JPH06171920A - 炭酸ガス中のアンモニアの除去方法及び装置 - Google Patents

炭酸ガス中のアンモニアの除去方法及び装置

Info

Publication number
JPH06171920A
JPH06171920A JP43A JP35217192A JPH06171920A JP H06171920 A JPH06171920 A JP H06171920A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 35217192 A JP35217192 A JP 35217192A JP H06171920 A JPH06171920 A JP H06171920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
catalyst
hydrogen
nitrogen oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172304B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tange
邦彦 丹下
Kenji Matsuzaki
研二 松崎
Takamasa Takahashi
隆昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADO KEMUKO KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
ADO KEMUKO KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADO KEMUKO KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical ADO KEMUKO KK
Priority to JP35217192A priority Critical patent/JP3172304B2/ja
Publication of JPH06171920A publication Critical patent/JPH06171920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172304B2 publication Critical patent/JP3172304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単で安価に炭酸ガス中のアンモニアを除去
する方法及び装置を提供することを目的とする。 【構成】 炭酸ガスに含まれる窒素酸化物を触媒の存在
下で水素によって還元分解するときにガス中に副反応と
して生成されるアンモニアを除去する方法において、窒
素酸化物の分解に必要な量以上に過剰な水素と共に酸素
を上記触媒の存在下で露点を−5〜−20℃に維持しつ
つ上記ガス中に供給して窒素酸化物を還元分解しかつ水
を合成する第一工程と、上記ガスをゲージ圧で10kg
/cm2以上に加圧する第二工程と、加圧されたガスを
冷却して炭酸ミスト及びドレインを生成し、これにアン
モニアを吸収せしめて系外に排出する第三工程とを経
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭酸ガス中の窒素酸化
物(NOx)を触媒下で水素により還元分解する際に副
生するアンモニアを除去する方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化防止の一環として、燃
焼排ガス中の炭酸ガスの回収技術への関心が高まってお
り、例えば鉄鋼業においては炭酸ガス(CO2)の高い
濃度の燃焼ガスを対象に、既に圧力スイング吸着(Pr
essure Swing Adsorption:P
SA)法により商業的に回収が行なわれている。
【0003】上記燃焼排ガス中には通常NOxが含まれ
るが、現状ではPSAによる上記CO2の回収時にNOx
を除去することは困難であるため、PSAの後処理工程
でNOxを除去する必要がある。
【0004】NOxの除去方法には種々あるが、貴金属
触媒を用いたH2による還元分解法は、除去率が高いこ
とや操業が容易である等の理由で有利である。例えば、
特開平4−219309に開示されている手法によれ
ば、白金(Pt)触媒の存在下H2により50〜60℃の
低温で反応させてNOxを還元分解させて除去してい
る。その際、副反応としてのNH3発生はなく、好適な
除去法であることが知られている。
【0005】貴金属触媒による脱NOxは公害防止技術
上は公知であるが、近年においては触媒の活性度が上が
り、より低温で反応を行なえるようになった。例えば、
上記のNOxの除去法においてPt/Al23ベースの触
媒では50〜60℃にて99%以上のNOxを分解可能
であり、消費エネルギーの面から実用上好適な触媒であ
る。
【0006】しかしながら、これら低温活性の高い触媒
は長期の使用により、ダスト等の被毒成分が多孔質をな
す触媒の細孔を塞いで接触表面積を小さくしてしまう等
の影響を受けて活性度が低下してしまうという問題があ
る。また、NOxをH2により還元分解する主反応と共に
一部がNH3を生じてしまう副反応もあり、主反応と副
反応の度合いを決める選択性が低下してしまうという問
題もかかえている。
【0007】上記Pt/Al23触媒においても、副反
応成分としてのNH3の生成がその使用時間の経過と共
に無視できない量となってくることが、新たに判明し
た。周知のようにPt/Al23は高価な触媒であり、
頻繁には交換できない。したがって、触媒の長期使用に
伴ない副反応生成物のNH3を、回収された炭酸ガスよ
り除外する必要がある。
【0008】NH3生成濃度は触媒の使用条件にもよる
が、半年程度の経過に伴なって5〜10ppm程度に増
加するので、従来適切な除去装置を用いてNH3の除去
を行なっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】NH3除去の一般的手
法としては、強酸性物例えば硫酸等の添着した活性炭に
よる吸着除去、あるいは洗浄塔の設置等の方法がある
が、前者においては通常その吸着容量が小さくて活性炭
の必要交換量が多く、処理コストは高くなる。また後者
においては、当然ながら、例えば炭酸腐食を考慮して装
置をステンレス鋼により製作する等の対応が必要であ
り、安価な装置でNH3を除去することは困難である。
【0010】本発明は、NH3の除去において従来装置
が有していた上述の問題を解決し、安価かつ容易にCO
2中のNH3を除去できる方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、その方法に関し、炭酸ガスに含まれる窒素酸化物
を触媒の存在下で水素によって還元分解するときにガス
中に副反応として生成されるアンモニアを除去する方法
において、窒素酸化物の分解に必要な量以上に過剰な水
素と共に酸素を上記触媒の存在下で露点を−5〜−20
℃に維持しつつ上記ガス中に供給して窒素酸化物を還元
分解しかつ水を合成する第一工程と、上記ガスをゲージ
圧で10kg/cm2以上に加圧する第二工程と、加圧
されたガスを冷却して炭酸ミスト及びドレインを生成
し、これにアンモニアを吸収せしめて系外に排出する第
三工程とを経ることにより達成される。
【0012】また、かかる方法を実施するための装置に
関しては、炭酸ガスに含まれる窒素酸化物を触媒の存在
下で水素によって還元分解するときにガス中に副反応と
して生成されるアンモニアを除去する装置において、上
記炭酸ガスの供給を受け内部に触媒を有する還元装置
と、該還元装置に水素を供給する水素供給装置と、上記
還元装置に酸素を供給する酸素供給装置と、還元装置に
接続され該還元装置からのガスを圧縮する圧縮装置と、
該圧縮装置に接続され圧縮ガスを冷却する冷却手段を有
し冷却により液化したドレインを分離するドレイン分離
装置とを備えることにより得られる。
【0013】
【作用】上述の構成になる本発明にあってはCO2中の
NH3は次の原理により除去される。
【0014】触媒上でのH2による脱NOxの主反応は、 NO+H2→1/2N2+H2O である。本発明では、H2は上記主反応に必要な量以上
供給されると共に、O2も併せて供給されるので、余剰
のH2とO2とが H2+1/2O2→H2O の反応を起こす。すなわち、本発明では上記量のH2
2と共に供給することにより、脱NOxを行ないかつ水
を生成する。その結果、処理ガスたるCO2中に所望量
の水分が含有されるようになる。
【0015】製品としての炭酸ガスは、通常液化ガスと
して市場に流通される。本発明にあっても、上記処理ガ
スたるCO2も、製品化のために液化工程を経由する。
液化工程では、ガスは圧縮され、その際、ガス中の上記
水分は圧縮により飽和蒸気圧を超えると、先ず霧状に析
出し、さらに液滴に成長する。
【0016】加圧状態におけるこの霧状ないし液滴水は
酸性であるので、CO2中に存在するNH3は良くこの水
に吸収される。かかるNH3を吸収した水をドレイン水
として排出することにより、NH3はCO2から除去され
る。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。
【0018】図1は本実施例の工程を示す図である。図
1において、燃焼排ガス中の炭酸ガス(CO2)はPSA
装置1により回収され、このガスは還元装置2に送られ
る。還元装置2は上記CO2に含有される窒素酸化物
(NOx)を除去するための触媒を内蔵している。該還元
装置2には水素供給装置3及び酸素供給装置4がそれぞ
れ接続されており、水素(H2)及び酸素(O2)が上記触
媒下で上記還元装置に供給されるようになっている。H
2の供給量は上記NOxの還元に必要な量以上に過剰とな
るように定められている。したがって、還元装置2で
は、CO2に含有されるNOxが主反応としてH2により
還元分解されると共に、一部が副反応によりNH3を生
ずる。上記還元装置2には上記主反応に必要な量以上に
過剰なH2 が水素供給装置3から供給されており、酸素
供給装置4から供給されるO2が上記過剰なH2と反応し
て水分を霧状にあるいは水滴として生成する。
【0019】かくしてNOxとH2の主反応によりNOx
が還元されまた副反応によりNH3を含むようになった
CO2は、水分を含むようになった状態で圧縮装置5に
送り込まれて圧縮される。この圧縮は、例えばゲージ圧
にて10kg/cm2以上に圧縮される。圧縮されたガ
スは、次にドレイン分離装置6にもたらされ、ここで冷
却されてガス内の上記水分がドレイン水となる。このド
レイン分離装置6ではガスが圧縮状態であることもあっ
て、上記NH3はこのドレイン水によく吸収される。N
3を吸収したドレイン水は分離装置6から排出され
る。
【0020】ドレイン分離装置6には乾燥装置7が接続
されており、NH3がドレイン水と共に除去されたCO2
はここで乾燥され、次の液化装置8で液化され、貯槽容
器9に製品として充填される。
【0021】このような本実施例装置において、各工程
間のストリームにおけるガスの状態の一例を示すと、表
1のごとくである。
【0022】
【表1】
【0023】表1は工程及びそのストリーム中のN
x,NH3,H2O濃度及びガス圧力を示したものであ
る。一例として、圧縮工程での圧力を20kg/cm2
(ゲージ圧)、圧縮後の冷却温度が32℃であったの
で、ドレインを発生するためのH2O濃度としては露点
−12℃以上が必要となるのに対し、実際は−7℃程度
となるように過剰添加した。
【0024】NOx触媒においては、6ppmのNH3
副生したが、ドレイン分離後のCO 2中には、検知管法
において検出されなかった。確認のためドレイン量及び
このなかに含まれるNH 4 +イオンの実測を行なったが
炭酸ガス中のNH3の全量がドレインに含まれて除去さ
れていたことを確認した。
【0025】
【発明の効果】本発明は、炭酸ガス中のアンモニアの除
去方法について、窒素酸化物の還元分解に必要な量以上
の水素と、さらに酸素を供給するだけで、生成される水
分にアンモニアを吸収させてドレイン水として排出する
ことができ、きわめて簡単な工程でアンモニアの除去が
可能となった。また、その装置については、単に水素及
び酸素供給装置及び圧縮装置に付加するだけでよいの
で、安価な装置で上記方法を実施できるという効果をも
たらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
2 還元装置 3 水素供給装置 4 酸素供給装置 5 圧縮装置 6 ドレイン分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 隆昌 東京都千代田区九段北四丁目1番3号 ア ドケムコ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ガスに含まれる窒素酸化物を触媒の
    存在下で水素によって還元分解するときにガス中に副反
    応として生成されるアンモニアを除去する方法におい
    て、窒素酸化物の分解に必要な量以上に過剰な水素と共
    に酸素を上記触媒の存在下で露点を−5〜−20℃に維
    持しつつ上記ガス中に供給して窒素酸化物を還元分解し
    かつ水を合成する第一工程と、上記ガスをゲージ圧で1
    0kg/cm2以上に加圧する第二工程と、加圧された
    ガスを冷却して炭酸ミスト及びドレインを生成し、これ
    にアンモニアを吸収せしめて系外に排出する第三工程と
    を経ることを特徴とする炭酸ガス中のアンモニアの除去
    方法。
  2. 【請求項2】 炭酸ガスに含まれる窒素酸化物を触媒の
    存在下で水素によって還元分解するときにガス中に副反
    応として生成されるアンモニアを除去する装置におい
    て、上記炭酸ガスの供給を受け内部に触媒を有する還元
    装置と、該還元装置に水素を供給する水素供給装置と、
    上記還元装置に酸素を供給する酸素供給装置と、還元装
    置に接続され該還元装置からのガスを圧縮する圧縮装置
    と、該圧縮装置に接続され圧縮ガスを冷却する冷却手段
    を有し冷却により液化したドレインを分離するドレイン
    分離装置とを備えることを特徴とする炭酸ガス中のアン
    モニアの除去装置。
JP35217192A 1992-12-10 1992-12-10 炭酸ガス中のアンモニアの除去方法及び装置 Expired - Fee Related JP3172304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35217192A JP3172304B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 炭酸ガス中のアンモニアの除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35217192A JP3172304B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 炭酸ガス中のアンモニアの除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171920A true JPH06171920A (ja) 1994-06-21
JP3172304B2 JP3172304B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18422269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35217192A Expired - Fee Related JP3172304B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 炭酸ガス中のアンモニアの除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791091B1 (ko) * 2007-02-07 2008-01-03 한국에너지기술연구원 수증기 응축과 암모니아 제거가 동시에 가능한 응축 병합흡수탑

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791091B1 (ko) * 2007-02-07 2008-01-03 한국에너지기술연구원 수증기 응축과 암모니아 제거가 동시에 가능한 응축 병합흡수탑

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172304B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594955B2 (en) Process for recovering rare gases using gas-recovering container
EP0344612B1 (en) Process for purifying nitrogen trifluoride gas
RU2003134953A (ru) Способ получения мочевины (варианты), способ повышения производительности про цесса
JP6510257B2 (ja) 亜酸化窒素の精製方法
US7691351B2 (en) Method for treatment of a gas stream containing silicon tetrafluoride and hydrogen chloride
JP3172304B2 (ja) 炭酸ガス中のアンモニアの除去方法及び装置
JP4843635B2 (ja) フッ化水素の含有量が低減されたフッ化カルボニルの製造方法
JPH07500081A (ja) NOx含有煙道ガスからヒドロキシルアミンを製造する方法
JP2532297B2 (ja) 単結晶引上装置用不活性ガス回収装置
JP3029311B2 (ja) 混合ガス中の窒素酸化物除去方法およびその装置
JP2000005561A (ja) フッ化物の処理方法
JP4859384B2 (ja) 金属フッ化物脱酸剤及びその製造方法
JPS62117612A (ja) 吸着塔の再生方法
JPH0669528B2 (ja) 三フッ化窒素の除害方法
JP2000015056A (ja) フッ化物の回収方法
JPS62278769A (ja) 転炉ガスからのco↓2,h↓2回収方法
JPS63251496A (ja) 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
JP3330412B2 (ja) 空気中又は不活性ガス中の水素の除去方法
JP2002012565A (ja) パーフルオロコンパウンドのリサイクル利用方法
JP2002284512A (ja) 高純度三弗化窒素の製造方法
JP3260853B2 (ja) 希ガスの精製方法
JPS5781818A (en) Method and equipment for semi-dry waste gas desulfurization and denitration
JPH04265217A (ja) 一酸化炭素を主成分とするガスの精製方法
FR2486818A1 (fr) Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote
JPH1025102A (ja) 圧力スイング吸着法における塩素の除去装置及び酸素の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees