手FA
X(コンピュータ1から指示された配信先の相手)の呼
び出しを行う。
【0048】S5:FAXインターフェース部8は、相
手FAXと通信出来るかどうかを確認する(ビジー/不
在等)。 S6:S5の処理で相手が、ビジー、或いは不在等でな
く、正常に通信出来た場合には、送信文書用バッファ1
2内にある文書全てを、1通信内で、FAXインターフ
ェース部8を経由して、相手FAXに送信し、出力を終
了する。
手FAXと通信出来るかどうかを確認する(ビジー/不
在等)。 S6:S5の処理で相手が、ビジー、或いは不在等でな
く、正常に通信出来た場合には、送信文書用バッファ1
2内にある文書全てを、1通信内で、FAXインターフ
ェース部8を経由して、相手FAXに送信し、出力を終
了する。
【0049】S7:S6の処理終了後、主制御部6は、
「終了」の情報を、管理テーブル9に書き込む。 S8:上記S5の処理で、相手が、ビジー、或いは不在
であった場合、主制御部6は、内部の「リトライタイ
マ」をスタートさせる(例えば、10分)。
「終了」の情報を、管理テーブル9に書き込む。 S8:上記S5の処理で、相手が、ビジー、或いは不在
であった場合、主制御部6は、内部の「リトライタイ
マ」をスタートさせる(例えば、10分)。
【0050】S9:S8の処理に続いて、主制御部6で
は、不特定のFAXから、起動がかかったかどうかを判
断し、起動がかかった場合には、そのFAXの電話番号
が、配信先FAXの電話番号と一致するかどうかを判断
する。
は、不特定のFAXから、起動がかかったかどうかを判
断し、起動がかかった場合には、そのFAXの電話番号
が、配信先FAXの電話番号と一致するかどうかを判断
する。
【0051】S10:主制御部6では、S9の処理を行
いながら、上記「リトライタイマ」がオフになったかど
うかを監視する。その結果、オフでなければ、S9の処
理を行う。
いながら、上記「リトライタイマ」がオフになったかど
うかを監視する。その結果、オフでなければ、S9の処
理を行う。
【0052】S11:上記S9の処理で、不特定のFA
Xから、起動がかかり、起動した相手FAXの電話番号
が、配信先のFAXの電話番号と一致した場合には、出
力処理を行う(上記−6〜−8参照)。
Xから、起動がかかり、起動した相手FAXの電話番号
が、配信先のFAXの電話番号と一致した場合には、出
力処理を行う(上記−6〜−8参照)。
【0053】S12:主制御部6では、S10の処理
で、「リトライタイマ」がオフになった場合には、リト
ライ回数(例えば、3回)がアウトになったかどうかを
判断する。その結果、アウトになっていなければ(リト
ライ回数が3回未満)、S4の処理を行う。
で、「リトライタイマ」がオフになった場合には、リト
ライ回数(例えば、3回)がアウトになったかどうかを
判断する。その結果、アウトになっていなければ(リト
ライ回数が3回未満)、S4の処理を行う。
【0054】S13:主制御部6では、S12の処理
で、アウトになっていたら(リトライ回数が3回)、送
信イメージデータ格納部11内の該当する送信データを
削除する。
で、アウトになっていたら(リトライ回数が3回)、送
信イメージデータ格納部11内の該当する送信データを
削除する。
【0055】S14:S13の処理に続き、主制御部6
は、送信不可として処理を終了する。 :処理2の説明・・・図4、図5参照 図4は、実施例の処理2(時刻指定による配信処理)の
フローチャート(その1)、図5は、実施例の処理2の
フローチャート(その2)である。
は、送信不可として処理を終了する。 :処理2の説明・・・図4、図5参照 図4は、実施例の処理2(時刻指定による配信処理)の
フローチャート(その1)、図5は、実施例の処理2の
フローチャート(その2)である。
【0056】以下、このフローチャートに基づいて、処
理2(時刻指定による配信処理)を説明する。なお、図
のS21〜S38は処理番号を示す。 S21:コンピュータ1からFAX接続制御処理装置2
に対して、時刻(配信の時刻)を指定する。
理2(時刻指定による配信処理)を説明する。なお、図
のS21〜S38は処理番号を示す。 S21:コンピュータ1からFAX接続制御処理装置2
に対して、時刻(配信の時刻)を指定する。
【0057】S22:この時、コンピュータ1は、FA
X接続制御処理装置2に対して、文字、ベクトル、オー
バレイ、イメージ等の配信用の「データ」、及び「相手
FAXの電話番号」等の情報を転送する。
X接続制御処理装置2に対して、文字、ベクトル、オー
バレイ、イメージ等の配信用の「データ」、及び「相手
FAXの電話番号」等の情報を転送する。
【0058】FAX接続制御処理装置2の主制御部6で
は、受け取った「データ」を、一旦、RAM10に格納
する。その後、受け取った「データ」を、FAX情報へ
変換する。
は、受け取った「データ」を、一旦、RAM10に格納
する。その後、受け取った「データ」を、FAX情報へ
変換する。
【0059】すなわち、送信イメージデータ作成部7に
より、受け取った「データ」を用いて、1通信文の文書
(イメージデータ1枚以上)に変換した後、送信イメー
ジデータ格納部11に書き込む。
より、受け取った「データ」を用いて、1通信文の文書
(イメージデータ1枚以上)に変換した後、送信イメー
ジデータ格納部11に書き込む。
【0060】S23:その後、主制御部6では、管理テ
ーブル9を作成する。この場合、主制御部6は、コンピ
ュータ1から受け取った「相手FAXの電話番号」を管
理テーブル9に書き込むと共に、イメージデータへの変
換後の文書情報(枚数/文書、日付、時刻等の情報)等
を、管理テーブル9に書き込む。
ーブル9を作成する。この場合、主制御部6は、コンピ
ュータ1から受け取った「相手FAXの電話番号」を管
理テーブル9に書き込むと共に、イメージデータへの変
換後の文書情報(枚数/文書、日付、時刻等の情報)等
を、管理テーブル9に書き込む。
【0061】S24:主制御部6では、コンピュータ1
から転送された時刻を、時計13から読みだした現在時
刻と比較し、時刻監視を行う。 S25:S24の処理で、指定の時刻になるまでは、主
制御部6では、不特定のFAXから、起動がかかったか
どうかを判断し、起動がかかった場合には、そのFAX
の電話番号が、配信先FAXの電話番号と一致するかど
うかを判断する。
から転送された時刻を、時計13から読みだした現在時
刻と比較し、時刻監視を行う。 S25:S24の処理で、指定の時刻になるまでは、主
制御部6では、不特定のFAXから、起動がかかったか
どうかを判断し、起動がかかった場合には、そのFAX
の電話番号が、配信先FAXの電話番号と一致するかど
うかを判断する。
【0062】S26:上記S25の処理で、不特定のF
AXから、起動がかかり、起動した相手FAXの電話番
号が、配信先のFAXの電話番号と一致した場合には、
相手FAXからのデータを受信し、受信したデータを、
受信イメージデータ格納部14に格納する。
AXから、起動がかかり、起動した相手FAXの電話番
号が、配信先のFAXの電話番号と一致した場合には、
相手FAXからのデータを受信し、受信したデータを、
受信イメージデータ格納部14に格納する。
【0063】そして、この受信処理が終了すると、出力
処理(上記−6〜−8参照)を行う。 S27:主制御部6では、S26の処理が終了すると、
出力終了とする。
処理(上記−6〜−8参照)を行う。 S27:主制御部6では、S26の処理が終了すると、
出力終了とする。
【0064】S28:上記S24の処理で、指定の時刻
になった事を確認すると、主制御部6の制御により、F
AXインターフェース部8は、相手FAX(コンピュー
タ1から指示された配信先の相手)の呼び出しを行う。
になった事を確認すると、主制御部6の制御により、F
AXインターフェース部8は、相手FAX(コンピュー
タ1から指示された配信先の相手)の呼び出しを行う。
【0065】S29:FAXインターフェース部8は、
相手FAXと通信出来るかどうかを確認する(ビジー/
不在等)。 S30:S29の処理で、相手がビジー、或いは不在等
でなく、正常に通信出来た場合には、送信文書用バッフ
ァ12内にある文書全てを、1通信内で、FAXインタ
ーフェース部8を経由して、相手FAXに送信し、出力
を終了する。
相手FAXと通信出来るかどうかを確認する(ビジー/
不在等)。 S30:S29の処理で、相手がビジー、或いは不在等
でなく、正常に通信出来た場合には、送信文書用バッフ
ァ12内にある文書全てを、1通信内で、FAXインタ
ーフェース部8を経由して、相手FAXに送信し、出力
を終了する。
【0066】S31:S30の処理終了後、主制御部6
は、「終了」の情報を、管理テーブル9に書き込む。 S32:S29の処理で、相手がビジー、或いは不在で
あった場合、主制御部6は、内部の「リトライタイマ」
をスタートさせる(例えば、10分)。
は、「終了」の情報を、管理テーブル9に書き込む。 S32:S29の処理で、相手がビジー、或いは不在で
あった場合、主制御部6は、内部の「リトライタイマ」
をスタートさせる(例えば、10分)。
【0067】S33:S32の処理に続いて、主制御部
6では、不特定のFAXから、起動がかかったかどうか
を判断し、起動がかかった場合には、そのFAXの電話
番号が、配信先FAXの電話番号と一致するかどうかを
判断する。
6では、不特定のFAXから、起動がかかったかどうか
を判断し、起動がかかった場合には、そのFAXの電話
番号が、配信先FAXの電話番号と一致するかどうかを
判断する。
【0068】S34:上記S33の処理で、不特定のF
AXから、起動がかかり、起動した相手FAXの電話番
号が、配信先FAXの電話番号と一致した場合には、出
力処理を行う。
AXから、起動がかかり、起動した相手FAXの電話番
号が、配信先FAXの電話番号と一致した場合には、出
力処理を行う。
【0069】S35:主制御部6では、S33の処理を
行いながら、上記「リトライタイマ」がオフになったか
どうかを監視する。その結果、オフでなければ、S33
