JPH06188931A - ディジタル変調器のベースバンド信号生成回路 - Google Patents

ディジタル変調器のベースバンド信号生成回路

Info

Publication number
JPH06188931A
JPH06188931A JP4273594A JP27359492A JPH06188931A JP H06188931 A JPH06188931 A JP H06188931A JP 4273594 A JP4273594 A JP 4273594A JP 27359492 A JP27359492 A JP 27359492A JP H06188931 A JPH06188931 A JP H06188931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
symbols
symbol
filter
pilot symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kanazawa
昌幸 金澤
Masaru Adachi
勝 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP4273594A priority Critical patent/JPH06188931A/ja
Publication of JPH06188931A publication Critical patent/JPH06188931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パイロット挿入方式を適用した多値QAM変
調方式であって,入力データに対して所定のフィルタ特
性を有する応答データを格納したROMを用いたベース
バンド信号生成回路において,伝送シンボル数の増加に
伴って各相の振幅状態数が増加した場合においても,フ
ィルタROM容量が著しく増加する欠点を回避したベー
スバンド信号生成回路を提供することを目的とする。 【構成】 入力データからパイロットシンボルとデータ
シンボルとを識別するための識別ビットを抽出し,当該
抽出した識別ビットをmシンボル保持して,mシンボル
の入力データにおけるパイロットシンボルの挿入位置を
検出し,当該検出したパイロットシンボルの位置情報
(マッピング情報)をアドレス信号としてフィルタRO
Mに与えて,所定のベースバンド信号波形を生成する構
成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,多値直交振幅変調(Q
uadrature AmplitudeModula
tion:以下QAMと略称する)等の高能率変調方式
におけるディジタル変調器用のベースバンド信号生成回
路の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年,陸上移動通信においては,データ
伝送速度の高速化要求と周波数の有効利用の点から,多
値QAM変調方式に代表される高能率のディジタル変調
方式が採用されている。一方,この種のディジタル変調
器におけるベースバンド信号の帯域制限用のフィルタ回
路は,従来ディジタルフィルタが用いられてきたが,高
速演算処理を必要とし,回路が複雑化することから,上
記フィルタ応答の演算値を予めROMに格納して,回路
の簡素化を図る技術が例えば特開昭53−24763号
に開示されている。
【0003】従来の技術を図2,図7及び図8を用いて
説明する。2のj乗個(jは自然数)のデータシンボル
を有する多値QAM変調方式では,jビットの送信デー
タを一変調単位とする。例えば,16値QAMでは16
値=2の4乗個のデータシンボルが有り,1データシン
ボル当り4ビットの送信データが一変調単位となる。
【0004】図7は16値QAM変調方式における信号
空間配置の一例を示す図である。図7において,(a)
は通常の16値QAM変調方式における信号空間配置の
一例であり,前記4ビットからなる16種の送信データ
に対して,16種のデータシンボルが1対1に対応して
いる。
【0005】図2は16値QAMディジタル変調器のベ
ースバンド信号生成回路の従来例を示すブロック図であ
る。図において,1はカウンタ,2は直列/並列変換回
路,3は直交符号器,4はシフトレジスタ,6はフィル
タROM,7はD/A変換器,8はデータ入力端,9は
クロック信号入力端,10は同相位相(以下I相と称す
る)ベースバンド信号出力端,11は直交位相(以下Q
相と称する)ベースバンド信号出力端である。
【0006】図2に示す従来回路において,一変調単位
の4ビットからなる2値直列データがデータ入力端8に
入力されると,当該入力データは直列/並列変換回路2
で4ビットの並列データに変換され,更に直交符号器3
で当該4ビットデータに対応するデータシンボルのI相
及びQ相の振幅値を示すデータに変換される。
【0007】図8は上記直交符号器3における入出力デ
ータ関係の一例を示す図である。通常の16値QAM変
調方式においては,入力のj=4ビットからなる送信デ
ータは,当該送信データに対応するデータシンボルのI
相及びQ相の振幅値を示すk=2ビットからなる振幅値
データ(kは自然数)に変換され,各々I相,Q相別に
分割出力される。例えば,“0000”の送信データが
直交符号器3に入力された場合,図7(a)に示すよう
に対応するデータシンボルのI相,Q相の振幅値は各々
“3”であり,この振幅値3を示すk=2ビットの振幅
値データ“00”がI相及びQ相別に各々出力される。
【0008】図2において,この直交符号器3の各出力
は,k(=2ビット)×m段(mは自然数)で構成され
るシフトレジスタ4にそれぞれ与えられ,I相及びQ相
毎にmシンボル分の振幅値データがシフトレジスタ4で
保持される。以下,このmシンボルをフィルタの相関シ
ンボルと称する。
【0009】上記シフトレジスタ4のk(=2ビット)
×m段のレジスタの出力はフィルタROM6の上位のア
ドレスバスに接続される。一方,クロック信号入力端9
より入力されたクロック信号は,カウンタ1にて2のn
乗分の1タイムスロット(nは自然数)の周波数に分周
され,当該カウンタ1のn本の出力線はフィルタROM
6の下位のアドレスバスに接続される。したがって,フ
ィルタROM6には(k×m+n)本のアドレス信号線
が接続されていることになり,このアドレス信号に対応
したアドレスに格納されたデータがフィルタROM6か
ら出力される。
【0010】ここで,カウンタ1はクロック信号が供給
される度にカウントが進行するリングカウンタになって
いる。このため,クロック信号が供給される度に,下位
アドレスが変化し,フィルタROM6の読み出しアドレ
スが順次更新される。フィルタROM6には,予め前記
フィルタの相関シンボル数分(mシンボル)の全ての振
幅値データの組合せ(重複順列の組合せ)に対応するフ
ィルタ応答信号を量子化したデータが格納されており,
フィルタROM6の読み出しアドレスが順次更新される
に従って,量子化データが順次フィルタROM6より出
力される。これらの量子化データは,D/A変換器7に
よってアナログ信号に変換され,各々I相,Q相ベース
バンド信号として出力される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術におい
てフィルタROM6の容量は,フィルタの相関シンボル
数m,1タイムスロットにおけるフィルタROM6のデ
ータ出力回数(1タイムスロット当り2のn乗回出
力),I,Q相の振幅状態数(振幅値データを表すのに
必要なビット数をkとする),フィルタROM6の出力
ビット数hによって決定され,必要なフィルタROMの
総容量は次の数1の(1)式で与えられる。
【0012】
【数1】
【0013】ところが,送信と受信の同期をより確実に
行う等の理由で,データシンボルと信号空間配置の異な
るパイロットシンボルを周期的にデータシンボル間に挿
入するパイロットシンボル挿入方式を適用した多値QA
M変調方式においては,上記パイロットシンボルによる
伝送シンボル数の増加に伴って信号空間が拡大し,送信
データの一変調単位がjビットから少なくともj+1に
増大するとともに,各I,Q相の振幅値を表すために必
要なビット数kが増加するため,結果としてフィルタR
OMの容量が著しい増加を招く欠点がある。
【0014】16値QAM変調方式において,上記パイ
ロットシンボルを適用した一例を図7(b)に示す。図
に示すように,パイロットシンボルP1,P2の追加によ
り,伝送シンボル数が16から18に増え,4ビットの
2値データの組合せでは1対1に対応できないため,送
信データの構成としてj+1=5ビット必要となる。同
様に,パイロットシンボルの追加により,I相,Q相の
振幅状態数が増えるため(図におけるIP1,IP2
P1,QP2の増加),振幅値データの必要ビット数は図
8に示すように,通常時のk=2ビットから3ビットに
増加する。
【0015】このパイロットシンボルの追加によるI
相,Q相の各振幅値データのビット数kの増加ビット分
をαビット(αは自然数)とすると,フィルタROMの
総容量は次の数2の(2)式となり,通常時の(1)式
と比べて指数的に増大する。
【0016】
【数2】
【0017】本発明は,上記の状況に鑑み,パイロット
シンボル挿入方式を適用したディジタル変調方式におい
て,従来よりも必要なフィルタROM容量を著しく低減
したディジタル変調器のベースバンド信号生成回路を提
供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の目的を
達成するため,従来のようにパイロットシンボルの挿入
により構成ビット数が増加したI,Q相の各振幅値デー
タをmシンボル分保持し,当該保持したmシンボル分の
振幅値データの組合せ(重複順列の組合せ)に対する全
フィルタ応答データをROMに格納するのではなく,送
