JPH0618287U - 箸 袋 - Google Patents

箸 袋

Info

Publication number
JPH0618287U
JPH0618287U JP5539192U JP5539192U JPH0618287U JP H0618287 U JPH0618287 U JP H0618287U JP 5539192 U JP5539192 U JP 5539192U JP 5539192 U JP5539192 U JP 5539192U JP H0618287 U JPH0618287 U JP H0618287U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopstick
bag
chopstick bag
folding
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5539192U
Other languages
English (en)
Inventor
昌子 大朏
Original Assignee
コスモケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コスモケミカル株式会社 filed Critical コスモケミカル株式会社
Priority to JP5539192U priority Critical patent/JPH0618287U/ja
Publication of JPH0618287U publication Critical patent/JPH0618287U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】常時は割箸が挿入されている通常の箸袋を利用
者各自が折り畳むことによって箸置として利用できるよ
うにする。 【構成】箸袋箸袋(1) の少なくとも片面に、順に折畳ん
で行けば箸置が完成できるような折畳み線折り線(11)を
印刷した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、箸袋、特に、常時は割箸が挿入され、割箸使用時においては、箸置 として利用できる箸袋に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
一般に、割箸が挿入されている箸袋は、長手方向の一端に開放する細長矩形の 扁平な袋体であり、該開放部から、割箸の上端近傍が突出する態様で、割箸が収 容される。 この箸袋を折畳んで箸置として利用することがあるが、その折畳み方を知らな いと箸置として使用することはできない。
【0003】 箸置として利用可能な箸袋として、実開昭61-3268 号、実開平1-73181 号、実 開平2-34448 号、実開平3-35777 号公報に開示されているもの等がある。これら に開示のものはすべて割箸を抜き取った後の箸袋を所定の形に組立てることによ って箸置として利用できるものであるが、いずれのものも、扁平な箸袋を立体的 な箸置として利用できるようにするために、箸袋をもともと特別な形状に構成し たり、切込みや粘着部等を設けたりと構造が複雑であり、従来の箸袋をそのまま 利用できるものではなく、箸袋の製作が大袈裟で面倒である。
【0004】
【技術的課題】
本考案は、このような『長手方向の一端に開放する細長矩形状で且扁平な箸袋 』において、箸袋(1) を特別な形状に構成することなく、割箸(2) を抜き取った 後に、利用者各自が箸袋を立体的な箸置として容易に組立てて利用できるように することをその課題とする。
【0005】
【技術的手段】
上記課題を解決するための本考案の技術的手段は、『箸袋(1) の少なくとも片 面に、順に折畳んで行けば箸置が完成できるような折り線(11)を印刷した』こと である。
【0006】
【作用・効果】
上記技術的手段は次のように作用する。 箸袋(1) の片面に印刷されている折り線(11)に沿って順に箸袋(1) を折畳んで いけば、自然に箸置が完成できるようになっているから、折畳み方を知らない人 でも簡単に箸袋(1) から箸置が作成できる。
【0007】 又、従来の普通の形状の箸袋に印刷するだけであるから、わざわざ箸置兼用箸 袋としての特殊な形状の箸袋を製作する必要がなく、安価に製作できる。 印刷を設けるのは箸袋(1) の片面であるから、該印刷面を箸袋(1) の裏面に設 ければ、箸袋(1) の表面側には従来通り、模様や店名等を印刷しておくことがで きる。
【0008】
【実施例】
次に、上記した本考案の実施例を図面に従って詳述する。 本考案実施例のものは、1枚の縦長の紙片を上下に二つ折にし、両側辺部を糊 付けすることにより、図1に示すような、表面(1a)と裏面(1b)とからなり且上方 に開放し、この開放部から割箸(2) が収容される形式の通常の箸袋(1) に実施す るものである。
【0009】 この箸袋(1) から箸置を折上げるための折り線(11)は、該箸袋(1) の裏面(1b) に印刷する構成としたから、該箸袋(1) の表面(1a)には、従来通り社名等の広告 文字(12)が予め印刷されていても差し支えない。 この実施例の折り線(11)は、裏面(1b)の下半分域にのみに形成するもので、図 2に示すように、箸袋(1) を上下に二分する位置に記した水平線(11a),該箸袋(1 ) を左右に二分する位置に記した垂直線(11b),この垂直線(11b) の上端から前記 水平線(11a) の両端へ延長するとともに該垂直線(11b) の下端から箸袋(1) の下 辺両端へそれぞれ延長する4本の同じ長さの斜線(11c) からなるもので、これら 各線分には折畳む順序を表す番号が付されており、この番号順に各線分をすべて 山折りすることにより、図3に示すような箸置が完成するのである。
【0010】 すなわち、このものから箸置を折上げるには、まず、が付されている水平線 (11a) を山折することにより、図4に示すように箸袋(1) を縦に二つ折にする。 その二つ折状態から、図5に示すように、が付されている前記垂直線(11b) を 山折するとともに続けてが付されている前記各斜線(11c)(11c)を折り畳めば良 い。
【0011】 尚、前記斜線(11c) の角度が、水平線(11a) 及び箸袋(1) の下辺に対して45° 以下となるように、該斜線(11c) の印刷位置及び垂直線(11b) の長さを設定して おくことが望ましい。 上記実施例では、箸袋(1) を二つ折にする位置に水平線(11a) を一本設けて、 箸袋(1) を二つ折り状態とした上で箸置を折上げたが、箸袋(1) の紙質によって は、図6に示すように、さらに、半分に折畳む位置に、水平線(11d) を設けて、 該水平線(11d) 以下に、前記垂直線(11b) 及び各斜線(11c) を設ける構成として も良い。この場合、箸袋(1) の4分の1の長さの箸置となるが、通常の箸袋の長 さを勘案すれば、これで十分である。
【0012】 上記実施例では、折り線(11)に、折曲げ順序を表す番号を付したが、各折り線 (11)毎に色を変えても良い。 各番号の順あるいは、所定の色の順にすべての折り線(11)を山折りするという 折り方については、図2に示すように、折り線(11)が印刷されていない箸袋(1) の上半分域等に小さく記載しておけば良い。この部分は、箸袋(1) の使用中にお いてはその裏面側であり、箸袋(1) を箸置状に折畳んだ時には、該箸置の裏側と なるので、多少説明書きが施されていても箸袋(1) の使用形態にかかわらず見苦 しくはない。
【0013】 又、この実施例のものでは、折り線(11)を線分から構成したが、線分を設けず に、該折り線(11)によって区切られる各面を色分けすることによって、色の異る 面相互の境界線を折り線(11)として利用しても良い。 さらに、図3に示すように、箸置として折上げた時に、利用者の正面側となる 面に、予め、箸袋(1) の表面(1a)に設けたような広告文字(12)等を印刷しておい ても良い。
【0014】 尚、この実施例では、箸袋(1) によって折り上げられる箸置の一例を示したが 、他の折り畳み方を示す折り線(11)を印刷することによって、他の形状の箸置を 作成するようにしても良いことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】箸袋(1) の表面側の説明図。
【図2】箸袋(1) の裏面側の説明図。
【図3】箸置の完成状態の説明図。
【図4】折畳み工程の説明図。
【図5】折畳み工程の説明図。
【図6】他の折り線(11)の説明図。
【符号の説明】
(1) ・・・箸袋 (11)・・・折り線 (2)・・・割箸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向の一端に開放する細長矩形状で
    且扁平な箸袋において、箸袋(1) の少なくとも片面に、
    順に折畳んで行けば箸置が完成できるような折り線(11)
    を印刷した箸袋。
JP5539192U 1992-08-06 1992-08-06 箸 袋 Pending JPH0618287U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539192U JPH0618287U (ja) 1992-08-06 1992-08-06 箸 袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539192U JPH0618287U (ja) 1992-08-06 1992-08-06 箸 袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618287U true JPH0618287U (ja) 1994-03-08

Family

ID=12997223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5539192U Pending JPH0618287U (ja) 1992-08-06 1992-08-06 箸 袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618287U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598681B2 (ja) * 1975-12-30 1984-02-27 ダイキン工業株式会社 サ−ボキコウ
JPS6029562B2 (ja) * 1978-09-28 1985-07-11 三菱重工業株式会社 クロスロ−ル圧延機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598681B2 (ja) * 1975-12-30 1984-02-27 ダイキン工業株式会社 サ−ボキコウ
JPS6029562B2 (ja) * 1978-09-28 1985-07-11 三菱重工業株式会社 クロスロ−ル圧延機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618287U (ja) 箸 袋
KR200279478Y1 (ko) 절첩된 띠 형태의 한 장으로 된 신문
JP3235714U (ja) 手提げ紙袋装飾用札
JPH0732102Y2 (ja) 名刺用台紙
JP3065924U (ja) 祝儀又は不祝儀袋
JP3067989U (ja) 名 刺
JP3073020U (ja) レシート入れ
JPH036452Y2 (ja)
JP3010637U (ja) 名 刺
JP3066559U (ja) 色紙包装用封筒
JP3048984U (ja) 家庭で印刷出来る箸袋印刷用紙
JPH0755107Y2 (ja) 書道用半紙
JPH053341Y2 (ja)
JP3066018U (ja) 雑誌等印刷物の吊下具
JP3022010U (ja) 慶弔用袋体
JPS6343995Y2 (ja)
JP3019634U (ja) 名 刺
KR200421115Y1 (ko) 접이가 용이한 신문
JP3002912U (ja) 複数折り曲げ名刺
JP3119805U (ja) 封筒
JPH05926Y2 (ja)
JPH069971U (ja) 立体メモ
JP3039851U (ja) 地図メモ
JP3022379U (ja) 名 刺
JP3041577U (ja) 一組の紙幣包装袋