JPH06170188A - 気体分離膜およびその製造方法 - Google Patents

気体分離膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06170188A
JPH06170188A JP35267592A JP35267592A JPH06170188A JP H06170188 A JPH06170188 A JP H06170188A JP 35267592 A JP35267592 A JP 35267592A JP 35267592 A JP35267592 A JP 35267592A JP H06170188 A JPH06170188 A JP H06170188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
porous
separation membrane
thin film
gas separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35267592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Okui
智治 奥井
Seiichi Yokoi
誠一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP35267592A priority Critical patent/JPH06170188A/ja
Publication of JPH06170188A publication Critical patent/JPH06170188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 細孔径および細孔内壁面の親和性を制御し
て、透過速度が大きくかつ気体の分子量によらず分離が
可能な気体分離膜およびその製造方法を提供する。 【構成】 気体が自由に透過し得る多孔質基材の表面
に、その基材の孔より微小な細孔を有しかつその細孔の
内壁面に有機官能基を有する多孔質薄膜を形成する。さ
らに、そのために、金属アルコキシドを加水分解した後
重合させたゾル溶液またはセラミックの微粒子を含有す
る溶液と、分離しようとする気体に対して親和性を有す
る有機官能基が金属に直結している置換型金属アルコキ
シドの加水分解物の溶液とを混合して重合させ、気体が
自由に透過し得る多孔質基材の表面に塗布し、さらに重
合させて多孔質薄膜を形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排気ガスや空気などの混
合気体から炭酸ガス、酸素をはじめ多くの気体を分離濃
縮するのに有効な気体分離膜およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、排気ガスからの炭酸ガス回収技術
は環境問題への対応として重要視され、また空気からの
酸素富化技術は省エネルギー燃焼用や医療用分野におい
て多くの需要がある。
【0003】混合気体から特定の気体を分離濃縮する方
法としては、気体を極低温に冷却してその沸点の差を利
用する深冷分離法、気体の固体表面に対する吸着の強弱
の差を利用するPSA法、気体の膜に対する透過速度の
違いを利用する膜分離法が主に実用化されているが、炭
酸ガス回収や酸素富化空気製造など大量処理が必要な分
野においては低コスト性、操作や管理の簡便性に優れる
膜分離法が最も適している。
【0004】膜による気体の分離法としては、(1)無
孔膜を用い、膜材料に対する気体の溶解、拡散速度の違
いを利用する方法、(2)多孔質材料を用い、孔の径が
気体分子の平均自由行程よりも小さいときに、分子どう
しの衝突よりも分子が孔の壁面に衝突する方が多くなる
ので分子量に応じて異なる気体分子の速度が透過速度の
違いとして現れる現象(クヌーセン流)を利用する方
法、(3)多孔質材料を用い、孔の径が気体分子の平均
自由行程よりも十分小さいときに、孔の壁面と気体分子
の親和性の違いにより透過速度に違いが生じる現象を利
用する方法などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記分離法(1)の場
合は、気体の溶解、拡散を利用するため透過速度はある
程度以上大きくならず、また上記分離法(2)のクヌー
セン流利用の場合には透過速度の差は分子量の平方根に
より決まるため、たとえば酸素(分子量32)と窒素
(分子量28)のような分子量の近い分子どうしの分離
は困難である。このため多孔質材料を用い、親和性を利
用する上記分離法(3)による分離膜が多く研究されて
いるが、細孔径および細孔の形状が基材によって限定さ
れてしまうため任意の細孔径が得られず機能の向上が困
難である。また、無機物表面に存在する水酸基の親和性
を利用する方法においては適用できる気体が水蒸気、ア
ルコールなどの凝縮性気体に限られるという欠点があ
る。
【0006】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、その目的は細孔径および細孔内壁面の親和性を制
御して、透過速度が大きくかつ気体の分子量によらず分
離が可能な気体分離膜およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、気体が自由に透過し得る多孔質基材の表面
に、該基材の孔より微小な細孔を有しかつ該細孔の内壁
表面に有機官能基を有する多孔質薄膜を形成して気体分
離膜を形成した。
【0008】さらに本発明は、金属アルコキシドを加水
分解した後、次いで重合させたゾル溶液またはセラミッ
クの微粒子を含有する溶液と、分離しようとする気体に
対して親和性を有する有機官能基が金属に直結している
置換型金属アルコキシドの加水分解物の溶液とを混合し
て重合させ、気体が自由に透過し得る多孔質基材の表面
に塗布し、さらに重合させて多孔質薄膜を形成すること
により気体分離膜を形成した。
【0009】
【作用】金属アルコキシドの加水分解および重合により
気体分子の平均自由行程よりじゅうぶん小さい10〜2
00オングストロームの孔径を有する多孔質膜が形成さ
れ、さらに有機官能基が直結した金属アルコキシドの加
水分解および重合によりその微小な細孔内壁表面に有機
官能基を確実に導入できるので、この有機官能基と気体
分子との親和性の違いによる分離が発現する。
【0010】溶液の温度管理による孔径の制御および有
機官能基の選択による表面性質の制御が容易であるの
で、対象気体に応じた分離膜の作製が可能である。
【0011】
【実施例】以下本発明について詳細に説明する。
【0012】実施例の説明に先立ち、本発明の気体分離
膜の構成および製造上重要な点について説明する。 (1)基材の選択 本発明による気体分離膜の基材となる多孔質材料には、
アルミナ、ジルコニア、ムライト、シラスなどの材質か
らなるセラミックフィルターや多孔質ガラスなどが用い
られ、特にその孔径が1μm程度にそろっているものが
望ましい。またその形状は特に限定されず、用途に応じ
て平板状、管状、中空糸状などが適宜選択される。
【0013】(2)原料溶液の調製 分離しようとする気体が透過する細孔を形成する多孔質
材料としては、金属アルコキシドのうち加水分解さらに
重合をへてゲル化し得るものであればよく、特にシリコ
ンアルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ジルコニ
ウムアルコキシド、チタンアルコキシドおよびこれらを
必要に応じて混合したものなどが望ましい。これらのア
ルコキシドと、水、水溶性溶媒および触媒を混合し、加
水分解および重合を行う。水溶性溶媒とは、たとえばメ
タノール、エタノール、プロパノール、ジオキサン、ジ
グリムなどであり、触媒とはたとえば塩酸、硝酸、硫
酸、酢酸あるいはアンモニア水などであり、これらのう
ちから適宜選択するのが望ましい。
【0014】上記材料とは別に、細孔を形成する材料と
して、これらアルコキシドを加水分解および重合させる
代わりに、あらかじめ重合された粒径50〜300オン
グストロームのセラミック微粒子が溶液中に分散された
溶液と、少量の上記アルコキシド加水分解物溶液を混合
させて用いてもよい。
【0015】いずれの材料においても重合後の多孔質薄
膜の細孔径を制御することができる。すなわちアルコキ
シドを加水分解して重合する方法においては、アルコキ
シド、水、溶媒、触媒の混合比を選択することにより優
れた成膜性を保持しながら加水分解および重合反応の温
度管理によりその重合後の多孔質薄膜の細孔径を制御す
ることができる。またセラミック微粒子を用いる方法に
おいては、粒子径の異なるものが市販されているので、
そのうちから適宜選択して用いれば重合後の多孔質薄膜
の細孔径を制御することができる。
【0016】次に、気体分離に有効な多孔質薄膜部分の
細孔内壁面に有機官能基を導入するための原料として
は、分離しようとする気体に対して親和性を有する有機
官能基が金属に直結している置換型金属アルコキシドを
用いる。この場合の官能基とは、分離の対象となる気体
に親和性があると考えられるものであれば何でもよく、
たとえば酸素や二酸化炭素に対して親和性のあるフルオ
ロカーボン系やメタクリロキシ系あるいはπ電子に富む
フェニル基をはじめとする芳香族系など、気体分子との
親和性の種類により適宜選択される。中心金属について
は、シリコン、アルミニウム、チタン、ジルコニウムな
どがあげられ、特にシリコンについてはシランカップリ
ング剤あるいは表面改質剤と総称される多くの種類の置
換型アルコキシドが入手可能である。置換された数もア
ルコキシド基が残っていさえすればいくつでもよいが、
特に一置換のものが製膜性および製膜後の耐熱性にすぐ
れるために望ましい。これを上記の金属アルコキシドの
場合と同様に加水分解させた溶液を調製する。 (3)多孔質薄膜の形成 これらのアルコキシド加水分解物あるいはセラミック微
粒子を含有する溶液と、有機官能基含有アルコキシドの
加水分解物の溶液とを有機官能基含有多孔質薄膜として
形成するには、次のような方法がある。
【0017】(イ)アルコキシド加水分解後重合させた
ゾル溶液あるいはセラミック微粒子分散液と有機官能基
含有アルコキシドの加水分解物の溶液を混合して重合さ
せ、多孔質基材上に塗布して乾燥、焼成を行う方法、
(ロ)アルコキシド加水分解後重合させたゾル溶液ある
いはこの溶液とセラミック微粒子分散液との混合液を多
孔質基材上に塗布して乾燥、焼成を行い多孔質薄膜を
得、次いで有機官能基含有アルコキシドの加水分解物の
溶液を塗布、含浸させた後さらに乾燥、焼成を行う方
法、(ハ)アルコキシド加水分解後重合させたゾル溶液
あるいはこの溶液とセラミック微粒子分散液との混合液
を多孔質基材上に塗布して乾燥、焼成を行い多孔質薄膜
を得、次いで有機官能基含有アルコキシドの加水分解物
の溶液とアルコキシド加水分解後重合させたゾル溶液と
の混合液を塗布、含浸させた後さらに乾燥、焼成を行う
方法、などがあり、アルコキシドの製膜性や有機官能基
の大きさに応じて適宜選択される。
【0018】溶液を塗布し含浸させる方法としては、ス
ピンコート法、ディッピング法、スプレー法、基板上に
溶液を載せる方法などがある。また、乾燥、焼成の温度
は60〜600℃の範囲で、特に有機官能基を含むもの
は100〜250℃が望ましい。
【0019】本発明によれば、多孔質薄膜中の細孔径は
10〜200オングストロームの範囲で制御可能で、特
に分離に有効な細孔径としては10〜80オングストロ
ームが望ましい。また、多孔質薄膜中の細孔は閉塞する
ことなく、その内壁に気体との親和性を有する有機官能
基が導入される。
【0020】以下に本発明者らの行った実験の結果を実
施例として示す。
【0021】実施例1 水2.42g,ジオキサン19.7g、濃硝酸0.02
gを混合し、5℃程度に保って攪拌しながらテトラメト
キシシラン5.0gを徐々に加え、室温で1日攪拌し
た。この溶液を1日間40℃に保ち120℃に昇温して
ゲル化させた場合(A)の細孔径分布は20オングスト
ローム付近のみに集中したが、1日間80℃に保ち12
0℃に昇温してゲル化させた場合(B)は35オングス
トローム付近にも大きなピークが見られた。この2種類
A(実線)およびB(破線)についての結果を図1に示
す。このことから、溶液の組成が同じでも温度管理によ
って細孔径が制御できることがわかる。
【0022】実施例2 80℃に加熱した水25.0g中にアルミニウムイソプ
ロポキシド5.5gを加え、濃硝酸1.5mlを加えて
溶解させゾルを作製した。1時間後このゾルをアルミナ
多孔質基板(15mm角、厚さ0.6mm、孔径0.7
μm)上に展開し、スピンコーティングにより薄膜とし
た。この薄膜を室温で1時間乾燥した後、400℃で1
時間焼成して安定なアルミナ薄膜を得た。この薄膜の気
体透過係数を測定したところ、25℃において次のよう
な値が得られた。 窒素:1.8×10-6[cc(STP)・cm/cm2
・sec・cmHg] 酸素:1.6×10-6[cc(STP)・cm/cm2
・sec・cmHg] 二酸化炭素:1.4×10-6[cc(STP)・cm/
cm2 ・sec・cmHg] この値はクヌーセン流れの領域を示している。
【0023】実施例3:水2.9gと1、4−ジオキサ
ン7.9gおよび濃硝酸0.01gを混合した溶液に、
テトラメトキシシラン2.0gを徐々に加え、室温にて
1日間攪拌した。この溶液に、フェニルトリメトキシシ
ラン1.22gをジオキサン10.0gに溶解させた溶
液を加え、さらに水1.45gを加えた。この溶液を室
温にて1日間、さらに80℃にて1日間攪拌した後、1
20℃程度に加熱した実施例2で作製したアルミナ薄膜
上に展開し、スピンコーティングにより薄膜とした。こ
の薄膜を80℃で1時間乾燥した後、200℃で1時間
焼成して多孔質薄膜を得た。このスピンコーティングお
よび焼成の操作を3〜7回繰り返して、さらに厚い多孔
質薄膜を得た。この薄膜の気体透過係数を測定したとこ
ろ、25℃において次のような値を得た。 窒素:1.1×10-8[cc(STP)・cm/cm2
・sec・cmHg] 酸素:1.6×10-8[cc(STP)・cm/cm2
・sec・cmHg] 二酸化炭素:6.8×10-8[cc(STP)・cm/
cm2 ・sec・cmHg] この値は100℃まで昇温してもほぼ同じであった。
【0024】実施例4:水1.0gと1、4−ジオキサ
ン7.9gおよび濃硝酸0.01gを混合した溶液に、
テトラメトキシシラン2.0gを徐々に加え、室温にて
1日間攪拌した。この溶液に、ヘプタデカフルオロデシ
ルトリメトキシシラン3.74gをジオキサン10.0
gに溶解させた溶液を加え、さらに水1.45gを加え
た。この溶液を室温にて1日間、さらに80℃にて1日
間攪拌した後、120℃程度に加熱した実施例2で作製
したアルミナ薄膜上に展開し、スピンコーティングによ
り薄膜とした。この薄膜を80℃で1時間乾燥した後、
200℃で1時間焼成して多孔質薄膜を得た。このスピ
ンコーティングおよび焼成の操作を3〜7回繰り返し
て、さらに厚い多孔質薄膜を得た。この薄膜の気体透過
係数を測定したところ、80℃において次のような値を
得た。 窒素:6.5×10-9[cc(STP)・cm/cm2
・sec・cmHg] 酸素:7.5×10-9[cc(STP)・cm/cm2
・sec・cmHg] 二酸化炭素:12×10-9[cc(STP)・cm/c
2 ・sec・cmHg] この値は100℃まで昇温してもほぼ同じであった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による気体
分離膜は、多孔質薄膜として機能するため透過速度が大
きい。また、膜の内部の細孔内壁表面に気体と親和性を
有する有機官能基が導入されているため、混合ガス中の
特定ガス、たとえば排気ガス中の二酸化炭素や空気中の
酸素を分子量に関係なく分離し濃縮することができる。
さらに、分離機能を有する多孔質薄膜部分の細孔径およ
び有機官能基をともに操作できるため、対象気体に応じ
た分離膜の作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造された気体分離膜の細孔分布
を示す図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体が自由に透過し得る多孔質基材の表
    面に、該基材の孔より微小な細孔を有しかつ該細孔の内
    壁表面に有機官能基を有する多孔質薄膜を形成してなる
    ことを特徴とする気体分離膜。
  2. 【請求項2】 気体の分離に有効な機能を有する前記多
    孔質薄膜の薄膜部分の細孔径が10〜200オングスト
    ロームである請求項1に記載の気体分離膜。
  3. 【請求項3】 気体の分離に有効な機能を有する前記多
    孔質薄膜の薄膜部分の膜厚が0.5〜20μmである請
    求項1に記載の気体分離膜。
  4. 【請求項4】 金属アルコキシドを加水分解した後重合
    させたゾル溶液またはセラミックの微粒子を含有する溶
    液と、分離しようとする気体に対して親和性を有する有
    機官能基が金属に直結している置換型金属アルコキシド
    の加水分解物の溶液とを混合して重合させ、気体が自由
    に透過し得る多孔質基材の表面に塗布し、さらに重合さ
    せて多孔質薄膜を形成することを特徴とする気体分離膜
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属アルコキシドを加水分解した後重合
    させたゾル溶液または該ゾル溶液とセラミックの微粒子
    を含有する溶液との混合液を多孔質基材の表面に塗布し
    て乾燥、焼成して多孔質薄膜を形成し、次いで分離しよ
    うとする気体に対して親和性を有する有機官能基を含有
    するアルコキシドの加水分解物の溶液を前記多孔質基材
    上の多孔質薄膜上に塗布、含浸させた後さらに乾燥、焼
    成することを特徴とする気体分離膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属アルコキシドを加水分解した後重合
    させたゾル溶液または該ゾル溶液とセラミックの微粒子
    を含有する溶液との混合液を多孔質基材の表面に塗布し
    て乾燥、焼成して多孔質薄膜を形成し、次いで分離しよ
    うとする気体に対して親和性を有する有機官能基を含有
    するアルコキシドの加水分解物の溶液と前記ゾル溶液と
    の混合液を前記多孔質基材上の多孔質薄膜上に塗布、含
    浸させた後さらに乾燥、焼成することを特徴とする気体
    分離膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記有機官能基がフルオロカーボン系で
    ある請求項4ないし6のいずれか1項に記載の気体分離
    膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記有機官能基がメタクリロキシ系であ
    る請求項4ないし6のいずれか1項に記載の気体分離膜
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記有機官能基が芳香族系である請求項
    4ないし6のいずれか1項に記載の気体分離膜の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記乾燥および焼成の温度が60〜6
    00℃の範囲である請求項4ないし9のいずれか1項に
    記載の気体分離膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記加水分解および重合の温度が制御
    される請求項4ないし10に記載の気体分離膜の製造方
    法。
JP35267592A 1992-12-10 1992-12-10 気体分離膜およびその製造方法 Withdrawn JPH06170188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267592A JPH06170188A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 気体分離膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35267592A JPH06170188A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 気体分離膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06170188A true JPH06170188A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18425675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35267592A Withdrawn JPH06170188A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 気体分離膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06170188A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290690A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Denso Corp 空調システム
WO2012141033A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 水不透過性のセラミック分離膜の製造方法および該製造方法で得られるセラミック分離膜
JP2012236189A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd メタン分離膜および二酸化炭素分離膜、並びにそれらの製造方法
JP2013128886A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd フィルタおよびその製造方法
JP2013147377A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Noritake Co Ltd 耐アルカリ性の無機多孔質体およびその製造方法
WO2013146622A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 シリカ膜フィルタの製造方法及びシリカ膜フィルタ
US8764889B2 (en) 2010-07-02 2014-07-01 Ngk Insulators, Ltd. Silica film filter and process for producing silica film filter
WO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
WO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290690A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Denso Corp 空調システム
US8764889B2 (en) 2010-07-02 2014-07-01 Ngk Insulators, Ltd. Silica film filter and process for producing silica film filter
WO2012141033A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 水不透過性のセラミック分離膜の製造方法および該製造方法で得られるセラミック分離膜
JP5925190B2 (ja) * 2011-04-11 2016-05-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 水不透過性のセラミック分離膜の製造方法および該製造方法で得られるセラミック分離膜
JP2016144802A (ja) * 2011-04-26 2016-08-12 東洋ゴム工業株式会社 メタン分離膜および二酸化炭素分離膜、並びにそれらの製造方法
JP2012236189A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd メタン分離膜および二酸化炭素分離膜、並びにそれらの製造方法
JP2013128886A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd フィルタおよびその製造方法
JP2013147377A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Noritake Co Ltd 耐アルカリ性の無機多孔質体およびその製造方法
WO2013146622A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 シリカ膜フィルタの製造方法及びシリカ膜フィルタ
US9579610B2 (en) 2012-03-28 2017-02-28 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing silica membrane filter, and silica membrane filter
WO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
WO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JPWO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-16 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JPWO2016121887A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-16 日本碍子株式会社 分離膜構造体
US10478783B2 (en) 2015-01-30 2019-11-19 Ngk Insulators, Ltd. Separation membrane structure
US10486109B2 (en) 2015-01-30 2019-11-26 Ngk Insulators, Ltd. Separation membrane structure
JP2020078803A (ja) * 2015-01-30 2020-05-28 日本碍子株式会社 分離膜構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770275A (en) Molecular sieving silica membrane fabrication process
US5935646A (en) Molecular sieving silica membrane fabrication process
US4689150A (en) Separation membrane and process for manufacturing the same
Wang et al. Effect of calcination temperature on the PV dehydration performance of alcohol aqueous solutions through BTESE-derived silica membranes
JPH05192545A (ja) 支持された微孔質セラミック膜
JPH06170188A (ja) 気体分離膜およびその製造方法
CN113648855B (zh) 一种用于分离co2/n2的有机硅膜的制备方法
Kreiter et al. Sol–gel routes for microporous zirconia and titania membranes
JP2016135741A (ja) シリカ膜フィルタ、およびシリカ膜フィルタの製造方法
JP4599557B2 (ja) 気体分離膜及びその製造方法
Yazawa et al. Preparation of water and alkali durable porous glass membrane coated on porous alumina tubing by sol-gel method
JPH02500268A (ja) チタンセラミック膜の製造方法
KR100534013B1 (ko) 물/알코올 분리용 타이타니아 복합막과 이의 제조방법
JPH04349926A (ja) 水素ガス分離膜
JP2642860B2 (ja) 無機キセロゲル膜およびその製造方法ならびに無機キセロゲル膜からなる気体分離膜
JPH0871386A (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JP6771169B2 (ja) 水蒸気を含有する混合ガス用気体分離フィルタ及びその製造方法
JP2923752B2 (ja) 無機キセロゲル膜を備えた湿度応答膜
JP2002253919A (ja) ガス分離フィルタ
JPS62227421A (ja) 気体分離膜および製造法
JP3501951B2 (ja) 二酸化炭素分離膜
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
CN115025634B (zh) 一种具有梯度孔径结构有机硅/陶瓷复合膜的制备方法
JPH038813B2 (ja)
Zhang et al. Preparation of silica-based inorganic-organic hybrid membrane via the sol-gel route

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307