JPH06172772A - 電気粘性流体 - Google Patents

電気粘性流体

Info

Publication number
JPH06172772A
JPH06172772A JP32911592A JP32911592A JPH06172772A JP H06172772 A JPH06172772 A JP H06172772A JP 32911592 A JP32911592 A JP 32911592A JP 32911592 A JP32911592 A JP 32911592A JP H06172772 A JPH06172772 A JP H06172772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrorheological fluid
viscosity
electric field
particles
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32911592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710494B2 (ja
Inventor
Satoru Ono
哲 小野
Ryuji Aizawa
龍司 相澤
Yoshinobu Asako
佳延 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP32911592A priority Critical patent/JP3710494B2/ja
Publication of JPH06172772A publication Critical patent/JPH06172772A/ja
Priority to US08/627,025 priority patent/USRE35773E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3710494B2 publication Critical patent/JP3710494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きいせん断応力を発生し、電流特性および
経時安定性に優れ、分散安定性と再分散性に特に優れた
電気粘性流体を提供する。 【構成】 誘電体粒子からなる分散相と電気絶縁油から
なる分散媒から構成される電気粘性流体であり、25℃
における電場無印加時の粘度がせん断速度33/sのせ
ん断状態下で200cp以下であり且つ構造粘性を示す
ことを特徴とする電気粘性流体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気粘性流体に関するも
のである。更に詳しくは、比較的弱い電場を印加するこ
とによっても大きなせん断応力が発生し、その際に流れ
る電流密度が小さいという電流特性に優れ、発生したせ
ん断応力および電流密度の経時安定性に優れ、かつ電場
を印加していない状態での分散安定性(分散相を沈降あ
るいは浮上させずに電気粘性流体を長時間均一に保持で
きる性能)、再分散性(分散相が沈降あるいは浮上して
不均一になった後簡単な外力でもとの均一状態を再現す
る性能)及び電場を印加していない状態での流動性に特
に優れた電気粘性流体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大きいせん断応力を発生する電気粘性流
体として例えばイオン交換樹脂の粉状体を芳香族カルボ
ン酸の高級アルキルエステル中に懸濁したもの(特開昭
50−92278)や、3つの結晶軸の1つのみに沿っ
て電流を伝導する結晶性物質と誘電性液体及び立体安定
剤からなる組成物(特開平1−170693)等が提案
されている。しかしながら、これらの電気粘性流体は、
電場を印加していない状態での分散安定性や、一旦沈降
あるいは浮上した後の再分散性に劣っていたり、また分
散相濃度を高くした場合には流動性に乏しくなるという
問題点を有していた。
【0003】また、再分散性の改良のために添加剤とし
て微細粒子を用いた電気粘性流体(特開平3−1600
94、特開平3−166295)が提案されている。し
かしながら、これらの電気粘性流体は、電場を印加した
際に得られるせん断応力値が微細粒子を添加することで
低下したり、分散安定性に乏しいので電気粘性流体の使
用条件が限られたり、デバイスに再分散機構が必要であ
る等の問題点を有していた。
【0004】本発明者らは、せん断応力特性や電流特性
を低下させることなく電気粘性流体の分散安定性、再分
散性を改良するため各種添加剤を検討してきた。その結
果、添加剤として分散媒に可溶性の特定の高分子分散剤
を使用することにより、電気粘性流体の分散安定性が改
良されることが解った。しかしこの高分子分散剤を添加
剤とする電気粘性流体は、分散相が一旦沈降した後の再
分散性に問題があり、分散安定性と再分散性を両立する
ものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の電気
粘性流体が有していた上記の問題点を解決するものであ
る。
【0006】従って、本発明の目的は、比較的弱い電場
を印加することによっても大きいせん断応力を発生し、
その際に流れる電流密度が小さいという電流特性に優
れ、発生したせん断応力及び電流密度の経時安定性に優
れ、かつ電場を印加していない状態での分散安定性(分
散相を沈降あるいは浮上させずに電気粘性流体を長時間
均一に保持できる性能)、再分散性(分散相が沈降ある
いは浮上して不均一になったあと簡単な外力でもとの均
一状態を再現する性能)及び電場を印加していない状態
での流動性に特に優れた電気粘性流体を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、誘電体粒子か
らなる分散相と電気絶縁油からなる分散媒から構成され
る電気粘性流体であり、25℃で電場を印加しない状態
で測定したせん断速度33/sのせん断状態での粘度が
200cp以下であり且つ構造粘性を示すことを特徴と
する電気粘性流体に関するものである。
【0008】
【作用】電気粘性流体を用いたデバイスを実現する上で
の要求性能として分散安定性、再分散性及び流動性が挙
げられる。即ち電場を印加した際に発生するせん断応力
値が大きいという応力特性及びその際に流れる電流密度
が小さいという電流特性を維持しながら分散安定性、再
分散性及び流動性に優れた流体の開発が望まれていた。
本発明者らは、これらの要求性能が分散媒中における分
散相の存在状態に依存するものと考え、電気粘性流体の
電場を印加していない状態での粘度を低く保ちながら電
気粘性流体に構造粘性を付与することにより、電気粘性
流体の分散安定性、再分散性及び流動性が良好になるこ
とを見いだした。即ち本発明の電気粘性流体は前記した
特定の粘度と構造粘性を示すことが必要である。
【0009】本発明でいう電気粘性流体が示す構造粘性
とは、分散媒中で分散相同志が弱く凝集することにより
形成された分散相と分散媒からなる構造体による粘性の
発現をいう。この構造粘性は、分散相同志に働く相互作
用の大きさによって制御され、電気粘性流体に好適な分
散安定性及び再分散性を付与する。
【0010】また、構造粘性を示す電気粘性流体をデバ
イスに好適に用いるため、本発明の電気粘性流体は、2
5℃で電場を印加しないで測定したせん断速度33/s
のせん断状態での粘度が200cp以下であることが必
要となる。200cpを越える粘度の場合には、流動性
に乏しくなると共に電場を印加した際の電気粘性効果が
十分に得られないという問題点が生じたり、デバイスの
設計上問題となる。
【0011】本発明の電気粘性流体が示す構造粘性とし
ては、次の式(1)の条件を満たすものであることが好
ましい。
【0012】
【数2】
【0013】(ただし式中、η1は25℃で電場を印加
しないで測定したせん断速度3.3/sのせん断状態で
の粘度、η2は25℃で電場を印加しないで測定したせ
ん断速度33/sのせん断状態での粘度であり、Ti値
はη1とη2の差である。)即ち式(1)に示すように、
本発明の電気粘性流体としてはTi値が10cp以上5
00cp以下の範囲であることが好ましい。更に好まし
くはTi値が50cp以上100cp以下であり、この
範囲であると、電気粘性流体において分散安定性、再分
散性及び流動性をより高レベルで満足することができ
る。Ti値が10cp未満の場合には、構造粘性が不十
分であり分散安定性が不十分となることがある。また、
Ti値が500cpを越える場合には、電場を印加して
いない状態での流動性が不十分となることがある。
【0014】本発明において、電気粘性流体に前記した
特定の粘度を保ちながら構造粘性を付与する方法として
は、特に制限はないが、添加剤を用いることや分散相粒
子表面を高分子化合物等で処理することが有効である。
例えば添加剤としては、微粒子の表面に分散相吸着成分
と分散媒に可溶の成分が存在するもの、膨潤性のゲルに
分散相吸着成分と分散媒に可溶の成分が共に導入された
もの等を好適に用いることができる。
【0015】本発明の電気粘性流体の分散相となる誘電
体粒子としては、電場を印加した状態で分極する粒子で
あれば特に制限はなく、例えばデンプン、セルロース、
イオン交換樹脂、スルホン酸基含有ポリスチレン系重合
体粒子などの親水性基を有する有機物粒子;シリカ、ア
ルミナ等の親水性無機物粒子;有機固体粒子を中心とし
てその表面に導電性薄膜層を形成し、更に電気絶縁性薄
膜層の形成された3層構造からなる粒子、アルミニウム
などの導電体粒子の表面に薄膜絶縁層を形成した粒子、
樹脂中にカーボンブラック等の導電体粒子が分散されて
なる粒子などの複合体粒子;ポリ(アセン−キノン)等
の有機半導体粒子;チタン酸バリウム、酒石酸リチウム
等の強誘電体粒子等が挙げられる。上記した誘電体粒子
の中でも、電場を印加した際に得られるせん断応力値が
大きいこと、その際に流れる電流密度が小さい及びこれ
らの経時安定性に優れていることからスルホン酸基含有
ポリスチレン系重合体粒子の使用が好ましい。また、調
製された電気粘性流体の分散安定性や流動性を考える
と、誘電体粒子の平均粒子径は1〜50μmの範囲にあ
ることが好ましい。
【0016】本発明の電気粘性流体の分散媒としては、
電気絶縁性油であれば特に制限はなく、例えばポリジメ
チルシロキサン、部分オクチル置換ポリジメチルシロキ
サン、部分フェニル置換ポリジメチルシロキサン等のシ
リコンオイル;流動パラフィン、デカン、メチルナフタ
レン、デカリン、ジフェニルメタン、部分水添されたト
リフェニル等の炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン、ブロモベンゼン、クロロビフェニル、クロロジ
フェニルメタン等のハロゲン化炭化水素;ダイフロイル
(ダイキン工業(株)製)、デムナム(ダイキン工業(株)
製)などのフッ化物;フタル酸ジオクチル、トリメリッ
ト酸トリオクチル、セバシン酸ジブチルなどのエステル
化合物等を挙げることができ、これらの中から一種また
は二種以上用いることができる。調製された電気粘性流
体の電場を印加していない状態での粘度を考えると、分
散媒の粘度は50cp以下であることが好ましい。
【0017】本発明の電気粘性流体における分散相と分
散媒との比は前者100重量部に対して後者100〜4
00重量部の範囲であることが好ましい。分散媒の量が
400重量部を越える場合、調製された電気粘性流体に
電場を印加した際に得られるせん断応力が充分に大きく
ならないことがある。また、分散媒の量が100重量部
未満の場合、調製された電気粘性流体としての使用が難
しくなることがある。
【0018】本発明の電気粘性流体には、その粘度調節
あるいはせん断応力値向上のために、例えば公知の高分
子分散剤、界面活性剤、高分子増粘剤、その他の添加剤
等の従来公知の各種添加剤を添加することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0020】
【参考例1】撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素導
入管を備えた500mlの4つ口フラスコにトルエン1
50g、アゾビスイソブチロニトリル1g、メタクリロ
イル基含有ポリジメチルシロキサン(チッソ(株)製のサ
イラプレーンFM0721、平均分子量=約5000)
50gおよびメタクリル酸セチル500gを投入し、窒
素を吹き込みながら室温で30分間撹拌した。これを7
5℃で3時間加熱して重合反応を行った。反応終了後、
エバポレーターで減圧下加熱することにより溶媒を留去
し油状の高分子重合体(1)を得た。
【0021】撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素導
入管を備えた500mlの4つ口フラスコにイソプロピ
ルアルコール350g、高分子重合体(1)2g、アゾ
ビスイソブチロニトリル2g、スチレン50gを加え
て、窒素を吹き込みながら室温で30分間撹拌した。こ
れを70℃で24時間加熱して重合反応を行った。この
反応液に20csのシリコンオイル(信越化学工業(株)
製のKF96−20cs)200gを滴下した後、エバ
ポレーターで減圧下乾燥することにより揮発分を留去
し、スチレン系グラフト重合体からなる添加剤(1)の
シリコンオイル分散液(添加剤(1)の含有率20重量
%、以下添加剤分散液(1)という)を得た。
【0022】
【参考例2】300mlのフラスコにメタノール200
mlおよびイオン交換水100mlを混合し、そこへシ
リカゲル微粒子((株)日本触媒製、真球状、平均粒子径
1.5μm)100gを分散した。そこへγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン7gを加えて、70
℃で1時間反応した後溶媒を加熱溜去し、得られた反応
物を減圧下60℃で乾燥した。
【0023】500mlのフラスコにトルエン300m
lを入れ、乾燥して得られた上記反応物100gを分散
した。そこへアゾビスイソブチロニトリル1g、メタク
リロイル基含有ポリジメチルシロキサン(チッソ(株)製
のサイラプレーンFM0721、平均分子量=約500
0、ケイ素含有量=36%)5gおよびメタクリロイル
基含有メトキシポリエチレングリコール(新中村化学工
業(株)製のNKエスエルM−230G、ポリエチレング
リコールの重合度n=約23、平均分子量=約110
0)5gを溶解して70℃で5時間反応した。反応終了
後に減圧下加熱することにより溶媒を溜去して、表面処
理されたシリカゲル微粒子からなる添加剤(2)を得
た。
【0024】
【参考例3】撹拌機、還流冷却機、温度計および窒素導
入管を備えた500mlの4つ口フラスコにイオン交換
水200g、反応性乳化剤アクアロンRN−20(第一
工業製薬(株)製、ポリオキシエチレンアルキルスチリル
エーテル)1g、メタクリル酸ドデシル1gおよび過硫
酸ナトリウム1gを投入し溶解した。ここにメタクリル
酸メチル50gおよび工業用ジビニルベンゼン(和光純
薬工業(株)製、ジビニルベンゼン55重量%、エチルス
チレン35重量%等の混合物)5gからなる単量体成分
を添加し、窒素を吹き込みながら分散機により2000
0回転で2分間撹拌した。これを70℃で3時間加熱し
さらに90℃で3時間加熱して重合反応を行った。重合
終了後、共沸により分散媒を水からイソプロピルアルコ
ールに変換した後、更に鉱物系電気絶縁油((株)コスモ
石油製、高圧絶縁油)を加えイソプロピルアルコールを
減圧下留去し、メタクリル酸メチル系架橋重合体ミクロ
ゲルからなる添加剤(3)の鉱物系電気絶縁油分散液
(添加剤(3)の含有率20重量%、以下添加剤分散液
(3)という)を得た。
【0025】
【参考例4】撹拌機、環流冷却器、温度計および窒素導
入管を備えた500mlの4つ口フラスコにイソプロピ
ルアルコール150g、アゾビスイソブチロニトリル
2.5g、メタクリロイル基含有ポリジメチルシロキサ
ン(チッソ(株)製のサイラプレーンFM0721、平均
分子量=約5000)7g、メタクリロイル基含有ポリ
エチレングリコール(日本油脂(株)製のブレンマーPE
−350、ポリエチレングリコールの重合度=7〜9、
平均分子量=約450)5g、スチレン45.3gおよ
び工業用ジビニルベンゼン(和光純薬工業(株)製、ジビ
ニルベンゼン55重量%、エチルスチレン35重量%等
の混合物)4.7gを投入し窒素を吹き込みながら30
分撹拌した。これを70℃で20時間加熱し85℃で4
時間加熱撹拌して重合反応を行った。この反応液に20
csのシリコンオイル(信越化学工業(株)製のKF96
−20cs)400gを滴下した後、エバポレータで減
圧下留去することにより揮発分を留去し、スチレン系架
橋重合体ミクロゲルからなる添加剤(4)のシリコンオ
イル分散液(添加剤(4)の含有率20重量%、以下添
加剤分散液(4)という)を得た。
【0026】
【参考例5】撹拌機、環流冷却器、温度計および窒素導
入管を備えた500mlの4つ口フラスコにトルエン1
50g、アゾビスイソブチロニトリル1.5g、スチレ
ン80g及びメタクリル酸ドデシル20gを投入し窒素
を吹き込みながら30分撹拌した。これを70℃で20
時間加熱し85℃で4時間加熱撹拌して重合反応を行っ
た。反応終了後、減圧下で揮発分を留去して、スチレン
−メタクリル酸ドデシル共重合体からなる比較添加剤
(1)を得た。
【0027】
【実施例1】撹拌機、還流冷却機および温度計を備えた
3リットルの四つ口セパラブルフラスコに水1.2リッ
トルを仕込み、クラレポバールPVA−205((株)ク
ラレ製のポリビニルアルコール)16.0gを添加・溶
解させた後、更に、スチレン270g、工業用ジビニル
ベンゼン(和光純薬工業(株)製、ジビニルベンゼン5
5重量%、エチルスチレン35重量%等の混合物)30
gおよびアゾビスイソブチロニトリル8gからなる混合
物を加えた。その後、7000rpmの撹拌速度でフラ
スコ内の内容物を分散させ、80℃で8時間重合した。
得られた固形物を濾別し、十分に水洗した後、熱風乾燥
器を用いて80℃で12時間乾燥し、球状の重合架橋体
{以下、これを重合架橋体(1)という。}289gを
得た。
【0028】ついで撹拌機、温度計および滴下ロ−トを
備えた2リットルの四つ口セパラブルフラスコに重合架
橋体(1)100gを仕込み、98重量%濃硫酸700
gを加え、均一な分散液とした。反応混合物の温度を8
0℃に上げた後、同温度で24時間加熱・撹拌し、スル
ホン化反応を行った。その後、反応混合物を0℃の水中
に注ぎ、濾別、水洗した。得られた固形物を10重量%
水酸化ナトリウム水溶液500mlで中和した後、十分
に水洗した。その後、真空乾燥器を用いて80℃で10
時間乾燥し、平均粒子径6μmのスルホン酸基含有ポリ
スチレン系重合体粒子{以下、これを分散相粒子(1)
という。}を298g得た。なお、分散相粒子(1)の
陰イオン解離基密度は4.2mg当量/gであった。
【0029】分散相粒子(1)30gを150℃で3時
間乾燥し、次いで大気中の水分を吸湿させて含水率を
2.0重量%に調整したのち、参考例1で得られた添加
剤分散液(1)1gを20csのシリコンオイル(信越
化学工業(株)製のKF96−20cs)69gに添加し
て得た分散媒中に均一に分散し、本発明の電気粘性流体
(1)を得た。
【0030】
【実施例2】実施例1における添加剤分散液(1)の代
わりに参考例2で得られた添加剤(2)0.5gを用
い、20csのシリコンオイルの代わりに10csの鉱
物系電気絶縁油((株)コスモ石油製、高圧絶縁油)6
9.5gを使用した以外は実施例1と同様の方法によ
り、本発明の電気粘性流体(2)を得た。
【0031】
【実施例3】実施例1における添加剤分散液(1)の代
わりに参考例3で得られた添加剤分散液(3)0.5g
を用い、20csのシリコンオイルの代わりに10cs
の鉱物系電気絶縁油((株)コスモ石油製、高圧絶縁油)
69.5gを使用した以外は実施例1と同様の方法によ
り、本発明の電気粘性流体(3)を得た。
【0032】
【実施例4】実施例1における添加剤分散液(1)の代
わりに参考例4で得られた添加剤分散液(4)2.0g
を用い、20csのシリコンオイル(信越化学工業(株)
製のKF96−20cs)の使用量を68gに変更した
以外は実施例1と同様の方法により、本発明の電気粘性
流体(4)を得た。
【0033】
【比較例1】実施例1における分散相粒子(1)30g
を150℃で3時間乾燥後に大気中の水分を吸湿させて
含水率を2.0重量%に調整したのち、20csのシリ
コンオイル(信越化学工業(株)製のKF96−20c
s)70g中に混合分散し、比較用の電気粘性流体{以
下、これを比較流体(1)という。}を得た。
【0034】
【比較例2】実施例1における分散相粒子(1)30g
を150℃で3時間乾燥後に大気中の水分を吸湿させて
含水率を2.0重量%に調整したのち、10csの鉱物
系電気絶縁油((株)コスモ石油製、高圧絶縁油)70g
中に混合分散し、比較用の電気粘性流体{以下、これを
比較流体(2)という。}を得た。
【0035】
【比較例3】実施例1における分散相粒子(1)30g
を150℃で3時間乾燥後に大気中の水分を吸湿させて
含水率を2.0重量%に調整したのち、平均粒子径0.
007μmの粉末状シリカ(日本アエロジル(株)製のA
EROSIL380)1.2gを20csのシリコンオ
イル(信越化学工業(株)製のKF96−20cs)6
8.8gに添加して得た分散媒中に均一に分散し、比較
用の電気粘性流体{以下、これを比較流体(3)とい
う。}を得た。
【0036】
【比較例4】実施例1における分散相粒子(1)30g
を150℃で3時間乾燥後に大気中の水分を吸湿させて
含水率を2.0重量%に調整したのち、参考例5で得ら
れた比較添加剤(1)2.0gを溶解させた鉱物系電気
絶縁油((株)コスモ石油製、高圧絶縁油)68g中に混
合分散し、比較用の電気粘性流体{以下、これを比較流
体(4)という。}を得た。
【0037】
【実施例5】実施例1〜4および比較例1〜4で得られ
た本発明の電気粘性流体(1)〜(4)および比較流体
(1)〜(4)の各々について、25℃にて電場無印加
時の粘度をせん断速度3.3/sおよび33/sのせん
断状態下で測定し、前記の式(1)にしたがってTi値
を算出した。ついで各々の電気粘性流体を高さ150m
m、直径15mmの試験管の底から100mmのところ
まで充填して密閉し、その後室温で放置して分散相粒子
の沈降状況を追跡した。電気粘性流体中の分散相粒子が
沈降して生じた沈降層の試験管底からの高さを放置して
1日後および1週間後に測定し、電気粘性流体の分散安
定性を評価した。さらに各々の電気粘性流体50mlを
100mlの容器にいれて密栓し1ヶ月の静置後に容器
ごと毎分30回転の速度で回転し、元の均一状態に戻る
までに要した延べ回転数を測定し、再分散性を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】また、電気粘性流体の各々を共軸電場付回
転粘度計にいれ、内/外筒間隙1.0mm、せん断速度
33/s、25℃の条件で交流外部電場4000V/m
m(周波数:50Hz)を印加した時のせん断応力値
(初期値)およびその際に流れる電流密度(初期値)を
測定した。さらに、4000V/mmの外部電場を印加
した状態で粘度計を25℃にて3日間連続運転した後、
せん断応力値(3日後の値)および電流密度(3日後の
値)を測定し、電気粘性流体の経時安定性を調べた。そ
の結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表1から明らかなように、本発明の電気粘
性流体(1)〜(4)は、η2が200cp以下であり
且つ有意なTi値が認められることから構造粘性が付与
されているため、分散安定性および再分散性に優れてい
た。しかしながら比較流体(1)および(2)は、η2
が200cp以下であるが構造粘性が付与されておら
ず、分散安定性および再分散性に劣っていた。一方、比
較流体(3)および(4)は、η2が200cpを越え
且つTi値が500cpを越えるため再分散性に劣って
いた。また、表2から明らかなように、本発明の電気粘
性流体(1)〜(4)は、比較流体(1)〜(2)と同
様に良好なせん断応力特性および電流特性を維持してい
た。
【0042】
【発明の効果】本発明の電気粘性流体は、比較的弱い電
場を印加することによっても大きいせん断応力を発生
し、その際に流れる電流密度が小さいという電流特性に
優れ、発生したせん断応力および電流密度の経時安定性
に優れ、かつ電場を印加していない状態での流動性、分
散安定性(分散相を沈降あるいは浮上させずに電気粘性
流体を長時間均一状態に保持できる性能)および再分散
性(分散相が沈降あるいは浮上して不均一になった後簡
単な外力で元の均一状態を再現する性能)に特に優れて
いるため、エンジンマウント、クラッチ、ダンパー、ブ
レーキ、ショックアブソーバー、アクチュエーター、バ
ルブ等へ有効に利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:04 40:14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体粒子からなる分散相と電気絶縁油
    からなる分散媒から構成される電気粘性流体であり、2
    5℃で電場を印加しないで測定したせん断速度33/s
    のせん断状態での粘度が200cp以下であり且つ構造
    粘性を示すことを特徴とする電気粘性流体。
  2. 【請求項2】 構造粘性が式(1)の条件を満たすもの
    である請求項1に記載の電気粘性流体。 【数1】 (ただし式中、η1は25℃で電場を印加しないで測定
    したせん断速度3.3/sのせん断状態での粘度、η2
    は25℃で電場を印加しないで測定したせん断速度33
    /sのせん断状態での粘度であり、Ti値はη1とη2
    差である。)
JP32911592A 1991-08-29 1992-12-09 電気粘性流体 Expired - Fee Related JP3710494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911592A JP3710494B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 電気粘性流体
US08/627,025 USRE35773E (en) 1991-08-29 1996-06-20 Electrorhelogical fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32911592A JP3710494B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 電気粘性流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172772A true JPH06172772A (ja) 1994-06-21
JP3710494B2 JP3710494B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18217782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32911592A Expired - Fee Related JP3710494B2 (ja) 1991-08-29 1992-12-09 電気粘性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184581A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Plastics Co Ltd 負帯電性を示す架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子及びその分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184581A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Plastics Co Ltd 負帯電性を示す架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子及びその分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710494B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660123B2 (ja) 電解質含有分散相と一緒のポリマー分散液を基にした電気粘性液体
JPH0687967B2 (ja) 複合材粒子の分散物の製造法
JPH01170693A (ja) 電気流動性流体
US4992192A (en) Electrorheological fluids
JPH0853689A (ja) 炭酸塩で被覆した電気流動性粒子を含有する電気流動性流体
Kuramoto et al. Electrorheological property of a polyaniline-coated silica suspension
EP0393692A2 (en) Electrorheological fluids
US5558803A (en) Electrorheological fluid with improved properties comprising composite polymer
US5910269A (en) Electrorheological fluid composition including hydrocarbon compound having at least one unsaturated bond
JP3710494B2 (ja) 電気粘性流体
JPH07108989B2 (ja) 電気レオロジー流体
US5164105A (en) Electroviscous fluid
JP3115672B2 (ja) 電気粘性流体組成物の製法
JPH07224292A (ja) 電気粘性流体組成物
JP3095868B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP3307743B2 (ja) 電気粘性流体の製造方法
JPH03119098A (ja) 電気粘性流体
EP0636683B1 (en) Electrorheological fluid
JPH08127790A (ja) 電気レオロジー流体組成物とこれを用いた装置
JP3093831B2 (ja) 電気粘性流体
EP0529166A1 (en) Electrorheological fluids
JPH02142896A (ja) 電気粘性流体組成物
JP3231420B2 (ja) 電気粘性流体
JPH04275398A (ja) 電気粘性流体
JPH01304188A (ja) 電気粘性液体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees