JPH06178793A - 流体透過性の層により吸収コアー群を覆い包むための装置および方法 - Google Patents

流体透過性の層により吸収コアー群を覆い包むための装置および方法

Info

Publication number
JPH06178793A
JPH06178793A JP5156568A JP15656893A JPH06178793A JP H06178793 A JPH06178793 A JP H06178793A JP 5156568 A JP5156568 A JP 5156568A JP 15656893 A JP15656893 A JP 15656893A JP H06178793 A JPH06178793 A JP H06178793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
absorbent core
absorbent
core
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5156568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364277B2 (ja
Inventor
Donald Joseph Sanders
ジョセフ サンダース ドナルド
Mark Charles Jacobs
チャールズ ジェイコブス マーク
Lisette Marie Curtin
マリー カーティン リセット
Keith Gervaise Bellin
ジャーヴァス ベリン キース
Rob David Everett
ディヴィッド エヴァレット ロブ
Lee Patrick Garvey
パトリック ガーヴィー リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPH06178793A publication Critical patent/JPH06178793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364277B2 publication Critical patent/JP3364277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15772Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • B32B37/226Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/5307Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the quantity or ratio of superabsorbent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸収コアーの回りを覆う改善されたティッシ
ュラップ構造を備えた吸収製品を製造するための装置お
よび方法を提案すること。 【構成】 流体透過性の層により吸収コアー群を覆い包
むための装置は、流体透過性の材料からなる第1の層5
0を供給する第1のウエブ供給装置48と、それぞれの
外周部分が規定されて、内部には超吸収材料を含んでい
る吸収コアー群22を第1の層50の上に配置する配置
装置52と、第1の層50との間に吸収コアー22を挟
み込むための流体透過性の材料からなる第2の層55を
供給する第2のウエブ供給装置54と、吸収コアーにお
ける少なくとも一対の側縁部分42に隣接して位置する
取付け領域60に沿って、第1の層を第2の層に結合す
るシール装置58と、吸収コアー22から離れていると
共に取付け領域60に隣接して位置する第1および第2
の層の選択された部分を除去する分離装置62とを有
し、取付け領域60は、吸収コアーから当該取付け領域
を通過して超吸収材料が移動することのないように構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収性パッド内に所定
の吸収材料を保持および混入させるための方法および装
置に関するものである。更に詳しくは、本発明は、使い
捨ておむつ、女性用製品、失禁用衣類等といった使い捨
てのパーソナルケアー製品に使用するのに適した吸収体
を形成するための液体透過層を備えた吸収コアーを覆い
包むための方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の吸収性製品に備わっている吸収コ
アーは、木質フラッフから構成され、外側カバー層と液
体透過性の表面シート層の間に挟まれてこれらに接着さ
れている。この接着部分は、ホットメルト接着材あるい
は感圧接着材等の帯、全面あるいはパターン状の熱接
着、印刷された接着材のパターン等により構成される。
例えば、ウーン(Woon)等に付与された米国特許第
4050462号に記載されている。スプレー掛けした
接着材による表面ティッシュ層に対する吸収コアーの取
付けは、ルフォ(Ruffo)に付与された米国特許第
3523536号に記載されている。また、例えば、ハ
ーパー(Harper)等に付与された米国特許第36
69103号、ケレンバーガー(Kellenberg
er)等に付与された米国特許第4699823号に記
載されている。また、吸収構造体は、ティッシュラップ
材からなる1層あるいは2層以上の層を含んでいる。こ
のようなティッシュラップは、例えば、リー(Lee)
等に付与された米国特許第3924626号およびメイ
ヤー(Meyer)等に付与された米国特許第4798
603号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、吸収コアー用
の従来のティッシュラップの構造では、吸収コアーに比
較的多量の超吸収材が含まれている場合に、吸収コアー
の周辺が充分にシールされていない。この結果、多量の
超吸収粒子が吸収コアーから流出して、吸収製品内の望
ましくない位置に移動するおそれがある。この超吸収材
が外側カバーの位置に移動すると、乾燥した粒子が外側
カバーに孔を開け、湿潤した粒子により、外側カバー
が、見栄えの悪い、ぬるぬるした感触のゲルとなってし
まう。超吸収材が製品のライナー層に移動した場合に
は、湿潤した超吸収体が、着用者の肌に対して望ましく
ないゲルを形成してしまうおそれがある。したがって、
吸収コアーの回りを覆う改善されたティッシュラップ構
造を備えた吸収製品を製造するための装置および方法を
得たいという要望が依然として存在している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明により、流体透過
層を備えた吸収コアーを覆い包むための新規な装置を実
現できる。概略的に述べると、本発明の装置は、流体透
過性の材料からなる第1の層を供給するための第1のウ
エブ供給手段と、この第1の層の上に一連の吸収コアー
を位置決めするための配置手段とを備えている。各吸収
コアーはその外周部分を有し、その中に超吸収材を含ん
でいる。第2のウエブ供給手段は、流体透過性の材料か
らなる第2の層を供給して、これら第1および第2の層
の間に吸収コアーを挟み込むようになっている。シール
手段は、取付け領域に沿って第1の層を第2の層に固着
する。この取付け領域は、吸収コアーにおける少なくと
も両側縁部分に隣接して配置されている。この取付け領
域は、超吸収材が吸収コアーからこの取付け領域を通過
して移動することを実質的に防止できるように構成され
ている。分離手段は、吸収コアーから離れ、且つ取付け
領域に隣接した位置にある所定の第1および第2の層の
領域を取り去る。
【0005】本発明の方法における、流体透過性の層を
備えた吸収コアーを覆い包む工程は、流体透過性のウエ
ブ材料からなる第1の層を供給する工程と、この第1の
層の上に一連の吸収コアーを位置決めする工程とを含ん
でいる。各吸収コアーはその外周部分を有し、その中に
超吸収材を含んでいる。別個の流体透過性のウエブ材料
からなる第2の層を供給して、吸収コアーを第1および
第2の層の間に挟みこむ。取付け領域に沿って第1の層
を第2の層に固着する。この取付け領域は、吸収コアー
における少なくとも両側縁部分に隣接して配置されてい
る。この取付け領域は、超吸収材が吸収コアーからこの
取付け領域を通過して移動することを実質的に防止でき
るように構成されている。第1および第2の層の選択さ
れた領域が分離される。この選択された領域は、吸収コ
アーから離れており、取付け領域に隣接した位置にあ
る。
【0006】本発明の装置および方法によれば、より良
い状態で超吸収粒子を内蔵可能な吸収構造体を構成でき
るという利点がある。本発明は、ティッシュラップの側
縁および端縁の部分を一層効率良くシールする高速製造
操作に適用することができる。また、本発明の特定の形
態においては、吸収コアーの周囲のシールされた部分の
位置決めを一層正確に行うように構成された要素を追加
することができる。本発明の別の特定の形態において
は、予め定めた位置に異なる特性を有する流体透過層を
備えた吸収コアーを覆い包むことができるという利点が
ある。したがって、吸収コアーの一部分をあるタイプの
流体透過層で覆い、別の部分を異なるタイプの流体透過
層で覆うことができる。異なるタイプの流体透過層を用
いることにより、吸収構造体の製造を容易に行うことが
でき、また、最終的に得られる吸収製品の性能を改善す
ることもできる。
【0007】
【実施例】本発明の装置および方法を、使い捨ておむつ
の製造に基づき説明する。しかし、女性用品、失禁用品
等の異なる使い捨て製品を製造するために本発明を用い
ることができることは自明である。使い捨ておむつ等の
吸収製品は、吸収コアーと、1あるいは2以上の湿潤強
度の高いセルロース製ティッシュからなる層等のラッピ
ング層とを有している。図1には、使い捨て製品150
が完全に延びた状態で示されており、全ての伸縮性ギャ
ザーが引き延ばされた状態になっている。このおむつ
は、バックシート層152と、バックシート層に面する
ように隣接配置したトップシート層154と、これらの
バックシートおよびトップシート層の間に挟まれた吸収
体20とを有している。一般的には、トップシートおよ
びバックシート層は、吸収体の端を通過して延びて、横
方向に間隔を開けて側マージン162と、縦方向に間隔
を開けて端マージン164を形成している。脚部伸縮部
156を各側マージンに取り付けて、伸縮した脚部ギャ
ザーを形成することができ、また、腰部伸縮部158を
端マージンの片方あるいは双方に取り付けて、伸縮した
腰ギャザーを形成することができる。接着性テープ16
0等の締結手段がおむつの少なくとも一方の縦方向の端
に取付けられて、反対側のおむつの縦方向の端に接着さ
れるようになっており、これにより、おむつを着用者に
固定できるようになっている。本例の使い捨ておむつの
さらに細かな説明は、1991年9月11日付けでハン
ソン等により出願された米国特許出願第07/7577
60号、発明の名称「液体の迅速な吸い上げ性能を備え
た薄い吸収製品」(Thin Absorbent A
rticle Having Rapid Uptak
e of Liquid)に示されており、この明細書
の内容は、本件の出願明細書の内容と整合する部分につ
いては本発明の一部として組み込まれる。
【0008】図2を参照するに、吸収体20は吸収コア
ー22を有しており、この吸収コアー22は、一般的に
木質パルプフラップと呼ばれているセルロース製の木質
パルプ繊維等の実質的に親水性の繊維の塊を含んでい
る。この吸収コアーは、その他の天然繊維、合成繊維あ
るいはこれらの双方を含んでもよい。このような繊維は
本来が親水性であるか、あるいは充分な親水性となるよ
うに被覆あるいは処理されたものである。吸収コアー2
0は更に超吸収材26を含むこともできる。図示の例に
おいては、吸収体は、セルロース製の木質パルプフラッ
フからなる親水性繊維と、ポリアクリレート製の超吸収
材からなる超吸収粒子を含んでいる。本発明の一つの形
態においては、吸収コアー22は約30から70重量パ
ーセントの超吸収材を含んでいる。この代わりに、約4
0から60重量パーセントの超吸収材を含んでもよく、
また、場合によっては、選定したレベルの性能を付与で
きるように、44から55重量パーセントの超吸収材を
含むようにしてもよい。
【0009】吸収コアーの形状は所望のものとすること
ができる。例えば、吸収コアーを砂時計形、I形、T形
等にすることができる。図示の例では、吸収コアーは、
変形T形をしており、前側ウエストバンド部分36と、
後側ウエストバンド部分34と、これら前側および後ろ
側のウエストバンド部分を相互に連絡している中間部分
36を規定している。また、吸収コアーは、縦方向の中
心線38と、コアー周辺部40を有している。このコア
ー周辺部は、横方向に間隔を開けて側縁42と、縦方向
に間隔を開けて端縁44とを有している。このコアー周
辺部の縁、特にコアーの側縁は、曲線状となっており、
あるいは非直線形状となっており、予め設定された全体
として凸および/または凹状部分を含んでいる。
【0010】吸収コアーの一体性を確保するために、吸
収体20は、流体透過性ラップ材料24からなる1また
は2以上の層を含んでいてもよい。このような流体透過
性の材料は、ガスあるいは液体が透過可能である。一つ
の実施例においては、ラップ材料24の少なくとも動作
部分はガスに対する透過性を備えており、別の実施例で
は、ラップ材料24の動作部分はガスおよび液体に対す
る透過性を備えている。例えば、ラップ材料24は、吸
収コアー2に面するように隣接配置したセルロース製テ
ィッシュあるいは他の液体透過性の不織布とすることが
できる。
【0011】ラップ24における横方向に延びている側
部分は通常は吸収コアーの側縁の回りに折り曲げられ
て、コアーの上面あるいは底面の大部分の部分に重なり
合っている。このようにして得られたラップ層24は、
全体的に矩形形状をしており、吸収コアー22が非矩形
形状あるいは非直線形状の周辺部分とされている場合に
は、ラップ層の縁はこのような形状とされた吸収コアー
の周辺形状とは一致しない。この結果、ラップ材料の折
り曲げた側部分の余分な部分を切断して取り除くことが
望ましい。また、製造された相互に連続している多数の
吸収コアー群から個々の吸収コアー22を分離する場合
には、ラップ24の縦方向の端部分も切断してもよい。
このように切断したラップ24の縁部分によって、吸収
コアー22の厚さにより相互に分離されているトップラ
ップ層とボトムラップ層を規定することができる。この
結果、コアー内の構成材料、例えば超吸収材の粒子は、
分離された部分を通過して過剰な量がコアーの外側に出
てしまうおそれがある。
【0012】一層効果的にコアー22内に構成材料を含
ませるために、流体透過性のラップ24は、ラップ層の
トップおよびボトム部分を相互に結合する実質的にシー
ルされた取付け領域46を含むように構成される。この
取付け領域は、コアー22の少なくとも側縁42に沿っ
て延びており、好ましくは、コアーの端縁に沿って延び
ている。特定の構成においては、この取付け領域をコア
ーの周囲を実質的に囲むようにすることも可能である。
【0013】図示のラップ層24の例では、ボトムラッ
プシート層30とトップラップシート層28とを備えて
いる。ボトムラップシート層30は、一般的には、吸収
コアー2の指定された外側の側部に隣接して位置決めさ
れており、また、一般的には、吸収コアーと最終製品で
ある吸収製品の実質的に液体不透過性の外側カバー要素
との間に挟みこまれる。
【0014】トップラップシート層28は、一般的に
は、吸収コアー22の本体側面の指定された位置に対し
て位置決めされ、ボトムラップシート層30と同一ある
いは異なる素材から形成することができる。図示の例で
は、例えば、繊維状のトップラップシート層28は、別
個に供給された流体透過性の層であり、この層はボトム
ラップシート層30に比べて比較的多孔度の低いものと
なっている。
【0015】トップおよびボトムラップシート層は、吸
収コアー22よりも大きな面積を覆っており、これらの
ラップシート28、30の周辺領域に沿って吸収コアー
の周辺縁を越えて延びている。ラップシート層の周辺領
域は、吸収コアーから突出しているフランジ状の取付け
領域44に沿って相互に結合されている。取付け領域4
4に沿って形成されたラップシート28、30の相互結
合部分は、適切な固定機構により形成されており、例え
ば、熱接着、接着材による接着等により形成されてい
る。トップおよびボトムラップシート層の間の結合は、
実質的に連続しており、あるいは全体として閉鎖パター
ンに選定された形状をしている。全体として閉鎖した形
状の取付けパターンを形成することにより、吸収コアー
22から取付け領域46を介してSAM粒子が流出する
ことを確実に防止している。この閉鎖形状の取付けパタ
ーンは、トップおよびボトムラップシート層が相互に結
合されていない領域を含んでいてもよく、この非結合領
域により、吸収コアーから取付け領域を通過する限定さ
れた通路が規定される。しかし、この通路は非常に狭く
あるいは遠回りの道なので、超吸収粒子の通過は実質的
に阻止される。本発明の特定の実施例では、この通路の
寸法は、超吸収粒子の平均寸法の約85倍未満である。
この代わりに、この通路の寸法を、超吸収粒子の平均寸
法の約10倍未満としてもよく、あるいは、場合によっ
ては、この通路の寸法を、超吸収粒子の平均寸法の約7
倍未満としてもよい。
【0016】図5を参照して説明すると、流体透過性層
を備えた一連の吸収コアーを覆い包むための装置は、第
1のウエブ供給手段を有し、この手段は、フォーミング
ティッシュ50等の流体透過性材料からなる第1の層を
供給するための機構48を備えている。形成用ドラム5
0等の配置手段が、第1の層50の上に、一連の吸収コ
アーを配置し、各吸収コアーは、その周辺部分を有して
いると共に、その内部に超吸収材を含んでいる。第2の
供給ロール54等の第2のウエブ供給手段は、バリアテ
ィッシュ56等の流体透過性材料からなる第2の層を供
給して、吸収コアー22を第1の流体透過性の層50と
第2の流体透過性の層56の間に挟み込む。シーリング
手段、例えば接着モジュール58は、吸収コアー22の
少なくとも一対の側縁部分に隣接した位置にある取付け
領域60(図19参照)に沿って、第1の層50を第2
の層56に固定する。取付け領域60は、超吸収材が吸
収コアー22から取付け領域60を通過して移動するこ
とを実質的に阻止できるように構成されている。分離手
段、例えば切断機構62は、取付け領域60に隣接し、
吸収コアー22から離れている第1および第2の層5
0、56の選択された部分を取り除く。本発明の特定の
実施例では、取付け領域60と吸収コアー22の選択さ
れた位置合わせを調整するための制御手段を含んでい
る。
【0017】流体透過性材料50の第1の層を、供給ロ
ール48から連続して供給することができ、ローラ64
を含む一連のコンベアロール群を用いて、本発明の配置
手段の中に、第1の流体透過性の層を搬送して差し向け
ることができる。第1の層は、天然あるいは合成繊維か
らなる織布あるいは不織布とすることができ、不織布は
エアーレイドあるいはウエットレイドのものを用いるこ
とができる。エアレイド布としては、例えば、スパンボ
ンデッド布、メルトブローン布、およびこれらの組合せ
を用いることができる。図示の例においては、第1の層
は液体透過性の形成用ティッシュ50であり、湿潤強度
の高いセルロース製ティッシュから構成されている。本
例のティッシュの秤量は、約15から50gsm(グラ
ム平方メートル)であり、その密度は、0.05から
0.15g/ccの範囲内である。また、流体透過性の
第1の層の空隙率は約250から350cfm(立法フ
ィート/分/平方フィート)とすることができる。この
比較的高い空隙率により、形成用ティッシュ50上に直
接にエアーレイド繊維状バットを形成することが容易に
できる。
【0018】本発明の図示の例では、繊維状の吸収材料
を直接に第1の層50の上に空気堆積しており、ハンマ
ーミル・ファイバライザー66と、回転形の形成用ドラ
ム52を有している。ファイバライザー66は木質パル
プ繊維シートをほぐして、個々の繊維を形成用チャンバ
ー68内に導入する。また、超吸収体供給手段、例え
ば、供給管70およびノズル72によって形成される
が、選択的に超吸収材料の粒子を形成用チャンバー68
内に導入する。多量の超吸収材を連続的に形成用チャン
バー内に導入してもよいし、あるいは、パルス機構を用
いて、個別量の超吸収材を間歇的に形成用チャンバー内
に導入してもよい。どのような機構を用いるのかは、吸
収コアーの面積および厚さに渡る超吸収材の目標とする
分布に依存している。選択的に超吸収材の粒子を形成用
チャンバー内に導入する方法は、ブリソン等に対して1
990年5月22日付けで発行された米国特許第492
7582号、およびピーパー等に対して1991年7月
2日付けで発行された米国特許第5028224号に記
載されており、これらの開示内容のうち整合する部分
は、本発明の内容として組み込まれる。
【0019】形成用ドラム52は、その中に真空形成用
の機構を含んでおり、第1の層50の上に、木質パルプ
繊維および超吸収粒子を引き付ける。第1の層50は、
回転形形成用ドラム52の外周面により搬送され、この
外周面により、第1の層50は形成用チャンバー68を
通過する。形成用ドラムの外周面は、空気通過性の形成
用スクリーンを備えており、形成用ドラム52内の真空
により空気がスクリーンを介して吸引されるに伴って、
第1の層50の上に、木質パルプ繊維および超吸収材の
粒子が吸引されて、エアーレイドされた一連の吸収コア
ーが形成される。これらの吸収コアーは、第1の層50
の機械方向に沿ってほぼ等しい間隔に配置される。一連
の分離した吸収コアーを形成するための使用することの
できる好適な機構は、インロイ等に1987年5月19
日付けで付与された米国特許第4666647号、およ
びインロンに1988年8月2日付けで付与された米国
特許第4761258号に記載されており、これらの内
容は、本発明に整合する部分は本発明の内容として組み
込まれる。
【0020】削ぎ機構が形成用チャンバー68の出口端
に位置している。図示の削ぎ機構は、削ぎ用ドラム74
を有し、これは、回転駆動されて、個々の吸収コアーか
ら過剰の吸収材料を除去する。除去された材料は必要な
場合には形成用チャンバー68内に再使用のために戻さ
れる。このようにして得られた吸収コアー22は、吸収
性の親水性繊維と超吸収性粒子との選択された混合物か
ら構成されている。本発明の特定の実施例では、この吸
収コアーは、少なくとも約30重量パーセントの超吸収
材料を含むように構成されている。好ましくは、各吸収
コアーは、約40重量パーセントを下回らない量の超吸
収体を含んでおり、さらに好ましくは、約50重量パー
セントを下まわらなない量の超吸収体を含んでいる。本
発明の特定の実施例では、この吸収コアーは、約80重
量パーセント以下の超吸収体を含んでおり、好ましく
は、約70重量パーセント以下の超吸収体を含んでい
る。
【0021】形成用ドラムあるいはその他の配置手段
は、相互に連結された一連の吸収コアーを形成するよう
に構成されており、あるいは、分離した一連の個々の吸
収コアーを形成するように構成されている。一連の吸収
コアーが相互に連結されている場合には、ラップシート
システムは、各吸収コアーの横方向の側縁のみに隣接し
て、これらの沿って延びる取付け領域60を含むことが
できる。本発明の図示の例においては、隣接した個々の
吸収コアーは間隔を於いて分離しており(例えば図19
を参照)、各吸収コアーの全周囲の縁にほぼ隣接し、こ
れに沿って延びる取付け領域60を備えたラップシート
システムの形成を容易にしている。したがって、このよ
うな取付け領域は、各吸収コアーの側縁および端縁の双
方に沿って延びている。
【0022】削ぎ用ドラム74の位置を通過すると、第
1の層50およびその上に形成された一連の吸収コアー
は、形成用ドラム52から取り除かれ、別個の流体透過
性材料の第2の層56の上に配置される。第2の層は、
天然あるいは合成繊維からなる織布あるいは不織布とす
ることができ、不織布はエアーレイドあるいはウエット
レイドのものを用いることができる。エアレイド布とし
ては、例えば、スパンボンデッド布、メルトブローン
布、およびこれらの組合せを用いることができる。図示
の例においては、第2の層56は液体透過性のバリアテ
ィッシュ50であり、セルロース繊維から構成されてい
る。このバリアティッシュの秤量は、約20から30g
sm(グラム平方メートル)であり、その密度は、0.
05から0.15g/ccの範囲内である。また、この
バリアティッシュの平均気孔寸法は、約20から60マ
イクロメートルである。この層の実施例では、平均気孔
寸法が約20から30マイクロメートルの範囲内であ
る。この代わりに、平均気孔寸法を約40から50マイ
クロメートルの範囲内とすることができる。さらには、
平均気孔寸法を、約50から60マイクロメートルとす
ることができる。
【0023】本発明の目的のために適した材料の気孔寸
法を測定するための方法としては、Coulter P
orometer, Part番号9903175を用
いる方法がある。このような試験装置は、英国のルート
ン所在のCOULTER ELECTRONICS社か
ら購入できる。第2の層56は、好適な供給ロール54
から供給されて、好適なコンベヤローラ76およびウエ
ブガイド85によって、好適な取付け用接着モジュー
ル、例えば接着材モジュール58に搬送される。ウエブ
ガイド85は、約1インチの公差内でバリアティッシュ
のクロスデクルによる位置決めを制御するように構成さ
れている。好適なウエブガイドは、オクラホマ州オクラ
ホマ市所在のFIFE社から購入できる電子エッジガイ
ド用システムである。接着材モジュールにより、指定さ
れた選択的にパターン付けされた取付け領域60に沿っ
て、第2の層56を第1の層50に固定する機構が形成
される。
【0024】取付け領域60を形成するために各種の機
構を採用することができる。例えば、この取付け領域
は、接着材接合、熱接着、音波接着等の方法により形成
することができる。接着材接合を採用する場合には、接
着材が、パターン付き押し出し、パターン付きスプレ
ー、パターン付き塗布などにより塗布される。このパタ
ーンは、吸収コアー22を構成するために使用する繊維
状の親水性材料の上に、過剰の接着材が配置されてしま
うことを回避できるような構成とすることが好ましい。
吸収コアーの表面に、過剰の接着材が直接に配置される
と、コアーの吸収性が阻害され、過度の剛度が備わって
しまうおそれがある。
【0025】図7を参照して説明すると、本発明の実施
例では、バリアティッシュ56上に選択されたパターン
で接着材を印刷するように構成された取付け接合用モジ
ュールを用いている。さらに詳しく説明すると、接着材
印刷モジュール58は、グラビア接着材印刷システムを
用いており、このシステムは、グラビアロール80と、
インプレッションロール82を備えている。図示の例で
は、グラビア印刷処理を採用しているが、所望のパター
ンの接着材の塗布を行うために異なる印刷方法を採用し
てもよい。
【0026】搬送ローラ76とウエブガイド84を備え
た搬送機構は、バリアティッシュ56をグラビアロール
およびインプレッションロールのニップ部に向けて搬送
する。回転形グラビアロール80は、その表面に選択さ
れたパターンの溝パターンが形成されている。塗布手段
は接着材をグラビアロールの外周面に接着材を供給し、
ドクター装置はグラビアロールから過剰の接着材を除去
する。インプレッションロール82は、その外周表面上
に隆起したパターン領域を有し、バリアティッシュがグ
ラビアおよびインプレッションロールの間にニップされ
た時に、グラビアロール80の選択されたパターンの接
着材をバリアティッシュ56上に転写する。
【0027】本発明では、グラビアロール構造とインプ
レッションロール構造の各種の組合せを採用することが
できる。一つの構成例においては、グラビアロールは、
その円筒形の外周面のほぼ全体に渡って、セルが彫られ
ている。インプレッションロールは、その円筒外表面に
隆起したパターンが形成されており、この隆起パターン
は、規定の基板上に転写される接着材のパターンに対応
している。
【0028】第2の構成例としては、パターン付きグラ
ビアロールを使用しており、このロールの表面に彫られ
たセルは、指定の基板上に所望の接着材の印刷パターン
に対応するパターンに渡って分散している。セルが彫ら
れいないグアビアロールの部分は実質的に平坦である。
このグラビアロールの平坦面は、ドクターブレードによ
って接着材が掻き落とされて、グラビアロールのセルが
彫られた部分のみに液体接着材が保持される。インプレ
ッションロールは実質的に平坦な表面を有している。し
たがって、指定の基板上に印刷される接着材パターン
は、グラビアロールの表面に形成したセルのパターンに
実質的に対応している。
【0029】第3の構成例としては、本発明の図示の実
施例におけるように、パターン付きのグラビアロール8
0およびパターン付きのインプレッションロール82を
用いいる構成がある。したがって、選択された領域に塗
布される接着材の量は、グラビアロールの表面に形成し
た溝パターンによって搬送される液体接着材の量に従っ
て増加、減少させることができる。グラビアロール80
の表面に形成された選択パターンに分布させたセルお密
度および体積を変更することにより、異なる印刷パター
ンの領域に塗布される接着材の程度を変更することがで
きる。また、インプレッションロール82の表面に形成
した隆起パターンにより、接着材が搬送される指定の基
板上の分離した領域を決定することができる。
【0030】図8を参照して説明すると、グラビアロー
ル80の外側円筒表面は、耐久性のある防錆材料、例え
ば硬質金属、セラミック等から形成されており、この外
周面には、多数の小さな窪みであるセルからなる予め定
めたパターンが刻まれている。小さな液体保持用のセル
を形成するには、グラビアロール80の外側円筒面を、
一つあるいは複数の方法により溝付けすればよい。この
ような溝付け方法としては、酸エッチング、機械的なロ
ーレット切り、電子式の溝付け、レーザーによる溝付
け、等の方法がある。
【0031】バリアティッシュ56に塗布される接着材
の量は、インチ当たりに刻まれたセルのライン数、およ
びミクロン単位で測定したセルの深さに応じて異なる。
セルの体積は、十億立法ミクロン(CBM)/平方イン
チの単位で一般に測定される。グラビアロールの実施例
においては、セルのライン数は、約1から1000セル
/リニアインチであり、セルの体積は、約0.1から2
50CBMである。他の実施例においては、セルのライ
ン数は、約16から600/インチであり、セルの体積
は、約1.9から174.5CBMである。また、セル
は、各種の適切な形状、例えば、ピラミッド形状、六角
形、トリヘリカル、四角形等にすることができる。グラ
ビアロール80の図示に例では、六角形のセルを備えて
おり、図10、11に示すように、六面形状である。必
要に応じて、グラビアロールは、各種の四角形のセル、
例えば、角錐台形状をした正方形、45度傾斜した四辺
形のものとすることができる。他のグラビアロールとし
ては、30度傾斜した四辺形、長い60度の角度の四辺
形等をセルを形成することができる。
【0032】図8に示すように、グラビアロール80
は、ロール表面の横方向の側部分79に沿って、予め定
めた接着材の量を搬送できるように構成することができ
る。横方向の側部分において、選択した接着材量は、セ
ル71によって供給される。このセルのライン数は約2
00/リニアインチであり、その体積はほぼ14.3C
BMであり、吸収コアーの縁、特に、コアーの側縁に隣
接した取付け領域60(図15参照)を形成する。例え
ば、図10に示す六角形のセルを備えた場合には、個々
のセル71の深さは約59−60マイクロメートルであ
り、セル間の分離壁73の厚さは約5マイクロメートル
である。
【0033】グラビアロール80の中央部分78におい
ては、選択された量を供給するセルは、ライン数が約2
00/リニアインチに配置され、その体積は約5.8C
BMであり、これにより、吸収コアーの端縁に隣接した
取付け領域60a(図15)および補助取付け領域86
を形成する。一例として、グラビアロールの中間部分が
図11に示す六角形セルを含んでいる場合には、各セル
71の深さは約20−21マイクロメートルであり、セ
ル間の分離壁の厚さは、約5−7マイクロメートルであ
る。
【0034】グラビアロール80は、比較的高いあるい
は低い面積密度の接着材を、グラビアロールの外周面の
中間部分78に沿って搬送するように構成することもで
きる。例えば、図示の例においては、グラビアロール表
面の中間部分はライン数が約200/リニアインチで体
積が約5.8CBMのセルとなるように構成され、両側
部分79により搬送される接着材密度よりも低い接着材
付着密度で接着材を搬送するようになっている。
【0035】図示の例においては、例えば、グラビアロ
ールは、補助取付け領域86(図15)を形成できるよ
うに構成されており、この領域は、必要に応じて、バリ
アティッシュ56を、吸収コアー22の表面に接合す
る。補助取付け領域86は、吸収コアーに重ね合わせた
バリアウエブ56の分離部分に配置される間隔を於いて
平行に配置される一連の接着材の帯を含むものとするこ
とができる。各帯は、連続した接着材の部分から形成さ
れており、これの部分は、主取付け領域60から分離さ
れ、離れている。
【0036】本発明の特定の実施例においては、グラビ
アロール80の溝付き表面部分は、取り外し可能なスリ
ーブ75の外側円筒表面上に担持させて、所望の接着材
の印刷パターンに迅速に交換できるようにしてもよい。
このグラビアロールのスリーブは、グラビアロールのシ
ャフト部分に取り外し可能に取り付け、この取付け方法
としは、磁力式、ねじ式、ラッチ等の適切な機構があ
る。
【0037】各種の機構を用いて、液体接着材をグラビ
アロール80の表面に搬送することができる。例えば、
液体供給機構として、接着材の浴槽に浸漬したファンテ
ンローラを備え、この外周円筒面がグラビアロール80
の外周面に直接に接触配置したものを採用できる。この
構成においては、ドクターブレードを用いて、窪みが形
成されていないグラビアロールのこれらの部分から過剰
の接着材を掻き落とすようにする。
【0038】本発明の図示の例においては、一般的にチ
ャンバー付きドクターアプリケータと呼ばれている供給
機構を採用している。この供給機構は閉鎖形のファンテ
ン機構を有し、これが、グラビアロール80の表面上に
対して直接に液体接着材89を付着する。このチャンバ
ー付きドクター装置の横断面の概略を図12に示してあ
り、ドクターブレード90および92と組合せされたリ
ザーバチャンバ88を備えている。チャンバー88は、
入口供給管94と出口戻り管96を備えている。さらに
チャンバーは、グラビアロール80を受け入れるための
側面開口と、リザーバーチャンバー内に接着材を保持す
るためにロールおよびチャンバー間に配置した従来形の
耐液性のシールとを有している。チャンバー88に液体
接着材が適切に充填されると、グラビアロール88の表
面が接着材に直接接触する。主ドクターブレード90
は、チャンバー88の底面接触縁に位置決めされ、グラ
ビアロールの表面から過剰の接着材を掻き落とし、グラ
ビアロールの表面に形成された小さな窪み内に接着材が
充填された状態とする。第2のシール用ドクターブレー
ド92はチャンバー88の上面接触縁に位置決めされ、
チャンバーから接着材が漏れないようにしている。
【0039】主およびシールドクターブレードの形状
は、グラビアロール80の回転方向に応じて変化する。
特に、主ドクターブレードは、チャンバー88の出口側
に位置決めされたものであり、ここで、グラビアロール
の回転方向は、チャンバーから液体保持および印刷用の
グラビアロール表面が出る方向である。シールドクター
ブレードはチャンバー88の入口側に位置しており、グ
ラビアロールの回転方向は、印刷用表面をチャンバー内
に搬送する方向である。選択した液体接着材、例えば水
溶性のラテックス接着材が、管94を介して連続してリ
ザーバーチャンバー88の底部中央に圧送され、チャン
バーはその3/4程度が接着材により充填された状態に
保持される。満杯の3/4のレベルに位置している2つ
の高レベルドレインにより、チャンバー88内の接着材
の充填高さおよび量が調整される。これらのドレインに
より、過剰の接着材を接着材タンク内に戻すために、排
出される。接着材チャンバー88はグラビアロール80
に合わせて移動して、ドクターブレードはピボットブラ
ケット上に支持され、表面の払拭を容易に行えるように
なっていると共に、ドクターブレードの交換および接着
材チャンバー内に液体接着材を保持するために必要な液
体シールの交換を容易に行い得るようになっている。こ
のピボットブラケットにより、ドクターブレードとグラ
ビアロールの間の位置合わせの調整も可能となってい
る。
【0040】グラビア印刷装置に使用するのに適した接
着材の粘性は最大で約2000センチポアズである。例
えば、接着材はポリビニルアセテートを基材とした接着
材であり、一例としてNational Starch
33−9157および33−9156であり、これら
は、ニュージャージー州ブリッジウオータ所在のNAT
IONAL STARCH AND CHEMICAL
社から購入できる。他の適切な接着材には、ラテック
スを基材とした接着材、ポリビニルアルコールを基材と
した接着材がある。接着材は、必要に応じて色付けある
いはマーキングをして、印刷された接着材のパターンを
光学的あるいはその他の形態による検出を容易にするこ
ともできる。この場合、この検出により、印刷されたパ
ターンの吸収コアー22の位置に対する制御あるいは位
置合わせ等を行うために利用することができる。図示の
例においては、吸収コアーの少なくとも側縁に隣接位置
に対して、非四角形で、湾曲した、非直線状の内側境界
を有する印刷パターンを位置合わせすることが望まし
い。さらに別の例では、個々の吸収コアーの全周囲を囲
むように印刷パターンを位置合わせすることが望まし
い。
【0041】図13を参照して説明すると、インプレッ
ションロール82のインプレッション表面93は、弾性
のある圧縮可能な材料から形成されている。例えば、天
然ゴム、合成ゴム、ビニル、ホトポリマー複合物等から
形成されている。図14には、全体的に円筒形をしたイ
ンプレッション表面を平面上に展開して、インプレッシ
ョンパターンをより分かり易く示してある。
【0042】インプレッションロール82の圧縮可能な
表面は、その上に相対的に隆起したパターンが形成され
ており、この隆起したパターンは、全体として、グラビ
アロール80から接着材がバリアティッシュ56に搬送
される領域に対応している。接着材をバリアティッシュ
上に搬送することが好ましくない空隙領域81において
は、インプレッションロール82の表面はグラビアロー
ル80の側から窪んだ状態となっている。このような窪
んだ空隙領域81は、インプレッションロール82の円
筒形表面に望ましい窪みパターンを形成することによ
り、形成することができ、パターン状の窪みは、各種の
方法、例えば切削、研磨、レーザーによる溝付け等の方
法により行うことができる。
【0043】図示のインプレッションロール82におい
ては、相対的に隆起したパターンは、2つの対向した横
方部分95と中間部分97を有している。側方パターン
95の形成は、接着材を基板ウエブ上に転写することを
意図していない予め設定した空隙領域81に沿ってイン
プレッションロール82の表面から選択的に材料を除去
することにより行われる。この結果えらえた残りの表面
領域は、平滑であり、グラビアロール80に対してニッ
プ状態で接触する。側パターンは、主取付け領域60
(図15)の横方向の側部分を形成するように構成され
ている。
【0044】インプレッションロール82の中央部分の
パターン97は、インプレッションロールの表面の選択
した部分から材料を除去して、予め設定されたリッジあ
るいはバーを残すようにして形成される。バーは材料が
除去されたインプレッションロールの表面部分から上方
に相対的に隆起している。残りのバー領域は、平滑であ
り、グラビアロール80に対してニップ状に接触して、
主取付け領域60の端部分および補助取付け領域86を
形成するように構成されている。
【0045】図示のインプレッションロール82は、1
回転毎に完結した印刷パターンを形成するように構成さ
れている。また、グラビアロールとインプレッションロ
ールは異なる直径となるように構成され、グラビアロー
ル上の全てのセルが接着材印刷工程において利用できる
ようになっている。インプレッションロール82は、1
回転毎に複数の2また3以上の完結した印刷パターンを
形成するように構成することも必要に応じて可能であ
る。
【0046】本発明の例として、インプレッションロー
ル82は、接着材印刷パターンの交換を容易にする取り
外し可能なスリーブ87上に、その外周表面を形成して
もよい。外側の円筒形スリーブは、インプレッションロ
ールのシャフト部分85に取り外し可能に取り付けるこ
とができ、この取付け方法としては、各種の機構、例え
ば、磁力式、ねじ式、ラッチ式などを採用することがで
きる。
【0047】再び図7を参照して説明すると、バッキン
グ用のインプレッションロール82は、適切な圧力で、
ニップ部分83に沿って、グラビアロール80に対して
弾性力により付勢されており、バリアティッシュ56の
ウエブは、グラビアロールとインプレッションロールの
ニップ部分を通過して移動する。グラビアロールを油
圧、機械力あるいは空気圧によりインプレッションロー
ル82に押しつけて、これらのロールの間に適切なニッ
プ圧を発生させるようにすることができる。一般的に
は、この圧力は、約10から500pli(接触してい
るローラの軸方向の測定した場合における、接触してい
るリニアインチ当たりのポンド)である。図示の例にお
いては、グラビアロール80は、従来形の空気圧シリン
ダ機構による固定停止部分に搭載されている。この固定
停止部分は、グラビアロールおよびインプレッションロ
ール間のニップ圧および位置合わせを選択的に調整する
ことができる。
【0048】印加されたニップ圧により、一定のレベル
の緩衝あるいは「平坦」さがグラビアロール80とイン
プレッションロール82の間に形成され、この平坦さの
程度は、調整可能な機械式の止めを変動させることによ
り調整できる。一般的な平坦さの程度は、約0インチか
ら約1インチの範囲内である。ニップ圧、平坦さの程
度、繊維状ティッシュ内への接着材の毛細管現象は、相
互に協同して、グラビアロール80上の小窪みからバリ
アティッシュ56に対して液体接着材を予め設定された
パターンで転写する。各セルからの液体接着材は、流出
および合流して、ティッシュの印刷領域に渡って連続し
た接合を形成する。
【0049】本発明の一例では、取付け領域60と一連
の吸収コアー22の間の位置合わせを調整するための制
御手段を備えている。図示の例では、制御手段は、近接
スイッチとセンサを備え、マーカーフラグがインプレッ
ションロール82に取付けられている。センサは、適切
な信号、例えば機械式、磁気式あるいは電気式の信号あ
るいはこれらの組合せの信号を発生し、この信号は、バ
リアティッシュ56上の印刷された接着パターンの各位
置を示す。
【0050】センサの信号をコンピュータ化された自動
位置合わせ制御装置に供給して、基準マーカーとして利
用することができる。バリアティッシュ上に印刷された
接着材パターンの相対位置は、操作者が視覚的に確認す
ることができる。操作者が、印刷パターンがティッシュ
の目標位置よりも離れていると判断し、正確な位置合わ
せのためには前進あるいは遅延が必要であると判断した
場合には、操作者は適切な指令を位置合わせ装置に打ち
込む。位置合わせ装置は、従来形の電子駆動装置に信号
を送出する。この電子駆動装置はグラビアロールおよび
インプレッションロールを含む印刷装置を駆動するモー
タに結合されている。駆動装置は、バリアティッシュ上
の接着材印刷用パターンとバリアティッシュ上に載置さ
れたフラッフパッドあるいはその他の吸収体との間で目
標とする位置合わせを形成するのに必要に応じて、モー
タの加速あるいは減速を行う。
【0051】溝付きロールは「Sunday」駆動装置
に結合することができる。この駆動装置は、機械が停止
している間はロールを低速回転させる。このような装置
は、溝付きロールの表面を常に液体に湿潤させた状態に
保持し、ロール表面の接着材の乾燥を防止する。機械が
停止した時に、溝付きロールをエアシリンダによりイン
プレッションロールから引き離して、自由に回転できる
ようにすることができる。このSunday駆動装置
は、例えば、溝付きロールに対して別個のギア列を介し
て接続された小型ACモータにより駆動することができ
る。
【0052】溝付きロールのシャフトは、従来形の一方
向クラッチを介して主駆動ギアに接続され、このSun
day駆動を可能にしている。始動時には、このSun
day駆動装置は停止し、あるいは、切り離されて、エ
アシリンダが延びて、溝付きロールをインプレッション
ロールの側に押しつける。停止時にはインプレッション
ロールは固定位置にあるので、インプレッションロール
の他の機械要素に対する位置合わせ、整合状態は保持さ
れている。特に、インプレッションロールは、吸収コア
ー22の端周囲に隣接した外周あるいは外側に印刷され
た接着材パターンの指定位置を位置させるような適切な
位置合わせ状態を形成する相対回転位置に保持すること
ができる。
【0053】溝付きロールの接着材アプリケータスイッ
トをイネーブル(オン)にすると、装置は、ニップ83
が開いた時に、Sunday駆動モータを駆動するよう
に構成でき、また、ニップの開閉を自動的に行うように
構成できる。アプリケータスイッチがディセーブル(オ
フ)の状態で機械を接続できるが、機械は動作モードに
はならない。スイッチがディスエーブル位置の場合、装
置はSunday駆動モータを停止させてニップを開く
ように構成することができる。
【0054】装置がディスエーブルの時には、インプレ
ッションローラのニップテストを装置上で行い、グラビ
アおよびインプレッションロールが整列され平行となっ
ているか否かを検査することができる。例えば、カーボ
ン紙および白紙の層を、ローラの間に挟み、グラビアロ
ールおよびインプレッションロールの間のニップあるい
は干渉量を検査することができる。停止したローラが紙
の層をニップした状態に接触し、白紙の側に印刷が形成
されてる。転写される印刷の機械方向の幅を測定して、
グラビアロールおよびインプレッションロールの相対的
な一致を調整して、インプレッションロールの軸長方向
に沿って均一なニップおよび接触領域を形成することが
できる。
【0055】図16には、液体接着材をグラビア印刷装
置に供給するための装置の概要を示してある。接着材の
量および流れは、3つの異なるペリスタリスチックポン
プ(100、102、104)により制御され、リザー
バ106は4つの異なるレベルのセッチングを備えたレ
ベルブローブ108を有している。図示の例のポンプ
は、例えば0.75HPモータにより駆動することがで
きる。ポンプは、充填レベル134が露出すると自動的
に作動し、満杯レベル132の位置で自動的に停止す
る。
【0056】チャンバー付きのドクターアプリケータに
は連続して供給ポンプ104により供給が行われる。接
着材はリザーバ106の底から吸い出されて、主ドクタ
ーブレード90の底中央に圧送される。上側の2つのレ
ベルからの過剰接着材のドレインは、Y接続管140に
連通しており、回収ポンプ102によってリザーバ10
6の上部に送り戻される。この回収ポンプは供給ポンプ
104よりも高速で駆動して、チャンバー付きドクター
アプリケータからのオーバーフローを回避できるように
なっているのが通常である。
【0057】リザーバーのレベルブローブ108はチェ
ック−ドラムレベル136を有しており、これが露出し
た時には、供給ドラム142が空であることを示す。供
給ドラムが変化せず、機械の運転が継続すると、低レベ
ル138が露出して、機械が停止することになる。バリ
アティッシュ56に所望の接着材印刷パターンを転写し
た後は、図7に示すように、アイドラロールがウエブを
持ち上げて、ロール80から離す。図5を参照して説明
すると、プリンタコンベヤ112は、別個の定位置駆動
装置により制御できるが、印刷されたティッシュのウエ
ブをフラッフ搬送スクリーン114の上に移動させる。
フラッフ搬送スクリーンにおいて、印刷されたバリアテ
ィッシュ56のウエブは、一連の吸収コアー22および
それに付いている形成用ドラム52から繰り出された形
成用ティッシュ50のウエブに対して、所望の位置合わ
せ状態で合わされる。フラッフ搬送コンベア116は、
このように位置合わせされた状態に重ねた部材を、形成
用ドラム52に近い位置から一対のデバルカーロール1
18のニップ部に移動させる。デバルカーロールは選択
されたギャップに保持され、形成用ティッシュ50、吸
収コアー22およびバリアティッシュ56を圧縮する。
この圧縮により、吸収コアーが圧縮されて、図示の例で
は、取付け領域60に沿った形成用ティッシュとバリア
ティッシュの間の接着材接合がさらに固定される。デバ
ルカーロール118を通過した後は、デバルカーコンベ
ア120が圧縮された(デバルクされた)複合ウエブ1
47を分離手段、例えば切断機構62に搬送する。図1
7に示す例では、切断機構は従来形のウオータカッタ装
置122であり、高圧力の水ジェットを用いて、複合ウ
エブの選択された部分の切断を行う。ウオータカッター
のジェットノズル144の位置は、複合ウエブにおける
横方向のデグルに直交する側縁のそれぞれに対応した位
置である。このウオータカッタのノズルは、従来形の機
構、例えばカムボックス146に接続されており、移動
する複合ウエブのデクル直交方向に沿って予め定めた周
期的なパターンでノズルを振動させ、左右対象の通過経
路148、例えば図18に示す経路をトレースする。ウ
オータカッターにより複合ウエブの側部分が切断され
る。この部分は、一連の吸収体22を覆っている上下の
ティッシュ層を相互に結合している取付け領域60の周
囲の隣接した部分に位置しているものである。
【0058】図6は、図5に示す装置に連続させること
の可能な追加の装置および処理工程を示してある。この
図6を参照して説明すると、ウオータカッターコンベヤ
128は、縁取りされた複合ウエブを第2の切断機構1
27に搬送する。この機構127は、例えば、回転形ナ
イフ等の適切な切断手段により構成される。この第2の
切断機構は、指定された分離ライン(図19)に沿って
縁取りされた複合ウエブを分離して、個々の吸収体20
(例えば図2を参照のこと)を形成する。図示の吸収体
は、複合流体透過性の層により包まれた吸収コアーを備
えており、この複合層は、バリアティッシュ56からな
る上面本体側層28と、形成用ティッシュ50からなる
底面外側層30を備えている。この流体透過性の層は、
吸収コアーを包み込んでおり、コアー周囲、特にコアー
の側縁および端縁に沿ってコアーの周辺部分がシールさ
れている。
【0059】図6に示す本発明の例においては、コンベ
ア29は分離された吸収体をタッカーステーション12
4に搬送し、ここで、吸収体は、トップシート材131
のウエブとカバーであるバックシート材126のウエブ
の間に挟みこまれ、取付けられる。さらに詳しく説明す
ると、図示の例のコンベア129は、従来と同様に構成
され、一連の吸収体を、トップシートウエブ131の長
手方向に沿って、予め定められた間隔を置いた位置に位
置決めする。バックシートである外側カバーウエブ12
6が次に、好適な搬送手段により、トップシートウエブ
131および吸収体20の双方に重なり合う位置に供給
される。したがって、吸収体は、トップシートおよびバ
ックシートのウエブの間に配置される。従来の方法で
は、適切な取付け手段、例えば、接着材により、トップ
シートウエブ131と、吸収体20とバックシートウエ
ブ126からなる複合体の各構成要素を接合あるいは保
持する。
【0060】本発明の別の形態においては、取付け領域
60は、熱接着機構、超音波接合装置等により形成され
る。例えば、図20を参照して説明すると、本発明は熱
接着装置170を含むことができ、この装置170は回
転形アンビルロール172と加熱パターンロール174
を備えている。このパターンロールは、例えば、このパ
ターンロールの外周面に選択したパターンで多数のピン
を分散させたものである。複合ウエブ147がアンビル
およびパターンのロール間のニップ部を通過すると、こ
れらのロールにより熱により接合された取付け領域60
が形成される。この領域は、全体として、複合ウエブの
領域に沿って選択されたパターンに一致した状態に配置
される。
【0061】図21、22、23には、熱接着装置を更
に詳細に示してある。図示の熱接着装置は、電子駆動装
置176と、目標とする速度および位置合わせを保持す
るための駆動モータ178とを備えていることが好まし
い。位置合わせは、例えば、前出した接着材印刷装置に
おいて使用した方法と同様な方法で制御することができ
る。熱接着装置に使用するロールに加熱は、ホットコイ
ル加熱、インダクション加熱等の適宜の方法、これらに
限定される訳ではないが、を用いて行うことができる。
加熱したロールは、アンビルロールと、パターンロール
の表面に分散させたピンとの間に接触によって、結合部
分を形成する。結合は、一つあるいは複数の機構から得
ることができ、例えば、伝導熱移動、熱変形、フロー接
着、ディフュージョン接着、あるいは溶融接着等により
得ることができる。
【0062】図24は熱接着装置170を有している本
発明の例を示してある。この熱接着装置は、例えば、デ
バルカーロール118の後方で、デバルカーコンベア1
20の前方の適切な位置に配置することができる。図6
に示す追加の装置および処理用の構成要素を、図24の
実施例にも採用できることは自明のことである。熱接触
装置を使用する場合には、形成用ティッシュ50および
バリアティッシュ56の双方あるいはいずれか一方は、
その内部あるいはそれに組合せされた一部分がヒートシ
ール可能な材料を含んでいる。このようなヒートシール
可能な材料には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどのメルトブローされた繊維がある。この代わり
に、ラップ材料24の層50、56の双方あるいは一方
を、不織布、例えばメルトブローされた繊維からなる布
により構成してもよい。充分な接着状態を形成するため
に、層の接着領域は、少なくとも約3重量パーセントの
ヒートシール可能な材料を内蔵し、あるいはそこに取付
けられている。接合された領域は、少なくとも約5重量
パーセント、さらに好ましくは少なくとも約8重量パー
セントのヒートシール可能な材料を含んでいる。
【0063】本発明の例においては、一対の位相付きの
加熱ロールは、それらの表面に隆起部分を有し、これ
は、個々の吸収コアー22の周辺の回りの所望の接合パ
ターンに対応している。熱接着可能な第1のウエブ50
と熱接着可能な第2のウエブの間に挟まれた一連の吸収
コアー22から構成されている複合ウエブは、一対の加
熱された位相付きの接着ロールのニップ部の間に移動さ
れる。この接着ロールはその隆起部分の温度が華氏約1
00度から400度の範囲内であり、それらの間の圧力
は、約100から1100pli(ポンド/リニアイン
チ)である。この圧力の測定は、接着ロール間のニップ
部分の接触領域を表すラインについてものである。熱お
よび圧力を選択することにより、コアー22の側縁42
に少なくとも沿って延びる取付け領域60が形成され
る。この取付け領域60は、コアーの端縁44に沿って
延びていることが好ましく、図示の例では、この取付け
領域は、各吸収コアー22の全周部分40の回りに延び
ている。
【0064】熱接着は、各種の適切なパターンで構成お
よび分散させることができる。例えば、熱接着された領
域は指定された取付け領域の約5から15パーセントを
覆うことができ、個々の接合部分の面積は、約1平方m
mから約10平方mmの範囲内で変更できる。接合部分
の適切な分散パターンとしては、分離した幾何学パター
ンの規則的あるいは不規則的なパターンがあり、例え
ば、四角形、円形と共に規則的なあるいは不規則的な波
形パターンがある。図示の実施例は、例えば、大きさが
約0.03インチ×0.03インチ(約0.0762c
m×0.0762cm)であり、各隣接接合部分の間に
約0.040インチ(0.102cm)の間隔を備えた
個々の熱接着部分を形成できるように構成することがで
きる。
【0065】本発明を詳細に説明してきたが、当業者に
とっては、本発明の範囲を逸脱することなく各種の変
形、修正を行うことは自明である。したがって、このよ
うな変更例および修正例は、本発明の範囲内に含まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置および方法を用いて製造可能な吸
収製品の一例を部分的に切り欠いて示す上面図である。
【図2】本発明の装置および方法によって製造した吸収
コアーの上面図である。
【図3】図2のA−A線で切断した部分の断面図であ
る。
【図4】図2のB−B線で切断した部分の断面図であ
る。
【図5】本発明の装置の概略側面図である。
【図6】本発明に利用可能な装置および処理工程の概略
側面図である。
【図7】本発明に用いた接着材塗布モジュールの概略側
面図である。
【図8】本発明に使用した接着材塗布機であるグラビア
ロールの平面図である。
【図9】図8のグラビアロールの断面図である。
【図10】グラビアロールの表面に形成可能なマイクロ
セルの好適なパターンを示す図である。
【図11】グラビアロールの表面に形成可能なマイクロ
セルの別の好適なパターンである。
【図12】封鎖式チャンバーを備えたドクターブレード
アプリケータを示す説明図である。
【図13】本発明に用いたパターン付きインプレッショ
ンロールの断面図である。
【図14】図13のパターン付きインプレッションロー
ルの外周面を平面に展開した状態で示す説明図である。
【図15】ウエブ材料からなる層に塗布した接着材の印
刷パターンを示す図である。
【図16】本発明に使用した接着材アプリケータに対し
て液体接着材を供給するたえの装置構成を示す説明図で
ある。
【図17】ティッシュラップ材料の選択された部分を切
断するための装置を示す説明図である。
【図18】一連の吸収コアーの横側縁に沿って形成した
切断パターンを示す説明図である。
【図19】個々の吸収体に切断するために適した縁取り
した複合ウエブを示す説明図である。
【図20】流体透過性の熱接着可能な素材からなる層の
間に熱接着パターンを形成するために構成された本発明
の実施例における上面図である。
【図21】一対の熱接着用ロールの端面図である。
【図22】図21の熱接着用ロールの側面図である。
【図23】図21の熱接着用ロールの上面図である。
【図24】熱接着用モジュールを用いるように構成され
た本発明の装置の概略側面図である。
【符号の説明】 22・・・吸収コアー 48・・・第1のウエブ供給装置 50・・・第1の流体透過性の層 52・・・配置装置 54・・・第2のウエブ供給装置 55・・・第2の流体透過性の層 58・・・シール装置 60・・・取付け領域 62・・・分離装置
フロントページの続き (72)発明者 マーク チャールズ ジェイコブス アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54915 アップルトン イースト カナリ ー ストリート 3025 (72)発明者 リセット マリー カーティン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54915 アップルトン サンライズ ドラ イヴ 2238 (72)発明者 キース ジャーヴァス ベリン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54313 グリーン ベイ ウェスト マー ヒル ロード 1642 (72)発明者 ロブ ディヴィッド エヴァレット アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54956 ニーナ オックスフォード ドラ イヴ 1002 (72)発明者 リー パトリック ガーヴィー アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54140 リトル チュート フロリダ ア ベニュー 113

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体透過性の層により吸収コアー群を覆
    い包むための装置において、 流体透過性の材料からなる第1の層を供給する第1のウ
    エブ供給手段と、 それぞれの外周部分が規定されて、内部には超吸収材料
    を含んでいる前記吸収コアー群を前記第1の層の上に配
    置する配置手段と、 前記第1の層との間に前記吸収コアーを挟み込むための
    流体透過性の材料からなる第2の層を供給する第2のウ
    エブ供給手段と、 前記吸収コアーにおける少なくとも一対の側縁部分に隣
    接して位置する取付け領域に沿って、前記第1の層を前
    記第2の層に結合するシール手段と、 前記吸収コアーから離れていると共に前記取付け領域に
    隣接して位置する前記第1および第2の層の選択された
    部分を除去する分離手段とを有し、 前記取付け領域は、前記吸収コアーから当該取付け領域
    を通過して超吸収材料が移動することのないように構成
    されていることを特徴とする流体透過性の層により吸収
    コアー群を覆い包むための装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、前記取付け領
    域と前記吸収コアーの間の位置合わせを調整するための
    制御手段を有していることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記配置手段は、少
    なくとも約30重量パーセントの超吸収材料を内蔵する
    吸収材料のコアーを配置するように構成されていること
    を特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記シール手段は、
    前記吸収コアーの少なくとも一対の側縁部分に隣接配置
    されていると共に当該吸収コアーの一対の縦方向の端縁
    に隣接配置された取付け領域に沿って、前記第1の層を
    前記第2の層に結合するように構成されていることを特
    徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記第1のウエブ供
    給手段は、繊維状材料からなる第1の層を供給すること
    を特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記第2のウエブ供
    給手段は、繊維状材料からなる第2の層を供給すること
    を特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記第2のウエブ供
    給手段は、繊維状材料から構成されていると共に前記第
    1の層よりも平均気孔率の低い第2の層を供給するよう
    に構成されていることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記第2の層の平均
    気孔率は約60ミクロン以下であることを特徴とする装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記配置手段は、一
    対の横方向に配置された非直線状の側縁部分を含む吸収
    コアーを配置するように構成されていることを特徴とす
    る装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、前記配置手段は、
    一対の横方向に配置され外側に湾曲した側縁部分を含む
    吸収コアーを配置するように構成されていることを特徴
    とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、前記シール手段
    は、フランジ形状の取付け領域に沿って前記第1の層を
    前記第2の層に結合するように構成されていることを特
    徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項1において、前記シール手段
    は、前記吸収コアーの側部分に対して前記第1あるいは
    第2の層が取付けられないように構成されていることを
    特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項1において、前記シール手段
    は、全体として閉鎖形の接着パターンにより前記第1の
    層を前記第2の層に結合するように構成されていること
    を特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記シール手段
    は、前記取付け領域に接着材を印刷する装置を備えてい
    ることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 請求項1において、前記第1のウエブ
    供給手段は、熱接着可能な空気透過性ウエブ材料からな
    る第1の層を供給するようになっており、 前記第2のウエブ供給手段は、熱接着可能な流体透過性
    のウエブ材料からなる第2の別個の層を供給するように
    なっており、 前記シール手段は、全体的に閉鎖形の接着パターンの前
    記取付け領域に沿って、前記第1の層を前記第2の層に
    熱的に接着する装置を備えていることを特徴とする装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項1において、前記配置手段は、
    少なくとも約40重量パーセントの超吸収材料を内蔵し
    た吸収材料のコアーを配置するように構成されているこ
    とを特徴とする装置。
  17. 【請求項17】 請求項1において、前記配置手段は、
    少なくとも約50重量パーセントの超吸収材料を内蔵し
    た吸収材料のコアーを配置するように構成されているこ
    とを特徴とする装置。
  18. 【請求項18】 流体透過性の層により吸収コアー群を
    覆い包むための方法において、 流体透過性のウエブ材料からなる第1の層を供給する工
    程と、 それぞれの外周部分が規定されて、内部には超吸収材料
    を含んでいる分離した前記吸収コアー群を前記第1の層
    の上に配置する工程と、 前記第1の層との間に前記吸収コアーを挟み込むための
    流体透過性の材料からなる第2の層を供給する工程と、 前記吸収コアーにおける少なくとも一対の側縁部分に隣
    接して位置する取付け領域に沿って、前記第1の層を前
    記第2の層に結合する工程と、 前記吸収コアーから離れていると共に前記取付け領域に
    隣接して位置する前記第1および第2の層の選択された
    部分を除去する工程とを有し、 前記取付け領域は、前記吸収コアーから当該取付け領域
    を通過して超吸収材料が移動することのないように構成
    されていることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18において、前記結合工程
    は、前記吸収コアーの少なくとも一対の側縁部分に隣接
    配置されていると共に当該吸収コアーの一対の縦方向の
    端縁に隣接配置された取付け領域に沿って、前記第1の
    層を前記第2の層に結合するようになっていることを特
    徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項18において、前記配置工程
    は、少なくとも約30重量パーセントの超吸収材料を含
    む吸収材料からなる分離したコアー群を配置するように
    なっていることを特徴とする方法。
JP15656893A 1992-11-19 1993-06-28 流体透過性の層により吸収コアー群を覆い包むための装置および方法 Expired - Fee Related JP3364277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97857692A 1992-11-19 1992-11-19
US07/978576 1992-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178793A true JPH06178793A (ja) 1994-06-28
JP3364277B2 JP3364277B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=25526230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15656893A Expired - Fee Related JP3364277B2 (ja) 1992-11-19 1993-06-28 流体透過性の層により吸収コアー群を覆い包むための装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5900109A (ja)
EP (1) EP0598413B1 (ja)
JP (1) JP3364277B2 (ja)
KR (1) KR100240039B1 (ja)
CN (1) CN1089128A (ja)
AU (1) AU669932B2 (ja)
BR (1) BR9304450A (ja)
CA (1) CA2090795A1 (ja)
DE (1) DE69316546T2 (ja)
ES (1) ES2112376T3 (ja)
MX (1) MX9306731A (ja)
TW (1) TW243410B (ja)
ZA (1) ZA937227B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506367A (ja) * 1995-06-01 1999-06-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使い捨て吸収体用の接着剤プリント
JP2001145659A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2009112438A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2011156623A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Unicharm Corp ロータリ加工装置
JP2017509388A (ja) * 2014-02-18 2017-04-06 ジーディーエム エス.ピー.エー.Gdm S.P.A. 吸収性衛生用品を形成するための方法および機械

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458592A (en) * 1994-06-30 1995-10-17 Kimberly-Clark Corporation Thermoplastic fibrous nonwoven webs for use as core wraps in absorbent articles
AU698657B2 (en) 1995-08-28 1998-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermoplastic fibrous nonwoven webs for use as core wraps in absorbent articles
EP0846456A1 (en) 1996-12-04 1998-06-10 The Procter & Gamble Company Process for making a laminate comprising particles
DE19840926B4 (de) * 1998-09-08 2013-07-11 Hell Gravure Systems Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Materialbearbeitung mittels Laserstrahlen und deren Verwendung
CH693305A5 (fr) * 1999-03-05 2003-05-30 Bobst Sa Dispositif d'encrage amovible pour une machine d'impression flexographique.
US6409883B1 (en) 1999-04-16 2002-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making fiber bundles and fibrous structures
DE60115859T2 (de) * 2001-06-02 2006-08-17 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Verfahren zum Drucken von Klebemitteln, mit Klebemittel versehene Gegenstände und Tiefdruckrolle
US7163740B2 (en) * 2001-06-02 2007-01-16 The Procter & Gamble Company Process for printing adhesives, adhesive articles and printing equipment
US7250548B2 (en) * 2003-06-16 2007-07-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with temperature change member disposed on the outer cover and between absorbent assembly portions
US20040254549A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal wear article with wetness indicator
US20050106223A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Kelly Albert R. Multilayer personal cleansing and/or moisturizing article
US7662745B2 (en) 2003-12-18 2010-02-16 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent composites having high permeability
US7938813B2 (en) * 2004-06-30 2011-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having shaped absorbent core formed on a substrate
US7772456B2 (en) 2004-06-30 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent composite with low superaborbent shake-out
US20060069365A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Sperl Michael D Absorbent composite having selective regions for improved attachment
US20060293632A1 (en) * 2004-12-29 2006-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a non-abrasive temperature change member
US8129582B2 (en) * 2004-12-29 2012-03-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a temperature change member
US20060142716A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a non-abrasive temperature change member
US7632978B2 (en) * 2005-04-29 2009-12-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring an endothermic temperature change member
US20070044903A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for making absorbent article with core wrap
US8484213B2 (en) * 2005-08-31 2013-07-09 International Business Machines Corporation Heterogenous high availability cluster manager
JP5328089B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 多層不織布及び多層不織布の製造方法
MY151019A (en) * 2006-06-23 2014-03-31 Uni Charm Corp Absorbent article
JP5123505B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5328088B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5154048B2 (ja) * 2006-06-23 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123513B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
JP5123512B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
US8691041B2 (en) 2008-08-08 2014-04-08 The Procter And Gamble Company Method of producing a composite multi-layered printed absorbent article
US20100101734A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Yen-Chen Chang Tape Dispenser
US9549858B2 (en) 2010-01-06 2017-01-24 Ching-Yun Morris Yang Ultra-thin absorbent article
US20110162989A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Ducker Paul M Ultra thin laminate with particulates in dense packages
CN102083625B (zh) * 2010-05-27 2014-07-23 东洋摩顿株式会社 干式层压方法及通过该方法得到的叠层体
TWI405672B (zh) * 2010-06-07 2013-08-21 Toyo Morton Ltd 乾式積層方法及以該乾式積層方法製得之積層物
US9079207B2 (en) * 2011-05-31 2015-07-14 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Adhesive applicator for threaded devices and process for applying adhesive to threaded devices
CN103691010B (zh) * 2013-06-04 2016-09-14 武汉维斯第医用科技股份有限公司 用于负压封闭引流的多层泡沫敷料及其制作方法
US10632736B2 (en) 2016-02-05 2020-04-28 The Procter & Gamble Company Systems and methods of applying compositions to webs
US10195091B2 (en) 2016-03-11 2019-02-05 The Procter & Gamble Company Compositioned, textured nonwoven webs
WO2020028735A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 The Procter & Gamble Company Webs with compositions thereon
CN112437654B (zh) 2018-08-03 2023-09-22 宝洁公司 具有施用到其上的组合物的纤维网

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3068933A (en) * 1959-10-29 1962-12-18 Klar Paul-Gerhard Package sealing machine
US3295526A (en) * 1964-10-21 1967-01-03 Lois E Sabee Disposable diapers and the like
US3523536A (en) * 1966-02-26 1970-08-11 Johnson & Johnson Absorbent fibrous products
US3669103A (en) * 1966-05-31 1972-06-13 Dow Chemical Co Absorbent product containing a hydrocelloidal composition
US3509881A (en) * 1967-03-28 1970-05-05 Reinhardt N Sabee Absorbent pad holder and web for the production thereof
US3661680A (en) * 1970-03-09 1972-05-09 Riegel Textile Corp Apparatus for successively forming disposable diapers
US3636952A (en) * 1970-04-24 1972-01-25 Riegel Textile Corp Disposable combination flushable diaper and protective cover
US3924626A (en) * 1972-12-08 1975-12-09 Int Paper Co Rectangular disposable diaper having a contoured absorbent pad
US3984272A (en) * 1974-07-25 1976-10-05 Riegel Textile Corporation Method and apparatus for successively forming disposable diapers
US3927673A (en) * 1974-08-12 1975-12-23 Colgate Palmolive Co Quilted diaper
US4069822A (en) * 1975-10-30 1978-01-24 The Procter & Gamble Company Porous fibrous web to a substrate and articles therefrom
US4050462A (en) * 1976-03-29 1977-09-27 Kimberly-Clark Corporation Disposable diaper with elastically constricted crotch section
US4259958A (en) * 1979-06-06 1981-04-07 Riegel Textile Corporation Multi-layer absorbent pad for disposable absorbent articles and process for producing same
US4325372A (en) * 1979-10-16 1982-04-20 Riegel Textile Corporation Elastic leg disposable diaper
US4261782A (en) * 1980-02-08 1981-04-14 Riegel Textile Corporation Apparatus for attaching elastic strips during the manufacture of elastic leg disposable diapers
US4557777A (en) * 1981-03-16 1985-12-10 Sabee Reinhardt N Method of making form fit diaper with inside seal and thickened crotch
US4573986A (en) * 1984-09-17 1986-03-04 The Procter & Gamble Company Disposable waste-containment garment
SE453556B (sv) * 1985-01-30 1988-02-15 Moelnlycke Ab Absorberande alster, sasom bloja, inkontinensskydd eller menstruationsbinda
US5030314A (en) * 1985-06-26 1991-07-09 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for forming discrete particulate areas in a composite article
US4699823A (en) * 1985-08-21 1987-10-13 Kimberly-Clark Corporation Non-layered absorbent insert having Z-directional superabsorbent concentration gradient
FR2586533B1 (fr) * 1985-08-27 1987-12-11 Boussac Saint Freres Bsf Matelas absorbant en forme de sablier pour une couche-culotte et procede de fabrication en continu de tels matelas.
US4644038A (en) * 1985-09-30 1987-02-17 A. E. Staley Manufacturing Company Unsaturated poly (alpha-hydroxy acid) copolymers
MA20783A1 (fr) * 1985-10-02 1987-07-01 Procter & Gamble Couches jetables, a bandes superabsorbantes
US4666647A (en) * 1985-12-10 1987-05-19 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and process for forming a laid fibrous web
US4761258A (en) * 1985-12-10 1988-08-02 Kimberly-Clark Corporation Controlled formation of light and heavy fluff zones
US4927582A (en) * 1986-08-22 1990-05-22 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for creating a graduated distribution of granule materials in a fiber mat
US4798603A (en) * 1987-10-16 1989-01-17 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article having a hydrophobic transport layer
US4950264A (en) * 1988-03-31 1990-08-21 The Procter & Gamble Company Thin, flexible sanitary napkin
US5028224A (en) * 1990-01-09 1991-07-02 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for intermittently depositing particulate material in a substrate
US4994037A (en) * 1990-07-09 1991-02-19 Kimberly-Clark Corporation Absorbent structure designed for absorbing body fluids

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506367A (ja) * 1995-06-01 1999-06-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使い捨て吸収体用の接着剤プリント
JP2001145659A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2009112438A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2011156623A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Unicharm Corp ロータリ加工装置
JP2017509388A (ja) * 2014-02-18 2017-04-06 ジーディーエム エス.ピー.エー.Gdm S.P.A. 吸収性衛生用品を形成するための方法および機械
US10441477B2 (en) 2014-02-18 2019-10-15 Gdm S.P.A. Process and machine for forming an absorbent sanitary article

Also Published As

Publication number Publication date
EP0598413B1 (en) 1998-01-21
CN1089128A (zh) 1994-07-13
ZA937227B (en) 1994-04-19
ES2112376T3 (es) 1998-04-01
CA2090795A1 (en) 1994-05-20
TW243410B (ja) 1995-03-21
BR9304450A (pt) 1994-05-24
EP0598413A1 (en) 1994-05-25
KR100240039B1 (ko) 2000-01-15
AU669932B2 (en) 1996-06-27
KR940010981A (ko) 1994-06-20
DE69316546D1 (de) 1998-02-26
AU5079293A (en) 1994-06-02
JP3364277B2 (ja) 2003-01-08
DE69316546T2 (de) 1998-08-13
US5900109A (en) 1999-05-04
MX9306731A (es) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364277B2 (ja) 流体透過性の層により吸収コアー群を覆い包むための装置および方法
US5072687A (en) Absorbent product for personal use
JP2703596B2 (ja) 吸収性パッド
EP0891758B1 (en) Method for producing liquid absorbing articles, and articles so produced
CA2219140C (en) Method of producing flow lines in a sanitary product
EP1862155A1 (en) Absorbent pad
CA2165313C (en) Method and apparatus for attaching a fastener to a profiled absorbent article
US4176667A (en) Disposable liquid absorbent pad and method
US20050198931A1 (en) Process and apparatus for making individually packaged disposable absorbent articles
AU695688B2 (en) Method and apparatus for attaching a web of material to the side edges of an absorbent article
EP0588334B1 (en) Method of attaching adhesive to a tabbed absorbent article
JPH10512795A (ja) 不織物および開口化フィルムを具備するカバーシート
WO1995011649A1 (en) Method of producing flow lines in a sanitary product
GB1375331A (ja)
JP6591136B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品の製造方法並びに吸収体及び吸収性物品の製造装置
EP0444140A4 (en) Absorbent product for personal use
EP4180013A1 (en) Method for manufacturing sanitary articles, method for applying a glue pattern on a web, and related apparatuses
WO2023164586A1 (en) Apparatus for forming and applying a pleated core wrap
JPH02193665A (ja) 使い捨ておむつ用吸収体を製造する方法
KR20010000150A (ko) 성인용 기저귀의 제조장치와 그 장치로 제조된 성인용팬티형 기저귀
WO2023164588A2 (en) Method and apparatus for forming an absorbent core with a pleated outer wrap
JP4526725B2 (ja) ペット用吸水シート、その製造設備およびその製造方法
KR100339944B1 (ko) 부직 팬티라이너
KR20010005732A (ko) 복합 생리대 제조 방법
MXPA06009872A (en) Process and apparatus for making individually packaged disposable absorbent articles

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees