JPH0617390Y2 - 映像モニタ制御回路 - Google Patents

映像モニタ制御回路

Info

Publication number
JPH0617390Y2
JPH0617390Y2 JP1985001839U JP183985U JPH0617390Y2 JP H0617390 Y2 JPH0617390 Y2 JP H0617390Y2 JP 1985001839 U JP1985001839 U JP 1985001839U JP 183985 U JP183985 U JP 183985U JP H0617390 Y2 JPH0617390 Y2 JP H0617390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
monitor
video monitor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985001839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119478U (ja
Inventor
豊治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP1985001839U priority Critical patent/JPH0617390Y2/ja
Publication of JPS61119478U publication Critical patent/JPS61119478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617390Y2 publication Critical patent/JPH0617390Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は映像モニタ制御回路に係り、特に玄関子機から
の呼び出し若しくは外部を監視する必要性がある時に一
定時間映像を映し出しておく機能の他に、必要がなけれ
ば適宜映像を消すことができる機能を備えたテレビ通話
装置を制御する映像モニタ制御回路に関する。
[考案の技術的背景] 従来から第2図に示されたようなテレビ通話装置及びこ
のテレビ通話装置を制御する第5図に示されたような映
像モニタ制御回路が知られている。この種テレビ通話装
置1は、テレビカメラ内蔵子機(以下子機と称す)2
と、通話装置6とテレビモニタ3が一体化された所定数
のテレビモニタ内蔵親機(以下親機と称す)4とで構成
されている。この場合においてテレビモニタ3と通話装
置6とは内部結線により接続されており、テレビモニタ
3の映像は、テレビカメラ5と親機4とが作動すること
により得られる。
この構成により第3図に示す如く子機D(テレビカメラ
5、子機2)と親機tとの通話網が形成される。第2図
に示すテレビカメラ5、子機2と親機4とテレビモニタ
3との関係は第4図に示される。まずテレビカメラ5は
その撮像素子にビディコン等の撮像管若しくはCCD等
の固体撮像素子を用い来訪者を映写する。子機2は、マ
イク7、スピーカ8等を含む通話回路9と、テレビカメ
ラ5の撮像素子を太陽光より防護するためのシャッタ1
0と、シャッタ10を駆動させる太陽光シャッタ駆動回
路11と、光センサとしてのCdS(硫化カドミニウ
ム)12とで構成されている。親機4は、子機2の通話
回路9に通話ライン13を介して接続されている。親機
4に内蔵されるテレビモニタ3は、子機2のテレビカメ
ラ5に映像伝送ケーブルとしての同軸ケーブル18で接
続されている。親機4に内蔵された映像モニタ制御回路
15は、通話ライン13の呼出時におけるラインレベル
変化としての電圧変化を検出して線路電流を一定にする
定電流回路16、テレビモニタ用スイッチング回路17
をスイッチONしてテレビカメラ5およびテレビモニタ
3に所定時間電源を供給する。映像モニタ制御回路15
は、通話ライン13の終話時におけるラインレベル変化
としての電圧変化を検出して定電流回路16、テレビモ
ニタ用スイッチング回路17をスイッチOFFしてテレ
ビカメラ5およびテレビモニタ3の電源供給を遮断す
る。
又、第5図に示すようにこの種映像モニタ制御回路15
は、ノンロック式の映像モニタスイッチ19とタイマー
回路20と定電流回路16(第4図)、テレビモニタ用
スイッチング回路17(第4図)をON−OFF制御す
る電源供給制御回路21とから成っている。まず映像モ
ニタスイッチ19をスイッチONするとタイマー回路2
0のIC1のトリガー端子Trigが論理レベル”H”(以
下”H”と称す)から論理レベル”L”(以下”L”と
称す)になってIC1の出力端子OUTが”L”から”
H”になる。すると電源供給制御回路21のトランジス
タTrが導通して定電流回路16(第4図)、テレビモニ
タ用スイッチング回路17(第4図)を作動させ、テレ
ビカメラ5(第4図)、テレビモニタ3(第4図)をス
イッチONして映像を写す。この映像はタイマー回路2
1の抵抗Rt、コンデンサCtの時定数で定まる時間だけ映
し出されている。この場合においてコンデンサCtが充電
され、IC1のスレッシュホールド端子Thの電圧がIC
1内部の基準電圧(CV端子)に達すると、IC1内部
のコンパレータが反転して放電端子DCが”L”にな
る。するとコンデンサCtが放電されてIC1の出力OU
Tが”L”となりトランジスタTrが非導通になる。その
結果テレビモニタ3(第4図)の映像が消去される。ま
たタイマー設定時間内にテレビモニタ3(第4図)の映
像を消したい場合には、一度通話装置6(第2図)(送
受話器)を取り上げた後、再度おろすことによりタイマ
ー回路20の動作を停止させる。この終話操作は、IC
1のリセット端子Rを”L”にしてIC1の出力OUT
を”L”にすることによりなしとげられる。
[背景技術の問題点] しかしながら従来の映像モニタ制御回路で制御されるテ
レビ通話装置では、外部監視の必要性がなくなってもタ
イマーで設定された一定時間が経過してテレビモニタの
映像が消えるまで放置するか、又は一度送受話器を取り
上げた後再度おろす操作によりテレビモニタの映像を消
すことが必要であり、前者にあってはテレビモニタのブ
ラウン管の寿命を縮めるという問題点が、また後者にあ
ってはテレビモニタの映像を消す操作が煩雑であるとい
う問題点を有している。
[考案の目的] 本考案は叙上の問題点に鑑みなされたもので、タイマー
が機能していてテレビモニタに映像が映し出されている
時間内にあっても、映像モニタスイッチをスイッチON
だけでテレビモニタの映像の消去を可能とする映像モニ
タ制御回路を提供することを目的とする。
[考案の概要] この目的を達成するために本考案の映像モニタ制御回路
によれば、ノンロック形の映像モニタスイッチと、ノン
ロック形の映像モニタスイッチのスイッチONを検出す
るスイッチ検出回路と、スイッチ検出回路の出力によっ
てタイマー動作を開始してHレベルを出力し、タイマー
動作中に映像モニタスイッチが再度スイッチONされる
ことによりLレベルに反転するタイマー回路と、タイマ
ー回路からのHレベル出力により動作する電源供給制御
回路とを具備したものである。
[考案の実施例] 以下本考案の好ましい実施例を第1図を参照して詳述す
る。本考案の映像モニタ制御回路30は、スイッチ検出
回路31、タイマー回路32、電源供給制御回路33、
スイッチ手段としての映像モニタースイッチ(以下スイ
ッチと称す)SW1、増設映像モニタースイッチSW2
より成っている。スイッチ検出回路31は、スイッチS
W1のスイッチONを検出すべく形成された、スイッチ
ングトランジスタTr1を主体とする回路である。タイマ
ー回路32は、スイッチ検出回路31の出力によって動
作を開始する回路で遅延形フリップフロップ(以下Dフ
リップフロップと称す)FFとコンパレータCOMPを
擁している。電源供給制御回路33は、タイマー回路3
2が動作している一定時間だけ動作してテレビカメラ5
(第4図)、テレビモニタ3(第4図)を作動させるも
ので、制御トランジスタTr2を主体とした回路である。
スイッチSW1は、タイマー回路32の動作中に電源供
給制御回路33の動作を停止させるべくスイッチONし
てスイッチ検出回路31およびタイマー回路32を制御
するノンロック式のスイッチである。増設映像モニター
スイッチSW2はスイッチSW1に並列に接続されてい
る。また映像モニタ制御回路30の実際は次の如く構成
されている。まずスイッチSW1の一端は接地され、他
端は抵抗を介してスイッチングトランジスタTr1のベー
スとコンパレータCOMPの出力端に接続されている。
このスイッチングトランジスタTr1のエミッタは電源
に、そのコレクタは抵抗を介してDフリップフロップF
Fのクロック入力に接続されている。このDフリップフ
ロップFFの出力は自身のデータ入力Dに接続される
と共に、そのQ出力は抵抗Rを介してコンパレータCO
MPの負側入力端とコンデンサCに接続されている。こ
のDフリップフロップFFのQ出力は、抵抗を介して制
御トランジスタTr2のベースにも接続されている。ちな
みにこの制御トランジスタTr2のコレクタは、定電流回
路16(第4図)及びテレビモニタ用スイッチング回路
17(第4図)に接続されている。
以上のように構成された本考案の映像モニタ制御回路は
次の如く動作する。まず待受状態、即ちスイッチSW1
がスイッチOFFの状態ではDフリップフロップFFの
クロック入力Cが論理レベル”L”(以下”L”と称
す)となっているのでそのQ出力は”L”に、そして制
御トランジスタTr2は非導通となり、テレビカメラ5
(第4図)とテレビモニタ3(第4図)へは電源供給が
なされずテレビモニタ3(第4図)の映像は映り得な
い。また上記状態でスイッチSW1をスイッチONする
とスイッチングトランジスタTr1が導通し、Dフリップ
フロップFFのクロック入力Cが”L”→”H”になる
ためQ出力が”H”に、出力が”L”になる。従って
制御トランジスタTr2が導通してテレビカメラ5(第4
図)とテレビモニタ3(第4図)とに電源供給がなされ
て映像が映し出される。この時コンデンサCと抵抗Rと
で形成される時定数回路によりコンパレータCOMPの
負側入力電圧が上昇を開始し基準電圧VSを越えると、
コンパレータCOMPの出力が”H”→”L”となって
スイッチングトランジスタTr1を導通させる。するとD
フリップフロツプFFのクロック入力Cが”L”→”
H”になるためQ出力が”H”から”L”に反転して制
御トランジスタTr2を非導通にさせ、タイマー回路32
をOFFしてテレビモニタ3(第4図)の映像が消去さ
れる。次にこの映像が映っている状態では、タイマー回
路32が動作状態にあってDフリップフロップFFのデ
ータ入力Dが”L”になっている。この時スイッチSW
1をスイッチONするとスイッチングトランジスタTr
1が導通してDフリップフロップFFのクロック入力C
が”L”→”H”になる。するとQ出力が”H”→”
L”に反転し、制御トランジスタTr2は非導通となり、
尚かつタイマー回路32がOFFして映像が消去され
る。即ちテレビモニタ3(第4図)の映像が消去されて
いる時に映像モニタスイッチSW1をスイッチONする
と映像が映し出され、映像が映し出されている時に映像
モニタスイッチを再度ONすると映像が消去されること
がわかる。
なお、以上説明した回路動作の理解に資するためにDフ
リップフロップの真理値表(第1表)を掲載した。
上記実施例ではタイマー回路を用いたが、タイマー回路
なしで映像モニタ制御回路を構成した場合であっても、
ノンロック式の映像モニタスイッチを使用することで映
像の映し出しと消去が可能である。
[考案の効果] 以上の実施例からも明らかなように本考案の映像モニタ
制御回路によれば、ノンロック形の映像モニタスイッチ
と、ノンロック形の映像モニタスイッチのスイッチON
を検出するスイッチ検出回路と、スイッチ検出回路の出
力によってタイマー動作を開始してHレベルを出力し、
タイマー動作中にノンロック形の映像モニタスイッチが
再度スイッチONされることによりLレベルに反転する
タイマー回路と、タイマー回路からのHレベル出力によ
り動作する電源供給制御回路とを具備したことにより、
映像モニタスイッチのONにより映像の写し出し動作が
できると同時に、タイマー回路を起動させ、そのままの
状態で放置しておけばタイマー回路がOFFとなり、映
像が消去されるが、タイマー回路が動作中にノンロック
形の映像モニタスイッチを再度ONにすることによりタ
イマー回路の動作を中途で停止させテレビモニタの映像
を消去でき、即ちノンロック形の映像モニタスイッチを
ONすることでテレビモニタの映像の写し出し、再度の
ONでテレビモニタの映像の消去を可能とする効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はテレビ通話装置を制御する本考案による映像モ
ニタ制御回路の回路図、第2図はテレビ通話装置の外観
斜視図、第3図はテレビ通話装置の構成図、第4図はテ
レビ通話装置のブロック図、第5図はテレビ通話装置を
制御する従来における映像モニタ制御回路の回路図であ
る。 31……スイッチ検出回路 32……タイマー回路 33……電源供給制御回路 SW1……映像モニタスイッチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノンロック形の映像モニタスイッチ(SW1)
    と、前記ノンロック形の映像モニタスイッチのスイッチ
    ONを検出するスイッチ検出回路(31)と、前記スイ
    ッチ検出回路の出力によってタイマー動作を開始してH
    レベルを出力し、タイマー動作中に前記映像モニタスイ
    ッチが再度スイッチONされることによりLレベルに反
    転するタイマー回路(32)と、前記タイマー回路から
    のHレベル出力により動作する電源供給制御回路(3
    3)とを具備したことを特徴とする映像モニタ制御回
    路。
JP1985001839U 1985-01-10 1985-01-10 映像モニタ制御回路 Expired - Lifetime JPH0617390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001839U JPH0617390Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10 映像モニタ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985001839U JPH0617390Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10 映像モニタ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119478U JPS61119478U (ja) 1986-07-28
JPH0617390Y2 true JPH0617390Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=30474947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985001839U Expired - Lifetime JPH0617390Y2 (ja) 1985-01-10 1985-01-10 映像モニタ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617390Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106685A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fujitsu General Ltd Avシステムのリモート制御方式
JPH067653Y2 (ja) * 1989-11-30 1994-02-23 アイホン株式会社 テレビドアホン装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526685Y2 (ja) * 1973-06-01 1980-06-26
JPS5119724A (ja) * 1974-08-05 1976-02-17 Mitsui Toatsu Chemicals Enshinhonpusaiyonyoru purosesunokairyo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61119478U (ja) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281910A (en) Camera apparatus for endoscope
JP4015654B2 (ja) カメラフラッシュ用led制御装置
CN111435968A (zh) 一种摄像机及摄像机的控制方法
JPH0617390Y2 (ja) 映像モニタ制御回路
US4444483A (en) Control circuit for power supply associated with an electronic flash unit
JP3497190B2 (ja) 撮像装置のストロボ充電回路
US5146250A (en) External power source for electronic flash
CN217443770U (zh) 开关控制电路及电子设备
JP3713606B2 (ja) 火災検知器
JP3740536B2 (ja) 自動撮影装置
KR100693106B1 (ko) 휴대형 영상촬영장치의 소비전력 절약방법 및 그 장치
JPS6257980B2 (ja)
JP2561714Y2 (ja) 障害物検出装置
JP2002281677A (ja) バッテリー電源制御装置及びその制御方法
EP0505287A2 (en) Power supply control of a light device for video cameras
KR200238177Y1 (ko) 캠코더 배터리의 효율향상 및 수명연장을 위한 장치
JPH0576618B2 (ja)
JPH0562508B2 (ja)
KR0138558Y1 (ko) 전자 뷰파인더의 전원 공급 회로
KR900004469Y1 (ko) Pip용 옥외 모니터링 자동제어회로
JPS62155688A (ja) 来客応対システム
JP2625029B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH04621Y2 (ja)
KR100218019B1 (ko) 휴대용 전자제품의 베터리전원 체크방법
JPH0822059B2 (ja) テレビ通話装置