JPH0617919Y2 - 掘進機のカッタ - Google Patents

掘進機のカッタ

Info

Publication number
JPH0617919Y2
JPH0617919Y2 JP1988037840U JP3784088U JPH0617919Y2 JP H0617919 Y2 JPH0617919 Y2 JP H0617919Y2 JP 1988037840 U JP1988037840 U JP 1988037840U JP 3784088 U JP3784088 U JP 3784088U JP H0617919 Y2 JPH0617919 Y2 JP H0617919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutter
gravel
excavation
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988037840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141896U (ja
Inventor
隆夫 久野
顕夫 小島
諦 田淵
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1988037840U priority Critical patent/JPH0617919Y2/ja
Publication of JPH01141896U publication Critical patent/JPH01141896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617919Y2 publication Critical patent/JPH0617919Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、下水道のヒューム管等を埋設する為の掘進機
のカッタ特に礫層の掘削に適したカッタに関するもので
ある。
[従来の技術] 先ず、第5図に於いて掘進機の概略を説明する。
下水道管等の埋設線の所要位置に埋設線を横切るピット
1を埋設し、該ピット1の中に掘進機2が設置される。
運転席が設けられた駆動部3はフレーム4に対し埋設線
方向に移動自在で、該駆動部3は推進ジャッキ(図示せ
ず)により前進可能となっている。駆動部3にはヒュー
ム管6、該ヒューム管6を挿通するオーガコンベア7の
トラフパイプ8、オーガ9が掘進の進みに応じてそれぞ
れ継足可能となっている。トラフパイプ8の先端にカッ
タヘッド10、オーガ9の先端にカッタ11がそれぞれ取付
けられ、該カッタヘッド10にはヒューム管6を介して推
進ジャッキ(図示せず)の推力が伝達される。5は反力
受である。
前記カッタ11はオーガ9と共に駆動部3のモータ(図示
せず)により回転され、カッタ11で掘削された土砂はオ
ーガコンベアにより後方へ排出される。又、オーガ9及
びカッタ11、更にヒューム管6は前記推進ジャッキ(図
示せず)で駆動部3と共に前方へ押付けられており、掘
削が進むと共に駆動部3、オーガコンベア7、カッタヘ
ッド10、カッタ11は一体に前進する。前進量がヒューム
管単管の長さを越えると駆動部3とヒューム管6、トラ
フパイプ8、オーガ9とを切離して推進ジャッキにより
駆動部3を後退させ、ヒューム管6、トラフパイプ8、
オーガ9を継足す。
上記掘削、前進、継足しを繰返えして、ヒューム管埋設
用穴を掘削しつつヒューム管を埋設してゆく。
斯かる掘進機に於いて礫層を掘削する場合、カッタヘッ
ド10は礫の破砕機能を有していなければならない。
第6図、第7図に於いて従来のカッタの第1の例を示
す。
カッタ11の駆動軸12に回転ブレード13を固着し、該回転
ブレード13の周囲に固定ブレード14を設け、カッタ11の
窓15より取込んだ礫を回転ブレード13と固定ブレード14
とで破砕する。
又、第8図はカッタ11自体に礫の破砕機能を有するもの
を示しており、該従来例ではカッタ11がフード16より突
出しており、カッタ11で礫を破砕し、破砕したものをフ
ード16内に取込んでいる。
[考案が解決しようとする課題] 然し、上記した従来例のうち第6図、第7図で示すもの
では、取込み可能な径以上の礫(カッタに設けた窓15の
大きさ以上の礫)に遭遇した場合掘削が困難となる。
又、第8図で示すものでは、破砕礫の取りこぼし又は過
掘りとなり、掘削の中心線が上向傾向になる。更に、フ
ードによる地山維持機能がない為、上部の地山崩壊によ
り、崩れた土砂、礫が下部へたまり、カッタが削土へ乗
上げる現象が生じ、やはり掘削の中心線が上向傾向とな
る。
更に上記両従来例に共通して、掘削及び礫破砕の振動で
カッタ中心線が移動し易いという問題がある。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記した従来例の不具合を解決すべくなしたも
のであり、回転しないフード先端に、回転軸心の周囲に
礫を破砕可能なコーンブレードを配設し、該コーンブレ
ードの周囲を該コーンブレードと一体に回転するリング
プレードで囲繞し、前記コーンブレード前面の回転軌跡
が偏平な円錐面に包含される様構成したことを特徴とす
るものである。
[作用] センターブレード、コーンブレード及びリングブレード
は一体に回転するため、円錐形状の切羽による掘削時の
振動に影響されることのない安定な掘削と、リングブレ
ードによるトンネル掘削径のコアーカット及び切羽の上
部崩壊防止により掘削の上向傾向の抑止を同時に行うこ
とができる。
[実施例] 以下図面に基づき本考案の一実施例を説明する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示すものであり、
図中第5図で示したものと同一のものには同符号を付し
てある。
駆動軸12の先端にカッタ支持軸17を嵌合し、駆動軸12と
カッタ支持軸17とにボルト18を貫通せしめて両者を固定
する。カッタ支持軸17はフード16に固着した支持体19に
球面座20を介して傾動自在且回転自在に支承せしめる。
カッタ支持軸17にはカッタ11をスプライン嵌合等の手段
で嵌合固着する。前記駆動軸12の先端及びカッタ11の基
盤21はそれぞれ前記支持体19に軸受22,23及びシール24,
25を介して回転自在且液密に支持されている。
次に、カッタ11は以下の構成である。
前記基盤21にボルト付けされる円板ブレード26は前面が
中心から周辺に向って後方に向って傾斜(本実施例では
この傾斜角を図中θ1で示してある)しており、その軸
心に合致させて矢尻状のセンタブレード27を立設し、該
センタブレード27の周囲でブロック状のコーンブレード
28を円周所要等分(本例では4等分)した位置に植設す
る。前記円板ブレード26のコーンブレード28と28との間
に通孔29を穿設する。
各コーンブレード28の前面には同心多重円上にビット部
30,31,32,33を設け、コーンブレード28の円面には軸心
方向所要間隔でビット部34,35,36を設ける。又、前面ビ
ット部30,31,32,33はその回転軌跡が偏平な円錐曲面
(平面と曲線とがなす角度θ2)に含まれる様各ビット
部の位置を設定してある。
コーンブレード28の周囲を囲繞するリングブレード37を
駆動軸12と同心に設け、該リングブレード37は脚38によ
ってコーンブレード28に固着される。又、該脚38は回転
により掘削した土砂を後方へ送出し得る様に傾斜させて
取付けてある。
前記各ブレードの所要の位置、例えば、センタブレード
27の先端、側縁、円板ブレード26の外周面、リングブレ
ード37の外周面、前端縁、フード16の前記円板ブレード
26の外周面と対峙する部分にそれぞれ硬化肉盛部39を設
ける。
以下作動を説明する。
駆動軸12を回転させるとその回転力はカッタ支持軸17を
経てカッタ11に伝達され、カッタ11が回転される。
掘削される土層が礫層であった場合、小径の礫について
は通孔29よりそのまま取込まれ、或はフード16の先端部
と円板ブレード26との間で破砕されながら取込まれる。
又、大径の礫については、コーンブレード28が切削、破
砕して取込み、掘削が行われる。同様に掘削穴の周囲は
リングブレード37により上部の崩壊が防止されつつ掘削
される。
上記掘削作動に於いてコーンブレード28の掘削面が円錐
となる為、掘削及び礫破砕時の振動により掘削中心が変
位するのを防止する。又、コーンブレード28の周囲をリ
ングブレード37で囲繞しており、礫の破砕をリングブレ
ード37内及びフード16内で行うので、所謂破砕礫の取り
コボシが防止されると共にリングブレード37により上部
の崩壊も防げることから、カッタの削土への乗上げがな
くなり、掘削中心が上方へ変位する傾向がなくなる。
更に、脚38が傾斜しているので、削土の後方への送りが
積極的に行われ且円板ブレード26の前面の傾斜により削
土の後方への移動も円滑となる。
而して、礫の切削、破砕、取込みが同時に行え、土質が
礫層から他の土質層に変化した場合でも土砂の送り、取
込みは容易に行え、効果的な掘削を継続できる。
[考案の効果] 以上述べた如く本考案によれば、礫層掘削に於いて、大
径の礫があっても掘削不能となることがなく、切羽が円
錐状となるので掘削時の振動によって掘削中心が移動し
にくいこと、又リングブレードによりトンネル掘削径を
コアーカットすると共に周辺地山の崩壊を防止して掘削
中心の上向移動傾向を改善することを同時に行うことが
できるので、より一層、安定した掘削を可能にすること
ができる、という優れた効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る断面図、第2図は該実
施例の正面図、第3図は第1図のA−A矢視図、第4図
は第3図のB−B矢視図、第5図は掘削機の全体図、第
6図は従来のカッタの断面図、第7図は同前説明図、第
8図は他の実施例の説明図である。 11はカッタ、12は駆動軸、17はカッタ支持軸、26は円板
ブレード、27はセンタブレード、28はコーンブレード、
37はリングブレードを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転しないフード先端に、回転軸心の周囲
    に礫を破砕可能なコーンブレードを配設し、該コーンブ
    レードの周囲を該コーンブレードと一体に回転するリン
    グブレードで囲繞し、前記コーンブレード前面の回転軌
    跡が偏平な円錐面に包含される様構成したことを特徴と
    する掘進機のカッタ。
JP1988037840U 1988-03-23 1988-03-23 掘進機のカッタ Expired - Lifetime JPH0617919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988037840U JPH0617919Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 掘進機のカッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988037840U JPH0617919Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 掘進機のカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141896U JPH01141896U (ja) 1989-09-28
JPH0617919Y2 true JPH0617919Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31264414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988037840U Expired - Lifetime JPH0617919Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 掘進機のカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617919Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417673Y2 (ja) * 1986-06-05 1992-04-20
JPH0419112Y2 (ja) * 1986-07-08 1992-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01141896U (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617919Y2 (ja) 掘進機のカッタ
JP2712010B2 (ja) 管埋設機械
JP2530452B2 (ja) 管埋設機械
JP2530452C (ja)
JP3400652B2 (ja) シールド掘進機
JP2985944B2 (ja) シールド工法とそのシールド掘進機
JPH0626620Y2 (ja) カッターヘッド
JP2600932Y2 (ja) シールドマシン
JP3117381B2 (ja) トンネル掘削機の障害物切断装置
JPH0115758Y2 (ja)
JP3272975B2 (ja) トンネル掘削機
JP2600933Y2 (ja) シールドマシン
JPH0288885A (ja) シールド堀削機
JP2000213284A (ja) トンネル掘削機及びロ―ラ―カッタ
JP3249972B2 (ja) シールド掘進機
JPH053593Y2 (ja)
JP4079754B2 (ja) 部分硬質地盤用シールド掘進機の掘進方法
JPH0144880B2 (ja)
JP3112312B2 (ja) スパイラルディスクカッタを装着したカッタヘッド
JP4168547B2 (ja) シールド掘進機
JP3067124U (ja) 掘進機
JPS5811233A (ja) 溝掘ロ−タリ
JP3002363B2 (ja) シールド掘進機の余掘装置
JPH108867A (ja) 回転式削孔装置
JPH05295984A (ja) シールド掘削装置