JPH06176135A - 指紋照合方法 - Google Patents

指紋照合方法

Info

Publication number
JPH06176135A
JPH06176135A JP4331332A JP33133292A JPH06176135A JP H06176135 A JPH06176135 A JP H06176135A JP 4331332 A JP4331332 A JP 4331332A JP 33133292 A JP33133292 A JP 33133292A JP H06176135 A JPH06176135 A JP H06176135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
collation
finger
input
fingerprints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4331332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964199B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kusano
博行 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP4331332A priority Critical patent/JP2964199B2/ja
Publication of JPH06176135A publication Critical patent/JPH06176135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964199B2 publication Critical patent/JP2964199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指紋照合により本人同定を行う指紋照合方法
に関し、照合一致率が低い本人に対しても救済モードに
よりセキュリティを維持しながら照合一致が得られるよ
うにする。 【構成】 指紋入力部により入力した指紋と、指紋登録
部に登録された指紋とを照合部に於いて照合し、照合一
致により本人同定を行う通常モードに於いて、照合一致
が得られない場合に救済モードに移行し、救済モードで
は、照合閾値を通常モードに於けるよりも低くし、第1
指について指紋照合を行い、照合一致の時は第2指につ
いて指紋照合を行うことを繰り返して第M指の指紋照合
を行い、第1指から第M指までの指紋照合が一致した時
に本人同定とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力した指紋と登録さ
れている指紋とを照合し、照合一致により本人同定を行
う指紋照合方法に関する。計算機室や金庫室等への入室
の際の本人確認や、特定端末機器の利用の際の本人確認
の為に、暗証番号の入力や磁気カードの読み取り等によ
る手段が採用されているが、暗証番号は複雑にすると記
憶しておくのが困難となり、又簡単にすると、容易に推
測できるから不正使用される可能性がある。又磁気カー
ド等は紛失,盗難のおそれがある。これらに対して、指
紋は、万人不同,終生不変と言われており、本人同定の
為に有力な情報となる。従って、指紋照合による本人同
定の手段は既に各種提案されている。しかし、指紋が不
鮮明な人が存在し、本人であっても登録指紋と入力指紋
との照合一致が得られない場合がある。従って、このよ
うな場合の簡単な救済手段が要望されている。
【0002】
【従来の技術】指紋照合装置は、例えば、図4に示すよ
うに、指紋入力部1と指紋登録部2と照合部3とID番
号入力部4とを有し、指紋入力部1は1本の指を読取部
に載せることにより指紋をCCD等からなるテレビカメ
ラ等により読取り、コンピュータ制御による細線化処理
や特徴点抽出等を行って照合部3に入力する。又テンキ
ー等を含むID番号入力部4から従業員番号等のID番
号を入力し、そのID番号対応の指紋登録部2の領域か
ら登録指紋を読出して照合部3に入力する。照合部3で
は、入力指紋と登録指紋とを照合し、照合一致の場合に
本人同定とする。なお、登録指紋数が少ない場合は、I
D番号を入力することなく、指紋照合を行うことも可能
である。
【0003】図5は指紋登録及び指紋照合の説明図であ
り、指紋入力部1により読取った画面は、例えば、51
2×512画素からなる画面5であり、指紋の隆線と谷
線とのパターンを明確にする為に、隆線の細線化処理を
行い、その処理結果の中の分岐点や端点等を含む16×
16画素の特徴点7,8,9,・・・を抽出する。この
特徴点7,8,9,・・・が画面5内のアドレスと共に
特徴点のパターンデータが指紋登録部2に登録され、且
つ中心窓6のパターンが登録される。
【0004】従って、指紋照合時に入力した指紋も細線
化処理され、読取った画面5の中心窓6のパターンが登
録中心窓6のパターンと一致するか否かを矢印方向に探
索する。この中心窓の一致により、それを基にして特徴
点7,8,9,・・・のパターンについて順次照合が行
われる。この場合、照合閾値を7とし、15個の特徴点
の中で7個以上一致する特徴点が存在する入力指紋は、
登録指紋と照合一致したものと判定し、本人同定とする
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】指紋登録部2に登録さ
れた指紋と、指紋照合時に指紋入力部1により入力した
指紋とが本人の場合でも照合一致しない照合一致率の低
い指紋画像が存在する。例えば、指紋の隆線と谷部との
境界線の不鮮明な人や怪我により登録指紋に対して疵を
含む入力指紋となる場合等に於いては、複数回の指紋入
力操作によっても照合一致とならない場合がある。この
場合には、照合閾値を低くすることが考えられるが、セ
キュリティ上問題がある。
【0006】このような照合一致率が低い指紋照合の救
済手段として、照合閾値を低くすると共に、パスワー
ド,IDカード,音声認識等の他の手段とを組合せる方
法が考えられる。しかし、パスワードは短い場合は盗用
される可能性が大きく、反対に長い場合は記憶しておく
のが困難となる欠点があり、又IDカードは紛失や盗難
の問題があり、且つ携行する必要があるから不便である
欠点がある。又音声を入力して本人同定の補助手段とす
る場合は、本人同定を正確に行う為には、音声認識や特
徴抽出手段が複雑,高価となる欠点がある。本発明は、
救済モードを設けることにより、照合一致率が低い場合
でも本人同定を可能とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の指紋照合方法
は、図1を参照して説明すると、指紋入力部により入力
した第1指の指紋と、指紋登録部に登録された第1指の
指紋とを照合部に於いて照合し、照合一致により本人同
定と判定する通常モードに於いて、照合不一致となった
時に、救済モードに移行し、複数の指(第1指〜第M
指)について順次指紋入力部により指紋を入力し、指紋
登録部に登録された複数の指の指紋を順次読出して、照
合部に於いて通常モードに於けるよりも照合閾値を低く
して順次照合し、複数の指の各指紋について照合一致し
た場合に本人同定と判定するものである。
【0008】
【作用】通常モードは、指紋入力部により入力した第1
指(5本の指の中の任意の登録指紋に対応する指)の指
紋と、指紋登録部に登録された第1指の指紋とを照合部
に於いて照合する。これによって、本人同定を行うこと
ができるものであるが、照合一致率の低い指紋画像しか
得られない場合は、救済モードに移行する。この救済モ
ードに於いては、例えば、通常モードに於ける照合閾値
を7とすると、これより低い例えば4或いはそれ以下の
値として照合を行うものである。その場合、複数の指に
ついて入力指紋と登録指紋との照合を順次行い、第1指
から第M指までの指紋が総て照合一致となった場合に、
本人同定と判定する。この場合、照合閾値を低くして
も、複数本の指について指紋照合を行うから、通常モー
ドの場合と同様なセキュリティを維持できることにな
る。
【0009】
【実施例】図2は本発明の実施例の通常モードのフロー
チャート、図3は本発明の実施例の救済モードのフロー
チャートを示す。図4に示す指紋照合装置の構成を参照
して説明すると、指紋照合一致率の低い人或いは全員に
ついて複数の指、例えば、人差指,薬指,小指等の指紋
を登録しておく。そして、通常モードに於いては、ID
番号入力部4からID番号入力を行い(a)、指紋登録
部2からID番号対応の登録指紋を読出して(b)、照
合部3に入力する。この場合も、登録指紋数が少ない場
合は、ID番号入力を行うことなく、通常モードの指紋
照合を行うことができる。
【0010】そして、指紋入力部1により指紋を入力す
る(c)。この場合、指紋登録部2に人差指の指紋が登
録されている場合は、人差指の指紋を読取らせて入力す
る。そして、照合部3に於いて登録指紋と入力指紋とを
照合する(d)。照合一致か否かを判定し(e)、照合
一致の場合は本人同定とする(f)。なお、登録指紋と
入力指紋との照合は、図5について説明したように、複
数の特徴点パターンについて照合し、例えば、15個の
特徴点パターンとして登録されている場合に、照合閾値
を7とし、7個以上の特徴点パターンについて一致した
場合に、登録指紋と入力指紋とが照合一致したと判定す
る。
【0011】又照合不一致の場合は、この照合不一致の
回数をカウントする為にN+1とし(g)、N≧3か否
かを判定する(h)。N≧3でない場合、即ち、指紋照
合を3回繰り返していない場合は、ステップ(c)に移
行し、N≧3の場合、即ち、指紋照合を3回繰り返した
場合は、救済モード(i)に移行する。なお、N≧3か
否かを判定するステップ(h)に於いて、3以外の値と
することができるものである。又ステップ(e)に於い
て照合不一致の場合に、救済モード(i)に直ちに移行
することも可能である。
【0012】救済モードに於いては、救済ID番号を入
力し(j)、J=1とする(k)。この場合、通常モー
ドに於けるID番号入力部4から入力したID番号を、
例えば、「123456」の6桁の数字とした場合、例
えば、「*23456」を救済ID番号とすることがで
きる。或いは、通常モードに於けるID番号に救済モー
ドを示すコード等を付加して入力するようにすることも
できる。或いは、通常モードのステップ(h)に於いて
N≧3となった時に、自動的に救済モードに移行させる
ことも可能である。
【0013】次に第J指(J=1,2,3,・・・)の
指紋入力を行い(l)、第J指(1回目は第1指)の登
録指紋と入力指紋との照合を行う(m)。この場合の照
合閾値は、前述のように、通常モードに於ける照合閾値
より低く設定する。それにより、照合一致か否かを判定
するステップ(n)に於いては、照合一致率が高くな
る。そして、照合一致の場合は、J=J+1 とし
(o)、J≧Mか否かを判定する(p)。
【0014】J≧Mの場合は、第1指から第M指までの
指紋照合が総て一致した場合であるから本人同定とする
(p)。又J≧Mでない場合は、第M指までの指紋照合
が終了していないので、ステップ(l)に移行する。こ
の場合、M=3、即ち、3本の指について順次照合を行
うもので、第1指から第3指までの3本の指についての
照合一致が得られた場合に、本人同定と判定する。
【0015】又指の配列順序を、親指,人差指,中指,
薬指,小指とした時、この順序以外の順序の例えば、J
=1=人差指,J=2=小指,J=3=薬指の順に指紋
を登録し、指紋照合時に於いてもこの登録順に入力する
ことによって、指紋照合順序を含めて本人同定を行うこ
とができる。又5本の指の全部の指紋について照合する
こともできる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、指紋入
力部1により入力した第1指(任意の登録された指)の
指紋と、指紋登録部2に登録された第1指の指紋とを照
合部3に於いて照合し、照合一致の場合は本人同定と
し、照合不一致の場合は救済モードに移行し、この救済
モードに於いては、第1指から第M指までの複数の指に
ついて順次指紋入力部1により入力し、指紋登録部2に
登録された第1指から第M指までの複数の指の指紋を順
次読出して、照合部3に於いて通常モードに於けるより
も照合閾値を低くして順次照合し、第1指から第M指ま
での複数の指の各指紋について照合一致した場合に本人
同定とするもので、照合一致率の低い指紋画像しか得ら
れないような場合でも、指紋のみを用いて本人同定を行
うことが可能となる利点があり、且つセキュリティを低
下させないで済む利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の通常モードのフローチャート
である。
【図3】本発明の実施例の救済モードのフローチャート
である。
【図4】指紋照合装置の要部説明図である。
【図5】指紋登録及び指紋照合の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指紋入力部により入力した第1指の指紋
    と、指紋登録部に登録された第1指の指紋とを照合部に
    於いて照合し、照合一致により本人同定と判定する通常
    モードに於いて、照合不一致となった時に、救済モード
    に移行し、該救済モードに於いて、複数の指について順
    次前記指紋入力部により指紋を入力し、且つ前記指紋登
    録部に登録された複数の指の指紋を順次読出して、前記
    照合部に於いて前記通常モードに於けるよりも照合閾値
    を低くして順次照合し、複数の指の各指紋について照合
    一致した場合に本人同定と判定することを特徴とする指
    紋照合方法。
JP4331332A 1992-12-11 1992-12-11 指紋照合方法 Expired - Fee Related JP2964199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331332A JP2964199B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 指紋照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331332A JP2964199B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 指紋照合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176135A true JPH06176135A (ja) 1994-06-24
JP2964199B2 JP2964199B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=18242504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331332A Expired - Fee Related JP2964199B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 指紋照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964199B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174036B2 (en) 2001-11-26 2007-02-06 Nec Corporation Fingerprint identification method and system, and biometrics identification system
JP2007058649A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 個人照合システム、及び個人照合システムの制御方法
JP2008123108A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Software Eng Co Ltd 生体情報認証システム
US9165323B1 (en) 2000-05-31 2015-10-20 Open Innovation Network, LLC Biometric transaction system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9165323B1 (en) 2000-05-31 2015-10-20 Open Innovation Network, LLC Biometric transaction system and method
US7174036B2 (en) 2001-11-26 2007-02-06 Nec Corporation Fingerprint identification method and system, and biometrics identification system
JP2007058649A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 個人照合システム、及び個人照合システムの制御方法
JP2008123108A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Software Eng Co Ltd 生体情報認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964199B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160903A (en) Method of providing secure user access
Akinduyite et al. Fingerprint-based attendance management system
US6993166B2 (en) Method and apparatus for enrollment and authentication of biometric images
JP2001266151A (ja) 個人識別装置および個人識別方法
JPH10154231A (ja) 生態情報を用いた本人認証装置および方法
JPH08115422A (ja) 個人識別装置
JPH06176135A (ja) 指紋照合方法
JP2877533B2 (ja) 指紋照合装置
JP2821282B2 (ja) ムービング・ウインドウ型指紋画像照合方法及び照合装置
JPH0498370A (ja) 指紋識別装置
JPH0628459A (ja) 指紋照合装置
JPH0433065A (ja) 指紋照合装置
JPS5858684A (ja) 手形等の画像処理による個人識別方式
JP2868909B2 (ja) 指紋照合装置
JPH1185994A (ja) 指紋照合方法及び指紋照合装置
JPH03266187A (ja) 指紋照合方法
JP2951472B2 (ja) 指紋照合装置及び指紋照合方法
JP2693663B2 (ja) 指紋照合装置
JPS63150781A (ja) 指紋による個人照合装置
JP2880587B2 (ja) 指紋照合装置
JP2899119B2 (ja) 指紋照合装置
JPH0628463A (ja) 指紋照合装置
JPS61148580A (ja) 指紋による個人照合方法
JP2000099731A (ja) 個人識別装置
JP2003006646A (ja) 指紋認識システム及び指紋認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees