JPH06186490A - マルチビーム記録装置 - Google Patents

マルチビーム記録装置

Info

Publication number
JPH06186490A
JPH06186490A JP35464592A JP35464592A JPH06186490A JP H06186490 A JPH06186490 A JP H06186490A JP 35464592 A JP35464592 A JP 35464592A JP 35464592 A JP35464592 A JP 35464592A JP H06186490 A JPH06186490 A JP H06186490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical system
source unit
aperture
aperture plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35464592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771932B2 (ja
Inventor
Masahide Ikeda
昌秀 池田
Hiroshi Iwasa
博司 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP35464592A priority Critical patent/JP2771932B2/ja
Priority to US08/164,387 priority patent/US5539444A/en
Publication of JPH06186490A publication Critical patent/JPH06186490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771932B2 publication Critical patent/JP2771932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/1951Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction in one direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
    • H04N1/19521Arrangements for moving the elements of the array relative to the scanned image or vice versa
    • H04N1/19526Optical means
    • H04N1/19547Apertures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な調整で、高品質の画像を記録すること
ができるマルチビーム記録装置を提供する。 【構成】 それぞれが単一の光ビームを発生する複数の
光源部1が所定の配列パターンに配置されてなる光源ユ
ニット5と、縮小光学系(結像光学系)40との間にア
パーチャ板10が配置される。このアパーチャ板10に
は、光源部1の配列パターンと同一の配列パターンで複
数のアパーチャ9が形成されている。そして、各光源部
1からの光ビームがその光源部1に対向するアパーチャ
9を介して縮小光学系40に導かれ、感光材料PM上に
アパーチャ9の縮小像が形成される。 【効果】 光源部1が所定の配列パターンから多少ずれ
た位置に位置決めされたとしても、感光材料PMにアパ
ーチャ9の像を結像することができる。そのため、光源
部1の位置決め調整を簡単に行うことができ、しかも高
品質の画像を記録することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の光ビームを記
録面に照射するマルチビーム記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は、従来のマルチビーム記録装置
を示す図である。このマルチビーム記録装置は、複数の
光源部91を所定の配列パターンで配置してなる光源ユ
ニット90と、光源ユニット90から出射された複数の
光ビームを縮小し、感光材料(記録面)PMに照射する
縮小光学系(結像光学系)92とで構成されている。
【0003】各光源部91では、半導体レーザ93およ
びコリメータレンズ94が光源部本体(図示省略)に固
定されており、半導体レーザ93からの光ビームがコリ
メータレンズ94によって平行光ビームに整形され、さ
らに、光源部本体の先端部(同図では符号95を付して
いる)から縮小光学系92に向けて出射される。このと
き、その光源部本体の先端部95はいわゆるアパーチャ
として機能し、平行光ビームの不要な部分をカットす
る。
【0004】縮小光学系92は複数の光学素子で構成さ
れており、例えば同図に示すように、一定のピッチPで
配列された光源部91から光軸Zに平行な光ビームが入
射されると、適当な倍率Mで縮小し、ビームピッチBP
(=P・M)で、かつ光軸Zに平行な光ビームを感光材
料PMに照射する。
【0005】したがって、感光材料PMを主走査方向
(同図の紙面に対し垂直な方向)Xに移動させながら、
光源ユニット90および縮小光学系92を副走査方向Y
にステップ送りすることにより、感光材料PMに2次元
の画像を記録することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、上
記のように構成されたマルチビーム記録装置を用いて所
望の画像を高品質で描画するためには、各光源部91か
らの光ビームが縮小光学系92の光軸Zと平行になるよ
うに調整するとともに、各光源部91を等間隔(一定ピ
ッチP)で配置する必要がある。もし、上記条件が満足
されていない場合には、感光材料PMに露光される光ビ
ームスポットは等間隔にならず、感光材料PMに記録さ
れる画像にムラが生じる。
【0007】したがって、従来のマルチビーム記録装置
では、各光源部91からの光ビームの出射方向を調整す
ると同時に、光源部91を所定の配列パターン(上記従
来例では一定ピッチP)で高精度に位置決めしなければ
ならず、それらの調整のために長時間を要するという問
題がある。
【0008】本願発明は、このような問題点を解消する
ために発明されたもので、簡単な調整で、高品質の画像
を記録することができるマルチビーム記録装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれが
単一の光ビームを発生する複数の光源部が所定の配列パ
ターンに配置されてなる光源ユニットと、結像光学系と
を備え、前記結像光学系を介して前記光源ユニットから
の複数の光ビームを記録面に照射するマルチビーム記録
装置であって、上記目的を達成するため、前記配列パタ
ーンと同一あるいは相似配列パターンで複数のアパーチ
ャが形成されたアパーチャ板を前記光源ユニットと前記
結像光学系との間に配置し、各光源部からの光ビームを
その光源部に対向するアパーチャを介して前記結像光学
系に導くように構成している。
【0010】
【作用】この発明では、光源部の配列パターンと同一あ
るいは相似配列パターンで複数のアパーチャが形成され
たアパーチャ板が光源ユニットと結像光学系との間に配
置されており、各光源部から出射された光ビームはその
光源部と対向するアパーチャで規制され、そのアパーチ
ャを通過した光ビームが前記結像光学系を介して記録面
に照射される。つまり、記録面上には、前記結像光学系
によってアパーチャの像が形成される。そのため、仮
に、複数の光源部のうちの1つがその配列パターンから
多少ずれた位置に位置決め調整されたとしても、その光
源部からの光ビームの少なくとも一部がそれと対向する
アパーチャに照射される限りにおいては、アパーチャの
配列パターンに応じたパターンで記録面上に光ビームス
ポット(アパーチャ像)が形成され、高品質の画像記録
が可能となる。
【0011】
【実施例】
A.第1実施例 図1は、この発明にかかるマルチビーム記録装置の第1
実施例を示す外観斜視図である。このマルチビーム記録
装置では、複数の光ビームを発生する光源ユニット5,
アパーチャ板10および2枚のレンズ41,42からな
る縮小光学系(結像光学系)40が副走査方向Yに移動
自在なベース50上に固定されており、図示を省略する
駆動ユニットによりベース50を駆動することによっ
て、光源ユニット5,アパーチャ板10および縮小光学
系(結像光学系)40が一体的に副走査方向Yに移動す
るようになっている。また、マルチビーム記録装置に
は、回転シリンダ80が主走査方向Xに回転自在に設け
られている。そのため、回転シリンダ80に感光材料P
Mを巻き付けた状態で回転シリンダ80を主走査方向X
に回転させるとともに、光源ユニット5からの複数の光
ビームをアパーチャ板10および縮小光学系40を介し
て感光材料PMに照射しながら、ベース50を副走査方
向Yにステップ送りすることにより、感光材料PMに2
次元の画像が記録される。
【0012】図2は、図1のマルチビーム記録装置の光
学系を示す図である。同図に示すように、光源ユニット
5は複数の光源部1を備えている。各光源部1は、半導
体レーザ2および半導体レーザ2から出射される光ビー
ムを整形するためのコリメータレンズ3で構成されてい
る。また、光源ユニット5と縮小光学系40との間に、
複数のアパーチャ9が形成されたアパーチャ板10が配
置されている。
【0013】図3は、光源ユニット5およびアパーチャ
板10の正面図である。同図(a) では光源ユニット5に
おける光源部1の配列関係(配列パターン)が示される
一方、同図(b) ではアパーチャ板10におけるアパーチ
ャ9の配列関係(配列パターン)が示されている。光源
ユニット5においては、副走査方向Yに複数の光源部1
が一定ピッチPaで配列され(1列分)、さらに主走査
方向Xにその1列分の光源部1を順次ずらせて配置して
いる。また、アパーチャ9についても、上記光源部1と
同一の配列パターンで配置されており、光源ユニット5
の光源部1とアパーチャ板10のアパーチャ9とは1対
1で対応している。なお、アパーチャ板10の作成は、
1枚の黒色の金属板に規則的にアパーチャ9を穿設する
ことにより得られるもので、現在の技術では正確に、し
かも容易に形成することができる。
【0014】上記のように構成されたアパーチャ板10
は、図2に示すように、それに設けられたアパーチャ9
が光源ユニット5の光源部1と対向するようにして、レ
ンズ41の前側焦点面FP41に配置されている。
【0015】縮小光学系40では、レンズ(焦点距離f
41)41の後側焦点面とレンズ(焦点距離f42)42の
前側焦点面とが一致するように、レンズ41,42が位
置決めされており、いわゆるアフォーカル光学系が形成
されている。また、このレンズ42の後側焦点面RP42
に感光材料(記録面)PMが位置するように構成されて
いる。
【0016】したがって、第1実施例では、アパーチャ
板10と感光材料PMとは光学的に共役な関係となって
おり、アパーチャ板10のアパーチャ9の像が縮小光学
系40の倍率M(=f42/f41)で縮小され、感光材料
PM上に結像されるようになっている。
【0017】以上のように、第1実施例にかかるマルチ
ビーム記録装置によれば、アパーチャ板10には光源部
1の配列パターンと同一の配列パターンでアパーチャ9
が形成されており、そのアパーチャ板10を光源ユニッ
ト5と縮小光学系40との間に配置しているため、光源
ユニット5での光源部1の調整が簡単になる。というの
も、各光源部1からの光ビームが光軸Zに平行であり、
その光ビームの少なくとも一部がアパーチャ9に照射さ
れていれば、そのアパーチャ9の像が所定の位置に結像
されるためである。さらに、詳しく言えば、上記条件が
満足されている限りにおいては光源部1が光軸方向Zや
それに直交する方向X,Yにずれて位置決めされた場合
であっても、常に感光材料PM上ではアパーチャ9の配
列パターンと相似なパターンで光ビームスポット(アパ
ーチャ9の像)が形成されるので、光源部1の調整が比
較的ラフであっても、画像品質は保たれる。
【0018】なお、上記第1実施例では、図2に示すよ
うに、アパーチャ板10をレンズ41の前側焦点面FP
41と一致させるとともに、感光材料(記録面)PMをレ
ンズ42の後側焦点面RP42と一致させることによっ
て、アパーチャ板10と感光材料PMとが共役な関係と
なるように構成しているが、以下のようにアパーチャ板
10,縮小光学系40および感光材料PMを位置決めす
ることによってもアパーチャ板10と感光材料PMとは
共役な関係になる。すなわち、例えば図4に示すよう
に、図2の場合に比べてアパーチャ板10が光軸方向Z
に距離ΔSだけずれた場合、その距離ΔSに縮小光学系
40の倍率M(=f42/f41)の2乗(縦倍率)を乗じ
た距離ΔT(=(f42/f41)2 ・ΔS)だけ感光材料
PMを光軸方向Zに移動させると、アパーチャ板10と
感光材料PMとの共役関係が保たれる。
【0019】また、上記関係式(ΔT=(f42/f41)
2 ・ΔS)から、この第1実施例によれば、比較的容易
に装置を組み立てることができることがわかる。という
のも、マルチビーム記録装置における縮小光学系(結像
光学系)40の倍率M(f42/f41)は一般的には1/
100〜1/1000程度であるため、仮にアパーチャ
板10の取り付け位置が光軸方向ZにΔSだけずれたと
しても、そのアパーチャ板10に対する感光材料PMの
共役位置は光軸方向ZにΔSの1/104 〜1/106
程度ずれるだけであり、画像品質にほとんど影響を与え
るものではないため、アパーチャ板10を比較的低い精
度で位置決めすれば足りるからである。
【0020】図5は、第1実施例にかかるマルチビーム
記録装置の改良例を示す図である。この改良例では、光
源ユニット5が光軸方向Zに配列された2つの光源列5
A,5Bで構成されている。これらの光源列5A,5B
には、それぞれ複数の光源部1が所定の配列パターンで
配置されており、光源列5Aの光源部1からの光ビーム
は直接アパーチャ板10に照射される一方、光源列5B
の光源部1からの光ビームは光源列5Aの光源部1間を
通過し、アパーチャ板10に照射されるように構成され
ている。
【0021】このように、複数の光源列5A,5Bを光
軸方向Zの異なる位置に配列することによって光源ユニ
ット5を構成した場合には、より数多くの光源部1を小
さなスペースに配列することができる。例えば、同数の
光源部1を、図2に示すように光軸方向Zに垂直な1つ
の平面(XY平面)に配置する場合と、図5に示すよう
に2つの光源列5A,5Bに分けて配置する場合とを比
べると、後者の方が光源ユニット5からの光ビームのピ
ッチを小さくすることができ、その結果、縮小光学系4
0を構成するレンズ41,42の小型化を図ることがで
きる。なお、上記改良例では、光源ユニット5を2つの
光源列5A,5Bで構成する場合について説明したが、
3つ以上の光源列で光源ユニット5を構成してもよいこ
とは言うまでもない。
【0022】B.第2実施例 図6および図7はこの発明にかかるマルチビーム記録装
置の第2実施例を示す平面図および側面図である。この
マルチビーム記録装置は、複数の光ビームを発生する光
源ユニット6と、縮小光学系(結像光学系)20と、ア
フォーカル光学系30と、回転シリンダー80とで構成
されており、回転シリンダー80の表面に感光材料PM
を巻き付けた状態で回転シリンダー80を主走査方向X
に回転させながら光源ユニット6からの光ビームを縮小
光学系20およびアフォーカル光学系30を介して回転
シリンダー80の回転動作に同期させて主走査方向Xと
ほぼ直交する副走査方向Yに移動することによって、所
望の画像をその感光材料PMに描画する。
【0023】図8は光源ユニット6の正面図である。こ
の光源ユニット6は、同図に示すように、一定ピッチP
a で配置された複数の光源部1からなっている。各光源
部1は半導体レーザー2とコリメーターレンズ3とで構
成されており、半導体レーザー2からの光ビームがコリ
メーターレンズ3によって平行光ビームに整形され、光
軸Zに平行に出射される(図6,図7)。なお、図8か
らわかるように、光源部1が主走査方向Xに関して互い
に部分的に重なり合うように配列されているが、これは
光源部1の機械的寸法の制約から隣接する走査線が離れ
てしまう、いわゆる走査ワレが生じるのを防止するため
である。また、縮小光学系20との機械的干渉を防止す
るため、この実施例では光源部1を2つのグループに分
けて配置している(図8)。
【0024】図9は光源ユニット6近傍を示す斜視図で
ある。同図に示すように、光源ユニット6の光ビーム出
射側にアパーチャ板11が配置されている。このアパー
チャ板11には、光源部1の配列パターン(図8)と同
一の配列パターンでアパーチャ9が設けられており、光
源部1からの光ビームが対応するアパーチャ9を通過し
て縮小光学系20に向けて導かれる(図6および図
7)。なお、この実施例では、アパーチャ板11は、放
物面鏡22の焦点面上に配置されている。
【0025】図10は縮小光学系20を示す図である。
縮小光学系20では、放物面鏡(焦点距離f22)22と
立体射影レンズ24のそれぞれの焦点が所定位置Aで一
致するように配置されて、アフォーカル系が構成されて
いる。したがって、光源ユニット6から光軸Zと平行な
光ビームLB1 が縮小光学系20に入射された場合、こ
の縮小光学系20からの光ビームLB3 も光軸Zと平行
となる。
【0026】ところで、この立体射影レンズ24は、例
えば、同図に示すように3枚のレンズL1 ,L2 ,L3
で構成されており、放物面鏡22によって反射された光
ビームLB2 の立体射影レンズ24への入射角をθi と
し、像高(光軸Zからの光線高)をhi ′としたとき、
【0027】
【数1】
【0028】ただし、f24は立体射影レンズ24の焦点
距離、で表される像高特性を有する。したがって、縮小
光学系20によってアパーチャ板11のアパーチャ9の
大きさと光軸Zからの高さhi が同時に倍率m1 (=f
24/f22)で縮小されて立体射影レンズ24の後側焦点
面FP1 に結像される。その理由は以下のことからであ
る。図10に示すように、物高(光軸Zからの光線高)
hi で光軸Zに平行な光ビームLB1 を縮小光学系20
に入射すると、放物面鏡22で反射された光ビームLB
2 が放物面鏡22から焦点距離f22だけ離れた位置Aを
角度θi で通過する。このとき、放物面鏡22の光学的
特性から、
【0029】
【数2】
【0030】で表される関係が成立する。そのため、こ
の数2を数1に代入すると、
【0031】
【数3】
【0032】が得られる。このため、等ビームピッチP
a で光源ユニット6から出射された光ビームLB1 は、
それぞれ立体射影レンズ24の後側焦点面FP1 に集光
されて、その面FP1 上にアパーチャ板11の中間像が
等間隔で形成される。なお、アパーチャ9は、アパーチ
ャ板11が放物面鏡22の焦点面上に配置されている場
合にのみ焦点面FP1に結像される。アパーチャ板11
が放物面鏡22の焦点面からずれている場合、アパーチ
ャ像は焦点面FP1からずれ、そのずれ量は上記におい
て説明したように縮小光学系20の倍率の2乗、すなわ
ち縦倍率で決まる。
【0033】図6および図7に示すように、アフォーカ
ル光学系30は縮小光学系20と回転シリンダー80の
間に設けられており、レンズL4 〜L9 からなるズーム
レンズ32と、レンズL10,L11からなるアフォーカル
光学系34とで構成されている。このアフォーカル光学
系30では、ズームレンズ32の後側焦点面が面FP2
でアフォーカル光学系34の前側焦点面と一致されて、
全体としてアフォーカル系が形成されている。そして、
ズームレンズ32の前側焦点面が縮小光学系20の立体
射影レンズ24の後側焦点面と面FP1 で一致される一
方、アフォーカル光学系34の後側焦点面に感光材料P
M(記録面)が位置するように構成されている。このた
め、面FP1 で形成された中間像(アパーチャ像)がア
フォーカル光学系30によって適当な倍率で縮小され、
感光材料PMにアパーチャ像(ビームスポット)として
形成される。
【0034】このように第2実施例にかかるマルチビー
ム記録装置では、アパーチャ板11,面FP1 および感
光材料PMが共役な関係になっているため、アパーチャ
板11に設けられたアパーチャ9の中間像が面FP1 に
形成され、さらにその中間像(アパーチャ像)が感光材
料(記録面)PMに形成される。したがって、第1実施
例と同様の効果が得られる。すなわち、各光源部1から
の光ビームが光軸Zに平行であり、その光ビームの少な
くとも一部がアパーチャ板11のアパーチャ9に照射さ
れていれば、光源部1が光軸方向Zやそれに直交する方
向X,Yにずれて位置決めされたとしても、一定位置に
アパーチャ像が形成されるので、光源部1の調整が容易
になる。
【0035】なお、上記第2実施例では、アパーチャ板
11が放物面鏡22の焦点面と一致している場合につい
て説明したが、アパーチャ板11がその焦点面からずれ
ている場合であっても、上記第1実施例と同様に、アパ
ーチャ板11と感光材料PMとの共役関係が満足される
ように各構成要素を配置すれば、上記と同様の効果が得
られる。
【0036】C.第3実施例 図11および図12はそれぞれこの発明にかかるマルチ
ビーム記録装置の第3実施例を示す斜視図及び平面図で
ある。この実施例では、第2実施例にやや類似した光学
系を使用しているが、この実施例が第2実施例と大きく
相違する点は、3つある。まず第1点目として、第2実
施例では放物面鏡22の中央部を除き、光軸の上下にわ
たる部分を利用しているのに対し、この第3実施例では
放物面鏡22の一部、それも放物面鏡22の主軸PAか
ら外れた領域22aを利用している点が挙げられる。な
お、この領域22aのみで構成された放物面鏡を一般的
には「軸はずし放物面鏡」と称することから、以下の説
明ではこの態様の放物面鏡を軸はずし放物面鏡と呼ぶ。
【0037】また、第2点目は、この第3実施例では縮
小光学系(結像光学系)21の光軸Z1 とアフォーカル
光学系30の光軸Z2 が所定距離ΔYだけ副走査方向Y
に平行にずれている点である。もちろん、第2実施例
(図6)のように両者の光軸を一致させても実使用上特
に問題となることはないが、軸はずし放物面鏡22aを
用いた場合には縮小光学系21からのレーザービームL
B3 はアフォーカル光学系30の一部しか透過しないこ
ととなる。これに対し、この第3実施例では、図12に
示すように、光軸をずらすことによってアフォーカル光
学系30全体を使って縮小光学系21からのレーザービ
ームLB3 を感光材料PMに導くようにしているので、
アフォーカル光学系30をよりコンパクトにすることが
できる。
【0038】さらに、第3点目は、光源ユニット7を構
成する光源部1の配列は第1実施例のそれと同一である
点である。
【0039】なお、その他の構成は第2実施例とほぼ同
一であり、アパーチャ板12と感光材料PMとは、互い
に共役な関係となるように配置されている。このため、
光源部1からの光ビームは、アパーチャ板12のアパー
チャ9を通過し、軸はずし放物面鏡22aで反射された
後、それぞれ立体射影レンズ24によってその後側焦点
面FP1 に集光されて、その面FP1 上にアパーチャ9
の中間像が等間隔で形成され、さらに、ミラー52を介
してズームレンズ32でズームレンズ23の後側焦点F
P2にアパーチャ9の中間像が形成され、さらにミラー
54を介して4枚のレンズL10、L15、L16およ
びL17で構成されるアフォーカル光学系34で感光材
料PMにアパーチャ像(ビームスポット)として形成さ
れる。また、光源ユニット7、アパーチャ板12、縮小
光学系20およびアフォーカル光学系30を固定してい
るベース51を副走査方向Yにステップ送りすることに
より、感光材料PMに2次元の画像が記録される。ま
た、画像記録密度を変更するときは、モータ56でズー
ムレンズ32の倍率を調整すればよい。
【0040】このように第3実施例にかかるマルチビー
ム記録装置においても、上記第1および第2実施例と同
様に、アパーチャ板12と感光材料PMとが共役な関係
となるようにしているので、光源部1の配設位置が多少
ずれたとしても、一定位置にアパーチャ像が形成され、
光源部1の調整が容易になる。
【0041】なお、上記第3実施例では、アパーチャ板
12が放物面鏡22の焦点面と一致している場合につい
て説明したが、アパーチャ板12がその焦点面からずれ
ている場合であっても、上記第1実施例と同様に、アパ
ーチャ板12と感光材料PMとの共役関係が満足される
ように各構成要素を配置すれば、上記と同様の効果が得
られる。
【0042】D.第4実施例 図13は、この発明にかかるマルチビーム記録装置の第
4実施例を示す平面図である。このマルチビーム記録装
置は、球面E上に複数の光源部1が後述する配列パター
ンで配置された光源ユニット8と、球面Fに複数のアパ
ーチャ9が形成されたアパーチャ板13と、3枚のレン
ズL18〜L20からなるfθレンズ(結像光学系)26
と、レンズ27,28からなるアフォーカル光学系29
と、感光材料PMを保持する回転ドラム80とで構成さ
れている。
【0043】図14および図15は、それぞれ光源部の
配列関係(配列パターン)を示す斜視図および平面図で
ある。半導体レーザ2とコリメータレンズ3とでそれぞ
れ構成された複数の光源部1は、fθレンズ26の前側
焦点FPを中心とする球面E上に等間隔で、しかも2次
元的に配列されている。すなわち、図15に示すよう
に、主走査方向Xに関して各光源部1が互いに部分的に
重なり合うように配列されている。各光源部1は、それ
から出射される光ビームの主光線をfθレンズ26の前
側焦点FPに向けて配置されている。
【0044】アパーチャ板13は、図13に示すよう
に、レンズ26の前側焦点FPを中心とする部分球面F
の形状に仕上げられており、光源ユニット8の出射側に
設けられている。このアパーチャ板13には、光源部1
の配列パターン(図14および図15)と相似な配列パ
ターンでアパーチャ9が設けられており、アパーチャ9
はそれぞれ光源部1とfθレンズ26の前側焦点FPと
を結ぶ線上に位置している。なお、この第4実施例で
は、光源部1を2次元的に配置しているので、光源部1
およびアパーチャ板13は球面上に配置されているが、
光源部1を1次元的(1例)に配列する場合は、それぞ
れ曲面上に配列すればよい。
【0045】fθレンズ26およびアフォーカル光学系
29は、図13に示すように、光軸Z上にこの順序で配
置されている。この実施例では、fθレンズ26の後側
焦点面RPとレンズ27の前側焦点面とが一致し、また
レンズ27の後側焦点面とレンズ28の前側焦点面とが
一致し、さらに、レンズ28の後側焦点面とほぼ一致す
るように感光材料PMが配置されている。このため、ア
パーチャ9からの光ビームはfθレンズ26およびアフ
ォーカル光学系29を介して感光材料PMに集光され、
感光材料PM上にアパーチャ9の像が形成される。その
結果、上記実施例と同様な効果が得られる。
【0046】E.第5実施例 図16に、この発明にかかるマルチビーム記録装置の第
5実施例の平面図を示す。この第5実施例にかかるマル
チビーム走査記録装置は第4実施例と類似しているが、
この実施例が第4実施例と相違する点は、レンズ27,
28からなるアフォーカル光学系29を設けずに、感光
材料(記録面)PMをfθレンズ26の後側焦点面RP
に配置した点である。したがって、第5実施例では、先
に説明した効果に加え、マルチビーム走査記録装置の光
学系の構成が単純化されるという効果がさらに得られ
る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光源部の配列パターンと同一あるいは相似配列パタ
ーンで複数のアパーチャが形成されたアパーチャ板が光
源ユニットと前記結像光学系との間に配置されており、
各光源部からの光ビームがその光源部に対向するアパー
チャを介して前記結像光学系に導かれるように構成して
いるので、光源部が所定の配列パターンから多少ずれた
位置に位置決めされたとしても、記録面に所定配列パタ
ーンで形成されたアパーチャの像を結像することができ
る。そのため、光源部の位置決め調整を簡単に行うこと
ができ、しかも高品質の画像を記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるマルチビーム記録装置の第1
実施例を示す外観斜視図である。
【図2】図1のマルチビーム記録装置の光学系を示す図
である。
【図3】光源ユニットおよびアパーチャ板の正面図であ
る。
【図4】第1実施例にかかるマルチビーム記録装置の変
形例を示す図である。
【図5】第1実施例にかかるマルチビーム記録装置の改
良例を示す図である。
【図6】この発明にかかるマルチビーム記録装置の第2
実施例を示す平面図である。
【図7】この発明にかかるマルチビーム記録装置の第2
実施例を示す側面図である。
【図8】光源ユニットの正面図である。
【図9】光源ユニット近傍を示す斜視図である。
【図10】第2実施例における縮小光学系を示す図であ
る。
【図11】この発明にかかるマルチビーム記録装置の第
3実施例を示す斜視図である。
【図12】この発明にかかるマルチビーム記録装置の第
3実施例を示す平面図である。
【図13】この発明にかかるマルチビーム記録装置の第
4実施例を示す平面図である。
【図14】光源部の配列関係を示す斜視図である。
【図15】光源部の配列関係を示す平面図である。
【図16】この発明にかかるマルチビーム記録装置の第
5実施例の平面図を示す。
【図17】従来のマルチビーム記録装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光源部 5〜8 光源ユニット 10〜13 アパーチャ板 20,40 縮小光学系(結像光学系) 26 fθレンズ(結像光学系) PM 感光材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/455 H04N 1/036 Z 8721−5C 1/04 104 Z 7251−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが単一の光ビームを発生する複
    数の光源部が所定の配列パターンに配置されてなる光源
    ユニットと、結像光学系とを備え、前記結像光学系を介
    して前記光源ユニットからの複数の光ビームを記録面に
    照射するマルチビーム記録装置において、 前記配列パターンと同一あるいは相似配列パターンで複
    数のアパーチャが形成されたアパーチャ板が前記光源ユ
    ニットと前記結像光学系との間に配置され、各光源部か
    らの光ビームがその光源部に対向するアパーチャを介し
    て前記結像光学系に導かれるように構成されたことを特
    徴とするマルチビーム記録装置。
JP35464592A 1992-12-15 1992-12-15 マルチビーム記録装置 Expired - Lifetime JP2771932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35464592A JP2771932B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 マルチビーム記録装置
US08/164,387 US5539444A (en) 1992-12-15 1993-12-09 Apparatus for recording an image by irradating a plurality of light beams on a recording surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35464592A JP2771932B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 マルチビーム記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186490A true JPH06186490A (ja) 1994-07-08
JP2771932B2 JP2771932B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=18438950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35464592A Expired - Lifetime JP2771932B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 マルチビーム記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539444A (ja)
JP (1) JP2771932B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313811A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Asahi Optical Co Ltd マルチビーム記録装置の光学系
US5664251A (en) * 1995-05-17 1997-09-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of making an aperture plate for a multibeam pattern drawing apparatus
US5745296A (en) * 1995-05-17 1998-04-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multibeam recording device
JPH10123413A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用レンズ及び結像装置
EP1147906A2 (en) 2000-04-21 2001-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-beam exposure apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812179A (en) * 1995-09-08 1998-09-22 Presstek, Inc. Apparatus for laser-discharge imaging including beam-guiding assemblies
US6330019B1 (en) * 1998-11-13 2001-12-11 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image recording apparatus and optical recording head
US6480219B1 (en) 1999-07-21 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure head
JP2003215731A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Canon Inc 原稿照明装置及びそれを有する画像読取装置
US7432947B2 (en) * 2005-05-25 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method of electrophotographic printing employing diffusive light sources and apparatus and method of scanning a document
JP2008132760A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
US7787005B2 (en) * 2007-01-26 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Print head and image forming device using the same
JP2009051194A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
EP2028014B1 (en) * 2007-08-20 2011-01-26 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187525A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録用露光ヘッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2713890A1 (de) * 1976-03-30 1977-10-06 Canon Kk Optisches abtastsystem mit einem optischen system zur ausbildung von halbtonbildern
US4743091A (en) * 1986-10-30 1988-05-10 Daniel Gelbart Two dimensional laser diode array
US4884857A (en) * 1987-11-09 1989-12-05 International Business Machines Corporation Scanner for use in multiple spot laser electrophotographic printer
JPH05131676A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
JPH05333269A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd アフォーカル光学系
JP2710519B2 (ja) * 1992-05-27 1998-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 マルチビーム記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187525A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録用露光ヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313811A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Asahi Optical Co Ltd マルチビーム記録装置の光学系
US5664251A (en) * 1995-05-17 1997-09-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of making an aperture plate for a multibeam pattern drawing apparatus
US5745296A (en) * 1995-05-17 1998-04-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multibeam recording device
JPH10123413A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用レンズ及び結像装置
EP1147906A2 (en) 2000-04-21 2001-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-beam exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5539444A (en) 1996-07-23
JP2771932B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06186490A (ja) マルチビーム記録装置
US6191802B1 (en) Optical apparatus and method for increasing intensity of multimode laser beams and a printer for printing lenticular images utilizing such laser beams
JPH05241258A (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
JPH11161992A (ja) 多モードダイオードを用いた二次元レーザーダイオードアレー
JPH06337366A (ja) 電子写真プリンターにおけるラスター出力スキャナのための露光装置
JPH0679920A (ja) 多重ダイオードレーザを使用する印刷システム
US6529261B2 (en) Apparatus for and method of recording image
JP2002321333A (ja) バンディングを低減させる版の画像付け
US6738086B2 (en) Image recording apparatus
JP2710519B2 (ja) マルチビーム記録装置
JPS5980061A (ja) 画像走査記録方法及び装置
JP2003140072A (ja) 光走査装置ならびにそれを用いた画像形成装置
US4641950A (en) Exposure system
JP2704080B2 (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置
JPH04101112A (ja) マルチビーム走査光学系
JP2002287060A (ja) 光学走査装置及びそのビーム位置調整方法
JPH05333281A (ja) 画像形成装置
JP2584645B2 (ja) 線像走査装置
JPH0459621B2 (ja)
JPH08146320A (ja) 二次元走査装置
JP2000255097A (ja) 画像形成装置
JPS55157716A (en) Light beam scanner
JP2002296523A (ja) 光走査装置
JPH03107811A (ja) 走査光学装置
JP2559501B2 (ja) レーザビーム整形光学系

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15