JPH06180535A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06180535A
JPH06180535A JP4334471A JP33447192A JPH06180535A JP H06180535 A JPH06180535 A JP H06180535A JP 4334471 A JP4334471 A JP 4334471A JP 33447192 A JP33447192 A JP 33447192A JP H06180535 A JPH06180535 A JP H06180535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing
developing sleeve
replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4334471A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Yoshimatsu
薫 吉松
Kazuo Nojima
一男 野島
Noboru Sawayama
昇 沢山
Katsuji Watabe
勝次 渡部
Takayuki Maruta
貴之 丸田
Nobuo Takami
伸雄 高見
Kazuyuki Sugihara
和之 杉原
Takuji Yoneda
拓司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4334471A priority Critical patent/JPH06180535A/ja
Publication of JPH06180535A publication Critical patent/JPH06180535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、トナー補給部材へのトナー堆積を
防止することを目的とする。 【構成】 この発明は、2成分系現像剤を潜像担持体に
供給して潜像担持体上の潜像を現像する現像スリーブ
と、トナー容器と、現像スリーブの近傍に配置されトナ
ー容器の底部からトナーが供給されてこのトナーを回転
しながら現像スリーブ上の現像剤に補給するトナー補給
部材と、このトナー補給部材にトナー容器の底部近傍で
圧接されトナー容器からトナー補給部材との間を通って
現像スリーブ上の現像剤に補給されるトナーを摩擦で帯
電させる摩擦部材とを有し、トナー補給信号により前記
トナー補給部材を回転させてトナーの補給を行う現像装
置において、前記トナー補給部材上のトナー堆積を防止
するべく前記トナー補給部材を前記トナー補給信号の有
無にかかわらず所定の時間回転させるトナー堆積防止手
段1を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機,プリンタ等の画
像形成装置に用いられる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現像装置は、2成分系現像剤により潜像
担持体上の潜像を現像する現像装置と、1成分系現像剤
により潜像担持体上の潜像を現像する現像装置があり、
図2は前者の一例を示す。この現像装置は、トナーが収
容されるトナー容器11,現像スリーブ12,誘電体性
トナー補給ローラからなるトナー補給部材13,トナー
供給ローラ14,第1スクリュー15,第2スクリュー
16,摩擦部材を兼ねた薄層ブレード17,シール部材
18,ドクターブレード19等により構成され、現像ス
リーブ12が感光体ドラムからなる潜像担持体20と対
向させて配置される。
【0003】現像スリーブ12は、固定磁石群21を内
蔵し、この固定磁石群21によりトナーとキャリアを有
する2成分系現像剤を表面に磁気的に吸引する。この現
像スリーブ12は現像バイアス電源22から現像バイア
ス電圧が印加され、現像モータにより矢印イ方向に回転
駆動されて現像剤を感光体ドラム20との間の現像域に
搬送する。現像スリーブ12上の現像剤はドクターブレ
ード19により掻き落されて一定の量に規制され、感光
体ドラム20に供給されて感光体ドラム20上の静電潜
像を現像する。
【0004】ドクターブレード19の上流側には現像ス
リーブ12からドクターブレード19により掻き落され
た現像剤が溜り、その現像剤溜り部Pの付近に第1スク
リュー15が現像スリーブ12に近接して配置される。
第1スクリュー15は現像スリーブ12,第2スクリュ
ー16とともに現像モータにより回転駆動され、現像剤
溜り部Pの現像剤を軸方向の一端側(手前側)に搬送す
る。
【0005】この第1スクリュー15により手前側に搬
送された現像剤は手前側で溜り、その現像剤の溜りが一
定量以上になると、スクリューカバー23内にその切り
欠きから入り込む。スクリューカバー23内には第2ス
クリュー16が設置され、第2スクリュー16はスクリ
ューカバー23内に入り込んだ現像剤を第1スクリュー
15とは逆に軸方向の他端側へ搬送してスクリューカバ
ー23の切り欠きから現像スリーブ12上に落下させ
る。このように現像剤が循環して撹拌されることによ
り、現像によるトナー消費量,トナー補給ムラが緩和さ
れる。
【0006】また、トナー補給部材13は現像スリーブ
12の右上側の近傍に設置され、トナー補給部材13及
びトナー供給ローラ14はトナー補給クラッチ24を介
して本体駆動系に接続される。トナー補給クラッチ24
がオンした時には本体駆動系によりトナー補給部材13
が矢印ロ方向へ回転駆動されると同時にトナー供給ロー
ラ14が同じ方向に回転駆動される。トナー補給部材1
3はトナー供給ローラ14,薄層ブレード17及びシー
ル材18と軸方向の全域に渡って圧接され、かつ、トナ
ー容器11の底部の孔からトナー容器11内に露出して
いる。
【0007】トナー容器11内のトナーはトナー補給部
材13及びトナー供給ローラ14の回転時にトナー供給
ローラ14によりトナー補給ローラ13に擦り付けら
れ、トナー補給ローラ13により薄層ブレード17とト
ナー補給ローラ13との間を通して搬送されることによ
り薄層化されると同時に摩擦で帯電される。トナー補給
ローラ13,薄層ブレード17及びトナー供給ローラ1
4は補給バイアス電源25から直流バイアス電圧が印加
され、トナー補給ローラ13により搬送されたトナーは
トナー供給ローラ14と現像スリーブ12との電位差に
より現像スリーブ12上の現像剤に引き付けられて補給
され、現像剤のトナー濃度が上がる。
【0008】感光体ドラム20上の静電潜像は現像ロー
ラ12により現像されて可視像となるが、この可視像の
濃度が反射型フォトセンサからなるトナーセンサ26に
より検知されることにより現像装置の現像能力が検知さ
れる。このトナーセンサ26は現像装置内に設置して現
像剤のトナー濃度を検出するようにしてもよい。図示し
ないトナー濃度制御部はトナーセンサ26の検知信号か
らトナー補給を行うべきか否かを判定してトナー補給信
号を生成し、このトナー補給信号によりトナー補給クラ
ッチ24をオンさせてトナー補給を行わせる。
【0009】トナー補給部材13は材料としてNBR
(ニトリルゴム),シリコンゴム等のゴム材,フッ素樹
脂などの樹脂材が用いられ、この樹脂材をトナー補給部
材13の表層にだけ設けるようにしてもよい。また、ト
ナー補給部材13はアルミニウム,ステンレススチール
等の金属で構成したものでもよい。薄層ブレード17は
炭素鋼等の薄板金属,シリコンゴムなどのゴム,フッ素
樹脂などの樹脂等の適度な弾性を有するものがよい。ト
ナー供給ローラ14は発砲ポリウレタンにカーボンを分
散するなどして導電処理を施したものを金属の芯金に巻
回した材料を用いるとよい。トナー補給部材13,薄層
ブレード17及びトナー供給ローラ14の材料はトナー
の帯電特性,必要帯電量等を考慮して選定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記現像装置では、ト
ナー容器11内のトナーがトナー補給部材13及びトナ
ー供給ローラ14の回転時にトナー補給ローラ13によ
り薄層ブレード17とトナー補給ローラ13との間を通
して薄層化されると同時に摩擦で帯電されて搬送され、
トナー供給ローラ14と現像スリーブ12との電位差に
より現像スリーブ12上の現像剤に引き付けられて補給
されるので、現像バイアス電源22から現像スリーブ1
2に交流の現像バイアス電圧(もしくは交流成分と直流
成分からなる現像バイアス電圧)が印加された場合に
は、トナー供給ローラ14と現像スリーブ12との電位
差が交流になり、トナー補給ローラ13により搬送され
たトナーが一旦は現像スリーブ12上の現像剤に引き付
けられたり、トナー補給ローラ13に引き戻されたりす
る。
【0011】トナー補給ローラ13は常に回転している
わけではなく、トナー補給信号によるトナー補給クラッ
チ24のオンで回転してトナーを搬送する。従って、ト
ナー補給ローラ13はトナー補給信号がない時には停止
し、トナーが現像スリーブ12上の現像剤からトナー補
給ローラ13に引き戻されてトナー補給ローラ13上に
堆積してしまう。トナーがトナー補給ローラ13上に堆
積した場合にはトナー補給信号によるトナー補給クラッ
チ24のオンでトナー補給ローラ13が回転した際にト
ナー補給ローラ13から現像スリーブ12上の現像剤へ
基準量以上のトナーが補給されてしまい、トナー飛散に
よる機械内部の汚染やそれに伴う転写紙上へのトナー落
下等が発生して形成画像の品質が著しく低下する。
【0012】本発明は、上記欠点を改善し、トナー補給
部材へのトナー堆積を防止することができて画像品質の
向上を計ることができる現像装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、磁石を内蔵していて2成分
系現像剤を担持し回転しながら現像剤を潜像担持体に供
給してこの潜像担持体上の潜像を現像する現像スリーブ
と、トナーが収容されるトナー容器と、現像スリーブの
近傍に配置され前記トナー容器の底部からトナーが供給
されてこのトナーを回転しながら前記現像スリーブ上の
現像剤に補給するトナー補給部材と、このトナー補給部
材に前記トナー容器の底部近傍で圧接され前記トナー容
器から前記トナー補給部材との間を通って前記現像スリ
ーブ上の現像剤に補給されるトナーを摩擦で帯電させる
摩擦部材とを有し、トナー補給信号により前記トナー補
給部材を回転させてトナーの補給を行う現像装置におい
て、図1に示すように前記トナー補給部材上のトナー堆
積を防止するべく前記トナー補給部材を前記トナー補給
信号の有無にかかわらず所定の時間回転させるトナー堆
積防止手段1を備えたものである。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の現
像装置において、前記トナー補給部材にバイアス電圧を
印加して前記現像スリーブと前記トナー補給部材との電
位差によりトナーの補給を行わせトナー補給動作時以外
の時には前記トナー補給部材をフロート状態とするバイ
アス印加手段を備えたものである。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明では、トナー堆積防止手段
1がトナー補給部材上のトナー堆積を防止するべくトナ
ー補給部材をトナー補給信号の有無にかかわらず所定の
時間回転させる。従って、トナー補給部材へのトナー堆
積が防止され、画像品質の向上を計ることが可能とな
る。
【0016】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
現像装置において、バイアス印加手段がトナー補給部材
にバイアス電圧を印加して現像スリーブとトナー補給部
材との電位差によりトナーの補給を行わせ、トナー補給
動作時以外の時にはトナー補給部材をフロート状態とす
る。
【0017】
【実施例】図3は本発明の一実施例の回路構成を示し、
図4はそのタイミングチャートを示す。この実施例で
は、前述した図2に示す現像装置において、トナーセン
サ26は発光ダイオード27及びフォトトランジスタ2
8により構成され、メイン制御部29に接続される。メ
イン制御部29はマイクロコンピュータ(CPU)3
0、トランジスタ31、コンデンサ32、抵抗33〜3
5及びドライバ36を有し、発光ダイオード27はアノ
ードが電源に接続されてカソードが抵抗33,34を介
してトランジスタ31のコレクタに接続される。トラン
ジスタ31はエミッタが接地され、ベースがCPU30
の出力ポートP1に接続される。フォトトランジスタ2
8はコレクタが電源に接続されてエミッタがCPU30
のアナログ出力ポートP2に接続され、CPU30のア
ナログ出力ポートP2と接地点との間にコンデンサ32
および抵抗35が並列に接続される。
【0018】本実施例は画像形成装置、例えば複写機に
用いられて感光体ドラム20上の静電潜像を現像する
が、複写機では感光体ドラム20上の画像形成領域外に
トナー濃度制御用標準パターンの静電潜像を形成する。
このトナー濃度制御用標準パターンの静電潜像は現像ロ
ーラ12により現像されて可視像Gとなり、トナーセン
サ26により濃度が検知されて本実施例の現像能力が検
知される。
【0019】すなわち、CPU30は感光体ドラム20
上のトナー濃度制御用標準パターンの静電潜像がトナー
センサ26の検知位置に到達する時点より少し前に出力
ポートP1からトランジスタ31のベースへ出力信号を
出力してトランジスタ31をオンさせることにより発光
ダイオード27を発光させ、この発光ダイオード27か
らの光が感光体ドラム20に照射されてその反射光量が
フォトトランジスタ28で検知されることにより感光体
ドラム20の濃度が検知される。
【0020】CPU30は感光体ドラム20上の地肌部
に対するフォトトランジスタ28の出力信号VSGと,感
光体ドラム20上のトナー濃度制御用標準パターンの可
視像Gに対するフォトトランジスタ28の出力信号VSP
とからトナー補給信号を生成し、このトナー補給信号に
よりドライバ36がトナー補給クラッチ24をオンさせ
てトナー補給を行わせる。また、CPU30は補給バイ
アス電源25を制御する。
【0021】図5はCPU30の処理フローを示し、図
6はこの実施例のタイミングチャートを示す。CPU3
0はトナー補給部材13及びトナー供給ローラ14を回
転させる。感光体ドラム20上のトナー濃度制御用標準
パターンの静電潜像がトナーセンサ26の検知位置に到
達する時点より少し前の時点から所定の時間だけ出力ポ
ートP1からトランジスタ31のベースへ出力信号を出
力して発光ダイオード27を発光させ、感光体ドラム2
0上の地肌部に対するフォトトランジスタ28の出力信
号VSGと,感光体ドラム20上のトナー濃度制御用標準
パターンの可視像Gに対するフォトトランジスタ28の
出力信号VSPとを予め決められたタイミングでアナログ
出力ポートP2より取り込んでこれらの比VSP/VSG
求める。
【0022】次に、CPU30はVSP/VSGを予め設定
された設定値と比較してVSP/VSGが設定値より大きい
場合にはトナー補給信号をドライバ36へ出力してトナ
ー補給クラッチ24をオンさせ、補給バイアス電源37
からトナー補給部材13,シール材18及びトナー供給
ローラ14への補給バイアス電圧をトナーがトナー補給
部材13から現像スリーブ12上の現像剤に移るような
値に制御し、例えば現像バイアス電源22から現像スリ
ーブ12に印加される現像バイアス電圧が−560Vで
トナーが負に帯電される場合には補給バイアス電源37
の出力電圧値を−660Vに制御する。ここに、プリン
トスイッチ(SW)がオンされて複写動作が行われる時
には現像モータがオンして現像スリーブ12及び第1ス
クリュー15、第2スクリュー16が回転し、現像バイ
アス電源22がオンとなる。また、トナーセンサ26の
出力値は感光体ドラム20のトナー付着量が多い程小さ
くなり、つまり、現像剤のトナー濃度が濃い程VSP/V
SGが小さくなる。
【0023】したがつて、VSP/VSGが設定値より大き
くて現像剤のトナー濃度が基準値より低い場合にはトナ
ー容器11内のトナーはトナー供給ローラ14によりト
ナー補給部材13に擦り付けられ、トナー補給部材13
により薄層ブレード17とトナー補給部材13との間を
通して搬送されることにより薄層化されると同時に摩擦
で帯電される。そして、トナー補給部材13により搬送
されたトナーはトナー供給ローラ14と現像スリーブ1
2との電位差により現像スリーブ12上の現像剤に補給
される。
【0024】また、CPU30はVSP/VSGが設定値よ
り大きくない場合には補給バイアス電源37の出力電圧
値を−560Vの現像バイアス電圧を基準として先の−
660Vの補給バイアス電圧に対してフロートとなるよ
うに制御し、かつ、ドライバ36を介してトナー補給ク
ラッチ24を一定の時間オンさせてトナー補給部材13
及びトナー供給ローラ14を回転させ、例えば図6に示
すように常にトナー補給クラッチ24をオンさせてトナ
ー補給部材13及びトナー供給ローラ14を回転させ
る。
【0025】したがって、VSP/VSGが設定値より大き
くなくて現像剤のトナー濃度が基準値より高い場合には
トナー補給部材13がフロートとなっているので、トナ
ーがトナー補給部材13から現像スリーブ12に移らな
くてトナー補給が行われない。しかも、トナー補給部材
13が回転するので、トナー補給部材13へのトナー堆
積が防止される。このため、トナー補給部材13から現
像剤へ安定したトナー量を補給することが可能となり、
トナー飛散による機械内部の汚染や転写紙上へのトナー
落下などが無くなって画像品質の向上を計ることができ
る。
【0026】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば上記実施例においてトナー供給ロー
ラ14が無いものにも同様に適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、磁石を内蔵していて2成分系現像剤を担持し回転し
ながら現像剤を潜像担持体に供給してこの潜像担持体上
の潜像を現像する現像スリーブと、トナーが収容される
トナー容器と、現像スリーブの近傍に配置され前記トナ
ー容器の底部からトナーが供給されてこのトナーを回転
しながら前記現像スリーブ上の現像剤に補給するトナー
補給部材と、このトナー補給部材に前記トナー容器の底
部近傍で圧接され前記トナー容器から前記トナー補給部
材との間を通って前記現像スリーブ上の現像剤に補給さ
れるトナーを摩擦で帯電させる摩擦部材とを有し、トナ
ー補給信号により前記トナー補給部材を回転させてトナ
ーの補給を行う現像装置において、前記トナー補給部材
上のトナー堆積を防止するべく前記トナー補給部材を前
記トナー補給信号の有無にかかわらず所定の時間回転さ
せるトナー堆積防止手段を備えたので、トナー補給部材
へのトナー堆積を防止することができ、画像品質の向上
を計ることができる。
【0028】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の現像装置において、前記トナー補給部材にバ
イアス電圧を印加して前記現像スリーブと前記トナー補
給部材との電位差によりトナーの補給を行わせトナー補
給動作時以外の時には前記トナー補給部材をフロート状
態とするバイアス印加手段を備えたので、請求項1記載
の発明と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】同実施例の回路構成を示す回路図である。
【図4】同実施例のタイミングチャートである。
【図5】同実施例におけるCPUの処理フローを示すフ
ローチャートである。
【図6】同実施例のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 トナー堆積防止手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 勝次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 丸田 貴之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 高見 伸雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 杉原 和之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 米田 拓司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁石を内蔵していて2成分系現像剤を担持
    し回転しながら現像剤を潜像担持体に供給してこの潜像
    担持体上の潜像を現像する現像スリーブと、トナーが収
    容されるトナー容器と、現像スリーブの近傍に配置され
    前記トナー容器の底部からトナーが供給されてこのトナ
    ーを回転しながら前記現像スリーブ上の現像剤に補給す
    るトナー補給部材と、このトナー補給部材に前記トナー
    容器の底部近傍で圧接され前記トナー容器から前記トナ
    ー補給部材との間を通って前記現像スリーブ上の現像剤
    に補給されるトナーを摩擦で帯電させる摩擦部材とを有
    し、トナー補給信号により前記トナー補給部材を回転さ
    せてトナーの補給を行う現像装置において、前記トナー
    補給部材上のトナー堆積を防止するべく前記トナー補給
    部材を前記トナー補給信号の有無にかかわらず所定の時
    間回転させるトナー堆積防止手段を備えたことを特徴と
    する現像装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の現像装置において、前記ト
    ナー補給部材にバイアス電圧を印加して前記現像スリー
    ブと前記トナー補給部材との電位差によりトナーの補給
    を行わせトナー補給動作時以外の時には前記トナー補給
    部材をフロート状態とするバイアス印加手段を備えたこ
    とを特徴とする現像装置。
JP4334471A 1992-12-15 1992-12-15 現像装置 Pending JPH06180535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334471A JPH06180535A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334471A JPH06180535A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180535A true JPH06180535A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18277764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334471A Pending JPH06180535A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017836A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sharp Corp 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017836A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sharp Corp 現像装置
JP4610431B2 (ja) * 2005-07-11 2011-01-12 シャープ株式会社 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947681B2 (en) Image forming apparatus with two-speed developing operation and toner control feature
JPS6342788B2 (ja)
EP0284307A2 (en) Copier control system
JPH07175282A (ja) 画像形成装置
JP4822822B2 (ja) 画像形成装置
JP4363035B2 (ja) 画像形成装置
JPH06180535A (ja) 現像装置
JP2004085710A (ja) 画像形成装置
JPH09274369A (ja) 画像形成装置
JPH0713427A (ja) 現像装置
JP2659387B2 (ja) 現像装置
JP2003295597A (ja) 画像形成装置
JPH0360433B2 (ja)
JPH01291274A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH06110331A (ja) 現像装置
JP2001013773A (ja) 画像形成装置
JP2948338B2 (ja) 現像装置
JP3507276B2 (ja) 画像形成装置
JPH10319705A (ja) 画像形成装置
JP3496422B2 (ja) 画像形成装置
JP2011257693A (ja) 画像形成装置
JPH0546027A (ja) 画像形成装置
JPH1115255A (ja) 画像形成装置
JP2001013774A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS6283775A (ja) 作像装置のトナ−補給制御方法