JPH06175633A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JPH06175633A
JPH06175633A JP4351519A JP35151992A JPH06175633A JP H06175633 A JPH06175633 A JP H06175633A JP 4351519 A JP4351519 A JP 4351519A JP 35151992 A JP35151992 A JP 35151992A JP H06175633 A JPH06175633 A JP H06175633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
representative
colors
image data
representative color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4351519A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kumamoto
浩 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP4351519A priority Critical patent/JPH06175633A/ja
Publication of JPH06175633A publication Critical patent/JPH06175633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力画像を構成する画素の色を少数の代表色
で表現する際に、所定の代表色に誤決定することなく変
換できる画像データ処理装置を提供すること 【構成】 多数色の入力画像データが、代表色選出装置
2に与えられると、まず色分解装置2aにてRGBデー
タから各色の割合が算出され、それがファジィクラスタ
リング装置2bに与えられ、目的の少ない色数に応じた
グループに分けられると共に代表色が決定される。ま
た、同時に各色の各代表色に対する所属度が算出され
る。かかるデータが、色設定装置3に与えられ、ここに
おいて対応する代表色が複数ある色の領域を未確定領域
とし、未確定領域のエッジ部分,中央部分における色と
周辺の色の差等から未確定領域が図柄か否かを推論し、
図柄なら周囲と異なる色、図柄でないなら周囲と同一の
色に決定する。よって光のかげん等により入力画像の色
が変化していても、確実に所望の色に変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データ処理装置に
関するもので、より具体的にはフルカラー画像のように
画像を構成する色数の多い入力画像データを少数色で表
現(変換)したり、白黒の多階調画像データを少ない階
調数で表現(変換)等するための処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊細な階調で構成される画像デー
タ(例えば、ビデオカメラ等で撮像して得られる自然カ
ラー画像等)を、比較的粗い階調の画像データ(例え
ば、ビデオテックス(16色),パソコン(8色)で出
力するカラー画像等)として表示・出力しようとする場
合には、例えば特開昭61−292780号に開示され
た色階調変換装置を用いて係る入力画像データを変換処
理するものがある。
【0003】そして、係る従来の装置は、フルカラー画
像で使用されている色の画素数を集計して頻度分布を求
め、画素数の多い(分布の頂点)ものを代表色と決定す
る。そして、代表色と異なる色からなる画素は、その色
に一番近い代表色をその画素の色と決定し、その決定し
た色に基づいて出力の画像データを形成するようにして
いる。これにより、出力画像データを構成する色数は、
上記決定した代表色の数となり、少ない色数で表現でき
るようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の装置では、各画素の色を決定するに際し、その
画素の元の色に一番近い代表色に一義的(クリスプ)に
決定していたたため、以下に示す種々の問題を有する。
すなわち、読み込んだ画像が何等かの原因(例えば読み
込む際の光の当たり具合や、元の原画自体に生じた色む
