JPH06183440A - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPH06183440A
JPH06183440A JP35656392A JP35656392A JPH06183440A JP H06183440 A JPH06183440 A JP H06183440A JP 35656392 A JP35656392 A JP 35656392A JP 35656392 A JP35656392 A JP 35656392A JP H06183440 A JPH06183440 A JP H06183440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box body
container
upper box
liquid
lower box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35656392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hatake
秀暁 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35656392A priority Critical patent/JPH06183440A/ja
Publication of JPH06183440A publication Critical patent/JPH06183440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 箱型の飲料容器であって運搬や供給に際して
無駄なスペースを生ずることがなく、容器に剛性があっ
て大量の液体を収容しても変形せず、製造が容易で、再
使用が可能であり、また自動販売機で販売する際にも容
器同士が密着するという問題を発生しないようにする。 【構成】 無通気性の素材で形成した箱体であり、該箱
体はそれぞれ係合部を有しかつ外周部に突起部を有する
する上部箱体と下部箱体から成り、該上部箱体の上端部
には液体注出口である開口部と該開口部を密閉する蓋部
を有し、該下部箱体の下端部には液体注入口である開口
部と該開口部を密閉する蓋部を備えていることを特徴と
する液体容器

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部に飲料その他の液
体を収納して販売するための容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の店舗や自動販売機などで販売され
る液体の容器は、丸型の金属缶である場合や、紙製など
の箱型容器、あるいはキャップ付の瓶型容器などが知ら
れている。箱型容器は、丸型缶の場合に比べて、運搬や
自動販売機に収納する際に、相互に透き間なく詰めるこ
とができ、無駄な容積を省くことができるので、運搬や
販売の経費の上から都合がよい。
【0003】しかしながら、例えば従来の牛乳容器など
で知られる紙製などの箱型容器の場合、内部に飲料を充
填した後上端部を折り畳んで接着して密封するため、上
部が山形となり、相互に積み重ねるには支障を生ずるも
のであり、また飲用に供する場合には、箱の一部を破っ
て他の容器に移すか、もしくは別途容器に取り付けられ
たネジ式キャップを取り外して注出するようになってい
る。従って、このような箱型容器は、大量に輸送したり
自動販売機で販売するような場合に、容器全体が不整形
であるため積み重ねることができなかったり、無駄なス
ペースを生じて輸送効率を下げ、また一旦使用してしま
うと容器が破られ再使用ができないか、容器が破壊され
ないまでも、液体注出口が小さくて再度液体を注入する
ことができず、結局廃棄する外ないため、資源の無駄遣
いとなるなどの問題がある。また、箱型容器に詰めた飲
料を自動販売機で販売する場合、容器側面が凝結水のた
め密着して、容器1個1個が離れず、自動的な販売供給
に支障を来すという問題もある。更に箱型容器にあって
は、瓶や缶などの円形容器に比べ強度が保ちにくいた
め、比較的大型の容器を箱型にして内部に液体を充填す
ると、中央部が膨らんで形がくずれてしまうという欠点
もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解消し、箱型容器であって運搬や供給に際して無駄なス
ペースを生ずることがなく、比較的大型の容器であって
も十分な強度が得られて変形しにくく、また購入して使
用した後でも容器は破壊されず、再使用が可能で、また
自動販売機で販売する際にも容器同士が密着するという
問題を発生しないようにし、かつその製造が容易である
飲料容器に関するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は、特許請求の範囲に記載のとおり、無通気性の
素材で形成した箱体であり、該箱体はそれぞれ係合部を
有しかつ外周部に突起部を有するする上部箱体と下部箱
体から成り、該上部箱体の上端部には液体注出口である
開口部と該開口部を密閉する蓋部を有し、該下部箱体の
下端部には液体注入口である開口部と該開口部を密閉す
る蓋部を備えていることを特徴とする液体容器であり、
上部箱体と下部箱体の係合部が、互いに嵌合する構造で
あるもの、上部箱体と下部箱体の係合部を接着してある
もの、突起部が線状の突起であるものなどを含む。
【0006】
【作用】箱体が分割されているため、その製造が容易で
あり、箱体外周部の突起は容器全体に剛性を与え容器内
部に液体が収納された場合に容器が変形するのを防止す
る。上部箱体と下部箱体の蓋は、容器から突出すること
がないので、容器全体が整った形状を保つことができ
る。箱体容器外周に設けられている突起は容器同士の結
露等による密着を防ぎ、箱体下部の蓋から内部に液体を
注入するのが容易である。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の実施例の正面図であり、図
2はその上面図、図3はその中央部断面図、図4は上部
箱体の蓋部分の部分断面図で開口部を封止した状態、図
5はその開口部を解放した状態を示す部分断面図であ
る。1が合成樹脂で成型された箱体(容器)であり、2
がその上部箱体、3が下部箱体、4が上部箱体の蓋、5
が上部箱体の開口部、6、7が線状突起、8が上部箱体
の溝、9が上部箱体の蓋に設けられた係合部、10が下
部箱体の開口部、11が下部箱体の蓋、12、13は上
部箱体の蓋の嵌合部、14は上部箱体の係合部、15は
下部箱体の係合部である。
【0008】図を参照して理解されるとおり、箱体1は
上部箱体2と下部箱体3とが別々に成型され、この例で
は互いに嵌合する係合部14、15を介して結合されて
いる。係合部は、必ずしもこのように嵌合する構造でな
くとも、単に突き合わせ構造とし、これを接着するよう
にしてもよい。上部箱体2には、その角端部に大型の開
口部5が設けられ、これに設けられた嵌合部13と、嵌
合部12を介して開口部5を密閉する蓋4が設けられて
いる。蓋4には棒状の係止部9が連接され、係止部9が
溝4に嵌合しており、図5に示すように蓋4を開いたと
きにも蓋が外れ落ちることのないようになっている。下
部箱体3の下端には、液体注入用に開口部10が設けら
れており、該開口部10は蓋11によって密閉される。
上部箱体2の外側面には、線状の突起6が一定間隔で設
けられ、下部箱体3にも同様の線状の突起7が一定間隔
で設けられている。
【0009】内部に飲料を注入するには、下部の開口部
10が開放された状態で容器を上向きにし、自動充填機
により飲料を容器内部に充填する。充填後蓋11により
箱体1全体を密閉する。その後、箱体1の一部または全
部を薄膜のシートなどにより包装し、販売に供する。箱
体は、ほぼ完全な方形状になっていて、異形の突起物が
ないので、積み重ねた場合にも容器相互の間に不要な空
間がなく、無駄なスペースを生じない。また、突起6、
7は、容器全体に剛性を付与するので、収容能力が1リ
ットル以上もあるような比較的大型の容器であっても、
十分な強度を保ち、内部に液体を充満しても、容器が変
形することがない。また突起は容器相互の間で結露等に
よる密着を防止するので、自動販売機に収納した場合に
も、1個1個の容器を確実に外部に送り出すことができ
る。該突起は、この例のように線状でなくとも、連続し
た点状のもの、あるいは網状のものなどでもよい。
【0010】購買者が該容器を購入して液体を使用する
場合には、包装を破り蓋4を開放するだけでよい。蓋4
は容器の角部分に設けられ、かつリブ状の突起との間に
間隙があるので、指を差し込んで容易に上向きに撥ね上
げて開放することができる。蓋4は開放されても、係止
部9によって容器に繋ぎ止められており、落下すること
がない。内部の液体は容器角部分に設けられている開口
部5からスムーズに外部に排出される。
【0011】使用後においても、開口部5が大型である
ので、該部分から液体を内部に注入することができ、ま
た蓋4を再び閉じることで容器は再使用することができ
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の液体容器
は、全体として無用の出っ張りのない整った形状とな
り、大量輸送や自動販売機による販売に際し無駄な空間
を生ずることがなく、容器全体に強度があるので、大量
の液体を収容することができ、容器使用後も更に再使用
可能であるため、資源の無駄使いをなくすことができ、
また自動販売機で販売する際にも容器同士が密着すると
いう問題を発生せず、かつその製造が容易であり、容器
内部に飲料を充填するのが極めて容易であるなど、多く
の作用効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の液体容器の正面図である。
【図2】本発明の実施例の液体容器の上面図である。
【図3】本発明の実施例の液体容器の中央部断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例の蓋部分の密閉時の部分断面図
である。
【図5】本発明の実施例の蓋部分の開放時の部分断面図
である。
【符号の説明】
1 合成樹脂で成型された箱体(容器) 2 上部箱体 3 下部箱体 4 上部箱体の蓋 5 上部箱体の開口部 6 線状突起 7 線状突起 8 溝 9 蓋の係止部 10 下部箱体の開口部 11 下部箱体の蓋 12 蓋に設けられた嵌合部 13 開口部に設けられた嵌合部 14 上部箱体の係合部 15 下部箱体の係合部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無通気性の素材で形成した箱体であり、
    該箱体はそれぞれ係合部を有しかつ外周部に突起部を有
    するする上部箱体と下部箱体から成り、該上部箱体の上
    端部には液体注出口である開口部と該開口部を密閉する
    蓋部を有し、該下部箱体の下端部には液体注入口である
    開口部と該開口部を密閉する蓋部を備えていることを特
    徴とする液体容器。
  2. 【請求項2】 上部箱体と下部箱体の係合部が、互いに
    嵌合する構造である請求項1項の液体容器。
  3. 【請求項3】 上部箱体と下部箱体の係合部を接着して
    ある請求項1項または請求項2項の液体容器。
  4. 【請求項4】 突起部が線状の突起である請求項1項の
    液体容器。
JP35656392A 1992-12-22 1992-12-22 液体容器 Pending JPH06183440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35656392A JPH06183440A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35656392A JPH06183440A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183440A true JPH06183440A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18449655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35656392A Pending JPH06183440A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183440A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334549A (en) * 1976-09-09 1978-03-31 Asea Ab Apparatus for measuring altitude of cloud
JPS53108590A (en) * 1977-03-01 1978-09-21 Puraiton Kk Auxiliary case for automatically charging bag and box container
JPS61152546A (ja) * 1984-12-19 1986-07-11 東洋製罐株式会社 プラスチツクノズル接着金属容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334549A (en) * 1976-09-09 1978-03-31 Asea Ab Apparatus for measuring altitude of cloud
JPS53108590A (en) * 1977-03-01 1978-09-21 Puraiton Kk Auxiliary case for automatically charging bag and box container
JPS61152546A (ja) * 1984-12-19 1986-07-11 東洋製罐株式会社 プラスチツクノズル接着金属容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429263A (en) Package system
KR20020092409A (ko) 다중기능 뚜껑이 있는 소모성 용기
JP4586029B2 (ja) 注ぎ口を含む飲料パッキング・ユニット
CA2111730A1 (en) Liquid dispenser with cup holder
US5228589A (en) Stackable packaging with fixed spout for liquid or pulverulent products
CA2023506A1 (en) Can-shaped carton
JP2002193232A (ja) 液体充填容器
JP4939599B2 (ja) 飲料パッケージ容器
RU2028259C1 (ru) Упаковка для жидких или сыпучих продуктов
JP4226161B2 (ja) 液体ディスペンサーとそれに使用するカートリッジ式容器
US3338459A (en) Container
US7878363B2 (en) Cubical beverage packaging unit
JP3055120B2 (ja) 詰替式容器
JPH06183440A (ja) 液体容器
JPH09290848A (ja) 液体の注ぎ口
JP3362724B2 (ja) 密封包装方法
JPH07149335A (ja) ボトル状プラスチック容器
WO2002100731A1 (en) Combined beverage and snack or premium containers
JP2564044Y2 (ja) 開栓部材付き詰め替え用液体収納袋
JP3328333B2 (ja) 軟包装袋固定用ホルダー
JPH0532272A (ja) 液体または粉末状製品用の包装
WO1996000178A1 (en) Container
JP3096402U (ja) 飲料ボトル景品用収納袋
US20020175206A1 (en) Dry goods container
JP3039946U (ja) 不定形物用包装