信データからパイロットシンボルとデータシンボルとを
識別するための識別ビットを抽出し,当該抽出した識別
ビットをmシンボル保持する保持手段と,入力したmシ
ンボルの伝送シンボル列におけるパイロットシンボルの
挿入位置を検出するための検出手段と,検出したパイロ
ットシンボルの位置情報をフィルタROM6にアドレス
信号として出力する手段(以下マッピング回路と称す
る)を設けることにより,従来と同じ相関シンボル数に
対するフィルタ応答信号を少ないROM容量で実現した
ものである。
【0019】本発明の全体構成を図1に示す。図1にお
いて,5はマッピング回路であり,その他の符号は従来
例と同一である。本発明では,直列/並列変換回路2か
ら出力される並列データからパイロットシンボルとデー
タシンボルとを識別する識別ビットを抽出してマッピン
グ回路5に入力し,m段のシフトレジスタ4におけるパ
イロットシンボル該当データのレジスタ位置を表すマッ
ピング情報をマッピング回路5より出力すると共に,当
該マッピング情報と,シフトレジスタ4より出力される
データシンボルのI,Q相の各振幅値データと,カウン
タ1からのクロック信号とをアドレス信号としてフィル
タROM6に与えて,従来と同等のベースバンド信号を
生成する構成としている。
【0020】
【作用】本発明では,上記の如くmシンボルの伝送シン
ボル列におけるパイロットシンボルの挿入位置を検出し
て処理する構成とした結果,直交符号器3でk+αビッ
トの振幅値データに変換し,当該mシンボル分の振幅値
データの組合せ(重複順列の組合せ)に対する全てのフ
ィルタ応答データをROMに格納する必要がなくなり,
振幅値データに必要なビット数をパイロットシンボルを
含まない従来の多値QAM変調方式の場合と同じくkビ
ットとすることができるため,フィルタROM容量の大
幅な低減が可能となる。
【0021】
【実施例】以下この発明の一実施例を図3〜図6及び図
9により説明する。図3は本発明の一実施例を示すブロ
ック図,図4はパイロットシンボル挿入方式の伝送フレ
ームフォーマットの一例を表す図,図5は図4の伝送フ
レームフォーマットに対してシフトレジスタの段数をm
=5としたときのシフトレジスタ内のパイロットシンボ
ルデータの挿入状態を表す状態図,図6はマッピング回
路の出力信号の一例を示す図,図9は本発明の実施例に
おける直交符号器3の入出力データ関係の一例を示す図
である。
【0022】図3において,1はカウンタ,2は直列/
並列変換回路,3は直交符号器,4はシフトレジスタ,
5はマッピング回路,6はフィルタROM,7はD/A
変換器,8はデータ入力端,9はクロック信号入力端,
10はI相ベースバンド信号出力端,11はQ相ベース
バンド信号出力端,12はマッピングROM,13はシ
フトレジスタである。本実施例では,マッピング回路5
をシフトレジスタ13とマッピングROM12からなる
構成としている。
【0023】以下,この動作について説明する。1シン
ボル当りj+1ビットから成る2値直列データがデータ
入力端8から入力されると,当該直列データは直列/並
列変換回路2によりj+1ビットの並列データに変換さ
れ,このうち識別ビットを除くjビットが直交符号器3
に入力される。
【0024】16値QAM変調方式の例で説明すると,
図9に示すように1シンボル当り5ビット構成のデータ
シンボルに対応する送信データが入力されたとき,直交
/並列変換回路2の出力から識別ビットを除く4ビット
構成のデータが直交符号器3に与えられ,当該直交符号
器3からは従来のデータシンボルのみを送信する場合と
同じくk=2ビットからなるI相,Q相の各振幅値デー
タが出力される。また,同様にパイロットシンボルに対
応する5ビットの送信データが入力されたときも,識別
ビットを除く4ビットのデータが直行符号器3に与えら
れ,当該直行符号器3からはk=2ビット構成のダミー
データが出力される。
【0025】図3において,上記振幅値データ及びダミ
ーデータはkビット×m段のレジスタを持つシフトレジ
スタ4に入力され,各レジスタの出力はROM6の上位
のアドレスバスに与えられる。また,従来と同様にカウ
ンタ1からのn本の出力はフィルタROM6の下位のア
ドレスバスに接続され,クロック信号が供給される度
に,下位のアドレス信号が変化し,フィルタROM6の
読み出しアドレスが順次更新される。
【0026】一方,前記並列データの中でパイロットシ
ンボルとデータシンボルとを識別するための識別ビット
は,マッピング回路5内の1ビット×m段のシフトレジ
スタ13へ入力され,mシンボル分の識別ビットが保持
される。このシフトレジスタ13のm段のレジスタ出力
はマッピングROM12のアドレスバスに接続され,当
該マッピングROM12からシフトレジスタ4内におけ
るパイロットシンボルの該当データの位置状態を表すM
ビット(Mは自然数)から成るマッピング情報が出力さ
れ,フィルタROM6の最上位のアドレスに与えられ
る。したがって,本実施例におけるフィルタROM6に
は合計(k×m+n+M)本のアドレス信号線が接続さ
れていることになり,このアドレス信号に対応したアド
レスに格納されたデータがフィルタROMから読み出さ
れる。
【0027】次に,前記マッピング回路5の動作につい
て,図4〜図6を用いて説明する。図4は,2種類のパ
イロットシンボルP1,P2を有し,1フレームが8シン
ボルから成る伝送フレームフォーマットの一例を示して
いる。ここで,前記シフトレジスタ4及び13の段数を
m=5段と仮定し,当該5段のシフトレジスタ4に上記
の伝送フレームフォーマットに従う伝送シンボル列の該
当データが入力したとき,5段のシフトレジスタ4にお
けるパイロットシンボルP1,P2に該当するデータの位
置状態は,図5のように全部で8状態ある。この8状態
は2値データで表すとM=3ビットで表すことができ
る。
【0028】上記の各8状態に対して,例えば図6に示
すように3ビットデータが割り当てられ,この3ビット
データはパイロットシンボルの挿入位置状態を表すマッ
ピング情報として,予めマッピングROM12に格納さ
れる。例えば,パイロットシンボルに関する識別ビット
をX=“1”,データシンボルに関する識別ビットをX
=“0”とし,シフトレジスタ13内の値が“0100
1”であったとき,シフトレジスタ4内のパイロットシ
ンボルに該当する前記ダミーデータの位置状態番号は5
番と判定され,マッピングROM12の出力は“10
0”となる。これは,シフトレジスタ4内の2番目のレ
ジスタにP2,5番目のレジスタにP1のパイロットシン
ボルの該当データが挿入されていることを意味してい
る。
【0029】以上の様に,マッピング回路5は入力した
識別ビットをmシンボル分保持し,図6の様に定められ
たM=3ビットのマッピング情報に変換した後,このマ
ッピング情報をアドレス信号としてフィルタROM6の
最上位のアドレスに与える。
【0030】フィルタROM6には,上記マッピング情
報等によって指定される所定アドレスに,m段のシフト
レジスタ4からの出力データに対して所定のインパルス
応答特性を有するフィルタの畳み込み演算値を量子化し
たデータが予め格納されており,フィルタROM6の読
み出しアドレスが順次更新されるに従い,上記量子化デ
ータが順次フィルタROM6より出力される。例えば,
マッピング情報“100”に対応して,フィルタROM
6の最上位のアドレスが“100”であるエリアに,m
=5シンボルの伝送シンボル列中,2番目にP2,5番
目にP1のパイロットシンボルが挿入されている場合に
おける上記量子化データを格納しておく。
【0031】また,カウンタ1は前述したようにクロッ
ク信号が供給される度にカウントを進行させ,フィルタ
ROM6の読みだしアドレスの下位アドレスを刻々と変
化させる。したがって,隣接するアドレスにほぼ同等の
値であるが若干異なる量子化データを格納しておくこと
により,上記カウントの進行に伴い滑らかに変化するフ
ィルタ応答データを出力することができる。このカウン
ト動作によりフィルタROM6の上位アドレスのデータ
パターンに対応したデータが1タイムスロットに2のn
乗回出力される。カウントが一巡するとデータパターン
もシフトするため,フィルタ応答データが順次出力され
ることになる。
【0032】フィルタROM6の出力信号はD/A変換
器7でアナログ信号に変換され,ベースバンド信号とし
て出力される。
【0033】本発明では,上記の如く並列データからパ
イロットシンボルとデータシンボルの識別ビットを取り
出し,当該識別ビットをフィルタの相関シンボル数分保
持してシフトレジスタ内のパイロットシンボル該当デー
タの位置状態を示すマッピング情報に変換した後,フィ
ルタROM6に与える構成としたことから,必要なフィ
ルタROM容量は次の数3の(3)式で示される容量と
なる。
【0034】
【数3】
【0035】この(3)式を従来の(2)式と比較する
と,パイロットシンボルのマッピング情報に必要なビッ
ト数MがM<m×α(mはフィルタの相関シンボル数,
αはパイロットシンボルを挿入したことによる振幅値デ
ータの増加ビット数)であるとき,フィルタROM6の
必要容量を低減できることがわかる。上記の実施例にお
いては,M=3,m=5,α=1であり,従来と比べて
必要容量を低減することができる。
【0036】また,フィルタ6からの出力データの打切
り誤差を低減するために相関シンボル数mの値を大きく
する程,あるいは,フィルタROM6からの出力データ
における量子化誤差を低減するためにデータ長hを大き
くする程,フィルタROMの容量低減効果が著しくなる
こともわかる。
【0037】ここで,上記の実施例において,前記パイ
ロットシンボルに該当するダミーデータはk=2ビット
であり,“00”“01”“10”“11”の4通りあ
るが,この4種類のダミーデータを含むアドレス信号に
よって指定されるフィルタROM6の4アドレス全てに
同じ応答データを格納しておけば,ダミーデータが上記
4種の何れの場合であっても所定の応答データが出力さ
れることになる。更に,上記ダミーデータが一種類の固
定データに限定できる場合は,対応する1アドレスのみ
に応答データを格納しておけばよいため,フィルタRO
Mの必要容量は(3)式に示す容量値の1/4に低減す
ることができる。
【0038】一方,マッピングROM12の容量は次の
数4の(4)式で示される容量となるが,フィルタRO
M6の容量に比べて,十分小さく全体のROM容量の増
加にはほとんど影響を与えない。
【0039】
【数4】
【0040】以上の説明では多値QAM変調方式の例に
ついて説明したが,本発明は直交符号器を有する他のデ
ィジタル変調方式への適用が可能である。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば,パイ
ロットシンボル挿入方式を適用したディジタル変調方式
のベースバンド波形生成回路において,パイロットシン
ボルの追加による伝送シンボル数の増加に伴って各I,
Q相の振幅状態数が増加した場合においても,従来と同
じフィルタの相関シンボル数(mシンボル)に対してフ
ィルタROMの総容量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示すブロック図。
【図2】従来技術の全体構成例を示すブロック図。
【図3】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図4】パイロットシンボル挿入方式の伝送フレームフ
ォーマットの一例を表す図。
【図5】図4の伝送フレームフォーマットに対して5段
シフトレジスタ内のパイロットシンボルの挿入状態を表
す状態図。
【図6】図4の伝送フレームフォーマットに対するマッ
ピング回路の入出力信号の一例を示す図。
【図7】16値QAM変調方式の信号空間の例を示す
図。
【図8】従来のベースバンド信号生成回路における直交
符号器の入出力データの関係の一例を示す図。
【図9】本発明のベースバンド信号生成回路における直
交符号器の入出力データの関係の一例を示す図。
【符号の説明】
1…カウンタ 2…直列/並列変換回路 3…直交符号
器 4…シフトレジスタ 5…マッピング回路 6…フィル
タROM 7…D/A変換器 8…データ入力端 9…クロック信
号入力端 10…I相ベースバンド信号出力端 11…Q相ベース
バンド信号出力端 12…マッピングROM 13…シフトレジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のデータシンボルから成るデータシ
    ンボル列と,前記データシンボルと異なる信号空間に割
    り当てられ前記データシンボル列の予め定められた位置
    に周期的に挿入されるパイロットシンボルとで構成され
    るデータ列を変調するディジタル変調器のベースバンド
    信号生成回路であって, 少なくとも入力されたデータを同相及び直交位相毎の振
    幅値データに変換する手段と,当該同相及び直交位相毎
    の振幅値データを各々mシンボル保持する保持手段と,
    前記入力データに対して所定のフィルタ特性を有する応
    答データを予め格納した記憶手段とを有し,前記保持手
    段の出力信号に応じて指定されるアドレスに格納された
    前記応答データを順次読みだしてベースバンド信号を生
    成するディジタル変調器のベースバンド信号生成回路に
    おいて, 前記mシンボルの入力データにおけるパイロットシンボ
    ルの挿入位置を検出し当該検出したパイロットシンボル
    の位置情報を前記記憶手段に与えるための位置情報生成
    手段を具備することを特徴とするディジタル変調器のベ
    ースバンド信号生成回路。
  2. 【請求項2】 前記位置情報生成手段は,入力されたデ
    ータからデータシンボルとパイロットシンボルとを識別
    するための識別データを入力し,当該識別データをmシ
    ンボル保持する保持手段と,当該保持手段の出力信号に
    対応した前記パイロット信号の位置情報を予め格納した
    記憶手段とで構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲請求項1記載のディジタル変調器のベースバンド信号
    生成回路。
JP4273594A 1992-09-17 1992-09-17 ディジタル変調器のベースバンド信号生成回路 Pending JPH06188931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273594A JPH06188931A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ディジタル変調器のベースバンド信号生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273594A JPH06188931A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ディジタル変調器のベースバンド信号生成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188931A true JPH06188931A (ja) 1994-07-08

Family

ID=17529961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273594A Pending JPH06188931A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ディジタル変調器のベースバンド信号生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008102877A1 (ja) * 2007-02-23 2010-05-27 日本放送協会 デジタルデータ送信装置およびデジタルデータ受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008102877A1 (ja) * 2007-02-23 2010-05-27 日本放送協会 デジタルデータ送信装置およびデジタルデータ受信装置
US8942078B2 (en) 2007-02-23 2015-01-27 Nippon Hoso Kyokai Digital data transmitting device and digital data receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631398B1 (en) Method and apparatus for waveform shaping of packet data
US5379322A (en) Baseband signal generator for digital modulator
JPH06188927A (ja) ディジタル信号の送信方法及びそのための送信器
EP0716785A1 (en) An improved rom filter
US5369378A (en) Digital DQPSK modulator
US5745527A (en) Encoding method for constellation symbols of an RF transmitter
EP0540636A1 (en) Coded qam system.
WO2002065724A1 (fr) Procede de modulation de niveaux multiples, procede de demodulation de niveaux multiples, et procede de modulation/demodulation de niveaux multiples
US4680556A (en) Digital modulation apparatus
KR930010611B1 (ko) 파형정형장치
US20010012363A1 (en) Pseudo-random sequence generator and associated method
EP0669069A1 (en) Device and method for utilizing zero-padding constellation switching with frame mapping
US4873500A (en) Phase accumulation continuous phase modulator
EP1223716B1 (en) Waveform generator
JPH06188931A (ja) ディジタル変調器のベースバンド信号生成回路
JP3512025B2 (ja) 多値変復調装置と多値変復調通信システムおよびその変復調プログラムならびに変復調方法
US4679210A (en) Soft-limited digital pulse compressor
JP2548932B2 (ja) 多値qam通信システム
KR100298127B1 (ko) 덧셈기만을 사용한 비트 분리 구조의 고속 병렬 디지털 필터
JPH0998146A (ja) 周波数分割多重信号生成装置及び復号装置
JP3582180B2 (ja) 周波数分割多重信号生成装置
JPH114271A (ja) 多値振幅位相変調方式の伝送装置
JP2901169B2 (ja) π/4シフトQPSK変調用マッピング回路
RU2271611C1 (ru) Устройство выделения маркера цикловой синхронизации
JPS59110218A (ja) 多値インパルス応答波形発生回路