JPH06188719A - BiCMOS回路及びその反転非反転3状態バッファ回路 - Google Patents

BiCMOS回路及びその反転非反転3状態バッファ回路

Info

Publication number
JPH06188719A
JPH06188719A JP5232211A JP23221193A JPH06188719A JP H06188719 A JPH06188719 A JP H06188719A JP 5232211 A JP5232211 A JP 5232211A JP 23221193 A JP23221193 A JP 23221193A JP H06188719 A JPH06188719 A JP H06188719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
node
circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5232211A
Other languages
English (en)
Inventor
Lavi A Lev
ラヴィ・エイ・レヴ
Ian A Young
イアン・エイ・ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPH06188719A publication Critical patent/JPH06188719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00307Modifications for increasing the reliability for protection in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09425Multistate logic
    • H03K19/09429Multistate logic one of the states being the high impedance or floating state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負のベース−エミッタ間電圧に対して保護さ
れるBiCMOS回路を得ることである。 【構成】 たとえば、VDDと出力端子の間にバイポーラ
装置が典型的に結合される。出力端子がバイポーラ装置
のベースへ結合されて、それをターンオンまたはターン
オフする。入力が低くなった時にバイポーラ装置のベー
スを入力から分離させて、ベースを出力端子を通じて放
電させるCMOS回路が含まれる。可能化線が低い時に
出力端子を常に浮動させ、可能化線が高い時に出力端子
を常に、入力と同じ論理状態または反転された論理状態
にして、反転3状態バッファまたは非反転3状態バッフ
ァを形成させる負荷回路も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同じ基板上でバイポー
ラ及び相補金属−酸化膜−半導体(CMOS)装置を組
合わせる集積回路の分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、バイポーラ技術とCMOS技術を
1つの集積回路において組合わせるデジタル論理回路を
開発することに向けて多くの努力が注がれている。最適
な回路性能を発揮させるためにバイポーラ技術とCMO
S技術のそれぞれの優れた面を利用できるから、バイポ
ーラ技術とCMOS技術の組合わせはとくに有利であ
る。
【0003】たとえば、CMOS回路は静止電力消費量
が極めて少なく、レール間出力性能、高密度、及び入力
インピーダンスが極めて高いという利点を有する。他
方、バイポーラ論理回路は大きい容量性負荷をドライブ
するのに有利であり、高速スイッチングが可能であり、
温度および電源の面でより優れていることを特徴とす
る。それらの性質のために、出力負荷をドライブするた
めにバイポーラ・トランジスタを採用し、基本的な論理
機能を実行するためにCMOSを利用するBiCMOS
反転論理回路のファミリイが開発されるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バイポーラ装置の1つ
の問題は、ベース−エミッタ接合間電圧(VBE)が負で
ある時に信頼性の問題が生ずることである。典型的に
は、この信頼性の問題の結果としてベース−エミッタ間
に漏れ電流が生ずることになる。その漏れ電流は負のベ
ース−エミッタ間ストレス電圧及びストレス時間の関数
である。たとえば、図1の「露出ベース」バッファ回路
10について考えてみる。入力電圧が最初に高い電圧レ
ベル(たとえば、+5V)にあるとすると、ベースは入
力信号によりドライブされ、かつバイポーラ・トランジ
スタ12はエミッタ・ホロワとして接続されているか
ら、バイポーラ・トランジスタ12はオンである。ま
た、入力ノード11が高い電圧レベルにあると、インバ
ータ16のためにMOSトランジスタ15のゲートに低
電圧レベルが生ずる。したがって、トランジスタ15は
ターンオフされ、出力ノード14をアースVSSから電気
的に分離する。それから、コレクタがVDDモードへ結合
されているバイポーラ・トランジスタ12のエミッタ・
ホロワ動作のために、出力ノード14は高い電圧レベル
になる。これとは逆に、入力ノード11が低い電圧レベ
ルへ切り換えられると、トランジスタ12はオフになっ
て電流がVDDノード13から出力ノード14へ離れるこ
とを阻止する。そうするとトランジスタ15がオンにな
り、出力ノード14における電圧をアースへ放電する。
しかし、インバータ16及びトランジスタ15を介する
ことによる遅れのために、入力ノード11は出力ノード
14より速く低い電圧レベルになることができる。そう
すると、バイポーラ・トランジスタ12のベース−エミ
ッタ電圧VBEは負(すなわち、エミッタ側よりベース側
が低い)になって、前記信頼性電圧ストレス問題が引き
起こされる。
【0005】同様に、生ずることがある負のVBEにより
引き起こされる信頼性の問題のために、バイポーラ装置
を信号バス予備充電回路には使用できない。たとえば、
予備充電回路として図2の回路20が用いられるとする
と、ノード21が高い電圧状態(論理1)にある限りト
ランジスタ22は出力ノード24を充電する。その理由
は入力ノード21と出力ノード24の間のエミッタ・ホ
ロワのためである。ベースがターンオフされる(入力ノ
ード21が低電圧状態、すなわち、論理0にある)と、
出力ノード24における残りの電荷のために負のベース
−エミッタ電圧が生ずる結果となる。必要とするものは
動作中に負のVBEを生ぜずにCMOS技術及びバイポー
ラ技術を組合わせる集積回路である。そのような集積回
路は最少数の装置で構成せねばならず、かつCMOS技
術及びバイポーラ技術の前記利点を保持せねばならな
い。また、ベースを保護するために用いられる回路はバ
イポーラ装置を3状態にもできなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】負のベース−エミッタ接
合電圧(VBE)に対して保護されたBiCMOS回路を
開示する。この回路は、第1の入力端子が低くなった時
に、バイポーラ装置の電荷を第1の入力端子ではなくて
出力端子を通じて常に放電させる手段を含む。したがっ
て、エミッタと同じ出力端子を通じてバイポーラ装置の
ベースが放電させられるから、負のベース−エミッタ電
圧が生ずることは決してない。一対のCMOS装置のゲ
ートへ結合される第2の入力端子が設けられる。第2の
入力端子が低い時は、CMOS装置は第1の入力端子が
バイポーラ装置のベースへ常に結合されて、そのバイポ
ーラ装置を入力信号の関数として常にターンオンまたは
ターンオフできるようにし、その間にベースと出力端子
の間の結合が開かれるように、CMOS装置を構成す
る。第2の入力端子が高い電圧レベルにある時は、バイ
ポーラ装置のベースは出力端子へ常に結合され、第1の
入力端子とベースの間の結合は常に開かれる。露出ベー
スバイポーラ装置の代わりに2状態バッファまたは予備
充電装置として用いられる時は、第2の入力は第1の入
力の反転された信号である。反転回路は反転3状態バッ
ファまたは非反転3状態バッファの一部として使用する
こともでき、その場合には第1の入力は「データ」線へ
結合され、第2の入力は「可能化」線へ結合される。3
状態バッファとして使用される時は、可能化線が低い時
に出力端子を常に浮動させる負荷回路が開示される。
【0007】この明細書においては、負のVBEに対して
保護するBiCMOS回路を開示する。以下の説明にお
いては、本発明を完全に理解できるようにするために、
装置の型、電圧のような数多くの特定の詳細について述
べる。しかし、それらの特定の詳細なしに本発明を実施
できることが当業者には明らかであろう。他の場合に
は、本発明を不必要にあいまいにしないようにするため
に、周知の素子は図示または説明しなかった。また、こ
の回路の使用を露出ベース・バッファ回路の一部とし
て、予備充電回路の一部として、及び反転3状態バッフ
ァまたは非反転3状態バッファの一部として使用するこ
とについて説明するが、VBEに対する保護を必要とする
多くの種類の回路において、または3状態回路装置が望
ましい場合に、本発明の回路を使用できることが当業者
には明らかであろう。
【0008】
【実施例】図3Aを参照する。回路30は負のVBEに対
して保護されるBiCMOS回路の好適な実施例を示
す。この好適な実施例においては、トランジスタ33は
PMOSトランジスタ、トランジスタ34はNPNトラ
ンジスタ、トランジスタ35はNMOSトランジスタで
ある。トランジスタ33、35のゲートはノード36を
介して制御線へ結合される。トランジスタ33のドレイ
ンはノード37においてトランジスタ35のドレインへ
結合される。また、トランジスタ34のベースはノード