らなど)により、本来は同一色である箇所の一部が若干
変化してしまうことがある。そして、その変化した結
果、2つの代表色の中間(境界付近)に位置することに
なり、係る場合に変化した色が本来の色と異なる代表色
に決定されるおそれがある。その結果、本来は同一色で
統一してほしい部分の一部に異なる色が配色されてしま
うことになる。また、逆に異なる色に配色したい場合で
も、上記のように色の変化などがあると、隣接する色と
同一の代表色でまとめられてしまい、模様(図柄)が消
えてしまうおそれもある。そして、この現象は入力する
画像が大きいほど、また、染みが多いほど発生しやすく
なる。
【0005】また、このように誤った色(人間が見て違
和感のある色)で表現されるおそれが高いため、変換処
理後に人間が元の画像を見ながら画像の修正をする必要
が生じ、その処理に非常に長時間かかってしまうという
問題を有する。
【0006】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、入力画像を構成する
ある画素の色を所定の代表色に決定する際に、誤決定す
る可能性を可及的に抑制することができ、全体の処理時
間を短くすることのできる画像データ処理装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る画像データ処理装置では、入力さ
れた多数色或いは階調度の高い入力画像データから、所
定数の代表色を決定する代表色選出装置と、前記入力画
像データを構成する各画素が、前記決定された代表色の
いずれかに変更設定する色設定装置とを基本構成として
いる。そして前記色設定装置が、画素の色に対応する代
表色が複数ある場合に、その画素並びに周辺の画素の色
の差等の画像情報から前記代表色を決定する機能を備え
た。
【0008】
【作用】入力された多数色およびまたは高階調度で表現
されている入力画像データを構成する画素に対して色分
解を施して所定数の代表色を決定する。この時、各画素
の色は、基本的にはその色に近い代表色に1対1で対応
するが、代表色の領域が重複する場合には、かかる重複
領域に位置する色は複数の代表色に対応させたままとす
る。
【0009】そして、次の色設定装置にて各画素の色を
いずれかの代表色に決定する。この時、上記のごとく1
対1に対応している色はその代表色に変更決定するが、
複数の代表色に対応している場合には、単純に近い色
(代表色)に決定するのではなく、その周囲の色の変化
(差)の情報等を加味して決定する。これにより、少数
色(低階調度)の代表色でもって出力画像データに変換
される。そして、その出力画像データは、単に最も近い
代表色に変換するのではなく、実際の画像情報に基づい
て変換処理されているため、違和感がなく、変換後の人
手による修正作業も不要或いは非常に簡便なものとな
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る画像データ処理装置の好
適な実施例を添付図面を参照にして詳述する。図1は本
発明に係る画像データ処理装置の第1実施例を示してい
る。本例では織物用CADに用いられるもので、フルカ
ラー画像等の多数色で形成された原画(デザイン)を、
織物に使用する糸数に応じた所定の色数で表現するため
に使用される処理装置に適用した例を示している。
【0011】同図に示すように、本例ではイメージスキ
ャナ或いはビデオカメラ等の撮像装置(図示せず)から
入力した処理対象のフルカラー画像を入力画像記憶装置
1に記憶保持している。この入力画像記憶装置1として
は、例えば、ハードディスク,光磁気ディスク或いはR
AM等の各種装置が用いられる。
【0012】そして、この入力画像記憶装置1に記憶保
持された画像データを次段の代表色選出装置2に送り、
そこにおいて目的の色数に応じた代表色を決定するよう
になっており、本例では、ファジィクラスタリングを行
って所定数のクラスタ(グループ)に分離し、各クラス
タ毎に代表色を決定するようにしている。そして、具体
的には、同図(B)に示すような構成からなっている。
【0013】すなわち、上記入力画像記憶装置1から送
られて来る画像データは、図2に示すように、各R・G
・Bの情報(階調等)をそれぞれ8ビットで表現したも
のをその順で配置された計24ビットの情報が1つの画
素に付いて与えられるため、色分解装置2aでは、係る
画像データの各画素に与えられる24ビットのデータか
らR・G・Bに色分解し(なお、CIE表色系を用いて
も良い)、下記式に基づいて各色の割合(r:赤の割
合,g:緑の割合,b:青の割合)並びに明るさlを求
める。
【0014】 r=R/(R+G+B) g=G/(R+G+B) b=B/(R+G+B) l=R+G+B …(1) そして、上記色分解した結果並びに各割合などを次段の
ファジィクラスタリング装置2bに送るようになってい
る。また、このファジィクラスタリング装置2bには、
図外のキーボード等の入力装置を介して色数が入力され
るようになっている。そしてファジィクラスタリング装
置2bでは、図3に示すようにr,g,lを軸にして、
色空間上にマッピングして色の似た者同士を分類し、上
記与えられた色数分のクラスタ(グループ)に分類す
る。そして本例では、各画素を明確にいずれか一つのク
ラスタに分類させる(属させる)のではなく、各グルー
プの領域の境界に幅を持たせ(重複する領域の存在を許
容する)、その重複する領域内に位置する色を有する画
素は、重複する両方のグループ(3つ以上の場合にはす
べてのグループ)に属させるというように曖昧に分類す
る。すなわち、例えば図3(A)に示す例では、同図
(B),(C)に示すごとくカラー1とカラー2が重複
領域を有している。
【0015】さらに、係る分類を行うに際し、グループ
に属する度合いを示す所属度(0.0〜1.0)を付加
する。すなわち、1つのグループにのみ属する画素は、
その属するグループの所属度が1.0となり、また、複
数のグループに属する画素は、その属する各グループに
属する度合いに応じて0.0より大きく1.0未満の所
属度(総計は1.0となる)が付加される。そして、図
示の例では、カラー3〜5に属する画素の所属度は各カ
ラーのグループに対して所属度1.0が与えられる。一
方、カラー1にのみ属する画素はカラー1の所属度が
1.0(カラー2の所属度が0.0)となり、カラー2
にのみ属する画素はカラー2の所属度が1.0(カラー
1の所属度が0.0)となる。そして、両方に重複する
領域(図中ハッチング領域)に属する画素は、その度合
いに応じて各カラーの所属度が適宜数値に設定される
(図4参照)。さらに、ファジィクラスタリングを行う
と、各グループ毎に代表値が決定されるため、その代表
値を代表色とする。
【0016】ここで本例で用いるファジィクラスタリン
グの原理について説明すると、まず初期値としてランダ
ムに色数に応じた仮の代表色を設定し、そのグループ内
の各画素毎に仮の代表色との距離を計算し、その距離と
分割行列の要素との積を算出する。そして、全画素につ
いて距離と分割行列との積の総和を求め、その総和が最
小になるように適宜代表色を変更して上記演算を繰り返
し行い、その総和が最小となった代表色が、各グループ
の代表色となる。また、上記分割行列の要素は0.0〜
1.0の値となり、これが上記した各グループへの所属
度となる(上記した図4参照)。そして、代表色のグル
ープの所属度(分割行列の要素)が1.0ならばその代
表色にのみ属し、1未満(0.0よりは大きい)ならば
複数の代表色のグループに属することになる。なお、上
記の代表色(R,G,B,r,g,b,lで規定され
る)と各画素(R′,G′,B′,r′,g′,b′,
l′で規定される)との距離dは下記式(2)により与
えられる。
【0017】
【数1】 d=((r−r′)2 +(g−g′)2 +(l−l′)2 1/2 …(2) 但し、r′=R′/(R′+G′+B′) g′=G′/(R′+G′+B′) b′=B′/(R′+G′+B′) l′=R′+G′+B′ そして、上記のようにして各グループの代表色並びに各
色の所属度が決定されたなら、代表色を次段の色設定装
置3に、また各所属度をRAM等で構成される所属度記
憶装置4に送る。また、この色設定装置3には、入力画
像記憶装置1から処理対象の入力画像データが与えられ
る。そして、この色設定装置3において、入力画像デー
タを構成する各画素がどの代表色になるかを決定するよ
うになっている。すなわち、各画素の色に付与された所
属度を所属度記憶装置4にアクセスして参照し、それが
1.0の場合には、その画素の色をその代表色に変更設
定し、その代表色の番号をセット(この代表色の番号
は、上記代表色選出装置2で代表色を決定した時に割り
当てておく)する。一方、所属度が1.0未満(0より
大きい)の時には、色を変更せずに未確定のままにす
る。なお、本例では、未確定領域には負の数値をセット
する。そして、この未確定画素の色は、所属度の大小の
みならず周囲の色との変化の状況等も考慮し、所定の推
論処理を行い代表色を決定する。
【0018】すなわち、未確定領域が図柄の時には、一
般にエッジ部分におけるその周囲(確定領域)との色の
差は大きく、逆に光のかげんなどにより本来は周囲の色
と同一のものの場合には、エッジ部分での色の差は少な
く徐々に変化していくことが多い。さらに、図柄の場合
には、その内部(中央付近)の変化があまりないが、光
のかげんなどの場合にはその内部においても色がばらつ
くことが多い。
【0019】そこでまず、図5に示すように、未確定領
域Aの縦の幅hを求め、その中間位置(h/2の箇所)
を左右に走査してその未確定領域Aのエッジを見付け
る。そして、その左右両側のエッジをエッジ部分の代表
点a1,a2とする。また、それら両エッジa1,a2
の中間の点を中央の代表点a3とする。なお、図中各代
表点a1〜a3を囲む四角形は、周囲の領域b1〜b3
である。
【0020】次いで、その様にして選択された代表点a
1〜a3色と、その周辺の画素の色との距離を算出す
る。この距離の算出は、上記した式(1)を用いて行う
ことができる。但し、式(2)の各項中、「引かれる
数」が代表点に関する値であり、「引く数」が周囲の画
素に関する値である。そして、その様にして求められた
距離から下記のルールを用いて推論する。また、その時
に用いられるメンバシップ関数は、図6に示すようにな
っている。
【0021】
【表1】 if エッジ付近の色変化が普通 then 図柄である if 中央付近の色変化が小さい then 図柄である if エッジ付近の色変化が小さい then 図柄でない if 中央付近の色変化が普通 then 図柄でない if エッジ付近の色変化が大きい then 図柄である
【0022】
【表2】Ans=Σμω/Σμ Ans:推論の解 μ :前件部の適合度 ω :後件部の値(図柄でない0.0,図柄である
1.0) Ansは、0.0〜1.0の値を取り、0.5を閾値と
してこれにより大きければ図柄と判断する。そして、図
柄と判断されたら、周囲と違う色で一番所属度の高い色
にし、図柄と判断されたなら周囲と同じ色にする。ここ
で、所属度の大きい代表色が複数ある場合には、その未
確定領域中に存在するすべての画素の所属度の総和を各
代表色毎に求め、所属度の総和の一番大きい代表色をそ
の未確定領域の色に決定する。これにより、入力の画像
データが、所定数(少数色)の代表色のみで違和感なく
表現される。
【0023】なお、この代表色の決定に際し、各画素に
付された所属度に所定の閾値を設け、推論する領域を制
限するようにしてもよい。すなわち、例えば係る閾値を
0.8と0.2に設定したとすると、所属度が0.8以
上の場合には、その代表色に完全に属しているものと
し、0.2以下の場合には完全に属していないとする。
かかる構成にすることにより、推論処理の削減を図り
(所属度が0.8以上の場合には、推論処理をすること
なく画素の色をその代表色に決定する)、高速処理を行
えるようになる。
【0024】そして、その様にして決定された色(出力
画像データ)が、次段のハードディスクや光磁気ディス
ク並びにRAM等の出力画像記憶装置5に格納するよう
になっている。そして、格納されたデータをCRT等の
表示装置や、プリンターなどの出力装置等に適宜出力で
きるようになっている。
【0025】次に上記した実施例の作用について説明す
る。図7に示すように、まずキーボード等の入力装置を
介して使用する糸の数(色数)を入力する(S10
1)。次いで、処理対象の入力画像を代表色選出装置2
に与え、そこにおいて上記色数に応じて色分解し各色の
濃度等を求め、それに基づいてファジィクラスタリング
をすることにより入力された色数分の代表色を求める。
なお、この代表色を求める際に、各色の各代表色への所
属度も求められるため、色設定装置3,所属度記憶装置
4へ出力する(S102〜S104)。
【0026】次いで、入力画像記憶装置1から色設定装
置3に処理対象の画像データが与えられ、そこにおいて
その入力画像を構成する画素を1つずつ選び、その画素
の色に付された所属度を参照し、所属度が1未満(0よ
り大きい)か否かを判断し、1未満の場合には、色を未
確定(負数に設定)とし、また該当しない(所属度が
1.0)時にはその1.0となる代表色に変更・設定す
る(S105〜109)。そして、その画素への処理が
終わったなら、ステップ105に戻り、次の画素に対す
る色の設定(未確定を含む)処理を行う。これにより、
例えば図8に示すような洋服のデザイン中、ハッチング
で示す部位に未確定領域Aが形成される。
【0027】そして、すべての画素に対する処理が終了
したなら、未確定領域を抽出(負数か否かで判断)し、
その未確定領域のエッジ部(図8の例ではA1),中央
部(同A2)におけるその周囲の画素との差(色の距
離)を求め推論を行い図柄か否かを判断する(S11
0)。この判断の結果図柄である時には、周囲と違う代
表色(対象となる代表色が複数ある時(3つ以上の代表
色の領域に重複していた場合)には、その中で最も所属
度が大きい代表色)に変換し、図柄でないときには周囲
の色と同じ代表色に変換する(S111〜113)。そ
して、未確定の領域がある場合には、ステップ110に
戻り上記処理を繰り返し行い(S114)、すべての未
確定領域をいずれかの代表色に決定する。
【0028】これにより、フルカラーで表示された入力
画像データは、少数色で表現され、しかも、たとえ光の
かげん等で本来の色から変化してしまっている入力画像
があったとしても、正確に対応する代表色を選択するこ
とができ、分割したい色は分けられ(同一色にしたい箇
所は同一の色に設定でき)、孤立点等のごみの発生も可
及的に抑制することができ、少数の色であっても元の入
力画像とほぼ同様の印象を発揮させる(違和感のなく)
ことができる。
【0029】なお、本実施例では、すべての画素に基づ
いてクラスタリングを行うようにしたが、適宜間引いた
データに基づいてクラスタリングを行ってグループを決
定し、残りのデータは、一番居の近いグループに属する
ように決定してもよい。かかる構成にすることによりフ
ァジィクラスタリングに要する時間を短縮することがで
きる。
【0030】図9は、本発明の第2実施例の要部を示し
ている。この実施例では、上記した第1実施例に比し、
代表色を決定する機能である代表色選出装置2′の構成
を異ならせている。すなわち、第1実施例ではファジィ
クラスタリングを行うことにより代表色を決定したが、
本例では頻度分布を利用して代表色を決定するように
し、処理時間の短縮を図っている。つまり、与えられた
フルカラーの入力画像データを色分解装置2′aにて、
色分解して各画素の色の各割合r,g,b並びに明るさ
lを求める(なお、実際には後工程で使用するr,gの
みを求めるようにしてもよい)。この機能は、上記した
第1実施例と同様である。
【0031】そして、この色分解された結果を頻度分布
算出機能を備えた代表色決定装置2′bに送り、そこに
おいて、与えられた所定の割合(たとえばrとg)に対
して256の分解能をもつようにサンプリングする。そ
して、各画素(色)が256×256のどこに対応する
かを求め、rとgを軸とする2次元平面上の各点に属す
る画素の頻度を求める。これにより、たとえば図10
(A)に示すような頻度分布が得られる。すなわち、本
例では、たとえ入力画像の画素数が多くなったとして
も、下記に示す代表色を決定するための頻度分布計算後
に行う推論処理などはサンプリング数(本例では256
×256=65536個)のデータに対する処理で済
み、比較的短時間(一定)となるのである。
【0032】次いで、頻度分布の頂点を求め、ピーク値
の大きなものから順に与えられた色数分だけ選択し、そ
の色を代表色とする。但し、同図(B)に示すように、
複数の山の頂点が非常に近い場合には、その色をまとめ
るか否かの判断を行った後で、上記の代表色の決定を行
う。そして、山をまとめるか否かは、以下に示すルール
並びに図11に示すメンバシップ関数に基づいて行われ
る。
【0033】
【表3】 if 山の距離=遠い then 色を分ける if 山の距離=普通 & 谷=深い then 色を分ける if 山の距離=普通 & 谷=普通 & 山の差 小さい then 色を分ける if 山の距離=普通 & 谷=普通 & 山の差=大きい then 色をまとめる if 山の距離=普通 & 谷=浅い then 色をまとめる if 山の距離=近い then 色をまとめる なお、推論結果は、上記した第1実施例と同様に前件部
の適合度と後件部の値からから求められたAnsが0.
5より大きいか否かにより色を分けるか否かを求めるこ
とになる。そして、色をまとめる場合には、高い山の頂
点を代表色とする。
【0034】なお、図10(B)に示すように上記の山
の距離d′は頂点間の距離、山の差は高い山の頂点(ピ
ーク値)と処理対象の山の頂点(ピーク値)の差並びに
谷の深さは処理対象の山の頂点(ピーク値)と隣接する
山との交差位置である谷の高さとの差であり、それぞ
れ、下記式により求められる。なお、山の高さは原画に
よりばらばらであるため、重なり合う山で高い方の山の
高さが1.0になるように正規化している。
【0035】
【数2】 d′=((r1−r2)2 +(g1+g2)2 1/2 r1,g1:高い山の頂点のR・G・Bの頂点の割合で
式(1)に算出される r2,g2:低い山の頂点のR・G・Bの頂点の割合で
式(1)に算出される
【0036】
【数3】山の差=(高い山の高さ−対象となる山の高
さ)/高い山の高さ 谷の深さ=対象となる谷の深さ/高い山の高さ そして、上記のようにして決定された代表色を次段の色
設定装置3に送るのであるが、頂点の数が与えられた色
数より少ない場合には、その頂点の数で表現するように
なる。但し、上記した色のまとめ(複数の山を1つにま
とめる)をした結果頂点の数が色数よりも少なくなった
場合には、フィードバック制御により上記のまとめるか
否かの判断基準となる閾値(基準は0.5)を小さく
し、目的の色数に合わせるようにしてもよい。
【0037】そして、色設定装置3では、上記した第1
実施例と同様に、入力画像データの各画素を、与えられ
たいずれかの代表色に変更設定する。そして、上記の色
まとめをするか否かの推論を行った結果、色を分けると
した場合には、各山の重複する領域(図10(B)中、
ハッチングで示す領域)が生じるため、かかる重複領域
については、未確定領域とし、第1実施例と同様に周辺
画素の色との差等に基づいて所定の推論処理を行い、い
ずれかの代表色に決定する。そして、係る未確定領域
(重複領域)の有無は、代表色決定の際にわかるため、
代表色決定装置2′bにて、所属度を求め、図外の所属
度記憶装置4に格納しておく。なお、係る所属度は、た
とえば図10(B)中ハッチングで示すような重複領域
が形成されたなら、その山の距離方向の両端でそれぞれ
の近い方の頂点の代表色の所属度が1.0(遠い方の頂
点の代表色の所属度か0.0)となるように三角形状の
メンバシップ関数を求め、そのメンバシップ関数の各位
置での適合度を上記の求める所属度とすることなど種々
の方式をとすることができる。なお、その他の構成並び
に作用は上記した第1実施例並びにその変形例と同様で
あるため、説明を省略する。
【0038】図12は、本発明の第3実施例の要部を示
している。この例では、上記の第2実施例の装置を基本
とし、代表色選出装置2″を構成する代表色決定装置
2″bに色数算出機能を付与し、処理対象の画像データ
に合わせた目安となる色数を算出して出力装置たるCR
T等の表示装置6(なお、出力装置としては液晶タイプ
の表示装置はもちろん、プリンター等でもよい)に表示
・出力できるようになっている。
【0039】すなわち、上記した各実施例では、いずれ
も使用者が色数を入力し、それに基づいて処理をするよ
うにしたが、元の入力画像を見ただけでは、何色に分け
るのが適当かを判断するのが難しいことが多々ある。そ
こで、本例では、目安となる色数を予め装置側で求めそ
れ表示することにより、使用者が行う処理(試行錯誤)
を軽減するようにしている。
【0040】そして、具体的には、図示するように、上
記各実施例と同様に色分解装置2″aにて入力画像デー
タを色分解して各色の割合などを求め、それを代表色決
定装置2″bに送り、上記第2実施例と同様に頻度分布
を求める。ここで本例では、この代表色決定装置2″b
にて頻度分布(各山)を求めたなら、その山の頂点の数
を求め、それを目安の色数として表示装置6に表示す
る。そして、使用者が表示された色数(目安)を見て、
それを参考にして実際に変換処理するための色数をキー
ボード等の入力装置を介して入力するのを待つようにな
っている。
【0041】以後、その入力された色数に基づいて上記
第2実施例と同様に代表色の決定、各色の所属度の算出
並びに各画素に対する色設定を行う。すなわち、表示さ
れた色数をそのまま用いる場合には、すべての山の頂点
が代表色になり、表示された色数よりも多い色数の場合
には、重なり合った山をまとめるか否かの閾値を低く
し、逆に表示された色数よりも少ない色数の場合には、
ピーク値の高いものから順に所定数だけを代表色に決定
する。なお、その他の構成並びに作用は上記した第2実
施例等と同様であるため、説明を省略する。
【0042】なお、上記した実施例では、処理対象の画
像データは一旦入力画像記憶装置1に格納するようにし
たが、例えば撮像装置等から直接所定の装置に画像デー
タを入力するようにしても良い。
【0043】また、処理対象の画像データは、上記した
実施例のようにフルカラーのものに限ること無く白黒
(或いは色数が少ない)の画像ではあるが多階調の画像
データを少ない階調のデータに変換処理するものにも適
用することができる。
【0044】さらに、上記した各実施例は、いずれも織
物CADに適用した場合について説明したが、多数色
(多階調)で表現された画像を少ない色数(階調)で表
現するもの(例えば従来例のようにコンピュータのモニ
タ等)等、その利用分野は問はない。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像データ
処理装置では、複数の代表色に対応する色(複数の代表
色の間の中間に位置する色)がある場合には、単純に近
い色(代表色)に決定するのではなく、その周囲の色の
変化(差)の情報等を加味して決定するため、例えばた
またま光のかげん等により同一色で表現している箇所の
一部が異なっていたとしても、それが周囲と同一色と判
断し、たとえ周囲と異なる代表色のほうに近いとしても
周囲と同じ代表色に決定され、またこの逆の原理から、
色分けしたい箇所は確実に異なる代表色に決定すること
ができる。すなわち、変換処理により誤決定される可能
性が可及的に減少され、これにより、少数色(低階調
度)の代表色でもって表現された出力画像データであっ
ても本来の(元の)入力画像データと違和感がないもの
となる。その結果、変換後の人手による修正作業も不要
或いは非常に簡便なものとなるという付随的効果も発揮
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像データ処理装置の第1実施例
を示すブロック構成図である。
【図2】入力される画像データの色情報の一例を示す図
である。
【図3】代表色選出装置におけるファジィクラスタリン
グ装置の動作の一部を説明する図である。
【図4】複数の代表色に属する色の所属度の一例を示す
図である。
【図5】色設定装置における動作の一部を説明する図で
ある。
【図6】色設定装置において実行される推論のメンバシ
ップ関数を示す図である。
【図7】作用を説明するフローチャート図である。
【図8】色設定装置における動作の一部を説明する図で
ある。
【図9】本発明に係る画像データ処理装置の第2実施例
を示すブロック構成図である。
【図10】代表色選出装置における代表色決定装置の動
作の一部を説明する図である。
【図11】代表色決定装置において実行される推論のメ
ンバシップ関数を示す図である。
【図12】本発明に係る画像データ処理装置の第2実施
例を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 入力画像記憶装置 2,2′,2″ 代表色選出装置 3 色設定装置 4 所属度記憶装置 5 出力画像記憶装置 6 表示装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【数2】 d′=((r1−r2)+(g1g2)1/2 r1,g1:高い山の頂点のR・G・Bの頂点の割合で
式(1)に算出される r2,g2:低い山の頂点のR・G・Bの頂点の割合で
式(1)に算出される

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された多数色或いは階調度の高い入
    力画像データから、所定数の代表色を決定する代表色選
    出装置と、 前記入力画像データを構成する各画素が、前記決定され
    た代表色のいずれかに変更設定する色設定装置とを有
    し、 前記色設定装置が画素の色に対応する代表色が複数ある
    場合に、その画素並びに周辺の画素の色の差等の画像情
    報から前記代表色を決定するようにした画像データ処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記色設定装置が、対応する代表色が複
    数ある色の領域を未確定領域とし、その未確定領域のエ
    ッジ部分における周辺画素との差または前記未確定領域
    の中央部分における色の差の少なくとも一方の画像情報
    から推論処理を行い、前記未確定領域が図柄か否かを判
    断し、図柄の場合には前記未確定領域の周囲の代表色と
    異なる代表色に決定し、図柄でない場合には、前記周囲
    の代表色と同一の代表色に決定する機能を有することを
    特徴とする請求項1に記載の画像データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記代表色選定装置が、ファジィクラス
    タリングを用いて所定数のグループに分離すると共に各
    グループの代表色を決定し、それら複数のグループが重
    複する領域に存在する色に対して、その複数の各グルー
    プに対する所属度と共に前記複数のグループに属するこ
    とを許容させるようにしたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の画像データ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記代表色選定装置が、色の頻度情報を
    利用して所定数の代表色にグループ分けし、それら複数
    のグループが重複する領域に存在する色に対して、その
    複数の各グループに対する所属度と共に前記複数のグル
    ープに属することを許容させるようにしたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像データ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記代表色選定装置が、前記入力画像デ
    ータにおける色の頻度情報から仮の色数を算出し、その
    算出したその仮の色数を所定の出力装置に出力するよう
    にした請求項4に記載の画像データ処理装置。
JP4351519A 1992-12-09 1992-12-09 画像データ処理装置 Withdrawn JPH06175633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351519A JPH06175633A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 画像データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351519A JPH06175633A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 画像データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175633A true JPH06175633A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18417837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351519A Withdrawn JPH06175633A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 画像データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536728A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 信頼度を利用した代表カラー指定方法
JP2003503804A (ja) * 1999-07-03 2003-01-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド ビデオ領域代表カラー設定方法とデータ構造及び信頼度抽出方法
US7884977B2 (en) 2006-08-02 2011-02-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method, device and computer program for processing input data concerning generation of electronic files

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536728A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 信頼度を利用した代表カラー指定方法
JP2003503804A (ja) * 1999-07-03 2003-01-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド ビデオ領域代表カラー設定方法とデータ構造及び信頼度抽出方法
US7884977B2 (en) 2006-08-02 2011-02-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method, device and computer program for processing input data concerning generation of electronic files

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830871B2 (ja) 画像の色補正装置及び色補正プログラムを記録した記録媒体
US6927874B1 (en) Image processing method, apparatus and storage medium therefor
US6172681B1 (en) Color adjustment and conversion method
JP2010262650A (ja) 複数色から成る複数のコントラスト要素を有するチャート内のトピック要素を強調表示する方法及びそのシステム
EP0709808A2 (en) Color picture processing method and apparatus
JP2000011138A (ja) 色座標空間構造と色座標及び色スプレ―ディングを用いた色量子化方法
JP3126046B2 (ja) カラー画像の色調整方法及び色調整装置
EP0566915B1 (en) Sharpness processing apparatus
JPH11250227A (ja) 顔領域補正方法、顔領域補正装置および顔領域補正プログラムを記録した記録媒体
WO2022120799A1 (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP6818284B1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JPH06175633A (ja) 画像データ処理装置
JP3482106B2 (ja) 輝度画像生成方法および装置およびこの方法を記録した記録媒体
JP2936599B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH06111016A (ja) カラー画像の領域分割方法
JP2000347786A (ja) カラー表示におけるポインタ表示色生成方法および装置、記録媒体
JP2623029B2 (ja) カラー画像処理方法
JPH06274618A (ja) 領域識別装置
JP2896319B2 (ja) カラー画像のマスク作成方法
JP2896311B2 (ja) カラー画像のマスク作成方法
JP2003263633A (ja) コントラスト計算装置、類似配色検索装置及び適応的画質改善装置並びにこれらの方法
JPH0448275B2 (ja)
JPH01219967A (ja) 画像処理方法
JPH08331373A (ja) カラー画像縮小装置およびカラー画像縮小方法
JPS63304384A (ja) 画像限定色表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307