の処理を行う。
行いながら、上記「リトライタイマ」がオフになったか
どうかを監視する。その結果、オフでなければ、S33
の処理を行う。
【0070】S36:主制御部6では、S35の処理
で、「リトライタイマ」がオフになった場合には、リト
ライ回数(例えば、3回)がアウトになったかどうかを
判断する。
で、「リトライタイマ」がオフになった場合には、リト
ライ回数(例えば、3回)がアウトになったかどうかを
判断する。
【0071】その結果、アウトになっていなければ(リ
トライ回数が3回未満)、S28の処理を行う。 S37:主制御部6では、S36の処理で、アウトにな
っていたら(リトライ回数が3回)、送信イメージデー
タ格納部11内の該当する送信データを削除する。
トライ回数が3回未満)、S28の処理を行う。 S37:主制御部6では、S36の処理で、アウトにな
っていたら(リトライ回数が3回)、送信イメージデー
タ格納部11内の該当する送信データを削除する。
【0072】S38:S37の処理に続き、主制御部6
は、送信不可として処理を終了する。 :通信手順に基づく処理の説明・・・図6参照 図6は、通信手順に基づく処理例の説明図である。以
下、図6に基づいて、通信手順(CCITT勧告による
G3FAXのプロトコル)に基づく処理例を説明する。
は、送信不可として処理を終了する。 :通信手順に基づく処理の説明・・・図6参照 図6は、通信手順に基づく処理例の説明図である。以
下、図6に基づいて、通信手順(CCITT勧告による
G3FAXのプロトコル)に基づく処理例を説明する。
【0073】図6では、FAX接続制御処理装置2と、
コンピュータ1からの情報の送信先相手FAXが使用す
る拡張手順を用いたG3FAXの通信プロトコルの流れ
図を示している。
コンピュータ1からの情報の送信先相手FAXが使用す
る拡張手順を用いたG3FAXの通信プロトコルの流れ
図を示している。
【0074】FAX接続制御処理装置2が、コンピュー
タ1から、「配信宛て先情報」(電話番号等)と、配信
情報を受け取り、FAX用イメージデータとして、1通
信毎に、文書を複数格納した後、配信作業を開始した
が、宛て先が、ビジーであったため、リトライ等によ
り、待機中の状態になっていたとする。
タ1から、「配信宛て先情報」(電話番号等)と、配信
情報を受け取り、FAX用イメージデータとして、1通
信毎に、文書を複数格納した後、配信作業を開始した
が、宛て先が、ビジーであったため、リトライ等によ
り、待機中の状態になっていたとする。
【0075】この待機中に、不特定のFAXから起動が
かかり、文書を受信するプロトコルを開始した。この
時、相手FAXが、FAX接続制御処理装置2と、同じ
拡張手順を備えており、かつ、プロトコルの「TSI」
(送信端末識別信号)フレーム内において、通知してき
た電話番号が、コンピュータ1より指示された配信先の
「電話番号」と、一致することを確認する。
かかり、文書を受信するプロトコルを開始した。この
時、相手FAXが、FAX接続制御処理装置2と、同じ
拡張手順を備えており、かつ、プロトコルの「TSI」
(送信端末識別信号)フレーム内において、通知してき
た電話番号が、コンピュータ1より指示された配信先の
「電話番号」と、一致することを確認する。
【0076】もし、一致していたら、FAX接続制御処
理装置2は、通信前手順において、再度「first」
信号に、送信文書ありと回線保留・逆転受信依頼の「F
LAG」を拡張手順にて、該相手FAXに送信する。
理装置2は、通信前手順において、再度「first」
信号に、送信文書ありと回線保留・逆転受信依頼の「F
LAG」を拡張手順にて、該相手FAXに送信する。
【0077】上記相手FAXから、同様に、拡張手順に
おいて、回線保留・逆転送信許可の「FLAG」を受け
取ると、該FAX接続制御処理装置2は、相手FAXか
らの文書を、通常の受信プロトコルに従って、受信す
る。
おいて、回線保留・逆転送信許可の「FLAG」を受け
取ると、該FAX接続制御処理装置2は、相手FAXか
らの文書を、通常の受信プロトコルに従って、受信す
る。
【0078】受信したデータは、受信イメージデータ格
納部14に格納しながら、相手FAXへの送信電文を、
管理テーブル9から全て検索し、コンピュータ1から依
頼された順番に、送信文書用バッファ12に格納する。
納部14に格納しながら、相手FAXへの送信電文を、
管理テーブル9から全て検索し、コンピュータ1から依
頼された順番に、送信文書用バッファ12に格納する。
【0079】この時同時に、送信文書毎の1枚目に、固
定フォーマットの表紙情報を、イメージデータに変換し
て付加する。上記の相手FAXからの受信文書を受け取
った段階で、FAX接続制御処理装置2は、「RTP」
(リトレーニング肯定信号)を相手FAXに送信するこ
とにより、相手FAXから受信局側としての「firs
t」手順信号を受け取ることを期待する。
定フォーマットの表紙情報を、イメージデータに変換し
て付加する。上記の相手FAXからの受信文書を受け取
