JPH0617981Y2 - 窓の開閉装置 - Google Patents

窓の開閉装置

Info

Publication number
JPH0617981Y2
JPH0617981Y2 JP1407487U JP1407487U JPH0617981Y2 JP H0617981 Y2 JPH0617981 Y2 JP H0617981Y2 JP 1407487 U JP1407487 U JP 1407487U JP 1407487 U JP1407487 U JP 1407487U JP H0617981 Y2 JPH0617981 Y2 JP H0617981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shoji
arm
guide
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1407487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63122582U (ja
Inventor
勇 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP1407487U priority Critical patent/JPH0617981Y2/ja
Publication of JPS63122582U publication Critical patent/JPS63122582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617981Y2 publication Critical patent/JPH0617981Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 「産業上の利用分野」 この考案は天窓、突出し窓等の開き障子を備えた窓の開
閉装置に関する。
「従来の技術」 第6図は天窓の側面図、第7図は第6図のB矢視図で第
6図の屋根の法線方向から見る平面図となつている。
屋根1には開口枠2により開口部を設け天窓を構成して
いる。従来揺動すべり子回転機構を応用してクランクを
開き障子に、クランクに連結されるリンクを直動アクチ
ユエータに対応させ、窓を閉じた状態において、開き障
子3の開口枠2への枢着位置のヒンジ4から、開き障子
3の開き端に向つて離れた位置で開き障子3に一端がピ
ン7により連結され、他端が該開き障子3への連結位置
即ちピン7と開き障子3の開口枠2への枢着位置のヒン
ジ4との間で開口枠2側にピン6により枢着された直動
アクチユエータ5を備えた窓の開閉装置が用いられる。
「考案が解決しようとする問題点」 上述したような窓の開閉装置では窓を閉めた状態におい
て、開き障子と直動アクチユエータは平行に近づく。従
つて開き障子の開き始め及び閉め終り近くで直動アクチ
ユエータは極めて大きな推力を必要とし、直動アクチユ
エータは大きくなる。又その力が直動アクチユエータの
一端の開き障子への連結部、開口枠側の枢着部に加わる
ので直動アクチユエータのこれら結合部分を大きくなつ
てしまう。又開き障子の開口枠への枢着部にも開き障子
を介して直動アクチユエータの力が加わるため、該枢着
部も大きくなつてしまうという問題点がある。
そして窓を閉めた状態において開き障子と直動アクチユ
エータが平行に近づいて、連結部、枢着部のわずかな摩
擦増大によつても、開き始め、閉め終りに直動アクチユ
エータの所要の推力を大きく増大させてしまうという欠
点があり、長期に開放又は閉鎖してある窓が開閉できな
くなるおそれが多い。
このため直動アクチユエータの開口枠2側への枢着点の
ピン6をかなり内部側に設けるようにすると建屋躯体に
ピン6を取付けるか、開口枠に取付けるピン6を支持す
るブラケツトを内部側へ大きく延出しなければならない
ということになり、平たくまとめたいサツシの見込方向
に突出物ができてしまうという問題点、或はサツシ取付
後にピン6の工事を行わねばならないという問題点が生
ずる。
この考案は上記のような直動アクチユエータの一端を開
き障子に他端を開口枠に係合した窓における問題点を解
消し、窓の開閉が円滑で、直動アクチユエータの推力が
小さくても開閉できる収まりのよい窓の開閉装置を提供
することを目的とする。
〔考案の構成〕
「問題点を解決するための手段」 この考案は窓を閉めた状態において、開き障子の開口枠
への枢着位置から、開き障子の開き端に向つて離れた位
置で開き障子に一端が連結され、他端が該開き障子への
連結位置と開き障子の開口枠への枢着位置との間で開口
枠側に枢着された直動アクチユエータを備えた窓の開閉
装置であつて、直動アクチユエータの開き障子への連結
部は、開き障子の側部に沿つて開き端側に向つては案内
部材が限定的に移動可能な案内条を備え、該案内条に案
内される案内部材を直動アクチユエータの一端に設け、
該案内部材の一端が嵌合する二又部を先端に設けた直動
アクチユエータよりも短かい長さのアームの根本を案内
条よりも内部側で且つ開き障子を開口枠に枢着した位置
に対して案内部材を間にしてアームが斜設されるように
開口枠側に枢着された窓の開閉装置である。
「作用」 窓の閉つた状態において、直動アクチユエータを伸張す
ると案内部材は開き障子の案内条に沿つて移動するので
案内部材は開き障子に力を加えない。該案内部材は斜設
してあるアーム端の二又部に係合してアームをその先端
が外部側へ回転するように押圧する。アームは先端が外
方へ向つて回るので案内部材も追従して外方へ移動し、
直動アクチユエータは案内部材側が外方へ向うように回
動する。アームは直動アクチユエータよりも短かく、直
動アクチユエータが開き障子となす角よりも、アームと
直動アクチユエータがなす角を大きく出来るから、上記
作用により、アームは直動アクチユエータの小さな力で
外方へ回転可能でこのアーム先端が案内部材を外方へ移
動させるので開き障子は軽い力で開き始めることができ
る。
開き障子が開くにつれて案内部材は案内条に沿つて移動
し、案内部材は移動限位置に来る処でアーム先端は開き
障子の運動方向に位置しており、直動アクチユエータが
こゝで更に伸張すると案内条の端部と案内部材は係合し
た状態でアーム先端の二又部から案内部材は外方へ抜け
出る。この位置では開き障子と直動アクチユエータは充
分交叉角が大きくなつているので直動アクチユエータは
小さな推力を発生させれば開き障子を開くことができ
る。
開き障子を閉める場合は上記と逆で開き障子と直動アク
チユエータの交叉角が漸次小さくなり、案内部材がアー
ム端の二又部に係合した後は直動アクチユエータに引か
れる案内部材が開き障子の側方の案内条を移動すると共
にアーム先端を室内側に回転させ、案内部材はアーム先
端の内部側へ向う変位により、開き障子を軽い直動アク
チユエータの力で強く閉め込むことができる。
「実施例」 以下、この考案の実施例を図面に従つて説明する。第1
図はこの考案の実施例の側面図である。天窓としての全
体の構成は第6図、第7図に示した処と同様であるが直
動アクチユエータ5の一端の開き障子3への連結部分に
関しては異つている。直動アクチユエータ5の一端は開
き障子3と連結部10により結合され、この連結部10
の構成の一部は開口枠2にアーム11として設けられて
いる。
第2図は開き障子3を閉めた状態を示す第1図の連結部
10の拡大詳細図、第3図は第2図の平面図、第4図は
第2図のA−A断面図である。
開き障子3は四方組みされた框3aに二重ガラス3b,
3cを嵌め込んだものであり、閉めた状態で開口枠2の
上面周上に囲撓して取付けられた気密パツキン2aに框
3aが圧接するものである。
直動アクチユエータ5の開き障子3への連結部10にお
いて、開き障子3の側部、即ち、側枠となる框3a(以
後3aは側框に用いる)の内側に沿つて案内金具12が
固定されている。案内金具12は側框3aに当接しねじ
止めされたベース12aに一体に角形条溝を構成する二
条のフランジ12bが垂下して設けられている。フラン
ジ12bには側框3aに閉口して案内条となる案内条溝
12cが設けられる。案内条溝12cには案内条溝12
cにより案内されるように案内部材として頭付のピン1
3が嵌入し、ピン13の先端には座板14がかしめて固
定されており、ピン13がフランジ12bの側方へ脱出
しないようになつている。
案内条溝12cは案内部材のピン13が開き障子3の開
き端の第2図の左方に向つてはピン13が限定的に移動
可能なように行止まる端部12c′を有する。
アーム11は縮んだ状態の直動アクチユエータ5の長さ
に比較して充分短かく作られていて、先端にピン13の
嵌合する二又部11aが設けられており、根本は案内条
溝12cよりも内部側(下側)で且つ開き障子3を開口
枠2に取付けたヒンジ4に対して案内部材のピン13を
間にしてアーム11が斜設されるように開口枠2に取付
けたブラケツト15に固定したピン16に回転自在に取
付けられている。ピン16には一端がピン16に係止さ
れ、他端がアーム11に引掛けられ、アーム11を第1
図、第2図において反時計方向に附勢する捩りばね16
aが取付けてある。アーム11がこの捩りばね16aに
より直立した際、アーム11の方向が開き障子3の端部
近くが移動する周方向を向いて止まるようにストツパ
(図示されない)が設けてある。
案内金具12のフランジ12bの内部側にはピン17に
より戻り止めレバー18が枢着されており、該レバー1
8はその重力(ばね力を追加してもよい)により下り、
フランジ12b間でベース12aに当接するストツパ部
18aを備えている。レバー18の長手方向は案内条溝
12cに対してゆるく交叉し、レバー18の先端は案内
条溝12cを横切るようになつている。
第5図は直動アクチユエータ5の縦断面図である。外筒
21に固定したナイロン(商品名)製のブツシユ22に
内筒23が滑合している。外筒21にはギヤードモータ
24が嵌入固定され、その出力軸25には例えばスプリ
ングクラツチのような安全クラツチ26を介し過大負荷
を緩和するようにしてドライブスクリユー27が連結さ
れている。ドライブスクリユー27は内筒23に嵌合
し、内筒23にねじ込まれた止めねじ28により固定さ
れたドライブナツト29にねじ込まれている。ドライブ
スクリユー27の先端部には内筒23の内周と摺動する
軸受31がドライブスクリユー27に対して回転しない
ように固定されている。
直動アクチユエータ5のギヤードモータ24はケーブル
32を介して動力源に配線されており、ギヤードモータ
24の操作盤は床上にいる者により遠隔操作できるよう
になつている(説明は省略する)。
内筒21の先端部には先端が二又ヨークとなつた連結具
33が嵌入し、内筒21と連結具33を貫通するピン3
4をかしめて固定してある。連結具33の二又ヨークは
案内金具12のフランジ12b間に挿入され、既にのべ
た案内部材のピン13が連結具33の二又ヨークに設け
た穴33aに滑合している。
ギヤードモータ24に通電するとその出力軸25は回転
し、安全クラツチ26を介してドライブスクリユー27
が回される。これによりドライブナツト29は移動し、
内筒23がブツシユ22中を滑動して伸縮する。この際
ドライブナツト29を回転しようとするトルクは案内ピ
ン13が案内条溝12cと係合しており、案内金具12
により担持される。又、ドライブスクリユー27に固定
された軸受31は内筒23に対してスパイラル状に摺動
してドライブスクリユー27の先端を支持する。
次に上記実施例の作用を説明する。開き障子3の閉つた
第2図では直動アクチユエータ5が開き障子3の側框3
aに殆んど平行になつており、最も縮んだ状態にある。
案内ピン13は案内条溝12cの端部12c′から最も
離れた位置にある。そして案内条溝12cとアーム11
のなす交叉角θは最小となつており、案内ピン13はア
ーム11の二又部11aに嵌まり込んでいる。
ギヤードモータ24に通電し、内筒23が外筒21から
延出してくると案内ピン13は案内条溝12c中を端部
12c′に向つて移動する。これによつては案内金具1
2に対して力を加えることがないが、案内ピン13は交
叉角θで内筒23の延出方向に対して傾斜しているアー
ム11の二又部11aを捩いばね16aにより生じてい
るトルクに加えて押すのでアーム11はピン16を中心
に第2図において反時計方向に回転する。そこで案内ピ
ン13は案内条溝12cを移動し乍ら、案内条溝12c
の側部を圧して案内金具12を持上げるので開き障子3
はヒンジ4を中心にして第1図、第2図においては時計
方向に回転し、開き始める。
案内ピン13は案内条溝12c中を第2図において左行
し、アーム11の二又部11aもこれに伴つて左方に移
動し、二又部11aは戻り止めレバー18端を持上げ、
これをピンつ17を中心にして時計方向に回転させ乍ら
移動する。アーム11が直立するわずかに手前の開き障
子3の端部近くの移動方向に達すると図示されないスト
ツパにより停止し、案内ピン13は案内条溝12cの端
部12c′に衝接する。この位置ではアーム11の二又
部11a先端でレバー18のアーム11側に屈曲した先
端部18aは持上げられたまゝである。第1図に二点鎖
線で示すように直動アクチユエータ5に対してヒンジ4
と案内ピン13を結ぶ直線がなす角αは直動アクチユエ
ータ5の伸長によつて開き障子3を容易に開く角度αと
なつている。従つて案内ピン13が案内条溝12cの端
部12c′に衝接した後は直動アクチユエータ5の更な
る伸長により、開き障子3はヒンジ4を中心に更に時計
方向に回転し、案内ピン13はアーム11の二又部11
aから離れる。この際、レバー18は下り、ストツパ部
18aがベース12aに当り止まる。そして、直動アク
チユエータ5が伸長を続けて、第1図の実線の状態とし
た位置で断電し、ギヤードモータ24を停止する。
第1図の実線で示すように天窓が開いた状態で上記と逆
方向にギヤードモータ24を附勢すると外筒21に対し
て内筒23は縮み、案内ピン13は戻り止めレバー1
8、と案内条溝12cの端部12c′で囲まれた状態を
保つて、開き障子3はヒンジ4を中心にして閉じる方向
に自重で回転する。案内ピン13がアーム11の二又部
11aに嵌まり込むに際して、二又部11aにより戻り
止めレバー18は下方への移動を止められ、案内金具1
2に対してはピン17を中心に回転して先端が持上げら
れて、戻り止めレバー18は案内条溝12cを開放して
いる。更に内筒23が外筒21に引込まれると案内ピン
13は案内条溝12c中を右行する。この際このまゝで
は案内ピン13は案内金具12に力を加えられないがア
ーム11が第1図においてピン16を中心に時計方向に
回転するのでこれにより案内ピン13に生ずる下向きの
力が案内条溝12cの側部を圧し、案内金具12を下方
に移動させるので開き障子3はヒンジ4を中心に反時計
方向に回転して閉まる。更に内筒23が外筒21に引込
まれると、案内ピン13はアーム11の二又部11aの
面11a′をカム面としてこの上を移動し、開き障子3
の先端側を開口枠2に引き寄せる。
実施例は直動アクチユエータにねじ送り装置を用いてい
るが、これは流体圧駆動のシリンダによることもでき
る。流体圧駆動のシリンダを用いる場合は開き障子が開
いた位置で流体圧を零とした場合に開き障子が閉まらな
いように流体圧駆動シリンダ内に開き障子の自重による
閉窓力に対抗する平衡ばねを備え、開き障子が閉つた位
置で開き障子と開口枠の間にノツチ等の閉窓保持手段を
備える。
実施例は開閉動作を風にあふられるような状態或は突出
し窓に適用した場合においても動作を確実にするためレ
バー18を設けたが、開き障子自体に閉窓する力を備え
ていればよいので開き障子を開口枠へ枢着しているヒン
ジに開き障子を常に閉じるように捩りコイルばねを装着
してもよいし、天窓であつて開き障子の重量が充分大き
い場合は自重による閉窓力のみでも風にあふられるおそ
れは少くなる。
〔考案の効果〕
この考案は開き障子の開口枠への枢着位置から、開き障
子の開き端に向つて離れた位置で開き障子に一端が連結
され、他端が該開き障子への連結位置と開き障子の開口
枠への枢着位置との間で開口枠側に枢着された直動アク
チユエータを備えた窓の開閉装置であつて、直動アクチ
ユエータの開き障子への連結部は、開き障子の側部に沿
つて開き端側に向つては案内部材が限定的に移動可能な
案内条を備え、該案内条に案内される案内部材を直動ア
クチユエータの一端に設け、該案内部材の一端が嵌合す
る二又部を先端に設けた直動アクチユエータよりも短か
い長さのアームの根本を案内条よりも内部側で且つ開き
障子を開口枠に枢着した位置に対して案内部材を間にし
てアームが斜設されるように開口枠側に枢着された窓の
開閉装置としたから、窓を閉めた状態において、開き障
子の開き始め及び閉め終りに直動アクチユエータ、開き
障子、直動アクチユエータと開き障子並びに開口枠への
結合部分、及び開き障子の開口枠への枢着部分に過大な
力を与えることなく作動できる。開き障子が閉つた状態
において直動アクチユエータと開き障子が平行となつた
場合においても開き障子を開閉できる。そのため、開口
枠の見込み方向内で開口枠と直動アクチユエータを結合
できるため、コンパクトで、サツシの包装、積重ね、運
搬等の便がよく、該結合部が開口枠よりも内部側に突出
しないので建屋躯体に対する干渉等について配慮する必
要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の側面図、第2図は第1図の
一部拡大図、第3図は第2図の平面図、第4図は第2図
のA−A断面図、第5図は直動アクチユエータの縦断面
図、第6図は従来例の側面図、第7図は第6図のB矢視
図である。 1……屋根、2……開口枠、2a……気密パツキン、3
……開き障子、3a……框、3b,3c……二重ガラ
ス、4……ヒンジ、5……直動アクチユエータ、6,7
……ピン、10……連結部、11……アーム、11a…
…二又部、11a′……面、12……案内金具、12a
……ベース、12b……フランジ、12c……案内条
溝、12c′……端部、13……ピン、14……座板、
15……ブラケツト、16……ピン、16a……捩りば
ね、17……ピン、18……レバー、21……外筒、2
2……ブツシユ、23……内筒、24……ギヤードモー
タ、25……出力軸、26……クラツチ、27……ドラ
イブスクリユー、28……止めねじ、29……ドライブ
ナツト、31……軸受、32……ケーブル、33……連
結具、33a……穴、34……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓を閉めた状態において、開き障子の開口
    枠への枢着位置から、開き障子の開き端に向つて離れた
    位置で開き障子に一端が連結され、他端が該開き障子へ
    の連結位置と開き障子の開口枠への枢着位置との間で開
    口枠側に枢着された直動アクチユエータを備えた窓の開
    閉装置であつて、直動アクチユエータの開き障子への連
    結部は、開き障子の側部に沿つて開き端側に向つては案
    内部材が限定的に移動可能な案内条を備え、該案内条に
    案内される案内部材を直動アクチユエータの一端に設
    け、該案内部材の一端が嵌合する二又部を先端に設けた
    直動アクチユエータよりも短かい長さのアームの根本を
    案内条よりも内部側で且つ開き障子を開口枠に枢着した
    位置に対して案内部材を間にしてアームが斜設されるよ
    うに開口枠側に枢着された窓の開閉装置。
JP1407487U 1987-02-02 1987-02-02 窓の開閉装置 Expired - Lifetime JPH0617981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1407487U JPH0617981Y2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 窓の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1407487U JPH0617981Y2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 窓の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122582U JPS63122582U (ja) 1988-08-09
JPH0617981Y2 true JPH0617981Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=30803727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1407487U Expired - Lifetime JPH0617981Y2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 窓の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617981Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538584Y2 (ja) * 1992-05-22 1997-06-18 川崎重工業株式会社 引戸装置
JP2005140317A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Yunimatekku Kk 摺動体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63122582U (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015098B2 (ja) 二重関節式ヒンジ
US5205073A (en) Counterbalanced door assembly with reduced initial closing force
JPH0617981Y2 (ja) 窓の開閉装置
AU2017360021B2 (en) Door driving mechanism for a swing door
JPH0453988U (ja)
CN106930636A (zh) 一种自限位锁定铰链及其方舱门
JPH0640863Y2 (ja) 扉の開閉装置
CN209538986U (zh) 二连杆机构
CN209538984U (zh) 门窗自动开闭装置
JPH0711210B2 (ja) 蝶番およびこれを用いた扉開閉装置
CN209538935U (zh) 闭合锁紧机构
JPH0144710Y2 (ja)
JPH056374Y2 (ja)
SU1687754A1 (ru) Устройство дл открывани и закрывани двери
JPH0882159A (ja) 車輌用のスイングドア開閉装置
JPS6240513Y2 (ja)
CN2179439Y (zh) 曲臂窗钩
JPS5810871Y2 (ja) 円筒形エレベ−タの扉開閉装置
JPH0330543Y2 (ja)
JPH0528311Y2 (ja)
JPS5825117Y2 (ja) 内開き窓における窓扉昇降操作装置
JPH0215981Y2 (ja)
CN109281560A (zh) 闭合锁紧机构
JPH085133Y2 (ja) 往復移動体通路溝の開閉装置
JPH0728380Y2 (ja) 扉開閉装置