JPH06183529A - 粉体の散布装置 - Google Patents

粉体の散布装置

Info

Publication number
JPH06183529A
JPH06183529A JP34224592A JP34224592A JPH06183529A JP H06183529 A JPH06183529 A JP H06183529A JP 34224592 A JP34224592 A JP 34224592A JP 34224592 A JP34224592 A JP 34224592A JP H06183529 A JPH06183529 A JP H06183529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
port
chute
powder
spreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34224592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807384B2 (ja
Inventor
Kazumasa Fukutomi
和正 福冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Fujikoki Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP34224592A priority Critical patent/JP2807384B2/ja
Publication of JPH06183529A publication Critical patent/JPH06183529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807384B2 publication Critical patent/JP2807384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉体を均一に散布する。 【構成】 前部に細長い散布口1を設け上面に供給され
た粉体2を散布口1から散布するフィーダー3。下端の
シュート口4が散布口1の長手方向と平行に往復移動す
るよう回動駆動自在にフィーダー3の後部の上方に配設
され、シュート口4からフィーダー3の後部の上に粉体
を供給する首振りシュート5。首振りシュート5と散布
口1との間においてフィーダー3の上に配設され、フィ
ーダー3上の粉体2を拡散する拡散ロータ6。これらを
具備して散布装置を形成する。首振りシュート5からフ
ィーダー3への粉体2の供給を散布口1の長手方向に均
一におこなうことができる。またフィーダー3上の粉体
2を拡散ロータ6で拡散してフィーダー3上での粉体2
の偏りをならして均一化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント成形材料など
の粉体の散布装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋根板などのセメント板は、水硬性セメ
ントと水とを主成分とするスラリーを抄造法によって抄
き上げて比較的含水率が高いセメントマットを作成し、
このセメントマットを送りつつこの上に含水率が50%
を超えない水硬性セメントを主成分とする粉体のセメン
ト成形材料を散布し、そしてこれを加圧成形して表面に
凹凸模様を付けた後に、養生・硬化することによって製
造されている。
【0003】そしてセメントマットの上に粉体のセメン
ト成形材料を散布するにあたっては、セメントマットの
幅方向に細長い散布口を設けたフィーダーを用い、フィ
ーダーの上に供給された粉体を散布口からセメントマッ
トの上に落下させるようにしておこなわれている。フィ
ーダーにセメントマットの幅方向に細長い散布口を設け
ることによって、この散布口からセメントマットの幅方
向に均一に粉体を散布できるようにしているのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フィーダーに
セメントマットの幅方向に細長い散布口を設けても、フ
ィーダーの上に供給された粉体を散布口にその長手方向
に沿って均一に流すことが難しく、散布口の長手方向の
一部に偏って粉体が流れると散布口から均一に粉体を散
布することができないという問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、粉体を均一に散布することができる散布装置を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る粉体の分散
装置は、前部に細長い散布口1を設け上面に供給された
粉体2を散布口1から散布するフィーダー3と、下端の
シュート口4が散布口1の長手方向と平行に往復移動す
るよう回動駆動自在にフィーダー3の後部の上方に配設
され、シュート口4からフィーダー3の後部の上に粉体
を供給する首振りシュート5と、首振りシュート5と散
布口1との間においてフィーダー3の上に配設され、フ
ィーダー3上の粉体2を拡散する拡散ロータ6とを具備
して成ることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】下端のシュート口4が散布口1の長手方向と平
行に往復移動するよう首振りシュート5を回動駆動しつ
つシュート口4からフィーダー3の後部の上に粉体2を
供給するようにしているために、フィーダー3への粉体
2の供給を散布口1の長手方向に均一におこなうことが
できる。またフィーダー3上の粉体2を拡散ロータ6で
拡散することによってフィーダー3上での粉体2の偏り
をならして均一化することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。図1
は本発明に係る散布装置の一例を示すものであり、フィ
ーダー3はトレイ状のトラフとして形成してあって、や
や前方へ下り傾斜するように配設してある。このフィー
ダー3の前端部には幅方向(図1の紙面の表裏方向)に
細長いスリット状の散布口1が上下に開口させて設けて
ある。散布口1はこのようにスリット状に形成する他、
フィーダー3の先端縁に沿って形成することもできる。
またこのフィーダー3には電磁手段等で振動を与えるよ
うにしてあり、フィーダー3の上に供給された粉体2は
この振動によって後部から前部へと前進させられるよう
にしてある。フィーダー3の後部の上方には首振りシュ
ート5が配設してある。
【0009】首振りシュート5は上部がロート状に広が
るシュート本体10の下端にシュート口4を開口させて
設けることによって形成されるものであり、図2に示す
ように架台11に取り付けて支持してある。架台11に
は鉛直方向に配置される縦レール12と水平に配置され
る横レール13とがそれぞれ設けてあり、シュート本体
10の背面の上部に設けた上部シャフト14を縦レール
12に上下方向に沿って移動自在で且つ回動自在に取り
付けると共にシュート本体10の背面の下部に設けた下
部シャフト15を横レール13に水平方向に沿って移動
自在で且つ回動自在に取り付けることによって、架台1
1に首振りシュート5を支持するようにしてある。また
架台11には電動機16が固定してあり、電動機16は
その出力軸17が縦レール12と横レール13に沿って
首振りシュート5が運動する面に対して垂直になるよう
に固定の向きが設定してある。電動機16のこの出力軸
17にはクランク18の一端が固定してあり、クランク
18の他端には連接棒19の一端が回動自在に連結して
ある。この連接棒19の他端はリンクボール20によっ
て首振りシュート5の背面の上下のシャフト14,15
の間の位置に回動自在に連結してある。
【0010】このものにあって、電動機16を作動して
出力軸17を回転駆動すると、クランク18及び連接棒
19を介して首振りシュート5を左右に往復移動させる
力が伝達される。このように首振りシュート5に往復移
動力が作用すると首振りシュート5は、その下部は下部
シャフト15によって横レール12に沿って水平往復移
動されるが、その上部は上部シャフト14によって縦レ
ール13に沿って上下往復移動されることになり、図3
に示すように、上部シャフト15を回動中心として首振
りシュート5は下端のシュート口4が往復移動するよう
回動駆動されることになる。このとき下部シャフト15
が横レール12に沿って水平移動されるために、首振り
シュート5の下端のシュート口4の往復移動軌跡の高さ
は一定に規制され、シュート口4とフィーダー3の上面
との間の間隔Hを常に一定に保ちつつシュート口4を往
復移動させるようになってる。シュート口4のこの往復
移動方向はフィーダー3に設けた散布口1の長手方向と
平行になるように設定してあり、往復移動幅Wは散布口
1の長手方向の長さよりやや長くなるように設定してあ
る。
【0011】フィーダー3の上には首振りシュート5と
散布口1との間においてゲート板21が設けてあり、ゲ
ート板21の下端とフィーダー3の上面との間に通過間
隙22が形成されるようにしてある。ゲート板21は上
下高さを変更することができるようにしてあり、ゲート
板21の上下高さを変更することによって通過間隙22
の上下幅を調整できるようにしてある。
【0012】またフィーダー3の上にはゲート板21と
散布口1との間において拡散ロータ6が設けてある。拡
散ロータ6は電動機によって回転駆動される回転軸23
の外周に多数の拡散棒24を突設すると共に各拡散棒2
4の先端部に拡散羽根25を設けて形成されるものであ
る。回転軸23は散布口1の長手方向の長さよりやや長
い長さに形成してあって、散布口1と平行に配設してあ
り、回転軸23の長手方向に沿って(図1の紙面の表裏
方向)拡散棒24を多数列設けるようにしてある。回転
軸23の回転方向は、回転軸23の下側に位置する拡散
棒24がゲート板21側へ移動する向きになるように設
定してあり、また拡散棒24は回転軸23の回転方向と
逆向きに折曲したL字形に形成してある。
【0013】上記のようにフィーダー3、首振りシュー
ト5、拡散ロータ6等を具備して形成される本発明に係
る散布装置Aは、例えば図4に示すような、セメント板
の製造設備において用いられる。図4において27はセ
ンメトマット28を送るコンベアであり、セメントマッ
ト28は水硬性セメントと水とを主成分とするスラリー
を抄造法によって抄き上げて比較的含水率が高いシート
状に形成されている。このセメントマット28としては
抄造法で作成したものに限らず、押出成形法で作成した
ものも用いられる。散布装置Aはコンベア27で搬送さ
れるセメントマット28の上方に配置してある。そして
図4の実施例は、含水率が50%を超えない水硬性セメ
ントを主成分とするセメント成形材料を粉体2として用
いて散布装置Aからセメントマット28の上に散布する
ようにしたものである。
【0014】すなわち、先ずバッチ式ミキサー29で乾
式混合した後にさらに加水して混合をおこなうことによ
ってセメント成形材料を調製する。水の添加量は10〜
30%の範囲であり、加水混合の目的は粉塵防止及びフ
ィーダー3での搬送の途中に材料分離がおこることを防
止するためである。このように調製されたセメント成形
材料を粉体2としてホッパー30に投入し、投入された
ホッパー30内の粉体2をベルトスケール31により一
定量を連続的に搬送コンベア32に供給する。そして搬
送コンベア32から粉体2を散布装置Aの首振りシュー
ト5に供給する。
【0015】首振りシュート5にシュート本体10の上
面開口から供給された粉体2は、その下端のシュート口
4からフィーダー3の後部の上面に供給される。このと
き、首振りシュート5は下端のシュート口4が散布口1
の長手方向と平行に往復移動するよう回動駆動されてい
るために、粉体2は散布口1の長手方向と平行な方向で
均一に分配されつつ供給されるものであり、しかも図3
のようにシュート口4とフィーダー3の上面との間の間
隔Hを常に一定に保ちつつシュート口4を往復移動させ
るようにしてあるために、一層均一に分配することがで
きる。フィーダー3上に供給された粉体2はフィーダー
3の振動によって後部から前部方向に移動するように前
進され、図1のようにゲート板21の後にストックされ
る。
【0016】ゲート板21の後にストックされた粉体2
は順次、ゲート板21の下の通過間隙22を通過して一
定量づつ前進する。粉体2はこのようにゲート板21の
後方に一旦ストックされた後に散布口1側へ前進させる
ようにしてあるために、粉体2の材料切れによる散布む
らが発生することを防止できるものである。通過間隙2
2を通過して前進した粉体2が拡散ロータ6の下に達す
ると、拡散ロータ6の拡散羽根25付きの拡散棒24に
よって拡散され、粉体2はさらに散布口1と平行な幅方
向に均一にならされる。拡散ロータ6の拡散羽根25を
設けた拡散棒24は上記のようにL型に屈曲してあるの
で、粉体2を跳ね上げることなく拡散することができ
る。ここで、拡散ロータ6とフィーダー3の上面との間
の間隔は粉体2の散布量に基づいて設定値が決められ
る。また通過間隙22の上下幅は散布量より幾分多くな
るように調整されるものであり、実験よれば、この上下
幅寸法は拡散ロータ6とフィーダー3の上面との間の間
隔に13mmを足した数値が好ましい。通過間隙22の
上下幅が広くても、拡散ロータ6によってゲート板21
側へ戻される粉体2が抵抗となって、通過間隙22を通
過する供給量と拡散ロータ6の下を通過する粉体2の量
のバランスをとることができるのである。
【0017】拡散ロータ6の下を通過した粉体2はさら
にフィーダー3の上面を散布口1側へ進行し、散布口1
から下方へ落下してセメントマット28の上に散布され
る。粉体2は散布口1の長手方向に沿って均一な厚みで
供給されているために、散布口1の長手方向の全長に沿
って等しい量で散布をおこなうことができ、セメントマ
ット28の広い幅に対して連続的に均一に粉体2の散布
をおこなうことができるものである。
【0018】このようにセメント成形材料を粉体2とし
て散布装置Aから散布した後、セメントマット28を切
断装置33で所定寸法に切断した後、プレス装置34で
プレスして凹凸模様35を付け、この後、養生・硬化さ
せて複層セメント板を得ることができるものである。
尚、上記図1の実施例ではゲート板21を用いたが、ゲ
ート板21を用いることができるのは流れの良い粉体2
の場合であり、流れの悪い粉体2を用いる場合には、固
定式のこのゲート板21を用いる代わりに拡散ロータ6
を使用し、二段階の拡散ロータ6の方式にするのがよ
い。また図4の実施例では本発明に係る散布装置Aをセ
メント板などの外装材の製造に使用するようにしたが、
これのにみ限定されないのはいうまでもないものであっ
て、種々の分野の散布装置として使用することができる
ものである。
【0019】
【発明の効果】上記のように本発明は、前部に細長い散
布口を設け上面に供給された粉体を散布口から散布する
フィーダーと、下端のシュート口が散布口の長手方向と
平行に往復移動するよう回動駆動自在にフィーダーの後
部の上方に配設され、シュート口からフィーダーの後部
の上に粉体を供給する首振りシュートと、首振りシュー
トと散布口との間においてフィーダーの上に配設され、
フィーダー上の粉体を拡散する拡散ロータとを具備した
ので、首振りシュートからフィーダーへの粉体の供給を
散布口の長手方向に均一におこなうことができると共
に、またフィーダー上の粉体を拡散ロータで拡散してフ
ィーダー上での粉体の偏りをならして均一化することが
でき、散布口の長手方向に均一に粉体を供給することが
できるものであって、散布口から均一に散布をおこなう
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】同上の首振りシュートを示すものであり、
(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図3】同上の首振りシュートの動作を示す概略図であ
る。
【図4】セメント板の製造のラインを示す縮小した斜視
図である。
【符号の説明】
1 散布口 2 粉体 3 フィーダー 4 シュート口 5 首振りシュート 6 拡散ロータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】このものにあって、電動機16を作動して
出力軸17を回転駆動すると、クランク18及び連接棒
19を介して首振りシュート5を左右に往復移動させる
力が伝達される。このように首振りシュート5に往復移
動力が作用すると首振りシュート5は、その下部は下部
シャフト15によって横レール13に沿って水平往復移
動されるが、その上部は上部シャフト14によって縦レ
ール12に沿って上下往復移動されることになり、図3
に示すように、上部シャフト14を回動中心として首振
りシュート5は下端のシュート口4が往復移動するよう
回動駆動されることになる。このとき下部シャフト15
が横レール13に沿って水平移動されるために、首振り
シュート5の下端のシュート口4の往復移動軌跡の高さ
は一定に規制され、シュート口4とフィーダー3の上面
との間の間隔Hを常に一定に保ちつつシュート口4を往
復移動させるようになってる。シュート口4のこの往
復移動方向はフィーダー3に設けた散布口1の長手方向
と平行になるように設定してあり、往復移動幅Wは散布
口1の長手方向の長さよりやや狭くなるように設定して
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部に細長い散布口を設け上面に供給さ
    れた粉体を散布口から散布するフィーダーと、下端のシ
    ュート口が散布口の長手方向と平行に往復移動するよう
    回動駆動自在にフィーダーの後部の上方に配設され、シ
    ュート口からフィーダーの後部の上に粉体を供給する首
    振りシュートと、首振りシュートと散布口との間におい
    てフィーダーの上に配設され、フィーダー上の粉体を拡
    散する拡散ロータとを具備して成ることを特徴とする粉
    体の散布装置。
JP34224592A 1992-12-22 1992-12-22 粉体の散布装置 Expired - Lifetime JP2807384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34224592A JP2807384B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 粉体の散布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34224592A JP2807384B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 粉体の散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183529A true JPH06183529A (ja) 1994-07-05
JP2807384B2 JP2807384B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18352234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34224592A Expired - Lifetime JP2807384B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 粉体の散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807384B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885959B1 (ko) * 2002-11-06 2009-02-26 주식회사 포스코 과불출로 인한 벨트컨베이어의 오버로드 방지장치
KR100940713B1 (ko) * 2003-03-17 2010-02-08 주식회사 포스코 언로더의 원형호퍼 게이트장치
JP2013177224A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 粉体供給装置
CN106829351A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 重庆顺泰食品有限公司 鸡爪传送装置
CN110127339A (zh) * 2019-04-23 2019-08-16 浙江秋黎服饰有限公司 一种毛纺进料传送机构
KR20210117679A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 주식회사 팔도 용기 라면의 슈트장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110369066B (zh) * 2019-08-22 2020-12-25 福建天马科技集团股份有限公司 一种结构灵活型饲料超微粉碎机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885959B1 (ko) * 2002-11-06 2009-02-26 주식회사 포스코 과불출로 인한 벨트컨베이어의 오버로드 방지장치
KR100940713B1 (ko) * 2003-03-17 2010-02-08 주식회사 포스코 언로더의 원형호퍼 게이트장치
JP2013177224A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 粉体供給装置
CN106829351A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 重庆顺泰食品有限公司 鸡爪传送装置
CN110127339A (zh) * 2019-04-23 2019-08-16 浙江秋黎服饰有限公司 一种毛纺进料传送机构
KR20210117679A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 주식회사 팔도 용기 라면의 슈트장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807384B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616395B2 (ja) 吸水粉末を含有する幅広の空気積層式紙ウェブを製造する方法及び装置
JP2903385B2 (ja) 散粉方法および散粉装置
EP2653279B1 (en) Method and apparatus for making particle boards having a non-uniform density distribution
JP2653735B2 (ja) 繊維質材料、例えばチップを散乱する装置
DE19916447A1 (de) Formstation
CA2116349C (en) Process for continuously forming a uniform layer of loose material and installation for carrying out the process
CA2471345A1 (en) Dispersion system for dispersing material, especially wood chips, wood-fibre or similar, on a dispersing conveyor belt
JPH06183529A (ja) 粉体の散布装置
CN201760947U (zh) 布粉装置
JP3427633B2 (ja) 粉体の散布装置
CN102802895A (zh) 在生产木材板的过程中用于生产由至少一个散布的层构成的散布材料垫的方法和设备以及用于在压力机内压制的散布材料垫
US2623676A (en) Pan filling machine
US3942772A (en) Technique for mixing granular materials
CA1211350A (en) Fan-shaped loader for making a loosely felted mat of aligned wood flakes
EP2175733B1 (en) Crumb breading distribution system
US5115819A (en) Method of homogenizing the constituents of a tobacco stream
JP4397119B2 (ja) 粉粒体供給装置
CN2544930Y (zh) 一种布料机
DE2103931A1 (de) Anlage zum kontinuierlichen Her steJJen von Formkorpern, insbesondere von Platten, aus Gips
CA2367522A1 (en) Scattering station for fibre plates
JP2004337155A (ja) おにぎり用塩振り器
JPH0420010Y2 (ja)
JPH0227906Y2 (ja)
US2877491A (en) Method of and apparatus for producing board products
EP1597041B1 (en) Method and device for forming a mat of material

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15