37においてトランジスタ33のドレインへ結合され
る。トランジスタ34のエミッタはノード39へ結合さ
れ、ノード39は1つまたは複数のトランジスタ装置ま
たはその他の回路を介して接地される。
【0009】図3Aの制御ノード32が低い電圧状態に
ある間に入力ノード31が高い電圧状態にあるとする
と、トランジスタ33はオンであり、トランジスタ35
はオフである。そうすると入力高電圧がバイポーラ・ト
ランジスタ34のベースへ伝えられてそのトランジスタ
をターンオンし、ノード37と39の間にエミッタ・ホ
ロワを生ずる。ノード39はこの回路の出力ノードであ
る。この場合には、入力ノード31が高く、制御ノード
32が低いとノード39における論理的に高い電圧状態
となることを意味している。
【0010】入力ノード31が論理的に低い電圧状態に
され、制御ノード32が論理的に低い状態を維持するも
のとすると、ノード37はノード31における低電圧の
tp以内に引かれる。Vtp電圧はトランジスタ33のし
きい値電圧であり、トランジスタ33のソースがVCC
バルクN井戸電位以下であるから、それはボディ効果を
含むことに注目されたい。この時にNチャネル・トラン
ジスタ35はターンオフされている。したがって、負の
BE電圧を発生できるが、可能な最高負電圧VBEはVCC
電圧よりVtp降下だけ低い。
【0011】制御ノード32が論理的に高い制御信号を
受けると、トランジスタ33はターンオフされ、トラン
ジスタ35はターンオンされる。この時に、ノード37
が論理的に高い電圧を記録するものとすると、それはタ
ーンオンされたトランジスタ及び出力ノード39を通じ
て放電させられる。そうすると回路30は入力ノード3
1からの信号を受けることができなくされる。この状況
においては、ノード37がノード39を通じて放電され
ているから、ノード37はトランジスタ34のエミッタ
より速く放電させられないことが保証される。
【0012】図3Bは図3Aの回路30の改良である回
路30Aを示す。図3Bにおいては、Pチャネル・トラ
ンジスタ35aがNチャネル・トランジスタ35と並列
に結合されていることを除き、回路30Aは図3Aの回
路30と同じである。トランジスタ35Aのソースはノ
ード37へ結合され、トランジスタ35aのドレインは
ノード39へ結合される。Pチャネル・トランジスタ3
5aのゲートは制御信号をインバータ35bを介してノ
ード32に受ける。論理的にいえば、トランジスタ35
aはトランジスタ35と同様にして制御信号によりター
ンオン及びターンオフされる。別の実施例においては、
Nチャネル・トランジスタ35およびPチャネル・トラ
ンジスタ35aを「オン」にしようとする時に、ノード
39と37の間の抵抗値を希望の値となるようにトラン
ジスタ35と35aを適切な幅に製造できる。
【0013】Pチャネル・トランジスタ35aをNチャ
ネル・トランジスタ35に並列に設ける目的は、トラン
ジスタ35をターンオンするために論理的に高い制御信
号を制御ノード32が受けた時に、ノード37と39の
間により良い放電路を設けることである。トランジスタ
35はNチャネル・トランジスタであるから、制御ノー
ド32が論理的に高い制御信号を受けたとしても、その
トランジスタをターンオフさせられることがある。ノー
ド39が、論理的に高い制御信号の電圧レベルからトラ
ンジスタ35のしきい値電圧Vtnを引いたものより高い
電圧を記録すると、制御ノード32が論理的に高い制御
信号を記録するとしても、トランジスタ35がターンオ
フとなる。電圧VtnはNチャネル・トランジスタのしき
い値電圧である。図3Bに示すようにPチャネル・トラ
ンジスタ35aがトランジスタ35に並列に結合される
と、ノード37と39の間の放電路は、論理的に高い制
御信号の電圧レベルからトランジスタ35のVtn電圧を
差し引いたものより高い電圧をノード39が記録した時
に、ノード37と39の間の放電路は切り離されない。
制御ノード32における論理的に高い制御信号の電圧レ
ベルから、トランジスタ35のVtn電圧を差し引いたも
のより高い電圧をノード39が受けると、トランジスタ
35はオフで、トランジスタ35aはオンである。これ
によりノード37と39の間の電圧レベルが等しくされ
る。Pチャネル・トランジスタ35aをNチャネル・ト
ランジスタ35に並列に結合することによりCMOSス
イッチが形成されて、制御ノード32が論理的に高い制
御信号を受けた時に、ノード39における電圧に応じて
トランジスタ35と35aの少なくとも一方がターンオ
ンされる。
【0014】図4〜7には図3Aの回路30が、予備充
電回路の一部として(図4)、露出ベース・バッファ回
路の一部として(図5)、非反転3状態BiCMOSバ
ッファ回路の一部として(図6)、および反転3状態B
iCMOSバッファ回路の一部として(図7)を含め
て、種々の回路の一部として示されている。図3Bの回
路30Aを図4〜7に示されている回路の一部として使
用するために、回路30の代わりに回路30Aを使用で
きることにも注目すべきである。
【0015】予備充電回路の好適な実施例が示されてい
る図4を参照する。回路40は入力ノード41と、この
入力ノードへ結合されるインバータ42とを含む。この
好適な実施例においては、入力ノード41は回路30の
ノード32へ結合され、インバータ42の出力端子は回
路30のノード39と、回路の次の段(図示せず)へ結
合される。予備充電回路40の使用は、たとえば、SR
AMアレイを予備充電することを含む。予備充電回路4
0はレジスタ・ファイル・ビットを予備充電するために
も使用できる。一般に、予備充電というのは、ノードが
高い電圧状態へ充電され、低い電圧状態まで条件付きで
放電させられるか、高い電圧状態を維持するような機構
である。これにより、低い電圧状態から高い電圧を発生
するために要する遷移時間が短縮させられる。
【0016】入力ノード41が論理的に高い電圧状態を
とらされたとすると、インバータ42の出力は低くな
る。この場合には、トランジスタ33はオンになってト
ランジスタ34をターンオンして、VDDと出力ノード4
3の間にエミッタ・ホロワを形成する。インバータ42
の低い出力はトランジスタ35もターンオフして、トラ
ンジスタ34のベースを出力端子から分離する。この結
果として出力ノード43が充電される。
【0017】入力ノード41が論理的に低い電圧状態を
取らされると、インバータ42の出力は高くなってトラ
ンジスタ33をターンオフし、トランジスタ35をター
ンオンする。この場合には、トランジスタ34のベース
は、ノード39において出力ノード43へ結合されてい
るトランジスタ35を介して出力端子へ短絡される。そ
れから回路40は、出力ノード43が結合されている回
路の次の段に事象が起きることを待って、出力ノード4
3を放電させる。図2の回路20のトランジスタ22と
は異なって、トランジスタ33により入力ノード41か
らベースが分離され、かつ入力ノード41が高い電圧状
態から低い電圧状態へ切り換えられた時にベースがトラ
ンジスタ35を通じて出力端子へ短絡されるために、入
力ノード41が高い電圧状態から低い電圧状態へ切り換
えられるにつれて、図4のトランジスタ34は負の電圧
BEを発生できない。
【0018】図5は、本発明の図3Aの回路30を採用
する露出ベース回路50を示す。出力ノード51が高い
電圧状態にされると、インバータ52の出力は低くな
る。ノード51へ結合されているノード31は高い電圧
状態にされ、インバータ52の出力端子へ結合されてい
るノード32は低い電圧状態にされる。それらの状況の
下における回路50の回路30部分の動作は、ノード3
1が高く、ノード32が低い時に図3Aを参照して説明
した動作と同じである。ノード31と32を両方共に低
い電圧にはできないことに注目されたい。ノード31と
32が両方共に低い電圧であるのは図3Aの負電圧VBE
をあるレベルにする場合である。それらの条件の下では
ノード39は高い。そうすると、入力ノード51が高い
時は図5の出力55(ノード39へ結合されている)は
高くなる。それらの条件の下においては、ノード53に
おいてインバータ52へ結合されているトランジスタ5
4は、インバータ52からの低い電圧のためにターンオ
フされてノード39(従って出力端子55)をアース電
位VSSから分離する。この好適な実施例においては、ト
ランジスタ54はn型MOSトランジスタである。
【0019】ノード51が低い電圧状態にされると、イ
ンバータ52の出力は高くなる。この場合には、ノード
31は低く、ノード32は高い。この時には回路50の
回路30部分の動作は、図3Aを参照してそれらの条件
に対して説明した動作と同じである。トランジスタ33
と34はターンオフされ、トランジスタ35と54はタ
ーンオンされる。この場合には、出力はトランジスタ3
4のベースとともに、トランジスタ54を通じてアース
電位VSSまで放電させられる。したがって、トランジス
タ34のベースが入力ノード51ではなくて出力端子を
通じて放電させられるから、そのベースは出力端子より
速く放電される(図1の露出ベース回路の場合における
ような)ことは決してない。このようにして負のVBE
決して発生されることはない。図5の回路50をたとえ
ば2状態非反転バッファとして使用できる。
【0020】図6は、本発明の図3Aの回路30を採用
する3状態非反転バッファ回路60を示す。入力ノード
31へデータノード61が結合される。データノード6
1はインバータ64へも結合される。そのインバータの
出力端子はトランジスタ65、66へ結合される。それ
らのトランジスタは図6に示すようにスイッチとして並
列に接続される。可能化ノード62が可能化信号をトラ
ンジスタ66のゲートとインバータ63へ結合する。そ
のインバータの出力端子はノード32とノード67へ結
合される。そのノード67はノード68を介してトラン
ジスタ65のゲートとトランジスタ69のゲートへ結合
される。トランジスタ65、66の出力端子はトランジ
スタ72のゲートへ結合される。この好適な実施例にお
いては、トランジスタ66、69、72はn型MOSト
ランジスタであり、トランジスタ65はp型MOSトラ
ンジスタである。
【0021】可能化ノード62が高い(すなわち、高い
可能化信号)と、トランジスタ66はオンである。イン
バータ63の出力は低い。その結果として、トランジス
タ33はオン、トランジスタ35はオフ、トランジスタ
65はオン、トランジスタ69はオフである。ここで、
可能化ノード62が高い時の図6の回路60の動作につ
いて説明する。データノード61が高いとすると、イン
バータ64の出力は低い。トランジスタ65、66はオ
ンで、トランジスタ72はオフになっているから、出力
ノード70はアース電位VSSから分離される。また、ト
ランジスタ33がオンであるから、トランジスタ34が
ターンオンされて電流がノード38から出力ノード70
(ノード37からのエミッタ・ホロワ)へ流れることが
できるようにされ、その結果として出力ノード70は高
い電圧状態になる。
【0022】可能化ノード62が依然として高いと、デ
ータノード61が低ければ、ノード37はアース電位V
SSからVtpまで引き下げられる。それによってノード3
7は高い電圧を、トランジスタ33を流れる基板電流へ
ドレインを通じて徐々に放電させる。また、データ・ノ
ード61が低い間は、インバータ64の出力は高く、従
ってトランジスタ72をターンオンし(トランジスタ6
5、66がオンになっているから)、それにより出力ノ
ード70をトランジスタ72を通じてアース電位VSS
で迅速に放電させる。このように、可能化ノード62が
高い状態にある間は、出力70は、データ・ノード61
が高い時は高い状態にあり、データ・ノード61が低い
時は低い状態にある(すなわち、可能化=1の時は出力
ノード70=データである)。
【0023】可能化ノード62が低いと、インバータ6
3の出力は高い。そうするとトランジスタ65、66は
オフであり、トランジスタ69はオンである。トランジ
スタ69は接地されているから、可能化ノード62が低
い時はノード71は常に低く、従ってトランジスタ72
はターンオフであるので、出力ノード70をアースから
分離する。また、インバータ63の高い出力のために、
トランジスタ33はターンオフされてトランジスタ34
をデータ・ノード61から分離する。そうするとトラン
ジスタ35はターンオンされて、トランジスタ34のベ
ースをトランジスタ35を介して出力ノード70へ結合
する。このようにして、可能化ノード62が低い時は出
力ノード70は浮動する。したがって、可能化ノード6
2が高い時は、出力ノード70はデータに等しく、可能
化ノード62が低い時は出力ノード70は浮動する。
【0024】図7は3状態反転バッファ回路80を示
す。回路80は、インバータ84がデータ・ノード81
と回路30の入力ノード31の間に置かれることを除
き、図6の回路60に類似する。したがって、データ・
ノード81と並列トランジスタ85、86との間にはイ
ンバータは存在しない。可能化回路の動作は回路80に
おいては図6の回路60における動作と同じである。可
能化ノード82が高いと、出力ノード90はインバータ
84の出力と常に同じレベルである。したがって、可能
化ノード82が高い時は、出力90は常にデータ・ノー
ド81の反転された信号である。可能化ノード82が低
い時は、出力90は常に浮動する。したがって、可能化
が1に等しい時は出力ノード90は反転されたデータに
等しく、可能化が0に等しい時は出力ノード90は浮動
する。以上、負のVBEに対する保護として使用でき、ま
たはバイポーラ装置を3状態にするBiCMOS回路に
ついて説明した。露出ベース・バイポーラ装置の代わり
に、予備充電装置として、2状態非反転バッファ回路と
して、3状態非反転バッファ回路として、及び3状態反
転バッファ回路としてのものを含めて、この回路の使用
の例を説明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の「露出ベース」回路の例である。
【図2】従来の予備充電回路の例である。
【図3】バイポーラ・トランジスタの負VBEに対する保
護として用いられる本発明の回路の2つの実施例を示
す。
【図4】予備充電回路において用いられる時の図3Aの
回路を示す。
【図5】露出ベース回路において用いられる時の図3A
の回路を示す。
【図6】非反転3状態バッファの一部として用いられる
時の図3Aの回路を示す。
【図7】反転3状態バッファの一部として用いられる時
の図3Aの回路を示す。
【符号の説明】
30 BiCMOS回路 31、41 入力ノード 32 制御ノード 39、43、70、90 出力ノード 40 予備充電回路 50 露出ベース回路 60 3状態非反転バッファ回路 62 可能化ノード 80 3状態反転バッファ回路 81 データ・ノード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の入力ノードおよび第2の入力ノー
