JPH06182749A - セメント硬化体の製造方法 - Google Patents

セメント硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH06182749A
JPH06182749A JP34223392A JP34223392A JPH06182749A JP H06182749 A JPH06182749 A JP H06182749A JP 34223392 A JP34223392 A JP 34223392A JP 34223392 A JP34223392 A JP 34223392A JP H06182749 A JPH06182749 A JP H06182749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
polycarboxylic acid
cement composition
modified polycarboxylic
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34223392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002346B2 (ja
Inventor
Sadao Yabu
貞男 薮
Mamoru Ota
守 太田
Motoyuki Mizuno
素行 水野
Yasuhiro Sakamoto
康宏 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4342233A priority Critical patent/JP3002346B2/ja
Publication of JPH06182749A publication Critical patent/JPH06182749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002346B2 publication Critical patent/JP3002346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00129Extrudable mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MCを多量に配合する必要なく成形性を高め
る。また強度も保持する。 【構成】 変性ポリカルボン酸を含むセメント組成物を
押出成形する。この成形物を養生・硬化する。変性ポリ
カルボン酸によってセメント等を安定して分散させて二
次凝集を少なくし、押出成形時に要する圧力を軽減して
押出圧力を低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建材等として使用され
るセメント硬化体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメント硬化体は様々な分野で利用され
ているが、特に建材等において需要が著しく多い。従っ
てセメント硬化体を製造するにあたって、強度を保持し
つつ生産性を向上することは非常に重要であり、特に押
出成形法は異形断面の成形品を効率良く製造することが
できるために注目されている。
【0003】セメント組成物を押出成形法で成形してセ
メント硬化体を製造する場合、生産性を高めるために低
い押出圧力で成形することができるようにする必要があ
るが、セメント組成物に多量の石綿が配合されている場
合には、石綿による成形助剤作用で低い押出圧力で成形
が可能であり、しかも石綿は強度に重要な役目をしてい
る。しかし最近では人体への影響を配慮して石綿の配合
量を低減する方向にあり、石綿の低減に伴って成形助剤
としてヒドロキシプロピルメチルセルロース等のメチル
セルロース(MC)を多量に配合することがおこなわれ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしMCは材料単価
が高く、MCを多量に配合することはコストアップの原
因となり、しかもMCは成形性を高める効果が低く、強
度を保持することも難しいという問題があった。本発明
は上記の点に鑑みてなされたものであり、MCを多量に
配合する必要なく成形性を高めることができ、また強度
も保持することができるセメント硬化体の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るセメント硬
化体の製造方法は、変性ポリカルボン酸を含むセメント
組成物を押出成形し、この成形物を養生・硬化すること
を特徴とするものである。また本発明にあって、エーテ
ル系非イオン活性剤を添加したセメント組成物を用いる
ことが好ましい。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。セメント
組成物は、セメントに必要に応じて骨材、石綿、繊維、
着色剤等を配合して水と混練することによって調製され
るものであり、セメントとしては普通ポルトランドセメ
ント、スラグセメント、アルミナセメント、早強セメン
トなど任意のものを用いることができる。また骨材とし
ては、シリカ、珪石粉、珪砂、フライアッシュ、スラ
グ、砕石等を用いることができる。繊維としてはポリプ
ロピレン繊維、ビニロン繊維、アクリル繊維、パルプ、
カーボン繊維、綿、麻、金属繊維等を用いることができ
る。さらに着色剤としては鉄黒、カーボンブラック、酸
化クロム等を用いることができる。
【0007】そして本発明では、セメント組成物に変性
ポリカルボン酸を配合することによって、セメントや骨
材を安定して分散させて二次凝集を少なくし、押出成形
時に要する圧力を軽減することによって押出圧力を低く
することができるものであり、石綿の配合量を低減して
も、セメント組成物の成形性を高く維持することができ
ると共にセメント硬化体の強度を保持できるようにして
ある。変性ポリカルボン酸をこのように配合することに
よって、MCの添加量も低減することができる。MCの
添加量はセメント組成物の固形物に対して1重量%以下
にするのが好ましい。
【0008】変性ポリカルボン酸としてはポリメタクリ
ル酸のエーテル変性物やエステル変性物などを用いるこ
とができるものであり、例えば市販品では三洋化成工業
株式会社製「SF230G」を使用することができる。
ここで、変性されていないポリカルボン酸はセメントや
骨材を分散させても安定性が悪く、再凝集してしまうお
それがあるために、本発明では変性ポリカルボン酸を使
用するものである。また変性ポリカルボン酸の添加量
は、セメント組成物の固形物に対して0.05〜0.5
重量%が好ましい。添加量が0.05重量%未満である
と、変性ポリカルボン酸の配合による成形性や強度の向
上の効果を十分に得ることができない。逆に添加量が
0.5重量%を超えると、変性ポリカルボン酸によって
セメントの硬化遅延が大きくなり、実用的に使用するこ
とが難しくなる。この変性カルボン酸と同等の同等の効
果を得ることができるものとしてスチレンマレイン酸共
重合体ポリエチレンオキサイド付加物を使用することが
できる。また変性ポリカルボン酸の塩を用いることもで
きる。
【0009】また、上記のようにセメント組成物に変性
ポリカルボンを配合すると、空気が系内に連行されてセ
メント硬化体の比重が低下する傾向がある。そこでこの
場合には、エーテル系非イオン活性剤(エーテル系非イ
オン界面活性剤)を添加することによって、このような
空気の連行を防止すると共に気泡を潰すようにし、比重
を高く保つようにするのが好ましい。エーテル系非イオ
ン活性剤としてはポリオキシアルキルエーテルなどを用
いることができるものであり、市販品としては三洋化成
工業株式会社製「セドランFF180」を使用すること
ができる。エーテル系非イオン活性剤をセメント組成物
の固形物に対して0.1重量%を超えて添加しても比重
を高める効果の上昇がみられないので、エーテル系非イ
オン活性剤の添加量はセメント組成物の固形物に対して
0.1重量%以下に設定するのが好ましい。このエーテ
ル系非イオン活性剤と同等の効果を得ることができるも
のとしてサンノプコ社製「フォマスタPC」を使用する
ことができる。
【0010】しかして、まずセメントその他の骨材、石
綿、繊維、着色剤等の固形物を混合すると共にさらに変
性ポリカルボン酸やエーテル系非イオン活性剤、必要に
応じてMCを配合して混合し、次に水等の液体を添加し
て混練機で混練することによって、押出成形用のセメン
ト組成物を調製し、そしてこのセメント組成物を押出成
形機で押出成形した後に、蒸気養生、オートクレーブ養
生して硬化させることによって、セメント硬化体を製造
することができるものである。このようにセメント組成
物を押出成形するにあたって、セメント組成物には変性
ポリカルボン酸が配合してあるために、押出圧力が小さ
くなって成形性が高まり、生産性を向上することができ
るものである。また変性ポリカルボン酸の配合に伴って
石綿の配合量を低減できるために、押出機や混練機のス
クリューやバレル、金型等の摩耗を少なくすることがで
き、この点でも費用の削減を図ることができるものであ
る。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例によって例証する。 (実施例1〜7、比較例1)表1及び表2の配合で各成
分を混合・混練してセメント組成物を調製し、これを押
出成形した後、蒸気養生、オートクレーブ養生してセメ
ント硬化体を製造した。尚、変性ポリカルボン酸として
は三洋化成工業株式会社製「SF230G」を、エーテ
ル系非イオン活性剤としては三洋化成工業株式会社製
「セドランFF180」を使用した。
【0012】このように押出成形するにあたって、成形
に必要な圧力を測定し、成形性を評価した。また得られ
たセメント硬化体について曲げ強度及び絶乾比重を測定
した。結果を表1及び表2に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】表1及び表2にみられるように、変性ポリ
カルボン酸を配合することによって、押出圧力を低くし
て成形性を高めることができ、しかも曲げ強度も高く得
られることが確認される。またエーテル系非イオン活性
剤を配合することによって、絶乾比重を高く保てること
が確認される。
【0016】
【発明の効果】上記のように本発明は、変性ポリカルボ
ン酸を含むセメント組成物を押出成形するようにしたの
で、変性ポリカルボン酸によってセメント等を安定して
分散させて二次凝集を少なくし、押出成形時に要する圧
力を軽減して押出圧力を低くすることができるものであ
って、石綿の配合量を低減しても、セメント組成物の成
形性を高く維持することができると共にセメント硬化体
の強度を保持できるものであり、さらにMCの添加量を
低減することもできるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしMCは材料単価
が高く、MCを多量に配合することはコストアップの原
因となっている。またMCは成形性を高め、強度にも寄
与しているために、代替品の検討が必要である。本発明
は上記の点に鑑みてなされたものであり、MCを多量に
配合する必要なく成形性を高めることができ、また強度
も保持することができるセメント硬化体の製造方法を提
供することを目的とするものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪本 康宏 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変性ポリカルボン酸を含むセメント組成
    物を押出成形し、この成形物を養生・硬化することを特
    徴とするセメント硬化体の製造方法。
  2. 【請求項2】 エーテル系非イオン活性剤を添加したセ
    メント組成物を用いることを特徴とする請求項1に記載
    のセメント硬化体の製造方法。
JP4342233A 1992-12-22 1992-12-22 セメント硬化体の製造方法 Expired - Fee Related JP3002346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342233A JP3002346B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 セメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342233A JP3002346B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 セメント硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182749A true JPH06182749A (ja) 1994-07-05
JP3002346B2 JP3002346B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18352150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342233A Expired - Fee Related JP3002346B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 セメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181973A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd セメント硬化体の製造方法
JP2006232651A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd セメント押出成形用混和剤及びセメント押出成形物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181973A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd セメント硬化体の製造方法
JP2006232651A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd セメント押出成形用混和剤及びセメント押出成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002346B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018087107A (ja) プレミックスセメント組成物の製造方法
JP2008189491A (ja) 超高強度モルタル組成物、超高強度コンクリート組成物、及び超高強度モルタル組成物の製造方法
JP2003104766A (ja) 繊維補強水硬性組成物及び当該組成物を用いた繊維補強水硬性成形体
JPH06182749A (ja) セメント硬化体の製造方法
JP2008156168A (ja) 超高強度コンクリート製品
JPH01320243A (ja) 軽量セメント組成物
JP2002068806A (ja) 超高強度水硬性組成物
JP2013136484A (ja) ポゾラン反応性混和剤
JP3291669B2 (ja) 先送りモルタル用調合物及びコンクリート圧送方法
JPH07138060A (ja) コンクリート用混和剤、及びそれを用いたコンクリート混練物並びにコンクリートの製造方法
JPH05294701A (ja) 速硬性セメント配合物
JP3179909B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JP3559687B2 (ja) 耐水性に優れる高強度セメント硬化体の製造方法
JPS6172670A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JP2736206B2 (ja) セメント系建材の押出成形方法
JP2528675B2 (ja) 無機質押出製品の製造方法
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JP5299758B2 (ja) 繊維補強セメント複合材料とその製造方法
JPH06183797A (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JPH01186306A (ja) 高強度セメントモルタル製品の製造方法
JP2005281040A (ja) コンクリート製品用繊維強化プラスチック骨材、その製造方法及びそれを用いたコンクリート製品
JP2004131342A (ja) 押出成形体およびその製造方法
JPH06219795A (ja) 水硬性無機質組成物
JPH0442849A (ja) 無機質製品の製造方法
JPH05310455A (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees