JPH0617396Y2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0617396Y2
JPH0617396Y2 JP1984193427U JP19342784U JPH0617396Y2 JP H0617396 Y2 JPH0617396 Y2 JP H0617396Y2 JP 1984193427 U JP1984193427 U JP 1984193427U JP 19342784 U JP19342784 U JP 19342784U JP H0617396 Y2 JPH0617396 Y2 JP H0617396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color temperature
circuit
signal
detection unit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984193427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109277U (ja
Inventor
倍生 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1984193427U priority Critical patent/JPH0617396Y2/ja
Publication of JPS61109277U publication Critical patent/JPS61109277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617396Y2 publication Critical patent/JPH0617396Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はホワイトバランスの自動調整装置を有するカラ
ービデオカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
一般にカラービデオカメラに於いては、撮影する場合
に、白色の被写体が白色として再現されるように赤・青
・緑の各色信号の割合を調整してバランスを取る必要が
ある。照明光や外光の色温度によって色の再現性が変わ
ってくるため正確な色彩を得るためにはこのホワイトバ
ランス調整な重要なものである。しかし、この調整は非
常にわずらわしく面倒なものである。
従来、このわずらわしさをなくすため、自動的にホワイ
トバランスを調整する装置を具備したビデオカメラが提
案されている。第2図は従来のビデオカメラのブロック
図である。1は光学系、撮像系を含み、R信号S,G
信号S,B信号Sを出力する撮像部、2はR信号の
利得を調整する利得制御回路、3はB信号の利得を調整
する利得制御回路、4は利得が調整されたR′信号
,G信号S、利得が調整されたB′信号Sが入
力し、例えばNTSC信号のようなビデオコンポジット
信号を出力するエンコーダ部、5は被写体及びその周辺
の光の色温度を検出し、色温度の値を示すS信号を出
力する色温度検出部である。6はバッファーで利得制御
回路2の利得を制御するのに十分な電流を流すことがで
きる。7は反転形のバッファーでSの信号を論理的に
反転し、利得制御回路3を制御するSを出力する。動
作を以下に説明する。ホワイトバランスは撮像部が白い
被写体を撮影した場合にSとSとS信号レベルが
等しくなるように調整する必要がある。色温度検出部は
周辺の光を感知し、色温度が低い側、つまり光の赤の成
分が多い側の光の場合、S信号は論理レベルの「ロ
ー」レベルに近い値を出力する。この場合Sは同様に
論理レベルの「ロー」レベル(以後、論理レベルの「ロ
ー」を単に「ロー」、論理レベルの「ハイ」を単に「ハ
イ」と記述する)に近い値となり、利得制御回路2は利
得を下げる方向に働く。Sは「ハイ」レベルに近い値
となり、利得制御回路3は利得を上げる方向に働く。逆
に、色温度が高い側、つまり光の青の成分が多い側の光
の場合、S信号は「ハイ」レベルに近い値を出力す
る。この場合Sは同様に「ハイ」レベルに近い値とな
り、利得制御回路2は利得を上げる方向に働く。S
「ロー」レベルに近い値となり、利得制御回路3は利得
を下げる方向に働く。ここで、S,S,Sは論理
レベルで信号のレベルを説明したが、これは説明のため
の用語として使っただけであり、論理値を取るというこ
とではなく、「ハイ」から「ロー」まで光の色温度に対
応した連続な値をとる。以上のようにして、光の成分の
内に赤の成分が多い場合にはSの利得が下げられ、S
の利得が上げられる。青の成分が多い場合にはS
利得が上げられ、Sの利得が下げられる。このように
して、R信号、B信号、G信号のレベルがほぼ同一にな
るようにホワイトバランスが調整される。可変抵抗8と
9は、システム全体のホワイトバランスが正確に行なわ
れるように利得制御回路2と3の利得をSとSとは
別に独立して調整するものである。色温度検出部の光の
感知部は一般に、色温度の低い光に感応する素子と色温
度の高い光に感応する素子の組み合わせで構成される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、この装置では、色温度検出部の光の感知部をあ
やまって手で押さえてしまったりして、光を遮断した場
合、利得制御回路の利得が適当でなくなり、正確なホワ
イトバランスを実現できない欠点がある。また、逆に色
温度検出部の光の感知部にのみ異常な光が入った場合、
同様に正確なホワイトバランスが実現できない。さらに
色温度検出部は連続動作のため、消費電流も大きく、携
帯形の機器としては、バッテリーによる使用時間が短か
くなるため、大きな欠点となる。
そこで本考案は、上記の欠点を除去し、撮影中でも常に
正確なホワイトバランス調整を行なうことができ、しか
も色温度検出に必要な消費電流を最少にした自動ホワイ
トバランス装置付きカラービデオカメラを提供すること
を目的としている。
〔問題を解決するための手段〕
本考案のビデオカメラは、光を電気信号に変換する撮像
部と、被写体およびその周辺の光の色温度を検出する色
温度検出部と、利得制御信号に応じて前記撮像部から出
力される電気信号の利得を制御する利得制御回路と、前
記色温度検出部から出力される検出信号を抵抗とコンデ
ンサを用いて積分し前記利得制御信号として出力する積
分回路と、前記色温度検出部と前記積分回路との間の接
続抵抗を低抵抗もしくは高抵抗に切り換える接続手段
と、前記色温度検出部および前記接続手段の動作を制御
する制御回路とを具備しバッテリーで動作する携帯用の
ビデオカメラにおいて、 前記色温度検出部は前記制御回路によりあらかじめ設定
された時間間隔で動作と休止を繰り返すように制御さ
れ、前記接続手段はトランスミッションゲートを備え前
記トランスミッションゲートの一方に前記温度検出部の
前記検出信号を入力し他方を前記積分回路の入力部に接
続し前記制御回路により前記色温度検出部の動作が開始
された後にゲートを開き前記色前記色温度検出部の動作
が終了する以前に前記ゲートを閉じ前記ゲートが開いて
いる間に前記積分をおこない前記ゲートが閉じられてい
る間は前記積分結果をホールドし、前記積分回路は前記
接続手段の前記ゲートが開いている間に前記色温度検出
部に異常光が入射しても前記コンデンサの電荷量が急激
に変化しない大きな時定数で構成すると共に出力部に入
力インピーダンスの高いバッファーを接続して前記バッ
ファーの出力を前記利得制御信号とするよう構成されて
いることを特徴とする。
〔作用〕 本考案の上記の構成によれば、ある一定の時間間隔で色
温度検出部を動作さるため、色温度検出部の消費電流は
非常に小さくなる。色温度検出部の信号は、色温度検出
部の動作時に、静電容量と抵抗とによって構成される積
分回路に入力し、静電容量へ電荷を蓄積する。また、色
温度検出部の休止時には、色温度検出部と積分回路との
接続抵抗が高抵抗となるため、静電容量の電荷はそのま
ま蓄積されている。つまり、静電容量の電荷が色温度検
出部の出力をそのまま記憶することになり、サンプルホ
ールド回路が実現できる。また、色温度検出回路の動作
間隔と動作時間を適当に選択することにより、ホワイト
バランスの誤動作が少なく、かつ正確なカメラを実現す
ることができる。もし、異常な光が色温度検出部に入っ
たとしても、1回の動作時間を短かくしておけば、静電
容量の電荷の量の変化も少なく、さらに短時間の異常光
であれば、まったくホワイトバランスの誤動作はおこら
ないということになる。したがって本考案によるビデオ
カメラは光によるノイズに非常に強いと言うことができ
る。
〔実施例〕
第1図は、本考案における実施例のブロック図であっ
て、ビデオカメラのホワイトバランス調整の動作を説明
するものである。10は抵抗と静電容量によって構成さ
れる積分回路、11は色温度検出部5と積分回路10と
の接続抵抗を低抵抗と高抵抗とに切り換える断続回路
(接続手段)、12はホワイトバランス調整回路の動作
と休止を制御するシステム制御回路である。1〜9の番
号とS〜Sの符号の説明については、第2図の従来
例と全く同様である。
システム制御回路はS12とS13の信号を出力し、色
温度検出部5の動作と休止、断続回路11の高抵抗と低
抵抗を制御する。第3図は第1図の各部の信号のタイミ
ングチャート、第4図は断続回路11と積分回路10の
回路図である。第3図のD,D,D,DとD
はS10信号の出力インピーダンスが高くなることを表
わし、M,M,MとMはS10信号の出力イン
ピーダンスが低くなり、色温度検出部5の出力が伝達さ
れていることを表わしている。第4図の13はシステム
制御信号からの信号が入力する端子、14は色温度検出
部からの信号が入力する端子、20は積分回路からの信
号が出力する端子である。S,S10,S11とS
13は第1図と共通である。
システム制御回路12はS12とS13の信号を出力す
る。S12が「ハイ」となると色温度検出部5には電流
が流れ、色温度を検出する動作を行ない、「ロー」にな
ると電流は遮断され、動作も停止する。S13が「ハ
イ」となると断続回路11は低抵抗となり色温度検出部
5からの信号S11がS10となって積分回路に伝達さ
れ、逆に「ロー」になると断続回路11は高抵抗とな
り、色温度検出部5からの信号は遮断される。S13
「ハイ」の区間はS12の「ハイ」の区間内に完全に含
まれており、色温度検出部5の動作の開始時と終了時の
動作不安定な区間での色温度情報のサンプリングは行な
わない。さらに詳しい説明を以下に行なう。断続回路1
1は第4図のPチャネルMOSトランジスタ17とNチ
ャネルMOSトランジスタ16とNOT回路15で構成さ
れるいわゆるトランスミッションゲートでゲートの一方
に温度検出部の検出出力の検出信号を入力し、他方を積
分回路の入力部に接続させ、高抵抗と低抵抗のスイッチ
ング動作を行なう。第3図及び第4図から明らかなよう
に、トランスミッションゲートはシステム制御回路12
の制御信号により色温度検出部の動作が開始された後に
ゲートを開き前記色前記色温度検出部の動作が終了する
以前に前記ゲートを閉じる。積分回路10は抵抗18と
コンデンサー19で構成され、断続回路11が低抵抗時
にはS11信号により、コンデンサー19には電荷が蓄
積され、断続回路11が高抵抗時にはコンデンサー19
に蓄積された電荷はそのままの状態でホールドされる。
このとき、端子20に接続されるバッファー回路6と反
転回路7の入力インピーダンスは非常に高く設定してあ
るので、コンデンサー19の電荷は十分ホールドされ
る。このようにして形成されたS信号はバッファ回路
6と反転回路7によりSとSとなり、赤信号S
青信号Sの利得を調整し、ホワイトバランスが実現す
る。以上の動作は第3図のt以前の状態の説明であ
る。この区動では色温度が定常状態のため、S,S
とSは一定のレベルを確保している。例えばtに於
いて、色温度検出部5を手でおおうか、または、異常な
光が入射したとすると、この区間はD区間であるた
め、色温度検出部5は休止状態であり、色温度情報はホ
ールドされている状態である。したがって、誤動作は発
生しない。また、tのタイミングで同様なことが発生
したとすると、この区間はMの区間であるため、色温
度信号はS11からS10へと伝達されコンデンサー1
9の電荷量を変化させる。これはS,SとSを変
化させ、ホワイトバランスの調整状態が変化する。しか
し、抵抗18とコンデンサ19の時定数を大きく設定し
てあれば、ホワイトバランスの変化量は小さく、実用上
問題はない。また、この時定数は、大きすぎると、ホワ
イトバランスの遅れ時間が大きくなるため、適切な設定
が重要である。実際の使用状態では、色温度の変化は急
激ではないため、比較的大きな時定数を選択する。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、色温度検出部があら
かじめ設定された時間間隔で動作と休止をくり返すた
め、色温度検出部の消費電流は非常に小さくなる。特に
携帯形としてのビデオカメラに於いては、バッテリー動
作の為、連続撮影時間を長くすることができ、大きなメ
リットとなる。
また、本考案の色温度検出部が連続動作をしていないた
め、一時的に色温度検糸部に異常光が入ったり、一時的
に色温度検出部への光が遮断されたとしても、それが、
色温度検出部の休止時であれば、まったくホワイトバラ
ンスは変化しない。また、変化したとしても、積分回路
を用いているため、その変化は非常に小さく、サンプリ
ング動作のため、その確率も低い。さらに、色温度検出
部が動作している期間であって、かつその動作開始と動
作終了の期間を除いた動作安定期間内における検出信号
のみが有効とされ、その他の期間における検出信号が無
効とされるので、動作安定期間における必要最小限の時
間の検出信号のみがサンプリングされることになり、こ
れにより本来の色温度に正確に対応した高精度な検出信
号のみが抽出されて積分され、検出信号の不要ノイズ成
分を有効に除去することができ、この結果、消費電流の
低減を図りつつ常に正確なホワイトバランス調整を実現
することができる。したがって、本考案によるビデオカ
メラのホワイトバランスは光によるノイズに非常に強い
という効果を有する。また、連続して色温度検出をする
場合には色温度検出部が手でおおわれる等の色温度検出
部への入射異常光の影響を非常に受けやすいが、本考案
のビデオカメラは所定時間間隔毎に色温度検出をおこな
い、さらに抵抗とコンデンサよりなる積分回路をトラン
スミッションゲートが開いている間に色温度検出部に異
常光が入射してもコンデンサの電荷量が急激に変化しな
い大きな時定数で構成するため、消費電力の大きな色温
度検出部の消費電力を大幅に減少させながら、入射異常
光の影響を防止でき極めて正確な色再現等が可能とな
る。また、トランスミッションゲートを介してトランス
ミッションゲートの一方に温度検出部の検出信号を入力
し、他方を積分回路の入力部に接続し、所定のタイミン
グでゲートを開閉して積分及び積分結果のホールドをす
ると共に、積分回路の出力部には入力インピーダンスの
高いバッファーを接続して前記バッファーの出力を利得
制御回路の利得制御信号とするよう構成するため、色温
度情報サンプリングに必要なゲートの微妙な開閉タイミ
ングを高速かつ正確に制御できる、積分回路でサンプ
ル、ホールドされた電荷がリークされず正確なホワイト
バランスを調整できる、等の効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における実施例のブロック図。 第2図は従来のビデオカメラのブロック図。 第3図は第1図の各部の信号のタイミングチャート図。 第4図は断続回路と積分回路の回路図。 t……異常光の入射するタイミング t……異常光の入射するタイミング S14……S13の論理値の反転した信号 15……NOT回路 16……NチャンネルMOSトランジスタ 17……PチャンネルMOSトランジスタ 18……抵抗 19……コンデンサー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を電気信号に変換する撮像部と、被写体
    およびその周辺の光の色温度を検出する色温度検出部
    と、利得制御信号に応じて前記撮像部から出力される電
    気信号の利得を制御する利得制御回路と、前記色温度検
    出部から出力される検出信号を抵抗とコンデンサを用い
    て積分し前記利得制御信号として出力する積分回路と、
    前記色温度検出部と前記積分回路との間の接続抵抗を低
    抵抗もしくは高抵抗に切り換える接続手段と、前記色温
    度検出部および前記接続手段の動作を制御する制御回路
    とを具備しバッテリーで動作する携帯用のビデオカメラ
    において、 前記色温度検出部は前記制御回路によりあらかじめ設定
    された時間間隔で動作と休止を繰り返すように制御さ
    れ、前記接続手段はトランスミッションゲートを備え前
    記トランスミッションゲートの一方に前記温度検出部の
    前記検出信号を入力し他方を前記積分回路の入力部に接
    続し前記制御回路により前記色温度検出部の動作が開始
    された後にゲートを開き前記色前記色温度検出部の動作
    が終了する以前に前記ゲートを閉じ前記ゲートが開いて
    いる間に前記積分をおこない前記ゲートが閉じられてい
    る間は前記積分結果をホールドし、前記積分回路は前記
    接続手段の前記ゲートが開いている間に前記色温度検出
    部に異常光が入射しても前記コンデンサの電荷量が急激
    に変化しない大きな時定数で構成すると共に出力部に入
    力インピーダンスの高いバッファーを接続して前記バッ
    ファーの出力を前記利得制御信号とするよう構成されて
    いることを特徴とするビデオカメラ。
JP1984193427U 1984-12-20 1984-12-20 ビデオカメラ Expired - Lifetime JPH0617396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984193427U JPH0617396Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984193427U JPH0617396Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109277U JPS61109277U (ja) 1986-07-10
JPH0617396Y2 true JPH0617396Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=30750850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984193427U Expired - Lifetime JPH0617396Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617396Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750574B2 (ja) * 1987-05-25 1998-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572182A (en) * 1980-06-04 1982-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color television camera device
JPS5842380A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−テレビジヨンカメラの白バランス調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109277U (ja) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539488B2 (ja) 撮像装置
JPS60167576A (ja) 撮像装置
JPH0617396Y2 (ja) ビデオカメラ
EP0466929B1 (en) Still picture imaging apparatus
US3750540A (en) Electric exposure control device
JPS61238191A (ja) 撮像装置
JP2668144B2 (ja) 撮像装置
JPH0728416B2 (ja) ビデオカメラ複合ホワイトバランス切換装置
KR930004319Y1 (ko) 영상촬영장치의 촛점심도 자동조절회로
JPH01309491A (ja) ビデオカメラ
KR100242341B1 (ko) 캠코더의 조리개 조절장치
US4374615A (en) Exposure control circuit for cameras equipped with self-timer
JP2879569B2 (ja) 撮像装置
JP2666343B2 (ja) 撮像装置
JPS63290481A (ja) オ−トホワイトバランス装置
JPH0112253Y2 (ja)
JP2538005B2 (ja) 絞りシャッタの制御装置
JPH0477065A (ja) ビデオカメラ
JPS63123278A (ja) 撮像装置
JPS5831077B2 (ja) 白バランス調整回路
JPS58108869A (ja) 電子カメラ
JPH027788A (ja) 自動ホワイトバランス制御装置
JP2000047083A (ja) 撮像装置
JPH0544232B2 (ja)
KR960028595A (ko) 음량에 의한 화상 자동조절장치