JPH06174072A - 車両の伝動装置中の走行クラッチのつなぎ・切りを制御するための方法と装置 - Google Patents

車両の伝動装置中の走行クラッチのつなぎ・切りを制御するための方法と装置

Info

Publication number
JPH06174072A
JPH06174072A JP20650993A JP20650993A JPH06174072A JP H06174072 A JPH06174072 A JP H06174072A JP 20650993 A JP20650993 A JP 20650993A JP 20650993 A JP20650993 A JP 20650993A JP H06174072 A JPH06174072 A JP H06174072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drive
transmission
traveling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20650993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526594B2 (ja
Inventor
Norbert Ramm
ノルベルト・ラム
Frank Zimmermann
フランク・ツイムマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JPH06174072A publication Critical patent/JPH06174072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526594B2 publication Critical patent/JP3526594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3023Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • F16D2500/30808Detection of transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3082Signal inputs from the transmission from the output shaft
    • F16D2500/30822Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/16Dynamometric measurement of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動装置による接続衝撃と遮断衝撃の軽減方
法を実施するための装置。駆動装置と伝動制御装置
(6)とから成る。駆動装置の伝動装置中の走行クラッ
チ(7)のつなぎ・切りを制御する。車両の停止時、ギ
アが入って且つ駆動輪にブレーキがかかる時の停止振動
を回避する。 【構成】 制御管及び/或いはデータ管を介してボデー
(10)に対する駆動装置(1、2)の移動距離(1
6)を測定するために、伝動制御装置(6)を距離測定
機(13)、エンジン調速弁の調速弁角度センサー(1
5)、ブレーキ灯スイッチ(14)、車両速度(V)の
測定計器に連結した。 【効果】 駆動装置の移動量の測定によって選定された
ギア入れの際の接続工程をも調整して実施することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、駆動エンジンと電油
作動式自動伝達装置とから成る自動車の駆動装置の伝動
装置中の走行クラッチのつなぎ・切りを制御し、特にギ
アが入って且つ駆動輪にブレーキがかかる時の停止振動
を減少させ、駆動装置による接続衝撃と遮断衝撃を軽減
するための方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動伝動装置をもつ車両は静止状態では
ギアが入って且つ駆動車輪にブレーキがかかる場合は所
謂停止振動がある。自動車の運転者が不快に感じるこの
振動の原因は特定の駆動性能を示す駆動ユニットがこの
駆動性能を支え且つ自動車車輪には伝えない自動車のボ
デーに対して連結されていることにある。従って駆動装
置の連繋は駆動装置の駆動モーメントとボデーの反作用
モーメントとの間の交代関係によって説明される。
【0003】停止振動を回避するために従来の駆動装置
では車両が停止し、ギアが入っていて駆動車輪にブレー
キがかかっているときにつながっている走行クラッチを
完全に切って、ボデーと駆動装置の間の連繋をなくすよ
うにしている。この状態から出発しようとすると、先ず
クラッチの空行程を止めなければならない。その間、即
ち走行クラッチが既につながってはいるが、しかしまだ
掴んでいない時間の間駆動エンジンは自由な回転数で回
転することができる。そして最後に走行クラッチが掴む
と、モータ回転数が高くなり且つモータの駆動回転トル
クが自体大きくなりすぎるとき運転者は不快なギア入り
ショックを感じる。このことによって、停止振動(走行
クラッチの完全開口)を回避しようとして唯乗り心地を
を悪くするだけであることが明らかである。
【0004】停止振動も接続衝撃もディーゼルエンジン
付きの駆動装置の場合は特に欠点と感じられる。この種
の駆動装置の場合は通常機械的な無負荷運転回転数制御
機によって、エンジンが最低回転数に保たれるようにさ
れる。走行クラッチが切れていないときはエンジンのこ
の高回転数と比較的固いエンジン回転とによって特に強
い振動になる。正にディーゼルエンジンのこの比較的高
い回転数によって予め開いてある走行クラッチが閉鎖す
るとき特に固い接続衝撃も生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従ってこの発明の目的
は、停止振動と切替え衝撃を回避しそうして乗り心地を
改善する方法と装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めにこの発明では請求項1と10に記載の構成を提案す
る。これ以外の有利な構成は他の請求項に記載してあ
る。
【0007】この発明の基礎には次のような認識があ
る。即ちボデー上の駆動装置の支承が通常は剛性でない
場合駆動装置が出す駆動回転モーメントの駆動車輪への
伝達性に応じてボデーに対する駆動装置の連繋とそして
また移動が確定可能であるということである。
【0008】この発明はボデーに対する駆動装置の移動
を調整度として利用する。従ってこの発明ではボデーに
対する駆動装置の移動距離を測定して伝動制御装置に送
る。自動車が静止し、ギアが入っていて駆動輪にブレー
キがかかっている場合、或いはギアが外れていて自動車
が静止している場合、或いはギアが入っていて静止する
まで自動車が減速する場合で且つ固定された速度閾値及
び負荷閾値が下回る場合伝動装置の走行クラッチの制御
圧が伝動制御装置によって調節されて、走行クラッチが
半クラッチになり始めるようにされる。
【0009】半クラッチモーメントの大きさに基づいて
ボデーに対する駆動装置の連繋度を自由に調整すること
ができる。こうして停止振動を回避し、ブレーキを緩め
ても車両の遅速傾向が減少する。同時にギアを入れたり
ニュートラルにしたりするときの各ショックを減らして
接続を調整して軟らかにする。
【0010】この方法の特別の構成では走行クラッチを
制御するためにボデーに対する駆動装置の移動距離の代
わりに駆動装置の支持軸受けの支持力に関する情報或い
は伝動装置の現在の駆動回転トルクに関する情報を利用
する。
【0011】この発明の方法ではどの伝動ギアが走行ギ
アとして今働いているかは問題ではないので、停止振動
と入り・切りのショックは前進作動の場合も後退作動の
場合も回避される。
【0012】走行クラッチの半クラッチモーメントの大
きさは切替え工程の内容にとって決定的な重要性をもつ
ので、この発明の他の構成では、この半クラッチモーメ
ントを予め自由に選び、識値として伝動制御装置に記憶
させる。この予め選ばれた半クラッチモーメントに対し
て許容される駆動装置とボデーの間の最大限の移動距離
は、ボデーに対して駆動装置がそのニュートラルの近く
にくるように選定される。
【0013】この発明の別の構成ではボデーに対する駆
動装置の許容最大限の移動距離は固定した時間工率中間
期或いは走行工率中間期に伝動制御装置によって検知さ
れ、その際走行クラッチが完全に開くかまたは完全に閉
じるかするときに駆動装置の移動距離が確定される。
【0014】従ってこの発明の方法は無負荷運転からギ
アを一段入れる走行状況においても実施することができ
る。ブレーキが作動した場合それまで完全に開いていた
走行クラッチは、走行クラッチの半クラッチ点が伝動制
御装置によって駆動装置の偏向が始まるときに感知され
るまで閉じる。移動距離が最大限になると走行クラッチ
はもうそれ以上閉じず、そうしてから達成された半クラ
ッチモーメントは一定に保たれる。この状況からブレー
キが緩められると、走行クラッチの圧力は時間傾斜を経
て伝動制御装置によって緩やかに高められる。その際時
間傾斜の上昇は走行ペダル或いは調速弁アングルを介し
て信号化された運転者の走行工率所望に応じてきまる。
このようにして良好な乗り心地の静かな始動が達成され
る。
【0015】この発明の方法の簡単化された態様では走
行クラッチの制御圧を減少または上昇させるために伝動
装置の電油制御装置の主圧力水準を走行クラッチの制御
弁の切替えの制御によって主圧力水準から半クラッチ圧
に落とすことができる。伝動制御装置で中止された最大
限の半クラッチモーメント或いは駆動装置の許容最大限
の移動距離はその際主圧力水準、圧力分割機及び走行ク
ラッチのための制御弁の接触比に応じて設定することが
できる。
【0016】この発明は前記方法を実施するための装置
にも関する。この装置は請求項10に記載のように駆動
エンジンと電油制御式伝動装置とから成る駆動装置を有
するものである。この駆動装置は弾性支持軸受けによっ
て自動車のボデーに連結してある。駆動装置には差動ギ
アが続いている。この差動ギアからは2本の駆動軸が分
岐している。それらの軸は車輪ブレーキを介して特に2
個の駆動輪に連結してある。この発明の装置はこの他に
伝動装置の、伝動制御装置に連結された調節部材を作動
させる電油式制御装置を有する。
【0017】この装置ではこの発明により、制御導管及
び/或いはデータ導管を介してボデーに対する駆動装置
の移動距離を測定するために伝動制御装置を距離測定
機、エンジン調速弁の調速弁アングルセンサー、ブレー
キ灯スイッチ、車両速度の測定計器、自動車加速用の別
の測定機、伝動装置の電油制御装置とに連結してある。
【0018】この装置の有利な態様では、距離センサー
を無接触動作系として1個の永久磁石と磁場センサーと
から構成する。前記の距離センサーの代わりに駆動装置
とボデーの間の連繋度測定のために伝動被駆動軸に取り
付けた回転トルクセンサーを配設することもできる。
【0019】他の実施態様では駆動装置とボデーとの間
の連繋度は回転数センサーによる回転数変更を通じて検
知することができる。この回転数センサーは太陽変速ギ
アとして構成された伝動装置2の太陽歯車に取り付けら
れる。
【0020】
【実施例】一実施例を示した図に基づいてこの発明の方
法と装置を更に詳しく記載する。図1に示した駆動装置
は駆動エンジン1と伝動装置2とから成る。これらのも
のは相互に剛性結合してあり、弾性支持軸受け8、9を
介して車両のボデー10に連結してある。伝動装置2に
は差動ギア3を駆動工学的にみて後方に接続してある。
差動ギアからは2本の軸11と12が分岐している。こ
れらの駆動軸11と12の各端部には車輪ブレーキ1
8、19を介して駆動車輪4、5を固定してある。伝動
装置2は電油により制御される自動伝動装置として構成
してあり、この自動伝動装置は電油式制御装置20を介
して作動される。この電油式伝動制御装置はその制御命
令を1個の伝動制御装置6から貰う。伝動制御装置は距
離センサー13を介してボデーに対する駆動装置の移動
に関する情報を得る。即ちブレーキの活動と受動を介し
てブレーキライト14による。そして1個のセンサー1
5から駆動エンジンの調速弁の調節アングルを検知す
る。この伝動制御装置はその他に現在時の自動車速度V
とそこから算出される現在時の走行加速度V・に関する
情報を得る。
【0021】ボデーに対する駆動装置の移動度の測定に
使う距離センサー13の代わりにボデーに対する駆動装
置の連結度を検知するための回転トルクセンサー17或
いは支持軸受け8、9にある力の測定をするセンサーを
設けることもできる。というのはこれらの情報は同じ出
発値をもっているからである。
【0022】図2には駆動装置、特に駆動エンジン1の
横断面を示してある。駆動装置とボデー10との間の連
繋によって生じる駆動装置の移動は距離測定機13によ
り弾性軸受け8、9の所で測定される。センサーとして
はこの発明の有利な実施態様では永久磁石と磁場センサ
ーとから構成される無接触動作系を使用する。駆動装置
の所の磁石とこのセンサーの間の間隔の変化は直接電気
信号に変換されて伝動制御装置に送られる。
【0023】この発明の特に有利な態様ではそれぞれ走
行クラッチが開いた場合と調速弁が閉まった場合にゼロ
位、即ち移動しなかった駆動装置の位置が測定され、伝
動制御装置6に送られる。さて運転者によってギアが一
段入れられ、ブレーキが作動させられると、クラッチ圧
力が電油制御装置20中の比例弁を介して緩やかに高め
られ、その結果クラッチ7は緩やかにその半クラッチモ
ーメントの方向に閉じる。半クラッチ点に到達すると走
行クラッチ7の押圧力に応じて半クラッチモーメントが
生じ、その反作用モーメントが駆動装置1、2の偏向に
よって定められる。そうなるとこの反作用モーメントの
大きさはクラッチ圧力の変化を経て伝動制御装置によっ
て調節開始可能となる。
【0024】駆動装置の支承の変化をたとえば支持軸受
け8、9の取り付け公差或いは老化を通じて考慮するこ
とができるように、反応モーメントと測定された移動距
離16の間の適応適合を考えてある。従って新しい状態
ではクラッチ7が完全に開き且つ完全に閉じたとき駆動
装置の位置が測定される。その後許容可能な接続尺度は
クラッチが閉鎖したときの値の何分の一かとなる。ボデ
ーに対する駆動装置の最小限、最大限、許容可能な各偏
向の検出値は伝動制御装置のコンピュータ記憶装置中に
貯えられ、固定した時間間隔をおいてか或いは予めきめ
てある走行能力中間期の後に改めて自動的に決定され
る。
【0025】この接続過程はすでに詳説した停止解放機
の特別の場合のみを具現している。自動伝動装置のニュ
ートラルの選択レバー位置においては走行クラッチが強
制的に開かれ、その場合駆動装置のゼロ位置は停止解放
過程の間のゼロ位置と同一である。(前進または後退)
走行に入れるとき走行クラッチ中の圧力発生は伝動制御
装置によって、駆動装置偏向による半クラッチ点と距離
センサー13によるその測定が感知されて伝動制御装置
に送られるまで伝動制御装置によって制御される。
【0026】伝動制御装置6が駆動エンジン1の調速弁
角度の測定結果発信機15及び/或いはブレーキペダル
のブレーキライトセンサー14を介してゼロ・ガス(ア
クセルを踏まない状態)から加速へ切り替わったことを
感知するや、走行クラッチ7中の圧力が時間傾斜を経て
必要な値に上げられる。その場合クラッチ圧力が上昇す
る速度は自動車運転者の走行能力希望によって異なる。
【0027】この発明の方法は停止解放機としての利用
の他に走行解放機としての利用にもある。そのような走
行状況においても駆動ユニット1がその位置1’に偏向
される。その場合移動距離16は再び距離センサー13
によって検出され、伝動制御装置6に伝達される。測定
された移動距離と、予め定められて伝動制御装置中で不
要になった速度閾値及び荷重閾値に従ってクラッチ圧力
は伝動制御装置20によって電油制御装置20からクラ
ッチ7が半クラッチになり始めるまで引下げられる。走
行解放機が活動させられる自由選択可能な摺動値は車両
減速に応じて伝動制御装置6によって調整されることに
なる(たとえば大きな制動減速は大きなユニット偏向で
ある。)予めきめてあった車両限界速度を下回るとき及
び/或いは予めきめてあった車両減速を上回ったとき走
行クラッチのクラッチ圧力は、駆動装置がそのニュート
ラル位置の近くに運ばれるように調節される。さて車両
が静止状態になると、駆動装置は既にその最小限の接続
位置にくる。そこで運転者が最終的にギア選択レバーを
ニュートラル位置に動かすと走行クラッチ7は圧力なし
に接続され、切り離しショックはもう感じられない。
【0028】この発明の方法と装置の極めて簡単化した
実施態様では走行クラッチ7のクラッチ圧力は次のよう
にして予めきめられている半クラッチ点の範囲内降下す
る。即ち走行クラッチの電油弁の制御容易な開閉によっ
て中位の制御圧が設定される。この制御圧は電油制御装
置の主圧水準以下である。その場合走行クラッチのため
の所望の制御圧はたしかに主圧水準、カスケード、走行
クラッチ弁のための接触比に従って決まる。その場合走
行クラッチのための圧力の大きさはたしかに、クラッチ
が半クラッチ点またはその直上にあってもう1つだけ僅
かなモーメントを伝達することができるようにきめる必
要がある。
【0029】この変形法の利点は、自動伝動装置のため
の従来からある制御装置の場合は追加のセンサーは必要
なくただ1個の既存の伝動制御ソフトウェアの変更に最
小限の費用がかかるのみであることにある。
【0030】
【発明の効果】この発明の特別の利点は、駆動装置の移
動量の測定によって選定されたギア入れの際の接続工程
も調整して実施することができる点にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動装置及びこの駆動装置に連結された制御装
置の全体図である。
【図2】駆動装置の移動運動を示す図である。
【符号の説明】
1 駆動エンジン 1’偏向駆動エンジン 2 伝動装置 3 差動ギア 4 駆動輪 5 駆動輪 6 伝動制御装置 7 走行クラッチ 8 支持軸受け 9 支持軸受け 10 ボデー 11 駆動軸 12 駆動軸 13 距離センサー 14 ブレーキライトスイッチ 15 調速弁角度センサー 16 移動距離 17 回転トルクセンサー 18 車輪ブレーキ 19 車輪ブレーキ 20 電油制御装置 V 速度 V’ 加速度

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)と電油作動式自動伝動装
    置(2)とから成る自動車の駆動装置の伝動装置中の走
    行クラッチ(7)のつなぎ・切りを制御し、特に車両の
    停止時、ギアが入って且つ駆動輪にブレーキがかかる時
    の停止振動を回避し、駆動装置による接続衝撃と遮断衝
    撃を軽減するための方法において、駆動装置(1、2)
    とボデー(10)との間の連繋を検知するためにボデー
    (10)に対する駆動装置(1、2)の移動距離(1
    6)を測定して且つ伝動制御装置(6)に送り、車両の
    停止時にギアが入って且つ駆動輪にブレーキがかかる時
    或いはクラッチ切って車両を停止させるとき、或いはギ
    アが入っていて静止するまで自動車が減速するときまで
    且つ確定速度閾値及び負荷閾値を下回るとき伝動装置
    (2)の走行クラッチ(7)の中の制御圧を伝動制御装
    置(6)によって、走行クラッチが半クラッチになり始
    めるように設定することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 走行クラッチ(7)を制御するために駆
    動装置(1、2)の移動距離(16)の代わりに伝動装
    置(2)の回転トルク或いは駆動装置(1、2)の支持
    軸受け(8、9)中の支持力の情報を利用することを特
    徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 伝動クラッチを直に入ったクラッチを切
    り換える走行クラッチとして制御することを特徴とする
    請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 走行クラッチの半クラッチモーメントを
    自由に選択可能にし且つ伝動制御装置(6)に貯えるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか一の方法。
  5. 【請求項5】 予め選定した半クラッチモーメントにつ
    いて駆動装置(1、2)とボデー(10)との間の許容
    最大限の移動距離(16)を、駆動装置(1、2)がボ
    デー(10)に対してそのニュートラルの近くに来るよ
    うに設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    一の方法。
  6. 【請求項6】 駆動装置(1、2)がボデー(10)に
    対する許容最大限の移動距離(16)を伝動制御装置
    (6)によって固定した時間工率中間期及び/或いは走
    行工率中間期に検出し、駆動装置(1、2)の移動距離
    (16)を走行クラッチ(7)が完全に開いているとき
    と完全に閉じているときに確定することを特徴とする請
    求項5の方法。
  7. 【請求項7】 無負荷運転からギアを一段入れるときと
    自動車の静止時にそれまで開いていた走行クラッチ
    (7)を、走行クラッチの予め固定してあった半クラッ
    チモーメントが伝動制御装置によって駆動装置の偏向開
    始時に感知されるまで閉めることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか一の方法。
  8. 【請求項8】 ギアが入っていてブレーキを緩めた後走
    行クラッチの圧力が時間傾斜を経て緩やかに上昇し、時
    間傾斜のピッチを走行ペダルか或いは調速弁アングルを
    介して信号化された運転者の走行工率所望に応じてきめ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一の方法。
  9. 【請求項9】 走行クラッチの制御圧を減少させるため
    に伝動装置(2)の電油制御装置(20)の主圧力水準
    を走行クラッチ(7)の制御弁の切替えの制御によって
    主圧力水準から半クラッチ圧に落とすことを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか一の方法。
  10. 【請求項10】 駆動エンジン(1)と自動伝動装置
    (2)とから成る駆動装置で、弾性支持軸受け(8、
    9)を介して自動車のボデーに連結されたもの、駆動装
    置(1、2)に後置された差動ギア(3)、そこから駆
    動軸(11、12)が分岐して、車輪ブレーキ(18、
    19)を介して特に2個の駆動輪(4、5)に連結され
    ているもの及び伝動装置(2)の調整部材を作動させる
    ための電油制御装置(20)に連結された伝動制御装置
    (6)とから成る、自動車の駆動装置の伝動装置中の走
    行クラッチ(7)のつなぎ・切りを制御し、特に車両の
    停止時ギアが入って且つ駆動輪にブレーキがかかる時の
    停止振動を回避し、駆動装置による接続衝撃と遮断衝撃
    を軽減するための方法を実施するための装置において、
    伝動制御装置(6)を制御導管及び/或いはデータ導管
    を介してボデー(10)に対する駆動装置(1、2)の
    移動距離(16)を測定するための距離測定機(13)
    と、エンジン調速弁の調速弁アングルセンサー(15)
    と、ブレーキ灯スイッチ(14)と、車両速度Vの測定
    計器に連結したことを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 駆動装置(1、2)とボデー(10)
    との間の連繋度測定用距離センサー(13)の代わりに
    伝動装置(2)の被駆動軸に設けた回転トルクセンサー
    (17)或いは支持受け力の測定用センサーを支持軸受
    け(8、9)中に配設したことを特徴とする請求項10
    の装置。
  12. 【請求項12】 回転トルクセンサー(17)の代わり
    に回転数センサーを遊星変速歯車装置として構成された
    伝動装置(2)の太陽歯車に設けたことを特徴とする請
    求項11の装置。
JP20650993A 1992-08-26 1993-08-20 車両の伝動装置中の走行クラッチのつなぎ・切りを制御するための方法と装置 Expired - Fee Related JP3526594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4228378 1992-08-26
DE4228378:7 1992-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174072A true JPH06174072A (ja) 1994-06-21
JP3526594B2 JP3526594B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=6466480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20650993A Expired - Fee Related JP3526594B2 (ja) 1992-08-26 1993-08-20 車両の伝動装置中の走行クラッチのつなぎ・切りを制御するための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5439425A (ja)
EP (1) EP0584457B1 (ja)
JP (1) JP3526594B2 (ja)
DE (1) DE59300561D1 (ja)
ES (1) ES2077453T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527484A (ja) * 2003-07-08 2007-09-27 ゼロシフト リミテッド トランスミッション装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702715B1 (fr) * 1993-03-18 1995-05-24 Dominique Crasset Dispositif d'actionnement de boîte de vitesse.
JP2830970B2 (ja) * 1994-02-17 1998-12-02 本田技研工業株式会社 クラッチの制御装置
US5813940A (en) * 1996-05-23 1998-09-29 Volkswagen Ag Transmission clutch control arrangement
DE19822695B4 (de) * 1998-05-20 2012-03-22 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Unterdrückung eines Antriebsmomentes auf eine Antriebsvorrichtung eines Fahrzeuges
DE19831249A1 (de) * 1998-07-11 2000-03-30 Micro Compact Car Ag Biel Verfahren und Regel- und Steuereinheit zur Beeinflussung der Fahrdynamik eines Kraftfahrzeugs
DE19844374B4 (de) * 1998-09-28 2004-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zum Steuern eines Automatikgetriebes
GB9822305D0 (en) * 1998-10-13 1998-12-09 Rover Group A motor vehicle and a clutch actuation system therefor
DE19851160A1 (de) 1998-11-06 2000-05-18 Zf Batavia Llc Einrichtung zur Steuerung eines Automatikgetriebes
DE19851159A1 (de) 1998-11-06 2000-05-11 Zf Batavia Llc Einrichtung zum Steuern eines Automatikgetriebes
DE19904237B4 (de) * 1999-02-03 2006-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Verhindern des Blockierens der Räder eines Kraftfahrzeuges
AU5672700A (en) * 1999-05-27 2000-12-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque transmission device, especially for an automobile
JP4240753B2 (ja) * 2000-05-09 2009-03-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
EP1490241A4 (en) * 2002-02-21 2007-04-04 Dana Corp CONTROL SYSTEM USING THE DYNAMIC OF A VEHICLE
GB0310482D0 (en) 2003-05-07 2003-06-11 Zero Shift Ltd Shaft engagement mechanism
GB0316004D0 (en) * 2003-07-08 2003-08-13 Zeroshift Ltd Control method for discrete ratio transmissions
GB0321824D0 (en) 2003-09-18 2003-10-15 Zeroshift Ltd Electromagnetic engagement mechanism
GB0510129D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Zeroshift Ltd Sequential hub layout
DE102007032206A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zu einem Ermitteln und einer Dämpfung von Rupfschwingungen eines Antriebsstrangs
GB201109100D0 (en) 2011-05-27 2011-07-13 Zeroshift Ltd Transmission system
KR102122615B1 (ko) * 2014-03-10 2020-06-12 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 트랜스미션 컷오프 제어장치 및 제어방법
DE102015213260A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung mit integrierter Drehmomentmessung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE382307C (de) * 1922-05-05 1923-10-01 Siemens & Halske Akt Ges Messeinrichtung zum Kapazitaetsausgleich in Doppelsprechstromkreisen
GB1600147A (en) * 1978-05-31 1981-10-14 Ricardo Consulting Engs Ltd Ic engines
JPS5733254A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Mitsubishi Motors Corp Torque transmitter
JPS5970849A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
DE3404156A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kupplung von fahrzeugen waehrend des anfahrens
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPS61211548A (ja) * 1985-03-13 1986-09-19 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 能動防振支持装置の制御装置
JPS62225427A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用動力伝達装置
DE3624755C2 (de) * 1986-07-22 1995-03-23 Fichtel & Sachs Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE3809118A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung zur steuerung einer automatischen kraftfahrzeugkupplung
GB8710998D0 (en) * 1987-05-08 1987-06-10 Btr Plc Vehicle engine suspension systems
US4884667A (en) * 1987-07-22 1989-12-05 Isuzu Motors Ltd. Automatic change gear control means
JPH083343B2 (ja) * 1987-08-11 1996-01-17 日産自動車株式会社 制御型パワ−ユニットマウント装置
DE3920245A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugantrieb, enthaltend eine kupplung mit unerwuenschten schwingungen entgegenwirkender einstellung des kupplungsschlupfes
FR2645805B1 (fr) * 1989-04-17 1995-07-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de commande d'un embrayage a friction automatise agissant entre un moteur d'entrainement et une transmission, appareillage pour la mise en oeuvre du procede, et regulation associee d'un embrayage a friction
JPH039161A (ja) * 1989-06-01 1991-01-17 Aisin Seiki Co Ltd ショック低減機能付自動変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527484A (ja) * 2003-07-08 2007-09-27 ゼロシフト リミテッド トランスミッション装置
JP4646910B2 (ja) * 2003-07-08 2011-03-09 ゼロシフト リミテッド トランスミッション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526594B2 (ja) 2004-05-17
US5439425A (en) 1995-08-08
ES2077453T3 (es) 1995-11-16
DE59300561D1 (de) 1995-10-12
EP0584457B1 (de) 1995-09-06
EP0584457A1 (de) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526594B2 (ja) 車両の伝動装置中の走行クラッチのつなぎ・切りを制御するための方法と装置
US5427215A (en) Clutch control system
US5813940A (en) Transmission clutch control arrangement
US6076899A (en) Method and apparatus for controlling the brake system of electric drive vehicles
US8165747B2 (en) Pedal system and vehicle with the pedal system
US6283240B1 (en) Vehicle
RU2202479C2 (ru) Автомобиль
KR100310605B1 (ko) 클러치재맞물림제어장치및방법
US6250448B1 (en) Motor vehicle with an automatically actuated clutch
EP0231393A4 (en) OPERATING CONTROL UNIT ALLOWING THE QUICK CONTROL OF THE CHANGE OF DIRECTION IN FRONT OR REAR OF A VEHICLE PROVIDED WITH AN AUTOMATIC TRANSMISSION.
JPH1071877A (ja) 自動車
CN101631704A (zh) 制动保持控制装置
US5759131A (en) Control of an automatic clutch
JP2002520990A (ja) 車両におけるドライブユニットのための装置および方法
JP3937728B2 (ja) 車両の走行制御装置および車両
KR100493479B1 (ko) 차량
JP3445890B2 (ja) クラッチ制御装置
US6939268B2 (en) Vehicle transmission system with coast controls
KR20000028856A (ko) 차량 주행시에 변속비 변화에 연관된 전위 과정을제어하는 방법
JPH02186127A (ja) 負荷変動ショックを防ぐ方法
KR200431446Y1 (ko) 자동차 주행상태에 따른 차량의 자동 중립 변속 착탈 장치
JP3528431B2 (ja) 自動走行制御装置
JPH01122741A (ja) 車両用変速装置
KR100528944B1 (ko) 서보 클러치의 제어 시스템
KR102395964B1 (ko) 센싱 기술을 이용한 에너지회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees