JPH0617569B2 - 屈曲可能なマット状集排水管 - Google Patents

屈曲可能なマット状集排水管

Info

Publication number
JPH0617569B2
JPH0617569B2 JP62281464A JP28146487A JPH0617569B2 JP H0617569 B2 JPH0617569 B2 JP H0617569B2 JP 62281464 A JP62281464 A JP 62281464A JP 28146487 A JP28146487 A JP 28146487A JP H0617569 B2 JPH0617569 B2 JP H0617569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
water
locking
drainage
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62281464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125414A (ja
Inventor
明雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62281464A priority Critical patent/JPH0617569B2/ja
Priority to KR1019880007053A priority patent/KR0129538B1/ko
Publication of JPH01125414A publication Critical patent/JPH01125414A/ja
Publication of JPH0617569B2 publication Critical patent/JPH0617569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、単独であるいは有孔パイプ等の排水路部材な
どと組合わせて使用される、屈曲可能なマット状集排水
管に関するものである。さらに詳しくは、樋状体相互が
屈曲可能となるようにかつ相互間に通水部が形成される
ように、該樋状体相互を、間隙保持材を介在させて連結
一体化することを基本として、地盤や構造物の背面等の
要排水部位における水を効率よく短時間のうちに集排水
可能とするとともに、該効果的な集排水を長年月に亘り
持続可能とし、しかも要排水部位に適合した板状あるい
は所要の屈曲形態で使用可能であって応用分野が非常に
広く、その上、工期の短縮化及び施工経済の要請にも応
える、屈曲可能なマット状集排水管に関するものであ
る。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題) 地盤等の排水工を施工するあたっては、いかにして効率
よく短時間のうちにかつ永続性を以て集排水しうるかに
留意するとともに、工期の短縮化、施工コストの低減化
にも留意することが重要なことである。
ところで、従来一般に採用されている有孔管や網状管を
用いて地盤の盲排水工を施工するばあいを例にとれば、
該盲排水工は、所要の排水勾配を以て掘削された掘削溝
内に有孔管を順次連結して配設し、これを土中に埋設す
ることにより行っていた。
しかしながら、このような工法を採用するときには、埋
設された有孔管の排水性能を考慮したばあい、深く掘削
せざるを得ず、又掘削が深いことから排水勾配の管理も
面倒となり、このようなことの故に、施工に多大の手間
を要して工期の長期化及び施工費の増大を招く問題があ
った。加えて、施工後においては、有孔管が地盤に深く
埋設されているために、地表水が有孔管に集水されるま
での時間、換言すれば地表水の浸透時間、が比較的長い
ものとなり、降雨後におけるゴルフ場やグラウンド等が
使用可能な状態となるまでに時間を要するという問題が
あった。又有孔管の集水口や網状管の網目部が目詰まり
しやすく、集水効率及び排水効率がそれ程良好でない問
題があった。さらに又、有孔管や網状管による集排水工
にあっては、その集排水の構造が、単に一本の管を土中
に埋設するにすぎないものであるために、要排水地盤に
即応した多様な集排水構造を構成し難いという問題もあ
った。
本発明は、例えばこのような地盤の盲排水工を施工する
際に生じていた従来の問題点を解決可能とする、屈曲可
能なマット状集排水管の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る屈曲可能なマット状集排水管(以下マット
状集排水管という)1は、樋状体3,3相互を間隙保持
材5によって連結してなる。該樋状体3は、中央壁6の
両端を逆方向に巻き込むことにより、水路2となる隣り
合う二つの空室部7,7を形成し、かつ該巻込端と中央
壁6との間に、該水路2に連通する水流入口となる開口
部9,9を形成してなる断面S字形をなす樋主体の外面
に、断面形態S字の中心を通る縦の軸線上において逆向
きに、先端部両側に係止突部19,19を具えた係止突
条12,12を突設し、該係止突条12は樋主体の長さ
方向に連続させてなる。又間隙保持材5は、所要間隔を
隔てて対向する係止片15,15の長手中央部相互を継
ぎ片16によって連結してなる断面H字状を呈し、継ぎ
片16の両側には、前記係止突条12の先端側部分11
を遊嵌させうる係止条溝17,17を具え、又係止片1
5,15の両端部分は、係止条溝17内に納められた係
止突部19,19と係合しうる、内方に折曲した係止片
部20,20、20,20としてなる。そして、該樋状
体3,3相互を、その間に間隙保持材5を介在させて、
係止突条12と係止条溝17との係合により屈曲可能に
連結するに際し、樋状体3,3相互間に、樋状体3の軸
線方向に所要間隔をおいて間隙保持材5を介在させ、軸
線方向において隣り合う間隙保持材5,5間を、水を通
過させる線状をなす通水部21としたことを特徴とする
ものである。
(作用) 然して、本発明のマット状集排水管1は、その使用目的
や土質等に応じ、板状、円管状、コ字状、渦巻状等の各
種所要形態で、単独であるいは有孔管等の排水路部材等
と組合わせられて地盤等に配設される。これにより、各
樋状体3…の発揮する集排水作用あるいは間隙保持材
5,5間に形成される線状をなす通水部21…における
フイルタ作用を伴う通水によって、要排水部位における
地盤水等は効果的に集排水されることとなる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜2図において、本発明のマット状集排水管1は、
軸線方向に延びる水路2を具えた集排水機能を有する樋
状体3を、相互間に間隙保持材5を介在させて、隣り合
う樋状体3,3相互が屈曲可能となるように連結したも
のである。
該樋状体3は、全体が合成樹脂の一体成形品であり、第
3図に示すごとく、中央壁6の両端を逆方向に巻き込む
ことにより、軸線方向に延びる水路2となる隣り合う二
つの空室部7,7を形成し、かつ該巻込端と中央壁6と
の間に、該水路2に連通する水流入口となる開口部9,
9を形成してなる断面S字形をなす樋主体を具える。そ
して該樋主体の前記中央壁6には、両巻込端間におい
て、両側に突出するよう、例えば背合わせ状に突条1
0,10が設けられ、又樋主体の外面には、断面形態S
字の中心を通る縦の軸線上において逆向きに、先端部両
側に係止突部19,19を具えた比較的長い係止突条1
2,12が設けられている。又各空室部7,7の外面に
は斜め上方あるいは斜め下方に比較的短く突出する突条
13,13が、対応する係止突条12に稍偏位した状態
で対称形に設けられている。
間隙保持材5は、所要長さを有する、全体が合成樹脂の
一体成形品であり、第3図に示すごとく、所要間隔を隔
てて対向する係止片15,15の長手中央部を継ぎ片1
6によって連結してなる断面H字状を呈し、継ぎ片16
の両側には、前記係止突条12,12の係止突部19,
19を遊嵌させうる(即ち余裕を以て嵌入させうる)係
止条溝17,17を具え、又各々の係止片15,15の
両端部分は、係止条溝17内に納められた係止突部1
9,19と係合しうる、内方に折曲したエッジ状の係合
片部20,20、20,20とされている(第2図
(a)、第3図参照)。なお、該係止条溝17の形態及び
寸法は、本実施例においては、隣り合う樋状体3,3が
直角に折曲がった状態となりうるように、係止部11が
係止条溝17内において円滑に動きうるよう設定されて
いる(第6図(b)、第7図(b)参照)。
然して、第2図(a)に示すごとく、係止突条12の係止
突部19,19を、所要長さを有する間隙保持材5の両
係止片15,15の弾性作用に抗して係止条溝17内に
遊挿すると、係止突部19と係合片部20との係合によ
って係止突条12は係止条溝17から離脱不能となり、
これによって、樋状体3,3相互は、所要長さを有する
間隙保持材5を介して遊嵌状に連結されることとなる。
そして、該間隙保持材5を樋状体の軸線方向に所要間隔
をおいて配置して、このように樋状体相互を連結する
と、第1図に示すごとく、軸線方向において隣り合う間
隙保持材5,5間に、又間隙保持材5における連結部分
に、水を通す通水部21が形成され(第1図、第2図
(b)参照)、隣り合う樋状体相互が屈曲可能であるマッ
ト状集排水管1が構成されることとなる。なお、マット
状集排水管全体としての安定性を向上させるために、第
1図、第2図(a)に示すごとく、例えば並置された間隙
保持材5…部分において、各樋状体3…及び各間隙保持
材5…を、粘着性ジョイントテープ22の貼着によって
一体化しておくのがよい。
このように構成されたマット状集排水管1においては、
各樋状体3…は、間隙保持材5による連結部分における
遊びにより一定範囲において自由に屈曲可能であるとと
もに、間隙保持材間に形成される前記通水部21は、地
盤水を積極的に流入通過させうる。なお該通水部21
は、マット状集排水管が屈曲形態をとるばあいにおいて
も確実に形成維持される。
このような構成を有するマット状集排水管1は、それ単
独で、あるいは有孔管等の排水路部材や網状のフイルタ
材等と組合わせられて、地盤や構造物(例えばU字溝、
擁壁、トンネル等)の背面等における要排水部位に配設
されて効果的な集排水作用を営む。以下その代表的な応
用例を説明する。
第4図は、例えばゴルフ場やグラウンド等において盲排
水工を施工するに際し、枝管23、幹管25に本発明を
応用したばあいを示す。
該枝管23は、マット状集排水管(必要に応じて網状フ
イルタ材26で被覆される。第4図参照)1の単体ある
いはこれを複数積層してなる板状体(第4図においては
二層に積層した状態が示されている)として構成されて
おり、掘削溝27内に所要の排水勾配で敷設されてい
る。その際、枝管23の外側がフイルタ層29によって
囲まれた状態となされ、その後、枝管23及びフイルタ
層29が土中に埋設される。然して、該枝管23におい
ては、地盤水は、フイルタ層29及び網状フイルタ材2
6によって粗大粒子が濾過された後、マット状集排水管
1の全幅に亘り、適宜、通水部21…におけるフイルタ
作用を受け、樋状体3…の水路2内に流入し、その下流
端において幹管25上に排出される。
このように枝管21を構成するばあいには、有孔管等を
地盤に埋設する前記した従来工法におけるばあいの問題
点が次のように見事に解決されることとなる。即ち、本
発明のマット状集排水管1によるばあいには集水面を幅
広くとることができるために地盤掘削が浅くてすみ、又
掘削が浅いことから排水勾配を容易にとることができ、
従って工期の短縮及び施工コストの低減を斯しうること
となる。加えて、施工後においては、マット状集排水管
1が浅く敷設されているが故に、地表水の浸透が短時間
のうちに行われ、地盤水は速やかに集排水されることと
なる。このようなことから、雨上がり後において、ゴル
フ場やグラウンド等が短時間のうちに使用可能な状態と
なる。
前記幹管25は、例えば第4図に示すごとく、水流入用
の流入開口部30を有する排水路部材31の外側部32
にマット状集排水管(必要に応じて網状フイルタ材26
で被覆される)1を被せることによって構成されてお
り、掘削溝27内に所要の排水勾配で敷設され、前記枝
管23におけるばあいと同様にして土中に埋設されてい
る。然して該幹管25においては、マット状集排水管1
と排水路部材31との協働により、浸透水及び枝管23
から流出した水が樋状体3の外側の水路2a内に流入
し、あるいは、通水部21を通過して(該通過の際にフ
イルタ作用を受ける)排水路部材31とマット状集排水
管1との間に至り、周方向に移動するとともに(該移動
の際にフイルタ作用を受ける)、外側の水路2a及び内
側の水路2bを軸方向に移動し、これら周方向、軸方向
の水の移動の組合わせ現象により、地盤水は流れの向き
を自由に変えて移動し、流入開口部30から排水路部材
31内に流入し、該排水路部材31内を円滑に流れてそ
の末端で排出される。幹管25は、第5図に示すごとく
構成されることもある。なお、マット状集排水管1は、
必要に応じて、網状フイルタ材で被覆されるとともにジ
ョイントテープで樋状体相互が一体化されるのである
が、該網状フイルタ材及びジョイントテープは、第5図
及び次に説明する第6〜9図においては、第6図(b)、
第7図(b)を除いて省略されている。幹管25を、第4
図に示すごとく構成するばあいには、マット状集排水管
1と排水路部材31との間の下端部としての線状取水部
33からも、地盤水は周方向に効率的に集水されうる。
第6〜9図は、前記実施例において示したマット状集排
水管1の他の使用態様を示す。第6図(a)は、マット状
集排水管1を、中央部分に排水路空間35を有する渦巻
き状の巻回形態とし、これを用いて盲排水工を施工した
状態を示す。又第7図(a)は、マット状集排水管1をコ
字状に折返し、該折返し体の一対を、排水路空間35,
35が両側に形成されるよう、その一部分が挟み込み状
態で重なるように組合わせ、これを用いて盲排水工を施
工した状態を示す。なおマット状集排水管1を、第6図
(a)に示すごとく渦巻状に巻回し、あるいは第7図(a)に
示すごとくコ字状に折返すばあいには、該マット状集排
水管1を網状フイルタ材26で被覆したとすると、第6
図(b)あるいは第7図(b)にその一部分を拡大して示すご
とく、網状フイルタ材26が多重となり、従って網状フ
イルタ材26によるフイルタ作用が非常に効率よく発揮
されることとなる。さらに、間隙保持材5を、前記した
ごとき形態及び寸法としているため、第6図(b)、第7
図(b)に拡大して示すごとく、隣り合う樋状体3,3が
直角に折曲可能であり、従って、マット状集排水管1
の、渦巻状の巻回あるいはコ字状の折返しが、無理なく
行われることとなる。
又第8〜9図は、マット状集排水管1を板状形態で用い
て構造物の背面等の暗渠集排水を行うばあいを示すもの
であり、第8図はU字溝36の底部あるいは背面の水処
理工を例示し、第9図は擁壁37背面の水処理工を例示
する。又トンネルの背面も、該擁壁におけるばあいと同
様にして水処理されうる。
その他の実施例 第10〜11図は、本発明に係るマット状集排水管1を
構成する樋状体3及び間隙保持材5の他の例をその連結
状態とともに示すものである。
(発明の効果) 本発明に係るマット状集排水管は、軸線方向に延びる水
路を具えた集排水機能を有する樋状体を、相互間に間隙
保持材を介在させて、該隣り合う樋状体相互が屈曲可能
となるように連結し、樋状体の軸線方向において隣り合
う間隙保持材間に、水を通過させるための通水部を積極
的に形成する構成としている。
その結果、該マット状集排水管は、要排水部位に即応し
た板状あるいは所要の屈曲形態で使用可能であって、単
独で、あるいは必要に応じ、有孔管等の排水路部材等と
組合わせて使用できる。このようなことから、要排水部
位における水を効率よく短時間のうちに集排水できると
ともに、該効果的な集排水を、長年月に亘り持続でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマット状集排水管の一実施例を示
す斜視図、第2図(a)は隣り合う樋状体を間隙保持材の
介在部において示す側面図、第2図(b)は隣り合う樋状
体を間隙保持材の非介在部において示す端面図、第3図
は樋状体及び間隙保持材を示す斜視図、第4図は本発明
に係るマット状集排水管の使用例を示す斜視図、第5〜
8図は本発明に係るマット状集排水管の他の使用例を示
す断面図、第9図は本発明に係るマット状集排水管のそ
の他の使用例を示す斜視図、第10〜11図は樋状体の
他の例を間隙保持材の介在状態とともに示す側面図であ
る。 1……マット状集排水管、2……水路、3……樋状体、
5……間隙保持材、6……中央壁、7……空室部、9…
…開口部、12……係止突条、15……係止片、16…
…継ぎ片、17……係止条溝、19……係止突部、20
……係合片部、21……通水部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央壁6の両端を逆方向に巻き込むことに
    より、水路2となる隣り合う二つの空室部7,7を形成
    し、かつ該巻込端と中央壁6との間に、該水路2に連通
    する水流入口となる開口部9,9を形成してなる断面S
    字形をなす樋主体の外面に、断面形態S字の中心を通る
    縦の軸線上において逆向きに、先端部両側に係止突部1
    9,19を具えた係止突条12,12を突設し、該係止
    突条12は樋主体の長さ方向に連続させてなる樋状体3
    と、 所要間隔を隔てて対向する係止片15,15の長手中央
    部相互を継ぎ片16によって連結してなる断面H字状を
    呈し、継ぎ片16の両側には、前記係止突条12の先端
    側の部分11を遊嵌させうる係止条溝17,17を具
    え、又係止片15,15の両端部分は、係止条溝17内
    に納められた係止突部19,19と係合しうる、内方に
    折曲した係止片部20,20、20,20とされた間隙
    保持材5と、を用い、 該樋状体3,3相互間に、樋状体3の軸線方向に所要間
    隔をおいて間隙保持材5を介在させ、係止突条12と係
    止条溝17とを係合させて樋状体3と間隙保持材5とを
    屈曲可能に連結し、軸線方向において隣り合う間隙保持
    材5,5間を、水を通過させる線状の通水部21とした
    ことを特徴とする屈曲可能なマット状集排水管。
JP62281464A 1987-07-18 1987-11-06 屈曲可能なマット状集排水管 Expired - Fee Related JPH0617569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281464A JPH0617569B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 屈曲可能なマット状集排水管
KR1019880007053A KR0129538B1 (ko) 1987-07-18 1988-06-13 굴곡가능한 매트형상 집배수관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281464A JPH0617569B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 屈曲可能なマット状集排水管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125414A JPH01125414A (ja) 1989-05-17
JPH0617569B2 true JPH0617569B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17639546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281464A Expired - Fee Related JPH0617569B2 (ja) 1987-07-18 1987-11-06 屈曲可能なマット状集排水管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617569B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020152B2 (ja) * 1971-07-15 1975-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01125414A (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2056236A (en) Improvements in or relating to a drain
US4909665A (en) Fabric-covered structure
JPS6093294A (ja) 合成樹脂製熱交換器
US4756643A (en) Apparatus for placement of lateral drain lines onto a main drainage line for prefabricated composite drainage structures
JPH0617569B2 (ja) 屈曲可能なマット状集排水管
JPH0624413Y2 (ja) 屈曲可能なマット状集排水管
JPH0215691B2 (ja)
KR970003862B1 (ko) 맹배수 공법 및 암거집배수관 형성용의 배수로부재
JPH0472005B2 (ja)
KR0129538B1 (ko) 굴곡가능한 매트형상 집배수관
KR20110050577A (ko) 연약지반용 8자형 수평 드레인보드
JPS63171912A (ja) 暗渠集排水管
KR910001392B1 (ko) 암거집배수관
JPH0525964B2 (ja)
KR910002885B1 (ko) 암거집배수관
KR910002886B1 (ko) 암거집배수관
JPH0781277B2 (ja) 擁壁の水抜き構造
JPH03180611A (ja) 地下排水材
KR910004003B1 (ko) 암거 집배수관
JPS61274009A (ja) 盲排水工法
JPH06299566A (ja) 集排水部材、地中の水抜き構造およびその施工方法
KR0178292B1 (ko) 암거 집배수관
JPH10299067A (ja) ドレン管束を用いた水処理設備
KR200201482Y1 (ko) 배수관
JP2003268793A (ja) 地層の集排水部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees