JPH061793B2 - 集積回路の相互接続配線網を形成する多層配線導体間をレ−ザプログラミングにより接続する方法およびこの方法を応用して得られる集積回路 - Google Patents

集積回路の相互接続配線網を形成する多層配線導体間をレ−ザプログラミングにより接続する方法およびこの方法を応用して得られる集積回路

Info

Publication number
JPH061793B2
JPH061793B2 JP62172728A JP17272887A JPH061793B2 JP H061793 B2 JPH061793 B2 JP H061793B2 JP 62172728 A JP62172728 A JP 62172728A JP 17272887 A JP17272887 A JP 17272887A JP H061793 B2 JPH061793 B2 JP H061793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring conductor
integrated circuit
forming
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62172728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329955A (ja
Inventor
ブドゥー アラン
ボナル マリー−フランス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bull SAS
Original Assignee
Bull SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bull SAS filed Critical Bull SAS
Publication of JPS6329955A publication Critical patent/JPS6329955A/ja
Publication of JPH061793B2 publication Critical patent/JPH061793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/071Heating, selective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、集積回路の相互接続配線網として2つの積層
された配線導体をレーザプログラミング方式により互い
に接続する方法と、この方法を応用して得られるチップ
と呼ばれる集積回路に関するものである。
従来の技術 集積回路は、複数の電子素子とこれら電子素子の相互接
続配線網とを備える基板を主構成要素とする。一般に、
相互接続配線網は複数の配線導体層で構成されている。
各配線導体層は一般に誘電体層を介して互いに隔てられ
ており、この誘電体層を貫通するスルーホールが何個所
かに設けられて配線導体層間が接続される。各配線導体
層には、多数の互いに平行な配線導体が、隣接する配線
導体層内の配線導体の方向と直交するように配置されて
いる。通常は配線導体は帯の形態であり、アルミニウム
製のことが多い。しかし、配線導体を形成する材料とし
てはタングステン、ケイ化チタン、ケイ化タンタル等が
用いられるようになっている。
本発明は、相互接続配線網を構成する帯状金属配線の上
部と下部をこの帯状金属配線を形成する金属よりも融点
が実質的に高い材料からなる膜で覆った集積回路に関す
る。この膜を形成する材料としては現在チタン−タング
ステンが用いられている。上部配線導体層はパシベーシ
ョン用絶縁体層で被覆されている。このための材料とし
ては一般に窒化ケイ素(Si3N4)が用いられる。一般に、
このパシベーション用絶縁体層は、その下に接する集積
回路を機械的、化学的、電気的に保護する機能がある。
ところで、相互接続配線網を形成する積層した2つの配
線導体をレーザプログラミング方式を用いて互いに接続
する方法が現在試みられている。この接続をプログラム
するのは、チップ上の予備ビットへの切換えによる冗長
構成法に従って欠陥が発生した集積回路を再構成したり
欠陥のある集積回路の代わりに予備の集積回路に接続す
るためである。
本発明は、集積回路の相互接続配線網を形成する配線導
体層に垂直にレーザビームを照射することにより、絶縁
体層と上部配線導体層と誘電体層と少なくとも一部分の
下部配線導体層とに貫通開口部を設け、この貫通開口部
内に上部配線導体層と下部配線導体層とを電気的に接続
する部分を形成する方法に関するものである。
積層した2つの配線導体をレーザプログラミング方式を
用いて接続するこのような方法としては、特に、「ジャ
ーナル オブ アプライド フィジックス(Journal of
Applied Physics)」第47巻、第5号、1976年5月、2120
〜2128ページに掲載されたエヌ.エス.プラタキス(N.
S.Platakis)の論文に記載された方法がある。この方法
は、接続部を形成したい場所にレーザビームを出力、ビ
ーム径、パルス数、およびパルス幅を制御して照射して
上部配線導体に徐々に開口部を形成し、誘電体層を蒸発
させて除去し、下部配線導体を形成する材料を溶融させ
て上部配線導体の位置まで飛ばすことにより両配線導体
を接続する方法である。従って、2つの配線導体は、金
属で覆われた穴の形状を有する開口部の壁面上にこの吹
き飛ばされた金属が固化することにより互いに接続され
る。しかし、同じ条件でレーザビームを照射しても下部
配線導体からこの導体材料が飛び出す状態を制御するこ
とはできないため、開口部ごとに上部配線導体と下部配
線導体の接続の状態が異なる。この結果、この方法を用
いて常に同じ条件で上部配線導体と下部配線導体の接続
部を形成しても各接続部の電気的特性がそれぞれ異なる
ようになる。実際にこの方法を実施したところ、再現性
と信頼性に問題があることがわかった。
積層した2つの配線導体をレーザプログラミング方式を
用いて接続する別の方法としては、特に、「再構成可能
なVLSIのためのレーザプログラミング式スルーホー
ル(Laser Programmed Vias for Restructurable VLS
I)」という題で「電子デバイス国際会議論文集(Technic
al Digest of the International Electron Devices Me
eting)1980」132〜135ページに掲載されたジェイ.ア
イ.ラッフェル(J.I.Raffel)他の論文に記載された方法
がある。この方法は、上部と下部の配線導体が接続され
ている位置にある誘電体層内にアモルファスシリコンを
用いることを特徴とする。この誘電体層内の所定の場所
にアモルファスシリコンを配置する場合には集積回路の
製造が複雑になり、レーザによる接続のプログラミング
がこの場所以外ではできなくなるという欠点がある。
本発明は、下部配線導体と、パシベーション用絶縁体層
で被覆された上部配線導体とが上記の膜をそれぞれ上部
と下部に備えた状態で互いに積層された構成の2つの配
線導体が交差する任意の点で両者の接続をプログラムす
ることのできる効果的で信頼性の高い方法を提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明に従うと、層間絶縁体層を介して積層された下部
配線導体および上部配線導体を具備する多層配線構造を
半導体基板上に形成する工程と、レーザビームを用い、
該レーザビームの出力、ビーム径、照射回数、およびパ
ルス幅を制御して上部配線導体と層間絶縁体層と下部配
線導体の少なくとも一部とに形成された開口部に接続部
を形成し、下部配線導体および上部配線導体を接続する
接続工程と、を含む集積回路の形成方法において、前記
上部配線導体および下部配線導体をそれぞれ形成する工
程が、下部膜、帯状金属および上部膜を連続して形成す
る工程を含み、上部膜および下部膜には帯状金属の金属
よりも融点が実質的に高い材料を使用し、前記方法が、
さらに上部配線導体上にパシベーション用絶縁体層を形
成する工程を含み、前記接続工程が、レーザビームを使
用してパシベーション用絶縁体層に開口部を形成し、下
部配線導体と上部配線導体とを融解してそれぞれ盛り上
がり部を開口部内に発生させ、融合させて接続部を形成
することを特徴とする方法が提供される。
また、本発明においては、半導体基板と、層間絶縁体層
を介して積層された下部配線導体および上部配線導体を
含む半導体基板上に形成された多層配線構造とを備え、
下部配線導体および上部配線導体が、層間開口部内に形
成された下部配線導体および上部配線導体の融合部から
なる接続部で互いに接続されている集積回路において、
前記下部配線導体および上部配線導体が、それぞれ上部
膜および下部膜を上部および下部に備えた帯状金属で構
成され、上部膜および下部膜が、帯状金属の金属よりも
融点が実質的に高い材料で構成され、前記多層配線構造
が、さらに上部配線導体上にパシベーション用絶縁体層
を備え、前記開口部が、パシベーション用絶縁体層、上
部配線導体、層間絶縁体層および少なくとも下部配線導
体の一部を貫通し、前記接続部が、開口部内で下部配線
導体および上部配線導体からそれぞれ形成された2つの
盛り上がり部が結合されて形成されていることを特徴と
する集積回路が提供される。
本発明の特徴および利点は、添付の図面を参照した以下
の説明により明らかになろう。
実施例 第1A図は、本発明の方法を適用して製造した集積回路
10の部分断面図である。この集積回路10は、一方の面に
複数の電子素子12とこれら電子素子12の多層配線構造13
とを備える半導体基板11を主構成要素とする。多層配線
構造13は絶縁体層17を介して半導体基板11上に延在して
いる。この多層配線構造13は、層間絶縁体層16を介して
互いに隔てられた少なくとも2つの導体層内に配置され
た複数の配線導体14、15で構成されている。同一の導体
層内の配線導体は互いに平行であり、隣接する導体層内
の配線導体とは方向が直交している。第1A図は、下部
配線導体14に沿った方向かつ上部配線導体15の方向とは
直交する方向からの断面図である。
本発明においては、2つの導体層の配線導体14、15はそ
れぞれ帯状金属18であり、その上部と下部にはこの帯状
金属18を形成する金属よりも融点がかなり高い材料から
なる上部膜19と下部膜20をそれぞれ備えている。上部導
体層内の全配線導体15はパシベーション用絶縁体層21で
覆われている。このパシベーション用絶縁体層21は例え
ば窒化ケイ素(Si3N4)で形成されている。
実際に上記の集積回路を製造する際には帯状金属18はた
いていの場合アルミニウムで形成し、その厚さは約500
〜800nmにする。また、上記の膜19と20はチタン−タン
グステンで形成し、その厚さは帯状金属18よりもかなり
薄くして約10〜150nmにする。さらに、絶縁体層16、17は
通常二酸化ケイ素(Si2O)で形成し、その厚さは約800nm
にする。
本発明の方法を適用して製造した集積回路においては、
帯状金属はアルミニウムと銅4%とケイ素1%との合金
を用いて形成した。下部導体層の配線導体14を形成する
帯状金属18の厚さは500nmであり、上部導体層の配線導
体15を形成する帯状金属18の厚さは650nmである。ま
た、上部膜19の厚さは30nmであり、下部膜の厚さは100n
mである。さらに、絶縁体層17とパシベーション用絶縁
体層21の厚さはそれぞれ800nmであり、層間絶縁体層16
の厚さは730nmである。一方、下部配線導体14の幅は60
μmであり、上部配線導体15の幅は107μmである。
第1B図と第1C図は、本発明の方法を実施している状
態を示す図である。第1B図には、パルス状レーザビー
ム22を出力、ビーム径、パルス幅を制御して照射するこ
とによりパシベーション用絶縁体層21と上部配線導体15
とに開口部23を形成した様子が示されている。一般に、
開口部は上部配線導体15の一部分に設けるだけでよい。
第1C図には、第2のパルス状レーザビーム22を出力、
ビーム径、パルス幅を制御して照射することにより層間
絶縁体層16と下部配線導体14を貫通して開口部24を設
け、さらに、この開口部24内に2つの配線導体14と15か
らそれぞれ盛り上がり部25を形成して互いに接続するこ
とにより所望の接続部26を形成した状態が示されてい
る。一般に、開口部は下部配線導体14の一部分に設ける
だけでよい。
概述するならば、第1のパルス状レーザビーム22は、第
1B図に示すように、上部配線導体15に開口部23を形
成し、上部配線導体15の物理的構造を変化させて、第1
C図に示すような盛り上がり部25を成長させ始める。こ
の段階で形成される盛り上がり部25は、上部配線導体15
を構成する帯状金属18、上部膜19、下部膜20などの混合
物と考えられる。
次いで、第2のパルス状レーザビーム22を照射すると、
レーザビームにより与えられる熱によりまず層間絶縁体
層16と下部配線導体14が溶融して混合する。次いで第1
C図に示すように、盛り上がり部25が上記配線導体15お
よび下部配線導体14ごとに形成され、かつ相互に接続さ
れる。
これら2つの盛り上がり部25は、上部配線導体15と下部
配線導体14とを構成している導電材料に層間絶縁体層16
の構成材料を一部含む混合物で形成されていると考えら
れる。しかし、盛り上がり部25が余りに薄いことなどの
理由によりこの部分を正確には分析できないため、組成
を詳細には特定できない。
かくして、パルス状レーザビームのパワーにより物理的
・熱的・化学的現象が生じ、上部配線導体15と下部配線
導体14と層間絶縁体層16を構成している様々な材料の混
合物が形成されてさらに粘性のある状態にされ、最終的
に盛り上がり部25が形成される。
第2図は、上記の構成の集積回路10に対してビーム径が
5μmのパルス状レーザビーム22を2つ照射する場合の
各レーザパルスに対する出力とパルス幅を示すグラフで
ある。このグラフの横軸は、パルス幅t(単位は秒)を
対数スケールで表している。これに対してこのグラフの
縦軸は、レーザビームの出力P(単位はワット)をパシ
ベーション用絶縁体層21のすぐ上の位置で測定した値を
リニアスケールで表している。本発明の方法を実施する
のに適した領域27がこのグラフ上に斜線で示されてい
る。2つのレーザパルスのどちらについても最小パルス
幅t1が約50μs、最大パルス幅t2が約0.2msであ
り、最小出力P1が1ワット、最大出力P2が2.5ワッ
トとなっている必要がある。
上記の値は以下のようにして決定する。レーザビームの
最小出力P1の値は接続部26を形成するのに必要とされ
る物理的・熱的・化学的現象を起こさせることのできる
出力ということで決まる。従って、レーザビームの出力
が最小出力P1より低いと、上記した各層の構成材料を
取り去り、しかも一体に溶融するのに十分な加熱パワー
が得られない。
最小パルス幅t1は、この物理的・熱的・化学的現象を
起こさせるのに必要な時間である。盛り上がり部25を形
成するには、材料がまず粘稠な状態になってからまとま
る必要がある。しかし、パルス幅が余りに短いと、レー
ザビームの照射終了までに盛り上がり部25が形成されな
い。
パルス幅がt2よりも長くなると、加熱過剰となって配
線導体14と15との間の相互接続部が融け落ちるおそれが
ある。さらに、相互接続部の酸化などの好ましくない反
応が起こって接続部の品質が低下する。
レーザビームの出力がP2を越えると、配線導体14およ
び15が非常に急速に蒸発してしまう。すなわち、配線導
体14および15が飛散してしまい、配線導体14と15との間
に欠陥のない良好な相互接続が形成されにくくなる。こ
れに加えて、接続部26の下方の絶縁体層17が破損した
り、この絶縁体層17により実現される電気的絶縁の状態
が変化する可能性がある。
レーザビームのパワーおよび時間を領域27内に維持する
ことにより、良好な相互接続が実現できる。
なお、レーザビームのビーム径は、エネルギを集中して
良好なパワー密度を得るために十分に小さくしなければ
ならない。レーザビームの適切なビーム径は上記したレ
ーザビームのパワーにも関係する。さらに、相互接続部
は非常に小さくすることが望ましい。というのは、パワ
ー密度が各層への熱の分配、すなわち各層の溶融にとっ
て重要な意味をもつからである。
上記の実施例ではレーザパルスを2個使用したが、パル
ス数を2以外にして本発明の方法を適用することにより
効率よく信頼性のある接続部26を形成することももちろ
んできる。実験によると、レーザパルスは1個のみで十
分である。しかし、パルス照射の際の出力−パルス幅の
領域は第2図に示した領域27よりも小さいことがわかっ
た。パルス1個の場合はこのパルスが接続部26を形成す
るのに必要な条件をすべて満たしている必要がある。
これに対して上記の実施例においては2つのパルスのお
のおのが所定の条件を満たしていればよかった。すなわ
ち、第1のパルスが孔を形成し、第2のパルスが相互接
続部を形成する。従って、パルスを2個用いると領域27
をより広くとることができるので高品質の接続部を形成
することができる。
パルス数が3個以上の場合には、各パルスのエネルギが
蓄積されるため絶縁体層17の状態が変わってしまう。ま
た、余りにパルスの数が多いと、相互接続部自体も破壊
されてしまう。従って、レーザパルスを2つ用いた上記
の実施例は本発明の最も好ましい実施例である。
発明の効果 一般に、現在までに本発明の方法を実施して得られた結
果として、レーザビーム22のパルスの最小出力P1を接
続部26を形成するのに望ましい物理的・熱的・化学的現
象を起こさせるのに十分な大きさとして、最小パルス幅
t1をこの物理的・熱的・化学的現象が起こるのに十分
な長さとし、最大パルス幅t2を好ましくない物理的・
熱的・化学的現象が起こらない長さとし、さらに、パル
ス数と各パルスの最大出力を接続部26の下方の絶縁体層
17が変化しない大きさに決めることによって、この方法
を十分満足のゆく程度に実施可能であることがわかって
いる。
結論として、本発明の方法によれば、出力の小さいレー
ザビームを用いて高品質で信頼性のある接続部を容易に
形成することができる。本発明の別の利点は、パシベー
ション用絶縁層21の存在下でも本方法が実施可能である
という点である。それどころか、このパシベーション用
絶縁層が接続部を形成するのに非常に重要な役割を果た
すことがわかった。このパシベーション絶縁層の役割と
いうのは、上部配線導体15の表面張力を大きくして盛り
上がり部25を形成するのに寄与することであろう。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明の方法を適用して製造した集積回路
の部分断面図であり、 第1B図と第1C図は、第1A図と同じ集積回路に本発
明の方法を実施している2つの段階をそれぞれ示す図で
あり、 第2図は、本発明の方法を実施するために使用するレー
ザビームのパラメータを決定する一方法を示すグラフで
ある。 (主な参照番号) 10・・集積回路、 11・・半導体基板、 12・・電子素子、 13・・相互接続配線網、 14・・下部配線導体、 15・・上部配線導体、 16・・層間絶縁体層、 17・・絶縁体層、 18・・帯状金属、 19,20・・膜、 21・・パシベーション用絶縁体層、 22・・レーザビーム、 23,24・・開口部、 25・・盛り上がり部、 26・・接続部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】層間絶縁体層(16)を介して積層された下部
    配線導体(14)および上部配線導体(15)を具備する多層配
    線構造(13)を半導体基板(11)上に形成する工程と、 レーザビーム(22)を用い、該レーザビーム(22)の出力、
    ビーム径、照射回数、およびパルス幅を制御して上部配
    線導体(15)と層間絶縁体層(16)と下部配線導体(14)の少
    なくとも一部とに形成された開口部(24)に接続部(26)を
    形成し、下部配線導体(14)および上部配線導体(15)を接
    続する接続工程と、 を含む集積回路(10)の形成方法において、 前記上部配線導体および下部配線導体をそれぞれ形成す
    る工程が、下部膜(20)、帯状金属(18)および上部膜(19)
    を連続して形成する工程を含み、上部膜(19)および下部
    膜(20)には帯状金属(18)の金属よりも融点が実質的に高
    い材料を使用し、 前記方法が、さらに上部配線導体(15)上にパシベーショ
    ン用絶縁体層(21)を形成する工程を含み、 前記接続工程が、レーザビーム(22)を使用してパシベー
    ション用絶縁体層(21)に開口部(24)を形成し、下部配線
    導体(14)と上部配線導体(15)とを融解してそれぞれ盛り
    上がり部(25)を開口部(24)内に発生させ、融合させて接
    続部(26)を形成することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記レーザビームの各パルスの最小出力(P
    1)が、前記接続部(26)を形成するための所望の効果を起
    こすように定められ、最小幅(t1)をこの効果が発生する
    のに必要な長さとし、最大幅(t2)を望ましくない効果が
    起こらない長さとし、前記多層配線構造(13)において、
    前記下部配線導体(14)が下部絶縁体層(17)上に配置さ
    れ、パルスの数および各パルスの最大出力を下部絶縁体
    層(17)を変化させない大きさにすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記帯状金属(18)を形成する金属が、主と
    してアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記上部膜(19)と下部膜(20)とが、チタン
    およびタングステンの合金からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記層間絶縁体層(16)が、窒化ケイ素(Si3
    N4)を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項
    のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】半導体基板(11)と、 層間絶縁体層(16)を介して積層された下部配線導体(14)
    および上部配線導体(15)を含む半導体基板(11)上に形成
    された多層配線構造(13)と、 を備え、 下部配線導体(14)および上部配線導体(15)が、層間開口
    部(24)内に形成された下部配線導体(14)および上部配線
    導体(15)の融合部からなる接続部(26)で互いに接続され
    ている集積回路(10)において、 前記下部配線導体(14)および上部配線導体(15)が、それ
    ぞれ上部膜(19)および下部膜(20)を上部および下部に備
    えた帯状金属(18)で構成され、上部膜(19)および下部膜
    (20)が、帯状金属(18)の金属よりも融点が実質的に高い
    材料で構成され、 前記多層配線構造(13)が、さらに上部配線導体(15)上に
    パシベーション用絶縁体層(21)を備え、 前記開口部(24)が、パシベーション用絶縁体層(21)、上
    部配線導体(15)、層間絶縁体層(16)および少なくとも下
    部配線導体(14)の一部を貫通し、 前記接続部(26)が、開口部(24)内で下部配線導体(14)お
    よび上部配線導体(15)からそれぞれ形成された2つの盛
    り上がり部(25)が結合されて形成されていることを特徴
    とする集積回路。
  7. 【請求項7】前記帯状金属(18)を形成する金属が、主と
    してアルミニウムからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項に記載の集積回路。
  8. 【請求項8】前記上部膜(19)および下部膜(20)が、チタ
    ンおよびタングステンの合金からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項または第7項に記載の集積回路。
  9. 【請求項9】前記層間絶縁体層(16)が、窒化ケイ素(Si3
    N4)を含むことを特徴とする特許請求の範囲第6〜8項
    のいずれか1項に記載の集積回路。
JP62172728A 1986-07-11 1987-07-10 集積回路の相互接続配線網を形成する多層配線導体間をレ−ザプログラミングにより接続する方法およびこの方法を応用して得られる集積回路 Expired - Lifetime JPH061793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8610205 1986-07-11
FR8610205A FR2601500B1 (fr) 1986-07-11 1986-07-11 Procede de liaison programmable par laser de deux conducteurs superposes du reseau d'interconnexion d'un circuit integre, et circuit integre en resultant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329955A JPS6329955A (ja) 1988-02-08
JPH061793B2 true JPH061793B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=9337389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172728A Expired - Lifetime JPH061793B2 (ja) 1986-07-11 1987-07-10 集積回路の相互接続配線網を形成する多層配線導体間をレ−ザプログラミングにより接続する方法およびこの方法を応用して得られる集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4916809A (ja)
EP (1) EP0252814B1 (ja)
JP (1) JPH061793B2 (ja)
DE (1) DE3764892D1 (ja)
ES (1) ES2017735B3 (ja)
FR (1) FR2601500B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617637B1 (fr) * 1987-07-02 1989-10-27 Bull Sa Procede de commande de l'etat de conduction d'un transistor mos et circuit integre mettant en oeuvre le procede
US5281553A (en) * 1987-07-02 1994-01-25 Bull, S.A. Method for controlling the state of conduction of an MOS transistor of an integrated circuit
US5223735A (en) * 1988-09-30 1993-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device in which circuit functions can be remedied or changed and the method for producing the same
US5780323A (en) * 1990-04-12 1998-07-14 Actel Corporation Fabrication method for metal-to-metal antifuses incorporating a tungsten via plug
US5614756A (en) * 1990-04-12 1997-03-25 Actel Corporation Metal-to-metal antifuse with conductive
US5166556A (en) * 1991-01-22 1992-11-24 Myson Technology, Inc. Programmable antifuse structure, process, logic cell and architecture for programmable integrated circuits
JP2695548B2 (ja) * 1991-09-04 1997-12-24 富士通株式会社 半導体装置
JP3272028B2 (ja) * 1992-05-13 2002-04-08 株式会社東芝 電子回路
IL103566A (en) * 1992-10-27 1995-06-29 Quick Tech Ltd Active matrix of a display panel
US5459355A (en) * 1992-12-09 1995-10-17 Intel Corporation Multiple layer programmable layout for version identification
US5316803A (en) * 1992-12-10 1994-05-31 International Business Machines Corporation Method for forming electrical interconnections in laminated vias
US5485031A (en) * 1993-11-22 1996-01-16 Actel Corporation Antifuse structure suitable for VLSI application
US5475246A (en) * 1993-12-20 1995-12-12 General Electric Company Repair line structure for thin film electronic devices
US5917229A (en) * 1994-02-08 1999-06-29 Prolinx Labs Corporation Programmable/reprogrammable printed circuit board using fuse and/or antifuse as interconnect
US5834824A (en) * 1994-02-08 1998-11-10 Prolinx Labs Corporation Use of conductive particles in a nonconductive body as an integrated circuit antifuse
US5537108A (en) * 1994-02-08 1996-07-16 Prolinx Labs Corporation Method and structure for programming fuses
US5572409A (en) * 1994-02-08 1996-11-05 Prolinx Labs Corporation Apparatus including a programmable socket adapter for coupling an electronic component to a component socket on a printed circuit board
US5726482A (en) * 1994-02-08 1998-03-10 Prolinx Labs Corporation Device-under-test card for a burn-in board
US5808351A (en) * 1994-02-08 1998-09-15 Prolinx Labs Corporation Programmable/reprogramable structure using fuses and antifuses
US5813881A (en) * 1994-02-08 1998-09-29 Prolinx Labs Corporation Programmable cable and cable adapter using fuses and antifuses
US5940727A (en) * 1994-10-11 1999-08-17 Massachusetts Institute Of Technology Technique for producing interconnecting conductive links
US5861325A (en) * 1994-03-10 1999-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Technique for producing interconnecting conductive links
WO1995024734A1 (en) 1994-03-10 1995-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Technique for producing interconnecting conductive links
US5920789A (en) * 1994-10-11 1999-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Technique for producing interconnecting conductive links
US5585602A (en) * 1995-01-09 1996-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Structure for providing conductive paths
US5464794A (en) * 1994-05-11 1995-11-07 United Microelectronics Corporation Method of forming contact openings having concavo-concave shape
US5962815A (en) * 1995-01-18 1999-10-05 Prolinx Labs Corporation Antifuse interconnect between two conducting layers of a printed circuit board
US5506499A (en) * 1995-06-05 1996-04-09 Neomagic Corp. Multiple probing of an auxilary test pad which allows for reliable bonding to a primary bonding pad
US5906042A (en) * 1995-10-04 1999-05-25 Prolinx Labs Corporation Method and structure to interconnect traces of two conductive layers in a printed circuit board
US5728608A (en) * 1995-10-11 1998-03-17 Applied Komatsu Technology, Inc. Tapered dielectric etch in semiconductor devices
US5767575A (en) * 1995-10-17 1998-06-16 Prolinx Labs Corporation Ball grid array structure and method for packaging an integrated circuit chip
US5872338A (en) * 1996-04-10 1999-02-16 Prolinx Labs Corporation Multilayer board having insulating isolation rings
JP3186664B2 (ja) * 1997-09-19 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6034427A (en) * 1998-01-28 2000-03-07 Prolinx Labs Corporation Ball grid array structure and method for packaging an integrated circuit chip
US6187652B1 (en) 1998-09-14 2001-02-13 Fujitsu Limited Method of fabrication of multiple-layer high density substrate
US6412168B1 (en) * 2000-09-06 2002-07-02 Visteon Global Tech, Inc. Method of making an electrical circuit board
US7316934B2 (en) * 2000-12-18 2008-01-08 Zavitan Semiconductors, Inc. Personalized hardware
US7485511B2 (en) * 2005-06-01 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit device and method for manufacturing integrated circuit device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549432A (en) * 1968-07-15 1970-12-22 Texas Instruments Inc Multilayer microelectronic circuitry techniques
US3584183A (en) * 1968-10-03 1971-06-08 North American Rockwell Laser encoding of diode arrays
US4258468A (en) * 1978-12-14 1981-03-31 Western Electric Company, Inc. Forming vias through multilayer circuit boards
JPS5847596Y2 (ja) * 1979-09-05 1983-10-29 富士通株式会社 半導体装置
US4531144A (en) * 1982-05-14 1985-07-23 Burroughs Corporation Aluminum-refractory metal interconnect with anodized periphery
JPS59168652A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 素子修正方法及びその装置
CA1186070A (en) * 1983-06-17 1985-04-23 Iain D. Calder Laser activated polysilicon connections for redundancy
US4659427A (en) * 1984-12-31 1987-04-21 Gte Laboratories Incorporated Via formation for multilayered metalization
US4674176A (en) * 1985-06-24 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Planarization of metal films for multilevel interconnects by pulsed laser heating
US4642160A (en) * 1985-08-12 1987-02-10 Interconnect Technology Inc. Multilayer circuit board manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
FR2601500A1 (fr) 1988-01-15
ES2017735B3 (es) 1991-03-01
FR2601500B1 (fr) 1988-10-21
EP0252814A1 (fr) 1988-01-13
DE3764892D1 (de) 1990-10-18
US4893167A (en) 1990-01-09
US4916809A (en) 1990-04-17
EP0252814B1 (fr) 1990-09-12
JPS6329955A (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061793B2 (ja) 集積回路の相互接続配線網を形成する多層配線導体間をレ−ザプログラミングにより接続する方法およびこの方法を応用して得られる集積回路
US4826785A (en) Metallic fuse with optically absorptive layer
US4935801A (en) Metallic fuse with optically absorptive layer
US5314840A (en) Method for forming an antifuse element with electrical or optical programming
DE69125333T2 (de) Herstellen von Metallmustern auf einem Substrat
DE60034611T2 (de) Vertikale Sicherung und deren Herstellungsverfahren
US4476375A (en) Process for selective cutting of electrical conductive layer by irradiation of energy beam
EP0256494B1 (en) Activatable conductive links for semiconductor devices
US6541868B2 (en) Interconnecting conductive links
TW201019456A (en) Fuse structure and method for fabricating the same
JPH07112106B2 (ja) 薄膜電気回路を相互接続する方法
US5652169A (en) Method for fabricating a programmable semiconductor element having an antifuse structure
US5288664A (en) Method of forming wiring of semiconductor device
US4661214A (en) Method and apparatus for electrically disconnecting conductors
US4855871A (en) Thin film semiconductor interconnect module
US5940727A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
US5920789A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
US5861325A (en) Technique for producing interconnecting conductive links
Raffel et al. Laser programmed vias for restructurable VLSI
JPH09116255A (ja) 回路パターンの形成方法
JP3080317B2 (ja) 電子回路基板における配線修正方法とその電子回路基板
WO2022118517A1 (ja) 導電部の製造方法、導電部を含む電子部品の製造方法、導電部を含む電子部品を組み立てた製品の製造方法、導電部、導電部を有する電子部品、導電部を含む電子部品を組み込んだ製品
JPH079942B2 (ja) 集積回路の基板のドーピングされた領域に導体をレーザによって接続する方法と、該方法を実施して得られる集積回路
JP2790156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Bernstein Dielectric fracture leading to metallic connections by laser heating