JPH06184094A - ピロリジン誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する、ロイコトリエン媒介疾患又は医学的症状治療で使用するための医薬組成物 - Google Patents

ピロリジン誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する、ロイコトリエン媒介疾患又は医学的症状治療で使用するための医薬組成物

Info

Publication number
JPH06184094A
JPH06184094A JP5215816A JP21581693A JPH06184094A JP H06184094 A JPH06184094 A JP H06184094A JP 5215816 A JP5215816 A JP 5215816A JP 21581693 A JP21581693 A JP 21581693A JP H06184094 A JPH06184094 A JP H06184094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
pyrrolidine
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5215816A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip N Edwards
ニール エドワーズ フィリップ
Michael S Large
ステュアート ラージ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Pharma SA
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Pharma SA, Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Pharma SA
Publication of JPH06184094A publication Critical patent/JPH06184094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 5−リポキシゲアーゼ阻害剤として有効な化
合物を提供する。 【構成】 次式のピロリジン誘導体又はその製薬学的に
認容される塩,それらの製造方法および当該化合物又は
その製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。 [式中,Arはフェニル,ナフチル,1〜2個の複素
原子を含む10員の双環式複素環基(特に1−メチル−
2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル基)
であり;Arはフェニレン,ピリジンジイル,チオフ
ェンジイル等であり;Aは直結又はC1〜4アルキレン
であり;XはO又はS(O)(但しp=0,1,2)
であり;RはC1〜4アルキル等;RはC
1〜4(ハロ)アルキル等;RはH,OH,C1〜4
アルキル,C1〜4アルコキシ;nは1又は2である]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピロリジン誘導体、詳
言すれば酵素5−リポキシゲナーゼ(以下には5−LO
と記載する)の阻害剤であるピロリジン誘導体に関す
る。更に本発明は、前記ピロリジン誘導体の製造方法及
び該ピロリジン誘導体を含有する新規の製薬学的組成物
に関する。また、アラキドン酸の5−LO触媒酸化の直
接的又は間接的生成物に関連する、種々の炎症及び/又
はアレギー性疾患の治療において前記ピロリジン誘導体
を使用すること並びにこのような用途のための新規の医
薬の製造も本発明に包含される。
【0002】
【従来の技術】既に述べたように、本明細書に記載する
るピロリジン誘導体は5−LOの阻害剤である、該酵素
はカスケード的プロセスを介して生理学的に活性のロイ
コトリエン例えばロイコトリエンB4(LTB4)及びペ
プチド−リピッドロイコトリエン例えばロイコトリエン
4(LTC4)及びロイコトリエンD4(LTD4)及び
種々の代謝物を生ぜしめるアラキドン酸の酸化の触媒作
用に関連するものと公知である。
【0003】ロイコトリエンの生合成的相関関係及び生
理学的特性は、G. W. Taylor 及びS. R. Clarkeによっ
Trends in Pharmacological Sciences, 1986, 7, 100
〜103にまとめられた。該ロイコトリエン及びそれらの
代謝物は、種々の炎症及びアレルギー性疾患例えば関節
炎症(特にリュウマトロイド関節炎、骨関節炎及び痛
風)、胃腸管の炎症(特に炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎
及び胃炎)、皮膚疾患(特に乾癬、湿疹及び皮膚炎)及
び呼吸器疾患(特に喘息、気管支炎及びアレギー性鼻
炎)の発生及び進行、及び種々の心臓血管及び脳血管性
障害、例えば心筋梗塞、狭心症及び抹消血管疾患の発生
及び進行に関係している。更に、ロイコトリエンはそれ
らのリンパ球及び白血球機能を変調させる能力に基づき
炎症性疾患のメディエータである。アラキドン酸の別の
生理学的活性代謝物、例えばプロスタグランジン及びト
ロンボキサンは、アラキドン酸への酵素シクロオキシゲ
ナーゼの作用を介して生じる。
【0004】欧州特許公開第0375404号明細書及
び欧州特許公開第0385662号明細書には、特定の
複素環式誘導体が5−LOに対する阻害特性を有するこ
とが開示された。更に、欧州特許公開第0409413
号、同第0420511号、同第0462812号、同
第0462813号、同第0466452号及び同第0
488602号明細書も、5−LOに対する阻害特性を
有する複素環式誘導体に関する。
【0005】
【発明の構成】ところで、前記の先願では調査されなか
った、前記の特許出願明細書に記載された化合物に類似
した若干の構造的特徴を有するが、但し特にN−アルキ
ルピロリジン基において別の構造的特徴を有する特定の
るピロリジン誘導体が酵素5−LO、ひいてはロイコト
リエン生合成の有効な阻害剤であることが判明した。従
って、このような化合物は、1種以上のロイコトリエン
だけによって又は部分的にロイコトリエンによって媒介
される、例えばアレルギー性症状、乾癬、喘息、心臓血
管及び脳血管性障害、及び/又は炎症性及び関節炎症状
の治療において有効である。
【0006】本発明によれば、式I:
【0007】
【化7】
【0008】[式中、Ar1は、フェニル又はナフチ
ル、又は1又は2個の複素原子を含有しかつ窒素、酸素
及び硫黄から選択される別の複素原子を含有していても
よい10員の双環式複素環式原子団であり、かつAr1
はハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ホルミル、
オキソ、チオキソ、(1〜4C)アルキル、(1〜4
C)アルコキシ、フルオロ−(1〜4C)アルキル、ヒ
ドロキシ−(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルカ
ノイル、(2〜4C)アルカノイルアミノ、N−(1〜
4C)アルキル−(2〜4C)アルカノイルアミノ、ヒ
ドロキシイミノ−(1〜4C)アルキル、(1〜4C)
アルコキシイミノ−(1〜4C)アルキル、(2〜5
C)アルカノイルオキシイミノ−(1〜4C)アルキ
ル、シアノ−(1〜4C)アルコキシイミノ−(1〜4
C)アルキル、ヒドロキシイミノ−(1〜4C)アルキ
ル、(1〜4C)アルコキシアミノ−(1〜4C)アル
キル、N−ヒドロキシウレイド−(1〜4C)アルキ
ル、N−(1〜4C)アルコキシウレイド−(1〜4
C)アルキル、N−ヒドロキシ−(2〜4C)アルカノ
イルアミノ−(1〜4C)アルキル、N−(1〜4C)
アルコキシ−(2〜4C)アルカノイルアミノ−(1〜
4C)アルキル、(1−6C)アルキリデンアミノオキ
シ−(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスル
ホンアミド、N−(1〜4C)アルキル−(1〜4C)
アルカンスルホンアミド、N−(1〜4C)アルキルス
ルファモイル、N,N−ジ−(1〜4C)アルキルスル
ファモイル、フェニル、ベンゾイル、ベンジル、N−フ
ェニルスルファモイル及びN−(1〜4C)アルキル−
N−フェニルスルファモイルから選択される4個までの
置換基を有していてもよく、かつ前記フェニル置換基、
又はフェニルを含有する前記置換基の任意のものはハロ
ゲノ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキ
シから選択される置換基を有していてもよく、Aは基X
に対する直接結合であるか又はAは(1〜4C)アルキ
レンであり、Xはオキシ、チオ、スルフィニル又はスル
ホニルであり、Ar2はフェニレン、ピリジンジイル、
ピリミジンジイル、チオフェンジイル、フランジイル又
はチアゾールジイルであり、これらの基はハロゲノ、シ
アノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(1
〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4
C)アルキルアミノ及びジ−(1〜4C)アルキルアミ
ノから選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
く、R1は(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケ
ニル又は(3〜4C)アルキニルであり、R2は(1〜
4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4
C)アルキニル、ハロゲノ−(1〜4C)アルキル、ハ
ロゲノ−(2〜4C)アルケニル、ハロゲノ−(2〜4
C)アルキニル、(1〜4C)アルコキシ−(2〜4
C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル、シ
アノ−(1〜4C)アルキル、カルボキシ−(1〜4
C)アルキル、カルバモイル−(1〜4C)アルキル、
(1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜4C)アル
キル、N−(1〜4C)アルキルカルバモイル−(1〜
4C)アルキル又はN,N−ジ−(1〜4C)アルキル
カルバモイル−(1〜4C)アルキルであり、かつnは
1又は2でありかつそれぞれのR3は互いに無関係に水
素原子、ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル又は(1〜
4C)アルコキシである]で示されるピロリジン誘導体
又はその製薬学的に認容される塩が提供される。
【0009】本発明のもう1つの態様によれば、R1
更に水素原子であってもよい請求項1記載の式Iのピロ
リジン誘導体又はその製薬学的に認容される塩が提供さ
れる。
【0010】本発明のもう1つの態様によれば、Ar1
が、ヒドロキシイミノ−(1〜4C)アルキル、(1〜
4C)アルコキシイミノ−(1〜4C)アルキル、(2
〜5C)アルカノイルオキシイミノ−(1〜4C)アル
キル、シアノ−(1〜4C)アルコキシイミノ−(1〜
4C)アルキル、ヒドロキシアミノ−(1〜4C)アル
キル、(1〜4C)アルコキシアミノ−(1〜4C)ア
ルキル、N−ヒドロキシウレイド−(1〜4C)アルキ
ル、N−(1〜4C)アルコキシウレイド−(1〜4
C)アルキル、N−ヒドロキシ−(2〜4C)アルカノ
イルアミノ−(1〜4C)アルキル、N−(1〜4C)
アルコキシ−(2〜4C)アルカノイルアミノ−(1〜
4C)アルキル及び(1〜6C)アルキリデンアミノオ
キシ−(1〜4C)アルキルから選択される置換基を有
するフェニルであり、かつA1は更にハロゲノ、(1〜
4C)アルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択さ
れる置換基を有していてもよく、Aが基Xに対する直接
結合であるか又はAが(1〜4C)アルキレンであり、
Xがオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り、Ar2がフェニレン、ピリジンジイル、ピリミジン
ジイル、チオフェンジイル、フランジイル又はチアゾー
ルジイルであり、これらの基はハロゲノ、シアノ、トリ
フルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)ア
ルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキ
ルアミノ及びジ−(1〜4C)アルキルアミノから選択
される1又は2個の置換基を有していてもよく、R1
水素原子、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケ
ニル又は(3〜4C)アルキニルであり、R2が(1〜
4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4
C)アルキニル、ハロゲノ−(1〜4C)アルキル、ハ
ロゲノ−(2〜4C)アルケニル、ハロゲノ−(2〜4
C)アルキニル、(1〜4C)アルコキシ−(2〜4
C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)アルキル、シ
アノ−(1〜4C)アルキル、カルボキシ−(1〜4
C)アルキル、カルバモイル−(1〜4C)アルキル、
(1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜4C)アル
キル、N−(1〜4C)アルキルカルバモイル−(1〜
4C)アルキル又はN,N−ジ−(1〜4C)アルキル
カルバモイル−(1〜4C)アルキルであり、かつnが
1又は2でありかつそれぞれのR3は互いに無関係に水
素原子、ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル又は(1〜
4C)アルコキシである、請求項1又は2記載の式Iの
ピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容される塩が提
供される。
【0011】本明細書において、用語“アルキル基”
は、直鎖状と枝分れ鎖状の基を包含する。しかしなが
ら、“プロピル”のような個々のアルキル基に関しては
特に直鎖状のもだけを表し、かつ“イソプロピル”のよ
うな個別のアルキル基に関しては特に枝分れ鎖状のもの
だけを表す。同様な関係は別の一般的用語にも当てはま
る。
【0012】前記に定義した式Iの化合物の特定のもの
が互変異性の現象を有することができかつ本明細書に示
した任意の式が可能な互変異性体の1つだけを表すこと
ができるかぎり、本発明はその定義内に5−LOを阻害
する特性を有する式Iの化合物の任意の互変異性体を含
み、かつ化学式内に示される任意の1つの互変異性体の
みに制限されるものではないと理解されるべきである。
【0013】更に、ピロリジン誘導体が一般に(E)−
又は(Z)−異性体として示される、異なった幾何学的
異性体形で存在することが知られている限り、本発明は
その定義内に5−LOを阻害する特性を有する任意のそ
のような幾何学的異性体形を包含するものと理解される
べきである。このよな幾何学的異性体形の分離は、有機
化学の標準的実験室技術、例えば前記異性体形の混合物
のクロマトグラフィー分離により、又はその混合物から
のかかる1つの異性体形を結晶化することにより実施す
ることができる。
【0014】更に、前記に定義した式Iの化合物の特定
のものが1個以上の不斉炭素原子を有することに基づき
び光学活性体又はラセミ体の形で存在することができる
かぎり、本発明はその定義内に5−LOを阻害する特性
を有するような任意の光学活性又はラセミ体を包含する
ものと理解されるべきである。光学活性体の合成は、当
業者に周知の有機化学の標準的技術、例えば光学活性出
発物質からの合成又はラセミ体からの分解によって実施
することができる。
【0015】前記に示した一般的基の適当なものを、以
下に記載する。
【0016】Ar1がナフチルを表す場合の適当なもの
は、例えば1−ナフチル又は2−ナフチルである。
【0017】Ar1が1又は2個の複素原子を含有しか
つ場合により窒素、酸素及び硫黄から選択される別の複
素原子を含有していてもよい10員の双環式複素環式原
子団である場合の適当なものは、例えば10員のベンゾ
縮合した複素環式原子団、例えばキノリル、イソキノリ
ル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4
H−1,4−ベンゾキサジニル又は4H−1,4−ベン
ゾチアジニル、又はそれらの水素添加された誘導体、例
えば1,2−ジヒドロキノリル、1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリル、1,2−ジヒドロイソキノリル、
2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジニル
又は2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアジニ
ル、又は例えば10員のピリド縮合した複素環式原子
団、例えば1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリ
ジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、ピリド
[2,3−b]ピラジニル、4H−ピリド[3,2−
b][1、4]オキサジニル及び4H−ピリド[3,2
−b][1,4]チアジニル、又はそれらの水素添加さ
れた誘導体である。
【0018】複素環式原子団は、二環式複素環式原子団
の2つの環のいずれかを含む及び利用できる窒素原子を
含む任意の利用可能な位置を介して結合されていてもよ
い。複素環式原子団は、適当な置換基、例えば(1〜
4)アルキル、フルオロ−(1〜4)アルキル、フェニ
ル、ベンゾイル又はベンジル置換基を利用できる窒素原
子上に有することができる。
【0019】Ar1、又はAr2又はフェニル基を含有す
るAr1の置換基上に存在することができる適当なもの
は、例えば以下のものをを含む:ハロゲノに関して:フ
ルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード;(1〜4C)アル
キルに関して:メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチル;
(1〜4C)アルコキシに関して:メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ;フルオ
ロ−(1〜4C)アルキルに関して:フルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロ
エチル、2,2,2−トリフルオロエチル及びペンタフ
ルオロエチル;ヒドロキシ−(1〜4C)アルキルに関
して:ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−
ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピル;(2〜
4C)アルカノイルに関して:アセチル、プロピニル及
びブチリル;(2〜4C)アセチルアミノに関して:ア
セトアミド、プロピオンアミド及びビチルアミド;N−
(1〜4C)アルキル−(2〜4C)アルカノイルアミ
ドに関して:N−メチルアセトアミド、N−エチルアセ
トアミド及びN−メチルプロピオンアミド;ヒドロキシ
イミノ−(1〜4C)アルキルに関して:ヒドロキシイ
ミノメチル、1−ヒドロキシイミノエチル及び2−ヒド
ロキシイミノエチル;(1〜4C)アルコキシイミノ−
(1〜4C)アルキルに関して:メトキシイミノメチ
ル、エトキシイミノメチル、1−メトキシイミノエチル
及び2−メトキシイミノエチル;(2〜5C)アルカノ
イルオキシイミノ−(1〜4C)アルキルに関して:ア
セトキシイミノメチル、プロピオニルオキシイミノメチ
ル、1−アセトキシイミノエチル及び2−アセトキシイ
ミノエチル;シアノ−(1〜4C)アルコキシイミノ−
(1〜4C)アルキルに関して:シアノメトキシイミノ
メチル、2−シアノエトキシイミノメチル、1−シアノ
メトキシイミノエチル及び2−シアノメトキシイミノメ
チル;ヒドロキシアミノ−(1〜4C)アルキルに関し
て:ヒドロキシアミノメチル、1−ヒドロキシアミノエ
チル及び2−ヒドロキシアミノエチル;(1〜4C)ア
ルコキシアミノ−(1〜4C)アルキルに関して:メト
キシアミノメチル、エトキシアミノメチル、1−メトキ
シアミノエチル及び2−メトキシアミノエチル;N−ヒ
ドロキシウレイド−(1〜4C)アルキルに関して:N
−ヒドロキシウレイドメチル、1−(N−ヒドロキシウ
レイド)エチル及び2−(N−ヒドロキシウレイド)エ
チル;N−(1〜4C)アルコキシウレイド−(1〜4
C)アルキルに関して:N−メトキシウレイドメチル、
N−エトキシウレイドメチル、1−(N−メトキシウレ
イド)エチル及び2−(N−メトキシウレイド)エチ
ル;N−ヒドロキシ−(2〜4C)アルカノイルアミノ
−(1〜4C)アルキルに関して:N−ヒドロキシアセ
トアミドメチル、N−ヒドロキシプロピオンアミドメチ
ル、1−(N−ヒドロキシアセトアミド)エチル及び2
−(N−ヒドロキシアセトアミド)エチル;N−(1〜
4C)アルコキシ−(2〜4C)アルカノイルアミノ−
(1〜4C)アルキルに関して:N−メトキシアセトア
ミドメチル、N−エトキシアセトアミドメチル、1−
(N−メトキシアセトアミド)エチル及び2−(N−メ
トキシアセトアミド)エチル;(1〜6C)アルキリデ
ンアミノオキシ−(1〜4C)アルキルに関して:メチ
レンアミノオキシメチル、エチリデンアミノオキシメチ
ル、イソプロピルリデンアミノオキシメチル、1−(イ
ソプロピルリデンアミノオキシ)エチル及び2−(イソ
プロピルリデンアミノオキシ)エチル;(1〜4C)ア
ルカンスルホンアミドに関して:メタンスルホンアミド
及びエタンスルホンアミド;N−(1〜4C)アルキル
−(1〜4C)アルカンスルホンアミドに関して:N−
メチルメタンスルホンアミド、N−エチルメタンスルホ
ンアミド及びN−メタンエタンスルホンアミド;N−
(1〜4C)アルキルスルファモイルに関して:N−メ
チルスルファモイル、N−エチルスルファモイル及びN
−プロピルスルファモイル;N,N−ジ−(1〜4C)
アルキルスルファモイルに関して:N,N−ジメチルス
ルファモイル、N−エチル−N−メチルスルファモイル
及びN,N−ジエチルスルファモイル;N−(1〜4
C)アルキル−N−フェニルスルファモイルに関して:
N−メチル−N−フェニルスルファモイル及びN−エチ
ル−N−フェニルスルファモイル;(1〜4C)アルキ
ルアミノに関して:メチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ及びイソプロピルアミノ;及びジ−(1〜4
C)アルキルアミノに関して:ジメチルアミノ、N−エ
チル−N−メチルアミノ及びエチルアミノ。
【0020】Ar2がフェニレンである場合の適当なも
のは、例えば1,3−又は1,4−フェニレンである。
【0021】Aが(1〜4C)アルキレンである場合の
適当なものは、例えばエチレン又はトリメチレンであ
る。
【0022】Ar2がピリジンジイル、ピリミジンジイ
ル、チオフェンジイル、フランジイル又はチアゾールジ
イルである場合には、例えば2,4−,2,5−又は
3,5−ピリジンジイル、4,6−ピリミジンジイル、
2,4−又は2,5−チオフェンジイル、2,4−又は
2,5−フランジイル、又は2,4−又は2,5−チア
ゾールジイルである。
【0023】R1が(1〜4C)アルキルである場合の
適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピル又はブ
チルであり、(3〜4C)アルケニルである場合の適当
なものは、例えばアリル、2−ブテニル又は3−ブテニ
ルであり、かつ(3〜4C)アルキニルである場合の適
当なものは、例えば2−プロピニル又は2−ブチニルで
ある。
【0024】R2又はR3が(1〜4C)アルキルである
場合の適当なものは、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル又はブチルである。
【0025】R2が(2〜4C)アルケニルである場合
の適当なものは、例えばビニル、アリル、2−ブテニル
又は3−ブテニルであり、(2〜4C)アルキニルであ
る場合の適当なものは、エチニル、2−プロピニル又は
2−ブチニルであり、ハロゲノ−(1〜4C)アルキル
であり場合の適当なものは、例えばフルオロメチル、ジ
フルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエ
チル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフ
ルオロエチル、クロロメチル又は2−クロロエチルであ
り、ハロゲノ−(2〜4C)アルケニルである場合の適
当なものは、2−クロロビニル、2−クロロプロペ−2
−エニル、3−クロロプロペ−2−エニル、2−クロロ
ブテ−2−エニル又は2−ブロモプロペ−2−エニルで
あり、ハロゲノ−(2〜4C)アルキニルである場合の
適当なものは、例えば2−クロロエチニル、2−クロロ
プロピ−2−イニル、3−クロロプロイ−2−イニル、
2−クロロブチ−2−イニル又は2−ブロモプロピ−2
−イニルであり、(1〜4C)アルコキシ−(2〜4
C)アルキルである場合の適当なものは、例えば2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロ
ピル又は3−エトキシプロピルであり、ヒドロキシ−
(2〜4C)アルキルである場合の適当なものは、例え
ば2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシプロピルで
あり、シアノ−(1〜4C)アルキルである場合の適当
なものは、例えばシアノメチル、2−シアノエチル、3
−シアノプロピル又は2−シアノプロペ−2−イルであ
り、カルボキシ−(1〜4C)アルキルである場合の適
当なものは、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル又は2−カルボキシプロペ
−2−イルであり、カルバモイル−(1〜4C)アルキ
ルである場合の適当なものは、例えばカルボキシメチル
又は2−カルボキシエチルであり、(1〜4C)アルコ
キシカルボニル−(1〜4C)アルキルである場合の適
当なものは、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、3−メ
トキシカルボニルプロピル又は2−メトキシカルボニル
プロペ−2−イルであり、N−(1〜4C)アルキルカ
ルバモイル−(1〜4C)アルキルである場合の適当な
ものは、例えばN−メチルカルバモイルメチル、N−エ
チルカルバモイルメチル又は2−(N−メチルカルバモ
イル)エチルであり、かつ又はN,N−ジ−(1〜4
C)アルキルカルバモイル−(1〜4C)アルキルであ
る場合の適当なものは、例えばN,N−ジ−ジメチルカ
ルバモイルメチル、N−エチル−N−メチルカルバモイ
ルメチル、N,N−ジエチルカルバモイルメチル又は2
−(N,N−ジメチルカルバモイルエチル)である。
【0026】R3が(1〜4C)アルコキシである場合
の適当なものは、例えばメトキシ、エトキシ又はプロポ
キシである。
【0027】本発明の化合物の適当な製薬学的に認容さ
れる塩は、例えば十分に塩基性である本発明による化合
物の酸付加塩、例えば、例えば無機酸又は有機酸、例え
ば塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、トリフルオロ
酢酸、クエン酸又はマレイン酸との酸付加塩である。更
に、十分に酸性である本発明による化合物の適当な製薬
学的に認容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリ
ウム塩又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカ
ルシウム塩又はマグネシウム塩、アンモニウム塩、又は
生理学的に認容されるカチオンを提供する有機塩基との
塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス(2−ヒド
ロキシエチル)アミンとの塩である。
【0028】本発明の特別の化合物、例えば式Iのピロ
リジン誘導体、又はその製薬学的に認容される塩は、例
えば以下に定義するものである: a)Ar1が、場合によりオキソ及びチオキソ以外の前
記に定義したAr1上の置換基の任意のものから選択さ
れる1,2又は3個の置換基を有するフェニル又はナフ
チルであり、かつA,X,Ar2,R1,R2,R3及びn
が前記に定義した任意のものを表す、又はこの文節に関
係する本発明の特殊な化合物。
【0029】b)Ar1が、場合によりフルオロ、クロ
ロ、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メト
イシ、トリフルオロメチル、フェニル、ベンゾイル及び
ベンジル(この場合、前記フェニル、ベンゾイル又はベ
ンジル置換基は、場合によりフルオロ、クロロ、メチル
及びメトキシから選択される置換基を有する)から選択
される1又は2個の置換基を有するフェニル又はナフチ
ル−2−イルであり、かつA,X,Ar2,R1,R2
3及びnが前記に定義した任意のものを表す、又はこ
の文節に関係する本発明の特殊な化合物。
【0030】c)Ar1が、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、アセトアミド、プロピオンアミド、N−メチ
ルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、ヒドロキシ
イミノメチル、1−ヒドロキシイミノエチル、メトキシ
イミノメチル、エトキシイミノエチル、1−メトキシイ
ミノメチル、1−エトキシイミノエチル、アセトキシイ
ミノメチル、プロピオニルオキシイミノメチル、1−ア
セトキシイミノエチル、シアノメトキシイミノメチル、
1−シアノメトキシイミノエチル、メタンスルホンアミ
ド、エタンスルホンアミド、N−メチルメタンスルホン
アミド、N−エチルメタンスルホンアミド、N−メチル
スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、フ
ェニル、ベンゾイル、ベンジル、N−フェニルスルファ
モイル及びN−メチル−N−フェニルスルファモイル
(この場合前記フェニル置換基、又はフェニル基を含有
する前記置換基の任意のものは、場合によりフルオロ、
クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ及びトリ
フルオロメチルから選択される置換基を有する)から選
択される1個の置換基を有するフェニルであり、かつ
A,X,Ar2,R1,R2,R3及びnが前記に定義した
任意のものを表す、又はこの文節に関係する本発明の特
殊な化合物。
【0031】d)Ar1が、ヒドロキシイミノメチル、
1−ヒドロキシイミノエチル、メトキシイミノメチル、
エトキシイミノメチル、1−メトキシイミノエチル、1
−エトキシイミノエチル、アセトキシイミノメチル、プ
ロピオニルオキシイミノメチル、1−アセトキシイミノ
エチル、シアノメトキシイミノメチル及び1−シアノメ
トキシイミノエチルから選択される1個の置換基を有す
るフェニルであり、かつAr1が場合によりフルオロ、
クロロ、メチル及びメトキシから選択される置換基を有
し、かつA,X,Ar2,R1,R2,R3及びnが前記に
定義した任意のものを表す、又はこの文節に関係する本
発明の特殊な化合物。
【0032】e)Ar1が、1又は2個の窒素原子を含
有しかつ場合により更に別の、酸素及び硫黄から選択さ
れる複素原子を含有する10員のベンゾ縮合した複素環
式原子団であり、該複素環式原子団は場合により1又は
2個のオキソ又はチオキソ置換基を有していてもよくか
つオキソ又はチオキソ以外の前記の定義したAr1上の
置換基の任意のものから選択される2個までの別の置換
基を有していてよく、かつA,X,Ar2,R1,R2
3及びnが前記に定義した任意のものを表す、又はこ
の文節に関係する本発明の特殊な化合物。
【0033】f)Ar1が、場合により1又は2個のオ
キソ又はチオキソ置換基を有していてもよくかつフルオ
ロ、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ト
リフルオロメチル、アセチル、プロピオニル、フェニ
ル、ベンゾイル及びベンジル(この場合それぞれのフェ
ニル、ベンゾイル又はベンジルは、場合によりフルオ
ロ、クロロ、メチル及びメトキシから選択される置換基
を有していてもよい)から選択される2個までの別の置
換基を有していてよいキノリル、1,2−ジヒドロキノ
リル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル又は2,
3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾキサジニルであ
り、かつA,X,Ar2,R1,R2,R3及びnが前記に
定義した任意のものを表す、又はこの文節に関係する本
発明の特殊な化合物。
【0034】g)Ar1が、場合によりフルオロ、クロ
ロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
ロメチル、アセチル、プロピオニル、フェニル、ベンゾ
イル及びベンジル(この場合それぞれのフェニル、ベン
ゾイル又はベンジルは、場合によりフルオロ、クロロ、
メチル及びメトキシから選択される置換基を有していて
もよい)から選択される3個までの別の置換基を有して
いてよい2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリニル、1
−チオキソ−1,2−ジヒドロキノリニル、2−オキソ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル又は3−オ
キソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾキサジ
ニルであり、かつA,X,Ar2,R1,R2,R3及びn
が前記に定義した任意のものを表す、又はこの文節に関
係する本発明の特殊な化合物。
【0035】h)Ar1が、場合によりフルオロ、クロ
ロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオ
ロメチル、アセチル、プロピオニル、フェニル、ベンゾ
イル及びベンジル(この場合それぞれのフェニル、ベン
ゾイル又はベンジルは、場合によりフルオロ、クロロ、
メチル及びメトキシから選択される置換基を有していて
もよい)から選択される3個までの別の置換基を有して
いてよい2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−
イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イ
ル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イ
ル、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−6−イル又は3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H
−1,4−ベンゾキサジン−7−イルであり、かつA,
X,Ar2,R1,R2,R3及びnが前記に定義した任意
のものを表す、又はこの文節に関係する本発明の特殊な
化合物。
【0036】i)Ar1が、場合によりフルオロ、クロ
ロ、メチル、エチル及びトリフルオロメチルから選択さ
れる3個までの置換基を有していてよい2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−6−イル又は2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルであ
り、かつA,X,Ar2,R1,R2,R3及びnが前記に
定義した任意のものを表す、又はこの文節に関係する本
発明の特殊な化合物。
【0037】j)AがXに対する直接結合であり、かつ
Ar1,X,Ar2,R1,R2,R3及びnが前記に定義
した任意のものを表す、又はこの文節に関係する本発明
の特殊な化合物。
【0038】k)Aが(1〜4C)アルキレンでありか
つXがオキソであり、かつAr1,Ar2,R1,R2,R
3及びnが前記に定義した任意のものを表す、又はこの
文節に関係する本発明の特殊な化合物。
【0039】l)AがXに対する直接結合でありかつX
がオキソであり、かつAr1,Ar2,R1,R2,R3
びnが前記に定義した任意のものを表す、又はこの文節
に関係する本発明の特殊な化合物。
【0040】m)Ar2が、ハロゲノ、トリフルオロメ
チル、アミノ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)
アルコキシから選択される1又は2個の置換基を有して
いてもよいフェニレンであり、又はAr2がピリジンジ
イル、ピリミジンジイル又はチオフェンジイルであり、
かつAr1,A,X,R1,R2,R3及びnが前記に定義
した任意のものを表す、又はこの文節に関係する本発明
の特殊な化合物。
【0041】n)R1が(1〜4C)アルキルであり、
かつAr1,A,X,Ar2,R2,R3及びnが前記に定
義した任意のものを表す、又はこの文節に関係する本発
明の特殊な化合物。
【0042】o)R2が(1〜4C)アルキル、(2〜
4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、ハロゲノ
−(1〜4C)アルキル、ハロゲノ−(2〜4C)アル
ケニル、シアノ−(1〜4C)アルキル、カルボキシ−
(1〜4C)アルキル、カルバモイル−(1〜4C)ア
ルキル又は(1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜
4C)アルキルであり、かつAr1,A,X,Ar2,R
2,R3及びnが前記に定義した任意のものを表す、又は
この文節に関係する本発明の特殊な化合物。
【0043】p)R2が(2〜4C)アルケニル、(2
〜4C)アルキニル、ハロゲノ−(1〜4C)アルキル
又はハロゲノ−(2〜4C)アルケニルであり、かつA
1,A,X,Ar2,R1,R3及びnが前記に定義した
任意のものを表す、又はこの文節に関係する本発明の特
殊な化合物。
【0044】q)nが1及びR3が水素原子であり、か
つAr1,A,X,Ar2,R1,R2及びR3が前記に定
義した任意のものを表す、又はこの文節に関係する本発
明の特殊な化合物。
【0045】r)nが1及びR3が(1〜4C)アルキ
ルであり、かつAr1,A,X,Ar2,R1,R2及びR
3が前記に定義した任意のものを表す、又はこの文節に
関係する本発明の特殊な化合物。
【0046】本発明の別の有利な化合物は、Ar1がフ
ェニルであり、該基は場合によりt−ブチル、アセチ
ル、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、1−ヒド
ロキシイミノエチル、1−メトキシイミノエチル、1−
シアノメトキシイミノエチル、ベンゾイル及びベンジル
から選択される1個の置換基を有していてもよく、かつ
前記ベンゾイル又はベンジル置換基は場合によりフルオ
ロ置換基を有していてもよい、又はAr1がナフチ−2
−イルであり、該基は場合によりフルオロ、クロロ、メ
チル、メトキシ又はトリフルオロメチルから選択される
1個の置換基を有していてもよく、又はAr1が2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキニリン−6−イル、2−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロイノリン−6−イル
又は3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベ
ンゾキサジン−7−イルであり、これらの基は場合によ
りメチル及びエチルから選択される1個の置換基を有し
ていてもよく、AがXに対する直接結合及びXがチオで
あるか、又はArがメチレン及びXがオキソであり、A
2が1,3−フェニレン、5−フルオロ−1,3−フ
ェニレン、2,5−チオフェンジイル又は2,4−チオ
フェンジイル(2位に式−A−X−の基を有する)であ
り、R1がメチル、エチル又はアリルであり、R2がメチ
ル、エチル、プロピル、アリル、プロピ−2−イニル、
2,2,2−トルフルオロエチル、2−クロロプロペ−
2−エニル、シアノメチル、カルバモイルメチル、メト
キシカルバモイルメチル又はエトキシカルバモイルメチ
ルであり、nが1でありかつR3が水素原子又はメチル
である、式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認
容される塩からなる。
【0047】本発明の別の有利な化合物は、Ar1がフ
ェニルであり、該基は場合によりt−ブチル、1−ヒド
ロキシエチル、アセチル、アセトアミド、N−メチルア
セトアミド、1−ヒドロキシイミノエチル、1−メトキ
シイミノエチル、1−シアノメトキシイミノエチル、ベ
ンゾイル及びベンジルから選択される1個の置換基を有
していてもよく、かつ前記ベンゾイル又はベンジル置換
基は場合によりフルオロ置換基を有していてもよく、又
はAr1がナフチ−2−イルである、該基は場合により
フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ及びトリフルオロ
メチルから選択される1つの置換基を有していてもよ
く、Ar1が2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−
6−イル又は2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒド
ロイノリン−6−イルであり、これらの基は場合により
メチル及びエチルから選択される1個の置換基を有して
いてもよく、AがXに対する直接結合でありかつXがチ
オ、スルフィニル又はスルホニルであるか、又はAがメ
チレンでありかつXがオキシであり、Ar2が1,3−
フェニレン、5−フルオロ−1,3−フェニレン、2,
5−チオフェンジイル又は2,4−チオフェンジイル
(2位に式−A−X−の基を有する)であり、R1が水
素原子、メチル、エチル、アリル又はプロピ−2−イル
であり、R2がメチル、エチル、プロピル、アリル、プ
ロピ−2−イニル、2,2−ジフルオロエチル、2,
2,2−トリフルオロエチル、2−クロロプロピ−2−
エニル、シアノメチル、2−シアノエチル、カルバモイ
ルメチル、メトキシカルボニルメチル又はエトキシカル
ボニルメチルであり、nが1でありかつR3が水素原子
又はメチルである、式Iのピロリジン誘導体又はその製
薬学的に認容される塩からなる。
【0048】本発明の別の有利な化合物は、Ar1がフ
ェニルであり、該基は場合により1−ヒドロキシイミノ
エチル、1−メトキシイミノエチル及び1−シアノメト
キシイミノエチルであり、又はフルオロ及びクロロから
選択されるもう1つの置換基を有していてもよく、Aが
Xに対する直接結合でありかつXがチオ、スルフィニル
又はスルホニルであるか、又はAがメチレンでありかつ
Xがオキシであり、Ar2が1,3−フェニレン、5−
フルオロ−1,3−フェニレン、2,5−チオフェンジ
イル又は2,4−チオフェンジイル(2位に式−A−X
−の基を有する)であり、R1が水素原子、メチル、エ
チル、アリル又はプロピ−2−イルであり、R2がメチ
ル、エチル、プロピル、アリル、プロピ−2−イニル、
2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ
エチル、2−クロロプロペ−2−エニル、シアノメチ
ル、2−シアノエチル、カルバモイルメチル、メトキシ
カルボニルメチル又はエトキシカルボニルメチルであ
り、nが1でありかつR3が水素原子又はメチルであ
る、式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容さ
れる塩からなる。
【0049】本発明の別の有利な化合物は、Ar1がナ
フチ−2−イルであり、該基は場合によりフルオロ、メ
チル及びトリフルオロメチルから選択される1個の置換
基を有していてもよく、又はAr1が2−オキソ−1,
2−ジヒドロキノリン−6−イル又は2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルであり、
これらの基は場合によりメチル又はエチル置換基を有し
ていてもよく、AがメチレンでありかつXがオキシであ
るか、又はAがXに対する直接結合でありかつXがチオ
又はスルフィニルであり、Ar2が1,3−フェニレ
ン、5−フルオロ−1,3−フェニレン、2,5−チオ
フェンジイル又は2,4−チオフェンジイル(2位に式
−A−X−の基を有する)であり、R1がメチル、エチ
ル、アリル又はプロピ−2−イルであり、R2がメチ
ル、エチル、プロピル、アリル、プロピ−2−イニル、
2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ
エチル、2−クロロプロピ−2−エニル、シアノメチ
ル、2−シアノエチル又はメトキシカルバモイルメチル
であり、nが1でありかつR3が水素原子又はメチルで
ある、式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容
される塩からなる。
【0050】本発明の別の有利な化合物は、Ar1がナ
フチ−2−イルであり、又はAr1が1−エチル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル又は1−
メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−6−イルであり、AがメチレンでありかつXが
オキシであり、Ar2が1,3−フェニレン又は5−フ
ルオロ−1,3−フェニレンであり、R1がメチルであ
り、R2がメチル、エチル、プロピ−2−イニル、2,
2,2−トリフルオロエチル、2−クロロプロペ−2−
エニル、シアノメチル又はメトキシカルバモイルメチル
であり、nが1でありかつR3が水素原子又はメチルで
ある、式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容
される塩からなる。
【0051】本発明の別の有利な化合物は、Ar1が1
−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6
−イル、1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキ
ノリン−6−イル又は1−メチル−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルでありA
がXに対する直接結合でありかつXがチオ又はスルホニ
ルであり、Ar2が1,3−フェニレン、5−フルオロ
−1,3−フェニレン、2,5−チオフェンジイル又は
2,4−チオフェンジイル(2位に式−A−X−の基を
有する)であり、R1がメチルであり、R2がプロピ−2
−イニル、2,2−ジフルオロエチル又は2,2,2−
トリフルオロエチルであり、nが1でありかつR3が水
素原子又はメチルである、式Iのピロリジン誘導体又は
その製薬学的に認容される塩からなる。
【0052】本発明の別の有利な化合物は、Ar1が4
−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェニル又は4−
(1−シアノメトキシイミノエチル)フェニルでありA
がXに対する直接結合でありかつXがチオ又はスルホニ
ルであり、Ar2が1,3−フェニレン、5−フルオロ
−1,3−フェニレン、2,5−チオフェンジイル又は
2,4−チオフェンジイル(2位に式−A−X−の基を
有する)であり、R1がメチルであり、R2がプロピ−2
−イニル、2,2−ジフルオロエチル又は2,2,2−
トリフルオロエチルであり、nが1でありかつR3が水
素原子である、式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学
的に認容される塩からなる。
【0053】本発明の特に有利な特殊な化合物は、3−
メトキシ−1−メチル−3−[3−(ナフチ−2−イル
メトキシ)フェニル]ピロリジン、1−エチル−3−メ
トキシ−3−[3−(ナフチ−2−イルメトキシ)フェ
ニル]ピロリジン、3−メトキシ−3−[3−(ナフチ
−2−イルメトキシ)フェニル]−1−(ウロピ−2−
イニル)ピロリジン、1−シアノメチル−3−メトキシ
−3−[3−(ナフチ−2−イルメトキシ)フェニル]
ピロリジン又は1−メトキシカルボニルメチル−3−メ
トキシ−3−[3−(ナフチ−2−イルメトキシ)フェ
ニル]ピロリジンから選択される式Iの化合物又はその
製薬学的に認容される塩である。
【0054】本発明の別の特に有利な特殊な化合物は、
3−[3−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロキノリン−6−イルメトキシ)フェニル]−3−メト
キシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリ
ジン、3−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)
フェニル]−1−(プロピ−2−イニル)ピロリジン、
3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
オ)フェニル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)ピロリジン及び3−[5−フルオロ
−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン−6−イルチオ)フェニル]−1−
(2,2−ジフルオロエチル)−3−メトキシピロリジ
ンから選択される式Iの化合物又はその製薬学的に認容
される塩である。
【0055】本発明の別の特に有利な特殊な化合物は、
3−[3−(4−アセチルフェニルチオ)フェニル]−
3−メトキシ−1−(プロピ−2−イニル)ピロリジン
ピロリジン、3−[3−(4−アセチルフェニルチオ)
フェニル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)ピロリジンピロリジン、3−{5−フル
オロ−3−[4−(N−メチルアセトアミド)フェニル
チオ]フェニル}−3−メトキシ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)ピロリジン、又は3−[2−(4
−アセチルフェニルチオ)チエン−4−イル]−3−メ
トキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロ
リジンから選択される式Iの化合物又はその製薬学的に
認容される塩である。
【0056】本発明の別の特に有利な特殊な化合物は、
3−{2−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェ
ニルチオ]チエン−4−イル}−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン、3−
{3−[4−(1−シアノメトキシイミノエチル)フェ
ニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)ピロリジン、3−{5−フル
オロ−3−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェ
ニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1−(プロピ−
2−イニル)ピロリジン及び3−{5−フルオロ−3−
[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェニルチオ]
フェニル}−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)ピロリジンから選択される式Iの化合物
又はその製薬学的に認容される塩である。
【0057】式Iのピロリジン誘導体、又はその製薬学
的に認容される塩からなる本発明の化合物は、構造的に
関連した化合物の製造に適用可能であることが公知の任
意の方法によって製造することができる。以下に、適当
な方法も本発明のもう1つの特徴として提供しかつ以下
の代表的例によって説明する、該例において他にことわ
りのない限り、Ar1,A,X,Ar2,R1,R2,R3
及びnは前記に定義した任意のものを表す、但しA
1,Ar2,R2又はR3中にアミノ、アルキルアミノ又
はヒドロキシ基が存在する場合には、このような任意の
基は場合により、所望により通常の方法により除去する
ことができる通常の保護基により保護されていてもよ
い。
【0058】(a)式II:
【0059】
【化8】
【0060】[式中、R1,R2,R3,Ar2,X及びn
は前記のものを表す]で示される化合物を式: Ar1−A−Z [式中、A及びArは前記のものを表し、かつZ離脱可
能な基を表す]で示される化合物でアルキル化する。
【0061】適当な離脱可能な基Zは、例えばハロゲノ
又はスルホニルオキシ基、例えばフルオロ、クロロ、ブ
ロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−
4−スルホニルオキシ基である。
【0062】該反応のための適当な塩基は、例えば、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属炭酸塩、(1〜4C)
アルコキシド、(1〜4C)アルカノエート、水酸化物
又は水素化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、酢酸ナト
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウム又は水素化カリウムである。選択的に、該反応
のための適当な塩基は、例えば、有機アミン塩基例えば
ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチル
アミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン、N−メチルモルホリン又はジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセ−7−エンである。該反応は、
有利には適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、アセトン、1,2−ジメトキ
シエタン又はテトラヒドロフラン中で、かつ例えば10
〜150℃の範囲内の温度、有利には周囲温度もしくは
その近くの温度で実施する。
【0063】式IIの出発物質は、有機化学の標準的方
法で得ることができる。このような出発物質の製造は、
本発明を制限するものでない後記実施例内に記載されて
いる。選択的、必要な出発物質は、当業者に周知の類似
した方法で得ることができる。
【0064】アミノ又はアルキルアミノ基のための適当
な保護基は、例えば、アシル基例えば(2〜4C)アル
カノイル基(特にアセチル)、(1〜4C)アルコキシ
カルボニル基(特にメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル又はt−ブトキシカルボニル)、アリールメトキ
シカルボニル基(特にベンジルオキシカルボニル)又は
アロイル基(特にベンゾイル)である。前記保護基のた
めの離脱条件は必然的に保護基の選択で変動する。従っ
て、例えば、アシル基例えばアルカノイル又はアルコキ
シカルバモイル基又はアロイル記載は、例えば適当な塩
基例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム
もしくは水酸化ナトリウムでの加水分解により除去する
ことができる。選択的に、アシル基例えばt−ブトキシ
カルボニル基は、例えば、適当な酸例えば塩化水素酸、
硫酸又は燐酸もしくはトリフルオロ酢酸で処理すること
により除去することができ、かつアリールメトキシカル
ボニル基例えばベンジルオキシカルボニル基は、例え
ば、パラジウム・オン・木炭のような触媒上で水素添加
することにより除去することができる。
【0065】ヒドロキシ基のための適当な保護基は、例
えば、アシル基、例えば(2〜4C)アルカノイル基
(特にアセチル)、アロイル基(特にベンゾイル)又は
アリーリメチル基(特にベンジル)である。前記保護基
のための離脱条件は必然的に保護基の選択で変動すべき
である。従って、例えば、アシル基例えばアルカノイル
又はアルコキシカルバモイル基又はアロイル基は、例え
ば適当な塩基例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸
化リチウムもしくは水酸化ナトリウムでの加水分解によ
り除去することができる。選択的に、アリールメチル基
例えばベンジル基は、例えば、パラジウム・オン・木炭
のような触媒上で水素添加することにより除去すること
ができる。
【0066】カルボキシ基のための適当な保護基は、例
えば、エステル化基、例えば(1〜4C)アルキル基
(特にメチル又はエチル)又はアリールメチル基(特に
ベンジル)である。前記保護基のための離脱条件は必然
的に保護基の選択で変動すべきである。従って、例え
ば、エステル化基例えばアルキル基又はアリールメチル
基は、例えば適当な塩基例えばアルカリ金属水酸化物、
例えば水酸化リチウムもしくは水酸化ナトリウムでの加
水分解により除去することができる。選択的に、エステ
ル化基例えばアリールメチル基は、例えば、パラジウム
・オン・木炭のような触媒上で水素添加することにより
除去することができる。
【0067】(b)式III:
【0068】
【化9】
【0069】[式中、R2,R3,A,Ar1,Ar2,X
及びnは前記のものを表す]で示される化合物を式: R1−Z [式中、R1は前記のものを表し、かつZは前記に定義
した離脱可能な基を表す]で示される化合物でアルキル
化する。
【0070】該反応は、前記に定義したような適当な溶
剤又は希釈剤中でかつ例えば10〜150℃の範囲内の
温度、有利には周囲温度又はその近くの温度で実施する
のが有利である。
【0071】式IIIの出発物質は、後記実施例に説明
する方法に類似した方法を使用して有機化学の標準的方
法で得ることができる。
【0072】(c)式IV:
【0073】
【化10】
【0074】[式中、R1,R3,A,Ar1,Ar2,X
及びnは前記のものを表す]で示される化合物を式: R2−Z [式中、R2は前記のものを表し、かつZは前記に定義
した離脱可能な基を表す]で示される化合物でアルキル
化する。
【0075】該反応は、前記に定義したような適当な溶
剤又は希釈剤中でかつ例えば10〜150℃の範囲内の
温度、有利には周囲温度又はその近くの温度で実施する
のが有利である。
【0076】式IVの出発物質は、後記実施例に説明す
る方法に類似した方法を使用して有機化学の標準的方法
で得ることができる。
【0077】(d)R2が(1〜4C)アルキル又はハ
ロゲノ−(1〜4C)アルキルを表す式Iの化合物を製
造するために、式V:
【0078】
【化11】
【0079】[式中、Rは(1〜4C)アルコキシカル
ボニル基、(2〜4C)アルカノイル基又はハロゲノ−
(2〜4C)アルカノイル基を表し、R1,R3,A,A
1,Ar2,X及びnは前記のものを表す]で示される
化合物を還元する。
【0080】エステル又はアルカノイル基の還元のため
には自体公知の任意の還元剤を使用することができる。
適当な還元剤は、例えば、水素化物還元剤、例えばアル
カリ金属アルミニウム水素化物、例えば水素化アルミニ
ウムリチウム又はボランベースの水素化物、例えばジボ
ラン、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−トリメチルアミ
ン錯体、ボラン−テトラヒドロフラン錯体又はボラン−
ジメチルスルフィド錯体である。
【0081】該還元は、有利には適当な溶剤又は希釈
剤、例えば、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエー
テル又はテトラヒドロフランである。あまり強力でない
還元剤、例えばボラン−ピリジン錯体は、プロトン性溶
剤、例えば(1〜4C)アルコール例えばメタノール、
エタノール及びプロパノール中で使用することができ
る。該反応は、例えば−10〜100℃の範囲内の温
度、有利には60℃又はその近くの温度で実施するのが
有利である。
【0082】式Vの出発物質は、有機化学の標準的方法
で得ることができる。このような出発物質の製造は、後
記の本発明を制限するものでない実施例に記載されてい
る。
【0083】(e)式: Ar1−A−X−H [式中、A,Ar1及びXは前記のものを表す]で示さ
れる化合物を、前記の定義した適当な塩基の存在下に、
式VI:
【0084】
【化12】
【0085】[式中、R1,R2,R3,Ar2及びnは前
記のものを表し、かつZは離脱可能な基である]で示さ
れる化合物とカップリングする。
【0086】有利には、該反応は適当な触媒、例えばパ
ラジウム(O)又は銅(I)例えばテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム、塩化銅(I)又は臭素
化銅(I)の存在下に実施することができる。
【0087】該反応は、前記に定義したような適当な溶
剤又は希釈剤中でかつ例えば10〜180℃の範囲内の
温度、有利には120℃又はその近くの温度で実施する
のが有利である。
【0088】式VIの出発物質は、後記実施例に説明す
る方法に類似した方法を使用して有機化学の標準的方法
で得ることができる。
【0089】(f)Ar1がヒドロキシイミノ−(1〜
4C)アルキル置換基又はO−置換されたヒドロキシイ
ミノ−(1〜4C)アルキル置換基を有する式Iの化合
物を製造するために、Ar1がホルミル又は(2〜4
C)アルカノイル置換基を有する式Iの化合物をヒドロ
キシルアミン又は適当なO−置換されたヒドロキシルア
ミンと反応させる。
【0090】該反応は、適当な溶剤又は希釈剤、例えば
水、(1〜4C)アルコール例えばメタノール、エタノ
ール及びプロパノール、ピリジン、1,2−ジメトキシ
エタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン又は
双極性中性溶剤例えばN,N−ジメチルホルムアミド及
びジメチルスルホキシド中で実施するのが有利である。
該反応は、例えば10〜150℃の範囲内の温度、有利
には70℃又はその近くの温度で実施するのが有利であ
る。
【0091】(g)Ar1が(1〜4C)アルコキシイ
ミノ−(1〜4C)アルキル置換基又はシアノ−(1〜
4C)アルコキシイミノ−(1〜4C)アルキル置換基
を有する式Iの化合物を製造するために、Ar1がヒド
ロキシイミノ−(1〜4C)アルキル置換基を有する式
Iの化合物を式: R′−Z [式中、R′は(1〜4C)アルキル基又はシアノ−
(1〜4C)アルキル基でありかつZは前記に定義した
離脱可能な基である]で示される化合物でアルキル化す
る。
【0092】該反応は、好ましくは、適当な溶剤又は希
釈剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン又は1,4−
ジオキサン中で、かつ例えば−10〜150℃の範囲内
の温度、有利には周囲温度又はその近くの温度で実施す
る。
【0093】(h)Ar1がN−(1〜4C)アルキル
−(2〜4C)アルカノイルアミノ置換基を有する式I
の化合物を製造するために、Ar1が(2〜4C)アル
カノイルアミノ置換基を有する式Iの化合物を式: R″−Z [式中、R″は(1〜4C)アルキル基でありかつZは
離脱可能な基である]で示される化合物でアルキル化す
る。
【0094】該反応は、好ましくは前記に定義した適当
な溶剤又は希釈剤中で、かつ例えば−10〜150℃の
範囲内の温度、有利には周囲温度又はその近くの温度で
実施する。
【0095】(i)Xがスルフィニル又はスルホニル基
である式Iの化合物を製造するために、Xがチオ基であ
る式Iの化合物を酸化する。
【0096】適当な酸化剤は、例えばチオをスルフィニ
ル及び/又はスルホニルに酸化するための自体公知の任
意の酸化剤、例えば過酸化水素、過酢酸(例えば3−ク
ロロペルオキシ安息香酸又はペルオキシ酢酸)、アルカ
リ金属ペルオキシ硫酸塩(例えばペルオキシモノ硫酸カ
リウム)、ジ−(1〜4C)アルキルジオキシラン(例
えばジメチルジオキシラン)、三酸化クロム又は白金の
存在下でのガス状酸素である。該酸化は、一般に可能な
限り温和な条件下でかつ過酸化及び別の官能基へのダメ
ージの危険を減少させるために必要な化学量論的量の酸
化剤を用いて実施する。一般に、該反応は、適当な溶剤
又は希釈剤、例えば塩化メチレン、クロロホルム、アセ
トン、テトラヒドロフラン又はt−ブチルメチルエーテ
ル中でかつ15〜35℃の範囲内の温度、例えば周囲温
度又はその近くの温度で実施する。スルフィニル基を有
する化合物が所望であれば、温和な酸化剤、例えば過沃
素酸ナトリウム又はカリウムを、有利には極性溶剤、例
えば酢酸又はエタノール中で使用することができる。ス
ルホニル基を含有する式Iの化合物が所望であれば、有
利には、相応するスルフィニル化合物並びにまた相応す
るチオ化合物の酸化により得ることができる。
【0097】式Iの新規化合物の製薬学的に認容される
塩が所望であれば、該塩は例えば前記化合物を適当な酸
又は塩基と常法を使用して反応させることにより得るこ
とができる。式Iの化合物の光学活性体が所望であれ
ば、該光学活性体は前記方法の1つを光学活性出発物質
を使用して実施するか、又は前記活性のラセミ体を常法
を使用して分割することにより得ることができる。
【0098】前述の通り、式Iの複素環式化合物は、酵
素5−LOの阻害剤である。この阻害効果は、例えば以
下に記載する標準的方法の1つ以上を使用して評価する
ことができる。
【0099】a)カルシウムイオノホアA23187で
攻撃する前に、ヘパリン添加したヒトの血液と共に試験
化合物をインキュベートし、次いでCarey及びForderに
よって記載された特殊な放射線免疫検定法(Prostaglan
dins, Luekotrienes Med., 1986, 22, 57; Prostagland
ins, 1984, 28, 666; Brit. J. Pharmacol.,1985, 84,
34p)[該検定法は、Young et alia 著(Prostaglandin
s, 1983 26(4), 605-613)の方法を使用することを包含
する]を使用して、LTB4の量を計量することにより
5−LOにおける阻害効果を間接的に測定することより
なる試験管内検定法。試験化合物の酵素シクロオキシゲ
ナーゼに対する効果(該酵素はアラキドン酸の選択的代
謝経路内に包含されかつプロスタグランジン、トロンボ
キサン及び相関代謝生成物を生ぜしめる)は、同時にCa
rey及びForder(前記参照)によって記載されたトロン
ボキサンB2(TxB2)のための特殊放射線免疫検定法
を使用して測定することができる。この試験は、血液細
胞及び蛋白質の存在下での5−LO及びまたシクロオキ
シゲナーゼに対する試験化合物の効果の指標を提供す
る。これは検定すべき5−LO又はシクロオキシゲナー
ゼに対する試験化合物の阻害効果の選択性を可能にす
る。
【0100】b)生体外検定法、該検定法は前記試験
a)の変更法であり、試験化合物をラットのグループに
投与し(一般に、ジメチルスルホキシド中の試験化合物
の溶液をカルボキエチルセルロースに添加して製造され
る懸濁液として経口で投与する)、血液を採取し、ヘパ
リン添加し、A23187で攻撃させかつLTB4及び
TxB2の放射線免疫検定を行うことよりなる。この試
験は、5−LO及びまたシクロオキシゲナーゼの阻害剤
としての試験化合物の生体有効性の指標を提供する。
【0101】c)生体内検定法、該検定法は、雄のラッ
トの背中の皮下組織内に発生した気嚢内のザイモサンに
よって誘導されるLTB4の遊離に対する経口投与した
試験化合物の効果を測定することよりなる。この検定法
では、ラットを麻酔し、かつ無菌空気(20ml)を注
射することにより気嚢を形成する。空気(10ml)の
もう1回の注射を同様にして3日後に行う。最初の空気
注射の6日後に、試験化合物を投与し(一般に、ジメチ
ルスルホキシド中の試験化合物の溶液をヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースに添加して製造される懸濁液とし
て経口で投与する)、次いでザイモサン(生理食塩水中
の1%懸濁液1%ml)を気嚢内注射する。3時間後
に、ラットを殺し、気嚢を生理食塩水で洗浄し、かつ前
記の特殊な放射線免疫検定を使用して洗浄液中のLTB
4を検定する。この試験は、炎症性環境内の5−LOに
対する阻害効果の指標を提供する。
【0102】本発明の式Iの化合物の薬理学的特性は予
測されるように構造変化に伴い変化するが、一般に式I
の化合物は前記試験a)〜c)の1つ以上において以下
の濃度又は用量で5−LO阻害効果を有する。
【0103】試験a):IC50(LTB4) 例えば
0.01〜40μMの範囲内 IC50(TxB2) 例えば40〜200μMの範囲内 試験b):経口ED50(LTB4) 例えば0.1〜1
00mg/kgの範囲内 試験c):経口IED0(LTB4) 例えば0.1〜5
0mg/kgの範囲内 式Iの化合物をそれらの最低阻害剤用量又は濃度で数回
投与した場合、試験b)及び/又はc)において明白な
毒性又はその他の不都合な効果は存在しない。
【0104】従って、実施例によれば、化合物:3−メ
トキシ−1−メチル−3−[3−(ナフリ−2−イルメ
トキシ)フェニル]ピロリジンは、試験a)においてL
TB4に対してIC50 0.21μMを有し、3−メトキ
シ−3−[3−(ナフリ−2−イルメトキシ)フェニ
ル]−1−(プロピ−1−イニル)ピロリジンは、試験
a)においてLTB4に対してIC5 00.06μMを有
し、3−[3−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニル]−1−
メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピ
ロリジンは、試験a)においてLTB4に対してIC50
0.09μMを有し、3−[5−フルオロ−3−(1−
エチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−6−イルチオ)フェニル]−3−メトキシ−1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンは、
試験a)においてLTB4に対してIC50 0.03μM
及び試験c)においてLTB4に対して経口IED0
1.5mg/kgを有し、3−{5−フルオロ−3−
[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェニルチオ]
フェニル}−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)ピロリジンは、試験a)においてLTB
4に対してIC50 0.04μM及び試験c)においてL
TB4に対して経口IED0約0.5mg/kgを有す
る。
【0105】これらの化合物は、シクロオキシゲナーゼ
を阻害するような5−LOの選択的阻害特性を示す例で
あり、該選択的特性は改良された治療特性、例えばイン
ドメタシンのようなシクロオキシゲナーゼ阻害剤にしば
しば関連した胃腸の副作用の軽減するか又は該副反応を
有しないものと予測される。
【0106】本発明のもう1つの対象によれば、式Iの
ピロリジン誘導体、又はその製薬学的に認容される塩
と、製薬学的に認容される希釈剤又は賦形剤とからなる
製薬学的組成物が提供される。
【0107】該組成物は、経口適用のために適当な形、
例えば錠剤、カプセル又は水性もしくは油性溶液、懸濁
液もしくは乳濁液、又は局所適用のために適当な形、例
えばクリームもしくは軟膏、ゲル又は水性もしくは油性
溶液、懸濁液もしくは乳濁液、鼻適用のために適当な
形、例えば嗅薬、鼻用スプレーもしくは鼻用ドロップ、
膣もしくは直腸適用のために適当な形、例えば坐薬、吸
入投与のために適当な形、例えば微細粉末もしくは液体
エーロゾル、舌下もしくは口内使用の適用のために適当
な形、例えば錠剤もしくはカプセル、又は非経口適用
(静脈内、皮下、筋内又は注入を含む)のために適当な
形、例えば無菌溶液又は油性溶液もしくは懸濁液であっ
てよい。一般に、前記組成物は常用の賦形剤を使用して
常法で製造することができる。
【0108】単一投与形を製造するために1種以上の賦
形剤と組合わせた活性成分(即ち、式Iのピロリジン誘
導体もしくはその製薬学的に認容される塩)の量は、必
然的に治療されるホスト及び投与の特殊な経路に依存し
て変動する。例えば、ヒトに対する経口投与のために特
定された製剤は、一般に、全組成物に対して約5〜約9
8重量%の量で変動することができる適当かつ通常の量
の賦形剤が配合されて、例えば活性成分0.5〜2gを
含有する。用量単位形は、一般に活性成分約1mg 〜
約500mgを含有する。
【0109】本発明のもう1つの対象によれば、ヒト又
は動物を治療する方法で使用するための、式Iのピロリ
ジン誘導体、又はその製薬学的塩が提供される。
【0110】また、本発明は、単独で又は部分的に1種
以上のロイコトリエンによって媒介される疾患又は医学
的症状を治療する方法を包含し、該方法は、このような
治療を必要とする温血動物に前記定義した活性成分を有
効量で投与するすることよりなる。本発明はまた、ロイ
コトリエンにより媒介される疾患又は医学的症状におい
て使用するための新規の医薬の製造において前記のよう
な活性成分を使用することを提供する。
【0111】式Iのピロリジン誘導体の治療もしくは予
防目的のための投与量は、周知の医学の原則に基づき、
勿論症状の性質及び程度、動物及び患者の年齢及び性別
及び投与経路に応じて変更すべきである。既に述べたよ
うに、式Iの化合物は、全く又は部分的に線形(5−L
O触媒)経路、及びその産生が5−LOによって媒介さ
れるロイコトリエンにより生じるアラキドン酸の代謝生
成物の効果に基づくようなアレルギー及び炎症性症状を
治療する際に有用である。既に述べたように、このよう
な症状は、例えば喘息症状、アレルギー反応、アレルギ
ー性鼻炎、アレルギー性ショック、乾癬、アトピー性皮
膚炎、炎症性の心臓血管性及び脳血管性障害、関節炎及
び炎症性関節疾患、及び炎症性腸疾患を包含する。
【0112】治療又は予防目的のために式Iの化合物を
使用する際には、必要に応じて分割した用量で、1日当
りの用量が例えば0.5〜75mg/体重1kgが摂取
されるように投与すべきである。腸管外経路を使用する
場合には、一般により少ない用量を投与すべきである。
従って、例えば静脈内投与のためには、一般に0.5〜
30mg/体重1kgを使用すべきである。同様に、吸
入による投与のためには、例えば 0.5〜25mg/
体重1kgを使用すべきである。
【0113】式Iの化合物は、第一に温血動物(ヒトを
含む)において使用するための治療薬として有効である
が、これらはまた酵素5−LOを阻害することが必要で
ある場合にはいつでも有用である。従って、これらは新
規の生物学的試験の開発及び新規の医薬の研究において
使用するための薬理学的標準として有用である。
【0114】これらのロイコトリエン産物に対する効果
に基づき、式Iの化合物は特定の細胞保護作用を有す
る、例えばこれらはシクロオキシゲナーゼ阻害非ステロ
イド抗炎症剤(NSAIA)、例えばインドメタシン、
アセチルサリシル酸、イブプロフェン、スリンダック、
トルメチン及びピロキシカンの不利な特定の胃腸効果を
軽減させる際に有用である。更に、式Iの5−LO阻害
剤とNSAIAとの同時投与は、治療効果を生ぜしめる
ために必要な後者の医薬の量を減少させることができ、
ひいては不利な副作用の優度を軽減させることができ
る。本発明のもう1つの対象によれば、シクロオキシゲ
ナーゼ阻害非ステロイド抗炎症剤(前記のようなも
の)、及び製薬学的に認容される希釈剤又は担持物質と
共役してもしくは混合して、前記に定義した式Iのピロ
リジン誘導体、又はその製薬学的に認容される塩を含有
する製薬学的組成物が提供される。
【0115】式Iの化合物の細胞保護作用は、例えばラ
ットの胃腸管のインドメタシン誘発もしくはエタノール
誘発潰瘍形成に対する保護を評価する標準実験室的モデ
ルにおいて立証することができる。
【0116】更に、本発明の組成物は、治療されている
疾病のために有効であると知られている1種以上の治療
又は予防薬を含有することができる。従って、有利には
例えば血小板凝結阻止剤、低脂血剤、血圧降下剤、β−
アドレナリン遮断剤又は血管拡張剤が、心臓もしくは血
管疾患もしくは症状の治療において使用するために本発
明の製薬学的組成物中に存在してもよい。同様に、例と
して、肺性疾患もしくは症状の治療で使用するために、
有利には抗ヒスタミン剤、ステロイド(例えばベクロメ
タソンジプロピオネート)、ナトリウムクロモグリケー
ト、ホスホジエステラーゼ阻害剤又はβ−アドレナリン
興奮剤が本発明の製薬学的組成物中に存在してもよい。
【0117】
【実施例】次に実施例につき本発明を詳細に説明する
が、以下の実施例は本発明を制限するものではない。な
お実施例においては、他にことわりのない限り、以下の
ことが当て嵌まる。
【0118】(i)蒸発は真空内で回転蒸発で実施しか
つ後処理法は濾過により残留固体を除去した後に実施し
た。
【0119】(ii)操作は18〜25℃の範囲内にある
実験室温度でかつアルゴンのような不活性ガスの雰囲気
下で実施した。
【0120】(iii)カラムクロマトグラフィー(フラ
ッシュ法による)及び中圧液体クロマトグラフィー(M
PLC)は、メルク社(E. Mercck,)、ダルムシュッタ
ト、西ドイツから市販されているMerck Kieselgel sili
ca(Art.9385)又はMerckLichroprep RP-18(Art.9
303)上で実施した。
【0121】(iv)収率は説明のためのみに記載したも
のであり、当然達成可能な最大値ではない。
【0122】(v)式Iの最終生成物は満足すべき微量
分析値を有しかつこれらの構造はNMR及び質量分光分
析技術によって確認した。他にことわりのない限り、式
Iの最終生成物のCDCl3溶液をNMRスペクトルデ
ータを確認するために使用した。化学シフト値はデルタ
スケールで測定し、以下の略語を使用した:s=一重
線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重
線。
【0123】(vi)中間体は一般に完全には特性決定せ
ず、かつ純度は薄層クロマトグラフィー、赤外線(I
R)又はMNR分析によって検定した。
【0124】(vii)融点は未補正でありかつメットラ
ー(Mettler)SP62自動融点ブロック装置を使用し
て決定した。式Iの最終生成物の融点は、通常の有機溶
剤,例えばエタノール、メタノール、アセトン、エーテ
ル又はヘキサンの個々のもの又はそれらの混合物から再
結晶することにより決定した。
【0125】(viii)以下の略語を使用した: THF テトラヒドロフラン、 DMF N,N−ジメチルホルムアルデヒド、 NMP N−メチルピロリジン−2−オン DMSO ジメチルスルホキシド。
【0126】例1 水素化リチウムアルミニウム(ジエチルエーテル中1モ
ル、4ml)をTHF(20ml)中の1−エトキシカ
ルボニル−3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イ
ルメトキシ)フェニル]ピロリジン(0.7g)の撹拌
した溶液に滴加した。混合物を2時間環流加熱した。混
合物を周囲温度に冷却した。酢酸エチル(20ml)及
び水(20ml)を順次滴加し、かつ混合物を濾過し
た。濾液を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発させた。
こうして3−メトキシ−1−メチル−3−[3−(ナフ
ト−2−イルメトキシ)フェニル]ピロリジン(0.5
8g、97%)が固形物として得られ、この一部をジエ
チルエーテルに溶かし、かつ塩化水素ガスで処理した。
こうして前記記載のピロリジンの塩酸塩が得られた(融
点162〜164℃、酢酸エチルから再結晶させた)。
【0127】NMRスペクトル (CD3OD)2.4
5〜2.75(m,2H),2.99(s,3H),
3.0(s,3H),3.4〜3.6(m,2H),
3.75(m,1H),3.92(m,1H),5.2
9(s,2H),7.02(m,1H),7.1(m,
2H),7.38(m,1H),7.48(m,2
H),7.55(m,1H),7.9(m,4H)。
【0128】出発物質として使用される1−エトキシカ
ルボニル−3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イ
ルメトキシ)フェニル]ピロリジンは以下のようにして
得られた:n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モ
ル、4ml)を、−70℃に冷却した3−(ナフト−2
−イルメトキシ)ブロモベンゼン(1.88g)及びT
HF(30ml)の撹拌した混合物に滴加した。混合物
を−70℃で30分間撹拌した。THF(5ml)中の
1−エトキシカルボニルピロリジン−3−オン(J.M
ed.Pharm.Chem.1962,,755;
0.94g)の溶液を加え、混合物を周囲温度に加温
し、かつ1時間撹拌した。酢酸(2ml)及び水(50
ml)を順次加え、かつ混合物を酢酸エチルで抽出し
た。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発させ
た。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチルの次
第に増加する極性混合物を使用してカラムクロマトグラ
フィーにより精製した。こうして1−エトキシカルボニ
ル−3−ヒドロキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメ
トキシ)フェニル]ピロリジン(1.6g、68%)が
ガムとして得られた。
【0129】NMRスペクトル 1.26(t,3
H),2.1〜2.4(m,2H),3.6〜3.9
(m,4H),4.15(q,2H),5.23(s,
2H),6.96(m,1H),7.04(m,1
H),7.18(m,1H),7.30(t,1H),
7.46〜7.56(m,3H),7.81〜7.89
(m,4H)。
【0130】水素化ナトリウム(鉱油中50%分散液、
0.17g)をDMF(5ml)中のこうして得られた
3−ヒドロキシピロリジンの一部(1.2g)の撹拌し
た溶液に滴加した。混合物を周囲温度で12分間撹拌し
た。ヨウ化メチル(0.5ml)を加え、かつ混合物を
周囲温度で1時間撹拌した。酢酸(20ml)及び水
(50ml)を順次加え、かつ混合物を酢酸エチルで抽
出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発さ
せた。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチルの
次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。こうして1−エトキシカルボ
ニル−3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメ
トキシ)フェニル]ピロリジン(1.18g、95%)
がガムとして得られた。
【0131】NMRスペクトル 1.27(t,3
H),2.17(m,1H),2.4(m,1H),
2.99(s,3H),3.57(m,3H),3.9
2(m,1H),4.15(q,2H),5.24
(s,2H),6.97(m,2H),7.06(m,
1H),7.29(t,1H),7.46〜7.56
(m,3H),7.82〜7.89(m,4H)。
【0132】例2 例1に記載と同様の方法を使用して、1−アセチル−3
−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)
フェニル]ピロリジンを水素化リチウムアルミニウムで
還元して1−エチル−3−メトキシ−3−[3−ナフト
−2−イルメトキシ)フェニル]ピロリジンが固形物と
して収率65%で得られ、この一部を塩酸塩として特性
化した(融点88〜90℃、酢酸エチルから再結晶させ
た)。
【0133】NMRスペクトル (CD3OD+C55
N)1.37(t,3H),2.52(m,1H),
2.65(m,1H),3.0(s,1H),3.3〜
3.45(m,3H),3.55(m,1H),3.7
(m,1H),3.95(m,1H),5.31(s,
2H),7.02(m,1H),7.36(m,1
H),7.48(m,2H),7.56(m,1H),
7.85(m,4H)。
【0134】出発物質として使用される1−アセチル−
3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキ
シ)フェニル]ピロリジンは以下のようにして得られ
た:1−エトキシカルボニル−3−メトキシ−3−[3
−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニル]ピロリジン
(0.3g)、水素化ナトリウム水溶液(5N、0.5
モル)及びエタノール(2ml)の混合物を撹拌し、か
つ48時間環流加熱した。水(10ml)を加え、かつ
混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(N
2SO4)、かつ蒸発させた。こうして3−メトキシ−
3−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニル]ピ
ロリジン(0.24g、97%)がガムとして得られ、
この一部を塩酸塩として特性化した(融点175〜17
6℃、酢酸エチルから再結晶させた)。
【0135】こうして得られたピロリジンの一部(0.
08g)及び無水酢酸(0.5ml)の混合物を撹拌
し、かつ30分間で100℃に加熱した。混合物を蒸発
させ、かつ残留物を溶離剤として酢酸エチル及びメタノ
ールの次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。こうして1−アセチル
−3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキ
シ)フェニル]ピロリジン(0.07g、78%)が得
られた(融点114〜116℃、メタノール及び水の混
合物から再結晶させた)。
【0136】NMRスペクトル 2.06(m,3
H),2.1〜2.6(m,3H),2.99(m,3
H),3.5〜4.1(m,4H),5.24(m,2
H),6.9〜7.1(m,3H),7.25〜7.4
(m,1H),7.45〜7.6(m,3H),7.9
〜7.95(m,4H)。
【0137】例3 3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキ
シ)フェニル]ピロリジン(0.2g)、2,3−ジク
ロロプロプ−1−エン(0.055ml)、炭酸カリウ
ム(0.2g)及びアセトニトリル(3ml)の混合物
を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を塩化メチレン
及び水の間に分配した。有機相を乾燥させ(MgS
4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤として塩化メ
チレン及び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物を使
用してカラムクロマトグラフィーにより精製した。こう
して1−(2−クロロプロプ−2−エニル)−3−メト
キシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニ
ル]ピロリジン(0.14g、57%)が油状物として
得られた。
【0138】NMRスペクトル 2.15〜2.4
(m,2H),2.85〜3.1(m,7H),3.3
7(s,2H),5.24(s,2H),5.32
(s,2H),5.43(s,2H),6.93(n,
1H),7.02(m,1H),7.11(m,1
H),7.27(t,1H),7.45〜7.57
(m,3H),7.85(m,4H)。
【0139】例4 例3に記載と同様の方法を使用して、3−メトキシ−3
−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニル]ピロ
リジンをプロプ−2−イニルブロミドと反応させ、3−
メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)フ
ェニル]−1−(プロプ−2−イニル)ピロリジンが融
点63〜65℃、収率11%で得られた。
【0140】NMRスペクトル 2.2〜2.5(m,
3H),2.8〜3.35(m,7H),3.55
(d,2H),5.25(s,2H),6.9〜7.0
5(m,2H),7.12(m,1H),7.28
(t,1H),7.5(m,3H),7.85(m,4
H)。
【0141】例5 6−ブロモメチル−1−エチル−1,2−ジヒドロキノ
リン−2−オン[欧州特許公開第0385662号明細
書、例7注c;0.12g]、3−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)ピロリジン(0.11g)、炭酸カリウム
(0.22g)及びDMF(3ml)の混合物を周囲温
度で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル及び水の間に
分配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発
させた。残留物を溶離剤として塩化メチレン及び酢酸エ
チルの次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。こうして3−[3−
(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン
−6−イルメトキシ)フェニル]−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン(0.
12g、65%)がガムとして得られた。
【0142】NMRスペクトル 1.37(t,3
H),2.05〜2.45(m,2H),2.9〜3.
3(m,9H),4.37(q,2H),5.13
(s,2H),6.72(d,1H),6.91(m,
1H),7.01(m,1H),7.06(m,1
H),7.29(t,1H),7.41(m,1H),
7.65(m,3H)。
【0143】出発物質として使用される3−(3−ヒド
ロキシフェニル)−3−メトキシ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)ピロリジンは以下のようにして得
られた:出発物質の製造に関する例1のパラグラフに記
載と同様の方法を使用して、3−ベンジルオキシブロモ
ベンゼンを1−エトキシカルボニルピロリジン−3−オ
ンと反応させ、かつ得られた生成物をヨウ化メチルと反
応させた。こうして3−(3−ベンジルオキシフェニ
ル)−1−エトキシカルボニル−3−メトキシピロリジ
ンがガムとして収率45%で得られた。
【0144】NMRスペクトル 1.27(t,3
H),2.13(m,1H),2.4(m,1H),
3.0(s,3H),3.53(m,3H),3.9
(m,1H),4.16(q,2H),5.07(s,
2H),6.92〜7.0(m,3H),7.24〜
7.42(m,6H)。
【0145】出発物質の製造に関する例2のパラグラフ
に記載と同様の方法を使用して、3−(3−ベンジルオ
キシフェニル)−1−エトキシカルボニル−3−メトキ
シピロリジンを加水分解して3−(3−ベンジルオキシ
フェニル)−3−メトキシピロリジンが油状物として収
率95%で得られた。
【0146】NMRスペクトル 2.0〜2.45
(m,2H),3.0(s,3H),3.1〜3.5
(m,4H),5.07(s,2H),6.8〜7.0
(m,3H),7.2〜7.5(m,6H)。
【0147】こうして得られたピロリジン(1g)、ト
リフルオロ酢酸エチル(3ml)、トリエチルアミン
(0.5ml)及びアセトニトリル(10ml)の混合
物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を蒸発させ、か
つ残留物を酢酸エチル及び水の間に分配した。有機相を
乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発させた。残留物を溶
離剤としてヘキサン及び酢酸エチルの次第に増加する極
性混合物を使用してカラムクロマトグラフィーにより精
製した。こうして3−(3−ベンジルオキシフェニル)
−3−メトキシ−1−(トリフルオロアセチル)ピロリ
ジン(1g、75%)がガムとして得られた。
【0148】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
1H),2.4〜2.6(m,1H),3.0(s,3
H),3.65〜3.95(m,3H),4.15
(m,1H),5.09(s,2H),6.9〜7.0
5(m,3H),7.25〜7.5(m,6H)。
【0149】ボラン−THF錯体(THF中1モル、
1.6ml)をTHF(10ml)中のこうして得られ
たピロリジンの一部(0.3g)の溶液に加え、混合物
を撹拌し、かつ1時間環流加熱した。混合物を周囲温度
に冷却し、かつメタノール(20ml)を加えた。混合
物を蒸発させ、かつ残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶
液及び塩化メチレンの間に分配した。有機相を乾燥させ
(MgSO4)、かつ蒸発させ、3−(3−ベンジルオ
キシフェニル)−3−メトキシ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)ピロリジン(0.27g)が油状物
として得られ、これを更に精製せずに使用した。
【0150】こうして得られたピロリジン、木炭上の1
0%パラジウム触媒(0.03g)、及び氷酢酸(5m
l)の混合物を水素雰囲気下で30分間撹拌した。混合
物を濾過し、かつ濾液を蒸発させた。こうして3−(3
−ヒドロキシフェニル)−3−メトキシ−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン(0.13
g、65%)がガムとして得られ、これを更に精製せず
に使用した。
【0151】例6 6−メルカプト−1−メチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−2−オン(0.125g)、3−
(3,5−ジフルオロフェニル)−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン塩酸塩
(0.2g)、水酸化リチウム一水和物(0.06g)
及びNMP(0.5ml)の混合物を撹拌し、かつ3時
間で130℃に加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、
ジエチルエーテル及び水の間に分配した。有機相を乾燥
させ(Na2SO4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤
として塩化メチレン及び酢酸エチルの次第に増加する極
性混合物を使用してカラムクロマトグラフィーにより精
製した。こうして3−[5−フルオロ−3−(1−メチ
ル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−6−イルチオ)フェニル]−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン(0.
11g、39%)がガムとして得られた。
【0152】NMRスペクトル 2.0〜2.35
(m,2H),2.66(m,2H),2.85〜3.
25(m,1H),3.37(s,3H),6.72
(m,1H),6.91(m,1H),6.98(d,
1H),7.08(m,1H),7.29(m,1
H),7.37(m,1H)。
【0153】出発物質として使用される6−メルカプト
−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−2−オンは以下のようにして得られた:濃塩酸(5
滴)及び水(50ml)の混合物をジ−(1−メチル−
2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
6−イル)ジスルフィド(欧州特許公開第046281
2号明細書例7;38.4g)、トリフェニルホスフィ
ン(29g)及び1,4−ジオキサン(300ml)の
撹拌した混合物に加えた。混合物を周囲温度で30分間
撹拌した。混合物を蒸発により濃縮し、体積がほぼ二分
の一まで減少した。残留物を酢酸エチル及び0.5N水
酸化ナトリウム溶液の間に分配した。水相をジエチルエ
ーテルで洗浄し、次いで希塩酸水溶液の添加によりpH
2に酸性にした。酸性の混合物を酢酸エチルで抽出し
た。有機相を乾燥させ(MgSO4)、かつ蒸発させ
た。残留する油状物をジエチルエーテルに溶かし、ヘキ
サンを加えた。こうして6−メルカプト−1−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンが固
形物(35.5g、92%)として得られ、これを更に
精製せずに使用した。
【0154】出発物質として使用される3−(3,5−
ジフルオロフェニル)−3−メトキシ−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)ピロリジン塩酸塩は以下のよ
うにして得られた:1−ベンジルピロリジン−3−オン
(3.5g)を、3,5−ジフルオロブロモベンゼン及
びマグネシウムから得られたグリニャール試薬の撹拌
し、冷却した(0℃)溶液(THF中0.6モル、50
ml)に滴加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し
た。混合物を水に注ぎ、かつジエチルエーテルで抽出し
た。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発させ
た。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチルの次
第に増加する極性混合物を使用してカラムクロマトグラ
フィーにより精製した。こうして1−ベンジル−3−
(3,5−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシピロ
リジン(3.1g、53%)が得られた。
【0155】水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、
0.14g)をDMF(10ml)中のこうして得られ
た3−ヒドロキシピロリジンの一部(0.87g)及び
1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデ
カン(これ以後15−クラウン−5、0.05g)の撹
拌した溶液に少量ずつ加えた。混合物を周囲温度で15
分間撹拌した。THF(2ml)中のメチル4−トルエ
ンスルホン酸塩(0.56g)の溶液を滴加し、かつ混
合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物をジエチルエ
ーテル及び水の間に分配した。有機相を乾燥させ(Na
2SO4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキ
サン及び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物を使用
してカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうし
て1−ベンジル−3−(3,5−ジフルオロフェニル)
−3−メトキシピロリジン(0.82g、90%)が得
られた。
【0156】前記反応を適当に繰り返した後、1−ベン
ジル−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−メト
キシピロリジン(3.3g)、木炭上の10%パラジウ
ム触媒(1g)、蟻酸アンモニウム(0.75g)及び
エタノール(30ml)の混合物を撹拌し、かつ1時間
環流加熱した。混合物を濾過し、かつ蒸発させた。残留
物を酢酸エチル及び1N水酸化ナトリウム水溶液の間に
分配した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、かつ蒸発させた。こうして3−(3,5−ジフ
ルオロフェニル)−3−メトキシピロリジンがガム
(2.2g、95%)として得られた。
【0157】こうして得られたピロリジンの一部(0.
3g)、トリフルオロ酢酸エチル(0.5ml)、トリ
エチルアミン(0.5ml)及びメタノール(5ml)
の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を蒸発
させ、かつ残留物をジエチルエーテル及び1N塩酸水溶
液の間に分配した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ
(Na2SO4)、かつ蒸発させた。こうして3−(3,
5−ジフルオロフェニル)−3−メトキシ−1−(トリ
フルオロアセチル)ピロリジンが得られ、これを更に精
製せずに使用した。
【0158】ボラン−THF錯体(THF中1モル、3
ml)を、THF(3ml)中のこうして得られたピロ
リジンの溶液に加え、混合物を撹拌し、かつ2時間環流
加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、メタノール(1
0ml)を加え、かつ混合物を蒸発させた。残留物を酢
酸エチル(5ml)に溶かし、かつジエチルエーテル中
の塩化水素の飽和溶液を加えた。ジエチルエーテルを加
え、かつ沈殿物を収集した。こうして3−(3,5−ジ
フルオロフェニル)−3−メトキシ−1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)ピロリジン塩酸塩(0.35
g、75%)が得られた。融点192〜194℃。
【0159】例7 例6に記載と同様の方法を使用して、6−メルカプト−
1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2−オンを1−(2,2−ジフルオロエチル)−3−
(3,5−ジフルオロフェニル)−3−メトキシピロリ
ジン塩酸塩と反応させ、3−[5−フルオロ−3−(1
−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−6−イルチオ)フェニル]−1−(2,2−
ジフルオロエチル)−3−メトキシピロリジンがガムと
して収率51%で得られた。
【0160】NMRスペクトル 2.0〜2.35
(m,2H),2.68(m,2H),2.8〜3.1
(m,1H),3.37(s,3H),5.85(m,
1H),6.72(m,1H),6.92(m,1
H),7.0(d,1H),7.1(m,1H),7.
31(m,1H),7.39(m,1H)。
【0161】出発物質として使用される1−(2,2−
ジフルオロエチル)−3−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)−3−メトキシピロリジン塩酸塩は以下のようにし
て得られた:出発物質の製造に関する例6の部分の最後
の2つのパラグラフに記載の方法を繰り返した。ただ
し、トリフルオロ酢酸エチルの代りにジフルオロ酢酸エ
チルを使用した。こうして所望の出発物質が収率75%
で得られた。融点189〜191℃。
【0162】例8 例6に記載と同様の方法を使用して、6−メルカプト−
1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2−オンを3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−
ヒドロキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)
ピロリジンと反応させ、3−[5−フルオロ−3−(1
−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−6−イルチオ)フェニル]−3−ヒドロキシ
−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン
がガムとして収率30%で得られた。
【0163】NMRスペクトル 2.05〜2.4
(m,2H),2.6〜2.7(m,3H),2.8〜
3.1(m,5H),3.1〜3.35(m,3H),
3.37(s,3H),6.7(m,1H),6.98
(d,1H),7.02(m,1H),7.21(m,
1H),7.28(m,1H),7.36(m,1
H)。
【0164】出発物質として使用される3−(3,5−
ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンは以下のよう
にして得られた:出発物質として相当する3−メトキシ
ピロリジンよりも1−ベンジル−3−(3,5−ジフル
オロフェニル)−3−ヒドロキシピロリジンを使用し
て、出発物質の製造に関する例6の部分の最後の3つの
パラグラフに記載の方法を繰り返した。こうして所望の
出発物質がガムとして収率70%で得られた。
【0165】例9 例6に記載と同様の方法を使用して、4−メルカプトア
セトアニリドを3−(3,5−ジフルオロフェニル)−
3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピロリジンと反応させ、3−[3−(4−アセトア
ミドフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−3−メ
トキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロ
リジンが収率54%で得られた。融点127〜129
℃。
【0166】NBMRスペクトル 2.0〜2.4
(m,5H),2.85〜3.25(m,9H),6.
72(m,1H),6.9(m,1H),7.02
(m,1H),7.2(幅広s,1H),7.42
(m,2H),7.54(m,2H)。
【0167】例10 6−メルカプト−1−メチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−2−オン(0.12g)、3−(3−
ヨードフェニル)−3−メトキシ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)ピロリジン塩酸塩(0.21
g)、塩化銅(I)(0.04g)、炭酸カリウム
(0.21g)及びDMF(3ml)の混合物を撹拌
し、かつ2時間で120℃に加熱した。キノリン−2−
オンの第2の部分(0.06g)及び塩化銅(I)
(0.02g)を加え、かつ混合物を更に2時間で12
0℃に加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、かつジエ
チルエーテル及び水の間に分配した。有機相を乾燥させ
(Na2SO4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤とし
てヘキサン及び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物
を使用してカラムクロマトグラフィーにより精製した。
こうして3−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−
イルチオ)フェニル]−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)ピロリジンがガム(0.095g、42%)
として得られた。
【0168】NMRスペクトル 2.0〜2.4(m,
2H),2.66(m,2H),2.85(m,2
H),2.95〜3.3(m,9H),3.36(s,
3H),6.95(m,1H),7.15(m,1
H),7.2〜7.45(m,5H)。
【0169】出発物質として使用される3−(3−ヨー
ドフェニル)−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)ピロリジン塩酸塩は以下のようにして
得られた:出発物質の製造に関する例1の部分に記載と
同様の方法を使用して、1,3−ジヨードベンゼンを変
換して1−エトキシカルボニル−3−(3−ヨードフェ
ニル)−3−メトキシピロリジンが油状物として収率3
8%で得られた。
【0170】こうして得られた物質(2.65g)、5
N水酸化ナトリウム水溶液及びエタノール(150m
l)の混合物を撹拌し、かつ48時間環流加熱した。混
合物を大部分のエタノールを蒸発させることにより濃縮
した。残留物を酢酸エチル及び塩水の間に分配した。有
機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発させた。こう
して3−(3−ヨードフェニル)−3−メトキシピロリ
ジンが油状物(1.7g、80%)として得られ、これ
を更に精製せずに使用した。
【0171】出発物質の製造に関する例6の部分の最後
の2つのパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こ
うして得られた生成物を変換して3−(3−ヨードフェ
ニル)−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)ピロリジンが収率42%で得られた。融点1
48〜150℃。
【0172】例11 3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
オ)フェニル]−3−ヒドロキシ−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)ピロリジン(0.062g)、水
素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.02g)、
15−クラウン−5(0.01g)及びDMF(1m
l)の混合物を周囲温度で30分間撹拌した。臭化エチ
ル(0.011ml)を加え、かつ混合物を周囲温度で
1時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル及び水の間
に分配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸
発させた。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチ
ルの次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロマ
トグラフィーにより精製した。こうして3−エトキシ−
3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
オ)フェニル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピロリジン(0.11g、39%)がガムとして得
られた。
【0173】NMRスペクトル 1.1(t,3H),
2.1(m,1H),2.28(m,1H),2.68
(m,2H),2.8〜3.3(m,10H),3.3
6(s,3H),6.72(m,1H),6.92
(m,1H),6.98(d,1H),7.06(m,
1H),7.3(m,1H),7.38(m,1H)。
【0174】例12 例11に記載の方法を繰り返した。ただし臭化エチルの
代りに2−プロピニルクロリドを使用した。こうして3
−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
オ)フェニル]−3−(プロプ−2−イニルオキシ)−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンが
ガムとして収率46%で得られた。
【0175】NMRスペクトル 2.15(m,1
H),2.2〜2.5(m,2H),2.68(m,2
H),2.9(m,2H),2.95〜3.35(m,
6H),3.36(s,3H),3.85(m,2
H),6.74(m,1H),6.94(m,1H),
7.0(d,1H),7.08(m,1H),7.4
(m,1H),7.48(m,1H)。
【0176】例13 例11に記載の方法を繰り返した。ただし、臭化エチル
の代りに塩化アリルを使用した。こうして3−アリルオ
キシ−3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オ
キソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イ
ルチオ)フェニル]−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)ピロリジンがガムとして収率46%で得られ
た。
【0177】NMRスペクトル 2.05〜2.4
(m,2H),2.67(m,2H),2.85〜3.
3(m,8H),3.37(s,3H),3.67
(m,2H),5.05〜5.3(m,2H),6.7
2(m,1H),6.94(m,1H),6.98
(d,1H),7.08(m,1H),7.29(m,
1H),7.4(m,1H)。
【0178】例14 3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
オ)フェニル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)ピロリジン(0.075g)、ペル
オキシ一硫酸カリウム(0.12g)、硫酸(20%、
0.5ml)及びエタノール(2ml)の混合物を周囲
温度で18時間撹拌した。砕いた氷(10ml)を加
え、かつ混合物を濃縮した水酸化アンモニウム水溶液を
加えることにより塩基性にした。混合物を酢酸エチルで
抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発
させた。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチル
の次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロマト
グラフィーにより精製した。こうして3−[5−フルオ
ロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−6−イルスルホニル)フェニ
ル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)ピロリジンがガム(0.058g、72%)と
して得られた。
【0179】NMRスペクトル 2.12(m,1
H),2.32(m,1H),2.68(m,2H),
2.9〜3.25(m,1H),3.36(s,3
H),7.08(d,1H),7.35(m,1H),
7.53(m,1H),7.74(m,1H),7.8
〜7.9(m,2H)。
【0180】例15 例14に記載と同様の方法を使用して、3−メトキシ−
3−[3−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン−6−イルチオ)フェニル]−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンを
酸化し、3−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−
イルスルホニル)フェニル]−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)ピロリジンがガムとして収率53%で
得られた。
【0181】NMRスペクトル 2.15(m,1
H),2.35(m,1H),2.68(m,2H),
2.9〜3.28(m,1H),3.35(s,3
H),7.06(d,1H),7.5(m,1H),
7.63(m,1H),7.73(m,1H),7.8
〜7.9(m,2H),7.99(m,1H)。
【0182】例16 3−クロロペルオキシ安息香酸(濃度50%、0.01
7g)を0℃に冷却した塩化メチレン(5ml)中の3
−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
オ)フェニル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)ピロリジン(0.027g)の撹拌
した溶液に加えた。混合物を0〜5℃の範囲内の温度で
1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル及び1N水酸化ナ
トリウム水溶液の間に分配した。有機相を乾燥させ(N
2SO4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤として塩
化メチレン及び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物
を使用してカラムクロマトグラフィーにより精製した。
こうして3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−
イルスルフィニル)フェニル]−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン(0.
01g、40%)がガムとして得られた。
【0183】NMRスペクトル 2.0〜2.4(m,
2H),2.65(m,2H),2.85〜3.25
(m,11H),3.36(s,3H),7.05
(d,1H),7.15〜7.35(m,2H),7.
38〜7.42(m,3H)。
【0184】例17 例3に記載と同様の方法を使用した。ただし、炭酸カリ
ウムの代りにジイソプロピルエチルアミンを使用し、3
−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニ
ル]ピロリジンを2−プロピニルブロミドと反応させ、
3−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニ
ル]−1−(プロプ−2−イニル)ピロリジンがガムと
して収率21%で得られた。
【0185】NMRスペクトル 2.1〜2.45
(m,3H),2.85〜3.25(m,7H),3.
52(m,2H),3.73(s,3H),5.14
(s,2H),6.72(d,1H),6.9(m,1
H),6.96〜7.1(m,2H),7.22〜7.
45(m,2H),7.6〜7.8(m,3H)。
【0186】出発物質として使用される3−メトキシ−
3−[3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロキノリン−6−イルメトキシ)フェニル]ピロリジン
は以下のようにして得られた:3−(3−ベンジルオキ
シフェニル)−3−メトキシ−1−(トリフルオロアセ
チル)ピロリジン(0.6g)、木炭上の10%パラジ
ウム触媒(0.1g)及び氷酢酸(5ml)の混合物を
水素ガス雰囲気下で1時間撹拌した。混合物を濾過し、
かつ蒸発させた。こうして3−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−3−メトキシ−1−(トリフルオロアセチル)ピ
ロリジンがガム(0.43g、93%)として得られ
た。
【0187】例5に記載と同様の方法を使用して、3−
(3−ヒドロキシフェニル)−3−メトキシ−1−(ト
リフルオロアセチル)ピロリジンを6−ブロモメチル−
1−メチル−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン[欧
州特許第0385662号明細書例6]と反応させ、3
−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニ
ル]−1−(トリフルオロアセチル)ピロリジンがガム
として収率70%で得られた。
【0188】こうして得られた生成物(1g)、炭酸カ
リウム(0.5g)、メタノール(5ml)及び水(5
ml)の混合物を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を
蒸発させ、かつ残留物を溶離剤として塩化メチレン、メ
タノール及び濃縮した水酸化アンモニウム溶液の9:
1:0.1混合物を使用して精製した。こうして所望の
出発物質がガムとして(0.66g、83%)得られ
た。
【0189】例18 例17に記載の方法を繰り返した。ただし、2−プロピ
ニルブロミドの代りに2−ヨードアセトアミドを使用し
た。こうして1−(カルバモイルメチル)−3−メトキ
シ−3−[3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニル]ピロリ
ジンがガムとして収率44%で得られた。
【0190】NMRスペクトル 2.15〜2.45
(m,2H),2.8〜3.2(m,7H),3.26
(s,2H),3.73(s,3H),5.13(s,
2H),5.45(幅広s,1H),6.73(d,1
H),6.85〜7.1(m,4H),7.3(t,1
H),7.39(d,1H),7.6〜7.75(m,
3H)。
【0191】例19 3−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニ
ル]ピロリジン(0.11g)、アクリロニトリル
(0.5ml)及びアセトニトリル(2ml)の混合物
を撹拌し、かつ10時間環流加熱した。混合物を蒸発さ
せ、かつ残留物を溶離剤として塩化メチレン及びメタノ
ールの次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。こうして1−(2−シ
アノエチル)−3−メトキシ−3−[3−(1−メチル
−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメ
トキシ)フェニル]ピロリジンがガム(0.051g、
41%)として得られた。
【0192】NMRスペクトル 2.15〜2.45
(m,3H),2.56(t,2H),2.78〜3.
12(m,9H),3.73(s,3H),5.14
(s,2H),6.72(d,1H),6.9(m,1
H),6.95〜7.1(m,2H),7.22〜7.
45(m,2H),7.6〜7.75(m,3H)。
【0193】例20 例3に記載と同様の方法を使用して、3−メトキシ−3
−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニル]ピロ
リジンを2−クロロアセトニトリルと反応させ、1−
(シアノメチル)−3−メトキシ−3−[3−(ナフト
−2−イルメトキシ)フェニル]ピロリジンが収率45
%で得られた。融点76〜77℃(メタノールから再結
晶させた)。
【0194】NMRスペクトル 2.2〜2.5(m,
2H),2.8〜3.2(m,7H),3.7(s,2
H),5.24(s,2H),6.9〜7.02(m,
2H),7.07(m,1H),7.29(t,1
H),7.45〜7.58(m,3H),7.8〜7.
95(m,4H)。
【0195】例21 例3に記載と同様の方法を使用して、3−メトキシ−3
−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェニル]ピロ
リジンをブロモ酢酸メチルと反応させ、3−メトキシ−
1−(メトキシカルボニルメチル)−3−[3−(ナフ
ト−2−イルメトキシ)フェニル]ピロリジンが収率3
3%で得られた。融点78〜80℃。
【0196】NMRスペクトル 2.15〜2.4
(m,2H),2.9〜3.05(m,5H),3.1
4(s,2H),3.46(s,2H),3.73
(s,3H),5.24(s,2H),6.93(m,
1H),7.02(m,1H),7.11(m,1
H),7.27(t,1H),7.45〜7.6(m,
3H),7.8〜7.92(m,4H)。
【0197】例22 ボラン−THF錯体(THF中1モル、0.56ml)
をTHF(2ml)中の1−(ジフルオロアセチル)−
3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキ
シ)フェニル]ピロリジン(0.076g)の溶液に加
えた。混合物を撹拌し、かつ1.5時間環流加熱した。
メタノール(10ml)を加え、かつ混合物を蒸発させ
た。残留物を酢酸エチル及び水の間に分配した。有機相
を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発させた。残留物を
溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチルの次第に増加する
極性混合物を使用してカラムクロマトグラフィーにより
精製した。こうして1−(2,2−ジフルオロエチル)
−3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキ
シ)フェニル]ピロリジンがガム(0.031g、42
%)として得られた。
【0198】NMRスペクトル 2.4(m,1H),
2.65(m,1H),2.98(s,3H),3.2
〜3.65(m,6H),5.33(s,2H),6.
6(m,1H),6.9〜7.05(m,3H),7.
3(m,1H),7.45〜7.6(m,3H),7.
8〜7.95(m,4H)。
【0199】出発物質として使用される1−(ジフルオ
ロアセチル)−3−メトキシ−3−[3−(ナフト−2
−イルメトキシ)フェニル]ピロリジンは以下のように
して得られた:出発物質の製造に関する例5の部分の第
3のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、3−メ
トキシ−3−[3−(ナフト−2−イルメトキシ)フェ
ニル]ピロリジンをジフルオロ酢酸エチルと反応させ
た。こうして所望の出発物質がガムとして収率68%で
得られた。
【0200】例23 水素化ナトリウム(オイル中50%分散液、0.036
g)を3−[3−(4−アセトアミドフェニルチオ)−
5−フルオロフェニル]−3−メトキシ−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン(0.22
g)、15−クラウン−5(0.02g)及びDMF
(3ml)の撹拌した混合物に加えた。混合物を周囲温
度で30分間撹拌した。メチル4−トルエンスルホン酸
塩(0.1ml)を加え、かつ混合物を周囲温度で1時
間撹拌した。混合物をジエチルエーテル及び水の間に分
配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発さ
せた。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチルの
次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。こうして3−{5−フルオロ
−3−[4−(−メチルアセトアミド)フェニルチ
オ]フェニル}−3−メトキシ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)ピロリジンがガム(0.15g、6
8%)として得られた。
【0201】NMRスペクトル 1.92(s,3
H),2.14(m,1H),2.3(m,1H),
2.9〜3.25(m,9H),3.28(s,3
H),6.9(m,1H),7.02(m,1H),
7.1〜7.2(m,3H),7.4(m,2H)。
【0202】例24 例10に記載と同様の方法を使用して、4′−メルカプ
トアセトフェノンを3−(3−ヨードフェニル)−3−
メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピ
ロリジン塩酸塩と反応させ、3−[3−(4−アセチル
フェニルチオ)フェニル]−3−メトキシ−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンがガムとして
収率75%で得られた。
【0203】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
2H),2.56(s,3H),2.95〜3.3
(m,9H),7.22(m,2H),7.4(m,3
H),7.53(m,1H),7.82(m,2H)。
【0204】出発物質として使用される4′−メルカプ
トアセトフェノンは以下のようにして得られた:ナトリ
ウム硫化水素水和物(NaSH、33.6g)及び
メチルモルホリン(220ml)の混合物を撹拌し、か
つ160℃に加熱した。混合物を真空下で部分的に蒸発
させ、水を除去した。NMP(30ml)中の4′−ブ
ロモアセトフェノン(40g)の溶液を残留物に滴加
し、かつ混合物を撹拌し、90分で160℃に加熱し
た。混合物を蒸発させ、かつ残留物を酢酸エチル、水及
び氷の混合物に注いだ。希塩酸水溶液の添加により水相
をpH2に酸性にし、かつ酢酸エチルで抽出した。有機
相を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ蒸発
させた。こうして4′−メルカプトアセトフェノンが油
状物(25g)として得られ、これを更に精製せずに使
用した。
【0205】例25 例3に記載と同様の方法を使用した。ただし、炭酸カリ
ウムの代りにジイソプロピルエチルアミンを使用し、3
−[3−(4−アセチルフェニルチオ)フェニル]−3
−メトキシピロリジンを2−プロピニルブロミドと反応
させ、3−[3−(4−アセチルフェニルチオ)フェニ
ル]−3−メトキシ−1−(プロプ−2−イニル)ピロ
リジンがガムとして収率14%で得られた。
【0206】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
3H),2.56(m,3H),2.8〜3.3(m,
7H),3.5(m,2H),7.22(m,2H),
7.37〜7.5(m,3H),7.56(m,1
H),7.82(m,2H)。
【0207】出発物質として使用される3−[3−(4
−アセチルフェニルチオ)フェニル]−3−メトキシピ
ロリジンは以下のようにして得られた:例10に記載と
同様の方法を使用して、4′−メルカプトアセトフェノ
ンを1−エトキシカルボニル−3−(3−ヨードフェニ
ル)−3−メトキシピロリジンと反応させ、3−[3−
(4−アセチルフェニルチオ)フェニル]−1−エトキ
シカルボニル−3−メトキシピロリジンがガムとして収
率24%で得られた。
【0208】こうして得られた生成物(0.4g)、ト
リメチルシリルヨージド(0.4g)、ジイソプロピル
エチルアミン(0.52g)及びクロロホルム(5m
l)の混合物を撹拌し、かつ4時間環流加熱した。混合
物を周囲温度に冷却した。水(10ml)及びジエチル
エーテル(30ml)を加え、かつ混合物を周囲温度で
12分間撹拌した。有機相を分離した。水相をジエチル
エーテルで抽出した。有機相を合わせて、乾燥させ(N
2SO4)、かつ蒸発させた。こうして3−[3−(4
−アセチルフェニルチオ)フェニル]−3−メトキシピ
ロリジンがガム(0.3g、91%)として得られ、こ
れを更に精製せずに使用した。
【0209】例26 4′−フルオロアセトフェノン(0.1g)、3−(2
−メルカプトチエン−4−イル)−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン(0.
27g)、炭酸カリウム(0.26g)及びDMF(4
ml)の混合物を撹拌し、かつ1時間で140℃で加熱
した。混合物を周囲温度に冷却し、かつ酢酸エチル及び
水の間に分配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、
かつ蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢
酸エチルの次第に増加するる極性混合物を使用してカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。こうして3−
[2−(4−アセチルフェニルチオ)チエン−4−イ
ル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)ピロリジンが油状物(0.153g、50%)
として得られた。
【0210】NMRスペクトル 2.2(m,1H),
2.35(m,1H),2.55(s,3H),2.9
〜3.3(m,9H),7.18(m,2H),7.3
0(m,1H),7.38(m,1H),7.83
(m,2H)。
【0211】出発物質として使用される3−(2−メル
カプトチエン−4−イル)−3−メトキシ−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンは以下のよう
にして得られた:n−ブチルリチウム(THF中1.6
モル、28.5ml)を、−70℃に冷却した2,4−
ジブロモチオフェン(J.Org.Chem.,198
8,53,417;10g)及びジエチルエーテル(1
50ml)の撹拌した混合物に加えた。1時間後ジエチ
ルエーテル(10ml)中のジメチルジスルフィド(3
ml)の溶液を加え、かつ混合物を撹拌し、1時間の間
に−20℃に加温した。混合物を水に注いだ。有機相を
塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ蒸発させ
た。残留物を溶離剤としてヘキサンを使用してカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。こうして4−ブロモ
−2−メチルチオチオフェン(4.76g、90%)が
得られた。
【0212】n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.5モ
ル、6.7ml)を、−70℃に冷却したジエチルエー
テル(30ml)中の4−ブロモ−2−メチルチオチオ
フェン(2.09g)の撹拌した混合物に滴加した。混
合物を−70℃で6分間撹拌した。ジエチルエーテル
(5ml)中の1−エトキシカルボニルピロリジン−3
−オン(1.57g)の溶液を加えた。混合物を1時間
撹拌し、かつ周囲温度に加温した。塩化アンモニウム飽
和水溶液(100ml)を加え、かつ混合物を酢酸エチ
ルで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、
かつ蒸発させた。残留物を溶離剤として塩化メチレン及
び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物を使用してカ
ラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして1−
エトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−3−(2−メチ
ルチオチエン−4−イル)ピロリジンがガム(1.7
g、60%)として得られた。
【0213】出発物質の製造に関する例1の部分の第2
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、1−エト
キシカルボニル−3−ヒドロキシ−3−(2−メチルチ
オチエン−4−イル)ピロリジンをヨウ化メチルと反応
させ、1−エトキシカルボニル−3−メトキシ−3−
(2−メチルチオチエン−4−イル)ピロリジンが油状
物として収率75%で得られた。
【0214】出発物質の製造に関する例2の部分の第1
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られた1−エトキシカルボニルピロリジンを加水分解
して3−メトキシ−3−(2−メチルチオチエン−4−
イル)ピロリジンが油状物として収率73%で得られ
た。
【0215】出発物質の製造に関する例5の部分の第3
及び第4のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、
こうして得られたピロリジンを変換して3−メトキシ−
3−(2−メチルチオチエン−4−イル)−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンが油状物とし
て収率63%で得られた。
【0216】こうして得られた生成物(0.23g)、
ナトリウムメタンチオラート(0.08g)及びDMF
(3ml)の混合物を撹拌し、かつ2.5時間で130
℃に加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、かつジエチ
ルエーテル及び水の間に分配した。1モルクエン酸水溶
液を加えることにより水相をpH4に酸性にし、かつジ
エチルエーテルで抽出した。得られた抽出物を乾燥させ
(Na2SO4)、かつ蒸発させた。こうして3−(2−
メルカプトチエン−4−イル)−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンが油状
物(0.2g、98%)として得られた。
【0217】例27 3−[2−(4−アセチルフェニルチオ)チエン−4−
イル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)ピロリジン(0.13g)、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩(0.06g)、酢酸ナトリウム(0.15
g)及びエタノール(3ml)の混合物を撹拌し、かつ
1.5時間環流加熱した。混合物を周囲温度に冷却し
た。水(10ml)を加え、かつ混合物を酢酸エチルで
抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発
させた。残留物を溶離剤として塩化メチレン及び酢酸エ
チルの次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。こうして3−{2−
[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェニルチオ]
チエン−4−イル}−3−メトキシ−1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)ピロリジンがガム(0.08
g、60%)として得られた。
【0218】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
5H),2.9〜3.3(m,9H),7.18(m,
2H),7.25(m,1H),7.31(m,1
H),7.42(s,1H),7.53(m,2H)。
【0219】例28 例27に記載と同様の方法を使用して、3−[2−(4
−アセチルフェニルチオ)チエン−5−イル]−3−メ
トキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロ
リジンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、3−
{2−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェニル
チオ]チエン−5−イル}−3−メトキシ−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンがガムとして
収率63%で得られた。
【0220】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
5H),2.95〜3.3(m,9H),6.94
(m,1H),7.15〜7.21(m,3H),7.
44(s,1H),7.53(m,2H)。
【0221】出発物質として使用される3−[2−(4
−アセチルフェニルチオ)チエン−5−イル]−3−メ
トキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロ
リジンは以下のようにして得られた:DMSO(100
ml)中の4′−メルカプトアセトフェノン(25g)
の溶液を周囲温度で16時間撹拌した。混合物を氷及び
水の混合物に注ぎ、かつ酢酸エチルで抽出した。有機抽
出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ蒸
発させた。残留物を溶離剤として石油エーテル(沸点4
0〜60℃)及び酢酸エチルの7:3混合物を使用して
カラムクロマトグラフィーにより精製した。こうしてジ
−(4−アセチルフェニル)ジスルフィド(16.3
g、65%)が得られた。融点94〜95℃。
【0222】ジ−(4−アセチルフェニル)ジスルフィ
ド(1.9g)、エチレングリコール(2.45m
l)、トリエチルオルトホルメート(5ml)、4−ト
ルエンスルホン酸(0.041g)及びトルエン(22
ml)の混合物を撹拌し、かつ2時間で45℃に加温し
た。混合物を周囲温度に冷却し、重炭酸ナトリウム飽和
水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ蒸発さ
せた。残留物を溶離剤として石油エーテル(沸点40〜
60℃)及び酢酸エチルの3:7混合物を使用してカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。こうしてジ−
[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)フェニル]ジスルフィド(2.12g、99%)が
得られた。融点135〜137℃。
【0223】n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モ
ル、4.23ml)を−70℃に冷却したジエチルエー
テル(60ml)中の2,4−ジブロモチオフェン
(1.74g)の撹拌した溶液に滴加した。混合物を−
70℃で30分間撹拌した。THF(25ml)中のジ
−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)フェニル]ジスルフィド(2.29g)の溶液を加
えた。混合物を−70℃で30分間撹拌し、更に周囲温
度に加温した。混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に
注ぎ、かつジエチルエーテルで抽出した。有機相を希釈
した炭酸カリウム水溶液、水及び塩水で洗浄し、乾燥さ
せ(MgSO4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤と
してヘキサン及び酢酸エチルの10:1混合物を使用し
てカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして
4′−(4−ブロモチエン−2−イルチオ)アセトフェ
ノンエチレンアセタール(1.64g、78%)が油状
物として得られた。
【0224】NMRスペクトル 1.65(s,3
H),3.7〜3.8(m,2H),4.0〜4.1
(m,2H),7.2〜7.5(m,6H)。
【0225】最後に記載の工程を適当に繰返した後、n
−ブチルリチウム(ヘキサン中1.5モル、4.2m
l)を−70℃に冷却したTHF(50ml)中の4′
−(4−ブロモチエン−2−イルチオ)アセトフェノン
エチレンアセタール(2.09g)の撹拌した溶液に滴
加した。混合物を−70℃で12分間撹拌した。THF
(5ml)中の1−エトキシカルボニルピロリジン−3
−オン(1.57g)の溶液を加えた。混合物を1時間
撹拌し、かつ周囲温度に加温した。塩化アンモニウム飽
和水溶液(100ml)を加え、かつ混合物を酢酸エチ
ルで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ
蒸発させた。残留物を溶離剤として塩化メチレン及び酢
酸エチルの次第に増加する極性混合物を使用してカラム
クロマトグラフィーにより精製した。こうして1−エト
キシカルボニル−3−ヒドロキシ−3−{2−[4−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェ
ニルチオ]チエン−5−イル}ピロリジンがガム(0.
85g、60%)として得られた。
【0226】出発物質の製造に関する例1の部分の第2
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られたピロリジンをヨウ化メチルと反応させ、1−エ
トキシカルボニル−3−メトキシ−3−{2−[4−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェ
ニルチオ]チエン−5−イル}ピロリジンがガムとして
収率73%で得られた。
【0227】出発物質の製造に関する例2の部分の最初
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られたピロリジンを加水分解して3−メトキシ−3−
{2−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−イル)フェニルチオ]チエン−5−イル}ピロリジン
がガムとして収率79%で得られた。
【0228】出発物質の製造に関する例5の部分の第3
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られたピロリジンをトリフルオロ酢酸エチルと反応さ
せ、3−メトキシ−3−{2−[4−(2−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニルチオ]チエ
ン−5−イル}−1−(トリフルオロアセチル)ピロリ
ジンがガムとして収率60%で得られた。
【0229】ボラン−THF錯体(THF中1.5モ
ル、0.45ml)をTHF(2ml)中のこうして得
られたピロリジン(0.14g)の溶液に加えた。混合
物を撹拌し、かつ1時間環流加熱した。メタノール(1
0ml)を加え、かつ混合物を蒸発させた。得られた残
留物、2N塩酸水溶液(0.5ml)及びアセトン(2
ml)の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。重炭酸
ナトリウム飽和水溶液を加えることにより混合物を塩基
性にし、かつ酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ
(Na2SO4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤とし
てヘキサン及び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物
を使用してカラムクロマトグラフィーにより精製した。
こうして3−[2−(4−アセチルフェニルチオ)チエ
ン−5−イル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)ピロリジンがガムとして収率54%
で得られた。
【0230】例29 例27に記載と同様の方法を使用して、3−[3−(4
−アセチルフェニルチオ)フェニル]−3−メトキシ−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンを
ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、3−{3−[4
−(1−ヒドロキシイミノエチル)フェニルチオ]フェ
ニル}−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオ
ロエチル)ピロリジンが収率63%で得られた。融点8
6〜88℃。
【0231】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
5H),2.95〜3.3(m,9H),7.2〜7.
35(m,5H),7.42(m,1H),7.57
(m,2H),8.55(幅広s,1H)。
【0232】例30 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.016
g)を、0℃に冷却した3−{3−[4−(1−ヒドロ
キシイミノエチル)フェニルチオ]フェニル}−3−メ
トキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロ
リジン(0.12g)、ブロモアセトニトリル(0.0
5g)及びDMF(2ml)の撹拌した混合物に少量ず
つ加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。酢酸(0.
1ml)及び水(10ml)を加え、かつ混合物をジエ
チルエーテルで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2
4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤として塩化メ
チレン及び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物を使
用してカラムクロマトグラフィーにより精製した。こう
して3−{3−[4−(1−シアノメトキシイミノエチ
ル)フェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンがガム
(0.065g、70%)として得られた。
【0233】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
5H),2.95〜3.3(m,9H),4.81
(s,2H),7.2〜7.35(m,5H),7.4
5(m,1H),7.58(m,2H)。
【0234】例31 例27に記載と同様の方法を使用して、3−[3−(4
−アセチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−
3−メトキシ−1−(プロプ−2−イニル)ピロリジン
をヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、3−{5−フ
ルオロ−3−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)フ
ェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1−(プロプ
−2−イニル)ピロリジンが収率96%で得られた。融
点97〜99℃(ヘキサン及びジエチルエーテルの混合
物から再結晶させた)。
【0235】NMRスペクトル 2.1〜2.4(m,
6H),2.8〜3.15(m,7H),3.5(m,
2H),6.85(m,1H),7.02(m,1
H),7.3(m,1H),7.38(m,2H),
7.62(m,2H),7.8(幅広s,1H)。
【0236】出発物質として使用される3−[3−(4
−アセチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−
3−メトキシ−1−(プロプ−2−イニル)ピロリジン
は以下のようにして得られた:ジ−[4−(2−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]ジスル
フィド(2g)、トリフェニルホスフィン(1.41
g)、水(3ml)及び1,4−ジオキサン(20m
l)の混合物を撹拌し、かつ7時間で70℃に加熱し
た。混合物を蒸発させ、かつ残留物をジエチルエーテル
及び1N水酸化ナトリウム水溶液の間に分配した。6N
塩酸水溶液を加えることにより水相をpH6に酸性に
し、かつジエチルエーテルで抽出した。有機相を塩水で
洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、かつ蒸発させた。こ
うして4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−
イル)ベンゼンチオール(1.4g、70%)が油状物
として得られた。
【0237】前記の工程を適当に繰り返した後、こうし
て得られたチオール(9.8g)、1−ブロモ−3,5
−ジフルオロベンゼン(11.6g)、水酸化リチウム
水和物(2.52g)及びNMP(30ml)の混合物
を撹拌し、かつ18時間で75℃に加熱した。混合物を
周囲温度に冷却し、かつジエチルエーテル及び水の間に
分配した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、かつ蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘキサン
及び酢酸エチルの次第に増加する極性混合物を使用して
カラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして5
−フルオロ−3−[4−(2−メチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−イル)フェニルチオ]ブロモベンゼン(1
3.36g、72%)が得られた。融点62〜64℃。
【0238】出発物質の製造に関する例28の部分の第
4のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、5−フ
ルオロ−3−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イル)フェニルチオ]ブロモベンゼンを1−エ
トキシカルボニルピロリジン−3−オンと反応させ、1
−エトキシカルボニル−3−{5−フルオロ−3−[4
−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フ
ェニルチオ]フェニル}−3−ヒドロキシピロリジンが
ガムとして収率50%で得られた。
【0239】出発物質の製造に関する例1の部分の第2
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られたピロリジンをヨウ化メチルと反応させ、1−エ
トキシカルボニル−3−{5−フルオロ−3−[4−
(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェ
ニルチオ]フェニル}−3−メトキシピロリジンがガム
として収率82%で得られた。
【0240】出発物質の製造に関する例2の部分の最初
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られたピロリジンを加水分解して3−{5−フルオロ
−3−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−イル)フェニルチオ]フェニル}−3−メトキシピロ
リジンがガムとして収率82%で得られた。
【0241】例3に記載と同様の方法を使用した。ただ
し、炭酸カリウムの代りにジイソプロピルエチルアミン
を使用し、こうして得られたピロリジンを2−プロピニ
ルブロミドと反応させ、3−{5−フルオロ−3−[4
−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フ
ェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1−(プロプ
−2−イニル)ピロリジンがガムとして収率55%で得
られた。
【0242】こうして得られたピロリジン(0.055
g)、2N塩酸水溶液(0.1ml)及びアセトン(2
0ml)の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合
物を重炭酸ナトリウムを加えることにより塩基性にし
た。混合物を蒸発させ、かつ残留物を酢酸エチル及び水
の間に分配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、か
つ蒸発させた。こうして3−[3−(4−アセチルフェ
ニルチオ)−5−フルオロフェニル]−3−メトキシ−
1−(プロプ−2−イニル)ピロリジン(0.048
g、98%)が得られ、これを更に精製せずに使用し
た。
【0243】例32 例27に記載と同様の方法を使用して、3−[3−(4
−アセチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−
3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピロリジンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応さ
せ、3−{5−フルオロ−3−[4−(1−ヒドロキシ
イミノエチル)フェニルチオ]フェニル}−3−メトキ
シ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジ
ンがガムとして収率81%で得られた。
【0244】NMRスペクトル(CD3SOCD3
1.9〜2.3(m,5H),2.8〜3.15(m,
7H),3.35(m,2H),7.0(m,1H),
7.05〜7.2(m,2H),7.41(m,2
H),7.69(m,2H),11.29(s,1
H)。
【0245】出発物質として使用される3−[3−(4
−アセチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−
3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピロリジンは以下のようにして得られた:出発物質
の製造に関する例5の部分の第3のパラグラフに記載と
同様の方法を使用して、3−{5−フルオロ−3−[4
−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フ
ェニルチオ]フェニル}−3−メトキシピロリジンをト
リフルオロ酢酸エチルと反応させ、3−{5−フルオロ
−3−[4−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2
−イル)フェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1
−(トリフルオロアセチル)ピロリジンがガムとして収
率58%で得られた。
【0246】こうして得られたピロリジン(0.19
g)、ボラン−THF錯体(THF中1モル、1ml)
及びTHF(5ml)の混合物を撹拌し、かつ2時間環
流加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、かつメタノー
ル(10ml)を加えた。混合物を蒸発させた。得られ
た残留物、2N塩酸水溶液(1ml)及びアセトン(2
0ml)の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合
物を蒸発させ、かつ残留物を酢酸エチル及び水の間に分
配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、かつ蒸発さ
せた。残留物を溶離剤としてヘキサン及び酢酸エチルの
次第に増加する極性混合物を使用してカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。こうして、3−[3−(4−
アセチルフェニルチオ)−5−フルオロフェニル]−3
−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)
ピロリジンがガム(0.056g、33%)として及び
3−{5−フルオロ−3−[4−(1−ヒドロキシエチ
ル)フェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンがガム
(0.06g、35%)として順次得られた。
【0247】例33 例3に記載と同様の方法を使用した。ただし、炭酸カリ
ウムの代りにジイソプロピルエチルアミンを使用し、
(2RS,3SR)−3−[3−(1−エチル−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)
フェニル]−3−メトキシ−2−メチルピロリジンを2
−プロピニルブロミドと反応させ、(2RS,3SR)
−3−[3−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニル]−3−メ
トキシ−2−メチル−1−(プロプ−2−イニル)ピロ
リジンがガムとして収率50%で得られた。
【0248】NMRスペクトル 1.0(d,3H),
1.36(t,3H),2.15(m,1H),2.3
〜2.6(m,3H),2.86(m,1H),3.1
〜3.3(m,4H),3.55(m,2H),4.3
7(m,1H),5.13(s,2H),6.72
(d,1H),6.85〜7.1(m,3H),7.2
5〜7.45(m,2H),7.6〜7.75(m,3
H)。
【0249】出発物質として使用される(2RS,3S
R)−3−[3−(1−エチル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニル]−3
−メトキシ−2−メチルピロリジンは以下のようにして
得られた:出発物質の製造に関する例1の部分に記載と
同様の方法を使用して、3−ベンジルオキシブロモベン
ゼンを1−エトキシカルボニル−2−メチルピロリジン
−3−オン(J.Med.Pharm.Chem.,1
962,,755)と反応させ、かつ得られた生成物
をヨウ化メチルと反応させ、(2RS,3SR)−3−
(3−ベンジルオキシフェニル)−1−エトキシカルボ
ニル−3−メトキシ−2−メチルピロリジンが収率65
%で油状物として得られた。
【0250】出発物質の製造に関する例2の部分に記載
と同様の方法を使用して、こうして得られたピロリジン
を加水分解して(2RS,3SR)−3−(3−ベンジ
ルオキシフェニル)−3−メトキシ−2−メチルピロリ
ジンがガムとして収率54%で得られた。
【0251】出発物質の製造に関する例5の部分の第3
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られたピロリジンをトリフルオロ酢酸エチルと反応さ
せ、(2RS,3SR)−3−(3−ベンジルオキシフ
ェニル)−3−メトキシ−2−メチル−1−(トリフル
オロアセチル)ピロリジンがガムとして収率61%で得
られた。
【0252】出発物質の製造に関する例5の部分の最後
のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうして
得られたピロリジンを水素と反応させ、(2RS,3S
R)−3−(3−ヒドロキシフェニル)−3−メトキシ
−2−メチル−1−(トリフルオロアセチル)ピロリジ
ンがガムとして収率98%で得られた。
【0253】例5に記載と同様の方法を使用して、こう
して得られたピロリジンを6−ブロモメチル−1−エチ
ル−1,2−ジヒドロキノリン−2−オンと反応させ、
(2RS,3SR)−3−[3−(1−エチル−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)
フェニル]−3−メトキシ−2−メチル−1−(トリフ
ルオロアセチル)ピロリジンがガムとして収率56%で
得られた。
【0254】出発物質の製造に関する例17の部分の最
後のパラグラフに記載と同様の方法を使用して、こうし
て得られたピロリジンを加水分解して、(2RS,3S
R)−3−[3−(1−エチル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニル]−3
−メトキシ−2−メチルピロリジンがガムとして収率9
8%で得られた。
【0255】例34 人体に治療又は予防するために使用する、式Iの化合物
又はその製薬的に認容される塩(これ以後化合物Xとす
る)を含有する代表的な製薬的投与形態を以下に示す。
【0256】 (a)錠剤I mg/錠剤 化合物X 100 ラクトースPh.Eur. 182.75 クロスカルメロースナトリウム 12.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)錠剤II mg/錠剤 化合物X 50 ラクトースPh.Eur. 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 トウモロコシ澱粉 15.0 ポリビニルピロリドン(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c)錠剤III mg/錠剤 化合物X 1.0 ラクトースPh.Eur. 93.25 クロスカルメロースナトリウム 4.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5%w/vペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d)カプセル mg/カプセル 化合物X 10 ラクトースPh.Eur. 488.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 (e)注射薬I (50mg/ml) 化合物X 5.0%w/v 1モル水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 0.1モル塩酸(pH7.6に調整) ポリエチレングリコール400 4.5%w/v 注射用水、合わせて100% (f)注射薬II (10mg/ml) 化合物X 0.1%w/v 燐酸ナトリウムBP 3.6%w/v 0.1モル水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 注射用水、合わせて100% (g)注射薬III (1mg/ml、pH6に緩衝した) 化合物X 0.1%w/v 燐酸ナトリウムBP 2.26%w/v クエン酸 0.38%w/v ポリエチレングリコール400 3.5%w/v 注射用水、合わせて100% (h)エアゾールI mg/ml 化合物X 10.0 ソルビタントリオレエート 13.5 トリクロロフルオロメタン 910.0 ジクロロジフルオロメタン 490.0 (i)エアゾールII mg/ml 化合物X 0.2 ソルビタントリオレエート 0.27 トリクロロフルオロメタン 70.0 ジクロロジフルオロメタン 280.0 ジクロロテトラフルオロエタン 1094.0 (j)エアゾールIII mg/ml 化合物X 2.5 ソルビタントリオレエート 3.38 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (k)エアゾールIV mg/ml 化合物X 2.5 ダイズレシチン 2.7 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 注)上記製剤は製薬的技術で周知の従来の方法により得
ることができる。錠剤(a)〜(c)は、たとえばセル
ロースアセテートフタレートの皮膜を製造するための従
来の方法により、腸溶被覆されていてもよい。エアゾー
ル製剤(h)〜(k)は標準的な計量されたエアゾール
分散液といっしょに使用されてもよく、懸濁剤ソルビタ
ントリオレエート及びダイズレシチンは選択的な懸濁
剤、たとえばソルビタンモノオレエート、ソルビタンセ
スキオレエート、ポリソルベート80、ポリグリセロー
ルオレエート又はオレイン酸により代用されてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/12 207 8829−4C 409/04 207 8829−4C 409/14 207 8829−4C 417/04 207 9051−4C 417/14 9051−4C 471/04 114 A 8829−4C 118 Z 8829−4C 491/052 7019−4C (72)発明者 フィリップ ニール エドワーズ イギリス国 チェシャー マクレスフィー ルド オールダリー パーク (番地な し) (72)発明者 マイケル ステュアート ラージ イギリス国 チェシャー マクレスフィー ルド オールダリー パーク (番地な し)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 Ar1は、フェニル又はナフチル、又は1又は2個の複
    素原子を含有しかつ窒素、酸素及び硫黄から選択される
    別の複素原子を含有していてもよい10員の双環式複素
    環式原子団であり、かつAr1はハロゲノ、ヒドロキ
    シ、アミノ、シアノ、ホルミル、オキソ、チオキソ、
    (1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、フル
    オロ−(1〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(1〜4
    C)アルキル、(2〜4C)アルカノイル、(2〜4
    C)アルカノイルアミノ、N−(1〜4C)アルキル−
    (2〜4C)アルカノイルアミノ、ヒドロキシイミノ−
    (1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシイミノ
    −(1〜4C)アルキル、(2〜5C)アルカノイルオ
    キシイミノ−(1〜4C)アルキル、シアノ−(1〜4
    C)アルコキシイミノ−(1〜4C)アルキル、ヒドロ
    キシイミノ−(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アル
    コキシアミノ−(1〜4C)アルキル、N−ヒドロキシ
    ウレイド−(1〜4C)アルキル、N−(1〜4C)ア
    ルコキシウレイド−(1〜4C)アルキル、N−ヒドロ
    キシ−(2〜4C)アルカノイルアミノ−(1〜4C)
    アルキル、N−(1〜4C)アルコキシ−(2〜4C)
    アルカノイルアミノ−(1〜4C)アルキル、(1−6
    C)アルキリデンアミノオキシ−(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)アルカンスルホンアミド、N−(1〜
    4C)アルキル−(1〜4C)アルカンスルホンアミ
    ド、N−(1〜4C)アルキルスルファモイル、N,N
    −ジ−(1〜4C)アルキルスルファモイル、フェニ
    ル、ベンゾイル、ベンジル、N−フェニルスルファモイ
    ル及びN−(1〜4C)アルキル−N−フェニルスルフ
    ァモイルから選択される4個までの置換基を有していて
    もよく、かつ前記フェニル置換基、又はフェニルを含有
    する前記置換基の任意のものはハロゲノ、(1〜4C)
    アルキル及び(1〜4C)アルコキシから選択される置
    換基を有していてもよく、 Aは基Xに対する直接結合であるか又はAは(1〜4
    C)アルキレンであり、 Xはオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
    り、 Ar2はフェニレン、ピリジンジイル、ピリミジンジイ
    ル、チオフェンジイル、フランジイル又はチアゾールジ
    イルであり、これらの基はハロゲノ、シアノ、トリフル
    オロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルア
    ミノ及びジ−(1〜4C)アルキルアミノから選択され
    る1又は2個の置換基を有していてもよく、 R1は(1〜4C)アルキル、(3〜4C)アルケニル
    又は(3〜4C)アルキニルであり、 R2は(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニ
    ル、(2〜4C)アルキニル、ハロゲノ−(1〜4C)
    アルキル、ハロゲノ−(2〜4C)アルケニル、ハロゲ
    ノ−(2〜4C)アルキニル、(1〜4C)アルコキシ
    −(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)ア
    ルキル、シアノ−(1〜4C)アルキル、カルボキシ−
    (1〜4C)アルキル、カルバモイル−(1〜4C)ア
    ルキル、(1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜4
    C)アルキル、N−(1〜4C)アルキルカルバモイル
    −(1〜4C)アルキル又はN,N−ジ−(1〜4C)
    アルキルカルバモイル−(1〜4C)アルキルであり、
    かつnは1又は2でありかつそれぞれのR3は互いに無
    関係に水素原子、ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル又
    は(1〜4C)アルコキシである]で示されるピロリジ
    ン誘導体又はその製薬学的に認容される塩。
  2. 【請求項2】 R1が更に水素原子であってもよい、請
    求項1記載の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的
    に認容される塩。
  3. 【請求項3】Ar1が、ヒドロキシイミノ−(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシイミノ−(1〜
    4C)アルキル、(2〜5C)アルカノイルオキシイミ
    ノ−(1〜4C)アルキル、シアノ−(1〜4C)アル
    コキシイミノ−(1〜4C)アルキル、ヒドロキシアミ
    ノ−(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシア
    ミノ−(1〜4C)アルキル、N−ヒドロキシウレイド
    −(1〜4C)アルキル、N−(1〜4C)アルコキシ
    ウレイド−(1〜4C)アルキル、N−ヒドロキシ−
    (2〜4C)アルカノイルアミノ−(1〜4C)アルキ
    ル、N−(1〜4C)アルコキシ−(2〜4C)アルカ
    ノイルアミノ−(1〜4C)アルキル及び(1〜6C)
    アルキリデンアミノオキシ−(1〜4C)アルキルから
    選択される置換基を有するフェニルであり、かつA1
    更にハロゲノ、(1〜4C)アルキル及び(1〜4C)
    アルコキシから選択される置換基を有していてもよく、 Aが基Xに対する直接結合であるか又はAが(1〜4C)
    アルキレンであり、 Xがオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
    り、 Ar2がフェニレン、ピリジンジイル、ピリミジンジイ
    ル、チオフェンジイル、フランジイル又はチアゾールジ
    イルであり、これらの基はハロゲノ、シアノ、トリフル
    オロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)アルキルア
    ミノ及びジ−(1〜4C)アルキルアミノから選択され
    る1又は2個の置換基を有していてもよく、 R1が水素原子、(1〜4C)アルキル、(3〜4C)
    アルケニル又は(3〜4C)アルキニルであり、 R2が(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニ
    ル、(2〜4C)アルキニル、ハロゲノ−(1〜4C)
    アルキル、ハロゲノ−(2〜4C)アルケニル、ハロゲ
    ノ−(2〜4C)アルキニル、(1〜4C)アルコキシ
    −(2〜4C)アルキル、ヒドロキシ−(2〜4C)ア
    ルキル、シアノ−(1〜4C)アルキル、カルボキシ−
    (1〜4C)アルキル、カルバモイル−(1〜4C)ア
    ルキル、(1〜4C)アルコキシカルボニル−(1〜4
    C)アルキル、N−(1〜4C)アルキルカルバモイル
    −(1〜4C)アルキル又はN,N−ジ−(1〜4C)
    アルキルカルバモイル−(1〜4C)アルキルであり、
    かつnが1又は2でありかつそれぞれのR3は互いに無
    関係に水素原子、ヒドロキシ、(1〜4C)アルキル又
    は(1〜4C)アルコキシである、請求項1又は2記載
    の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容され
    る塩。
  4. 【請求項4】Ar1が1−メチル−2−オキソ−1,2
    −ジヒドロキノリン−6−イル、1−エチル−2−オキ
    ソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル又は1−メチ
    ル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
    ン−6−イルであり、 Aが基Xに対する直接結合であるか又はAがチオ又はス
    ルホニルであり、 Ar2が1,3−フェニレン、5−フルオロ−1,3−
    フェニレン、2,5−チオフェンジイル又は2,4−チ
    オフェンジイル(2位に式−A−Xの基を有する)であ
    り、 R1がメチルであり、 R2がプロピ−2−イニル、2,2−ジフルオロエチル
    又は2,2,2−トリフルオロエチルであり、 nが1でありかつR3が水素原子である、請求項1記載
    の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容され
    る塩。
  5. 【請求項5】Ar1が4−(1−ヒドロキシイミノエチ
    ル)フェニル又は4−(1−シアノメトキシイミノエチ
    ル)フェニルであり、 AがXに対する直接結合であるか又はAがチオ又はスル
    ホニルであり、 Ar2が1,3−フェニレン、5−フルオロ−1,3−
    フェニレン、2,5−チオフェンジイル又は2,4−チ
    オフェンジイル(2位に式−A−Xの基を有する)であ
    り、 R1がメチルであり、 R2がプロピ−2−イニル、2,2−ジフルオロエチル
    又は2,2,2−トリフルオロエチルであり、 nが1でありかつR3が水素原子である、請求項1記載
    の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容され
    る塩。
  6. 【請求項6】3−[3−(1−エチル−2−オキソ−
    1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニ
    ル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−トリフルオロ
    エチル)ピロリジン、 3−メトキシ−3−[3−(1−メチル−2−オキソ−
    1,2−ジヒドロキノリン−6−イルメトキシ)フェニ
    ル]−1−(プロピ−2−イニル)ピロリジン、 3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
    1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
    オ)フェニル]−3−メトキシ−1−(2,2,2−ト
    リフルオロエチル)ピロリジン及び 3−[5−フルオロ−3−(1−メチル−2−オキソ−
    1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
    オ)フェニル]−1−(2,2−ジフルオロエチル)−
    3−メトキシピロリジンから選択される、請求項1記載
    の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容され
    る塩。
  7. 【請求項7】3−{2−[4−(1−ヒドロキシイミノ
    エチル)フェニルチオ]チエン−4−イル}−3−メト
    キシ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリ
    ジン、 3−{3−[4−(1−シアノメトキシイミノエチル)
    フェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−1−(2,
    2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン、 3−{5−フルオロ−3−[4−(1−ヒドロキシイミ
    ノエチル)フェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−
    1−(プロピ−2−イニル)ピロリジン及び 3−{5−フルオロ−3−[4−(1−ヒドロキシイミ
    ノエチル)フェニルチオ]フェニル}−3−メトキシ−
    1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンか
    ら選択される、請求項1記載の式Iのピロリジン誘導体
    又はその製薬学的に認容される塩。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項記載
    の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容され
    る塩を製造する方法において、式II: 【化2】 [式中、R1,R2,R3,Ar2,X及びnは前記のもの
    を表す]で示される化合物を式: Ar1−A−Z [式中、A及びArは前記のものを表し、かつZ離脱可
    能な基を表す]で示される化合物でアルキル化し、かつ
    式Iの化合物の製薬学的に認容される塩が所望であれ
    ば、前記化合物を通常の方法を使用して適当な塩基又は
    酸と反応させ、式Iの化合物の光学活性体が所望であれ
    ば、光学活性物質を使用して前記方法を実施するか、又
    は前記活性体のラセミ体を通常の方法を使用して分解す
    ることを特徴とする、ピロリジン誘導体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から7までのいずれか1項記載
    の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容され
    る塩を製造する方法において、式III: 【化3】 [式中、R2,R3,A,Ar1,Ar2,X及びnは前記
    のものを表す]で示される化合物を式: R1−Z [式中、R1は前記のものを表し、かつZは離脱可能な
    基を表す]で示される化合物でアルキル化し、かつ式I
    の化合物の製薬学的に認容される塩が所望であれば、前
    記化合物を通常の方法を使用して適当な塩基又は酸と反
    応させ、式Iの化合物の光学活性体が所望であれば、光
    学活性物質を使用して前記方法を実施するか、又は前記
    活性体のラセミ体を通常の方法を使用して分解すること
    を特徴とする、ピロリジン誘導体の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容さ
    れる塩を製造する方法において、式IV: 【化4】 [式中、R1,R3,A,Ar1,Ar2,X及びnは前記
    のものを表す]で示される化合物を式: R2−Z [式中、R2は前記のものを表し、かつZは離脱可能な
    基を表す]で示される化合物でアルキル化し、かつ式I
    の化合物の製薬学的に認容される塩が所望であれば、前
    記化合物を通常の方法を使用して適当な塩基又は酸と反
    応させ、式Iの化合物の光学活性体が所望であれば、光
    学活性物質を使用して前記方法を実施するか、又は前記
    活性体のラセミ体を通常の方法を使用して分解すること
    を特徴とする、ピロリジン誘導体の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の式Iの、但しR2が(1〜4C)アルキル又はハロ
    ゲノ−(1〜4C)アルキルを表すピロリジン誘導体又
    はその製薬学的に認容される塩を製造する方法におい
    て、式V: 【化5】 [式中、Rは(1〜4C)アルコキシカルボニル基、
    (2〜4C)アルカノイル基又はハロゲノ−(2〜4
    C)アルカノイル基を表し、R1,R3,A,Ar1,A
    2,X及びnは前記のものを表す]で示される化合物
    を還元し、かつ式Iの化合物の製薬学的に認容される塩
    が所望であれば、前記化合物を通常の方法を使用して適
    当な塩基又は酸と反応させ、式Iの化合物の光学活性体
    が所望であれば、光学活性物質を使用して前記方法を実
    施するか、又は前記活性体のラセミ体を通常の方法を使
    用して分解することを特徴とする、ピロリジン誘導体の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の式Iのピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容さ
    れる塩を製造する方法において、式: Ar1−A−X−H [式中、A,Ar1及びXは前記のものを表す]で示さ
    れる化合物を式VI: 【化6】 [式中、R1,R2,R3,Ar2及びnは前記のものを表
    し、かつZは離脱可能な基である]で示される化合物と
    カップリングし、かつ式Iの化合物の製薬学的に認容さ
    れる塩が所望であれば、前記化合物を通常の方法を使用
    して適当な塩基又は酸と反応させ、式Iの化合物の光学
    活性体が所望であれば、光学活性物質を使用して前記方
    法を実施するか、又は前記活性体のラセミ体を通常の方
    法を使用して分解することを特徴とする、ピロリジン誘
    導体の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の式Iの、但しAr1がヒドロキシイミノ−(1〜4
    C)アルキル置換基又はO−置換されたヒドロキシイミ
    ノ−(1〜4C)アルキル置換基を有するピロリジン誘
    導体又はその製薬学的に認容される塩を製造する方法に
    おいて、Ar1がホルミル又は(2〜4C)アルカノイ
    ル置換基を有する式Iの化合物をヒドロキシルアミン又
    は適当なO−置換されたヒドロキシルアミンと反応さ
    せ、かつ式Iの化合物の製薬学的に認容される塩が所望
    であれば、前記化合物を通常の方法を使用して適当な塩
    基又は酸と反応させ、式Iの化合物の光学活性体が所望
    であれば、光学活性物質を使用して前記方法を実施する
    か、又は前記活性体のラセミ体を通常の方法を使用して
    分解することを特徴とする、ピロリジン誘導体の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の式Iの、但しAr1が(1〜4C)アルコキシイミ
    ノ−(1〜4C)アルキル置換基又はシアノ−(1〜4
    C)アルコキシイミノ−(1〜4C)アルキル置換基を
    有するピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容される
    塩を製造する方法において、Ar1がヒドロキシイミノ
    −(1〜4C)アルキル置換基を有する式Iの化合物を
    式: R′−Z [式中、R′は(1〜4C)アルキル基又はシアノ−
    (1〜4C)アルキル基でありかつZは離脱可能な基で
    ある]で示される化合物でアルキル化し、かつ式Iの化
    合物の製薬学的に認容される塩が所望であれば、前記化
    合物を通常の方法を使用して適当な塩基又は酸と反応さ
    せ、式Iの化合物の光学活性体が所望であれば、光学活
    性物質を使用して前記方法を実施するか、又は前記活性
    体のラセミ体を通常の方法を使用して分解することを特
    徴とする、ピロリジン誘導体の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の式Iの、但しAr1がN−(1〜4C)アルキル−
    (2〜4C)アルカノイルアミノ置換基を有するピロリ
    ジン誘導体又はその製薬学的に認容される塩を製造する
    方法において、Ar1が(2〜4C)アルカノイルアミ
    ノ置換基を有する式Iの化合物を式: R″−Z [式中、R″は(1〜4C)アルキル基でありかつZは
    離脱可能な基である]で示される化合物でアルキル化
    し、かつ式Iの化合物の製薬学的に認容される塩が所望
    であれば、前記化合物を通常の方法を使用して適当な塩
    基又は酸と反応させ、式Iの化合物の光学活性体が所望
    であれば、光学活性物質を使用して前記方法を実施する
    か、又は前記活性体のラセミ体を通常の方法を使用して
    分解することを特徴とする、ピロリジン誘導体の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載の式Iの、但しXがスルフィニル又はスルホニル基で
    あるピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容される塩
    を製造する方法において、Xがチオ基である式Iの化合
    物を酸化し、かつ式Iの化合物の製薬学的に認容される
    塩が所望であれば、前記化合物を通常の方法を使用して
    適当な塩基又は酸と反応させ、式Iの化合物の光学活性
    体が所望であれば、光学活性物質を使用して前記方法を
    実施するか、又は前記活性体のラセミ体を通常の方法を
    使用して分解することを特徴とする、ピロリジン誘導体
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載のピロリジン誘導体又はその製薬学的に認容される塩
    を製薬学的に認容される希釈剤又は賦形剤と共に含有す
    ることを特徴とする、ロイコトリエン媒介疾患又は医学
    的症状治療で使用するための医薬組成物。
JP5215816A 1992-09-01 1993-08-31 ピロリジン誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する、ロイコトリエン媒介疾患又は医学的症状治療で使用するための医薬組成物 Pending JPH06184094A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92402382 1992-09-01
EP93401752 1993-07-06
FR92402382.3 1993-07-06
FR93401752.6 1993-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184094A true JPH06184094A (ja) 1994-07-05

Family

ID=26132415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5215816A Pending JPH06184094A (ja) 1992-09-01 1993-08-31 ピロリジン誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する、ロイコトリエン媒介疾患又は医学的症状治療で使用するための医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5420298A (ja)
JP (1) JPH06184094A (ja)
AU (1) AU4444393A (ja)
CA (1) CA2103974A1 (ja)
NZ (1) NZ248381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005135A1 (fr) * 1995-07-31 1997-02-13 Shionogi & Co., Ltd. Derives de pyrrolidine possedant une activite d'inhibition de la phospholipase a¿2?
JP2012509861A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとしての3−フェニル−3−メトキシピロリジン誘導体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211226B1 (en) * 1998-12-17 2001-04-03 Alcon Laboratories, Inc. 11-Aza prostaglandins for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
JP2006192105A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Koden Corp 生体情報表示システム
EP1948638B1 (en) * 2005-08-12 2011-08-03 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
EP2185544B1 (en) 2007-07-19 2014-11-26 Cymabay Therapeutics, Inc. N-azacyclic substituted pyrrole, pyrazole, imidazole, triazole and tetrazole derivatives as agonists of the rup3 or gpr119 for the treatment of diabetes and metabolic disorders
MX2010010562A (es) * 2008-03-31 2010-12-07 Metabolex Inc Compuestos de oximetilen-arilo y uso de los mismos.
US20110294836A1 (en) * 2008-06-20 2011-12-01 Metabolex, Inc. Aryl gpr119 agonists and uses thereof
CA2775840C (en) * 2009-10-01 2018-02-06 Metabolex, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
CN103037843A (zh) 2010-06-23 2013-04-10 麦它波莱克斯股份有限公司 5-乙基-2-{4-[4-(4-四唑-1-基-苯氧甲基)-噻唑-2-基]-哌啶-1-基}-嘧啶的组合物
US10292983B2 (en) 2016-08-03 2019-05-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083208A (en) * 1961-05-11 1963-03-26 Mead Johnson & Co 1-acyl and 1-carbalkoxy-3-pyrrolidinols
US3127415A (en) * 1961-08-14 1964-03-31 Mead Johnson & Co 3-substituted-3-pyrrolidinols
US4794188A (en) * 1982-12-01 1988-12-27 Usv Pharmaceutical Corporation Certain unsymmetrical quinolinyl ethers having anti-inflammatory and anti-allergic activity
US4567184A (en) * 1982-12-01 1986-01-28 Usv Pharmaceutical Corporation Certain aryl or hetero-aryl derivatives of 1-hydroxy-pentane or 1-hydroxy-hexane which are useful for treating inflammation and allergies
IE56702B1 (en) * 1982-12-01 1991-11-06 Usv Pharma Corp Antiinflammatory antiallergic compounds
NO174506B (no) * 1984-10-30 1994-02-07 Usv Pharma Corp Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser
US4625034A (en) * 1985-02-04 1986-11-25 Usv Pharmaceutical Corp. 1,2-Dihydro; 1,2,3,4-tetrahydro; 5,8 dihydro; and 5,6,7,8-tetrahydroquinoline derivatives
US4725619A (en) * 1985-04-16 1988-02-16 Usv Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4728668A (en) * 1985-04-16 1988-03-01 Usv Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4631287A (en) * 1985-04-16 1986-12-23 Usv Pharmaceutical Corp. Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4839369A (en) * 1985-04-16 1989-06-13 Rorer Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4868193A (en) * 1986-09-24 1989-09-19 Rorer Pharmaceutical Corporation Styryl tetrazoles and anti-allergic use thereof
US5219881A (en) * 1988-12-23 1993-06-15 Imperial Chemical Industries Plc Cyclic ether derivatives
GB8927287D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-31 Ici Plc Cyclic ether derivatives
US5234950A (en) * 1988-12-23 1993-08-10 Imperial Chemical Industries Plc Tetrahydrofuran derivatives
IL92620A0 (en) * 1988-12-23 1990-08-31 Ici Pharma Cycloalkane derivatives
GB8926981D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-17 Ici Plc Heterocyclic derivatives
US5217977A (en) * 1989-02-28 1993-06-08 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic cycloalkanes
US5236919A (en) * 1989-02-28 1993-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Quinoxalinyl derivatives suitable for use in leukotriene mediated disease
US5134148A (en) * 1989-02-28 1992-07-28 Imperial Chemical Industries Plc Heterocycles for use as inhibitors of leukotrienes
US5196419A (en) * 1989-02-28 1993-03-23 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic cyclic ethers
IE902113A1 (en) * 1989-07-18 1991-06-19 Ici Plc Diaryl ether cyclic ethers
US5214070A (en) * 1989-07-18 1993-05-25 Imperial Chemical Industries Plc Diaryl ether cycloalkanes
IE64358B1 (en) * 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles
GB9018134D0 (en) * 1989-09-29 1990-10-03 Ici Plc Heterocyclic derivatives
DE69117355T2 (de) * 1990-06-21 1996-08-08 Zeneca Ltd Bizyklische Pyran-Derivate und ihre Verwendung als 5-Lipoxygenasehemmer
AU637500B2 (en) * 1990-06-21 1993-05-27 Zeneca Limited Bicyclic heterocyclic compounds
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
GB9113137D0 (en) * 1990-07-13 1991-08-07 Ici Plc Thioxo heterocycles
IE913866A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Ici Plc Aryl derivatives
AU645159B2 (en) * 1991-01-17 1994-01-06 Ici Pharma Sulphonamide derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005135A1 (fr) * 1995-07-31 1997-02-13 Shionogi & Co., Ltd. Derives de pyrrolidine possedant une activite d'inhibition de la phospholipase a¿2?
AU707537B2 (en) * 1995-07-31 1999-07-15 Anthera Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine derivatives having phospholipase a2 inhibitory activity
JP2012509861A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとしての3−フェニル−3−メトキシピロリジン誘導体
US9035073B2 (en) 2008-11-24 2015-05-19 Integrative Research Laboratories Sweden Ab 3-phenyl-3-methoxy-pyrrolidine derivatives useful as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission

Also Published As

Publication number Publication date
AU4444393A (en) 1994-03-10
NZ248381A (en) 1995-12-21
US5420298A (en) 1995-05-30
CA2103974A1 (en) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996708B2 (ja) 複素環式誘導体、その製造方法および前記誘導体を含有するロイコトリエン誘因性疾患または症状の治療に用いる薬理学的組成物
AU638579B2 (en) Thioxo heterocycles
JP3112980B2 (ja) 複素環式化合物誘導体、その製造方法、及びロイコトリエンに媒介された疾病又は症状を治療するための薬剤学的組成物
JP3112981B2 (ja) 二環式の複素環式化合物、その製造方法およびロイコトリエン仲介の疾病または症状を治療するための医薬組成物
AU2007250427A1 (en) Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
EP0462830B1 (en) Cyclic ether derivatives
JPH06184094A (ja) ピロリジン誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する、ロイコトリエン媒介疾患又は医学的症状治療で使用するための医薬組成物
JPH05221991A (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
JP5894164B2 (ja) クロメン誘導体
EP0495594B1 (en) Sulphonamide derivatives
US5367079A (en) Cycloalkane derivatives
US5254581A (en) Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
EP0586229A1 (en) 3-Hydroxy-3-(subst-akyl)-pyrrolidines as 5-lipoxygenase inhibitors
US5457125A (en) Oxime derivatives
US5334614A (en) Hydroxylamine derivatives
JPH05132483A (ja) ベンゾジオキソール誘導体、その製造方法、ロイコトリエンが介在する疾患および症状の治療において使用するためのこの化合物を有する医薬品
WO1995030668A1 (en) Cyclic ether derivatives and pharmaceutical composition containing them
JPH09504775A (ja) 二環式エーテル誘導体および5−リポキシゲナーゼ阻害物質としてのそれらの使用
WO1995030669A1 (en) Ether derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH06227976A (ja) エステル誘導体、その製造方法およびロイコトリエン媒介疾患または医学的症状に使用するための製薬学的組成物
EP0570112A1 (en) Cycloalkane derivatives
JPH04230276A (ja) 環状エーテル誘導体、その製法及び5−リポキシゲナーゼ抑制剤
JPH08511254A (ja) 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体
EP0581464A1 (en) Ester derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0702678A1 (en) Aniline derivatives