    ドと、 出力ノードと、 ベース、電源へ結合されたコレクタおよびエミッタを有
    するバイポーラ・トランジスタと、 を備え、この手段は、ゲートとソース及びドレインをお
    のおの有する第1のトランジスタおよび第2のトランジ
    スタを備える一対のCMOSトランジスタを備え、前記
    トランジスタの前記ゲートは前記第2の入力ノードへ結
    合され、前記第1のトランジスタの前記ソースは前記第
    1の入力ノードへ結合され、前記第1のトランジスタの
    前記ドレインは前記バイポーラ・トランジスタの前記ベ
    ースと前記第2のトランジスタの前記ドレインへ結合さ
    れ、前記第2のトランジスタの前記ソースと前記バイポ
    ーラ・トランジスタの前記エミッタは前記出力ノードへ
    結合され、前記第1の入力ノードへ低い電位が加えられ
    た時にバイポーラ・トランジスタの前記ベースを前記出
    力ノードへ常に電気的に結合し、前記バイポーラ・トラ
    ンジスタにおけるベース−エミッタ電圧を十分に低下さ
    せる手段とからなるBiCMOS回路。
  2. 【請求項2】 第1の入力ノードと、 出力ノードと、 前記第1の入力ノードへ結合されるインバータと、 ベース、電源へ結合されたコレクタ及び前記出力ノード
    へ結合されたエミッタを有するバイポーラ・トランジス
    タと、 ゲートとソース及びドレインをおのおの有する第1のト
    ランジスタ及び第2のトランジスタを備える一対のCM
    OSトランジスタを備え、前記第1及び第2のトランジ
    スタのゲートは前記インバータの出力端子へ結合され、
    前記第1のトランジスタの前記ソースは前記第1の入力
    ノードへ結合され、前記第1のトランジスタの前記ドレ
    インは前記バイポーラ・トランジスタの前記ベースと前
    記第2のトランジスタの前記ドレインへ結合され、前記
    第2のトランジスタの前記ソースと前記バイポーラ・ト
    ランジスタの前記エミッタは前記出力ノードへ結合さ
    れ、前記第1の入力ノードへ低い電位が加えられた時に
    バイポーラ・トランジスタの前記ベースを前記出力ノー
    ドへ常に電気的に結合する手段と、 ゲート、ソース及びドレインを有し、そのゲートが前記
    インバータの前記出力端子へ結合され、ドレインが前記
    出力ノードへ結合され、ソースが接地される第3のトラ
    ンジスタとからなるBiCMOS回路。
  3. 【請求項3】 BiCMOS非反転3状態バッファ回路
    において、 a)ベース、電源へ結合されるコレクタ、及び前記回路
    の出力端子へ結合されるエミッタとを有するバイポーラ
    ・トランジスタと、 b)第1のインバータを介して第1の入力端子へ結合さ
    れるゲート、前記出力端子へ結合されるドレイン、及び
    接地されるソースを有する第1のトランジスタと、 c)第2のインバータを介して第2の入力端子へ結合さ
    れるゲート、前記第1のトランジスタの前記ゲートへ結
    合されるドレイン、及び接地されるソースを有する第2
    のトランジスタと、 d)前記バイポーラ・トランジスタの前記ベースへ結合
    されるドレイン、前記出力ノードへ結合されるソース、
    及び前記第2の入力端子が第1の電圧状態にある時に前
    記バイポーラ・トランジスタの前記ベースを前記出力ノ
    ードへ結合するために、前記第2のインバータを介して
    前記第2の入力端子へ結合されるゲートを有する第3の
    トランジスタを含む手段と、 e)前記バイポーラ・トランジスタの前記ベースへ結合
    されるドレイン、前記第1の入力端子へ結合されるソー
    ス、及び前記第3トランジスタのゲートへ結合されるゲ
    ートを有する第4のトランジスタと、 を備え、前記第2の入力端子が前記第1の電圧状態にあ
    る時は、前記第3のトランジスタは前記バイポーラ・ト
    ランジスタの前記ベースを前記出力ノードへ結合し、前
    記第1の入力端子が前記第1の電圧状態にあり、前記第
    2の入力端子が前記第2の電圧状態にある時は、前記バ
    イポーラ・トランジスタの前記ベースは前記第1の電圧
    状態プラス前記第4のトランジスタがターンオフされる
    ような前記第4のトランジスタのしきい値に等しい電圧
    になるBiCMOS非反転3状態バッファ回路。
  4. 【請求項4】 BiCMOS反転3状態バッファ回路に
    おいて、 a)ベース、電源へ結合されるコレクタ、及び前記回路
    の出力端子へ結合されるエミッタとを有するバイポーラ
    ・トランジスタと、 b)第1の入力端子へ結合されるゲート、前記出力ノー
    ドへ結合されるドレイン、及び接地されるソースを有す
    る第1のトランジスタと、 c)第1のインバータを介して第2の入力端子へ結合さ
    れるゲート、前記第1のトランジスタの前記ゲートへ結
    合されるドレイン、及び接地されるソースを有する第2
    のトランジスタと、 d)前記バイポーラ・トランジスタの前記ベースへ結合
    されるドレイン、前記出力ノードへ結合されるソース、
    及び前記第2の入力端子が第1の電圧状態にある時に、
    前記バイポーラ・トランジスタの前記ベースを前記出力
    ノードへ結合するために、前記第1のインバータを介し
    て前記第2の入力端子へ結合されるゲートを有する第3
    のトランジスタを有する手段と、 e)前記バイポーラ・トランジスタの前記ベースへ結合
    されるドレイン、前記第2のインバータを介して前記第
    1の入力端子へ結合されるソース、及び前記第3トラン
    ジスタのゲートへ結合されるゲートを有する第4のトラ
    ンジスタと、 を備え、前記第2の入力端子が前記第1の電圧状態にあ
    る時は、前記第3のトランジスタは前記バイポーラ・ト
    ランジスタの前記ベースを前記出力ノードへ結合し、前
    記第1の入力端子が前記第2の電圧状態にあり、前記第
    2の入力端子が前記第2の電圧状態にある時は、前記バ
    イポーラ・トランジスタの前記ベースは前記第1の電圧
    状態プラス、前記第4のトランジスタがターンオフされ
    るような前記第4のトランジスタのしきい値に等しい電
    圧となるBiCMOS反転3状態バッファ回路。
JP5232211A 1992-09-09 1993-08-26 BiCMOS回路及びその反転非反転3状態バッファ回路 Pending JPH06188719A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/943,406 US5300829A (en) 1992-09-09 1992-09-09 BiCMOS circuit with negative VBE protection
US943,406 1992-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188719A true JPH06188719A (ja) 1994-07-08

Family

ID=25479606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232211A Pending JPH06188719A (ja) 1992-09-09 1993-08-26 BiCMOS回路及びその反転非反転3状態バッファ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5300829A (ja)
JP (1) JPH06188719A (ja)
GB (1) GB2270598B (ja)
SG (1) SG46555A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326596A (ja) * 1993-03-17 1994-11-25 Fujitsu Ltd Bi−CMOS回路
US5399918A (en) * 1993-09-30 1995-03-21 Intel Corporation Large fan-in, dynamic, bicmos logic gate
US5398000A (en) * 1994-03-30 1995-03-14 Intel Corporation Simple and high speed BICMOS tristate buffer circuit
US5535166A (en) * 1994-07-25 1996-07-09 Microunity Systems Engineering, Inc. Circuit for isolating and driving interconnect lines
US5592104A (en) * 1995-12-13 1997-01-07 Lsi Logic Corporation Output buffer having transmission gate and isolated supply terminals
JP2820118B2 (ja) * 1996-05-30 1998-11-05 日本電気株式会社 トライステートバッファ
US6067363A (en) * 1996-06-03 2000-05-23 Ericsson Inc. Audio A/D convertor using frequency modulation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3688222T2 (de) * 1985-07-22 1993-11-04 Hitachi Ltd Halbleitereinrichtung mit bipolarem transistor und isolierschicht-feldeffekttransistor.
US4649294A (en) * 1986-01-13 1987-03-10 Motorola, Inc. BIMOS logic gate
US4703203A (en) * 1986-10-03 1987-10-27 Motorola, Inc. BICMOS logic having three state output
JPH02214219A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Nec Corp バイポーラmos3値出力バッファ
US5068548A (en) * 1990-05-15 1991-11-26 Siarc Bicmos logic circuit for basic applications
US5107142A (en) * 1990-10-29 1992-04-21 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for minimizing the reverse bias breakdown of emitter base junction of an output transistor in a tristate bicmos driver circuit
US5153464A (en) * 1990-12-14 1992-10-06 Hewlett-Packard Company Bicmos tri-state output buffer

Also Published As

Publication number Publication date
SG46555A1 (en) 1998-02-20
GB9312217D0 (en) 1993-07-28
US5300829A (en) 1994-04-05
GB2270598B (en) 1996-09-25
GB2270598A (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100324940B1 (ko) Mos논리회로및그mos논리회로를포함하는반도체장치
US6445210B2 (en) Level shifter
US5047669A (en) Tristate circuit using bipolar transistor and CMOS transistor
US5023480A (en) Push-pull cascode logic
JP2000207887A (ja) ラッチ型センス増幅器
KR100225833B1 (ko) 출력회로
US6094072A (en) Methods and apparatus for bipolar elimination in silicon-on-insulator (SOI) domino circuits
US5432463A (en) High speed NOR gate with small output voltage swings
US5300829A (en) BiCMOS circuit with negative VBE protection
JP2918821B2 (ja) オフチップドライバ回路
US4876465A (en) Dynamic CMOS buffer for low current switching
US5818264A (en) Dynamic circuit having improved noise immunity and method therefor
US5049765A (en) BiCMOS noninverting buffer and logic gates
US5111077A (en) BiCMOS noninverting buffer and logic gates
JPH02228813A (ja) バイポーラ・mos論理回路および半導体集積回路
US5801558A (en) Controlled transition time driver circuit
US5113096A (en) BiCMOS circuit
US6104213A (en) Domino logic circuit having a clocked precharge
JP3497000B2 (ja) 半導体回路
US6943589B2 (en) Combination multiplexer and tristate driver circuit
US5977789A (en) Fast-switching logic gate
JPH05152936A (ja) 論理回路
Lev et al. BiCMOS circuit with negative V BE protection
JP3547852B2 (ja) 半導体装置
GB2296834A (en) BiCMOS tri-state buffers