JPH06184038A - ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの製法及び該製法のための出発化合物 - Google Patents

ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの製法及び該製法のための出発化合物

Info

Publication number
JPH06184038A
JPH06184038A JP5182634A JP18263493A JPH06184038A JP H06184038 A JPH06184038 A JP H06184038A JP 5182634 A JP5182634 A JP 5182634A JP 18263493 A JP18263493 A JP 18263493A JP H06184038 A JPH06184038 A JP H06184038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimethyl
methyl
formula
enoate
cyclohexen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5182634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497528B2 (ja
Inventor
Roger L Snowden
レスリー スノウドン ロジャー
Cyril Mahaim
マエム シリル
Dana P Simmons
ピー. ジモンズ ダナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JPH06184038A publication Critical patent/JPH06184038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497528B2 publication Critical patent/JP3497528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/117Esters of phosphoric acids with cycloaliphatic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ウッディノートを有するフレグランス製品の
合成に有用な出発物質であるペルヒドロ−5,5,8a
−トリメチル−2−ナフタレノンの製法を提供する。 【構成】 下記式(II)又は(III)で示されるカ
ルボン酸エステルを酸性環化剤で処理し、かつ、このよ
うにして得られた環化生成物を塩基で処理することによ
って脱カルボキシル化を行なう。 [式中、点線で示された位置の1つは二重結合を有し、
RはC〜C−アルキル基を、Xは式P(O)(OR
又はC(O)R(但し、RはC〜C−ア
ルキル基を、Rは線状もしくは枝分れアルキル基又は
(置換)フェニル基を表わす)] [式中、波線及びRは上記のとおりであり、Rは、有
利に枝分れの状態のC〜C−アルキル基を表わす]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本質的に式:
【0002】
【化6】
【0003】で示される異性体の形のペルヒドロ−5,
5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンを製造する方
法において、酸性環化剤を用いて、 a. 式:
【0004】
【化7】
【0005】〔式中、点線で示された位置の1つは二重
結合を有し、RはC1〜C6−アルキル基を表わし、Xは
式P(O)(OR1)2又はC(O)R2(但し、R1はC1〜C6
−アルキル基を表わし、R2は線状もしくは枝分れアル
キル基又は置換もしくは未置換フェニル基を表わす)で
示される一価の基を表わし、波線はシスもしくはトラン
ス立体配置のC−C結合を表わす〕で示されるカルボン
酸エステル、又は b. 式:
【0006】
【化8】
【0007】〔式中、波線及びRは上記のとおりであ
り、R0は、有利に枝分れの状態のC3〜C6−アルキル
基を表わす〕で示されるカルボン酸エステルを処理し、
かつ、このようにして得られた環化生成物を塩基で処理
することによって脱カルボキシル化を行なう、ペルヒド
ロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの製
法に関する。
【0008】さらに本発明によって、式:
【0009】
【化9】
【0010】又は式:
【0011】
【化10】
【0012】で示されるカルボン酸エステルが提供され
る。
【0013】殊に、本発明によって、次のカルボン酸エ
ステルが提供される:メチル 5−(2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−プロピ
オンオキシペント−2−エノエート、メチル 5−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−3−(2−メチルプロピオンオキシ)−ペント
−2−エノエート、メチル 5−(2,6,6−トリメ
チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(2,2
−ジメチルプロピオンオキシ)−ペント−2−エノエー
ト、メチル 5−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−3−ベンゾイル−オキシペン
ト−2−エノエート及びメチル 7,11−ジメチル−
3−(2,2−ジメチルプロピオンオキシ)ドデカ−
2,6,10−トリエノエート。
【0014】本発明は、有機合成の分野、殊に、二環式
デカリンケトン、即ちペルヒドロ−5,5,8a−トリ
メチル−2−ナフタレノンの製法に関する。このケトン
は、ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフ
タレニル アセテート(Polywood(登録商標);Firmenich
SA, Geneva, Switzerlandの登録商標)、即ち、その粘
り強くかつエレガントなウッディノートについて十分に
評価されているフレグランス製品の合成に有用な出発物
質である。ケトン自体は、強いウッディ臭気及びアンバ
ー様臭気を有している。
【0015】その構造のために、式:
【0016】
【化11】
【0017】で示される2つの異性体の形で該異性体の
還元が生じることがあり、引き続き、アセチル化が行な
われて所望のアセテートが得られる。
【0018】可能な異性体のうちでペルヒドロ−5,
5,8aα−トリメチル−2α−トランス−ナフタレニ
ル アセテートが最も重要な嗅覚特性を有した化合物で
あるが、その代り、異性体2βは、なおウッディかつア
ンバー様ではあるが、しかし2α異性体より豊かではな
いノートを発することが、実際の経験の際に明らかにな
っている。
【0019】
【従来の技術】仏国特許第15 93 814号明細書に
は、次のとおりにして得られたデカリンカルビノールの
酸化を基礎とする、ケトン(Ia、b)の製法が開示さ
れている:
【0020】
【化12】
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、トランス異性体の形のペルヒドロ−5,5,8a−
トリメチル−2−ナフタレノンの製法を提供することで
あった。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
って解決される。
【0023】本発明の目的の1つは、本質的に異性体
(Ia)の形のペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル
−2−ナフタレノンを製造する方法において、酸性環化
剤を用いて、 a. 式:
【0024】
【化13】
【0025】〔式中、点線で示された位置の1つは二重
結合を有し、RはC1〜C6−アルキル基を表わし、Xは
式P(O)(OR1)2又はC(O)R2(但し、R1はC1〜C6
−アルキル基を表わし、R2は線状もしくは枝分れアル
キル基又は置換もしくは未置換フェニル基を表わす)で
示される一価の基を表わし、波線はシスもしくはトラン
ス立体配置のC−C結合を表わす〕で示されるカルボン
酸エステル、又は b. 式:
【0026】
【化14】
【0027】〔式中、波線及びRは上記のとおりであ
り、R0は、有利に枝分れの状態のC3〜C6−アルキル
基を表わす〕で示されるカルボン酸エステルを処理し、
かつ、このようにして得られた環化生成物を塩基で処理
することによって脱カルボキシル化を行なう、ペルヒド
ロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの製
法である。
【0028】
【作用】適当な環化剤は、プロトン性の鉱酸もしくは有
機酸又はルイス酸である。典型的に、例えば硫酸、燐
酸、クロロスルホン酸、p−トルエンスルホン酸もしく
は蟻酸を使用することができ、一方では、ルイス酸の中
ではBF3を挙げることができる。環化をイオン交換樹
脂を用いて行なうこともできる。
【0029】実際には、酸の割合が出発エステル1当量
に対して約2当量である場合には、環化反応が最良の率
で行なわれることが明らかになっている。しかしなが
ら、より高い割合を使用することによって観察される収
率に顕著な影響は及ぼされない。
【0030】温度については、環化は約0〜25℃、特
に約5〜10℃で行なわれる。
【0031】引き続いての脱カルボキシル化の反応は、
常用技術から類推した公知の試薬を用いて、即ち塩基、
例えばアルカリ金属水酸化物、例えば、有利にアルコー
ル溶液もしくはアルコール水溶液中の水酸化カリウム、
又は水酸化ナトリウムを用いて行なわれる。
【0032】式(II)及び(III)の出発物質とし
て、例えば、次の酸:5−(2,6,6−トリメチル−
1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(ジエトキシ燐
オキシ)−ペント−2−エン酸、5−(2,6,6−ト
リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−プロ
ピオンオキシペント−2−エン酸、5−(2,6,6−
トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−
(2−メチルプロピオンオキシ)−ペント−2−エン
酸、5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセ
ン−1−イル)−3−(2,2−ジメチルプロピオンオ
キシ)−ペント−2−エン酸、5−(2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−ベンゾ
イルオキシペント−2−エン酸及びこれらの異性体5−
(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−
イル)−3−(ジエトキシ燐オキシ)−ペント−2−エ
ン酸、5−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキ
セン−1−イル)−3−プロピオンオキシペント−2−
エン酸、5−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘ
キセン−1−イル)−3−(2−メチルプロピオンオキ
シ)−ペント−2−エン酸、5−(2,6,6−トリメ
チル−2−シクロヘキセン−1−イル)−3−(2,2
−ジメチルプロピオンオキシ)−ペント−2−エン酸、
5−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−
1−イル)−3−ベンゾイルオキシペント−2−エン酸
のアルキルエステル並びに7,11−ジメチル−3−
(2,2−ジメチルプロピオンオキシ)−ドデカ−2,
6,10−トリエン酸のアルキルエステルの中から選択
されたアルキルカルボン酸エステルが使用される。
【0033】有利なエステルにはメチルエステル誘導
体、エチルエステル誘導体及びプロピルエステル誘導体
が含まれ、この場合、前者のエステル誘導体が後者のエ
ステル誘導体より有利である。上記のとおり、これらの
化合物は、OX基(化合物II)又はOC(O)R0
(化合物III)についてのカルボキシル基の相対位置
のために、シス立体配置で生じる場合もあるし、トラン
ス立体配置で生じる場合もある。
【0034】最良の収率がトランスエステルの環化によ
って得られること及び、従って製法がこの種の化合物を
用いてか又はトランス異性体の含量が優勢である混合物
を用いて有利に実施されることが見出された。選択は等
しく出発物質の立体配置によって影響を及ぼされ、トラ
ンス立体配置を有するエステルで環化が行なわれる場合
にはペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフ
タレノン(化合物Ia)のトランス異性体の含量はより
高い。
【0035】エステル(II)は新規の化合物であり、
かつ該エステル自体もまた本発明の対象を構成してい
る。
【0036】上記化合物は、カルボアルコキシジヒドロ
−イオノンから出発して、公知技術から類推した簡単な
方法で、次の反応式で示されたとおりにして得ることが
できる。
【0037】
【化15】
【0038】1) K. Asao他、Synthesis1990、3
82を参照のこと。
【0039】同様にして、エステル(III)は、カル
ボアルコキシゲラニル ケトンから出発して得ることが
できる。
【0040】
【化16】
【0041】R0=R=CH3である化合物(III)
(Chem. Comm. 1992、503を参照のこと)を除い
て化合物(III)は新規の化合物であり、かつ該化合
物自体もまた本発明の対象である。
【0042】
【実施例】次に、本発明を例につき詳説する。略号は公
知技術における通常の意味を有している。
【0043】例 1 式(II)及び(III)のカルボン酸エステルを次の
一般方法にしたがって環化した。
【0044】3トルエン1ml中の出発エステル1gを
トルエン9ml中の硫酸の98%水溶液2当量の混合物
に2℃で滴加した。
【0045】2時間後に反応混合物を炭酸水素ナトリウ
ムの飽和水溶液に注入し、かつトルエンで抽出した。
【0046】このようにして得られたケト−エステルを
アルカリ金属水酸化物、例えばNaOHで処理すること
によって、該エステルに次の段階の脱カルボキシル化を
実施した。
【0047】次の表には、示されたエステルの変換によ
って得られた結果がまとめられている。
【0048】
【表1】
【0049】(a)= メチル (E)−5−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)
−3−(ジエトキシ燐オキシ)−ペント−2−エノエー
ト、(b)= メチル (Z)−5−(2,6,6−ト
リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(ジ
エトキシ燐オキシ)−ペント−2−エノエート、(c)
= メチル 5−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−3−プロピオンオキシペント
−2−エノエート、(d)= メチル 5−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3
−(2−メチルプロピオンオキシ)−ペント−2−エノ
エート、(e)= メチル 5−(2,6,6−トリメチ
ル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(2,2−ジ
メチルプロピオンオキシ)−ペント−2−エノエート、
(f)= メチル 5−(2,6,6−トリメチル−1
−シクロヘキセン−1−イル)−3−ベンゾイルオキシ
ペント−2−エノエート。
【0050】上記の出発エステルは、次のとおりにして
得ることができる: 化合物(a)の製造 ジエチルクロロホスフェート2.3g(12.9mモル)
を窒素雰囲気下で4−(N,N−ジメチルアミノ)−ピ
リジン0.04g(0.3mモル)を含有するN−メチル−
ピロリドン25ml中のメチル 5−(2,6,6−ト
リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−オキ
ソペンタノエート2.5g(9.4mモル)とトリエチル
アミン1.3g(12.8mモル)の撹拌溶液に2℃で添加
した。
【0051】室温で1時間後に反応混合物をNH4Cl
の飽和水溶液に注入し、かつエーテルで抽出した。集め
られた乾燥有機抽出物を蒸発させることによって残留物
が得られ、この残留物から、カラムクロマトグラフィー
による分離(SiO2;シクロヘキサン/AcOEt1.
5:1)及び真空蒸留によって帯黄色の油状物(2.4
g、65%)が得られた。
【0052】B.p.(バルブ・ツー・バルブ蒸留炉(bul
b-to-bulb distillation oven):200〜220℃/
6.6Pa Rf(シクロヘキサン/AcOEt1.5:1):0.3
【0053】
【外1】
【0054】化合物(b)の製造 テトラヒドロフラン(THF)10ml中のメチル 5
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1
−イル)−3−オキソペンタノエート2.5g(9.4m
モル)の溶液をTHF25ml中のNaH(鉱油中で8
0%;0.3g;0.01モル)の撹拌混合物に室温で滴
加した。
【0055】室温で1時間後にジエチルクロロホスフェ
ート2.3g(12.9mモル)を混合物に滴加した。
【0056】50分後に混合物を冷却し、低温のNH4
Clの飽和水溶液に注入し、かつエーテルで抽出した。
【0057】通常の後処理によって残留物が得られ、こ
の残留物から、カラムクロマトグラフィー(SiO2
シクロヘキサン/AcOEt2:1)及び引き続いての
蒸留によって無色の油状物(3.1g、84%)が得ら
れた。
【0058】B.p.(バルブ・ツー・バルブ蒸留炉:2
00〜220℃/6.6Pa Rf(シクロヘキサン/AcOEt1.5:1):0.2
【0059】
【外2】
【0060】化合物(c)の製造 プロピオニルクロリド1.0g(10.8mモル)をトル
エン30ml中のメチル 5−(2,6,6−トリメチ
ル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−オキソペン
タノエート2.5g(9.4mモル)とトリエチルアミン
1.1g(10.8mモル)の撹拌溶液に室温で15分で
滴加した。
【0061】室温で2時間後に反応混合物をNH4Cl
の飽和水溶液に注入し、かつトルエンで抽出した。
【0062】通常の後処理及び引き続いての真空蒸留に
よって所望の生成物がトランス/シス1:1の異性体混
合物の形で得られた(無色の粘稠油状物;1.6g;収
率55%)。
【0063】B.p.:125〜140℃/33Pa IR(CHCl3):2940,1760,1718,1436,1360,1230,113
8。
【0064】トランス異性体は次の特性を示した: Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.45
【0065】
【外3】
【0066】シス異性体は次のパラメータによって特性
決定された: Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.36
【0067】
【外4】
【0068】化合物(d) は、上記方法と同様の方法に従って2−メチルプロピオ
ニル クロリドを試薬として使用することによって得ら
れた。このようにして化合物(d)はトランス/シス
(3.3:1)の異性体混合物の形で得られた;2.0
g;収率66%。
【0069】B.p.:130〜136℃/40Pa IR(CHCl3):2936,1752,1718,1662,1437,1361,123
2,1099。
【0070】トランス異性体: Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.48
【0071】
【外5】
【0072】シス異性体: Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.39
【0073】
【外6】
【0074】化合物(e) は、上記方法と同様の方法に従って2,2−ジメチルプ
ロピオニル クロリドを試薬として使用することによっ
て得られた。化合物(e)はトランス/シス(>9:
1)の異性体混合物の形で得られた;2.6g;収率8
2%。
【0075】B.p.:140〜145℃/40Pa IR(CHCl3):2934,1745,1717,
1660,1436,1361,1216,1098。
【0076】トランス異性体: Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.52
【0077】
【外7】
【0078】シス異性体: Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.44 NMR(1H):0.98(s,6H);3.67(s,3H)δppm。
【0079】化合物(f)の製造 ベンゾイルクロリド1.5ml(12.9mモル)を窒素
雰囲気下で4−(N,N−ジメチルアミノ)−ピリジン
0.04g(0.3mモル)を含有するトルエン30ml
中のメチル 5−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−3−オキソペンタノエート
2.5g(9.4mモル)、トリエチルアミン1.3g
(12.8mモル)の撹拌溶液に2℃で滴加した。
【0080】室温で2.5時間後に反応混合物をNH4
lの飽和水溶液に注入し、かつエーテルで抽出した。
【0081】通常の後処理及び引き続いての蒸留によっ
て所望のエステル(f)がトランス/シス(53:4
7)異性体混合物の形で得られた:3.3g;収率93
%。
【0082】カラムでのクロマトグラフィーによる分離
によって、純粋なトランス異性体及びシス異性体の形の
化合物(f)が得られた。
【0083】トランス異性体: B.p.(バルブ・ツー・バルブ蒸留炉:200〜220
℃/8Pa Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.43
【0084】
【外8】
【0085】
【外9】
【0086】シス異性体: B.p.(バルブ・ツー・バルブ蒸留炉:200〜220
℃/8Pa Rf(シクロヘキサン/AcOEt9:1):0.34
【0087】
【外10】
【0088】上記製法の場合に出発物質として使用され
るメチル 5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロ
ヘキセン−1−イル)−3−オキソペンタノエートは、
G. Buechi及びH. Wueest、Helv. Chim. Acta72、99
6(1989)によって記載された方法によって得るこ
とができる。
【0089】例 2 98%の硫酸水溶液1060g及びトルエン2 l を撹
拌機、サーモメータ、冷却器及び滴下漏斗を備えた三つ
口反応容器中に注入した。混合物を3〜4℃に冷却し、
その後直ちにメチル 7,11−ジメチル−3−(2,
2−ジメチルプロピオンオキシ)−ドデカ−2,6,1
0−トリエノエート1060g(3.14モル)を該混
合物に滴加した。添加中は注意深く温度を15℃未満に
維持し、さらに混合物を撹拌下で5〜10℃で1.5時
間維持した。さらに、砕いた氷1kgを反応混合物に徐
々に添加し、その間、温度は20℃未満に維持された。
【0090】デカンテーション後に混合物を炭酸水素ナ
トリウムの飽和水溶液で洗浄し、かつトルエンで抽出し
た。
【0091】次の脱カルボキシル化の段階を水酸化ナト
リウム水溶液で処理することによって実施した。
【0092】ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−
3−カルボメトキシ−2−ナフタレノン1060g
(3.13モル)の量に対して、NaOHの30%水溶
液2720gを使用した。
【0093】このようにして、トランス異性体を76%
含有するペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−
ナフタレノン423.5g(1.66モル)が得られた。
【0094】メチル 7,11−ジメチル−3−(2,
2−ジメチルプロピオンオキシ)−ドデカ−2,6,1
0−トリエノエートの他の酸性環化反応は、硫酸を蟻
酸、燐酸及び、トリフルオロボロエーテレートの形のB
3で置換することによって実施した。
【0095】出発メチルエステルを下記のとおりにし
て、ゲラニルアセテートのトランスを豊富にされた画分
から出発して得られた。
【0096】a. 水素化ナトリウム(鉱油中の55%
分散液)24g(0.55モル)を20℃で窒素雰囲気
下でトルエン/N−メチルピロリドンの混合物(9:
1)500ml中のジメチルカーボネート135g
(1.5モル)の溶液に添加した。
【0097】得られた混合物を還流加熱し(浴温度10
0℃)、さらに1時間ジメチルカーボネート135g
(1.5モル)中のゲラニルアセトン0.5モルの溶液を
添加し、その後直ちに、得られた反応混合物を10分間
還流させ続けた。最後に該混合物をNaClで飽和され
たNH4Clの10%水溶液に注入した。この混合物を
エーテルで抽出し、引き続き、集められた有機抽出物に
通常の後処理を行ない、かつ分留することによってメチ
ル 3−オキソ−7,11−ジメチル−ドデカ−6,1
0−ジエノエートが得られた。
【0098】b. 80−100石油エーテル200m
l中の、得られたケト−エステル796g(3.16モ
ル)とトリエチルアミン349.5g(3.46モル)と
の混合物をサーモメータ、滴下漏斗及び撹拌機を備えた
三つ口容器に装入した。70℃に加熱された得られた混
合物にピバロイルクロリド388g(3.22モル)を
撹拌下で2時間で添加した。
【0099】冷却後に混合物を各900mlの水で2回
洗浄し、かつ有機相を濃厚化することによって、メチル
7,11−ジメチル−3−(2,2−ジメチル−プロ
ピオンオキシ)−ドデカ−2,6,10−トリエノエー
ト1060gが得られ、この生成物の分析特性は次のと
おりであった:
【0100】
【外11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダナ ピー. ジモンズ アメリカ合衆国 ノースカロライナ ジェ イムズタウン エジンバラ コート 1105

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に式: 【化1】 で示される異性体の形のペルヒドロ−5,5,8a−ト
    リメチル−2−ナフタレノンを製造する方法において、
    酸性環化剤を用いて、 a. 式: 【化2】 〔式中、点線で示された位置の1つは二重結合を有し、
    RはC1〜C6−アルキル基を表わし、Xは式P(O)(O
    1)2又はC(O)R2(但し、R1はC1〜C6−アルキル
    基を表わし、R2は線状もしくは枝分れアルキル基又は
    置換もしくは未置換フェニル基を表わす)で示される一
    価の基を表わし、波線はシスもしくはトランス立体配置
    のC−C結合を表わす〕で示されるカルボン酸エステ
    ル、又は b. 式: 【化3】 〔式中、波線及びRは上記のとおりであり、R0は、有
    利に枝分れの状態のC3〜C6−アルキル基を表わす〕で
    示されるカルボン酸エステルを処理し、かつ、このよう
    にして得られた環化生成物を塩基で処理することによっ
    て脱カルボキシル化を行なうことを特徴とする、ペルヒ
    ドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの
    製法。
  2. 【請求項2】 環化剤がプロトン性の鉱酸もしくは有機
    酸又はルイス酸である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 プロトン性酸が硫酸、燐酸、クロロスル
    ホン酸、p−トルエンスルホン酸もしくは蟻酸であり、
    かつルイス酸がBF3である、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(II)もしくは(III)のカルボ
    ン酸エステルが有利に該エステルのトランス異性体の形
    であるか又は、少量の該エステルのシス異性体と一緒に
    本質的に該トランス異性体を含有する混合物の形であ
    る、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 カルボン酸エステルが、メチル 5−
    (2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
    イル)−3−(ジエトキシ燐オキシ)−ペント−2−エ
    ノエート、メチル 5−(2,6,6−トリメチル−1
    −シクロヘキセン−1−イル)−3−プロピオンオキシ
    ペント−2−エノエート、メチル 5−(2,6,6−
    トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−
    (2−メチルプロピオンオキシ)−ペント−2−エノエ
    ート、メチル 5−(2,6,6−トリメチル−1−シ
    クロヘキセン−1−イル)−3−(2,2−ジメチルプ
    ロピオンオキシ)−ペント−2−エノエート、メチル
    5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−
    1−イル)−3−ベンゾイル−オキシペント−2−エノ
    エート及びメチル 7,11−ジメチル−3−(2,2
    −ジメチルプロピオンオキシ)ドデカ−2,6,10−
    トリエノエートからなる群の中の一つである、請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 カルボン酸エステルが本質的に該エステ
    ルのトランス異性体立体配置の形である、請求項5記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 酸性環化剤をカルボン酸エステル出発物
    質1当量に対して2当量の割合で使用する、請求項1記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 環化を約0℃〜25℃の温度で行なう、
    請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 脱カルボキシル化を、得られた環化生成
    物をアルカリ金属水酸化物、特に、アルコール水溶液中
    のKOH又は、NaOHで処理することによって行な
    う、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチ
    ル−2−ナフタレノンの製法のためのカルボン酸エステ
    ルにおいて、式: 【化4】 〔式中、点線で示された位置の1つは二重結合を有し、
    RはC1〜C6−アルキル基を表わし、Xは式P(O)(O
    1)2又はC(O)R2(但し、R1はC1〜C6−アルキル
    基を表わし、R2は線状もしくは枝分れアルキル基又は
    置換もしくは未置換フェニル基を表わす)で示される一
    価の基を表わし、波線はシスもしくはトランス立体配置
    のC−C結合を表わす〕又は式: 【化5】 〔式中、波線及びRは上記のとおりであり、R0は、有
    利に枝分れの状態のC3〜C6−アルキル基を表わす〕で
    示される、カルボン酸エステル。
  11. 【請求項11】 メチル 5−(2,6,6−トリメチ
    ル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−(ジエトキ
    シ燐オキシ)−ペント−2−エノエート、メチル 5−
    (2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
    イル)−3−プロピオンオキシペント−2−エノエー
    ト、メチル 5−(2,6,6−トリメチル−1−シク
    ロヘキセン−1−イル)−3−(2−メチルプロピオン
    オキシ)−ペント−2−エノエート、メチル 5−
    (2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
    イル)−3−(2,2−ジメチルプロピオンオキシ)−
    ペント−2−エノエート、メチル 5−(2,6,6−
    トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−3−ベ
    ンゾイル−オキシペント−2−エノエート及びメチル
    7,11−ジメチル−3−(2,2−ジメチルプロピオ
    ンオキシ)ドデカ−2,6,10−トリエノエートから
    なる群の中から選択された、請求項10記載のカルボン
    酸エステル。
JP18263493A 1992-07-24 1993-07-23 ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの製法及び該製法のための出発化合物 Expired - Lifetime JP3497528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02341/92-2 1992-07-24
CH234192 1992-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184038A true JPH06184038A (ja) 1994-07-05
JP3497528B2 JP3497528B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=4231546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18263493A Expired - Lifetime JP3497528B2 (ja) 1992-07-24 1993-07-23 ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの製法及び該製法のための出発化合物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5386039A (ja)
EP (1) EP0579991B1 (ja)
JP (1) JP3497528B2 (ja)
DE (1) DE69321051T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179887B1 (en) * 2017-07-14 2019-01-15 International Flavors & Fragrances Inc. Organoleptic compounds
GB201902646D0 (en) 2019-02-27 2019-04-10 Givaudan Sa Process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989739A (en) * 1967-11-25 1976-11-02 Firmenich S.A. Oxygenated decalin derivatives
US3928246A (en) * 1967-11-25 1975-12-23 Firmenich & Cie Perfume composition including oxygenated decalin derivatives
US4007211A (en) * 1975-05-19 1977-02-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Conversion of organic carboxylic acid to corresponding ketone with loss of carbon atom
FR2682949B1 (fr) * 1991-10-24 1993-12-17 Rhone Poulenc Chimie Procede de synthese d'aldehydes.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0579991A3 (fr) 1995-08-09
US5453525A (en) 1995-09-26
JP3497528B2 (ja) 2004-02-16
DE69321051D1 (de) 1998-10-22
EP0579991A2 (fr) 1994-01-26
EP0579991B1 (fr) 1998-09-16
US5386039A (en) 1995-01-31
DE69321051T2 (de) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pawson et al. Syntheses of Natural (+)-Juvabione, Its Enantiomer (-)-Juvabione, and Their Diastereoisomers (+)-and (-)-Epijuvabione
Clark et al. [2+ 2] Cycloaddition of ethyl propiolate and silyl enol ethers
JP3497528B2 (ja) ペルヒドロ−5,5,8a−トリメチル−2−ナフタレノンの製法及び該製法のための出発化合物
JPH07505405A (ja) スクラレオリドの製法
JPH09132537A (ja) シクロペンタジエニル誘導体およびその製造法
LYSSY Reaction of metallic sodium with naphthalene. 1 dihydronaphthalenedicarboxylic acids-1, 4 and-1, 2 and related compounds
HU199768B (en) Process for production of 3,5-dihydroxi-carbonic acid and its derivatives and medical compositions containing them
US4460792A (en) Process for the preparation of delta- and epsilon-damascones
EP1321508B1 (en) Fragrance composition containing 3-(3-Hexenyl)-2-cyclopentenone
JPS6341909B2 (ja)
JPS606653A (ja) 抗高コレステロ−ル血症活性を有する5−チアアルカン酸誘導体
US4728747A (en) Novel 2,3-disubstituted bicyclo(2.2.1)heptanes and heptenes, their preparation, and their use as scents
JPH047346B2 (ja)
Kruithof et al. Contrasting behaviour of (E)‐3‐(trimethylsilyl)‐and (E)‐3‐phenylpropenoic acids towards n‐butyl‐and tert‐butyllithium
US4234741A (en) Process for the preparation of γ, δ-unsaturated esters and acids
US3057913A (en) Unsaturated cyclic ketones and esters and processes for preparing same
US5073538A (en) Cycloalkylidene derivatives and fragrance composition
US2369166A (en) Synthesis of vitamin a
US4479011A (en) Process for the preparation of polyunsaturated cycloaliphatic ketones
US4384126A (en) Synthesis of deoxyzoapatanol derivatives
US3595878A (en) Methoxyphenyl- and phenyl-dialkyl-alpha-pyrone nitriles
JPH0256462A (ja) レチノイド類縁体およびその製造法
US4968667A (en) 1,1-dimethyl-3-hydroxymethylindane and perfumery composition comprising the same
JP2562258B2 (ja) 置換ヘキセン酸
JPH06166680A (ja) アルキル 3オクソ−2−ペンチル−1−シクロペンテンアセテートの製造法および並びに出発物質としてのエポキシ−エステル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term