JPH06180973A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH06180973A
JPH06180973A JP4331485A JP33148592A JPH06180973A JP H06180973 A JPH06180973 A JP H06180973A JP 4331485 A JP4331485 A JP 4331485A JP 33148592 A JP33148592 A JP 33148592A JP H06180973 A JPH06180973 A JP H06180973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
numerical data
character data
numerical
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4331485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Sawada
昌子 沢田
Yutaka Ota
豊 太田
Tsutomu Mitsuyoshi
勉 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4331485A priority Critical patent/JPH06180973A/ja
Publication of JPH06180973A publication Critical patent/JPH06180973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録再生装置への記録映像情報に関する数値
データ及び文字データを記憶するメモリのメモリ空間を
効率よく使用すると共に固定長からなる数値データ内の
読み出し動作を容易にすることを目的とする。 【構成】 記録再生装置への記録映像情報に関する数値
データ及び文字データを獲得するコネクタ3と、獲得し
た数値データ及び文字データを記憶するEEPROM2
と、数値データと文字データの対応関係を示して数値デ
ータと文字データを分離してEEPROM2に書き込む
書き込み手段とEEPROM2から数値データとその数
値データに対応する文字データとを読み出す読みだし手
段とを備えたコネクタと、読みだし手段により読み出さ
れた数値データとその数値データに対応する文字データ
を表示するOSD5とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録再生装置への記録
映像情報に関する数値データ及び文字データを半導体メ
モリに記憶させる記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の記録再生装置について説
明する。
【0003】図3は従来の記録映像情報に関する数値デ
ータ及び文字データを半導体メモリに記憶させる記録再
生装置における半導体メモリの概略マップ図であり、こ
の図では記憶容量が1Kビットのメモリを例としてお
り、縦軸はメモリの下位アドレス4ビット、横軸はメモ
リの上位アドレス4ビットである。ハッチングで示した
H4はメモリの未使用エリアを示す。使用者が番組を録
画する際にそのタイトル名を入力した場合にその番組の
タイトル名が半導体メモリに記憶され番組の録画日時、
チャンネル、ジャンル及びテープ位置のデータの後にそ
の数値データと対をなして記憶されており、タイトルの
記憶可能文字数も15文字以内に制限されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の手法では、タイトルの記憶可能文字数に制限があ
り、長いタイトル名は制限文字数内に短縮しなければな
らない。反対に制限文字数より短いタイトル名の場合に
は、タイトルの格納エリアが15バイトと固定されてい
るため未格納エリアが生じメモリの使用効率は悪くな
る。また連続番組を記録する場合は同じタイトルが複数
存在することになりメモリを無駄に使用していることに
なる。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の記録再生装置は記録再生装置への記録映像情
報に関する数値データ及び文字データを獲得する情報獲
得手段と、獲得した数値データ及び文字データを記憶す
るメモリ手段と、数値データと文字データの対応関係を
示して数値データと文字データを分離してメモリ手段に
書き込む書き込み手段と、メモリ手段から数値データと
その数値データに対応する文字データとを読み出す読み
だし手段と、読みだし手段により読み出された数値デー
タとその数値データに対応する文字データを表示する表
示手段とを具備している。
【0006】
【作用】上述の構成により、本発明の記録再生装置は、
数値データと文字データの対応関係を示して各数値デー
タがどの文字データと対応しているのかを表すことによ
り数値データと文字データを分離させて記憶させること
を可能にする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0008】図1は本発明の記録再生装置の一実施例を
示すブロック図であり、1はカセットテープ、2はカセ
ットテープ1に取り付けられていてそのカセットテープ
に録画された番組に関する数値データ及び文字データを
格納する電気的消去書き込み可能読みだし専用メモリ
(以下、EEPROMと称する)であり、3はEEPR
OM2から情報の書き込み及び読み出しを行うためのコ
ネクタであり、必要時にEEPROM2に記憶されてい
るインデックス情報をモニタ7に表示するためのオンス
クリーンディスプレイ回路(以下、OSD回路と称す)
5とビデオ信号処理回路6と、記録再生装置操作やタイ
トル入力等のキー入力装置8と、以上のシステムを制御
するマイクロコンピュータ4とによって構成されてい
る。
【0009】図2は本発明の記録再生装置の一実施例を
示す半導体メモリの概略マップ図であり、ハッチングで
示したH1は対応タイトル番号、H2はタイトルデータ
のデータ長、H3はタイトルデータの開始アドレス、H
4はメモリの未使用エリアを示す。この図では記憶容量
が1Kビットのメモリを例としており、縦軸はメモリの
下位アドレス4ビット、横軸はメモリの上位アドレス4
ビットである。メモリのアドレス00から9Fまではデ
ータ長が16バイトの固定長の数値データが10ブロッ
ク格納されており、メモリのアドレスA0からC5まで
は可変長の文字データが3ブロック格納されている。ア
ドレスA0,AC,B5には図2の2のタイトルデータ
のデータ長が16進数で格納されている。
【0010】アドレスA0に格納されているデータ0B
はアドレス81以降に11バイトのデータが続いている
ことを示し、アドレスACに格納されているデータ08
はアドレスAD以降に8バイトのデータが続いているこ
とを示し、アドレスB5に格納されているデータ0Fは
アドレスB6以降に15バイトのデータが続いているこ
とを示す。固定長データ内の下位アドレス0の部分には
図2の1の対応タイトルデータのタイトル番号が格納さ
れている。この対応タイトル番号はタイトルデータの開
始アドレスから数えた番号である。このデータが00で
あるときは対応タイトルデータが存在しないことを表
す。すなわちアドレス10とアドレス20とアドレス5
0とアドレス60には対応タイトル番号に00が格納さ
れているので、上位アドレスが1,2,5,6の行に格
納されているデータには対応タイトルは存在しないこと
を表す。タイトル番号1はタイトル(11)、タイトル
番号2はタイトル(8)、タイトル番号3はタイトル
(15)を表す。アドレス00とアドレス70には対応
タイトル番号に01が格納されているので、上位アドレ
スが0,7の行に格納されているデータには共にタイト
ル(11)が対応していることを表す。従来はそれぞれ
にタイトルが付随しており同じタイトルを別々に格納し
なければならなかったが、この例のように重複している
ときにはタイトルは1つだけ格納しておけばよい。アド
レスFFには図2の3のタイトルデータ開始アドレスが
格納されている。アドレスFFにはタイトルデータ開始
アドレスとしてA0が格納されているのでタイトルデー
タはアドレスA0以降に格納されていることがわかる。
【0011】また、数値データと文字データが分離され
ているので、数値データ内のデータを読み出す場合、デ
ータの格納されているアドレスは固定アドレスであるた
め読み出しアドレスの指定が容易になる。たとえば音楽
番組のデータを取り出す場合には、ジャンルの格納エリ
アを読み出しそのデータが音楽番組であるかどうかを調
べればよいが、ジャンルは下位アドレスがBに固定され
ているので読み出しアドレスの指定が容易になる。
【0012】なお、本実施例では数値データと文字デー
タは連続して格納されているが両データの間にデータ未
格納部分が存在してもよい。このデータ未格納部分の存
在により文字データを移動させずに数値データを追加す
ることが可能になる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明の記録再生装置は、
記録再生装置への記録映像情報に関する数値データ及び
文字データを獲得する情報獲得手段と、獲得した数値デ
ータ及び文字データを記憶するメモリ手段と、数値デー
タと文字データの対応関係を示して数値データと文字デ
ータを分離してメモリ手段に書き込む書き込み手段と、
メモリ手段から数値データとその数値データに対応する
文字データとを読み出す読みだし手段と、読みだし手段
により読み出された数値データとその数値データに対応
する文字データを表示する表示手段とを具備し、各数値
データがどの文字データと対応しているのかを表すこと
により数値データと文字データを分離させて記憶させ、
メモリ空間を効率よく使用すると共に数値データ内の読
みだし動作を容易にすることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生装置の一実施例を示すブロッ
ク図
【図2】本発明の記録再生装置の一実施例の半導体メモ
リの中に記憶されている情報のマップ図
【図3】従来の記録再生装置の半導体メモリの中に記憶
されている情報のマップ図
【符号の説明】
1 カセットテープ 2 EEPROM 3 コネクタ 4 マイクロコンピュータ 5 オンスクリーンディスプレイ回路 6 ビデオ信号処理回路 7 モニタ 8 キー入力装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録再生装置への記録映像情報に関する
    数値データ及び文字データを獲得する情報獲得手段と、
    獲得した前記数値データ及び前記文字データを記憶する
    メモリ手段と、前記数値データと前記文字データの対応
    関係を示して前記数値データと前記文字データを分離し
    て前記メモリ手段に書き込む書き込み手段と、前記メモ
    リ手段から前記数値データとその数値データに対応する
    前記文字データとを読み出す読みだし手段と、前記読み
    だし手段により読み出された前記数値データとその数値
    データに対応する前記文字データを表示する表示手段と
    を具備したことを特徴とする記録再生装置。
JP4331485A 1992-12-11 1992-12-11 記録再生装置 Pending JPH06180973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331485A JPH06180973A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331485A JPH06180973A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180973A true JPH06180973A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18244176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331485A Pending JPH06180973A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392968B1 (ko) * 1999-10-29 2003-07-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 수신 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392968B1 (ko) * 1999-10-29 2003-07-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 수신 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138333B1 (ko) 오디오 데이타를 기록하기 위한 ic 메모리 카드, ic 메모리 카드를 이용한 오디오 데이타 기록 및 재생장치
JP5065317B2 (ja) 重複データ検索装置及び重複データ検索方法
EP0536792B1 (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
KR100687656B1 (ko) 데이터 레코더에서 탐색 정보를 레코딩하기 위한 장치
US5206931A (en) Picture file system
EP0330271B1 (en) Apparatus for playing record carriers
EP1148505A2 (en) Data playback apparatus
US20030105781A1 (en) Data storage methods and apparatuses with basic and extended file system capacity
EP1434222A1 (en) Recorder/reproducer and recording/reproducing method
JPH06180973A (ja) 記録再生装置
JPH07296571A (ja) 記録再生装置
US7962701B2 (en) Recording meduim playback apparatus
JP3448085B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3208862B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2976709B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3568347B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05307867A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS60107788A (ja) カセット化テ−プレコ−ダ装置
JP2917568B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH09213006A (ja) 記録装置
KR0126817B1 (ko) Ctl pulse를 이용한 정보기록 및 기록된 영상신호에 대한 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JPH06243541A (ja) 磁気記録媒体の記録再生装置
JPH02260187A (ja) タイトルサーチ回路
JPH0756785A (ja) ディジタル信号記録再生用メモリ
JPS62219261A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置