JPH0618371B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH0618371B2
JPH0618371B2 JP62126099A JP12609987A JPH0618371B2 JP H0618371 B2 JPH0618371 B2 JP H0618371B2 JP 62126099 A JP62126099 A JP 62126099A JP 12609987 A JP12609987 A JP 12609987A JP H0618371 B2 JPH0618371 B2 JP H0618371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
exchange
terminal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62126099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376540A (ja
Inventor
ウイリアム・アンドリユー・フリーマン
ジエームズ・スタンレー・ポゴゼルスキー
ダーリル・ウエイン・ソリー
ジヤクリン・ヘゲダス・ウイルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6376540A publication Critical patent/JPS6376540A/ja
Publication of JPH0618371B2 publication Critical patent/JPH0618371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はコンピュータ間の通信インタフエースに関し、
更に具体的に言えば、ネットワーク母線に接続されて、
所定の通信手順に従つてネツトワークを介する端末装置
間の通信を制御する端末通信装置に関する。
B.従来技術 コンピュータの発達につれて、コンピュータ間の通信が
必要となつており、コンピュータ間あるいはコンピュー
タ端末装置間の通信を可能ならしめるために種々の通信
規格(標準)が規定されている。又、最近、CCITT
(国際電信電話諮問委員会)が勧告X.21を提案してい
る。CCITTが提案するのは、規格ではなく勧告であ
る。従来、CCITT勧告は、例えRS−32通信規格
の様にEIA(アメリカ電子工業会)規格とほとんど同
じであつたが、勧告X.21は現在のEIA規格とは、か
なり異なつている。簡単に言つて、勧告X.21はアナロ
グ伝送ではなくデイジタル同期ホーマツトを用いる公衆
データ通信ネツトワークに接続されるデータ端末装置に
関するインターフエース仕様を規定している。勧告X.2
1は発呼及びそれに対する応答や、接続後のデータの送
受信に関するプロトコルも含む。
種々の通信規格の概要は、雑誌バイト(BYTE)の1
983年2月号における「スタンダード・ジャングルへ
ようこそ(Welcome to the Standard Jungles)」
と題する記事に示されている。
データ通信を実施するための1つの重要な事項はネツト
ワークからの直列ビツト・ストリーム中の特定のビツト
・パターンを検出するための回路を設けることである。
米国特許出願第873910号はこの様な検出回路に関
する発明を開示している。特定のビツト・パターンを検
出する回路の外に、EIA規格やCCITT勧告におい
て規定されている通信手順に従つて通信ネツトワークに
対するインタフエース作業を行うための回路も必要であ
る。
C.発明が解決しようとする問題点 従来、端末装置内の処理装置は通信手順に従つて通信ネ
ツトワークに対するインタフエース作業を行うためのソ
フトウエアを内蔵していた。しかしながら、通信速度が
上昇するにつれて、処理装置においてインタフエース作
業を行うことは処理装置にとつて過度の負担になつてき
ている。これに対処するために、インタフエース作業を
行う第2の処理装置を端末装置に設けることも提案され
ているが、その場合、2つの処理装置内の相互通信が難
しいという欠点がある。
D.問題点を解決するための手段 本発明による端末通信装置は、通信ネットワーク(第2
A図)のネットワーク・バス(106)に関連したバス
・インターフェース回路(104,108)を介して、
所定の通信手順(X.21)に従って通信を行うため
に、信号状態制御手段(130)と、通信交換手段(1
32)とを有する。通信交換手段は信号状態制御手段か
らのコマンドに従ってバス・インターフェース手段とプ
ロトコル信号(I,R,T,C等)の交換を行う機能を
有する。更に、通信交換手段はバス・インターフェース
手段からのプロトコル信号の内容を表す通信状態変化情
報(ステータス・バイト)を信号状態制御手段に与える
機能を有する。信号状態制御手段はネットワーク・バス
を介する通信を制御するための複数のプログラム状態の
うち1つを実行するようになっており、コマンドを通信
交換手段に与える機能、及び通信交換手段からの通信状
態変化情報に応じてプログラム状態を変化する機能を有
する。
また、信号状態制御手段は、複数のプロトコル信号パタ
