JPH06181561A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH06181561A
JPH06181561A JP4362150A JP36215092A JPH06181561A JP H06181561 A JPH06181561 A JP H06181561A JP 4362150 A JP4362150 A JP 4362150A JP 36215092 A JP36215092 A JP 36215092A JP H06181561 A JPH06181561 A JP H06181561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
buffer memory
recording medium
still image
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4362150A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishio
悟 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4362150A priority Critical patent/JPH06181561A/ja
Publication of JPH06181561A publication Critical patent/JPH06181561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子スチルカメラにおいて、信号処理手段で
の信号処理時間が長い時間必要であっても、大電流を消
費する回路(ディスク駆動手段)の駆動タイミングをコ
ントロールすることにより、電流消費をできるだけ少な
くする。 【構成】 撮影レンズ10からの被写体像は撮像素子1
1上に結像される。撮像素子11の電気信号はアンプ1
4,A/D変換器15で増幅,ディジタル信号に変換さ
れた後、バッファメモリ16に一旦書き込まれる。ディ
ジタル信号処理回路17ではデータ圧縮,符号化が行わ
れ、バッファメモリ19に書き込まれる。バッファメモ
リ19への書込と同じタイミングでサーボ制御部6によ
ってスピンドルモータ7が回転を開始する。ディスク2
1が安定状態になると、この状態を安定状態検出器12
が検出する。システム制御部1はバッファメモリ19よ
りデータを読み出し、ディスク21に書込を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCCD等の撮像手段によ
って電子的に撮像された電子スチル画像信号を磁気ディ
スク等の記録媒体に記録する電子スチルカメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電子スチルカメラは、シャッタス
イッチの第1段階の操作に応答してスピンドルモータが
駆動され、その回転が安定した時点で撮影準備完了の表
示を行い、それを受けて撮影者がシャッタスイッチの第
2の段階の操作を行うことにより被写体像の取り込みを
行っていた。または、シャッタスイッチの操作に応答し
てスピンドルモータを駆動し、その回転が安定した時点
で撮影素子からの読み出しを開始することにより被写体
像の取り込みを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、撮像素子の駆動およびスピンドルモータの駆
動など大電流を消費する回路の制御について配慮がされ
ておらず、電池等でカメラを動作させる場合には撮影で
きる駒数が限られてしまうという欠点があった。また、
固体撮像素子の読み出しクロック,信号処理回路のメイ
ンクロック,記録回路のデータレート等がそれぞれ異な
る場合の配慮が全くなされていなかった。本発明の目的
は、上記問題を解決するもので、大電流を消費する回路
(ディスク駆動手段)の駆動タイミングをコントロール
することにより、電流消費のできるだけ少ない電子スチ
ルカメラを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による電子スチルカメラは、電子的に撮像され
るスチル画像を出力する撮像手段と、前記撮像手段より
出力されるスチル画像信号に対して所定の信号処理を行
う信号処理手段と、前記信号処理手段で処理された信号
を記録するディスク記録媒体と、前記ディスク記録媒体
を回転駆動する駆動手段とを有する電子スチルカメラに
おいて、前記信号処理手段と前記ディスク記録媒体との
間にバッファメモリを設け、前記ディスク記録媒体が安
定した定常状態に入ったことを検出する検出手段と、前
記信号処理手段で処理したスチル画像信号の前記バッフ
ァメモリへの書込開始に同期して前記駆動手段の起動を
行い、前記検出手段がディスク記録媒体の安定回転を検
出したとき、前記バッファメモリに書き込んだスチル画
像信号を前記ディスク記録媒体に記録するように制御す
る制御手段とを設けて構成されている。本発明はさらに
上記構成に加え、前記信号処理手段の前段に複数のバッ
ファメモリ部を設け、前記撮像手段から取り込んだスチ
ル画像信号を前記複数のバッファメモリ部に順次書き込
み、この書き込んだスチル画像信号を前記信号手段に順
次読み出すために前記撮像手段出力を前記複数のバッフ
ァメモリ部入力に切換接続し、前記複数のバッファメモ
リ部出力を前記信号処理手段の入力に切換接続する切換
手段を設けて構成されている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、信号処理手段でデータ圧縮
や複雑な符号化等の処理に比較的長い時間が必要であっ
ても、ディスク駆動部分での不要な電流の消費量を抑え
ることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。図1は本発明による電子スチルカメラの実施
例を示す回路ブロック図である。図中、1は回路全体を
制御するシステム制御部であり、このシステム制御部1
は、測光用検出素子2で検出された被写体についての明
るさを示す信号に基づいて絞り制御部3の制御を行い適
正露出にする。また、システム制御部1は、レリーズス
イッチ5からのレリーズ信号を受けると、シャッタ制御
部8を駆動し、図示しない被写体からの光はレンズ10
によって固体撮像素子11に結像する。さらにシャッタ
制御部8の駆動と同時にアンプ14,A/D変換器1
5,バッファメモリ16,19,ディスク信号処理回路
17に電源供給を開始する。
【0007】固体撮像素子11に結像した被写体のスチ
ル画像信号は、アンプ14で適正値になるように増幅さ
れ、A/D変換器15でディジタル信号に変換された
後、バッファメモリ16に一旦書き込まれる。一旦書き
込まれたディジタル信号は、ディジタル信号処理回路1
7においてデータ圧縮と符号化処理等が行われる。バッ
ファメモリ16は、ディジタル信号処理回路17のデー
タ処理に時間がかかるためにスチル画像信号の取り込み
速度との調整を図るために設けられたものである。
【0008】ディジタル信号処理回路17でデータ圧
縮,符号化処理等を受けた画像データは、バッファメモ
リ19に一旦書き込まれる。このときシステム制御部1
は、バッファメモリ19へのデータ書込開始を検出して
サーボ制御部6を駆動する。これにより、スピンドルモ
ータは駆動を開始し、ディスク21を回転させる。スピ
ンドルモータ7には図示しない周波数発生器が組み込ま
れており、安定状態検出器12は、周波数発生器の発生
するパルス信号を受けており、モータ7の回転がほぼ一
定になる定常状態を検出すると、システム制御部1に検
出信号を送出する。
【0009】システム制御部1はこの検出信号を受ける
と、バッファメモリ19に対し読み出し許可信号を送り
出し、バッファメモリ19より画像データを読み出す。
ヘッド部20は読み出された画像データをディスク21
の所定のトラックに書き込む。トラック制御部22はシ
ステム制御部1の制御の下にヘッド部20のトラック位
置を制御する。あるトラックに1駒分の画像データの書
き込みを終了するとつぎの空きトラックにヘッド部を位
置付ける。スピンドルモータ7の回転を検出する手段と
して当該モータに組み込まれた周波数発生器の発生周波
数を検出する例を示したが、この他に例えば、ヘッド部
に設けられているパルスジェネレータコイルからパルス
信号を検出しても良い。図2は以上の動作の各部の入出
力タイミングを示してある。
【0010】図3は、本発明による電子スチルカメラの
他の実施例を示す回路ブロック図である。この実施例
は、図1の構成に高速連写を可能にしたもので、図1の
バッファメモリ16を複数のバッファメモリ部で構成
し、これらバッファメモリ部の入力と出力とをそれぞれ
切り換えるようにしたものである。他の構成部分は図1
の構成と変わらない。A/D変換器15とバッファメモ
リ部30〜33の間に設けた切換スイッチ29は撮影毎
すなわちレリーズ毎に4個の接点a,b,cおよびdが
順次切り換わるように動作するロータリスイッチであ
る。バッファメモリ部30〜33はデータ書込速度の速
いバッファメモリである。バッファメモリ部30〜33
とディジタル信号処理回路17の間に設けた切換スイッ
チ34はディジタル信号処理回路17の処理速度に応じ
て1画面毎に切り換わるロータリスイッチである。
【0011】バッファメモリ部30〜33はほぼ1画面
分の画素データを記憶できるメモリ容量を持っている。
撮影レンズ10による被写体像は撮像素子11により電
気信号に変換され、プリアンプ14により増幅されてA
/D変換器15により所定のビット数のディジタルデー
タに変換される。切換スイッチ29は撮影画面毎に切り
換わり、例えば、最初の撮影画面では接点aに接続し、
つぎの撮影画面では接点bに接続する。このようにして
撮影画面毎に循環的にa,b,cおよびdの各接点に接
続する。これにより、例えば最初の画面の画素データは
全てバッファメモリ部30に書き込まれ、次の撮影画面
の画素データは全てバッファメモリ部31に書き込まれ
る。書き込まれた画素データは切換スイッチ34により
選択的に読みだされディジタル信号処理回路17へと送
られる。切換スイッチ34はディジタル信号処理回路1
7で一画面分の信号処理に要する時間の間はその接点が
切り換わることはない。
【0012】したがって、連写速度に比較しディジタル
信号処理回路17の処理速度が遅くても最初の一画面の
データを処理している間、次の画面の画素データは次の
バッファメモリ部に書き込まれる。そして、画像処理が
終了した時点で切換スイッチ34の接点eは接点fに切
り換わり次の画面のデータをディジタル信号処理回路1
7に送る。バッファメモリ部30〜33への書込は短時
間に行われるので、ディジタル信号処理回路17の処理
速度が遅くてもカメラの連写速度を上げることができ
る。連写時には、例えば、撮影画像の全画素データをバ
ッファメモリ部30に書き込んだ時点で、切換スイッチ
29の接点aは接点bに、切換スイッチ34の接点hは
接点eに切り換わり、次の撮影画像信号がA/D変換器
15でディジタル化され、バッファメモリ部31に書き
込まれている間にバッファメモリ部30のデータが順次
ディジタル信号処理回路17で処理される。図4に上記
切換スイッチの切換タイミングを示してある。
【0013】本実施例は、図1で示すようにディジタル
信号処理回路での処理時間が比較的長い時間が必要であ
っても、ディスク駆動部分での不要な電流の消費量を抑
制することに加え、このように一画面毎に切換スイッチ
を切り換えて複数のバッファメモリ部を循環的に選択す
ることにより、ディジタル信号処理回路17の処理速度
が遅い場合でも連写速度を高めることができる。上記実
施例は、4個のバッファメモリ部を設けた例について示
しているが、ディジタル信号処理回路の処理速度に応じ
て何個設けても良い。また、各バッファメモリ部30〜
33は一画面分のメモリ容量を持ち一画面毎に書込を行
うバッファメモリを用いても良いし、数画面分のメモリ
容量を持ち、何ショットか撮影する毎に記録媒体に書き
込むものでも良い。さらに比較的少ない容量のメモリを
用いても良い。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、信号処
理手段でデータ圧縮や複雑な符号化等を行う処理が比較
的長い時間が必要であっても、ディスク駆動部分での不
要な電流の消費量を抑えることができる。また、信号処
理手段とA/D変換器の間のバッファメモリ部を複数個
設け、その入出力に切換スイッチを設けることにより、
ディスク駆動部分での電流の消費を抑制しつつ、高速連
写を可能にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子スチルカメラの実施例を示す
回路ブロック図である。
【図2】記録媒体への書込タイミングを説明するための
タイミングチャートである。
【図3】本発明による電子スチルカメラの他の実施例を
示す回路ブロック図である。
【図4】図3の4つのバッファメモリ部の切換タイミン
グを説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 測光用光検出素子 3 絞り制御部 4 絞り 5 レリーズスイッチ 6 サーボ制御部 7 スピンドルモータ 8 シャッタ制御部 9 シャッタ膜 10 レンズ 11 撮像素子 12 安定状態検出器 13,25 クロック回路 14 アンプ 15 A/D変換器 16,19 バッファメモリ 17 ディジタル信号処理回路 30,31,32,33 バッファメモリ部 20 ヘッド部 21 ディスク 22 トラック制御部 29 切換スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子的に撮像されるスチル画像を出力す
    る撮像手段と、前記撮像手段より出力されるスチル画像
    信号に対して所定の信号処理を行う信号処理手段と、前
    記信号処理手段で処理された信号を記録するディスク記
    録媒体と、前記ディスク記録媒体を回転駆動する駆動手
    段とを有する電子スチルカメラにおいて、 前記信号処理手段と前記ディスク記録媒体との間にバッ
    ファメモリを設け、 前記ディスク記録媒体が安定した定常状態に入ったこと
    を検出する検出手段と、 前記信号処理手段で処理したスチル画像信号の前記バッ
    ファメモリへの書込開始に同期して前記駆動手段の起動
    を行い、前記検出手段がディスク記録媒体の安定回転を
    検出したとき、前記バッファメモリに書き込んだスチル
    画像信号を前記ディスク記録媒体に記録するように制御
    する制御手段と、 を設けたことを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記信号処理手段の前段に複数のバッフ
    ァメモリ部を設け、前記撮像手段から取り込んだスチル
    画像信号を前記複数のバッファメモリ部に順次書き込
    み、この書き込んだスチル画像信号を前記信号処理手段
    に順次読み出すために前記撮像手段出力を前記複数のバ
    ッファメモリ部入力に切換接続し、前記複数のバッファ
    メモリ部出力を前記信号処理手段の入力に切換接続する
    切換手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の電子
    スチルカメラ。
JP4362150A 1992-12-11 1992-12-11 電子スチルカメラ Pending JPH06181561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362150A JPH06181561A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362150A JPH06181561A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181561A true JPH06181561A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18476075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4362150A Pending JPH06181561A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181561A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171721A (ja) * 1996-10-02 1998-06-26 Mitsubishi Semiconductor America Inc ディスク記憶装置内の誤りを訂正するためのシステムおよび誤り制御チップ、ならびに符号化および復号化の方法
US8964361B2 (en) 2010-07-21 2015-02-24 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
US9001456B2 (en) 2010-08-31 2015-04-07 Teradyne, Inc. Engaging test slots
US9459312B2 (en) 2013-04-10 2016-10-04 Teradyne, Inc. Electronic assembly test system
US9779780B2 (en) 2010-06-17 2017-10-03 Teradyne, Inc. Damping vibrations within storage device testing systems
US10725091B2 (en) 2017-08-28 2020-07-28 Teradyne, Inc. Automated test system having multiple stages
US10775408B2 (en) 2018-08-20 2020-09-15 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US10845410B2 (en) 2017-08-28 2020-11-24 Teradyne, Inc. Automated test system having orthogonal robots
US10948534B2 (en) 2017-08-28 2021-03-16 Teradyne, Inc. Automated test system employing robotics
US10983145B2 (en) 2018-04-24 2021-04-20 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US11226390B2 (en) 2017-08-28 2022-01-18 Teradyne, Inc. Calibration process for an automated test system
US11754622B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Thermal control system for an automated test system
US11754596B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Test site configuration in an automated test system
US11867749B2 (en) 2020-10-22 2024-01-09 Teradyne, Inc. Vision system for an automated test system
US11899042B2 (en) 2020-10-22 2024-02-13 Teradyne, Inc. Automated test system
US11953519B2 (en) 2020-10-22 2024-04-09 Teradyne, Inc. Modular automated test system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171721A (ja) * 1996-10-02 1998-06-26 Mitsubishi Semiconductor America Inc ディスク記憶装置内の誤りを訂正するためのシステムおよび誤り制御チップ、ならびに符号化および復号化の方法
US9779780B2 (en) 2010-06-17 2017-10-03 Teradyne, Inc. Damping vibrations within storage device testing systems
US8964361B2 (en) 2010-07-21 2015-02-24 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
US9001456B2 (en) 2010-08-31 2015-04-07 Teradyne, Inc. Engaging test slots
US9459312B2 (en) 2013-04-10 2016-10-04 Teradyne, Inc. Electronic assembly test system
US10948534B2 (en) 2017-08-28 2021-03-16 Teradyne, Inc. Automated test system employing robotics
US10845410B2 (en) 2017-08-28 2020-11-24 Teradyne, Inc. Automated test system having orthogonal robots
US10725091B2 (en) 2017-08-28 2020-07-28 Teradyne, Inc. Automated test system having multiple stages
US11226390B2 (en) 2017-08-28 2022-01-18 Teradyne, Inc. Calibration process for an automated test system
US10983145B2 (en) 2018-04-24 2021-04-20 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US10775408B2 (en) 2018-08-20 2020-09-15 Teradyne, Inc. System for testing devices inside of carriers
US11754622B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Thermal control system for an automated test system
US11754596B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Teradyne, Inc. Test site configuration in an automated test system
US11867749B2 (en) 2020-10-22 2024-01-09 Teradyne, Inc. Vision system for an automated test system
US11899042B2 (en) 2020-10-22 2024-02-13 Teradyne, Inc. Automated test system
US11953519B2 (en) 2020-10-22 2024-04-09 Teradyne, Inc. Modular automated test system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181561A (ja) 電子スチルカメラ
JPH05191700A (ja) 電子スチルカメラ
JP2816707B2 (ja) ズームカメラ
US20020034141A1 (en) Disk apparatus
JP3173170B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2582269B2 (ja) 高感度カメラ装置
JPH1175106A (ja) 静止画カメラ
JP3658003B2 (ja) 電子カメラ
JPH09116804A (ja) 撮像装置
JPH0514794A (ja) 電子スチルカメラ
JP3101595B2 (ja) 記録装置
JPH04369979A (ja) 電子カメラ
JPH01146471A (ja) 電子カメラ
JP3144684B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3463680B2 (ja) 電子カメラ
JPH0993520A (ja) 記録装置
JP3077682B2 (ja) 電子カメラ
JP3311002B2 (ja) 電子スチルカメラ
KR19990054062A (ko) 디지털 브이시알의 타임랩스 기록장치 및 기록방법
JPH0937127A (ja) 撮像装置
JPH0373681A (ja) スチルビデオカメラ
JPH05183852A (ja) 画像記録装置
JPH0568201A (ja) 撮影装置
JPH06276477A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH0970002A (ja) 高精細電子カメラ