JP3112980B2 - 複素環式化合物誘導体、その製造方法、及びロイコトリエンに媒介された疾病又は症状を治療するための薬剤学的組成物 - Google Patents

複素環式化合物誘導体、その製造方法、及びロイコトリエンに媒介された疾病又は症状を治療するための薬剤学的組成物

Info

Publication number
JP3112980B2
JP3112980B2 JP03148331A JP14833191A JP3112980B2 JP 3112980 B2 JP3112980 B2 JP 3112980B2 JP 03148331 A JP03148331 A JP 03148331A JP 14833191 A JP14833191 A JP 14833191A JP 3112980 B2 JP3112980 B2 JP 3112980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03148331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230282A (ja
Inventor
ジェフリー コールリック バード トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Zeneca Pharma SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Pharma SA, Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Zeneca Pharma SA
Publication of JPH04230282A publication Critical patent/JPH04230282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112980B2 publication Critical patent/JP3112980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規の複素環式化合物
誘導体、さらに詳細には酵素、5−リポキシゲナーゼ
(以下5−LOと称する)の阻害剤である新規の複素環
式化合物誘導体に関する。また本発明は、前記複素環式
化合物誘導体の製造方法、及び該誘導体を含有する新規
の薬剤学的組成物にも関する。また本発明には、アラキ
ドン酸の5−LO触媒酸化の直接的又は関接的産生物が
関与している種々の炎症性及び/又はアレルギー性疾患
の治療に前記複素環式化合物を使用すること、及びこの
ように使用するための新規の薬剤の製造も包含される。
【0002】
【従来の技術】前述のように、上記複素環式化合物誘導
体は5−LOの阻害剤であり、同酵素は周知のように、
アラキドン酸の酸化を触媒して、カスケード法によりロ
イコトリエンB4(LTB4)のような生理学的活性ロイ
コトリエン及びロイコトリエンC4(LTC4)及びロイ
コトリエンD4(LTD4)のようなペプチド−脂質ロイ
コトリエン及び種々の代謝産物を生成することに関与し
ている。
【0003】ロイコトリエンの生合成関係及び生理学的
特性は、G.W.Taylor及びS.R.Clark
eによってTrend in Pharmacolog
ical Sciences,1986,7,100−
103で要約されている。ロイコトリエン及びそれらの
代謝産物は、種々の炎症性及びアレルギー性疾患、すな
わち関節の炎症(特に変形関節炎、骨関節炎及び通
風)、胃腸管の炎症(特に炎症性疾患、潰瘍性大腸炎及
び胃炎)、皮膚疾患(特に乾癬、湿疹及び皮膚炎)及び
呼吸疾患(特に喘息、気管支炎及びアレルギー性鼻炎)
の発症及び発達、及び種々の心臓脈管及び脳血管障害、
すなわち心筋梗塞、アンギナ及び末梢血管症の発症及び
発達に関与していた。さらにロイコトリエンは、リンパ
球及び白血球の作用を調節する能力による炎症性疾患の
調停剤である。アラキドン酸の他の生理学的活性代謝産
物、すなわちプロスタグランジン及びトロンボキサン
は、アラキドン酸に対する酵素シクロオキシゲナーゼの
作用により生じる。
【0004】ところで、或る種の複素環式化合物誘導体
は、酵素5−LO、従ってロイコトリエン生合成の阻害
剤として有効であることが判った。すなわち、このよう
な化合物は例えば一種以上のロイコトリエンによって単
独に又は部分的に媒介されたアレルギー症状、乾癬、喘
息、心臓脈管、及び脳血管障害、及び/又は炎症性及び
関節炎の症状の治療における治療剤として有利である。
【0005】
【発明の構成】本発明により、式I:
【0006】
【化7】
【0007】[式中、Ar1はフェニル又はナフチル、
又は1個又は2個の窒素異原子を有し、場合により窒
素、酸素及び硫黄から選択された他の異原子を有してい
る9員又は10員の双環複素環式部分であり、かつAr
1は場合によりアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シア
ノ、オキソ、チオキソ、(1−4C)アルキル、(1−
4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルチオ、(1−
4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルス
ルホニル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−[(1−
4C)アルキル]アミノ、(2−4C)アルカノイル、
フルオロ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4
C)アルキル、フェニル、ベンゾイル及びフェニル−
(1−4C)アルキルから選択された5個までの置換基
を有していてもよく、この際前記フェニル、ベンゾイル
又はフェニル−(1−4C)アルキル置換基は場合によ
りハロゲン、(1−4C)アルキル及び(1−4C)ア
ルコキシから選択された置換基を有していてもよく; A1はX1への直接結合又は(1−3C)アルキレンであ
り; X1はオキシ、チオ、スルフィニル、スルホニル又はイ
ミノであり; Ar2は窒素、酸素及び硫黄から選択された1個の異原
子を有していて、場合によりハロゲン、(1−4C)ア
ルキル及び(1−4C)アルコキシから選択された1個
の置換基を有していてもよい5員の環複素環式部分であ
り; R1は(1−4C)アルキル、(3−4C)アルケニル
又は(3−4C)アルキニルであり; R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5〜7個の環原子を有する環を定義する式−A
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2及びA3がそれ
ぞれ(1−3C)アルキレンであって、同じか又は異な
っていてもよく、X2はオキシ、チオ、スルフィニル又
はスルホニルであり、かつ前記環はヒドロキシ、(1−
4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシから選択さ
れた、同じか又は異なっていてもよい1個、2個又は3
個の置換基を有していてもよく;又はR1及びR2は一緒
に、A2が結合された酸素原子及びA3が結合された炭素
原子と一緒に5〜7個の環原子を有する環を定義する式
−A2−X2−A3−の基を形成し、この際A2及びA3
それぞれ(1−3C)アルキレンであって、同じか又は
異なっていてもよく、X2はオキシ、チオ、スルフィニ
ル又はスルホニルであり、かつ前記環が1個、2個又は
3個の(1−4C)アルキル置換基を有していてもよ
く; R3は(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル
又は(2−4C)アルキニルである]で示される複素環
式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩が提供
される。
【0008】本発明の他の態様によれば、Ar1上の他
の任意の置換基は、α,α−ジフルオロベンジル、α−
ヒドロキシベンジル及びα−[(1−4C)アルコキ
シ]ベンジルであり、これらの置換基は場合によりハロ
ゲン、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキ
シから選択された置換基を有していてもよい、前記定義
の式Iの複素環式化合物誘導体が提供される。
【0009】本発明の他の態様によれば、Ar1はフェ
ニル又はナフチル、又は1個又は2個の窒素異原子を含
有し、場合により窒素、酸素及び硫黄から選択された他
の異原子を有する9員又は10員の双環複素環式部分で
あり、Ar1は場合によりアミノ、ハロゲノ、ヒドロキ
シ、シアノ、オキソ、チオキソ、(1−4C)アルキ
ル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルチ
オ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)
アルキルスルホニル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ
−[(1−4C)アルキル]アミノ、(2−4C)アル
カノイル、フルオロ−(1−4C)アルキル、シアノ−
(1−4C)アルキル、フェニル、ベンゾイル、フェニ
ル−(1−4C)アルキル、α,α−ジフルオロベンジ
ル、α−ヒドロキシベンジル及びα−[(1−4C)ア
ルコキシ]ベンジルから選択された5個までの置換基を
有していてもよく、この際前記の最後に挙げた6個の置
換基は場合によりハロゲン、トリフルオロメチル、(1
−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシから選択
された5個までの置換基を有していてもよく; A1はX1への直接結合又は(1−3C)アルキレンであ
り; X1はオキシ、チオ、スルフィニル、スルホニル又はイ
ミノであり; Ar2は窒素、酸素及び硫黄から選択された1個の異原
子を有し、場合によりハロゲン、(1−4C)アルキル
及び(1−4C)アルコキシから選択された1個の置換
基を有していてもよい5員の環複素環式部分であり; R1は(1−4C)アルキル、(3−4C)アルケニル
又は(3−4C)アルキニルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5〜7個の環原子を有する環を定義する式−A
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2及びA3はそれ
ぞれ(1−3C)アルキレンであり、同じか又は異なっ
ていてもよく、X2はオキシ、チオ、スルフィニル又は
スルホニルであり、かつ前記環はヒドロキシ、(1−4
C)アルキル及び(1−4C)アルコキシから選択され
た、同じか又は異なっていてもよい1個、2個又は3個
の置換基を有していてもよく; 又はR1及びR2は一緒に、A2が結合された酸素原子及
びA3が結合された炭素原子と一緒に5〜7個の環原子
を有する環を定義する式−A2−X2−A3−の基を形成
し、この際A2及びA3はそれぞれ(1−3C)アルキレ
ンであって、同じか又は異なっていてもよく、X2はオ
キシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであり、前記
環は1個、2個又は3個の(1−4C)アルキル置換基
を有していてもよく; R3は(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル
又は(2−4C)アルキニルである、式Iの複素環式化
合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩が提供され
る。
【0010】本明細書において総括的用語“アルキル”
は直鎖及び枝分れアルキル基を包含する。しかし“プロ
ピル”のような個々のアルキル基の表示は直鎖アルキル
基にとってのみ特有であり、“イソプロピル”のような
個々の枝分れアルキル基の表示は、枝分れアルキル基に
とってのみ特有である。同様な約束は他の総括的用語に
も適用される。
【0011】前記定義の式Iの若干の化合物が互変異性
の現象を示し、本明細書に示された式が可能な互変異性
形の一つのみを表わすことができる限り、本発明はその
定義において、5−LOを阻害する特性を有している式
Iの一化合物の任意の互変異性形を包含し、式中の任意
の一つの互変異性形にのみ限定されるべきでないことは
明白である。
【0012】さらに、上記定義の式Iの或る化合物が不
斉炭素原子を有する1個以上の置換基によって光学活性
形又はラセミ形で存在できる場合には、本発明はその定
義において5−LOを阻害する特性を有するこのような
光学活性形又はラセミ形を包含する。光学活性形の合成
は、当業界周知の有機化学の標準方法によって、例えば
光学活性出発物質からの合成又はラセミ形の分割によっ
て行うことができる。同様に、5−LOに対する阻害性
も、標準実験室法(下文参照)を用いて評価することが
できる。
【0013】上記の総括的用語の適当なものは下記のも
のである: Ar1が1又は2個の窒素異原子を有し、場合により窒
素、酸素及び硫黄から選択された他の異原子を有する9
員又は10員の双環複素環式部分である場合には、Ar
1の適当なものは、9員又は10員のベンゾ縮合複素環
式部分、すなわちインドリル、イソインドリル、ベンゾ
イミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾオキサゾリ
ル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シン
ノリニル、キナゾリニル、キノクサリニル、4H−1,
4−ベンゾオクサジニル又は4H−1,4−ベンゾチア
ジニル、又はそれらの水素化誘導基すなわちインドリニ
ル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、2,3−ジ
ヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾチ
アゾリル、1,2−ジヒドロキノリル、1,2,3,4
−テトラヒドロキノリル、1,2−ジヒドロイソキノリ
ル、2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジ
ニル又は2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチア
ジニル;又は例えば9員又は10員のピリド縮合複素環
式部分、すなわち1H−ピロロ[2,3−b]ピリジ
ル、イミダゾ[4,5−b]ピリジル、1,7−ナフチ
リジニル、1,8−ナフチリジニル、ピリド[2,3−
d]ピリミジニル、ピリド[2,3−b]ピラジニル、
4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニル及
び4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジニル、
又はそれらの水素化誘導基である。
【0014】複素環式部分は、双環複素環式部分の2個
の環のどちらかの使用しうる位置を含みかつ使用しうる
窒素原子を介する場合も含め、任意の使用しうる位置を
介して結合されていてもよい。複素環式部分は、有効な
窒素原子上に適当な置換基、すなわち例えば(1−4
C)アルキル、フェニル、ベンゾイル又はフェニル−
(1−4C)アルキル置換基を有していてもよい。
【0015】Ar1又はAr2、又はAr1上のフェニ
ル、ベンゾイル、フェニル−(1−4C)アルキル、
α,α−ジフルオロベンジル、α−ヒドロキシベンジル
又はα−[(1−4C)アルコキシ]ベンジル置換基の
上に存在していてもよい置換基の適当なものは、例えば
下記のものである: ハロゲン:フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード; (1−4C)アルキル:メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−
ブチル; (1−4C)アルコキシ:メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ及びブトキシ。
【0016】Ar1上に存在していてもよい置換基の適
当なものは、例えば以下のものである: フルオロ−(1−4C)アルキル:フルオロメチル、ジ
フルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエ
チル、2,2,2−トリフルオロエチル及びペンタフル
オロエチル; (1−4C)アルキルアミノ:メチルアミノ、エチルア
ミノ、プロピルアミノ及びブチルアミノ; ジ−[(1−4C)アルキル]アミノ:ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ及びジプロピルアミノ; (1−4C)アルキルチオ:メチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ及びブチルチオ; (1−4C)アルキルスルフィニル:メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、 プロピルスルフィニル、イ
ソプロピルスルフィニル及びブチルスルフィニル;(1
−4C)アルキルスルホニル:メチルスルホニル、エチ
ルスルホニル、プロ ピルスルホニル、イソプロピルス
ルホニル及びブチルスルホニル; (2−4C)アルカノイル:アセチル、プロピオニル及
びブチリル; シアノ−(1−4C)アルキル:シアノメチル、1−シ
アノエチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル及
び2−シアノプロプ−2−イル; フェニル−(1−4C)アルキル:ベンジル、フェネチ
ル、3−フェニルプロピル及びα−メチルベンジル; α−[(1−4C)アルコキシ]ベンジル:α−メトキ
シベンジル及びα−エトキシベンジル。
【0017】Ar1が(1−3C)アルキレンである場
合のA1の適当なものは、例えばメチレン、エチレン又
はトリメチレンである。
【0018】Ar2が窒素、酸素及び硫黄から選択され
た1個の異原子を有する5員の複素環式部分である場合
のAr2の適当なものは、例えばピロリレン、フリレン
又はチエニレンである。Ar2は有利には2,4−又は
2,5−ピロリレン、2,4−又は2,5−フリレン又
は2,4−又は2,5−チエニレンである。前記定義の
2,4−複素環式化合物誘導体の場合には、X1が2位
又は4位のどちらかに結合されていてもよいと理解すべ
きである。
【0019】R1の適当なものは、R1が(1−4C)ア
ルキルである場合には、例えばメチル、エチル、プロピ
ル又はブチルであり;R1が(3−4C)アルケニルで
ある場合には、例えばアリル、2−ブテニル又は3−ブ
テニルであり;R1が(3−4C)アルキニルである場
合には、例えば2−プロピニル又は2−ブチニルであ
る。
【0020】R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合さ
れた炭素原子と一緒に5〜7個の環原子を有する環を定
義する式−A2−X2−A3−の基を形成する場合には、
同じか又は異なっていてもよいA2又はA3の適当なもの
は、それぞれが(1−3C)アルキレンである場合に
は、例えばメチレン、エチレン又はトリメチレンであ
る。前記の5〜7員環上に存在していてもよいこれらの
置換基の適当なものは、例えば次のものである: (1−4C)アルキル:メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル及びイソブチル; (1−4C)アルコキシ:メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ及びブトキシ。
【0021】R1及びR2が一緒に、A2が結合された酸
素原子及びA3が結合された炭素原子と一緒に5〜7個
の環原子を有する環を定義する式−A2−X2−A3−の
基を形成する場合には、同じか又は異なっていてもよい
2又はA3の適当なものは、それぞれが(1−3C)ア
ルキレンである場合には、例えばメチレン、エチレン又
はトリメチレンである。前記の5員〜7員環上に存在し
ていてもよい(1−4C)アルキル置換基の適当なもの
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル及
びブチルである。
【0022】R3の適当なものは、R3が(1−4C)ア
ルキルである場合には、例えばメチル、エチル、プロピ
ル又はブチルであり;R3が(2−4C)アルケニルで
ある場合には、例えばビニル、アリル、2−ブテニル又
は3−ブテニルであり;R3が(2−4C)アルキニル
である場合には、例えばエチニル、2−プロピニル又は
2−ブチニルである。
【0023】本発明の新規化合物の薬剤学的に許容され
る適当な塩は、例えば十分に塩基性である本発明の化合
物の酸付加塩、例えば無機酸又は有機酸、例えば塩化水
素酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、トリフルオロ酢酸、ク
エン酸又はマレイン酸との酸付加塩である。さらに、十
分に酸性の本発明の新規化合物の薬剤学的に許容される
適当な塩は、アルカリ金属塩例えばナトリウム塩又はカ
リウム塩、アルカリ土類金属塩例えばカルシウム塩又は
マグネシウム塩、アンモニウム塩又は生理学的に許容さ
れる陽イオンを供給する有機塩基との塩、例えばメチル
アミン塩、ジメチルアミン塩、トリメチルアミン塩、ピ
ペリジン塩、モルホリン塩又はトリス−(2−ヒドロキ
シエチル)アミン塩である。
【0024】本発明の特定な新規化合物は、例えば以下
の場合: (a) Ar1は、場合により、前記定義のAr1上の置
換基のうちオキソ及びチオキソ以外のものから選択され
た1個、2個又は3個の置換基を有していてもよいフェ
ニル又はナフチルである; (b) Ar1は、場合によりフルオロ、クロロ、メチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、ト
リフルオロメチル、2−シアノプロピル−2−イル、フ
ェニル及びベンゾイルから選択された1又は2個の置換
基を有していてもよいフェニル又はナフチ−2−イルで
あり、この際前記フェニル又はベンゾイル置換基が場合
によりクロロ、メチル及びメトキシから選択された置換
基を有していてもよく、A1、X1、Ar2、R1、R2
びR3は前記定義の任意のものを表わす; (c) Ar1は、場合によりフルオロ、クロロ、メチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシ、ト
リフルオロメチル、2−シアノプロプ−2−イル、フェ
ニル、ベンゾイル、ベンジル、α,α−ジフルオロベン
ジル及びα−メトキシベンジルから選択された1個又は
2個の置換基を有していてもよいフェニル又はナフチ−
2−イルであり、この際前記フェニル、ベンゾイル、ベ
ンジル、α,α−ジフルオロベンジル又はα−メトキシ
ベンジル置換基は場合によりフルオロ、クロロ、メチル
及びメトキシから選択された置換基を有していてもよ
く、A1、X1、Ar2、R1、R2及びR3は前記定義の任
意のものを表わす; (d) Ar1は、場合によりフルオロ、クロロ、ブロ
モ、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、メト
キシ、トリフルオロメチル、2−シアノプロプ−2−イ
ル、フェニル、ベンゾイル、ベンジル、α,α−ジフル
オロベンジル、α−ヒドロキシベンジル及びα−メトキ
シベンジルから選択された1又は2個の置換基を有して
いてもよいフェニル又はナフチ−2−イルであり、この
際の前記の最後の6個の置換基が場合によりフルオロ、
クロロ、トリフルオロメチル、メチル及びメトキシから
選択された5個までの置換基を有していてもよく、
1、X1、Ar2、R1、R2及びR3は前記定義の任意の
ものを表わす; (e) Ar1は、1又は2個の窒素異原子を有してお
り、場合により酸素及び硫黄から選択された他の異原子
を有している9員又は10員のベンゾ縮合複素環式部分
であり、前記複素環式部分が場合により1又は2個のオ
キソ又はチオキソ置換基及び前記定義のAr1上の置換
基のうちオキソ又はチオキソ以外の任意のものから選択
された他の3個までの置換基を有していてもよく、
1、X1、Ar1、R1、R2及びR3は前記定義の任意の
ものを表わす; (f) Ar1は、インドリル、インドリニル、ベンゾ
イミダゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、
ベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾ
リル、ベンゾチアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾチア
ゾリル、キノリル、1,2−ジヒドロキノリル、イソキ
ノリル、1,2−ジヒドロイソキノリル、キノキサリニ
ル、2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジ
ニル又は2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾチア
ジニルであり、これらの基は場合により1又は2個のオ
キソ又はチオキソ置換基及び前記定義のAr1上の置換
基のオキソ又はチオキソ以外の任意のものから選択され
た3個までの他の置換基を有していてもよく、A1
1、Ar2、R1、R2及びR3は前記定義の任意のもの
を表わす; (g) Ar1はキノリル、1,2−ジヒドロキノリ
ル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル又は2,3
−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジニルであ
り、これらの基は場合により1個のオキソ又はチオキソ
置換基及び前記定義のAr1上の置換基の、オキソ又は
チオキソ以外の任意のものから選択された3個までの他
の置換基を有していてもよく、A1、X1、Ar2、R1
2及びR3は前記定義の任意のものを表わす; (h) Ar1は2−インドリル、3−インドリル、5
−インドリル、6−インドリル、2−ベンゾイミダゾリ
ル、5−ベンゾイミダゾリル、6−ベンゾイミダゾリ
ル、2−ベンゾオキサゾリル、5−ベンゾオキサゾリ
ル、6−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、
5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル、2−キ
ノリル、3−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、
3−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリ
ル、2−キノキサリニル、6−キノキサリニル、4H−
1,4−ベンゾオキサジン−6−イル又は4H−1,4
−ベンゾチアジン−6−イルであり、これらの基は前記
定義のAr1上の置換基の、オキソ又はチオキソ以外の
任意のものから選択された1又は2個の置換基を有して
いてもよく、A1、X1、Ar2、R1、R2及びR3は前記
定義の任意のものを表わす; (i) Ar1は2−オキソインドリニル、2,3−ジ
オキソインドリニル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベ
ンゾイミダゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベン
ゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ
チアゾリル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリニ
ル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベ
ンゾオキサジニル又は3−オキソ−2,3−ジヒドロ−
4H−1,4−ベンゾチアジニル又はそれらの相応のチ
オキソ誘導体であり、これらは場合により前記定義のA
1上の置換基の、オキソ又はチオキソ以外の任意のも
のから選択された3個までの置換基を有しており、
1、X1、Ar2、R1、R2及びR3は前記定義の任意の
ものを表わす; (j) Ar1は2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリ
ニル、2−チオキソ−1,2−ジヒドロキノリニル、2
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、
2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリニ
ル又は3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−
ベンゾオキサジニルであり、これらは場合により前記定
義のAr1上の置換基の、オキソ又はチオキソ以外の任
意のものから選択された3個までの置換基を有していて
もよく、A1、X1、Ar2、R1、R2及びR3は前記定義
の任意のものを表わす; (k) Ar1は2−オキソインドリン−5−イル、
2,3−ジオキソインドリン−5−イル、2−オキソ−
2,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル、2−
オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾール−5−イ
ル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−
5−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3
−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−
イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イ
ル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベ
ンゾオキサジン−7−イル又は3−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−4H−1,4−ベンゾチアゾール−7−イルで
あり、これらは場合により前記定義のAr1上の置換基
の、オキソ又はチオキソ以外の任意のものから選択され
た3個までの置換基を有していてもよく、A1、X1、A
2、R1、R2及びR3は前記定義の任意のものを表わ
す; (l) A1はX1への直接結合であり、X1はオキシ、
チオ、スルフィニル又はスルホニルであり、Ar1、A
2、R1、R2及びR3は前記定義の任意のものを表わ
す; (m) A1はメチレンであり、X1はオキシ、チオ、ス
ルフィニル又はスルホニルであり、Ar1、Ar2
1、R2及びR3は前記定義の任意のものを表わす; (n) Ar2は2,4−又は2,5−フリレン又は
2,4−又は2,5−チエニレンであり、これらは場合
によりメチル、フルオロ、クロロ及びメトキシから選択
された置換基を有していてもよく、Ar1、A1、X1
1、R2及びR3は前記定義の任意のものを表わす; (o) Ar2は2,4−又は2,5−フリレン又は
2,4−又は2,5−チエニレンであり、これらは場合
によりメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ及びメトキシ
から選択された置換基を有していてもよく、Ar1
1、X1、R1、R2及びR3は前記定義の任意のものを
表わす; (p) R1はメチル、エチル、アリル又は2−プロピ
ニルであり、Ar1、A1、X1、Ar2、R2及びR3は前
記定義の任意のものを表わす; (q) R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された
炭素原子と一緒に5〜7個の環原子を有する環を定義す
る式−A2−X2−A3−の基を形成し、この際同じか又
は異なっていてもよいA2及びA3はそれぞれメチレン、
エチレン又はトリメチレンであり、X2はオキシであ
り、かつ前記環はヒドロキシ、メチル、エチル、プロピ
ル、メトキシ及びエトキシから選択された1又は2個の
置換基を有していてもよく、Ar1、A1、X1、Ar2
びR1は前記定義の任意のものを表わす;又は (r) R1及びR2は一緒に、A2が結合された酸素原
子及びA3が結合された炭素原子と一緒に5〜7個の環
原子を有する環を定義する式−A2−X2−A3−の基を
形成し、この際同じか又は異なっていてもよいA2及び
3がそれぞれメチレン又はエチレンであり、X2はオキ
シであり、かつ前記環はメチル、エチル及びプロピルか
ら選択された1個、2個又は3個の置換基を有していて
もよく、R3はメチル又はエチルであり、Ar1、A1
1及びAr2は前記定義の任意のものを表わす場合の式
Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容され
る塩である。
【0025】本発明の有利な化合物は、Ar1が、場合
によりフルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、メトキシ、トリフルオロメチル、2−
シアノプロプ−2−イル、フェニル及びベンゾイルから
選択された1又は2個の置換基を有していてもよいフェ
ニル又はナフチ−2−イルであり、この際前記フェニル
又はベンゾイル置換基が場合によりクロロ、メチル及び
メトキシから選択された置換基を有していてもよく; A1がX1への直接結合又はメチレンであり; X1がオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り; Ar2が2,4−又は2,5−フリレン又は2,4−又
は2,5−チエニレンであり; R1がメチル、エチル、アリル又は2−プロピニルであ
り; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5又は6個の環原子を有する環を定義する式−
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレンで
あり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオキシ
であり、かつ前記環はメチル及びエチルから選択された
1又は2個の置換基を有していてもよく;又はR1及び
2が一緒に、A2が結合された酵素原子及びA3が結合
された炭素原子と一緒に5個の環原子を有する環を定義
する式−A2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はメ
チレンであり、A3はメチレンであり、X2はオキシであ
り、かつ前記環はメチル及びエチルから選択された1、
2又は3個の置換基を有していてもよく、R3がメチル
又はエチルである場合の式Iの複素環式化合物誘導体か
ら成る。
【0026】本発明の他の有利な化合物は、Ar1が2
−オキソインドリン−5−イル、2,3−ジオキソイン
ドリン−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベン
ゾイミダゾール−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒ
ドロベンゾオキサゾール−5−イル、2−オキソ−2,
3−ジヒドロベンゾチアゾール−5−イル、2−オキソ
−1,2−ジヒドロキノリン−3−イル、2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−6−イル、2−オキソ−
1,2−ジヒドロキノリン−7−イル、3−オキソ−
2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−
7−イル又は3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−
1,4−ベンゾチアゾール−7−イルであり、これらが
場合によりフルオロ、クロロ、メチル、エチル、2−フ
ルオロエチル、フェニル及びベンジルから選択された
1、2又は3個の置換基を有していてもよく; A1がX1への直接結合又はメチレンであり; X1がオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り; Ar2が2,4−又は2,5−フリレン又は2,4−又
は2,5−チエニレンであり; R1がメチル、エチル、アリル又は2−プロピニルであ
り; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5又は6個の環原子を有する環を定義する式−
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレンで
あり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオキシ
であり、かつ前記環がメチル及びエチルから選択された
1又は2個の置換基を有していてもよく;又はR1及び
2が一緒に、A2が結合された酸素原子及びA3が結合
された炭素原子と一緒に5個の環原子を有する環を定義
する式−A2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はメ
チレンであり、A3はメチレンであり、X2はオキシであ
り、かつ前記環がメチル及びエチルから選択された1、
2又は3個の置換基を有していてもよく、R3がメチル
又はエチルである場合の式Iの複素環式化合物誘導体又
はその薬剤学的に許容される塩である。
【0027】また本発明の他の有利な化合物は、Ar1
が、場合によりフルオロ、クロロ、メチル、t−ブチ
ル、フェニル及びベンゾイルから選択された置換基を有
していてもよいフェニルであり、この際前記フェニル又
はベンゾイル置換基が場合によりクロロ置換基を有して
いてもよく、又は場合によりフルオロ、クロロ及びメチ
ルから選択された置換基を有していてもよいナフチ−2
−イルであり; A1がX1への直接結合又はメチレンであり; X1がオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り; Ar2が2,5−フリレン又は2,5−チエニレンであ
り; R1がメチル、エチル又はアリルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5又は6個の環原子を有する環を定義する式−
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレンで
あり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオキシ
であり、かつ前記環はメチル及びエチルから選択された
置換基を有していてもよい場合の式Iの複素環式化合物
誘導体又はその薬剤学的に許容される塩である。
【0028】また本発明の他の有利な化合物は、Ar1
が、場合によりフルオロ、クロロ、メチル、t−ブチ
ル、フェニル、ベンゾイル、ベンジル及びα,α−ジフ
ルオロベンジルから選択された置換基を有していてもよ
いフェニルであり、この際前記フェニル、ベンゾイル、
ベンジル又はα,α−ジフルオロベンジル置換基が場合
によりフルオロ又はクロロ置換基を有していてもよく、
又はAr1が場合によりフルオロ、クロロ及びメチルか
ら選択された置換基を有していてもよいナフチ−2−イ
ルであり; A1がX1への直接結合又はメチレンであり; X1がオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り; Ar2が2,5−フリレン又は2,5−チエニレンであ
り; R1がメチル、エチル又はアリルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5又は6個の環原子を有する環を定義する式−
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレンで
あり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオキシ
であり、かつ前記環がメチル及びエチルから選択された
置換基を有していてもよい場合の式Iの複素環式化合物
誘導体又はその薬剤学的に許容される塩である。
【0029】また本発明の他の有利な化合物は、Ar1
が、場合によりフルオロ、クロロ、メチル、t−ブチ
ル、フェニル、ベンゾイル、ベンジル、α,α−ジフル
オロベンジル又はα−ヒドロキシベンジルから選択され
た置換基を有していてもよいフェニルであり、この際前
記の最後の5個の置換基は場合によりフルオロ、クロロ
及びトリフルオロメチルから選択された5個までの置換
基を有していてもよく、又はAr1が場合によりフルオ
ロ、クロロ及びメチルから選択された置換基を有してい
てもよいナフチ−2−イルであり; A1がX1への直接結合又はメチレンであり; X1がオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り; Ar2が2,5−フリレン又は2,5−チエニレンであ
り; R1がメチル、エチル又はアリルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5又は6個の原子を有する環を定義する式−A
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレンであ
り、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオキシで
あり、かつ前記環がメチル及びエチルから選択された置
換基を有していてもよい場合の式Iの複素環式化合物誘
導体又はその薬剤学的に許容される塩である。
【0030】また本発明の他の有利な化合物は、Ar1
が1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−5
−イル、1,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒ
ドロベンゾイミダゾール−5−イル、3−メチル−2−
オキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イ
ル、1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリ
ン−6−イル、1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロキノリン−6−イル、4−メチル−3−オキソ−
2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−
7−イル又は2,2,4−トリメチル−3−オキソ−
2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−
7−イルであり; A1がX1への直接結合又はメチレンであり; X1がオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り; Ar2が2,5−フリレン又は2,5−チエニレンであ
り; R1がメチル、エチル又はアリルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に5又は6個の環原子を有する環を定義する式−
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレンで
あり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオキシ
であり、かつ前記環がメチル及びエチルから選択された
置換基を有していてもよい場合の式Iの複素環式化合物
誘導体又はその薬剤学的に許容される塩である。
【0031】また本発明の他の有利な化合物は、Ar1
が1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン
−6−イル、1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロキノリン−6−イル、1−メチル−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1−エ
チル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル又はそれらの相応の2−チオキソ誘導基
であり、又はAr1が4−メチル−3−オキソ−2,3
−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イ
ルであり; A1がX1への直接結合であり; X1がオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
り; Ar2が2,5−チエニレンであり; R1がメチル、エチル又はアリルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合される炭素原子
と一緒に5又は6個の環原子を有する環を定義する式−
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2がエチレンで
あり、A3がメチレン又はエチレンであり、X2がオキシ
であり、かつ前記環がメチル及びエチルから選択された
置換基を有していてもよい場合の式Iの複素環式化合物
誘導体又はその薬剤学的に許容される塩である。
【0032】本発明の特に有利な化合物は、Ar1が4
−t−ブチルフェニル又はナフチ−2−イルであり; A1がX1への直接結合であり; X1がチオであり; Ar2が2,5−チエニレンであり; R1がメチルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合される炭素原子
と一緒に5又は6個の環原子を有する環を定義する式−
2−X2−A3−の基を形成し、この際A2がエチレンで
あり、A3がメチレン又はエチレンであり、X2がオキシ
であり、かつ前記環がX2に対するα位にメチル置換基
を有していてもよい場合の式Iの複素環式化合物誘導体
又はその薬剤学的に許容される塩である。
【0033】本発明の特に有利な化合物は、Ar1が1
−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6
−イル、1−メチル−2−チオキソ−1,2−ジヒドロ
キノリン−6−イル、1−メチル−2−オキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1−メ
チル−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−6−イル又は4−メチル−3−オキソ−2,3
−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−7−イ
ルであり; A1がX1への直接結合であり; X1がチオであり; Ar2が2,5−チエニレンであり; R1がメチルであり; R2及びR3が一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
と一緒に6個の環原子を有する環を定義する式−A2
2−A3−の基を形成し、この際A2がエチレンであ
り、A3がメチレンであり、X2がオキシであり、かつ前
記環がX2に対するα位にメチル置換基を有していても
よい場合の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学
的に許容される塩である。
【0034】本発明の特に有利な特定な化合物は、式I
の次の複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容さ
れる塩:4−[5−(4−t−ブチルフェニルチオ)チ
エン−2−イル]−4−メトキシテトラヒドロピランで
ある。
【0035】本発明の特に有利な他の特定な化合物は、
式Iの次の複素環式化合物誘導体の任意のもの又はその
薬剤学的に許容される塩: 4−メトキシ−4−[5−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
オ)チエン−2−イル]テトラヒドロピラン、4−メト
キシ−4−[5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロキノリン−6−イルチオ)チエン−2−イル]
テトラヒドロピラン、4−メトキシ−4−[5−(1−
メチル−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−6−イルチオ)チエン−2−イル]テトラヒ
ドロピラン、4−メトキシ−4−[5−(4−メチル−
3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾ
オキサジン−7−イルチオ)チエン−2−イル]テトラ
ヒドロピラン、(2S,4R)−4−メトキシ−2−メ
チル−4−[5−(1−メチル−2−チオキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチオ)チ
エン−2−イル]テトラヒドロピランである。
【0036】本発明の特に有利な他の特定な化合物は、
式Iの次の複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許
容される塩:4−[5−(4−(α−ヒドロキシベンジ
ル)フェニルチオ)チエン−2−イル]−メトキシテト
ラヒドロピランである。
【0037】式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤
学的に許容される塩から成る本発明の化合物は、構造的
に類縁の化合物の製造に適用できる公知方法によって製
造することができる。このような方法を本発明の他の特
徴として提供し、次下の代表的な例によって説明する
が、例中他の指摘がなければ、Ar1、A1、X1、A
2、R1、R2及びR3は前記定義の任意のものを表わ
す。
【0038】(a) 式Ar1−A1−X1−Hの化合物
を式II:
【0039】
【化8】
【0040】[式中Zは置換可能の基である]で示され
る化合物と好ましくは適当な塩基の存在でカップリング
する;Ar1、R2又はR3にアミノ、アルキルアミノ又
はヒドロキシ基が存在する場合には、任意のアミノ、ア
ルキルアミノ又はヒドロキシ基を常用の保護基によって
保護してもよいし又はこれらの基を保護する必要はな
く、その後Ar1、R2又はR3における不所望の保護基
は常法によって除去することを条件とする。
【0041】適当な置換可能な基Zは、例えばハロゲン
又はスルホニルオキシ基、例えばフルオロ、クロロ、ブ
ロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−
p−スルホニルオキシ基である。
【0042】カップリング反応のための適当な塩基は、
例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩、(1
−4C)アルコキシド、水酸化物又は水素化物、例えば
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシ
ド、ナトリウムブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム;又は
有機金属塩基、すなわち(1−4C)アルキル−リチウ
ム、例えばn−ブチル−リチウムである。カップリング
反応は、有利には適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン−2−オン、ジメチル
スルホキシド、アセトン、1,2−ジメトキシエタン又
はテトラヒドロフラン中でかつ例えば10〜150℃の
範囲の温度で、有利には100℃か又は100℃近くで
行う。
【0043】カップリング反応は有利には、適当な触
媒、例えば金属触媒、例えばパラジウム(0)又は銅
(I)、すなわちテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、塩化第一銅又は臭化第一銅の存在で行
ってもよい。
【0044】アミノ基又はアルキルアミノ基に対する適
当な保護基は、例えばアシル基、例えば(2−4C)ア
ルカノイル基(特にアセチル)、(1−4C)アルコキ
シカルボニル基(特にメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル又はt−ブトキシカルボニル)、アリールメト
キシカルボニル基(特にベンジルオキシカルボニル)又
はアロイル基(特にベンゾイル)である。前記保護基の
脱保護条件は必然的に保護基の選択によって変化する。
すなわち、例えばアシル基すなわちアルカノイル又はア
ルコキシカルボニル又はアロイル基は、例えば適当な塩
基、すなわちアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチ
ウム又はナトリウムで加水分解することによって除去す
ることができる。また、t−ブトキシカルボニル基のよ
うなアシル基は、適当な酸、すなわち塩化水素酸、硫酸
又は燐酸又はトリフルオロ酢酸で処理することによって
除去することができるし、ベンジルオキシカルボニル基
のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば木炭
上のパラジウムのような触媒による水素添加によって除
去することができる。
【0045】ヒドロキシ基に対する適当な保護基は、例
えば、アシル基、例えば(2−4C)アルカノイル基
(特にアセチル)、アロイル基(特にベンゾイル)又は
アリールメチル基(特にベンジル)である。前記保護基
の脱保護条件は必然的に保護基の選択によって変化す
る。すなわち、例えばアルカノイル又はアロイル基のよ
うなアシル基は、例えば、適当な塩基すなわちアルカリ
金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムで
加水分解することによって除去してもよい。またベンジ
ル基のようなアリールメチル基は、例えば木炭上のパラ
ジウムのような触媒により水素添加することによって除
去することができる。
【0046】式Ar1−A1−X1−H及び式IIで示さ
れる出発物質は、有機化学の標準的方法によって製造す
ることができる。すなわち、例えば式Ar1−SHの出
発物質が必要な場合には、例えば前記定義のような式A
1−Hの複素環式部分を、ハロスルホニル化剤すなわ
ち、例えばクロロスルホン酸と、例えば40〜150℃
の範囲の温度で、有利には100℃で又は100℃近く
で適当な溶剤又は希釈剤、例えばジクロロエタン又はピ
リジン中で反応させて同出発物質を得ることができる。
例えば、このように製造された式Ar1−SO2−Clの
中間生成物を、常用の還元剤、例えば適当な還元性金属
塩すなわち金属ハロゲン化物、例えばハロゲン化第一
錫、有利には塩化第一錫によって、例えば40〜150
℃の範囲、有利には80〜100℃の範囲の温度で、適
当な溶剤又は希釈剤すなわち(2−4C)アルカノイッ
ク酸、例えば酢酸中で還元して式Ar1−SHの化合物
にしてもよい。また還元剤は、強酸、すなわち塩化水素
酸、硫酸又は燐酸の存在において、例えば10〜150
℃の範囲の温度で、有利には100℃で又は100℃の
近くでの適当な還元性金属、すなわち亜鉛又は鉄であっ
てもよい。また還元剤は、適当な溶剤又は希釈剤すなわ
ち塩化メチレン中にあって、周囲温度で又は同温度の近
くでのトリ−(1−4C)アルキルシリルハロゲン化
物、有利には沃化トリメチルシリルであってもよい。
【0047】式II(式中Z、Ar2、R1、R2及びR3
は前記定義のものを表わす)の中間生成物は、有利に
は、図式I:
【0048】
【化9】
【0049】で示すように、式Z−Ar2−Y(式中Z
及びAr2は前記定義のものを表わし、Yは例えばハロ
ゲン、ホルミル、アルカノイル、ニトリル又はアルコキ
シカルボニル基である)で示される化合物によって得る
ことができる。
【0050】また式IIの中間生成物が有利には前記定
義のような式Z−Ar2−Yの化合物から、図式Iで使
用する、R2及びR3基の導入順序を逆にすることによっ
て製造しうることも認められる。
【0051】(b) 式Ar1−A1−X1−Z[式中Z
は前記定義のような置換可能の基であり、又はX1がチ
オ基である場合には、Zは式Ar1−A1−X1−の基で
あってもよい]で示される化合物を、式III:
【0052】
【化10】
【0053】[式中Mはアルカリ金属又はアルカリ土類
金属すなわちリチウム又はカルシウムであるか又はMは
常用のグリニヤール試薬のマグネシウムハロゲン化物部
分を表わす]で示される有機金属試薬とカップリングす
る;Ar1、R2又はR3にアミノ、アルキルアミノ又は
ヒドロキシ基が存在する場合には、任意のアミノ、アル
キルアミノ又はヒドロキシ基を前記定義のような常用の
保護基によって保護してもよいし又は任意のこのような
基を保護しなくてもよく、その後Ar1、R2又はR3
おける不所望の任意の保護基を常法によって除去する。
【0054】カップリング反応は、有利には前記定義の
ような適当な不活性溶剤中で、例えば−80℃〜+50
℃、有利には−80℃〜周囲温度の範囲の温度で行う。
【0055】式Ar1−A1−X1−Z及び式IIIで示
される出発物質の製造は、説明のためにのみ提供してあ
る付随の非限定的例で記載する。またこのような出発物
質は有機化学の標準的方法によって製造することができ
る。
【0056】(c) 式IV:
【0057】
【化11】
【0058】で示される化合物を、有利には前記定義の
ような適当な塩基の存在で、式Ar1−A1−Z[式中Z
は前記定義のような置換可能の基である]で示される化
合物とカップリングさせる;Ar1、R2又はR3にアミ
ノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基が存在する場合に
は、任意のアミノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基を
前記定義のような常用の保護基によって保護するか又は
任意のこのような基を保護する必要がなく、次いでAr
1、R2又はR3の任意の不所望の保護基を常法に除去す
ることを条件とする。
【0059】カップリング反応は、有利には、前記定義
のような適当な不活性溶剤中でかつ例えば10〜150
℃の範囲の温度で、有利には100℃で又は100℃近
くで行う。カップリング反応は、有利には前記定義のよ
うな適当な触媒の存在で行ってもよい。
【0060】式Ar1−A1−Z及び式IVで示される出
発物質は、有機化学の標準的方法によって製造すること
ができる。式IVの出発物質は、図式II:
【0061】
【化12】
【0062】で説明する方法と同様な方法によって又は
有機化学者の通常の技術の中にある前記方法の変法によ
って製造することができる。
【0063】図式IIで使用するような適当な保護基R
4は、当業界公知の多数の保護基の任意の一つであり、
前記定義のような任意の適当な保護基を包含する。この
ような基の例は図式IIに記載してある。このような保
護基の導入及び除去の条件は、有機化学の標準教科書、
例えば“Protective Group inOr
ganic Synthesis”(TW Green
著、 J Wiley and Sons, 198
1)に記載されている。
【0064】(d) 式V:
【0065】
【化13】
【0066】で示される化合物を、有利には前記定義の
ような適当な塩基の存在で、式R1−Z[式中R1及びZ
は前記定義のものを表わす]で示される化合物とアシル
化する;Ar1、X1、R2又はR3にアミノ、イミノ、ア
ルキルアミノ又はヒドロキシ基が存在する場合には、任
意のアミノ、イミノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基
を常用の保護基によって保護してもよいし又は任意のこ
のような基を保護しなくてもよく、次いでAr1、X1
2又はR3における不所望の任意の保護基を常法によっ
て除去することを条件とする。
【0067】イミノ基に対する適当な保護基は、例えば
アミノ又はアルキルアミノ基に対する前記定義の保護基
の任意のものである。
【0068】式Vの第三アルコール出発物質は、有機化
学の標準的方法によって製造することができる。該出発
物質の製造は、説明の目的にのみ提供する後記の非限定
的例中で記載する。式Ar1−A1−X1−Ar2−Y[式
中Ar1、A1、X1及びAr2は前記定義のものを表わ
し、Yは例えばハロゲン、ホルミル、アルカノイル、ニ
トリル又はアルコキシカルボニル基である]の中間生成
物は、有利にはかつ図式III:
【0069】
【化14】
【0070】で説明するように式Vの第三アルコール出
発物質の製造で使用することができる。
【0071】(e) 式IにおいてR1及びR2が一緒
に、A2が結合された酸素原子と一緒に5〜7個の環原
子を有する環を定義する式−A2−X2−A3−の基を形
成し、この際A2、X2及びA3が前記定義のものを表わ
し、かつR3は前記定義のものを表わす場合の式Iの化
合物を製造する場合には、式VI:
【0072】
【化15】
【0073】で示される化合物を、適当なアルデヒド又
はケトン、又はそれらの半アセタール又はアセタール、
又は式Z−A2−Z[Zは前記のものを表わす]で環化
する;Ar1又はX1にアミノ、イミノ、アルキルアミノ
又はヒドロキシ基が存在する場合には、任意のアミノ、
イミノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基を常用の保護
基によって保護し、次にAr1又はX1における不所望の
任意の保護基を常法によって除去する。
【0074】適当なアルデヒド又はケトン、又はそれら
の半アセタール又はアセタールを用いる式VIの化合物
の環化は、有利には適当な酸の存在で行う。環化反応の
ための適当な酸は、例えば無機酸すなわち塩化水素酸、
硫酸又は燐酸、又は例えば有機酸すなわちp−トルエン
スルホン酸又はトリフルオロ酢酸である。環化反応は、
有利には適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えば1,2−
ジメトキシエタン又はテトラヒドロフラン中で行う。同
反応は、有利には反応体及び希釈剤として適当なアルデ
ヒド又はケトン、又はそれらの半アセタール又はアセタ
ール誘導体を使用して行う。環化は、例えば20〜15
0℃の範囲の温度で、有利には該希釈剤又は溶剤の沸点
又は沸点の近くで行う。
【0075】式Z−A2−Zの化合物を用いる式VIの
化合物の環化は、有利には前記定義のような適当な塩基
の存在で行う。
【0076】式VIの第三アルコール出発物質は、有機
化学の標準的方法によって製造することができる。式V
Iの第三アルコール出発物質の製造では、有利には、図
式IV:
【0077】
【化16】
【0078】で説明するように、式Ar1−A1−X1
Ar2−Y[式中、Ar1、A1、X1、Ar2及びYは前
記定義のものを表わす]の中間生成物を使用することが
できる。
【0079】前記定義のような適当な保護基R4を使用
する。
【0080】(f) 式Iにおいて、X1がスルフィニ
ル又はスルホニル基であり、R2及びR3が一緒に式−A
2−X2−A3−の基を形成し、X2がスルフィニル又はス
ルホニルであるか、又はR1及びR2が一緒に式−A2
2−A3−の基を形成し、X2がスルフィニル又はスル
ホニル基である場合の式Iの化合物の製造の場合には、
1がチオ基であり、R2及びR3が一緒に式−A2−X2
−A3−の基を形成し、X2がチオ基であるか、又はR1
及びR2が一緒に式−A2−X2−A3−の基を形成し、か
つX2がチオ基である場合の式Iの化合物を酸化する。
【0081】適当な酸化剤は、例えばチオを酸化してス
ルフィニル及び/又はスルホニルを形成するための当業
界公知の任意の薬剤、例えば過酸化水素、過酸(3−ク
ロロペルオキシ安息香酸又はペルオキシ酢酸)、アルカ
リ金属ペルオキシ硫酸塩(例えばペルオキシモノ硫酸カ
リウム)、三酸化クロム又は白金存在におけるガス状酸
素である。酸化は一般に、可及的に温和な条件下で、過
剰酸化及び他の官能基に対する損傷の危険を減少させる
ために必要な理論量の酸化剤を用いて行う。一般に酸化
反応は、適当な溶剤又は希釈剤、すなわち塩化メチレ
ン、クロロホルム、アセトン、テトラヒドロフラン又は
t−ブチルメチルエーテル中で、かつ例えば周囲温度で
又は同温度近くで、つまり15〜35℃の範囲の温度で
行う。スルフィニル基を有する化合物が要求される場合
には、またより強くない酸化剤、例えばメタ過沃素酸ナ
トリウム又はカリウムを、有利には極性溶剤すなわち酢
酸又はエタノール中で使用してもよい。スルホニル基を
有する式Iの化合物が要求される場合には、相応のスル
フィニル化合物及び相応のチオ化合物の酸化によって該
化合物を製造することができる。
【0082】(g) 式IにおいてAr1が有効な窒素
原子上にアルキル又は置換アルキル置換基を有するか、
又はAr2がアルコキシ置換基を有する場合の式Iの化
合物を製造する場合には、Ar1が前記の使用されうる
窒素原子上に水素原子を有するか、又はAr2がヒドロ
キシ置換基を有する一般式Iの化合物をアルキル化す
る。
【0083】適当なアルキル化剤は、適当な塩基の存在
における有効な窒素原子の又はヒドロキシからアルコキ
シへのアルキル化のための当業界公知の薬剤、例えばア
ルキル又は置換アルキルハロゲン化物、例えば(1−4
C)アルキル塩化物、臭化物又は沃化物又は(1−4
C)アルキル塩化物、臭化物又は沃化物である。アルキ
ル化反応の適当な塩は、例えばアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムである。アル
キル化反応は、有利には適当な不活性溶剤又は希釈剤、
例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトン、1,2−ジメトキシエタン又はテト
ラヒドロフラン中で、かつ例えば10〜150℃の範囲
の温度で、有利には周囲温度で又は同温度近くで行う。
【0084】(h) 式IにおいてAr1が1個以上の
チオキソ置換基を有する化合物の製造の場合には、Ar
1が1個以上のオキソ置換基を有する式Iの複素環式化
合物誘導体を、各オキソ置換基がチオキソ置換基に変換
されるようにチア化剤と反応させる;Ar1、X1、Ar
2、R2又はR3にアミノ、イミノ、アルキルアミノ又は
ヒドロキシ基が存在する場合には、任意のこのような基
を常用の保護基によって保護してもよく又は任意のこの
ような基を保護しなくてもよく、次にAr1、X1、Ar
2、R2及びR3における不所望の任意の保護基を常法に
よって除去することを条件とする。
【0085】適当なチア化剤は、オキソ基をチオキソ基
に変換するための当業界公知の任意の薬剤、例えば2,
4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア
−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(L
awesson試薬)又は五硫化燐である。チア化反応
は一般には、他の官能基に対する損傷の危険を減少させ
るために必要な理論量のチア化剤を用いて行う。同反応
は一般には、適当な溶剤又は希釈剤、すなわちトルエ
ン、キシレン又はテトラヒドロフラン中で、かつ例えば
該溶剤又は希釈剤の還流温度で又は同温度近くで、つま
り65〜150℃の温度で行う。
【0086】(i) 式IにおいてAr1が場合により
置換された1個以上のα−ヒドロキシベンジル置換基を
有する化合物の製造の場合には、Ar1が1個以上のハ
ロゲン置換基を有する一般式Iの複素環式化合物誘導体
を、マグネシウムのような金属又はn−ブチル−リチウ
ムのような(1−4C)アルキル−リチウム試薬と反応
させて有機金属試薬を生成し、これを場合により置換さ
れたベンゾアルデヒドと反応させる;Ar1、X1、Ar
2、R2又はR3にアミノ、イミノ、アルキルアミノ又は
ヒドロキシ基が存在する場合には、任意のこのような基
を常用の保護基によって保護してもよいし又は保護しな
くてもよく、次にAr1、X1、Ar2、R2及びR3にお
ける任意の不所望の保護基を常法によって除去すること
を条件とする。
【0087】(j) 式IにおいてAr1が場合により
置換された1個以上のベンゾイル置換基を有する化合物
の製造の場合には、Ar1が場合により置換された1個
以上のα−ヒドロキシベンジル置換基を有する式Iの複
素環式化合物誘導体を酸化する。
【0088】適当な酸化剤は、例えば第二アルコールか
らケトンへの酸化のための当業界公知の任意の薬剤、例
えばクロム試薬(例えばクロロクロム酸ピリジニウム)
である。一般に酸化は、適当な溶剤及び希釈剤、すなわ
ち塩化メチレン又はクロロホルム中でかつ例えば周囲温
度で又は同温度近くで、つまり15〜35℃の温度で行
う。
【0089】式Iの新規化合物の薬剤学的に許容される
塩が要求される場合には、例えば同化合物を常法によっ
て適当な酸又は塩基と反応させることによって該塩が得
られる。式Iの化合物の光学活性形が要求される場合に
は、光学活性出発物質を用いて常法の一つを実施するこ
とによって又は常法を用いて同化合物のラセミ形を分割
することによって該光学活性形を得ることができる。
【0090】本明細書で定義した多数の中間生成物、例
えば式V及びVIで示されるものは新規であり、これら
の中間生成物も本発明の他の特徴として提供する。
【0091】前記のように、式Iの新規化合物は酵素5
−LOの阻害剤である。この阻害効果は下記の標準方法
の1種以上を用いて証明することができる。
【0092】a) 試験管中での測光的酵素検定法:細
胞を含まない系でモルモットの好中球から単離された5
−LOを用いかつ D. Aharony 及び R.L.
Steinによって記載された(J. Biol. C
hem.,1986,261(25),11512−1
1519)ように被検化合物の阻害性を評価する。この
テストは、細胞外環境における可溶性5−LOに対する
被検化合物の固有の阻害性の尺度を与える。
【0093】b) 被検化合物をペパリン化ヒト血液と
一緒にインキュベートし、次にカルシウムイオノホア
(calcium ionophore) A2318
7 で攻撃し、次いで Carey及びForderによ
って記載された特定のラジオイムノアッセイ(F. C
arey 及び R.A. Forder, Pros
taglandins, Leukotrienes
Med.,1986,22,57; Prostagl
andins,1984,28,666;Brit.
J. Pharmacol.1985,84,34P)
[Young等(Prostaglandins,19
83,26(4),605−613)の方法を用いて製
造したタンパク質−LTB4複合体を使用する]を用い
てLTB4の量を検定することによって5−LOに対す
る阻害効果を関接的に測定することを包含する試験管内
検定法。
【0094】同時に、酵素シクロオキシゲナーゼ(アラ
キドン酸のもう一つの代謝経路に包含されていて、プロ
スタグランジン、トロンボクサン及び類縁代謝産物を生
じる)に対する被検化合物の効果を、Carey及びF
orderによって記載された(上記参照)、トロンボ
キサンB2(TxB2)に対する特定のラジオイムノアッ
セイを用いて測定してもよい。
【0095】このテストは、血液細胞及びタンパク質の
存在における5−LO及びシクロオキシゲナーゼに対す
る被検化合物の効果を示す。同テストは、評価すべき5
−LO又はシクロオキシゲナーゼに対する阻害効果の選
択性を許す。
【0096】c) テストb)の変法である生体外検定
法:被検化合物を投与し(通常、ジメチルスルホキシド
中の被検化合物の溶液をカルボキシメチルセルロースに
加えた時に生じる懸濁液として経口投与)、血液を集
め、ヘパリン化し、A23187で攻撃し、LTB4
びTxB2をラジオイムノアッセイにより検定する。こ
のテストは、5−LO又はシクロオキシゲナーゼの阻害
剤としての被検化合物の生物有効性を示す。
【0097】d) マウスの残留性腹膜内マクロファー
ジに対するザイモサンによって誘発された、LTC4
びPGE2の遊離に対する被検化合物の阻害性を、Hu
mesの方法(J.L.Humes等,Bioche
m.Pharmacol.,1983,32,2319
−2322)及びLTC4及びPGE2を測定する常用ラ
ジオイムノアッセイを用いて測定することを含む試験管
内検定法。
【0098】このテストは、非タンパク質系における5
−LO及びシクロオキシゲナーゼに対する阻害効果を示
す。
【0099】e) D.Aked等(Brit.J.P
harmacol.,1986,89,431−43
8)によって開発されたウサギ皮膚モデルにおけるアラ
キドン酸に対する炎症性応答を阻害する、被検化合物の
効果を測定することを含む、生体内法。
【0100】このテストは、経眼又は経口投与した5−
LO阻害剤の生体内モデルを提供する。
【0101】f) 抗ヒスタミン(メピラミン)、β−
アドレナリン作動性遮断剤(プロプラノロール)及びシ
クロオキシゲナーゼ阻害剤(インドメタシン)を予め投
与したモルモットにおいて抗原攻撃によって誘発したロ
イコトリエン依存性気管支狭窄に対する、経口又は静脈
内投与した被検化合物の効果を、W.H.Anders
on等の方法(British J. Pharmac
ology,1983,78(1),67−574)を
使用して測定することから成る生体内法。
【0102】このテストは、5−LO阻害剤を検出する
ための他の生体内テストを提供する。
【0103】g) 雄ラットの背中の皮下組織内に発生
した気胞内における、ザイモサンによって誘発されたL
TB4の遊離に対する、経口投与した被検化合物の効果
を測定することから成る生体内法。ラットを麻酔し、無
菌空気(20ml)を注射して気胞を形成する。3日後
にさらに同様に空気(10ml)の注射を行う。初めの空
気注射後6日目に、被検化合物を投与し(通常、ジメチ
ルスルホキシド中の被検化合物の溶液をヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースに加える際に生成される懸濁液と
して経口投与)、次にザイモサン(生理学的食塩水中の
1%懸濁液1ml)を気胞内注射する。3時間後にラッ
トを殺し、気胞を生理学的食塩水で洗浄し、前記の特定
のラジオイムノアッセイを用いて洗浄液中のLTB4
検定する。
【0104】このテストは、炎症環境における5−LO
に対する阻害効果を示す。
【0105】式Iの化合物の生理学的特性は、予想通り
構造的変化と共に変化するけれども、一般には式Iの化
合物は、1種以上の前記テストa)〜f)において次の
濃度又は用量で5−LO阻害効果を有する。
【0106】 テストa):例えば0.01〜30μMのIC50; テストb):例えば0.01〜40μMのIC50(LTB4) 例えば40〜200μMのIC50(TxB2); テストc):例えば0.1〜100mg/kgの経口ED50(LTB4); テストd):例えば0.01〜1μMのIC50(LTC4) 例えば20〜1000μMのIC50(PGE2); テストe):例えば0.3〜100μg(皮内)での炎症阻害; テストf):例えば0.5〜10mg/kg(i.v.)のED50; テストg):例えば0.1〜50mg/kgの経口ED50(LTB4) テストc)、e)、f)及び/又はg)においては、式
Iの化合物を、それらの最小阻害用量又は濃度の数倍で
投与しても、明白な毒性又は他の不利な効果は現れな
い。
【0107】すなわち、例えば化合物4−[5−(4−
t−ブチル−フェニルチオ)チエン−2−イル]−4−
メトキシテトラヒドロピランはテストb)でLTB4
対する0.15μMのIC50を有し、テストg)におい
てLTB4に対する1.5mg/kgの経口ED50を有
する;化合物4−メトキシ−4−[5−(1−メチル−
2−オキソ1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6
−イルチオ)チエン−2−イル]テトラヒドロピランは
テストb)ではLTB4に対する0.04μMのIC50
を有し、テストg)ではLTB4に対する1.5mg/
kg未満の経口ED50を有する。特に有利な式Iの化合
物は一般に、テストb)ではLTB4に対する1μM未
満のIC50を有し、テストc)及び/又はテストg)で
はLTB4に対する100mg/kg未満の経口ED50
を有する。
【0108】これらの化合物は、シクロオキシゲナーゼ
に対立するものとしての、5−LOの選択的阻害特性を
示す本発明の化合物の例であり、この選択性は改善され
た治療特性、例えばインドメタシンのようなシクロオキ
シゲナーゼ阻害剤としばしば関連した胃腸の副作用の低
減又は同作用からの解放をもたらすと期待される。
【0109】本発明の他の特徴によれば、式Iの複素環
式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩と共
に、薬剤学的に許容される希釈剤又はキャリヤーを含有
する薬剤学的組成物が提供される。
【0110】該組成物は、経口用に適当な形、例えば錠
剤、カプセル、水性又は油性溶液、懸濁液又はエマルジ
ョン;局所用に適当な形、例えばクリーム、軟膏、ゲル
又は水性又は油性溶液又は懸濁液;経鼻用の形、例えば
嗅薬、鼻噴霧剤又は点鼻剤;腟又は直腸用の形、例えば
坐薬;吸入投与用の形、例えば微細粉末又は液体エーロ
ゾル;舌下又は頬側用の形、例えば錠剤又はカプセル;
腸管外用(静脈内、皮下、筋肉内、脈管内又は注入を含
む)の形、例えば無菌水性又は油性溶液又は懸濁液で存
在していてよい。前記組成物は一般には常用の賦形剤を
用いて常法で製造することができる。
【0111】1種以上の賦形剤と組合せて単一用量形を
製造する活性成分(式Iの複素環式化合物誘導体又はそ
の薬剤学的に許容される塩)の量は、もちろん治療主体
及び投与の特定の経路に依存して変化する。例えばヒト
に経口投与することを目的とする製剤は、一般に活性成
分0.5mg〜2gと共に全組成物の約5重量%から約
98重量%まで変化してもよい、適当で有利な量の賦形
剤を含有する。用量単位形は一般に活性成分約1mg〜
約500mgを含有する。
【0112】本発明の他の特徴によれば、人体又は動物
体の治療方法で使用するための、式Iの複素環式化合物
誘導体又はその薬剤学的に許容される塩が提供される。
【0113】本発明はまた、1種以上のロイコトリエン
によって単独に又は部分的に媒介される疾病又は医学的
症状を治療することを要する温血動物に、前記定義の有
効量の活性成分を投与することから成る、このような治
療の方法も包含する。また本発明によれば、ロイコトリ
エンで媒介される疾病又は症状において使用するための
新規薬剤の製造において、このような活性成分を使用す
ることができる。
【0114】式Iの化合物の治療用又は予防用の用量の
大きさはもちろん、症状の性質及び重さ、動物又患者の
年令及び性及び投与の経路により、周知の医学原理によ
り変化する。前記のように、式Iの化合物は、単独又は
部分的に、一次経路(5−LO触媒)によって生成され
るアラキドン酸の代謝産物、特にロイコトリエン(その
産生は5−LOによって媒介される)の作用に起因する
アレルギー性及び炎症性症状の治療で有用である。この
ような症状は、特記すると例えば喘息症状、アレルギー
反応、アレルギー性鼻炎、アレルギー性ショック、乾
癬、アトピー性皮膚炎、炎症性心臓脈管及び脳血管障
害、関節炎及び炎症性関節疾患、及び炎症性腸疾患であ
る。
【0115】式Iの化合物を治療用又は予防用に使用す
る場合には、該化合物を一般に、例えば0.5mg〜7
5mg/kg(体重)の範囲の日用量が受容されるよう
に投与し、必要ならば分割用量で投与する。一般に、腸
管外経路を用いる場合には、低用量を投与する。すなわ
ち、例えば静脈内投与の場合には、一般に、例えば0.
5mg〜30mg/kg(体重)の用量を使用する。同
様に吸入投与の場合には、例えば0.5mg〜25mg
/kg(体重)の用量を使用する。
【0116】式Iの化合物は主として、温血動物(ヒト
も含む)において使用するための治療剤として有効であ
るけれども、該化合物はまた、酵素5−LOを阻害する
ことが必要な場合には何時でも有用である。すなわち、
該化合物は、新規の生物学的試験の開発及び新規の薬理
学的薬剤のリサーチにおいて使用するための薬理学的標
準として有用である。
【0117】式Iの化合物は、ロイコトリエン産生に対
するその効果によって、若干の細胞保護作用を有する。
例えば該化合物は、シクロオキシゲナーゼ阻害性非ステ
ロイド抗炎症剤(NSAIA)、すなわちインドメタシ
ン、アセチルサリチル酸、イバプロフェン(ibupr
ofen)、サリンダック(sulindac)、トル
メチン(tolmetin)及びピロキシカム(pir
oxicam)の若干の不利な胃腸作用を低減するか又
は抑制する上で有用である。さらに、式Iの5−LO阻
害剤とNSAIAとの同時投与は、治療効果を得るのに
必要な、NSAIAの量の低減をもたらし、それによっ
て不利な副作用を低減することができる。本発明の他の
特徴によれば、シクロオキシゲナーゼ阻害性非ステロイ
ド抗炎症剤(上記のもの)及び薬剤学的に許容される希
釈剤又はキャリヤーと組合せた又は混合した、前記定義
の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容
される塩を含有する薬剤学的組成物が提供される。
【0118】式Iの化合物の細胞保護作用は、例えばラ
ットの胃腸管におけるインドメタシン誘発性又はエタノ
ール誘発性潰瘍形成に対する保護を評価する標準実験室
モデルで証明することができる。
【0119】本発明の組成物はさらに、治療下の疾病に
とって有効であると知られた1種以上の治療剤又は予防
剤を含有していてもよい。すなわち、例えば公知の血小
板凝固防止剤、脂血減少剤、抗高血圧剤、β−アドレナ
リン作動遮断剤又は血管拡張剤は、心臓又は脈管の疾病
又は症状の治療に使用するための本発明の薬剤学的組成
物中に存在していてもよい。同様にまた、肺の疾患又は
症状の治療に使用するための薬剤学的組成物中には、例
えば抗ヒスタン、ステロイド(例えばベクロメタソンジ
プロピオネート)、ナトリウムクロモグリケート、ホス
ホジエステラーゼ阻害剤又はβ−アドレナリン作動性興
奮剤も有利に存在していてもよい。
【0120】
【実施例】本発明を、次の非限定的例で説明する、例中
他の指摘がなければ次のとおりである: (i) 蒸発は真空回転蒸発によって行い精製方法は残
留固体の除去後に濾過して行った。
【0121】(ii) 操作は、室温で、つまり18〜
25℃の範囲でかつアルゴンのような不活性ガスの雰囲
気下で行った。
【0122】(iii) カラムクロマトグラフィー
(フラッシュ法による)及び中圧液体クロマトグラフィ
ー(MPLC)は、Merk 珪酸ゲルシリカ(Ar
t.9385)又はMerk Lichroprep
RP−18(Art.9303)逆相シリカ[ドイツ国
ダルムシュタット在 E. Merck社製]により行っ
た。
【0123】(iv) 収率は説明のためにのみ記載し
てあり、必ずしも得られる最大ではない。
【0124】(v) 式Iの最終生成物は、十分な微量
分析値を有しており、その構造はNMR及び質量スペク
トル法によって確定した。
【0125】(vi) 中間生成物は一般には十分に特
性表示してなく、純度は薄層クロマトグラフィー、赤外
(IR)又はNMR分析によって評価した。
【0126】(vii) 融点は補正してなく、Met
tler SP 62 自動融点装置又は油浴装置を用い
て測定した;式Iの最終生成物の融点は常用の有機溶
剤、すなわちエタノール、メタノール、アセトン、エー
テル又はヘキサンからの結晶化後に、単独に又は混合物
に関して測定した。
【0127】(viii) 次の略語を使用した: THF =テトラヒドロフラン; DMSO=ジメチルスルホキシド; DMF =N,N−ジメチルホルムアミド; DMA =N,N−ジメチルアセトアミド例1 水素化ナトリウム(鉱油中60%w/w型分散液)0.
065gを、THF10ml中4−〔5−(4−−ブ
チルフェニルチオ)チエン−2−イル〕−4−ヒドロキ
シテトラヒドロピラン0.285g溶液に滴加し、混合
物を周囲温度で30分間撹拌した。ヨウ化メチル0.2
13gを加え、混合物を周囲温度で12時間撹拌した。
混合物を冷たい塩化アンモニウム飽和水溶液に注入し、
酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し(MgS
4)、蒸発させた。残留物を、溶離剤として塩化メチ
レンとジエチルエーテルの19:1v/v混合物を使用
したカラムクロマトグラフィにより精製した。このよう
にして、4−〔5−(−ブチルフェニルチオ)チエン
−2−イル〕−4−メトキシテトラヒドロピラン0.2
75g(95%)が油状物として得られた。
【0128】NMRスペクトル(CDCl3,δ値)
1.3(s,9H),1.9〜2.15(m,4H),
3.05(s,3H),3.7〜3.9(m,4H),
6.8〜7.4(m,6H)。
【0129】出発物質として使用される4−〔5−(4
−ブチルフェニルチオ)チエン−2−イル〕−4−
ヒドロキシテトラヒドロピランは以下のようにして得ら
れた; 4−−ブチルフェニルチオールの銅塩(I)〔酸化銅
4.3g、4−−ブチルフェニルチオール5g及びエ
タノール25mlからなる混合物を3時間還流加熱し濾
過することにより得られた〕2.5g、2−ヨードチオ
フェン2.3g、ピリジン0.5ml及びキノリン10
mlからなる混合物を、200℃で2.5時間加熱し
た。混合物を周囲温度に冷却し、6N塩酸水溶液と酢酸
エチルとの間に分配した。有機相を乾燥し(MgS
4)蒸発させた。残留物を、溶離剤として塩化メチレ
ンと石油エーテル(沸点40〜60℃)の19:1v/
v混合物を使用したカラムクロマトグラフィにより精製
した。このようにして、4−−ブチルフェニル2−チ
エニルスルフィド1.15g(43%)が油状物として
得られた。
【0130】n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モ
ル)1.25mlを、予め−30℃に冷却したTHF1
0ml中のそのように得られた生成物0.5gの溶液に
滴加した。混合物を−20℃で1時間撹拌した。混合物
を−78℃に冷却し、テトラヒドロピラン−4−オン
0.2gを滴加した。混合物を58時間撹拌し、周囲温
度に加熱した。混合物を、冷たい塩化アンモニウム飽和
水溶液と酢酸エチルとの間に分配した。有機相を乾燥し
(MgSO4)、蒸発させた。残留物を、溶離剤として
塩化メチレンとジエチルエーテルの9:1v/v混合物
を使用したカラムクロマトグラフィにより精製した。こ
のようにして、所望の出発物質0.305g(44%、
融点112℃)が得られた。
【0131】例2 例1に記載された方法を使用して、4−ヒドロキシ−4
−〔5−(ナフチ−2−イルチオ)チエン−2−イル〕
テトラヒドロピランをヨウ化メチルと反応させ4−メト
キシ−4−〔5−(ナフチ−2−イルチオ)チエン−2
−イル〕テトラヒドロピラン(収率81%、融点70
℃)が得られた。
【0132】出発物質として使用される4−ヒドロキシ
−4−〔5−(ナフチ−2−イルチオ)チエン−2−イ
ル〕テトラヒドロピランは以下のようにして得られた; 出発物質の製造に関して例1の部分に記載された方法を
繰り返したが、この場合、4−−ブチルフェニルチオ
ールの代わりに2−ナフタリンチオールを、2−ヨード
チオフェンの代わりに2−ブロモチオフェンを使用し
た。
【0133】このようにして、2−ナフチル2−チエニ
ルスルフィド(収率45%、融点77〜79℃)及び所
望の出発物質(収率67%、融点130℃)が順次に得
られた。
【0134】例3 例1に記載した方法を使用して、4−ヒドロキシ−4−
〔5−(ナフチ−2−イルチオ)フル−2−イル〕テト
ラヒドロピランをヨウ化メチルと反応させ、4−メトキ
シ−4−〔5−(ナフチ−2−イルチオ)フル−2−イ
ル〕テトラヒドロピランが収率92%で油状物として得
られた。
【0135】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.9〜2.3(m,4H),3.05(s,3
H),3.45〜3.9(m,4H),6.6(d,1
H),6.9(d,1H),7.25〜8.0(m,7
H)。
【0136】出発物質として使用する4−ヒドロキシ−
4−〔5−(ナフチ−2−イルチオ)フル−2−イル〕
テトラヒドロピランは以下のようにして得られた;2−
ナフタリンチオールの銅塩(I)〔酸化銅0.71g、
2−ナフタリンチオール1.6g及びエタノール10m
lからなる混合物を3時間還流加熱し濾過することによ
り得られた〕2.1g、2−ブロモフラン1.47g
Tetrahedron,1985年,41,191
9頁)、ピリジン0.5ml及びキノリン7mlからな
る混合物を200℃に3時間加熱した。混合物を粉砕し
た氷及び6N塩酸水溶液の混合物に注入し、酢酸エチル
で抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、乾燥し(M
gSO4)かつ蒸発させた。残留物を、溶離剤として石
油エーテル(沸点40〜60℃)と塩化メチレンの1
9:1v/v混合物を使用したカラムクロマトグラフィ
により精製した。このようにして、2−フリル2−ナフ
チルスルフィド1.15gが収率52%で油状物として
得られた。
【0137】予め氷浴中で0℃に冷却したTHF5ml
中のそのように得られた生成物の一部0.68gの溶液
にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル)1.9
mlを滴加した。混合物を0℃で2.5時間撹拌し、更
にテトラヒドロピラン−4−オン0.3gを滴加した。
混合物を撹拌し、徐々に20℃に加熱した。混合物を周
囲温度で12時間撹拌した。混合物を、冷たい塩化アン
モニウム飽和水溶液と酢酸エチルとの間に分配した。有
機相を乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物を、
溶離剤として塩化メチレンとジエチルエーテルの9:1
v/v混合物を使用したカラムクロマトグラフィにより
精製した。このようにして所望の出発物質0.5g(5
1%、融点120〜122℃)が得られた。
【0138】例4 例1に記載した方法を使用して、(2RS,3RS)−
3−ヒドロキシ−2−メチル−3−〔5−(ナフチ−2
−イルチオ)チエン−2−イル〕テトラヒドロフランを
ヨウ化メチルと反応させ、(2RS,3RS)−3−メ
トキシ−2−メチル−3−〔5−(ナフチ−2−イルチ
オ)チエン−2−イル〕テトラヒドロフランが収率75
%で油状物として得られた。
【0139】NMRスペクトル(CDCl3,δ値)
1.29(d,3H),2.29〜2.60(m,2
H),3.23(s,3H),3.7〜4.2(m,3
H),6.93〜7.78(m,9H)。
【0140】出発物質として使用する(2RS,3R
S)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−〔5−(ナフ
チ−2−イルチオ)チエン−2−イル〕テトラヒドロフ
ランは以下のようにして得られた; n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5モル)0.51
2mlを、予め−78℃に冷却したTHF8ml中の2
−ナフチル2−チエニルスルフィド0.31gの溶液に
滴加した。混合物を0℃に加熱し、該温度で1時間撹拌
した。混合物を−60℃に冷却し、2−メチルテトラヒ
ドロフラン−3−オン0.128gを滴加した。混合物
を周囲温度に加熱し、12時間撹拌した。混合物を冷た
い塩化アンモニウム飽和水溶液と酢酸エチルとの間に分
配した。有機相を乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。
残留物を、溶離剤として塩化メチレンとジエチルエーテ
ルの23:2v/v混合物を使用したカラムクロマトグ
ラフィにより精製した。このようにして、シス関係に2
−メチル基及び3−ヒドロキシ基を有する所望の出発物
質0.23g(52%、融点105〜107℃)が得ら
れた。
【0141】例5 THF1.5ml中の4−(5−ブロモチエン−2−イ
ル)−4−メトキシテトラヒドロピラン0.415gの
溶液を、予め−78℃に冷却したn−ブチルリチウム
(ヘキサン中1.5モル)1mlに滴加し、混合物を−
78℃で2時間撹拌した。THF1.5ml中のジ−
(4−ブロモフェニル)ジスルフィド0.564gの溶
液を加え、混合物を−78℃で3時間撹拌した。混合物
を周囲温度に加熱し16時間撹拌した。混合物を冷たい
塩化アンモニウム水溶液(15%w/v)に注入し、酢
酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(M
gSO4)かつ蒸発させた。残留物を、溶離剤として、
最初は石油エーテル(沸点40〜60℃)と酢酸エチル
の9:1v/v混合物を、更に石油エーテルと酢酸エチ
ルの4:1v/v混合物を使用したカラムクロマトグラ
フィにより精製した。このようにして、4−〔5−(4
−ブロモフェニルチオ)チエン−2−イル〕−4−メト
キシテトラヒドロピラン0.217g(38%、融点6
2〜63℃)が得られた。
【0142】NMRスペクトル(CDCl3,δ値)
2.0〜2.4(m,4H),3.06(s,3H),
3.6〜3.85(m,4H),7.05〜7.6
(m,6H)。
【0143】出発物質として使用する4−(5−ブロモ
チエン−2−イル)−4−メトキシテトラヒドロピラン
は以下のようにして得られた; n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル)31ml
を、予め−40℃に冷却したTHF40ml中の2,5
−ジブロモチオフェン12.1gの撹拌溶液に滴加し
た。混合物を−20℃に加熱し、該温度で1時間撹拌し
た。混合物を−78℃に冷却し、テトラヒドロピラン−
4−オン5gを滴加した。
【0144】混合物を周囲温度に加熱し、12時間撹拌
した。混合物を冷たい塩化アンモニウム水溶液(15%
w/v)に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水
で洗浄し、乾燥し(MgSO4)かつ蒸発させた。残留
物を、溶離剤として塩化メチレンとジエチルエーテルの
17:3v/v混合物を使用したカラムクロマトグラフ
ィにより精製した。このようにして4−(5−ブロモチ
エン−2−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン
4.16g(32%、融点100〜102℃)が得られ
た。
【0145】そのようにして得られた生成物の一部2.
48gを、例1に記載されたと類似の方法を使用してヨ
ウ化メチルと反応させた。このようにして所望の出発物
質2.1g(80%、融点57〜59℃)が得られた。
【0146】NMRスペクトル(CDCl3,δ値)
1.9〜2.2(m,4H),3.06(s,3H),
3.6〜3.85(m,4H),6.87(d,1
H),7.03(d,1H)。
【0147】出発物質として使用するジ−(4−ブロモ
フェニル)ジスルフィドは、J.Org.Chem.
1963年,28,3246頁にもとづく方法を使用し
て以下のようにして得られた;DMSO5ml中の4−
ブロモフェニルチオール2gの溶液を100℃で16時
間加熱した。混合物を氷及び水の混合物に注入した。沈
殿物を単離し乾燥した。このようにして所望の出発物質
1.9g(95%)が得られた。
【0148】例6 n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル)1.23
mlを、予め−78℃に冷却したTHF2ml中のジ−
イソプロピルアミン0.275mlの撹拌溶液に滴加
し、混合物を20分間撹拌した。THF1.5ml中の
4−メトキシ−4−(3−チエニル)テトラヒドロピラ
ン0.37gの溶液を滴加した。生じた混合物を約2時
間以上緩慢に加熱して−30℃にした。混合物を−70
℃に再冷却し、THF2ml中のジ−(4−−ブチル
フェニル)ジスルフィド0.595gの溶液を滴加し
た。混合物を周囲温度に加熱し12時間撹拌した。混合
物を冷たい塩化アンモニウム水溶液(15%w/v)に
注入し塩化メチレンで抽出した。有機相を水で洗浄し、
乾燥し(MgSO4)かつ蒸発した。残留物を溶離剤と
して塩化メチレンとジエチルエーテルの漸進的極性混合
物を使用したカラムクロマトグラフィにより精製した。
このようにして、4−〔2−(4−−ブチルフェニル
チオ)チエン−4−イル〕−4−メトキシテトラヒドロ
ピラン0.133g(20%)が油状物として得られ
た。
【0149】NMRスペクトル(CDCl3,δ値)
1.28(s,9H),1.9〜2.15(m,4
H),3.03(s,3H),3.7〜3.95(m,
4H),7.0〜7.45(m,6H)。
【0150】出発物質として使用する4−メトキシ−4
−(3−チエニル)テトラヒドロピランは以下のように
して得られた;Bull.Soc.Chim.Fr. ,1955年,
,424頁に記載された方法を使用して、マグネシウ
ム4.45g、3−ブロモチオフェン10g、臭化エチ
ル14ml及びジエチルエーテル200mlからなる混
合物を1時間還流加熱することによりグリニャール試薬
を製造した。混合物を周囲温度に冷却しテトラヒドロピ
ラン−4−オン1.2mlを滴加した。混合物を周囲温
度で12時間撹拌した。混合物を冷たい塩化アンモニウ
ム水溶液(15%w/v)に注入し、ジエチルエーテル
で抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgS
4)かつ蒸発させた。残留物を、溶離剤として塩化メ
チレンとジエチルエーテルの9:1v/v混合物を使用
したカラムクロマトグラフィにより精製した。このよう
にして、4−ヒドロキシ−4−(3−チエニル)テトラ
ヒドロピラン0.5g(20%、融点87℃)が得られ
た(ペンタン及びジエチルエーテルの混合物から再結晶
化した)。
【0151】そのように得られた生成物の一部0.45
gを例1に記載した方法と類似の方法を使用してヨウ化
メチルと反応させた。このようにして所望の出発物質
0.468g(97%、融点44℃)が得られた。
【0152】出発物質として使用するジ−(4−−ブ
チルフェニル)ジスルフィドは4−−ブチルフェニル
チオールから、ジ−(4−ブロモフェニル)ジスルフィ
ドの製造に関して例5の部分に記載した方法と類似の方
法を使用して得られた。このようにして所望のジスルフ
ィド(収率96%、融点90℃)が得られた(エタノー
ルから再結晶化した)。
【0153】例7 例5に記載した方法を使用して、4−(5−ブロモチエ
ン−2−イル)−4−メトキシテトラヒドロピランを、
ジ−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン−6−イル)ジスルフィドと反応さ
せ、4−メトキシ−4−〔5−(1−メチル−2−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル
チオ)チエン−2−イル〕テトラヒドロピラン(収率5
5%、融点84〜86℃)が得られた。
【0154】NMRスペクトル(CD3COCD3,δ
値)1.95〜2.20(m,4H),2.4〜3.0
(m,4H),3.06(s,3H),3.27(s,
3H),3.65〜3.80(m,4H),7.0〜
7.3(m,5H)。
【0155】出発物質として使用するジ−(1−メチル
−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−6−イル)ジスルフィドは以下のようにして得られ
た; 1−メチル−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン8
g、10%パラジウム−炭素触媒2g及びエタノール6
0mlからなる混合物を水素3.5気圧下で24時間撹
拌した。混合物を濾過し蒸発した。残留物を、溶離剤と
して塩化メチレンとジエチルエーテルの9:1v/v混
合物を使用したカラムクロマトグラフィにより精製し
た。このようにして1−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン−2−オン7.88g(98%)が油
状物として得られた。
【0156】そのようにして得られた生成物の一部1.
6gをクロロスルホン酸8mlに滴加し、混合物を80
℃に2.5時間で加熱した。混合物を周囲温度に冷却
し、氷及び水の混合物に注入し、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発
させ、1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン−6−イルスルホニルクロリド1.9
7g(76%、融点137〜139℃)が得られた。
【0157】NMRスペクトル(CDCl3,δ値)
2.7〜3.25(m,4H),3.41(s,3
H),7.13(d,1H),7.80〜8.10
(m,2H)。
【0158】塩化メチレン40ml中のそのように得ら
れた生成物の一部1.2gの溶液にトリメチルシリルヨ
ウ化物5gを滴加し、混合物を周囲温度で16時間撹拌
した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び亜硫酸
ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4
かつ蒸発させた。残留物を、溶離剤として塩化メチレン
とジエチルエーテルの9:1v/v混合物を使用したカ
ラムクロマトグラフィにより精製した。このようにして
所望のジスルフィド0.418g(43%、融点130
℃)が得られた。
【0159】NMRスペクトル(CD3COCD3)2.
40〜3.0(m,4H),3.26(s,3H),
6.84(d,1H),7.15〜7.40(m,2
H)。
【0160】例8 例5に記載した方法を使用して4−(5−ブロモチエン
−2−イル)−4−メトキシテトラヒドロピランをジ−
(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン
−6−イル)ジスルフィドと反応させ、4−メトキシ−
4−〔5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロキノリン−6−イルチオ)チエン−2−イル〕テトラ
ヒドロピラン(収率19%、融点119〜120℃)が
得られた。
【0161】NMRスペクトル(CD3COCD3)1.
95〜2.15(m,4H),3.06(s,3H),
3.64〜3.8(m,4H),3.69(s,3
H),6.6(d,1H),7.05(d,1H),
7.27(d,1H),7.5〜7.7(m,3H),
7.75(d,1H)。
【0162】出発物質として使用するジ−(1−メチル
−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)
ジスルフィドは、1−メチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン−2−オンから、ジ−(1−メチル−2−オキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)ジ
スルフィドの製造に関して例7の部分に記載した方法を
使用して得られた、ただし水素化工程を要しなかった。
このようにして所望の出発物質(収率83%、融点22
2〜223℃)が得られた。
【0163】例9 例5に記載した方法を使用して、4−(5−ブロモチエ
ン−2−イル)−4−メトキシテトラヒドロピランをジ
−(1−メチル−2−チオキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン−6−イル)ジスルフィドと反応さ
せ、4−メトキシ−4−〔5−(1−メチル−2−チオ
キソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イ
ルチオ)チエン−2−イル〕テトラヒドロピラン(収率
62%、融点100〜102℃)が得られた。
【0164】NMRスペクトル(CD3COCD3,δ
値)2.0〜2.2(m,4H),2.7〜3.3
(m,4H),3.07(s,3H),3.65〜3.
85(m,4H),3.87(s,3H),7.04〜
7.30(m,5H)。
【0165】出発物質として使用するジ−(1−メチル
−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−6−イル)ジスルフィドは、以下のようにして得ら
れた; ジ−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン−6−イル)ジスルフィド1g、2.
4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−
2.4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ロー
ソン試薬)0.65g及びトルエン10mlからなる混
合物を1時間還流加熱した。混合物を蒸発し、残留物
を、溶離剤として塩化メチレンを使用したカラムクロマ
トグラフィにより精製した。このようにして所望の出発
物質0.86g(79%、融点180〜182℃)が得
られた。
【0166】例10 例5に記載した方法を使用して、4−(5−ブロモチエ
ン−2−イル)−4−メトキシテトラヒドロピランをジ
−(4−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H
−1,4−ベンズオキサジン−7−イル)ジスルフィド
と反応させ、4−メトキシ−4−〔5−(4−メチル−
3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンズ
オキサジン−7−イルチオ)チエン−2−イル〕テトラ
ヒドロピラン(収率28%、融点65〜69℃)が得ら
れた。
【0167】NMRスペクトル(CD3COCD3,δ
値)1.95〜2.15(m,4H),3.07(s,
3H),3.31(s,3H),3.6〜3.85
(m,4H),4.58(s,2H),6.8〜7.3
(m,5H)。
【0168】出発物質として使用するジ−(4−メチル
−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
ズオキサジン−7−イル)ジスルフィドは以下のように
して得られた; 5−フルオロ−2−ニトロフェノール10.05g、炭
酸カリウム10.6g及びアセトン125mlからなる
混合物を10分間還流加熱した。混合物を周囲温度に冷
却し、アセトン10ml中のブロム酢酸エチル7.8m
lの溶液を滴加した。混合物を2.5時間還流加熱し
た。混合物を蒸発し、残留物をジエチルエーテルと水と
の間に分配した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgS
4)かつ蒸発した。このようにしてエチル2−(5−
フルオロ−2−ニトロフェノキシ)アセテート14.2
8g(92%、融点44〜46℃)が得られた。
【0169】エチル2−(5−フルオロ−2−ニトロフ
ェノキシ)アセテート11g、ベンジルメルカプタン
5.2g、トリエチルアミン5.08g及びDMF50
mlからなる混合物を撹拌し、7時間で80℃に加熱し
た。混合物を冷却し、水に注入し、希釈した塩酸水溶液
を加えることにより酸性にした。混合物をジエチルエー
テルで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、乾燥し
(MgSO4)かつ蒸発させ、エチル2−(5−ベンジ
ルチオ−2−ニトロフェノキシ)アセテート10.6g
(68%)が固形物として得られた。
【0170】そのように得られた生成物の一部8.68
g、塩化第一錫二水和物28.1g(Tet.Let
t.,1984年,839)、酢酸エチル5ml及びエ
タノール50mlからなる混合物を30分間還流加熱し
た。混合物を氷に注入し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液
を加えた。生じた沈殿物を濾過により除去し、濾過物を
酢酸エチルで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、
乾燥させ(MaSO4)蒸発し、7−ベンジルチオ−3
−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンズオ
キサジン3.32g(49%、融点153〜154℃)
が得られた。
【0171】そのように得られた生成物の一部2.7g
をDMF10ml中の撹拌した水素化ナトリウム懸濁液
0.52g(鉱油中60%w/w分散液、石油エーテル
で固形分散物を洗浄することにより、油状物を除去し
た)に加え、混合物を周囲温度で30分間撹拌した。ヨ
ウ化メチル2.13gを加え、混合物を周囲温度で30
分間撹拌した。混合物をジエチルエーテルと水との間に
分配した。有機相を水及び塩水で洗浄し乾燥し(MgS
4)かつ蒸発させ、7−ベンジルチオ−4−メチル−
3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンズ
オキサジン2.6g(91%)が固形物として得られ
た。
【0172】予め0℃に冷却したクロロホルム15ml
中のそのように得られたベンズオキサジンの一部2g溶
液にクロロホルム10ml中の3−クロロペル安息香酸
1.72gの溶液を滴加し、混合物を0℃で4時間撹拌
した。水酸化カルシウム0.74gを加え、混合物を周
囲温度で15分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸
発させ、7−ベンジルスルフィニル−4−メチル−3−
オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンズオキ
サジン2.1gが更に精製せずに使用できる固形物とし
て得られた。
【0173】塩化メチレン45ml中のそのように得ら
れたベンズオキサジンの一部1.5gの撹拌懸濁液にト
リフルオロ酢酸4.2gを滴加し、そのように得られた
溶液を周囲温度で30分間撹拌し、その後30分間還流
加熱した。混合物を蒸発し残留物を酢酸エチルと水との
間に分配した。有機相を水及び重炭酸ナトリウム飽和水
溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)かつ蒸発した。残
留物を、溶離剤として塩化メチレンとジエチルエーテル
の漸進的極性混合物を使用したカラムクロマトグラフィ
により精製した。このようにしてジ−(4−メチル−3
−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンズオ
キサジン−7−イル)ジスルフィド0.68g(60
%、融点133〜135℃)が得られた。
【0174】例11 例5に記載した方法を使用して、(2S,4R)−4−
(5−ブロモチエン−2−イル)−4−メトキシ−2−
メチルテトラヒドロピランをジ−(4−−ブチルフェ
ニル)ジスルフィドと反応させ、(2S,4R)−4−
〔5−(4−t−ブチルフェニルチオ)チエン−2−イ
ル〕4−メトキシ−2−メチルテトラヒドロピランが収
率38%で油状物として得られた。
【0175】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.20(d,3H),1.3(s,9H),1.
3〜2.3(m,4H),3.1(s,3H),3.6
〜3.9(m,3H),7.0〜7.5(m,6H)。
【0176】出発物質として使用する(2S,4R)−
4−(5−ブロモチエン−2−イル)−4−メトキシ−
2−メチルテトラヒドロピランは以下のようにして得ら
れた; 2,5−ジブロモチオフェン1.9g及び臭化エチル
2.56gからなる混合物のTHF6ml中の溶液を、
ジエチルエーテル3ml中のマグネシウム0.29gの
撹拌した懸濁液に滴加し、混合物を温和に加熱し、グリ
ニャール試薬を形成した。混合物を1時間で40℃に加
熱した。混合物を氷浴中で冷却し、THF5ml中の
(2S)−2−メチルテトラヒドロピラン−4−オン
〔欧州特許第0385662号明細書の例20による〕
0.61gの溶液を滴加した。混合物を周囲温度に加熱
し16時間撹拌した。混合物を飽和した塩化アンモニウ
ム水溶液に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水
及び塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)かつ蒸発し
た。残留物を、溶離剤として、最初は塩化メチレン、更
に塩化メチレンとジエチルエーテルの漸進的極性混合物
を使用したカラムクロマトグラフィにより精製した。こ
のようにして、比較的少量の極性異性体として、(2
S,4R)−4−(5−ブロモチエン−2−イル)−4
−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロピラン0.24
8g(19%)が、トランス関係に2−メチル基及び4
−ヒドロキシ基を有する油状物として得られた。
【0177】そのように得られた生成物を、例1に記載
した方法と類似の方法を使用して、ヨウ化メチルと反応
させた。このようにして、所望の出発物質が収率82%
で油状物として得られた。
【0178】例12 例5に記載した方法を使用して、(2S,4R)−4−
(5−ブロモチエン−2−イル)−4−メトキシ−2−
メチルテトラヒドロピランをジ−(1−メチル−2−チ
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−
イル)ジスルフィドと反応させ、(2S,4R)−4−
メトキシ−2−メチル−4−〔5−(1−メチル−2−
チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6
−イルチオ)チエン−2−イル〕テトラヒドロピランが
収率55%で油状物として得られた。
【0179】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.15(d,3H),1.25〜2.25(m,
4H),2.7〜3.25(m,4H),3.08
(s,3H),3.60〜3.90(m,3H),3.
85(s,3H)7.0〜7.35(m,5H)。
【0180】例13 例1に記載した方法を使用して、4−〔5−(4−α−
−ブチルジメチルシリルオキシベンジル)フェニルチ
オ)チエン−2−イル〕−4−ヒドロキシテトラヒドロ
ピランをヨウ化メチルと反応させ、4−〔5−(4−
(α−−ブチルジメチルシリルオキシベンジル)フェ
ニルチオ)チエン−2−イル〕−4−メトキシテトラヒ
ドロピランが収率66%で油状物として得られた。
【0181】そのように得られた生成物0.58g、テ
トラブチルアンモニウムフルオリド(THF中0.1モ
ル)0.4ml及びTHF1mlからなる混合物を周囲
温度で16時間撹拌した。混合物を蒸発し、残留物を酢
酸エチルと水との間に分配した。有機相を水で洗浄し、
乾燥させ(MgSO4)かつ蒸発した。残留物を、溶離
剤として塩化メチレンとジエチルエーテルの47:3v
/v混合物を使用したカラムクロマトグラフィにより精
製した。このようにして4−〔5−(4−(α−ヒドロ
キシベンジル)フェニルチオ)チエン−2−イル〕−4
−メトキシテトラヒドロピラン0.041g(91%、
融点109〜110℃)が得られた。
【0182】出発物質として使用する4−〔5−(4−
(α−−ブチルジメチルシリルオキシベンジル)フェ
ニルチオ)チエン−2−イル〕−4−ヒドロキシテトラ
ヒドロピランは以下のようにして得られた;4−ブロモ
フェニルチオールの銅塩(I)〔酸化銅1.86g、4
−ブロモフェニルチオール5g及びエタノール30ml
からなる混合物を3時間還流加熱し、濾過することによ
り得られた〕2.51g、2−ブロモチオフェン1.2
ml、ピリジン0.5ml及びキノリン8mlからなる
混合物を3時間で200℃に加熱した。混合物を周囲温
度に冷却し、6N塩酸水溶液とジエチルエーテルとの間
に分配した。有機相を乾燥し(MgSO4)かつ蒸発し
た。残留物を、溶離剤として石油エーテル(沸点40〜
60℃)と塩化メチレンの19:1v/v混合物を使用
したカラムクロマトグラフィにより精製した。このよう
にして4−ブロモフェニル2−チエニルスルフィド0.
926g(34%)が油状物として得られた。
【0183】グリニャール試薬を、4−ブロモフェニル
2−チエニルスルフィド1.2gから、反応の開始を促
進するために温和に加熱したTHF25ml中のマグネ
シウム0.09gの懸濁液にTHF2ml中の該チエニ
ルスルフィド溶液を滴加することにより製造した。4−
ブロモフェニル2−チエニルスルフィドの大部分を加え
る前に反応の開始を安全にするよう配慮しなければなら
ない、そうでなければ激しい発熱反応が起きるからであ
る。滴加終了後、すべてのマグネシウムがなくなるま
で、混合物を周囲温度で撹拌した。ベンズアルデヒド
0.38mlを滴加し、混合物を周囲温度で16時間撹
拌した。混合物を氷及び塩化アンモニウム水溶液(15
%、w/v)の混合物に注入し、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)かつ
蒸発した。残留物を、溶離剤として石油エーテル(沸点
40〜60℃)とジエチルエーテルの10:1v/v混
合物を使用したカラムクロマトグラフィにより精製し
た。このようにして、4−(α−ヒドロキシベンジル)
フェニル2−チエニルスルフィド0.25g(23%)
が油状物として得られた。
【0184】前記の操作を繰り返した後、そのように得
られた生成物0.413g、−ブチルジメチルシリル
クロリド0.521g、イミダゾール0.472g及び
DMF1.5mlからなる混合物を周囲温度で3時間撹
拌した。混合物をジエチルエーテルと冷水との間に分配
し、乾燥し(MgSO4)かつ蒸発した。残留物を、溶
離剤として石油エーテル(沸点40〜60℃)を使用し
たカラムクロマトグラフィにより精製した。このように
して4−(α−−ブチルジメチルシリルオキシベンジ
ル)フェニル2−チエニルスルフィド0.227g(4
0%)が油状物として得られた。
【0185】予め−78℃に冷却したTHF2ml中の
そのように得られた生成物0.225gの溶液にn−ブ
チルリチウム(ヘキサン中1.5モル)0.35mlを
滴加した。混合物を−78℃で2時間撹拌した。テトラ
ヒドロピラン−4−オン0.06gを、16時間撹拌し
周囲温度に緩慢に加熱した混合物に加えた。混合物を飽
和した塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルとの間に分
配した。有機相を水で洗浄し乾燥させ(MgSO4)か
つ蒸発した。残留物を、溶離剤として塩化メチレンとジ
エチルエーテルの9:1v/v混合物を使用したカラム
クロマトグラフィにより精製した。このようにして所望
の出発物質0.09g(32%、融点118〜120
℃)が得られた。
【0186】例14 n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6モル)2.6m
lを予め−110℃に冷却したTHF16ml中の4−
〔5−(4−ブロモフェニルチオ)チエン−2−イル〕
−4−メトキシテトラヒドロピラン1.58gの溶液に
滴加した。混合物を−110℃で2時間撹拌した。4−
フルオロベンズアルデヒド0.44mlを滴加した。混
合物を撹拌し、周囲温度に緩慢に加熱した。混合物を飽
和した塩化アンモニウム水溶液に注入し、酢酸エチルで
抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgS
4)かつ蒸発した。残留物を、溶離剤として石油エー
テル(沸点40〜60℃)とジエチルエーテルの2:3
v/v混合物を使用したカラムクロマトグラフィにより
精製した。このようにして4−〔5−(4−(4−フル
オロ−α−ヒドロキシベンジル)フェニルチオ)チエン
−2−イル〕−4−メトキシテトラヒドロピラン1.2
9g(73%)が油状物として得られた。
【0187】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.85〜2.15(m,4H),3.05(s,
3H),3.6〜3.8(m,4H),4.9(s,1
H),5.85(s,1H),6.75〜7.5(m,
10H)。
【0188】例15 例14に記載した方法を繰り返したが、但しこの場合4
−フルオロベンズアルデヒドの代わりに2−4−ジフル
オロベンズアルデヒドを使用した。このようにして4−
〔5−(4−(2,4−ジフルオロ−α−ヒドロキシベ
ンジル)フェニルチオ)チエン−2−イル〕−4−メト
キシテトラヒドロピランが収率33%で油状物として得
られた。
【0189】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.85〜2.15(m,4H),3.05(s,
3H),3.6〜3.8(m,4H),6.7〜7.5
(m,9H)。
【0190】例16 例14に記載した方法を繰り返したが、但しこの場合4
−フルオロベンズアルデヒドの代わりにペンタフルオロ
ベンズアルデヒドを使用した。このようにして4−〔5
−(4−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−α−
ヒドロキシベンジル)フェニルチオ)チエン−2−イ
ル〕−4−メトキシテトラヒドロピランが収率49%で
油状物として得られた。
【0191】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.85〜2.15(m,4H),3.05(s,
3H),3.6〜3.8(m,4H),6.25(s,
1H),7.0〜7.5(m,6H)。
【0192】例17 例14に記載した方法を繰り返したが、但しこの場合4
−フルオロベンズアルデヒドの代わりに4−トリフルオ
ロメチルベンズアルデヒドを使用した。このようにして
4−〔5−(4−(α−ヒドロキシ−4−トリフルオロ
メチルベンジル)フェニルチオ)チエン−2−イル〕−
4−メトキシテトラヒドロピランが収率79%で油状物
として得られた。
【0193】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.8〜2.1(m,4H),3.05(s,3
H),3.5〜3.75(m,4H),5.05(d,
1H),5.8(d,1H),7.0〜7.75(m,
10H)。
【0194】例18 ピリジンクロロクロマート1.19gを、塩化メチレン
20ml中4−〔5−(4−(4−フルオロ−α−ヒド
ロキシベンジル)フェニルチオ)チエン−2−イル〕−
4−メトキシテトラヒドロピラン0.95gの撹拌した
溶液に滴加し、混合物を周囲温度で12時間撹拌した。
混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物を、溶離剤
として石油エーテル(沸点40〜60℃)とジエチルエ
ーテルの3:2v/v混合物を使用したカラムクロマト
グラフィにより精製した。このようにして4−〔5−
(4−(4−フルオロベンゾイル)フェニルチオ)チエ
ン−2−イル〕−4−メトキシテトラヒドロピラン0.
683g(72%、融点81℃)が得られた。
【0195】例19 例18に記載した方法を使用して、4−〔5−(4−
(2,4−ジフルオロ−α−ヒドロキシベンジル)フェ
ニルチオ)チエン−2−イル〕−4−メトキシテトラヒ
ドロピランをピリジンクロロクロマートと反応させ、4
−〔5−(4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)フェ
ニルチオ)チエン−2−イル〕−4−メトキシテトラヒ
ドロピランが収率71%で油状物として得られた。
【0196】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.9〜2.15(m,4H),3.1(s,3
H),3.6〜3.8(m,4H),7.0〜7.8
(m,9H)。
【0197】例20 例18に記載した方法を使用して、4−〔5−(4−
(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−α−ヒドロキ
シベンジル)フェニルチオ)チエン−2−イル〕−4−
メトキシテトラヒドロピランをピリジンクロロクロマー
トと反応させ、4−〔5−(4−(2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンゾイル)フェニルチオ)チエン−
2−イル〕−4−メトキシテトラヒドロピラン(収率7
5%、融点93〜94℃)が得られた。
【0198】例21 例18に記載した方法を使用して、4−〔5−(4−
(α−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチルベンジル)
フェニルチオ)チエン−2−イル〕−4−メトキシテト
ラヒドロピランをピリジンクロロクロマートと反応さ
せ、4−〔5−(4−(4−トリフルオロメチルベンゾ
イル)フェニルチオ)チエン−2−イル〕−4−メトキ
シテトラヒドロピラン(収率75%、融点86〜87
℃)が得られた。
【0199】例22 リチウムジ−イソプロピルアミドを、−78℃に予め冷
却したTHF5ml中のジ−イソプロピルアミン0.3
94gの溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6
モル)2.44mlを加えることにより製造した。混合
物を−78℃で15分間撹拌し、更に−85℃に冷却し
た。THF15ml中の4−(5−ブロモチエン−2−
イル)−4−メトキシテトラヒドロピラン1gの溶液を
滴加し、混合物を−85℃で2時間撹拌した。THF3
ml中のジ−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−6−イル)ジスルフィド
1.5gの溶液を滴加し、混合物を4時間撹拌し、周囲
温度に加熱した。混合物を飽和した塩化アンモニウム水
溶液と酢酸エチルとの間に分配した。有機相を水で洗浄
し、乾燥させ(MgSO4)かつ蒸発した。残留物を、
溶離剤としてジエチルエーテルを使用したカラムクロマ
トグラフィにより精製した。このようにして4−〔4−
ブロモ−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−6−イルチオ)チエン−2
−イル〕−4−メトキシテトラヒドロピラン0.43g
(26%)がフォーム物質として得られた。
【0200】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.9〜2.2(m,4H),2.5〜3.05
(m,4H),3.1(s,3H),3.3(s,3
H),3.65〜3.7(m,4H),7.0〜7.3
5(m,4H)。
【0201】例23 例5に記載した方法を使用して、(2RS,4SR)−
4−(5−ブロモチエン−2−イル)−4−メトキシ−
2−メチルテトラヒドロピランをジ−(4−−ブチル
フェニル)ジスルフィドと反応させ、(2RS,4S
R)−4−〔5−(4−−ブチルフェニルチオ)チエ
ン−2−イル〕−4−メトキシ−2−メチルテトラヒド
ロピランが収率77%で油状物として得られた。
【0202】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.20(d,3H),1.3(s,9H),1.
3〜2.3(m,4H),3.1(s,3H),3.6
〜3.9(m,3H),7.0〜7.5(m,6H)。
【0203】出発物質として使用する(2RS,4S
R)−4−(5−ブロモチエン−2−イル)−4−メト
キシ−2−メチルテトラヒドロピランは以下のようにし
て得られた; 出発物質の製造に関して例11の部分に記載した方法を
繰り返したが、但しこの場合(2S)−2−メチルテト
ラヒドロピラン−4−オンの代わりに(2RS)−2−
メチルテトラヒドロピラン−4−オン(J.Amer.
Chem.Soc.,1982年,104,4666
頁)を使用した。このようにして少量の極性異性体とし
て、(2RS,4SR)−4−(5−ブロモチエン−2
−イル)−4−ヒドロキシ−2−メチルテトラヒドロピ
ランが収率20%で油状物として得られた。
【0204】そのように得られた生成物を、例1に記載
した方法と類似の方法を使用してヨウ化メチルと反応さ
せた。このようにして所望の出発物質が収率74%で油
状物として得られた。
【0205】例24 例5に記載した方法を使用して、(2RS,4SR)−
4−(5−ブロモチエン−2−イル)−4−メトキシ−
2−メチルテトラヒドロピランをジ−(1−メチル−2
−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
6−イル)ジスルフィドと反応させ、(2RS,4S
R)−4−メトキシ−2−メチル−4−〔5−(1−メ
チル−2−チオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−6−イルチオ)チエン−2−イル〕テトラヒド
ロピランが収率72%で油状物として得られた。
【0206】NMRスペクトル(CD3COCD3、δ
値)1.15(d,3H),1.25〜2.25(m,
4H),2.7〜3.25(m,4H),3.08
(s,3H),3.60〜3.90(m,3H),3.
85(s,3H),7.0〜7.35(m,5H)。
【0207】例25 例6に記載した方法を使用して、4−メトキシ−4−
(3−チエニル)テトラヒドロピランをジ−(1−メチ
ル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−6−イル)ジスルフィドと反応させ、4−メトキシ
−4−〔2−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−6−イルチオ)チエン−4
−イル〕−テトラヒドロピラン(収率26%、融点10
6〜108℃)が得られた。
【0208】例26 以下は、ヒトにおける治療または予防として使用するた
めの、式Iの化合物またはその薬剤学的に認容される塩
(以下化合物Xと記載)を含有する代表的薬剤投与形を
示す; (a)錠剤I mg/錠剤 化合物X 100 ラクトースPh.Eur. 182.75 クロスカルメロースナトリウム 12.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)錠剤II mg/錠剤 化合物X 50 ラクトースPh.Eur. 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 トウモロコシ澱粉 15.0 ポリビニルピロリドン(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c)錠剤III mg/錠剤 化合物X 1.0 ラクトースPh.Eur. 93.25 クロスカルメロースナトリウム 4.0 トウモロコシ澱粉ペースト(5%w/vペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d)カプセル mg/カプセル 化合物X 10 ラクトースPh.Eur. 488.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 (e)注射液I50mg/ml) 化合物X 5.0%w/v 1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 0.1M塩酸(phを7.6に調整するために) ポリエチレングリコール400 4.5%w/v 注射用水 100%まで (f)注射液II10mg/ml) 化合物X 1.0%w/v 燐酸ナトリウムBP 3.6%w/v 0.1M水酸化ナトリウム溶液 15.0%v/v 注射用水 100%まで (g)注射液III1mg/ml、ph6に緩衝) 化合物X 0.1%w/v 燐酸ナトリウムBP 2.26%w/v クエン酸 0.38%w/v ポリエチレングリコール400 3.5%w/v 注射用水 100%まで (h)エアゾールI mg/ml 化合物X 10.0 トリオレイン酸ソルビタン 13.5 トリクロロフルオロメタン 910.0 ジクロロジフルオロメタン 490.0 (i)エアゾールII mg/ml 化合物X 0.2 トリオレイン酸ソルビタン 0.27 トリクロロフルオロメタン 70.0 ジクロロジフルオロメタン 280.0 ジクロロテトラフルオロエタン 1094.0 (j)エアゾールIII mg/ml 化合物X 2.5 トリオレイン酸ソルビタン 3.38 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 (k)エアゾールIV mg/ml 化合物X 2.5 大豆レシチン 2.7 トリクロロフルオロメタン 67.5 ジクロロジフルオロメタン 1086.0 ジクロロテトラフルオロエタン 191.6 前記製剤は、製薬業者に周知の常法によって得ることが
できる。錠剤(a)〜(c)は、例えば酢酸フタル酸セ
ルロースの皮膜を得るために、通法によって腸溶被覆さ
れていてもよい。エアゾール製剤(h)〜(k)は、計
量用量標準エアゾールディスペンサーといっしょに使用
することができ、懸濁剤、ソルビタントリオレイン酸エ
ステル及び大豆レシチンの代わりに選択的懸濁剤、例え
ばソルビタンモノオレイン酸エステル、ソルビタンセス
キオレイン酸エステル、ポリソルベート80、ポリグリ
セロールオレエートまたはオレイン酸を使用することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 29/00 A61P 29/00 C07D 407/06 C07D 407/06 409/14 409/14 413/14 413/14 (73)特許権者 590000341 インペリアル・ケミカル・インダストリ ーズ・ピーエルシー IMPERIAL CHEMICAL INDUSTRIES PLC イギリス国ロンドン市エスダブリュー1 ピー・3ジェイエフ,ミルバンク,イン ペリアル・ケミカル・ハウス(番地な し) (72)発明者 トーマス ジェフリー コールリック バード フランス国 ランス セデ 51064 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 409/06 C07D 407/06 C07D 409/14 C07D 413/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中Ar1はフェニル又はナフチル、又はキノリン、
    ベンゾオキサジン又はこれらの水素化誘導体であり、A
    1は場合によりアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シア
    ノ、オキソ、チオキソ、(1−4C)アルキル、(1−
    4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルチオ、(1−
    4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルス
    ルホニル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−[(1−
    4C)アルキル]アミノ、(2−4C)アルカノイル、
    フルオロ−(1−4C)アルキル、シアノ−(1−4
    C)アルキル、フェニル、ベンゾイル及びフェニル−
    (1−4C)アルキルから選択された5個までの置換基
    を有していてもよく、この際前記フェニル、ベンゾイル
    又はフェニル−(1−4C)アルキル置換基は場合によ
    りハロゲン、(1−4C)アルキル及び(1−4C)ア
    ルコキシから選択された置換基を有していてもよく; A1はX1への直接結合又は(1−3C)アルキレンであ
    り; X1はオキシ、チオ、スルフィニル、スルホニル又はイ
    ミノであり; Ar2は窒素、酸素及び硫黄から選択された1個の異原
    子を有しており、場合によりハロゲン、(1−4C)ア
    ルキル及び(1−4C)アルコキシから選択された1個
    の置換基を有していてもよい5員環複素環式部分であ
    り; R1は(1−4C)アルキル、(3−4C)アルケニル
    又は(3−4C)アルキニルであり; R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
    と一緒に5〜7個の環原子を有する環を定義する式−A
    2−X2−A3−の基を形成し、この際A2及びA3は同じ
    か又は異なっていてもよく、それぞれ(1−3C)アル
    キレンであり、X2はオキシ、チオ、スルフィニル又は
    スルホニルであり、かつ前記環は、同じか又は異なって
    いてもよく、ヒドロキシ、(1−4C)アルキル及び
    (1−4C)アルコキシから選択された1個、2個又は
    3個の置換基を有していてもよく; 又はR1及びR2は一緒に、A2が結合された酸素原子及
    びA3が結合された炭素原子と一緒に5〜7個の環原子
    を有する環を定義する式−A2−X2−A3−の基を形成
    し、この際A2及びA3は同じか又は異なっていてもよ
    く、それぞれ(1−3C)アルキレンであり、X2はオ
    キシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであり、かつ
    前記環は1個、2個又は3個の(1−4C)アルキル置
    換基を有していてもよく; R3は(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル又は
    (2−4C)アルキニルである]で示される複素環式化合
    物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 Ar1上の他の任意の置換基は、α,α
    −ジフルオロベンジル、α−ヒドロキシベンジル及びα
    −[(1−4)アルコキシ]ベンジルであり、これら
    の置換基は場合によりハロゲン、(1−4)アルキル
    及び(1−4)アルコキシから選択された置換基を有
    していてもよい、請求項1記載の式Iの複素環式化合物
    誘導体又はその薬剤学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 Ar 1 はフェニル又はナフチル、又は
    ノリン、ベンゾオキサジン又はこれらの水素化誘導体
    あり、Ar1は場合によりアミノ、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、シアノ、オキソ、チオキソ、(1−4C)アルキ
    ル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルチ
    オ、(1−4C)アルキルスルフィニル、(1−4C)
    アルキルスルホニル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ
    −[(1−4C)アルキル]アミノ、(2−4C)アル
    カノイル、フルオロ−(1−4C)アルキル、シアノ−
    (1−4C)アルキル、フェニル、ベンゾイル、フェニ
    ル−(1−4C)アルキル、α,α−ジフルオロベンジ
    ル、α−ヒドロキシベンジル、及びα−[(1−4C)
    アルコキシ]ベンジルから選択された5個までの置換基
    を有していてもよく、この際上記の最後に挙げた6個の
    置換基は場合によりハロゲン、トリフルオロメチル、
    (1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシから
    選択された5個までの置換基を有していてもよく; A1はX1への直接結合又は(1−3C)アルキレンであ
    り; X1はオキシ、チオ、スルフィニル、スルホニル又はイ
    ミノであり; Ar2は窒素、酸素及び硫黄から選択された1個の異原
    子を有しており、場合によりハロゲン、(1−4C)ア
    ルキル及び(1−4C)アルコキシから選択された1個
    の置換基を有していてもよい5員の複素環式部分であ
    り; R1は(1−4C)アルキル、(3−4C)アルケニル
    又は(3−4C)アルキニルであり; R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
    と一緒に5〜7個の環原子を有する環を定義する式−A
    2−X2−A3−の基を形成し、この際A2及びA3は同じ
    か又は異なっていてもよく、それぞれ(1−3C)アル
    キレンであり、X2はオキシ、チオ、スルフィニル又は
    スルホニルであり、かつ前記環はヒドロキシ、(1−4
    C)アルキル及び(1−4C)アルコキシから選択され
    た同じか又は異なっていてもよい1個、2個又は3個の
    置換基を有していてもよく; 又はR1及びR2は一緒に、A2が結合された酸素原子及
    びA3が結合された炭素原子と一緒に5〜7個の環原子
    を有する環を定義する式−A2−X2−A3−の基を形成
    し、この際A2及びA3はそれぞれ(1−3C)アルキレ
    ンであり、同じか又は異なっていてもよく、X2はオキ
    シ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであり、前記環
    は1個、2個又は3個の(1−4C)アルキル置換基を
    有していてもよく; R3は(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル
    又は(2−4C)アルキニルである、請求項1記載の式
    Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容され
    る塩。
  4. 【請求項4】 Ar1 は1−メチル−2−オキソ−1,
    2−ジヒドロキノリン−6−イル、1−エチル−2−オ
    キソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル、4−メチ
    ル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベ
    ンゾオキサジン−7−イル又は2,2,4−トリメチル
    −3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベン
    ゾオキサジン−7−イルであり; A1はX1への直接結合又はメチレンであり; X1はオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
    り; Ar2は2,5−フリレン又は2,5−チエニレンであ
    り; R1はメチル、エチル又はアリルであり; R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
    と一緒に、5個又は6個の環原子を有する環を定義する
    式−A2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレ
    ンであり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオ
    キシであり、かつ前記環はメチル及びエチルから選択さ
    れた置換基を有していてもよい、請求項1記載の式Iの
    複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される
    塩。
  5. 【請求項5】 Ar1は1−メチル−2−オキソ−1,
    2−ジヒドロキノリン−6−イル、1−エチル−2−オ
    キソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル、1−メチ
    ル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
    ン−6−イル、1−エチル−2−オキソ−1,2,3,
    4−テトラヒドロキノリン−6−イル又は相応の2−チ
    オキソ誘導体であるか、又はAr1は4−メチル−3−
    オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキ
    サジン−7−イルであり; A1はX1への直接結合であり; X1はオキシ、チオ、スルフィニル又はスルホニルであ
    り; Ar2は2,5−チエニレンであり; R1はメチル、エチル又はアリルであり; R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
    と一緒に、5個又は6個の環原子を有する環を定義する
    式−A2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレ
    ンであり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオ
    キシであり、前記環はメチル及びエチルから選択された
    置換基を有していてもよい、請求項1記載の式Iの複素
    環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 Ar1は4−t−ブチルフェニル又はナ
    フチ−2−イルであり; A1はX1への直接結合であり; X1はチオであり; Ar2は2,5−チエニレンであり; R1はメチルであり; R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
    と一緒に5個又は6個の環原子を有する環を定義する式
    −A2−X2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレン
    であり、A3はメチレン又はエチレンであり、X2はオキ
    シであり、かつ前記環はX2に対するα位にメチル置換
    基を有していてもよい、請求項1記載の式Iの複素環式
    化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 Ar1は1−メチル−2−オキソ−1,
    2−ジヒドロキノリン−6−イル、1−メチル−2−チ
    オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル、1−メ
    チル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
    リン−6−イル、1−メチル−2−チオキソ−1,2,
    3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル又は4−メチ
    ル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベ
    ンゾオキサジン−7−イルであり; A1はX1への直接結合であり; X1はチオであり; Ar2は2,5−チエニレンであり; R1はメチルであり; R2及びR3は一緒に、A2及びA3が結合された炭素原子
    と一緒に6個の環原子を有する環を定義する式−A2
    2−A3−の基を形成し、この際A2はエチレンであ
    り、A3はエチレンであり、X2はオキシであり、かつ前
    記環はX2に対するα位にメチル置換基を有していても
    よい、請求項1記載の式Iの複素環式化合物誘導体又は
    その薬剤学的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 次の群: 4−メトキシ−4−[5−(1−メチル−2−オキソ−
    1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
    オ)チエン−2−イル]テトラヒドロピラン、 4−メトキシ−4−[5−(1−メチル−2−オキソ−
    1,2−ジヒドロキノリン−6−イルチオ)チエン−2
    −イル]テトラヒドロピラン、 4−メトキシ−4−[5−(1−メチル−2−チオキソ
    −1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イルチ
    オ)チエン−2−イル]テトラヒドロピラン、 4−メトキシ−4−[5−(4−メチル−3−オキソ−
    2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−
    7−イルチオ)チエン−2−イル]テトラヒドロピラ
    ン、 (2S,4R)−4−メトキシ−2−メチル−4−[5
    −(1−メチル−2−チオキソ−1,2,3,4−テト
    ラヒドロキノリン−6−イルチオ)チエン−2−イル]
    テトラヒドロピランから選択された請求項1記載の式I
    の複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される
    塩。
  9. 【請求項9】 式Iで示される請求項1記載の複素環式
    化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩を製造す
    るに当り、式Ar1−A1−X1−Hの化合物を、式I
    I: 【化2】 [式中Zは置換可能の基である]で示される化合物とカ
    ップリングさせる;但しAr1、R2又はR3にアミノ
    基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基が存在する場合
    には、任意のアミノ基、アルキルアミノ基又はヒドロキ
    シ基を常用の保護基によって保護してもよくあるいは又
    任意のこのような基を保護しなくてもよく、その後Ar
    1、R2又はR3の任意の不所望の保護基を常法によって
    除去することを条件とし、かつ式Iの化合物の薬剤学的
    に許容される塩が要求される場合には、前記化合物を常
    法によって適当な酸又は塩基と反応させてこのような塩
    を製造することができることを特徴とする、前記複素環
    式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 式Iで示される請求項1記載の複素環
    式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩を製造
    するに当り、式Ar1−A1−X1−Z[式中Zは置換可
    能の基であるか、又はX1がチオ基である場合には、Z
    は式Ar1 −A1−X1−で示される基であってよい]で
    示される化合物を、式III: 【化3】 [式中Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である
    か、又はMは常用のグリニヤール試薬のマグネシウムハ
    ロゲン化部分を表わす]で示される有機金属試薬とカッ
    プリングさせる;但しAr1、R2又はR3にアミノ基、
    アルキルアミノ基又はヒドロキシ基が存在する場合に
    は、任意のアミノ基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ
    基を常用の保護基によって保護してもよいし、あるいは
    又任意のこのような基を保護しなくてもよく、その後A
    1、R2又はR3の任意の不所望の保護基を常法によっ
    て除去することを条件とし、かつ式Iの化合物の薬剤学
    的に許容される塩が要求される場合には、前記化合物を
    常法によって適当な酸又は塩基と反応させてこのような
    塩を製造することができることを特徴とする、前記複素
    環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 式Iで示される請求項1記載の複素環
    式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩を製造
    するに当り、式IV: 【化4】 で示される化合物を、式Ar1−A1−Z[式中Zは置換
    可能の基である]で示される化合物とカップリングさせ
    る;但しAr1、R2又はR3にアミノ基、アルキルアミ
    ノ基又はヒドロキシ基が存在する場合には、任意のアミ
    ノ基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基を常用の保護
    基によって保護してもよくあるいは又任意のこのような
    基を保護しなくてもよく、その後Ar1、R2又はR3
    おける任意の不所望の保護基を常法によって除去するこ
    とを条件とし、かつ式Iの化合物の薬剤学的に許容され
    る塩が要求される場合には、前記化合物を常法によって
    適当な酸又は塩基と反応させてこのような塩を製造する
    ことができることを特徴とする、前記複素環式化合物誘
    導体又はその薬剤学的に許容される塩の製造方法。
  12. 【請求項12】 式V: 【化5】 で示される化合物を、式R1−Z[式中R1及びZは前記
    定義のものを表わす]で示される化合物でアルキル化す
    る;但しAr1、X1、R2又はR3にアミノ基、イミノ
    基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基存在する場合
    には、任意のアミノ基、イミノ基、アルキルアミノ基又
    はヒドロキシ基を常用の保護基によって保護してもよい
    しあるいは又任意のこのような基を保護しなくてもよ
    く、その後Ar1、X1、R2又はR3における任意の不所
    望の保護基を常法によって除去することを条件とし、か
    つ式Iの化合物の薬剤学的に許容される塩が要求される
    場合には、前記化合物を常法によって適当な酸又は塩基
    と反応させてこのような塩を製造することができること
    を特徴とする、請求項1記載の式Iの複素環式化合物誘
    導体又はその薬剤学的に許容される塩の製造方法。
  13. 【請求項13】 式IにおいてR1及びR2が一緒に、A
    2が結合された酸素原子と一緒に5〜7個の環原子を有
    する環を定義する式−A2−X2−A3−で示される基を
    形成し、この際A2、X2及びA3が前記定義のものを表
    わし、R3が前記定義のものを表わす場合の請求項1記
    載の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許
    容される塩の製造の場合には、式VI: 【化6】 で示される化合物を、適当なアルデヒド又はケトン、又
    はそれらの半アセタール又はアセタール、又は式Z−A
    2−Z[式中Zは前記定義のものを表わす]で示される
    化合物と反応させて環化する;但しAr1又はX1にアミ
    ノ基、イミノ基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基が
    存在する場合には、任意のアミノ基、イミノ基、アルキ
    ルアミノ基又はヒドロキシ基を常用の保護基によって保
    護し、その後Ar1又はX1における任意の不所望の保護
    基を常法によって除去することを条件とし、かつ式Iの
    化合物の薬剤学的に許容される場合には、前記化合物を
    常法によって適当な酸又は塩基と反応させてこのような
    塩を製造することができることを特徴とする、前記複素
    環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 式Iにおいて、X1がスルフィニル基
    又はスルホニル基であり、R2及びR3が一緒に式−A2
    −X2−A3−で示される基を形成しかつX2がスルフィ
    ニル基又はスルホニル基であるか、又はR1及びR2が一
    緒に式−A2−X2−A3−で示される基を形成しかつX2
    がスルフィニル基又はスルホニル基である場合の請求項
    1記載の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的
    に許容される塩を製造する場合には、X1がチオ基であ
    り、R2及びR3が一緒に式−A2−X2−A3−で示され
    る基を形成しかつX2がチオ基であるか、又はR1及びR
    2が一緒に式−A2−X2−A3−で示される基を形成しか
    つX2はチオ基である場合の式Iの化合物を酸化し、か
    つ式Iの化合物の薬剤学的に許容される塩が要求される
    場合には、前記化合物を常法によって適当な酸又は塩基
    と反応させてこのような塩を製造することができること
    を特徴とする、前記複素環式化合物誘導体又はその薬剤
    学的に許容される塩の製造方法。
  15. 【請求項15】 式Iにおいて、Ar1が有効窒素原子
    上にアルキル又は置換アルキル置換基を有するか、又は
    Ar2がアルコキシ置換基を有する場合の請求項1記載
    の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容
    される塩を製造する場合には、Ar1が前記有効窒素原
    子上に水素原子を有するか、又はAr2がヒドロキシ置
    換基を有する式Iの化合物をアルキル化し、かつ式Iの
    化合物の薬剤学的に許容される塩が要求される場合に
    は、前記化合物を常法によって適当な酸又は塩基と反応
    させてこのような塩を製造することができることを特徴
    とする、前記複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に
    許容される塩の製造方法。
  16. 【請求項16】 式Iにおいて、Ar1が1個以上のチ
    オキソ置換基を有する場合の請求項1記載の式Iの複素
    環式化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩を製
    造する場合には、Ar1が1個以上のオキソ置換基を有
    する式Iの複素環式化合物誘導体を、チア化剤と反応さ
    せて各オキソ置換基をチオキソ置換基に変換する;但し
    Ar1、X1、Ar2、R2又はR3にアミノ基、イミノ
    基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基が存在する場合
    には、任意のこのような基を常用の保護基によって保護
    してもよいし、あるいは又任意のこのような基を保護し
    なくてもよく、その後Ar1、X1、Ar2、R2及びR3
    における任意の不所望の保護基を常法によって除去する
    ことを条件とし、かつ式Iの化合物の薬剤学的に許容さ
    れる塩が要求される場合には、前記化合物を常法によっ
    て適当な酸又は塩基と反応させてこのような塩を製造す
    ることができることを特徴とする、前記複素環式化合物
    誘導体又はその薬剤学的に許容される塩の製造方法。
  17. 【請求項17】 式Iにおいて、Ar1が場合により置
    換された1個以上のα−ヒドロキシベンジル置換基を有
    する請求項1記載の式Iの複素環式化合物誘導体又はそ
    の薬剤学的に許容される塩を製造する場合には、Ar1
    が1個以上のハロゲン置換基を有する式Iの複素環式化
    合物誘導体を、金属又は(1−4)アルキル−リチウ
    ム試薬と反応させて有機金属試薬を生成させ、このもの
    を場合により置換されたベンズアルデヒドと反応させ
    る;但し、Ar1、X1、Ar2、R2又はR3にアミノ
    基、イミノ基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基が存
    在する場合には、任意のこのような基を常用の保護基に
    よって保護してもよくあるいは又任意のこのような基を
    保護しなくてもよく、その後Ar1、X1、Ar2、R2
    びR3における任意の不所望な保護基を常法によって除
    去することを条件とし、かつ式Iの化合物の薬剤学的に
    許容される塩が要求される場合には、前記化合物を常法
    によって適当な酸又は塩基と反応させてこのような塩を
    製造することができることを特徴とする、前記複素環式
    化合物誘導体又はその薬剤学的に許容される塩の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 式Iにおいて、Ar1が場合により置
    換された1個以上のベンゾイル置換基を有する請求項1
    記載の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に
    許容される塩を製造する場合には、Ar1が場合により
    置換された1個以上のα−ヒドロキシベンジル置換基を
    有する式Iの複素環式化合物誘導体を酸化し、かつ式I
    の化合物の薬剤学的に許容される塩が要求される場合に
    は、前記化合物を常法によって適当な酸又は塩基と反応
    させてこのような塩を製造することができることを特徴
    とする、前記複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的に
    許容される塩の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1から8までのいずれか1項記
    載の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的認容
    性塩と薬剤学的に認容される希釈剤又はキャリヤーとか
    ら成る、ロイコトリエンに媒介された疾病又は症状を治
    療するための薬剤学的組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1から8までのいずれか1項記
    載の式Iの複素環式化合物誘導体又はその薬剤学的認容
    性塩を、シクロオキシゲナーゼ阻害性非ステロイド抗炎
    症剤及び薬剤学的に許容される希釈剤又はキャリヤーと
    一緒にして又は混合して成る、ロイコトリエンに媒介さ
    れた疾病又は症状を治療するための薬剤学的組成物。
JP03148331A 1990-06-21 1991-06-20 複素環式化合物誘導体、その製造方法、及びロイコトリエンに媒介された疾病又は症状を治療するための薬剤学的組成物 Expired - Fee Related JP3112980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90401758 1990-06-21
FR90401758.9 1990-06-21
FR91400077.3 1991-01-15
EP91400077 1991-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230282A JPH04230282A (ja) 1992-08-19
JP3112980B2 true JP3112980B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=26127307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03148331A Expired - Fee Related JP3112980B2 (ja) 1990-06-21 1991-06-20 複素環式化合物誘導体、その製造方法、及びロイコトリエンに媒介された疾病又は症状を治療するための薬剤学的組成物

Country Status (24)

Country Link
US (3) US5217978A (ja)
EP (1) EP0462812B1 (ja)
JP (1) JP3112980B2 (ja)
KR (1) KR920000753A (ja)
AT (1) ATE131166T1 (ja)
AU (1) AU640235B2 (ja)
CA (1) CA2045095A1 (ja)
CS (1) CS187391A3 (ja)
DE (1) DE69115134T2 (ja)
DK (1) DK0462812T3 (ja)
ES (1) ES2080900T3 (ja)
FI (1) FI913045A (ja)
GB (1) GB9113166D0 (ja)
GR (1) GR3018319T3 (ja)
HU (1) HUT61753A (ja)
IE (1) IE911853A1 (ja)
IL (1) IL98382A0 (ja)
NO (1) NO912410L (ja)
NZ (1) NZ238467A (ja)
PL (1) PL290758A1 (ja)
PT (1) PT98042A (ja)
RU (1) RU2070198C1 (ja)
TW (1) TW229156B (ja)
ZW (1) ZW6991A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
US5254581A (en) * 1990-06-21 1993-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
IE914005A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-17 Zeneca Ltd Novel intermediates
US5281720A (en) * 1991-02-28 1994-01-25 Merck Frosst Canada, Inc. Pyranylphenyl hydroxyalkylnaphthoic acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5227399A (en) * 1991-02-28 1993-07-13 Merck Frosst Canada, Inc. Pyranylphenyl naphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
GB9122590D0 (en) * 1991-10-24 1991-12-04 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
GB9300894D0 (en) * 1992-02-07 1993-03-10 Zeneca Ltd Oxime derivatives
CA2094465A1 (en) * 1992-04-23 1993-10-24 Pierre Andre Raymond Bruneau Cycloalkane derivatives
CA2095005A1 (en) * 1992-05-12 1993-11-13 Philip Neil Edwards Hydroxylamine derivatives
CA2095006A1 (en) * 1992-05-12 1993-11-13 Philip Neil Edwards Oxime derivatives
US5308852A (en) * 1992-06-29 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5350744A (en) * 1992-08-27 1994-09-27 Merck Frosst Canada, Inc. Phenylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5252599A (en) * 1992-08-27 1993-10-12 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalene hydroxy acids as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5426109A (en) * 1992-08-27 1995-06-20 Merck Frosst Canada, Inc. Phenylnaphthalene hydroxy acids
US5428060A (en) * 1992-08-27 1995-06-27 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroarylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP0586229A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-09 Zeneca Limited 3-Hydroxy-3-(subst-akyl)-pyrrolidines as 5-lipoxygenase inhibitors
AU4444393A (en) * 1992-09-01 1994-03-10 Zeneca Limited Pyrrolidine derivatives
US5354865A (en) * 1992-09-10 1994-10-11 Abbott Laboratories Phenylmethyl derivatives having lipoxygenase inhibitory activity
IL108187A0 (en) * 1993-01-28 1994-04-12 Zenecca Limited Oxime derivatives
EP0610032A1 (en) * 1993-02-05 1994-08-10 Zeneca Limited Acetanilide derivatives
AP9400632A0 (en) * 1993-04-29 1995-10-07 Zeneca Ltd Ether derivatives.
US5459271A (en) * 1993-07-20 1995-10-17 Merck Frosst Canada, Inc. Arylbicyclooctanes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5410054A (en) * 1993-07-20 1995-04-25 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl quinolines as inhibitors of leukotriene biosynthesis
EP0636624A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-01 Zeneca Limited Thiazole derivatives as lipoxygenase inhibitors
IL110280A0 (en) * 1993-07-27 1994-10-21 Zeneca Ltd Thiazole derivatives
ZA945250B (en) * 1993-07-27 1995-01-27 Zeneca Ltd Thiazole derivatives
US5407959A (en) * 1993-11-12 1995-04-18 Abbott Laboratories (Trans-1,4-dialkoxycyclohexyl) substituted arylalkylaryl-arylalkenylaryl-, and arylalkynylarylurea inhibitors of 5-lipoxygenase
US5446062A (en) * 1993-11-12 1995-08-29 Abbott Laboratories ((4-alkoxypyran-4-yl) substituted) ether, arylalkyl-, arylalkenyl-, and arylalkynyl)urea inhibitors of 5-lipoxygenase
US5552437A (en) * 1994-10-27 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5891460A (en) * 1995-06-07 1999-04-06 University Of Southern California University Park Campus Method for reducing or preventing post-surgical adhesion formation using ketotifen and analogs thereof
WO1997011079A1 (en) * 1995-09-18 1997-03-27 Pfizer Pharmaceuticals Inc. Novel imidazole lipoxygenase inhibitors
GB2373250B (en) * 1998-12-29 2004-01-14 Kimberly Clark Co Pantiliner comprising body-activated adhesive
US6951855B2 (en) 2001-04-23 2005-10-04 Astrazeneca Ab Benzoxazinone derivatives for use in the treatment of angiogenesis
MY198422A (en) 2009-04-29 2023-08-29 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661917A (en) * 1970-05-21 1972-05-09 Smith Kline French Lab 3-sulfonamido-4-hydroxyphenyl-2-piperidylcarbinols
US3743737A (en) * 1970-05-21 1973-07-03 Smith Kline French Lab 3-sulfonamido-4-hydroxyphenyl-2-piperindinylcarbinol compositions
US4794188A (en) * 1982-12-01 1988-12-27 Usv Pharmaceutical Corporation Certain unsymmetrical quinolinyl ethers having anti-inflammatory and anti-allergic activity
IE56702B1 (en) * 1982-12-01 1991-11-06 Usv Pharma Corp Antiinflammatory antiallergic compounds
US4567184A (en) * 1982-12-01 1986-01-28 Usv Pharmaceutical Corporation Certain aryl or hetero-aryl derivatives of 1-hydroxy-pentane or 1-hydroxy-hexane which are useful for treating inflammation and allergies
JPS6110772A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Kyowa Medetsukusu Kk 生体成分の分析法
NO174506B (no) * 1984-10-30 1994-02-07 Usv Pharma Corp Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser
US4625034A (en) * 1985-02-04 1986-11-25 Usv Pharmaceutical Corp. 1,2-Dihydro; 1,2,3,4-tetrahydro; 5,8 dihydro; and 5,6,7,8-tetrahydroquinoline derivatives
US4725619A (en) * 1985-04-16 1988-02-16 Usv Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4839369A (en) * 1985-04-16 1989-06-13 Rorer Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4631287A (en) * 1985-04-16 1986-12-23 Usv Pharmaceutical Corp. Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4728668A (en) * 1985-04-16 1988-03-01 Usv Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4876346A (en) * 1985-05-02 1989-10-24 American Home Products Corporation Quinoline compounds
US4921862A (en) * 1986-05-29 1990-05-01 Syntex (U.S.A.) Inc. Carbostyril derivatives as combined thromboxane synthetase and cyclic-amp phosphodiesterase inhibitors
EP0271287A3 (en) * 1986-12-11 1990-06-13 Merck Frosst Canada Inc. Quinoline dioic acids and amides
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920133A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4918081A (en) * 1988-06-20 1990-04-17 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene d4
EP0349062A1 (en) * 1988-06-27 1990-01-03 Merck Frosst Canada Inc. Quinoline ether alkanoic acid
GB8926981D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-17 Ici Plc Heterocyclic derivatives
IE70521B1 (en) * 1989-02-28 1996-12-11 Zeneca Pharma Sa Heterocycles with inhibitory activity of 5-lipoxygenase
IL93344A0 (en) * 1989-02-28 1990-11-29 Ici Plc Heterocyclic cyclic ethers
US5202326A (en) * 1989-02-28 1993-04-13 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic ethers
IE64358B1 (en) * 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles
JP2996475B2 (ja) * 1989-12-22 1999-12-27 サントリー株式会社 ベンズオキサジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
IE911919A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Zeneca Ltd Bicyclic heterocyclic compounds
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
GB9113137D0 (en) * 1990-07-13 1991-08-07 Ici Plc Thioxo heterocycles

Also Published As

Publication number Publication date
GR3018319T3 (en) 1996-03-31
ATE131166T1 (de) 1995-12-15
ES2080900T3 (es) 1996-02-16
HU912002D0 (en) 1991-12-30
ZW6991A1 (en) 1992-03-25
EP0462812A3 (en) 1992-01-22
AU640235B2 (en) 1993-08-19
DE69115134T2 (de) 1996-06-13
US5359063A (en) 1994-10-25
EP0462812A2 (en) 1991-12-27
US5217978A (en) 1993-06-08
KR920000753A (ko) 1992-01-29
RU2070198C1 (ru) 1996-12-10
PL290758A1 (en) 1992-08-24
GB9113166D0 (en) 1991-08-07
IL98382A0 (en) 1992-07-15
NZ238467A (en) 1993-08-26
EP0462812B1 (en) 1995-12-06
CA2045095A1 (en) 1991-12-22
HUT61753A (en) 1993-03-01
NO912410D0 (no) 1991-06-20
US5484805A (en) 1996-01-16
CS187391A3 (en) 1992-02-19
TW229156B (ja) 1994-09-01
JPH04230282A (ja) 1992-08-19
IE911853A1 (en) 1992-01-01
DK0462812T3 (da) 1996-04-22
NO912410L (no) 1991-12-23
FI913045A0 (fi) 1991-06-20
AU7815791A (en) 1992-01-02
FI913045A (fi) 1991-12-22
DE69115134D1 (de) 1996-01-18
PT98042A (pt) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112980B2 (ja) 複素環式化合物誘導体、その製造方法、及びロイコトリエンに媒介された疾病又は症状を治療するための薬剤学的組成物
JP3112981B2 (ja) 二環式の複素環式化合物、その製造方法およびロイコトリエン仲介の疾病または症状を治療するための医薬組成物
AU638579B2 (en) Thioxo heterocycles
EP0462830B1 (en) Cyclic ether derivatives
US5519022A (en) α, α dialkylbenzyl derivatives
US5512594A (en) Ether derivatives having 5-lipoxygenase inhibitory activity
US5254581A (en) Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
US5232930A (en) 2-heteroaryl-substituted benzodioxoic having 5-lipoxygenase inhibitory activity
JPH04230276A (ja) 環状エーテル誘導体、その製法及び5−リポキシゲナーゼ抑制剤
JPH06227976A (ja) エステル誘導体、その製造方法およびロイコトリエン媒介疾患または医学的症状に使用するための製薬学的組成物
HU211245A9 (hu) Éterszármazékok Az átmeneti oltalom az 1-9., 11., 13., 14., 16. és 18. igénypontokra vonatkozik.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees