JPH06169893A - 非観血血圧測定装置 - Google Patents

非観血血圧測定装置

Info

Publication number
JPH06169893A
JPH06169893A JP4326632A JP32663292A JPH06169893A JP H06169893 A JPH06169893 A JP H06169893A JP 4326632 A JP4326632 A JP 4326632A JP 32663292 A JP32663292 A JP 32663292A JP H06169893 A JPH06169893 A JP H06169893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuff
light
blood pressure
pressure
cuff pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4326632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958471B2 (ja
Inventor
Sadaji Ugawa
貞二 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP4326632A priority Critical patent/JP2958471B2/ja
Priority to US08/162,524 priority patent/US5485838A/en
Publication of JPH06169893A publication Critical patent/JPH06169893A/ja
Priority to US08/507,711 priority patent/US5676140A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2958471B2 publication Critical patent/JP2958471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被験者が微弱血圧状態にあるか否かを判定で
きるとともに、微弱血圧状態にある被験者の血圧値を容
易に測定できるようにする。 【構成】 カフ4と、カフ圧を検出する圧検出器9と、
カフ4を直線的に加圧するか、カフ圧を直線的に降下さ
せるカフ圧コントロール用ポンプ8と、カフ4による身
体の加圧部分に光を照射する発光部5と、この発光部5
から身体に入射された光の透過光量または反射光量を検
出する受光部6A,6Bと、この受光部6A,6Bから
得られる受光信号中の脈波成分を分離する復調回路11
と、この復調回路11からの検出出力に基づき、カフ加
圧前に脈波成分が検出されないと判定された場合に、カ
フ圧コントロール用ポンプ8に制御信号を送り、カフ圧
を上昇させるか、一度昇圧したカフ圧を降下させる制御
を行ない、カフ圧が昇圧されていく過程、または減圧さ
れていく過程での受光信号中の変曲点を検出して、この
変曲点におけるカフ圧を微弱血圧状態における被験者の
平均血圧値として出力するCPU1とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微弱血圧状態にある被
験者の血圧値を非観血的に測定するための非観血血圧測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被験者の血圧値を非観血的に測定
する方法としては、たとえば光電容積振動法が知られて
いる。この光電容積振動法では、指に巻いたカフの圧を
昇圧または減圧させていったときに、血圧によって起こ
る微弱な振動の変化すなわち血管の容積変化を、発光素
子からの透過光を受ける受光素子で検出し、この受光素
子から出力される受光信号の交流成分である光電容積脈
波信号の振幅とカフ圧とから血圧値を測定するものであ
る。図7には、カフ圧を直線的に上昇していったときに
得られる光電容積脈波とカフ圧との関係が示されてお
り、容積振動法では容積脈波が最大振幅値Lに到達した
ときのカフ圧から平均血圧値Pmを求めることができ、
カフ圧をさらに上昇して最大振幅値Lのたとえば20%
に達したときのカフ圧を最大血圧値Psとして測定する
ことができる。また、最小血圧値Pdはカフ圧を0mm
Hgから上昇していく過程で観測される容積脈波の包絡
線の変曲点Mにおけるカフ圧から求めることができる。
このような光電容積振動法を用いた血圧測定の詳細につ
いては、臨床モニター研究会が刊行する「臨床モニター
Vol13 No1 1990年」に記載されてい
る。
【0003】ところで、被験者が心室細動状態によるシ
ョック状態にあったり、多量の出血などに起因した極端
な低血圧状態にあるときは、従来の非観血血圧計では測
定不能に陥ることがあった。そこで、このようなショッ
ク状態などにある被験者から何らかの血圧情報を得られ
るようにするために、カフ圧をたとえば60mmHgの
一定値に設定した状態で、受光素子からの容積脈波信号
を観測し、容積脈波が検出されるか否かによって被験者
が60mmHg以下の微弱血圧状態(または脈動の停止
状態)にあるか否かを判定できるようにした血圧計が提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カフ圧を60
mmHgのような一定値に設定した状態での血圧測定
は、ある一定圧を境にした被験者の微弱血圧状態の判定
を行なえるだけであり、このような方法ではショック状
態などにある被験者の血圧値を測定することはできなか
った。迅速な救急処置の重要性が叫ばれている現状で
は、ショック状態などにある被験者を救急車内に運び入
れたあとに直ちに血圧値を測定できるようにすること
は、その後の救急医療を施術する上で重要である。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
課題を解決するために提案されたものであり、被験者が
微弱血圧状態にあるか否かを判定できるとともに、微弱
血圧状態にある被験者の血圧値を容易に測定することが
できる非観血血圧測定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明による非観血血圧測定装置は、被験者の身体の
一部に装着されるカフと、このカフによって被験者に加
圧されるカフ圧を検出する圧検出器と、入力される昇圧
制御信号によってカフを加圧するか、減圧制御信号の入
力によってカフ圧を降下させる加圧手段と、上記カフに
よる身体の加圧部分に光を照射する発光部と、この発光
部から身体に入射された光の透過光量または反射光量を
検出する受光部と、この受光部から得られる受光信号中
の脈波成分を分離する脈波検出手段と、この脈波検出手
段からの検出出力に基づき、カフ圧加圧前に脈波成分が
検出されないと判定された場合に、上記圧検出器からの
検出出力を受けながら昇圧制御信号を上記加圧手段に出
力するか、一度昇圧したカフ圧を降下させる減圧制御信
号を上記加圧手段に出力するカフ圧制御手段と、このカ
フ圧制御手段によってカフ圧が昇圧されていく過程、ま
たは減圧されていく過程における上記受光部からの受光
信号の変曲点を検出し、上記圧検出器からの検出出力を
受けてこの変曲点におけるカフ圧を微弱血圧状態におけ
る被験者の平均血圧値として出力する血圧値測定手段と
を有している。
【0007】また、本発明による非観血血圧測定装置
は、上記発光部からは複数の波長の光が時分割に発せら
れるように構成し、上記血圧値測定手段では複数の波長
の受光信号のいずれかに変曲点が存在する場合に、この
変曲点におけるカフ圧を平均血圧値として出力できる構
成となっている。
【0008】つぎに、本発明の基本的な考え方を説明す
る。いま、カフ圧加圧前に被験者からの測定信号中に脈
波成分が検出されなければ、被験者は微弱血圧状態にあ
ると判定できる。このような状態にある被験者に対して
図3(b)に示すようにカフ圧を直線的に上昇していく
と、被験者の身体の一部、たとえば手指がカフ4によっ
て加圧されることで、発光部5と受光部6A(図1参
照)で挟み込まれる生体組織7は、図3(a)に示すよ
うに血液を含まない組織部分7aの厚みは一定に保たれ
るが、動脈血7bと静脈血7cが徐々に排除されてい
く。この結果、受光部6Aで検出される透過光の光強度
はカフ圧の上昇に伴う減光要素(動脈血と静脈血)の減
少によって徐々に強まり、カフ圧が動脈圧以上になり、
血液が全て排除されて組織部分7aだけとなると、光強
度の変化はほぼ一定となる。このように動脈血が完全に
排除される時点では、図3(c)に示すように光強度の
傾きに大きな変化が現れるので、この変曲点aを検出し
て、この点におけるカフ圧を読み取れば、微弱血圧状態
にある被験者の平均血圧値を測定することができる。
【0009】一方、カフ4を被験者の上腕部に装着する
場合は、透過光を検出できないので、図4に示すように
発光部5と受光部6Bを同じ面に一定距離を置いて配
し、発光部5から発せられた光が生体組織7によって減
光されたあとの反射光を受光部6Bで検出する。この場
合、被験者が微弱血圧状態にあると判定されたあとに、
図5(b)に示すようにカフ圧を直線的に上昇していく
と、発光部5と受光部6Bの距離である光路長Dは一定
に保たれるが、動脈血7bと静脈血7cが徐々に排除さ
れていくので、受光部6Bで検出される反射光の光強度
は徐々に上昇していく。カフ圧が動脈圧を超えると、血
液が全て排除され組織部分7aだけとなるので、図5
(c)に示すように反射光の光強度の傾きは大きく変化
し、その後はカフ圧に対する変化が極端に小さくなる。
この変曲点aを検出して、この点におけるカフ圧を読み
取れば、微弱血圧状態にある被験者の平均血圧値を測定
できる。
【0010】ところで、被験者の血液中の酸素濃度によ
っては、血液を含まない組織部分7a、動脈血7bおよ
び静脈血7cのそれぞれが同一の吸光特性を示すような
波長が存在する。図6には、3つの波長λ1,λ2,λ
3のうち、ある波長λ2の吸光度が組織部分(吸光特性
G3で示す)、動脈血(吸光特性G1)および静脈血
(吸光特性G2)で一致した例が示されている。このよ
うに吸光度が組織部分、動脈血および静脈血で等しくな
るような波長を用いて血圧測定を行なおうとすると、特
に反射光を受光して行なう測定の場合、測定が困難にな
る。そこで、複数の波長の光、たとえば3波長の光が発
光部5から順次発せられるように構成すれば、全ての波
長の光の吸光特性が一致するようなケースは起こり得な
いので、いずれかの波長の光を用いて被験者が微弱血圧
状態にあるか否かの判定、および微弱血圧状態にあれば
その平均血圧値を測定できる。また、透過光を検出して
行なう測定でも、複数の波長を用いることにより測定に
信頼性を与えられるとともに、測定精度を高められる。
【0011】
【実施例】以下、本発明による非観血血圧測定装置の具
体的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。図1のブ
ロック図に、この血圧測定装置の一実施例を示す。この
図で、被験者の身体の一部、たとえば手指に装着される
カフ4の内面には、被験者の生体組織7に光を照射する
発光部5と、この発光部5の反対側に生体組織7を挟ん
で配された受光部6Aとが一体に取り付けられている。
ここで、生体組織7は血液を含まない組織部分7aと動
脈血7bと静脈血7cとで構成されているとする(図3
(a)参照)。発光部5は、この実施例では異なる3波
長の光を発する発光素子、たとえば3個の発光ダイオー
ド5a,5b,5cによって構成されている。各発光ダ
イオード5a,5b,5cからは、第1の波長として6
60nm、第2の波長として805nm、第3の波長と
して940nmの光が発せられる。なお、このように3
個の発光ダイオードを用いるのではなく、光源の前面部
に配した各色のフィルタを切り換えることで、3波長の
光を発するようにした構成も可能である。受光部6A
は、たとえばフォトトランジスタなどの受光素子によっ
て構成されており、発光部5から発せられた光が生体組
織7を透過したあとの透過光量がこの受光部6Aによっ
て検出される。
【0012】カフ4は、駆動回路を含むカフ圧コントロ
ール用ポンプ8にエアチューブ8aによって接続されて
おり、加圧手段をなすこのポンプ8にセントラル・プロ
セッシング・ユニット1(以下、CPU1という)から
制御信号が入力されることにより、カフの昇圧、または
減圧、カフ圧の解除などが行なわれる。カフ4によって
生体組織7が加圧されるのときのカフ圧は、圧検出器9
によって検出され、この圧検出器9の出力がA/Dコン
バータによってディジタル信号に変換されたあとに、C
PU1に取り込まれる。また、CPU1の制御を受ける
タイミング発生回路2からは、各発光ダイオード5a,
5b,5cを時分割に順次発光させるためのタイミング
を決めるパルス信号がドライバ回路3の各バッファ3
a,3b,3cに出力されるとともに、受光部6Aの出
力信号から各波長ごとの受光信号を分離するためのタイ
ミング信号が復調回路11に出力される。各バッファ3
a,3b,3cは入力されるタイミングパルス信号を順
次増幅して、各発光ダイオード5a,5b,5cを駆動
する。これにより、各発光ダイオード5a,5b,5c
からは第1乃至第3の波長の光が生体組織7に向けて順
次照射される。受光部6Aでは、各発光ダイオード5
a,5b,5cから発せられた光が生体組織7を透過す
ることにより減光されたあとの透過光量が検出され、こ
の受光出力信号が入力増幅器10で増幅されたあとに復
調回路11に供給される。復調回路11では、入力信号
をタイミング信号に基づいて各波長ごとの受光信号に分
離するとともに、各受光信号を直流成分と脈波成分に分
離する。この復調回路11から出力されるそれぞれの信
号成分は、A/Dコンバータ12によってディジタル信
号に変換されたあとに、CPU1に取り込まれる。ここ
で、復調回路11は脈波検出手段を構成し、CPU1は
カフ圧制御手段および血圧値測定手段を構成している。
【0013】つぎに、このように構成される非観血血圧
測定装置の動作を図2の動作流れ図を参照して説明す
る。まず、測定開始時点ではカフは非加圧状態にあり、
カフ圧は0mmHgに保たれている(ステップS1)。
この状態で、発光部5の各発光ダイオード5a,5b,
5cからは各波長の光が順次生体組織7に向けて発せら
れ、受光部6Aで透過光量が検出される。この受光出力
信号は、直流成分と脈波成分とに分離され、CPU1に
取り込まれる(ステップS2)。CPU1では、受光信
号中に脈波成分が含まれているか否かを判定し(ステッ
プS3)、脈波成分が検出されれば、光電容積振動法を
用いて被験者の平均血圧値Pm、最高血圧値Psおよび
最低血圧値Pdを測定する一連の処理を行なう(ステッ
プS4)。一方、脈波成分が検出されなければ、被験者
は微弱血圧状態にあると判定できる。この場合、CPU
1はカフ圧コントロール用ポンプ8に昇圧制御信号を出
力する。これにより、ポンプ8によってカフ4の圧が直
線的に上昇される(ステップS5)。このカフ圧の上昇
過程においてCPU1は、3波長の透過光の光強度を順
次測定し、カフ圧上昇前の光強度との差を算出する(ス
テップS6〜S7)。CPU1では、この算出値に基づ
いて3つの波長のいずれかに、透過光強度の変化の傾き
が大きく変わる変曲点aが存在するか否かを判定する。
変曲点が見付からなければ、カフ圧が設定された最大値
たとえば180mmHgに達したか否かを判断し、最大
カフ圧に達していなければ、ステップS5に戻り、同様
な処理を繰り返す。ステップS8において、3波長のう
ちいずれかの波長の受光信号中に変曲点aが見付かれ
ば、この変曲点aにおけるカフ圧を検出して平均血圧値
として表示する(ステップS10)。同時に、カフ圧コ
ントロール用ポンプ8にカフ圧解除信号を送り、カフの
圧を解除する(ステップS11)。ステップS9におい
て、最大カフ圧に達していると判定された場合はカフ圧
を解除し再測定を行なうか、測定不能処理を行なう(ス
テップS12〜S13)。
【0014】なお、カフ圧が最大圧に達したあとに、C
PU1からカフ圧コントロール用ポンプ8に減圧制御信
号を送り、カフ圧を直線的に降下させていく過程におい
ても、変曲点aを検出して、平均血圧値を再度測定する
処理を行なうようにすれば、より確度の高い測定が可能
である。
【0015】つぎに、カフ4を被験者の上腕部に装着し
て測定を行なう場合の実施例を説明する。この例では、
図1に破線で示すようにカフ4の内面に発光部5と受光
部6Bとが直線上の一定距離を隔てて取り付けられてい
る。この一定距離が、発光部5と受光部6Bを隔てる光
路長Dとなる。この場合、発光部5の各発光ダイオード
5a,5b,5cからは3つの波長の光が順次生体組織
7に向けて発せられ、生体組織7中で減光されたあとの
反射光量が受光部6Bで検出される。この場合における
血圧の測定手順は、図2の流れ図に基づいて行なうこと
ができる。
【0016】なお、上述した2つの実施例では発光部5
を異なる波長の光を発する3個の発光ダイオード5a,
5b,5cで構成しているが、発光部5から発せられる
光は3波長に限定されるものではなく、たとえば2波長
であってもよい。特に、手指において測定を行なうよう
な場合は、反射光ではなく透過光を検出しているので、
1波長の光が発光部5から発せられるように構成したと
しても測定を行なえる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来の容積振動法では測定が困難であったショック状態や
極端な低血圧状態に置かれた被験者に対しても、微弱血
圧状態にあるか否かの判定、および微弱血圧状態にあれ
ばその被験者の血圧値を測定することができるので、臨
床の場特に救急医療の場において資する効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非観血血圧測定装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1の血圧測定装置の動作手順を示す流れ図で
ある。
【図3】(a)は透過光を検出して血圧値を測定する場
合における生体組織の模式図、(b)は測定時における
カフ圧の上昇変化を示す図、(c)はこのとき検出され
る受光信号の光強度を示す図である。
【図4】受光部で生体組織中を通過したあとの反射光が
どのように受光されるかを示す説明図である。
【図5】(a)は反射光を検出して血圧値を測定する場
合における生体組織の模式図、(b)は測定時における
カフ圧の上昇変化を示す図、(c)はこのとき検出され
る受光信号の光強度を示す図である。
【図6】波長によって組織、動脈血および静脈血の吸光
度が一致する例を説明するための特性図である。
【図7】容積振動法におけるカフ圧と容積脈波の振幅と
の関係を示す波形図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 タイミング発生回路 3 ドライバ回路 4 カフ 5 発光部 6A,6B 受光部 7 生体組織 8 カフ圧コントロール用ポンプ 9 圧検出器 10 入力増幅器 11 復調回路 12 A/Dコンバータ Pm 平均血圧値 Ps 最大血圧値 Pc 最小血圧値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被験者の身体の一部に装着されるカフ
    と、 このカフによって被験者の身体に対して加圧されるカフ
    圧を検出する圧検出器と、 入力される昇圧制御信号によってカフを加圧するか、減
    圧制御信号の入力によってカフ圧を降下させる加圧手段
    と、 上記カフによる身体の加圧部分に光を照射する発光部
    と、 この発光部から身体に入射された光の透過光量または反
    射光量を検出する受光部と、 この受光部から得られる受光信号中の脈波成分を分離す
    る脈波検出手段と、 この脈波検出手段からの検出出力に基づき、カフ圧加圧
    前に脈波成分が検出されないと判定された場合に、上記
    圧検出器からの検出出力を受けながら昇圧制御信号を上
    記加圧手段に出力するか、一度昇圧したカフ圧を降下さ
    せる減圧制御信号を上記加圧手段に出力するカフ圧制御
    手段と、 このカフ圧制御手段によってカフ圧が昇圧されていく過
    程、または減圧されていく過程における上記受光部から
    の受光信号の変曲点を検出し、上記圧検出器からの検出
    出力を受けてこの変曲点におけるカフ圧を微弱血圧状態
    における被験者の平均血圧値として出力する血圧値測定
    手段とを有することを特徴とする非観血血圧測定装置。
  2. 【請求項2】 上記発光部からは複数の波長の光が時分
    割に発せられるように構成し、上記血圧値測定手段では
    複数の波長の受光信号のいずれかに変曲点が存在する場
    合に、この変曲点におけるカフ圧を平均血圧値として出
    力することを特徴する請求項1記載の非観血血圧測定装
    置。
JP4326632A 1992-12-07 1992-12-07 非観血血圧測定装置 Expired - Fee Related JP2958471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4326632A JP2958471B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 非観血血圧測定装置
US08/162,524 US5485838A (en) 1992-12-07 1993-12-07 Non-invasive blood pressure measurement device
US08/507,711 US5676140A (en) 1992-12-07 1995-07-26 Non-invasive blood pressure measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4326632A JP2958471B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 非観血血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169893A true JPH06169893A (ja) 1994-06-21
JP2958471B2 JP2958471B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18189965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4326632A Expired - Fee Related JP2958471B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 非観血血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136483A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧測定器および血圧判定方法
JP2011217822A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 脈波測定装置および脈波の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136483A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧測定器および血圧判定方法
JP2011217822A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 脈波測定装置および脈波の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958471B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485838A (en) Non-invasive blood pressure measurement device
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
US4927264A (en) Non-invasive measuring method and apparatus of blood constituents
US20090259116A1 (en) Method and Apparatus for Processing a Pulsatile Biometric Signal
US20030032887A1 (en) Heartbeat synchronous information acquiring apparatus and pulse wave propagation velocity related information acquiring apparatus, blood pressure monitoring apparatus and preejection period measuring apparatus utilizing heartbeat synchronous information
WO2010106994A1 (ja) 血圧情報測定装置
JPH09294728A (ja) 血圧監視装置
US9433361B2 (en) Biological information monitor
EP1942790A1 (en) Method and device for non-invasive measurements in a subject
US8216152B2 (en) Finger arterial elasticity measuring program, finger arterial elasticity measuring device and finger arterial elasticity mesauring method
JP2023171477A (ja) 動脈系の機能性を測定するための装置
JPH10216115A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JPH10337282A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JPH05269116A (ja) 改良された動脈血のモニター装置
JP2958503B2 (ja) 非観血血圧測定装置
US7014611B1 (en) Oscillometric noninvasive blood pressure monitor
JP3443688B2 (ja) 非観血血圧及び血液酸素飽和度同時連続測定装置
JPH10216114A (ja) 酸素飽和度測定装置
US20030204134A1 (en) Living-subject monitoring apparatus
JP2958471B2 (ja) 非観血血圧測定装置
JP5002084B2 (ja) 血圧監視装置
JP2961608B1 (ja) 酸素飽和度測定装置
JPH1043147A (ja) 血圧監視装置
JP3675578B2 (ja) 血圧監視装置
JP5124246B2 (ja) 血圧監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees