JPH0617240A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH0617240A
JPH0617240A JP41220990A JP41220990A JPH0617240A JP H0617240 A JPH0617240 A JP H0617240A JP 41220990 A JP41220990 A JP 41220990A JP 41220990 A JP41220990 A JP 41220990A JP H0617240 A JPH0617240 A JP H0617240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
counter electrode
evaporation source
filament
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41220990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Kitakado
英人 北角
Wasaburo Ota
和三郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP41220990A priority Critical patent/JPH0617240A/ja
Publication of JPH0617240A publication Critical patent/JPH0617240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕構造が簡単で、蒸着物質が絶縁体である場合で
あっても、アノードが蒸着物質によって覆われることが
なく安定的なグロー放電を維持できる薄膜形成装置を提
供する。 〔構成〕熱電子を発生させるフィラメント4と対電極6
の電位に対し正電位とされるアノード5を蒸発源3と対
電極12に対して垂直方向に延びる状態に配置する。ま
たアノード5を平板によって構成し、この平板をその平
面部が対電極6の方向と蒸発源の方向に向くように配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラズマ蒸着による薄膜
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板等の表面に蒸着を施し薄膜を
形成する薄膜形成装置では、形成された薄膜の基板に対
する密着性が悪かったり、耐熱性のない基板に薄膜を形
成することが困難であった。かかる問題に対処するた
め、Thin Solid Films,69(198
0)63から68には、Activated Reac
tive Evaportion(以下、AREとい
う。)と呼ばれる方法を用いる装置では、ガスおよび蒸
発物質の活性化のために、蒸発物質の蒸発方向に対し垂
直に電界をかけ、プラズマを発生させている。かかる装
置は、基板に対し密着性がよい薄膜を形成でき、また耐
熱性の低いプラスチックなどの基板にも応用できる。ま
た、特公平1ー53351号公報に示されている薄膜形
成装置のように真空槽内に活性ガスまたは不活性ガスお
よびこれらの混合ガスを導入し、さらに直流電源を用
い、しかも網状の電極を用いることによって、蒸発物質
の蒸発方向と同一方向に電界をかけプラズマを発生させ
ることによって薄膜の基板に対する密着性を向上させて
いる。またこの薄膜形成装置では、プラズマプロセスを
低温下で行うことが可能であることから耐熱性の低いプ
ラスチックなどの基板にも薄膜の形成ができるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ARE法では、熱
電子発生用のエミッタ(フィラメント)とアノードとの
間隔が広いため、エミッタとアノードとの間に強い電界
を加えることが困難な構造となっており、密度の高いプ
ラズマを得ることができない。そこで、コイルを用いる
ことによって磁場を形成し、プラズマを基板付近の狭い
空間に磁気的に閉じ込め、プラズマの密度を高めてい
る。したがって装置の構造が複雑なものとなる欠点があ
る。特公平1ー53351号公報に示されている薄膜形
成装置では、グリッドが蒸発源の真上に配置されている
ため、蒸着物質が絶縁体あるいは半導体である場合に、
グリッドが蒸着物質によって覆われてしまい、安定的な
グロー放電が維持できないという問題があった。本発明
は、上記従来の問題点に着目してなされたものであり、
構造が簡単で、蒸着物質が絶縁体である場合であって
も、グリッドが蒸着物質によって覆われることがなく安
定的なグロー放電を維持できる薄膜形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、活性ガスまた
は不活性ガスあるいは活性ガスと不活性ガスとの混合ガ
スを導入する真空槽と、前記真空槽内において蒸着物質
を蒸発させる蒸発源と、前記真空槽内に配置され蒸着物
質が蒸着される被蒸着材を前記蒸発源に対向する姿勢に
保持し、しかも前記蒸発源と同電位とされる対電極とを
有する薄膜形成装置において、前記蒸発源と前記対電極
との間に熱電子を発生させるフィラメントおよび前記対
電極の電位に対し正電位とされるアノードが備えられ、
前記アノードと前記フィラメントが前記蒸発源と前記対
電極に対して垂直方向に延びる状態に配置され、かつ前
記アノードが複数の平板によって構成され、この平板の
平面部が前記蒸発源の方向と前記対電極の方向を向くよ
うに配置されていることを特徴とする薄膜形成装置薄膜
形成装置である。
【0005】
【作用】本発明では、真空槽に活性ガスまたは不活性ガ
スあるいは活性ガスと不活性ガスとの混合ガスが導入さ
れ、真空槽内において蒸発源によって蒸着物質が蒸発さ
せられる。また被蒸着材を蒸発源に対向する姿勢に保持
する対電極が、蒸発源と同電位とされ、さらにフィラメ
ントが蒸発源と対電極との間に熱電子を発生させ、アノ
ードがフィラメントおよび対電極の電位に対し正電位と
される。アノードとフィラメントは蒸発源と対電極に対
し垂直に配置されているので、アノードに対電極および
フィラメントに対して正電位の電圧を印加すると、フィ
ラメントから放出された熱電子は、蒸発源から対電極の
方向に対して垂直に進行しアノードへ到達する。蒸発源
によって蒸発させられた蒸着物質は、その一部がフィラ
メントから発生した熱電子またはイオン化されたガスに
よって正イオンにイオン化される。このイオン化された
蒸発物質はアノードから対電極に向かう電界の作用によ
り被蒸着材の方向へ加速され、薄膜の被蒸着材に対する
密着力が向上する。またアノードが、複数の平板によっ
て構成され、この平板の平面部が蒸発源方向と対電極方
向を向くように配置されているので、蒸発物質またはそ
の反応生成物はアノードの蒸発源方向の片面のみが覆わ
れるだけである。従って蒸発物質またはその反応生成物
が絶縁体であっても、アノード全面が絶縁体に覆われる
ことがないため、安定なグロー放電を維持することがで
きる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にしたがって説
明する。図において符号1はベースプレートを示し、こ
のベースプレート1上にはパッキン21を介してベルジ
ャー2が取り付けられ、真空槽51が形成されている。
図示は省略するが、真空槽51内を10のマイナス6乗
Torr台とする真空装置と、真空槽51内に活性ガス
または不活性ガスおよび活性ガスと不活性ガスの混合ガ
スを導入するガス導入装置が設けられている。
【0007】ベースプレート1には支持体兼用電極3
0、31、32、33、34、35、36、37、3
8、39が貫入されている。これら支持体兼用電極3
0、31、32、33、34、35、36、37、3
8、39の貫通部は真空槽51内の気密状態を保つよう
になっており、また支持体兼用電極30、31、32、
33、34、35、36、37、38、39とベースプ
レート1とは、電気的に絶縁されている。
【0008】支持体兼用電極33と支持体兼用電極34
との間、ならびに支持体兼用電極36と支持体兼用電極
37との間にはタングステン、モリブデン等によって構
成された抵抗加熱式の蒸発源3が渡設されている。蒸発
源3は抵抗加熱式のものの他、電子ビーム蒸発源など、
従来の真空蒸着装置に用いられているものを使用しても
よい。
【0009】支持体兼用電極35はベースプレート1の
中心に位置しており、この支持低兼用電極35にはアノ
ード5が取り付けられている。このアノード5は複数の
平板を一定の間隔をおいて枠材に固定して構成されてい
る。アノードを構成する平板は平面部を上下方向に向
け、蒸発源3によって蒸発させられた蒸着物質の蒸発方
向(移動方向)に直交するように配置され、アノード5
は対電極6に対して垂直方向へ延びている。支持体兼用
電極31と支持体兼用電極32との間にはフィラメント
4が渡設されている。また支持体兼用電極38と支持体
兼用電極39との間にはフィラメント4が渡設されてい
る。フィラメント4は互いに対向して配置され、対電極
6に対し垂直な姿勢となっている。フィラメント4はタ
ングステン製のワイヤによって形成されている。フィラ
メント4はアノード5を中心として等距離に複数、配置
され、対電極6に対して垂直方向へ延びている。
【0010】対電極6の下面には被蒸着材としての基板
7が保持される。対電極6は支持体兼用電極30に接触
していおり、また図示しない手段によって回転するよう
になっている。
【0011】支持体兼用電極33と支持体兼用電極37
は蒸発用電源8を介して接続され、さらに支持体兼用電
極34と支持体兼用電極36は接続されている。支持体
兼用電極30は直流電圧電源10の負極に、支持体兼用
電極35は直流電圧電源10の正極に接続されている。
支持体兼用電極31はフィラメント用電源9の負極に接
続され、支持体兼用電極38はフィラメント用電源9の
正極に接続されている。支持体兼用電極32と支持体兼
用電極39は接続されている。なお図中の接地は必ずし
も行う必要はない。なお上記の電極は成膜をプロセスを
制御するための種々のスイッチを介して電源と接続され
ているが、図では省略する。
【0012】次に薄膜形成装置の動作について説明す
る。基板7を対電極6の下面に保持させる。また蒸着物
質を蒸発源3に保持させる。蒸着物質は形成する薄膜に
よって決定されるが、アルミニウムやシリコンを使用す
る。真空排気装置によって真空槽51内は10のマイナ
ス6乗Torr台の圧力とされる。不活性ガスまたは活
性ガスが10のマイナス2乗Torrから10のマイナ
ス4乗Torrの圧力で導入される。なお必要に応じて
活性ガスまたは不活性ガスあるいは活性ガスと不活性ガ
スとの混合ガスを使用する。例えば導入ガスに酸素を用
いれば酸化アルミニウムや酸化シリコンなどの酸化物に
よって構成される薄膜を形成することが可能である。
【0013】次いで電源8、9、10を作動させ、蒸発
源3によって蒸着物質を蒸発させる。アノード8を正の
電位とし、対電極12を負の電位とする。さらにフィラ
メント4に電流が流され、フィラメント4は抵抗加熱に
よって発熱し、熱電子を放出する。アノード5をフィラ
メント4に対し数十ボルト程度の電圧を印加し、放電さ
せる。かかる放電によってプラズマ密度が高くなり、蒸
着物質の反応性が向上することになる。蒸発した蒸発物
質の粒子は拡がりをもって基板7の方向へ飛行する。そ
してその蒸発物質の一部はフィラメント4から放出され
た熱電子との衝突によって、外殻電子がはじきだされ正
イオンにイオン化される。
【0014】このように一部イオン化された蒸着物質は
アノードを通過するが、その際、アノード近傍において
振動運動する熱電子との衝突によってさらにイオン化さ
れる。このようにして正イオンにイオン化された蒸発物
質は、アノード5と対電極6との間に形成されている電
界の作用によって加速され、対電極6に向かって飛行
し、基板7に高エネルギーをもった状態で衝突し、付着
し薄膜が形成される。
【0015】アノード5とフィラメント4は上記の姿勢
に配置され、またアノード5は上記の構造であるので、
上記薄膜形成動作において、アノード5を構成する平板
の蒸発源3側の面は蒸発物質である絶縁体によって覆わ
れてしまうが、平板の対電極6側の面は蒸発物質である
絶縁体によって覆われない。またアノード5がベースプ
レート1の中央に配置されているので、アノード5とフ
ィラメント4との距離を小さくすることができる。した
がってアノード5とフィラメント4間に電圧を印加する
ことによってプラズマ密度を向上させることができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、蒸着物質
の反応性が高く、しかも構造が簡単で低コストの薄膜形
成装置が実現できる。また蒸着物質が絶縁体である場合
でも、アノードが蒸着物質によって覆われることがなく
安定的なグロー放電を維持できる薄膜形成装置を提供す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる薄膜形成装置の構成を
示す図である。
【符号の説明】 1 ベースプレート 2 ベルジャー 3 蒸発源 4 フィラメント 5 アノード 6 対電極 7 基板 8 蒸発用電源 9 フィラメント用電源 10 直流電圧電源 51 真空槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性ガスまたは不活性ガスあるいは活性ガ
    スと不活性ガスとの混合ガスを導入する真空槽と、前記
    真空槽内において蒸着物質を蒸発させる蒸発源と、前記
    真空槽内に配置され蒸着物質が蒸着される被蒸着材を前
    記蒸発源に対向する姿勢に保持し、しかも前記蒸発源と
    同電位とされる対電極とを有する薄膜形成装置におい
    て、前記蒸発源と前記対電極との間に熱電子を発生させ
    るフィラメントおよび前記対電極の電位に対し正電位と
    されるアノードが備えられ、前記アノードと前記フィラ
    メントが前記蒸発源と前記対電極に対して垂直方向に延
    びる状態に配置され、かつ前記アノードが、複数の平板
    によって構成され、この平板の平面部が前記蒸発源の方
    向と前記対電極の方向を向くように配置されていること
    を特徴とする薄膜形成装置。
JP41220990A 1990-12-19 1990-12-19 薄膜形成装置 Pending JPH0617240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41220990A JPH0617240A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41220990A JPH0617240A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617240A true JPH0617240A (ja) 1994-01-25

Family

ID=18521079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41220990A Pending JPH0617240A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035623A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sandvik Intellectual Property Ab プラズマ活性を向上させる装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035623A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sandvik Intellectual Property Ab プラズマ活性を向上させる装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960072A (en) Apparatus for forming a thin film
US4854265A (en) Thin film forming apparatus
JP2834797B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0153351B2 (ja)
JP2843125B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0617240A (ja) 薄膜形成装置
JPH03104881A (ja) 鉄‐窒化鉄薄膜形成方法
JP2549398B2 (ja) 二酸化硅素薄膜の成膜方法
JPH0216380B2 (ja)
JPH09256148A (ja) イオンプレーティング装置
JP2544405B2 (ja) 透明サファイア薄膜の成膜方法
JPH0766763B2 (ja) イオン中和器
JP3330632B2 (ja) 薄膜蒸着装置
JP2716715B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2620474B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3174313B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3081259B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2594949B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH04165065A (ja) 薄膜形成装置
JPH09263933A (ja) 蒸着装置におけるるつぼ部機構
JPH0375360A (ja) 薄膜形成装置
JPH04221066A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH04221065A (ja) 薄膜形成装置
JPH059716A (ja) 薄膜形成装置
JPH03153866A (ja) 薄膜形成装置