ーンをバス・インターフェース手段に供給することを通
信交換手段に命じるコマンドを有している。
本発明の1つの実施例において、通信交換手段はバス・
インターフェース手段と信号状態制御手段との間のデー
タ通路を提供する手段を有し、信号状態制御手段はこの
データ通路手段を介して通信ネットワークとの間のデー
タの送受信を行う。また、通信交換手段は、バス・イン
ターフェース手段とプロトコル信号を交換し且つ物理的
交換手段(138)とプロトコル制御情報(キャラク
タ、割込み等)を交換する電気的交換手団(144、1
46)等を有する。物理的交換回路は電気的交換回路か
らのプロトコル情報を解釈し、通信状態変化情報を信号
状態制御手段へ送る。物理的交換回路は信号状態制御手
段からの指令を解釈し、その指令によつて指定された動
作を行う様にプロトコル情報を電気的交換回路に与え
る。電気的交換回路はバス・インタフエース手段からの
特定のプロトコル信号パターンを検出(認識)する検出
回路を有する。電気的交換回路は特定のプロトコル信号
パターンを検出するとき、割込み信号を物理的交換回路
へ送る。電気的交換回路は検出したプロトコル信号パタ
ーンの少なくとも一部分を保持するためのレジスタも有
する。物理的交換回路は、電気的交換回路から割込み信
号を受け取ると、電気的交換回路のレジスタに保持され
ているプロトコル信号パターンを読取つて分析し、必要
に応じて、特定のプロトコル信号パターンの受信を示す
ために割込み信号を信号状態制御手段に与える。又、物
理的交換回路は特定のプロトコル信号パターンの受信を
示す状態変化情報を生じる。この様にして、信号状態制
御手段は通信ネツトワークの状態を知らされ、通信手順
に従つて通信ネツトワークを介する通信を行うための順
次のプログラム状態に移行させられる。通信状態変化情
報は物理的交換回路からステータス・データとして与え
られる。信号状態制御手段のプログラム状態は所定の通
信手順において規定される通信状態と直接対応してい
る。又、信号状態制御手段は、通信ネツトワークに対す
るアクセスを要求する端末装置内のアプリケーシヨン・
プログラムから通信要求を受け取る機能を有する。信号
状態制御手段は端末処理装置に含まれており、制御、デ
ータ、割込み、DMA(直接メモリ・アクセス)及びP
IO(プログラムド入出力)用の複数の線を介して通信
交換手段との通信を行う。
E.実施例 本発明は所定の通信ネツトワーク処理手順を実現するた
めの通信インタフエースに関する。これから説明する実
施例はCCITT勧告X.21を実現するものである。勧
告X.21は通信ネツトワークに対するインタフエース機
能をコンピュータ端末装置に設けることに関する。第2
A図は2つのデータ端末装置(DTE)100、112
をつなぐ通常の通信ネツトワークである。DTE10
0、112はそれぞれインタフエース線102、110
によつてデータ回線終端装置(DCE)104、108
に接続されている。DCE104、108は通常、通信
ネツトワーク設備者によつて提供される。又、伝送施設
106も通信ネツトワーク設備者によつて提供され且つ
制御される。勧告X.21はDTEとDCEとの間の通信
状態を規定することによつて、通信ネツトワークの通信
処理手順を規定している。
第2B図は、DTE100とDCE104との間の信号
インタフエースを示している。インタフエース線102
は線114、116、118、120、122、124
を含む。線114はDTE100からの送信信号を伝え
る。DTE100からの出力データも線114を介して
伝えられる。線116は制御信号を伝える。線118は
DCE104からの受信信号を伝え、これはDTE10
0への入力データも含む。線120は指示信号を伝え
る。線122はクロツク(若しくは信号エレメント・タ
イミング)を伝える。線124は接地線である。
第3図は勧告X.21の1984年改訂版に規定されてい
るとおりの交換網の発呼確立に関する通信手順状態図で
ある。勧告X.21は、それを実現するために必要な信号
や通信手順の詳しい説明を含んでいるので、詳細につい
ては、この勧告自体を参照されたい。第3図は通信手順
を種々の状態によつて表わしている。これは勧告.X.2
1で規定されているので全ての状態を含んでいるわけで
はないが、本発明の実施例の説明には十分できる。この
図の見方が分かる様に、参照番号52で示されている状
態指示楕円について説明する。状態番号(この例では2
4)は参照番号50で指示された部分に示されている。
状態の説明は部分54に示されている。部分56の表示
は送信信号の値を示す。部分57の表示は制御信号の状
態を示す。部分58の表示は受信信号を値を示す。部分
59の表示は指示信号の状態を示す。矢印60及び61
は状態24と他の状態との間の状態変化を示し、部分6
2の表示は状態変化を開始する装置(この場合DTE)
を示す。
第1図のDTEの処理手順は、本発明に従つたコンピュ
ータ端末装置によつて実行される。第1図は本発明に従
つたIBM RTPCの様なコンピュータ端末装置(D
TE)100のブロック図である。記憶装置を有する端
末処理装置130は本発明に従つて実行すべきソフトウ
エアを含む。端末処理装置130は通信交換回路132
に接続されている。通信交換回路132はIBM RT
PC装置の周辺バスにプラグで接続される様なアダプタ
・カードに含まれている。端末処理装置130と通信交
換回路132との間の通信は線134及び136を介し
て行われる。線136は制御信号を伝え、この信号はラ
ツチ140を介して線116へ送られる。線134は端
末処理装置130と交換制御プロセツサ138との間の
制御、アドレス、データ、PIO、DMA及び割込みの
ための線を含む。この実施例の場合、交換制御プロセツ
サ138はサポート・プログラムを含むインテル(IN
TEL)80C51制御プロセツサ又は同等の装置であ
る。交換制御プロセツサ138は線142によつて交換
モニタ144及び交換制御インタフエース146に接続
されている。交換モニタ144は線120及び118を
介して受け取る指示(I)及び受信(R)信号のパター
ンを検出するためのパターン検出回路を含む。I及びR
信号は線120及び118を介して交換モニタ144に
連続的に与えられるビツト直列データ・ストリームから
成る。交換モニタ144は所定のパターンを検出すると
き、線142を介して交換制御プロセツサ138に割込
み信号を送る。交換モニタ144は線118及び120
を介して受け取るパターンを記憶する記憶装置を有し、
交換制御プロセツサ138は、このパターンを読取つ
て、どのパターンが検出されたかを判断する。交換モニ
タ144のパターン検出回路は前記米国特許出願第87
3910号に開示されている。線118は交換制御イン
タフエース146にも接続されている。交換制御インタ
フエース146は、ザイログ(Zilog)8530又は同
等品であり、線118を介して受信する入力信号のバツ
フアとして働く。又、交換制御インタフエース146は
交換制御プロセツサ138から与えられて線114へ送
り出すべき出力信号のバツフアとしても働く。
交換装置プロセスサ138は端末処理装置130、交換
モニタ144及び交換制御インタフエース146との相
互作用のためのサポート・プログラムを有する。交換制
御プロセツサ138の役目は、CCITT歓呼X.21に
従つたプロトコルの作業を実行する際に端末処理装置1
30に負担をかけない様に、端末処理装置130と外部
のネツトワークとの間のデータ通路を提供することであ
る。ネツトワークにおける通信を制御するために端末処
理装置130において実行されるソフトウエアは、勧告
X.21に規定されている様に状態に応じて用いられる。
但し、端末処理装置が他のアプリケーシヨン・タスクも
行うことができる様に、ネツトワークに対する通信イン
タフエースの実際の制御は出来る限り少なくされる。こ
れは、端末処理装置130に存在するソフトウエアの監
視の下に交換制御プロセツサ138がプロトコル作業を
実行することにより可能になつている。通信手順に関連
した状態変化を指示するネツトワークの状況は、交換制
御プロセツサ138から端末処理装置130へ独特の態
様で伝えられる。交換制御プロセツサ138は2つのス
テータス・バイト、即ち、主ステータス・バイト及び副
ステータス・バイトを端末処理装置130に与える。こ
れらのステータス・バイトは、端末処理装置130に存
在するプログラムの通信状態変化を勧告X.21に従つた
態様で直接制御する。更ち、端末制御プロセツサ138
は端末処理装置130からの指令に応じてデータをネツ
トワークへ送り出す動作を行う。
交換制御プロセツサ138内のサポート・プログラムは
第4A図乃至第4E図の流れ図に示された動作を制御す
る。先ず第4A図を参照する。この流れ図は判断ステツ
プ150、162、166を含む基本ループを示す。ス
テツプ150において、プロセツサ138は端末処理装
置130の通信プログラムから指令を受け取つたか否か
を判断する。今後、このプログラムを信号コントローラ
と称することにする。信号コントローラから指令が与え
られている場合、プロセツサ138は、指令が送信継続
指令か(ステツプ150)又は送信バツフア指令か(ス
テツプ154)の判断を行う。この2種類の指令のいず
れでもないときには、ステツプ156において他の指令
を処理する。当技術分野の専門家には直ぐ分かる様に、
2種類より多くの指令の処理を同様に処理することが可
能である。送信継続指令を受け取つている場合、プロセ
ツサ138は第4D図に詳しく示すステツプ158を実
行する。送信バツフア指令を受け取つている場合には、
プロセツサ138は第4E図に詳しく示すステツプ16
0を実行する。信号コントローラからの指令の処理の
後、プロセツサ138は交換制御インタフエース146
からキヤラクタを受け取つたか否かをステツプ162に
おいて判断する。キヤラクタの詳細は歓呼X.21に規定
されている。キヤラクタを受け取つている場合、プロセ
ツサ138は第4B図に詳しく示されているステツプ1
64を実行する。次に、ステツプ166において、プロ
セツサ138は交換モニタ144から割込みを受け取つ
たか否かを判断する。割込みを受け取つている場合、プ
ロセツサ138は第4C図に詳しく示すステツプ168
を実行する。
第4B図は交換制御インタフエース146からキヤラク
タを受け取るときプロセツサ138が実行すべきマイク
ロプログラムを示している。先ずステツプ170におい
てキヤラクタを読取り、次のステツプ172においてB
ELキヤラクタか否かを判断する。BELキヤラクタの
場合、ステツプ174へ進み、状態変化が生じたことを
示す様に主ステータス・バイトをセツトする。又、BE
Lキヤラクタの受信を示す様に副ステータス・バイトを
セツトする。BELキヤラクタでない場合、ステツプ1
76においてPLUSキヤラクタか否かを判断する。P
LUSキヤラクタの場合、ステツプ178へ進み、状態
変化があつたことを示す様に主ステータス・バイトをセ
ツトし、PLUSキヤラクタの受信を示す様に副ステー
タス・バイトをセツトする。受信したキヤラクタがBE
L及びPLUSのいずれもない場合、ステツプ180に
おいてキヤラクタが開始デリミタか否かを判断する。な
お、開始デリミタは、勧告X.21(又は特定の国の独特
の規格)においてX.21ネツトワーク制御情報シーケン
スの有効な第1のキヤラクタとして規定されている任意
のキヤラクタ・コードを意味する。開始デリミタでない
場合、ステツプ190へ進み、R信号線118のデータ
を調べるためのハント(HUNT)モードに交換制御イ
ンタフエース146をセツトする。開始デリミタを受信
している場合、ステツプ182において、終了デリミタ
を受信しているか否かの判断を行う。終了デリミタは開
始デリミタと同様に有効な最後のキヤラクタとして規定
されている任意のキヤラクタ・コードを意味する。終了
デリミタを受信していなければ、ステツプ186へ進
み、DMAチヤネルを利用してプロセツサ138から線
134を介して端末処理装置130へデータを転送す
る。データの転送後、再びステツプ182へ戻り、終了
デリミタの検出を行う。終了デリミタを受信した場合に
は、ステツプ184において受信完了状態を示す様に主
ステータス・バイトをセツトする。ステツプ174、1
78、184のいずれかを完了した後、ステツプ188
へ進み、主ステータス・バイト及び副ステータス・バイ
トを含むステータス・データを端末処理装置130へ送
る。次にステツプ190において、交換制御インタフエ
ース146をハント・モードにセツトして特定のビツト
・パターンの探索を開始させる。
第4C図はプロセツサ138が交換モニタ144から割
込みを受け取つたとき実行すべきマイクロプログラムを
示している。先ずステツプ192において交換制御イン
タフエース146の受信機能を禁止し、次にI及びR信
号を調べるために交換モニタ144の内部レジスタの内
容を読取る。線120のI信号は1つのビツトとして記
憶され、線118のR信号の最後の2つのビツトR1、
R0として記憶されている。ステツプ194において、
Iがオンであるか否かを判断する。Iがオンであるなら
ば、ステツプ196において、その事を示す様に副ステ
ータス・バイトをセツトする。Iがオフの場合には、ブ
ロック198においてR1が0であるか否かを判断す
る。R1が0ならば、ステツプ200においてR0が0
か否かを判断する。R0が0ならば、ステヅプ202に
おいて、その事を示す様に副ステータス・バイトをセツ
トする。R1が0でない場合には、ステツプ198から
ステツプ204へ進み、R0が0であるか否かを判断す
る。R0が0であるならば、ステツプ206において、
Rが01に等しい事を示す様に副ステータス・バイトを
セツトする。R0が0でない場合には、ステツプ204
からステツプ208へ進み、Rが1に等しい事を示す様
に副ステータス・バイトにセツトする。ステツプ19
6、202、206、208のいずれかを実行した後、
ステツプ210において、状態変化にあつた事を示す様
に主ステータス・バイトをセツトし、次のステツプ21
2において、ステータス・バイトを端末処理装置130
へ送る。
第4D図は送信継続指令を実行するためのマイクロプロ
グラムによる動作シーケンスを示している。ステツプ2
14において、受信したカウントが0であるか否かを判
断する。カウントが0であるならば、ステツプ224へ
進み、第2のデータ・パターンを送信する。カウントが
0でない場合には、ステツプ216において第1のデー
タ・パターンを送り且つカウントを減じる。そして、ス
テツプ218においてカウントが0であるか否かを再び
判断する。カウントが0でない場合には、カウントが0
になるまでステツプ218を繰り返す。カウントが0に
なるとき、ステツプ220へ進み、送信完了を示す様に
主ステータス・バイトをセツトし、次のステツプ222
においてステータス・バイトを端末処理装置130へ送
る。そして、後続の指令によつて他の動作が開始される
まで、ステツプ224において第2のデータ・パターン
を送信する動作を継続する。
第4E図は、送信バツフア指令を実行するためのマイク
ロプログラムによる動作シーケンスを示している。ステ
ツプ226において交換制御インタフエース146の送
信を許可する。送信すべきデータは、DMAにより、端
末処理装置130から線134を介してプロセツサ13
8内のバツフア領域にロードされる。プロセツサ138
は、ステツプ228においてデータ・バイトを送信し、
次のステツプ230においてDMAコントローラ(図示
せず)からのカウントを調べることによつて、最終バイ
トを送信したか否かを判断する。最終バイトの送信が済
んでいない場合、カウントを減じ且つステツプ228送
信動作を繰り返す。最終バイトの送信が済むと、ステツ
プ232へ進み、交換制御インタフエース146の送信
機能を禁止する。ステツプ234において送信完了を示
す様に主ステータス・バイトをセツトし、ステツプ23
6においてステータス・データを端末処理装置130へ
送る。
第5図は、端末処理装置130において実行される通信
信号状態制御プログラムによる動作シーケンスを示して
いる。このプログラムの役目は端末処理装置130とネ
ツトワークとの間の通信を可能ならしめる様にネツトワ
ークに対するリンクを制御することである。第5図のプ
ログラムの状態番号は第3図の通信手順の状態番号に対
応している。端末処理装置130は、端末装置内の他の
ソフトウエアから発呼要求を受け取ると、ステツプ24
0において発呼のための初期設定を行う。このとき、信
号コントローラは状態24にあり、アダプタの初期設定
を行う。そして、DCEが動作可能状態を示すまで待機
する。DCEが動作状態になるときには、状態変化を示
す主ステータス・バイト及び数値2を示す副ステータス
・バイトが交換制御プロセツサ138から信号コントロ
ーラに与えられる。そのとき、端末処理装置130は送
信継続指令を交換制御プロセツサ138に送ることによ
り動作可能状態を表明する。そして、状態1に関するス
テツプ242へ進み、交換制御プロセツサ138からの
送信完了の知らせを待つ。送信完了は数値2にセツトさ
れた主ステータス・バイトによつて示される。そのと
き、端末処理装置130は線13の制御信号をオンにし
て、状態2に関するステツプ244へ進む。ステツプ2
44内のステツプ246は状態変化を示す主ステータス
・バイト及び数値1(PLUSキヤラクタの受信を示
す)の副ステータス・バイトが与えられるのを待つ状態
であり、副ステータス・バイトがPLUSキヤラクタの
受信を示さなければ、ステツプ248へ進み、副ステー
タス・バイトがBELキヤラクタの受信を示す数値2で
あるか否かを判断する。PLUSキヤラクタのみならず
BELキヤラクタも受信していない場合、ステツプ25
0へ進み、無効な割込みを受け取つたことを示し、クリ
ア処理を開始し、線136の制御信号をオフにし、0パ
ターンを伴つた送信継続指令を交換制御プロセツサ13
8へ送る。そして状態16に関するステツプ254へ進
み、クリア処理の完了を待つ。
前述のステツプ248においてBELキヤラクタの受信
が検出されるならば、ステツプ246へ戻り、PLUS
キヤラクタが受信されているや否か(副ステータス・バ
イトが数値1にセツトされている)を判断する。PLU
Sキヤラクタの受信を検出するとき、状態4に関するス
テツプ252へ進んで、送信バツフア指令を含む選択信
号を送り、且つ送信完了を示す主ステータス・バイトを
待つ。更に、送信継続指令を交換制御プロセツサ138
へ送つてDTE待機状態を示す。
このとき、端末処理装置130はステツプ256で示さ
れた状態5になり、最初のステツプ282において、D
CEがデータ受信可能状態にあるか否かを判断する。D
CEがデータ受信可能であることは、線120の指示信
号がオンになることに応じて数値6にセツトされている
副ステータス・バイトによつて示される。データ受信可
能でない場合、ステツプ258へ進み、接続中であるか
否かを判断する。接続中であることは、状態変化を示す
主ステータス・バイト及びRが1に等しいことを示す数
値5の副ステータス・バイトによつて示される。接続中
でない場合、ステツプ260へ進み、主ステータス・バ
イトが受信完了を示しているか否かを判断する。受信完
了でなければ、ステツプ266へ進み、無効な割り込み
を受け取つたことを示し、クリア処理を開始し、線13
6の制御信号をオフにする。そして再びステツプ254
を実行する。ステツプ260において受信完了が検出さ
れるならば、ステツプ268へ進み、呼処理中であるこ
と及びDCEが情報を供給したことをリクエスター(発
呼要求プログラム)に知らせる。ステツプ268から再
びステツプ282へ進み、データ受信可能でないなら
ば、更にステツプ258へ進み、接続中(R=1)であ
るかどうかを判断する。接続中ならば、状態11に関す
るステツプ262中のステツプ264へ進み、データ受
信可能状態になるのを待つ。データ受信状態は、状態変
化を示す主ステータス・バイト及び指示信号がオンにな
つていることを示す副ステータス・バイトによつて示さ
れる。他の状態が示されるならば、ステツプ266と同
じステツプ284を実行してから、ステツプ254へ進
み、クリア処理の完了を待つ。一方、ステツプ264に
おいて受信可能状態が検出されるならば、状態12に関
するステツプ280において、リクエスターに背定応答
を与える。又、前述のステツプ28においてデータ受信
可能状態が検出された場合にも、ステツプ280を実行
する。
第5図の説明から明らかな様に、通信手順の状態間の遷
移は交換制御プロセツサ138から与えられるステータ
ス・データによつて直接制御される。交換制御プロセツ
サ138及び端末処理装置130のプログラムをこの様
に構成することにより、端末処理装置130は、通信プ
ロトコル・タスクを実行する負担無しに通信リンクの制
御を行うことができる。この場合、通信プロトコル・タ
スクは、通信交換回路132内の交換モニタ144、交
換制御インタフエース146及びラツチ140に関連し
た交換制御プロセツサ138によつて実行される。
第6A図は送信バツフア指令のホーマツトを示し、第6
B図は送信継続指令のホーマツトを示している。この送
信バツフア指令はありふれた送信指令である。一方、送
信継続指令は2つのデータ・パターンの送信を可能なら
しめるバイト構成を有する独特の構成である。即ち、端
末制御装置130は1つの指令を出すことによつて勧告
X.21に従つた2種類の状態変化を含む動作が可能とな
るので、この指令は非常に有用である。
本発明に従つたもう1つの独特な技術事項は、端末処理
装置130と交換制御プロセツサ138との間の通信に
おいて主ステータス・バイト及び副ステータス・バイト
を用いることである。第7A図は主ステータス・バイト
のビツト構成を示している。第7B図は状態変化を表わ
す副ステータス・バイトを示し、第7C図は受信完了状
態を表わす副ステータス・バイトを示している。
F.発明の効果 本発明に従つて、ネツトワークにおける通信の全体的制
御を端末処理装置(信号状態制御手段を含む)において
行い、且つプロトコル信号の処理を通信交換手段におい
て行う様にすることにより、端末処理装置の負担が軽減
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ端末装置のブロツク図、第
2A図はCCITT勧告X.21において規定されている
通信ネツトワークのブロツク図、第2B図はCCITT
勧告X.21において規定されているデータ端末装置とデ
ータ回線終端装置との間の信号インターフエースのブロ
ツク図、第3図はCCITT勧告X.21において規定さ
れている通信手順状態図、第4A図は交換制御プロセツ
サにおいて実行されるプログラムの流れ図、第4B図は
第4A図の受信ルーチンの流れ図、第4C図は第4A図
の割込み処理ルーチンの流れ図、第4D図は第4A図の
送信継続指令ルーチンの流れ図、第4E図は送信バツフ
ア指令ルーチンの流れ図、第5図は端末処理装置におい
て実行される通信信号状態制御プログラムの流れ図、第
6A図は送信バツフア指令を示す図、第6B図は送信継
続指令を示す図、第7A図は主ステータス・バイトを示
す図、第7B図は状態変化を表わす副ステータス・バイ
トを示す図、第7C図は受信完了状態を表わす副ステー
タス・バイトを示す図である。 100……データ端末装置、130……端末処理装置、
132……通信交換回路、138……交換制御プロセツ
サ、140……ラツチ、144……交換モニタ、146
……交換制御インタフエース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 29/10 8020−5K H04L 13/00 301 (72)発明者 ダーリル・ウエイン・ソリー アメリカ合衆国テキサス州オースチン、シ ルバー・クリーク・ドライブ102番地 (72)発明者 ジヤクリン・ヘゲダス・ウイルソン アメリカ合衆国テキサス州オースチン、シ ルバリ・ドライブ1009番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末装置を相互接続しているネット
    ワーク・バスを有する通信ネットワークにおいて、 前記端末装置間の通信を構築するために遷移すべき一連
    の通信状態を含む所定の通信手順に従い且つバス・イン
    ターフェース回路を介して前記ネットワーク・バスと通
    信する、前記端末装置内の端末通信装置であって、 (a)前記バス・インターフェース回路とプロトコル信号
    を交換し合う通信交換手段であって、 前記バス・インターフェース回路と単通信チャネルの複
    数線上のプロトコル信号を交換し合い、物理的交換手段
    とプロトコル制御情報を交換し合う電気的交換手段と、 信号状態変化情報を信号状態制御手段に与えるために前
    記電気的交換手段から受信した前記プロトコル制御情報
    を解釈する手段と、前記信号状態制御手段からのコマン
    ドを受信し、それに応答して、複数の前記通信状態を遷
    移していくために前記電気的交換手段へのプロトコル信
    号パターンのシーケンスの交換を行う手段とを有する物
    理的交換手段と を含む 前記通信交換手段と、 (b)前記ネットワーク・バスにわたる通信を制御するた
    めの前記所定の通信手順に従って、前記ネットワーク・
    バスにわたる通信を制御するために前記通信交換手段に
    コマンドを出力する前記信号状態制御手段であって、 前記所定の通信手順に従い、前記信号状態制御手段が現
    在実行しているプログラム状態に従って前記通信交換手
    段にコマンドを与えることにより、前記ネットワーク・
    バスにわたる通信を制御するために複数の前記プログラ
    ム状態のうち1つを実行する手段と、 前記通信交換手段からの前記信号状態変化情報に応答し
    て前記プログラム状態を変化させる手段と を有する前記信号状態制御手段と を備える端末通信装置。
JP62126099A 1986-09-17 1987-05-25 通信端末装置 Expired - Lifetime JPH0618371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/908,532 US4954950A (en) 1986-09-17 1986-09-17 Terminal communications circuit
US908532 1986-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376540A JPS6376540A (ja) 1988-04-06
JPH0618371B2 true JPH0618371B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=25425937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126099A Expired - Lifetime JPH0618371B2 (ja) 1986-09-17 1987-05-25 通信端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4954950A (ja)
EP (1) EP0260459B1 (ja)
JP (1) JPH0618371B2 (ja)
AR (1) AR241448A1 (ja)
BR (1) BR8704205A (ja)
DE (1) DE3788097T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226173A (en) * 1988-05-06 1993-07-06 Hitachi, Ltd. Integrated data processor having mode control register for controlling operation mode of serial communication unit
US5287450A (en) * 1988-09-29 1994-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal brancher
US5285199A (en) * 1991-01-28 1994-02-08 Slobodan Pocek Method and apparatus for in-band data transmission
TW276312B (ja) * 1992-10-20 1996-05-21 Cirrlis Logic Inc
US5490134A (en) * 1993-06-29 1996-02-06 Southern California Edison Company Versatile communications controller
JP3266034B2 (ja) * 1997-02-05 2002-03-18 日本電気株式会社 通信制御装置
JP3977484B2 (ja) * 1997-05-08 2007-09-19 矢崎総業株式会社 状態情報の管理方法及び通信システム
US6542481B2 (en) 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6081536A (en) 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US8175120B2 (en) 2000-02-07 2012-05-08 Ipr Licensing, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7936728B2 (en) 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US7773566B2 (en) 1998-06-01 2010-08-10 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US7221664B2 (en) 1998-06-01 2007-05-22 Interdigital Technology Corporation Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US8134980B2 (en) 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
ES2614202T3 (es) 2001-06-13 2017-05-30 Intel Corporation Método y aparato para la transmisión de una señal de latido de corazón a un nivel inferior que la solicitud de latido de corazón
US8171186B1 (en) * 2011-01-31 2012-05-01 Texas Instruments Incorporated On-chip interconnect fabric

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723973A (en) * 1970-09-30 1973-03-27 Honeywell Inf Systems Data communication controller having dual scanning
US4200930A (en) * 1977-05-23 1980-04-29 Burroughs Corporation Adapter cluster module for data communications subsystem
US4363093A (en) * 1980-03-10 1982-12-07 International Business Machines Corporation Processor intercommunication system
US4433378A (en) * 1981-09-28 1984-02-21 Western Digital Chip topography for MOS packet network interface circuit
US4577314A (en) * 1983-03-31 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Digital multi-customer data interface
JPS59228445A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Hitachi Ltd デ−タ伝送方式
JPS6053359A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Nec Corp 回線交換機用プロトコル変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0260459B1 (en) 1993-11-10
US4954950A (en) 1990-09-04
DE3788097T2 (de) 1994-05-11
BR8704205A (pt) 1988-04-12
DE3788097D1 (de) 1993-12-16
AR241448A1 (es) 1992-07-31
EP0260459A3 (en) 1990-11-07
EP0260459A2 (en) 1988-03-23
JPS6376540A (ja) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618371B2 (ja) 通信端末装置
CA1256614A (en) Signal processor communication interface
US4700358A (en) Synchronous/asynchronous modem
AU693027B2 (en) Data adapter
US4041473A (en) Computer input/output control apparatus
US5317692A (en) Method and apparatus for buffer chaining in a communications controller
JPH0217753A (ja) 専用コントローラ無しで動作する集積化modem
EP0201567B1 (en) Flow control between a data terminal and a host computer system
CA1232968A (en) Apparatus for interfacing with x21 equipment
KR950002710B1 (ko) 데이타 단말기와 텔렉스망과의 통신 방법
US4551835A (en) X.21 Switching system
JPH07104956A (ja) ワイヤレス・プリンタ・ネットワーク・システム及び該システムに用いられる送信側ターミナル
JP3348300B2 (ja) チャネルおよびアダプタ
EP0055763B1 (en) Input/output processor and method of communication for data processing system
KR100264148B1 (ko) 전력선 모뎀의 접속 방법
JPS6041500B2 (ja) 通信中割込み制御方式
JPH0828707B2 (ja) ポ−リング制御方式
JP2524601B2 (ja) 通信制御装置
JPS6354268B2 (ja)
JPH0287848A (ja) 電子交換機とコンピュータとの接続方式
JPS61123240A (ja) ポ−リング受信制御方式
Ghosh Real time data acquisition for load management
EP0089234A2 (en) Memory selection in a multiple line adapter organization
JPS63294039A (ja) デ−タ端末の発呼方式
KR950022514A (ko) 복수의 시스템과 통신하는 단일 프로세서의 통신포트제어방법 및 그 장치