った段階で、FAX接続制御処理装置2は、「RTP」
(リトレーニング肯定信号)を相手FAXに送信するこ
とにより、相手FAXから受信局側としての「firs
t」手順信号を受け取ることを期待する。
【0080】FAX接続制御処理装置2は、相手FAX
から、受信局側の前手順信号を受け取ると、以下は、C
CITT勧告に準拠したプロトコルによって、送信文書
用バッファ12に格納されている送信文書情報を、全
て、相手FAXに送信した後、回線を切断して、通信を
終了する。
から、受信局側の前手順信号を受け取ると、以下は、C
CITT勧告に準拠したプロトコルによって、送信文書
用バッファ12に格納されている送信文書情報を、全
て、相手FAXに送信した後、回線を切断して、通信を
終了する。
【0081】(他の実施例)以上実施例について説明し
たが、本発明は次のようにしても実施可能である。 :例えば、コンピュータから情報提供を受ける事が判
明しているFAXから、単純な1枚の伝票等を、ファク
シミリ接続制御処理装置に送信することにより、受け取
るべきデータを取り出すことも可能である。
たが、本発明は次のようにしても実施可能である。 :例えば、コンピュータから情報提供を受ける事が判
明しているFAXから、単純な1枚の伝票等を、ファク
シミリ接続制御処理装置に送信することにより、受け取
るべきデータを取り出すことも可能である。
【0082】この場合には、センタ側の通信費削減(受
益者負担)も可能である。 :運用方法として、上記以外にも、受益者からの簡単
な情報の取り出し方法としても活用可能である。
益者負担)も可能である。 :運用方法として、上記以外にも、受益者からの簡単
な情報の取り出し方法としても活用可能である。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 :コンピュータから配信依頼した文書を、効率良く、
かつ高速処理で、相手FAXに送信する事が可能とな
る。
のような効果がある。 :コンピュータから配信依頼した文書を、効率良く、
かつ高速処理で、相手FAXに送信する事が可能とな
る。
【0084】:特に、オフィスで、1台のFAXを共
有している場合等においては、利用率が高いため、なか
なか送信出来ない時のコンピュータによる再送信依頼処
理の軽減になる。
有している場合等においては、利用率が高いため、なか
なか送信出来ない時のコンピュータによる再送信依頼処
理の軽減になる。
【0085】:受益者負担として、センタ側の通信費
の削減が可能である。
の削減が可能である。
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例におけるFAX接続制御処理装
置の構成図である。
置の構成図である。
【図3】本発明の実施例の処理1のフローチャートであ
る。
る。
【図4】本発明の実施例の処理2のフローチャート(そ
の1)である。
の1)である。
【図5】本発明の実施例の処理2のフローチャート(そ
の2)である。
の2)である。
【図6】本発明の実施例の通信手順に基づく処理例の説
明図である。
明図である。
【図7】従来技術の説明図である。
1 コンピュータ 2 FAX接続制御処理装置 4 FAX(ファクシミリ装置) 6 主制御部 7 送信イメージデータ作成部 8 FAXインターフェース部 9 管理テーブル 11 送信イメーシデータ格納部 12 送信文書用バッファ 14 受信イメージデータ格納部
Claims (2)
- 【請求項1】 コンピュータ(1)と、ファクシミリ装
置(FAX)(4)の間に位置し、 該コンピュータ(1)から依頼されたデータを、ファク
シミリ用のイメージデータに変換し、変換後のイメージ
データを、コンピュータから指定された相手ファクシミ
リ装置(4)に送信する機能と、 不特定のファクシミリ装置からのイメージデータを受信
し、受信したデータを格納しておく機能を具備したファ
クシミリ接続制御処理装置(2)において、 上記コンピュータ(1)から配信依頼されたデータを、
イメージデータに変換して保持している時に、 起動を受けた相手ファクシミリ装置が、コンピュータか
らの送信指定のファクシミリ装置であることを確認した
場合、 ファクシミリ(FAX)プロトコル(CCITT勧告が
定めるプロトコル)の拡張手順を用いることにより、 相手ファクシミリ装置からのイメージデータを受信した
後、回線を保留させたまま、 先に、コンピュータ(1)から配信依頼され、保持して
いるイメージデータを、上記相手ファクシミリ装置に送
信することを特徴としたファクシミリ接続制御処理装置
の配信方法。 - 【請求項2】 上記イメージデータを、相手ファクシミ
リ装置(4)に送信する際、 表紙作成用の固定フォーマットデータから、自動的に、
送信文書の個数分の表紙を、シーケンス番号を組み込ん
で作成し、 送信文書の先頭ページとして、送信対象となった文書毎
に、上記表紙を付加した上で、コンピュータから受け取
った順番に、相手FAXに送信することを特徴とした請
求項1記載のファクシミリ接続制御処理装置の配信方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4342605A JPH06189057A (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | ファクシミリ接続制御処理装置の配信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4342605A JPH06189057A (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | ファクシミリ接続制御処理装置の配信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06189057A true JPH06189057A (ja) | 1994-07-08 |
Family
ID=18355068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4342605A Withdrawn JPH06189057A (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | ファクシミリ接続制御処理装置の配信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06189057A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099031A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Canon Inc | 通信装置 |
-
1992
- 1992-12-22 JP JP4342605A patent/JPH06189057A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099031A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Canon Inc | 通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2751693B2 (ja) | マルチメディアメール装置及びマルチメディア情報転送方法 | |
JPH0779298A (ja) | ファクシミリサーバシステム | |
JPH08297528A (ja) | データ通信装置 | |
US5815555A (en) | Certified telephonic transmissions | |
US5956154A (en) | Certified facsimile | |
EP0337772A2 (en) | Multi-address calling system | |
JP3546986B2 (ja) | ネットワーク対応通信装置 | |
JPH06189057A (ja) | ファクシミリ接続制御処理装置の配信方法 | |
JPS5940757A (ja) | 中継同報機能をもつフアクシミリ装置 | |
JPH01258526A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置 | |
EP1109367A2 (en) | An electronic mail synchronizing device | |
JPH0630040A (ja) | ファクシミリメールシステム | |
JPH07105113A (ja) | コミュニケーションサーバシステム | |
JP2679821B2 (ja) | ファクシミリメールシステム | |
JPH07105112A (ja) | コミュニケーションサーバシステム | |
JPH01162450A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH067624Y2 (ja) | ファクシミリ画情報送出装置 | |
JPH0669189B2 (ja) | 複数メデイア通信処理方式 | |
JP3622007B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
JP2626777B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2949688B2 (ja) | 画像制御方法及びその装置 | |
JP2628134B2 (ja) | ボタン電話装置対応メールデータ蓄積装置 | |
JPH05327984A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置 | |
JPH0795371A (ja) | 蓄積型ファクシミリ送信装置 | |
JPH03247035A (ja) | ビデオ情報蓄積通信方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |