JPH06168415A - 薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド - Google Patents
薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPH06168415A JPH06168415A JP34166192A JP34166192A JPH06168415A JP H06168415 A JPH06168415 A JP H06168415A JP 34166192 A JP34166192 A JP 34166192A JP 34166192 A JP34166192 A JP 34166192A JP H06168415 A JPH06168415 A JP H06168415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- thin film
- head
- magnetic head
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 磁気記録媒体摺動面の偏摩耗を低減し、スペ
ーシングロスによるヘッド出力・記録効率の低下を抑制
するとともに、ヘッド寿命を大幅に向上させる。 【構成】 下部磁性コア1と上部磁性コア2とによって
閉磁路が構成されてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、少な
くとも一方の磁性コア1,2を、中間層11a,11b
・・・と金属磁性薄膜12a,12b・・・を交互に積
層してなる積層膜とした。
ーシングロスによるヘッド出力・記録効率の低下を抑制
するとともに、ヘッド寿命を大幅に向上させる。 【構成】 下部磁性コア1と上部磁性コア2とによって
閉磁路が構成されてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、少な
くとも一方の磁性コア1,2を、中間層11a,11b
・・・と金属磁性薄膜12a,12b・・・を交互に積
層してなる積層膜とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオテープレ
コーダ等に搭載される薄膜磁気ヘッド及びマルチチャン
ネル型薄膜磁気ヘッドに関する。
コーダ等に搭載される薄膜磁気ヘッド及びマルチチャン
ネル型薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄膜磁気ヘッドは、磁気回路部
を構成する磁性体膜や導体コイルが真空薄膜形成技術に
より形成されるため、狭トラック化や狭ギャップ化等の
微細寸法化が容易で高分解能記録が可能であるという特
徴を有しており、高密度記録化に対応した磁気ヘッドと
して注目されている。
を構成する磁性体膜や導体コイルが真空薄膜形成技術に
より形成されるため、狭トラック化や狭ギャップ化等の
微細寸法化が容易で高分解能記録が可能であるという特
徴を有しており、高密度記録化に対応した磁気ヘッドと
して注目されている。
【0003】このような薄膜磁気ヘッドとしては、例え
ば図11及び図12に示すように、センダストやパーマ
ロイ等からなる下部磁性コア101と上部磁性コア10
2及び導体コイル103よりなる磁気回路部を、フェラ
イト等からなるベース基板104と保護基板105とで
挾み込むことにより構成されたものが提案されている。
ば図11及び図12に示すように、センダストやパーマ
ロイ等からなる下部磁性コア101と上部磁性コア10
2及び導体コイル103よりなる磁気回路部を、フェラ
イト等からなるベース基板104と保護基板105とで
挾み込むことにより構成されたものが提案されている。
【0004】磁気回路部を構成する下部磁性コア101
と上部磁性コア102とは、磁気記録媒体と摺接する磁
気記録媒体摺動面106側でSiO2 等よりなるギャッ
プ膜107を介して積層されるとともに、その中央部分
で絶縁膜108を介して導体コイル103を挾み込み、
バック側で直接接触して積層されている。そして、これ
ら磁気回路部を保護するために、上部磁性コア102上
にSiO2 等よりなる保護膜109が積層され、さらに
この上に融着ガラス110を介して保護基板105が積
層されている。
と上部磁性コア102とは、磁気記録媒体と摺接する磁
気記録媒体摺動面106側でSiO2 等よりなるギャッ
プ膜107を介して積層されるとともに、その中央部分
で絶縁膜108を介して導体コイル103を挾み込み、
バック側で直接接触して積層されている。そして、これ
ら磁気回路部を保護するために、上部磁性コア102上
にSiO2 等よりなる保護膜109が積層され、さらに
この上に融着ガラス110を介して保護基板105が積
層されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に構成された薄膜磁気ヘッドを搭載してなるビデオテー
プレコーダ等を、粉塵や砂塵等の如き塵埃が多い環境下
で使用した場合には、使用時間と共に磁気記録媒体摺動
面106が図13に示すように偏摩耗する。この図から
わかるように、基板104,105と磁性コア101,
102の硬度の違いにより、該基板104,105に比
べ硬度の低い磁性コア101,102の方がより多く摩
耗することがわかる。
に構成された薄膜磁気ヘッドを搭載してなるビデオテー
プレコーダ等を、粉塵や砂塵等の如き塵埃が多い環境下
で使用した場合には、使用時間と共に磁気記録媒体摺動
面106が図13に示すように偏摩耗する。この図から
わかるように、基板104,105と磁性コア101,
102の硬度の違いにより、該基板104,105に比
べ硬度の低い磁性コア101,102の方がより多く摩
耗することがわかる。
【0006】また、この図からわかるように、ギャップ
膜107を挾んで設けられる上部磁性コア102と下部
磁性コア101とでは、膜厚の厚い上部磁性コア102
の方がより摩耗していることがわかる。つまり、磁性コ
ア101,102の厚みに摩耗量が依存し、膜厚が薄け
れば薄い程摩耗し難いことがわかる。さらに、上記一対
の基板104,105の間には、突出した部分が存在す
るが、これはギャップ膜107と保護膜109である。
これらギャップ膜107と保護膜109は、いずれも磁
性コア101,102よりも硬度が高いために、これら
磁性コア101,102に比べて摩耗し難いものとなっ
ている。
膜107を挾んで設けられる上部磁性コア102と下部
磁性コア101とでは、膜厚の厚い上部磁性コア102
の方がより摩耗していることがわかる。つまり、磁性コ
ア101,102の厚みに摩耗量が依存し、膜厚が薄け
れば薄い程摩耗し難いことがわかる。さらに、上記一対
の基板104,105の間には、突出した部分が存在す
るが、これはギャップ膜107と保護膜109である。
これらギャップ膜107と保護膜109は、いずれも磁
性コア101,102よりも硬度が高いために、これら
磁性コア101,102に比べて摩耗し難いものとなっ
ている。
【0007】このように磁気記録媒体摺動面106に偏
摩耗が発生すると、磁気記録媒体に対する当たりが確保
できなくなる。この結果、スペーシングロスによりヘッ
ド出力及び記録感度が低下するばかりか、ヘッド寿命も
大幅に低減する。
摩耗が発生すると、磁気記録媒体に対する当たりが確保
できなくなる。この結果、スペーシングロスによりヘッ
ド出力及び記録感度が低下するばかりか、ヘッド寿命も
大幅に低減する。
【0008】これを防止するため、例えば磁性コア10
1,102をFe−Ru−Ga−Si系合金材料等のよ
うな硬度の高い金属磁性材料で作製することが考えられ
る。しかしながら、実際に硬度の高い金属磁性材料を用
いて薄膜磁気ヘッドを作製したところ、やはり偏摩耗の
発生を有効に回避することができなかった。この他、基
板104の材料を変更するとも考えられるが、ヘッドの
特性上、飽和磁束密度Bsが5000ガウス以上等とい
う制約があり、現在この種の分野で使用されている磁性
材料から選定するのは困難である。
1,102をFe−Ru−Ga−Si系合金材料等のよ
うな硬度の高い金属磁性材料で作製することが考えられ
る。しかしながら、実際に硬度の高い金属磁性材料を用
いて薄膜磁気ヘッドを作製したところ、やはり偏摩耗の
発生を有効に回避することができなかった。この他、基
板104の材料を変更するとも考えられるが、ヘッドの
特性上、飽和磁束密度Bsが5000ガウス以上等とい
う制約があり、現在この種の分野で使用されている磁性
材料から選定するのは困難である。
【0009】そこで本発明は、かかる従来の技術的な実
情に鑑みて提案されたものであって、偏摩耗の発生が抑
制でき、スペーシングロスによるヘッド出力・記録感度
の低下が大幅に低減できるとともに、ヘッド寿命の長い
信頼性に優れた薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型
薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
情に鑑みて提案されたものであって、偏摩耗の発生が抑
制でき、スペーシングロスによるヘッド出力・記録感度
の低下が大幅に低減できるとともに、ヘッド寿命の長い
信頼性に優れた薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型
薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、上部磁性コアと下部磁性コアとによっ
て閉磁路が構成されてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、少
なくとも一方の磁性コアが中間層と金属磁性薄膜を交互
に積層してなる積層膜であることを特徴とする。
めに、本発明は、上部磁性コアと下部磁性コアとによっ
て閉磁路が構成されてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、少
なくとも一方の磁性コアが中間層と金属磁性薄膜を交互
に積層してなる積層膜であることを特徴とする。
【0011】請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、上部
磁性コアと下部磁性コアがいずれも中間層と金属磁性薄
膜を交互に積層してなる積層膜であることを特徴とす
る。
磁性コアと下部磁性コアがいずれも中間層と金属磁性薄
膜を交互に積層してなる積層膜であることを特徴とす
る。
【0012】また、請求項1及び請求項2記載の磁気ヘ
ッドにおいて、中間層は、SiO2,Si3 N4 ,Al
2 O3 ,Crのうちいずれかであることを特徴とする。
ッドにおいて、中間層は、SiO2,Si3 N4 ,Al
2 O3 ,Crのうちいずれかであることを特徴とする。
【0013】さらに本発明は、同一基板上に請求項1記
載の薄膜磁気ヘッドが複数配列されてなることを特徴と
する。
載の薄膜磁気ヘッドが複数配列されてなることを特徴と
する。
【0014】
【作用】本発明の薄膜磁気ヘッドにおいては、上部磁性
コアと下部磁性コアが、耐摩耗性に優れるSiO2 等よ
りなる中間層と金属磁性薄膜を交互に積層してなる積層
膜とされているので、磁性コアに比べて硬度の高い中間
層の介在により磁気記録媒体摺動面の偏摩耗が抑制され
る。また、磁性コアは中間層によって分断されるため、
各金属磁性薄膜の膜厚が薄くなり、塵埃が摺接すること
による摩耗が抑制される。さらには、中間層を介して金
属磁性薄膜を交互に積層していることから、高周波数帯
域での渦電流の発生が抑制され、ヘッド出力が向上す
る。
コアと下部磁性コアが、耐摩耗性に優れるSiO2 等よ
りなる中間層と金属磁性薄膜を交互に積層してなる積層
膜とされているので、磁性コアに比べて硬度の高い中間
層の介在により磁気記録媒体摺動面の偏摩耗が抑制され
る。また、磁性コアは中間層によって分断されるため、
各金属磁性薄膜の膜厚が薄くなり、塵埃が摺接すること
による摩耗が抑制される。さらには、中間層を介して金
属磁性薄膜を交互に積層していることから、高周波数帯
域での渦電流の発生が抑制され、ヘッド出力が向上す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。実施例1 本実施例の薄膜磁気ヘッドは、図1及び図2に示すよう
に、磁気回路部を構成する下部磁性コア1と上部磁性コ
ア2及び導体コイル3が、ベース基板4と保護基板5と
によって挟み込まれることにより構成されている。
いて図面を参照しながら詳細に説明する。実施例1 本実施例の薄膜磁気ヘッドは、図1及び図2に示すよう
に、磁気回路部を構成する下部磁性コア1と上部磁性コ
ア2及び導体コイル3が、ベース基板4と保護基板5と
によって挟み込まれることにより構成されている。
【0016】上記下部磁性コア1と上部磁性コア2と
は、磁気記録媒体と摺接する磁気記録媒体摺動面6側で
SiO2 とTiを積層してなるギャップ膜7を介して積
層され、その中央部分で絶縁膜8によって埋め込まれた
導体コイル3を挾み込むとともに、バック側で直接接触
し、記録再生ギャップとして動作する磁気ギャップgの
デプス方向に延在するようにして設けられている。した
がって、これら下部磁性コア1と上部磁性コア2とによ
って閉磁路が構成され、ギャップ膜7を介して積層され
た部分に磁気ギャップgが形成されるとともに、バック
側で直接接触した部分にバックギャップが形成される。
は、磁気記録媒体と摺接する磁気記録媒体摺動面6側で
SiO2 とTiを積層してなるギャップ膜7を介して積
層され、その中央部分で絶縁膜8によって埋め込まれた
導体コイル3を挾み込むとともに、バック側で直接接触
し、記録再生ギャップとして動作する磁気ギャップgの
デプス方向に延在するようにして設けられている。した
がって、これら下部磁性コア1と上部磁性コア2とによ
って閉磁路が構成され、ギャップ膜7を介して積層され
た部分に磁気ギャップgが形成されるとともに、バック
側で直接接触した部分にバックギャップが形成される。
【0017】そして、上記下部磁性コア1と上部磁性コ
ア2の間に絶縁膜8を介して挾み込まれる導体コイル3
は、記録再生装置からの記録信号を媒体に供給し、媒体
からの再生信号を記録再生装置側へと伝達する役目をす
るもので、例えばCu,Au,Ag等よりなる導体薄膜
をエッチングすることにより形成される。
ア2の間に絶縁膜8を介して挾み込まれる導体コイル3
は、記録再生装置からの記録信号を媒体に供給し、媒体
からの再生信号を記録再生装置側へと伝達する役目をす
るもので、例えばCu,Au,Ag等よりなる導体薄膜
をエッチングすることにより形成される。
【0018】上記ベース基板4は、ヘッドとして機能す
る磁気回路部を真空薄膜形成技術によって作製する際の
ベースとなるもので、例えばフェライト等の酸化物磁性
材料又はセラミックス系の材料からなる。このベース基
板4には、所定間隔を隔てて2つの磁気回路部が構成さ
れている。すなわち、同一基板上に薄膜磁気ヘッドが2
つ形成された,いわゆるマルチチャンネル型薄膜磁気ヘ
ッドとされている。
る磁気回路部を真空薄膜形成技術によって作製する際の
ベースとなるもので、例えばフェライト等の酸化物磁性
材料又はセラミックス系の材料からなる。このベース基
板4には、所定間隔を隔てて2つの磁気回路部が構成さ
れている。すなわち、同一基板上に薄膜磁気ヘッドが2
つ形成された,いわゆるマルチチャンネル型薄膜磁気ヘ
ッドとされている。
【0019】一方、保護基板5は、磁気回路部を外力等
から保護するために設けられるもので、上部磁性コア2
上にSiO2 等よりなる保護膜9が積層された上に、融
着ガラス10を介して接合一体化されている。かかる保
護基板5としては、例えばフェライトや結晶化ガラス或
いはセラミックス等からなる。
から保護するために設けられるもので、上部磁性コア2
上にSiO2 等よりなる保護膜9が積層された上に、融
着ガラス10を介して接合一体化されている。かかる保
護基板5としては、例えばフェライトや結晶化ガラス或
いはセラミックス等からなる。
【0020】そして特に、この実施例の薄膜磁気ヘッド
においては、下部磁性コア1と上部磁性コア2とが、い
ずれも図3に示すように、中間層11a,11b・・・
と金属磁性薄膜12a,12b・・・を交互に積層して
なる積層膜となされている。上記中間層11a,11b
・・・は、磁性コアの摩耗量を低減し磁気記録媒体摺動
面6の偏摩耗を抑制するために設けられるもので、例え
ば耐摩耗性に優れるSiO2 ,Si3 N4 ,Al
2 O3 ,Cr等の如き材料が使用される。また、このと
きの中間層11a,11b・・・の膜厚は、疑似ギャッ
プとして動作しないように、少なくともギャップ膜7よ
りも薄くする必要がある。
においては、下部磁性コア1と上部磁性コア2とが、い
ずれも図3に示すように、中間層11a,11b・・・
と金属磁性薄膜12a,12b・・・を交互に積層して
なる積層膜となされている。上記中間層11a,11b
・・・は、磁性コアの摩耗量を低減し磁気記録媒体摺動
面6の偏摩耗を抑制するために設けられるもので、例え
ば耐摩耗性に優れるSiO2 ,Si3 N4 ,Al
2 O3 ,Cr等の如き材料が使用される。また、このと
きの中間層11a,11b・・・の膜厚は、疑似ギャッ
プとして動作しないように、少なくともギャップ膜7よ
りも薄くする必要がある。
【0021】一方、金属磁性薄膜12a,12bには、
高い飽和磁束密度を有し且つ軟磁気特性に優れた強磁性
金属材料が使用されるが、かかる強磁性材料としては従
来から公知のものがいずれも使用でき、結晶質,非結晶
質を問わない。
高い飽和磁束密度を有し且つ軟磁気特性に優れた強磁性
金属材料が使用されるが、かかる強磁性材料としては従
来から公知のものがいずれも使用でき、結晶質,非結晶
質を問わない。
【0022】例示するならば、Fe−Al−Si系合金
(センダスト)、Fe−Al系合金、Fe−Si−Co
系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Al−Ge系合金、
Fe−Ga−Ge系合金、Fe−Si−Ge系合金、F
e−Co−Si−Al系合金等の強磁性金属材料、或い
はFe−Ga−Si系合金、さらには上記Fe−Ga−
Si系合金の耐蝕性や耐摩耗性の一層の向上を図るため
に、Fe,Ga,Co(Feの一部をCoで置換したも
のを含む。),Siを基本組成とする合金に、Ti,C
r,Mn,Zr,Nb,Mo,Ta,W,Ru,Os,
Rh,Ir,Re,Ni,Pb,Pt,Hf,Vの少な
くとも一種を添加したものであってもよい。
(センダスト)、Fe−Al系合金、Fe−Si−Co
系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Al−Ge系合金、
Fe−Ga−Ge系合金、Fe−Si−Ge系合金、F
e−Co−Si−Al系合金等の強磁性金属材料、或い
はFe−Ga−Si系合金、さらには上記Fe−Ga−
Si系合金の耐蝕性や耐摩耗性の一層の向上を図るため
に、Fe,Ga,Co(Feの一部をCoで置換したも
のを含む。),Siを基本組成とする合金に、Ti,C
r,Mn,Zr,Nb,Mo,Ta,W,Ru,Os,
Rh,Ir,Re,Ni,Pb,Pt,Hf,Vの少な
くとも一種を添加したものであってもよい。
【0023】また、強磁性非晶質金属合金、いわゆるア
モルファス合金(例えば、Fe,Ni,Coの一つ以上
の元素とP,C,B,Siの一つ以上の元素とからなる
合金、またはこれを主成分としAl,Ge,Be,S
n,In,Mo,W,Ti,Mn,Cr,Zr,Hf,
Nb等を含んだ合金等のメタル−メタロイド系アモルフ
ァス合金、或いはCo,Hf,Zr等の遷移元素や希土
類元素等を主成分とするメタル−メタル系アモルファス
合金)等も使用される。
モルファス合金(例えば、Fe,Ni,Coの一つ以上
の元素とP,C,B,Siの一つ以上の元素とからなる
合金、またはこれを主成分としAl,Ge,Be,S
n,In,Mo,W,Ti,Mn,Cr,Zr,Hf,
Nb等を含んだ合金等のメタル−メタロイド系アモルフ
ァス合金、或いはCo,Hf,Zr等の遷移元素や希土
類元素等を主成分とするメタル−メタル系アモルファス
合金)等も使用される。
【0024】また、このときの金属磁性薄膜12a,1
2b・・・の厚みは、コアの摩耗量がコア厚に依存する
ことからなるべく薄くする必要があり、例えば最大2μ
mとされる。なお、金属磁性薄膜12a,12b・・・
と中間層11a,11b・・・は、いずれも磁気記録媒
体摺動面6側からバック側に至るまで連続的に形成され
ている。
2b・・・の厚みは、コアの摩耗量がコア厚に依存する
ことからなるべく薄くする必要があり、例えば最大2μ
mとされる。なお、金属磁性薄膜12a,12b・・・
と中間層11a,11b・・・は、いずれも磁気記録媒
体摺動面6側からバック側に至るまで連続的に形成され
ている。
【0025】本実施例では、中間層11a,11b・・
・としてSiO2 を使用し、金属磁性薄膜12a,12
b・・・としてセンダストを用いた。なお、センダスト
とSiO2 との密着性を高めるために、これらの間にC
rを介在させた。すなわち、中間層11a,11b・・
・には、Cr(膜厚25nm)/SiO2 (膜厚100
nm)/Cr(膜厚25nm)よりなる総膜厚150n
mの積層膜を用いた。一方、金属磁性薄膜12a,12
b・・・には、最大膜厚が2μm以下のセンダストを用
いた。
・としてSiO2 を使用し、金属磁性薄膜12a,12
b・・・としてセンダストを用いた。なお、センダスト
とSiO2 との密着性を高めるために、これらの間にC
rを介在させた。すなわち、中間層11a,11b・・
・には、Cr(膜厚25nm)/SiO2 (膜厚100
nm)/Cr(膜厚25nm)よりなる総膜厚150n
mの積層膜を用いた。一方、金属磁性薄膜12a,12
b・・・には、最大膜厚が2μm以下のセンダストを用
いた。
【0026】そして本実施例では、上記下部磁性コア1
としては、金属磁性薄膜12a,12b,12cの総膜
厚が5μmとなるように、中間層11a,11bを2層
介在させて磁性薄膜を3分割とした。一方、上部磁性コ
ア2としては、金属磁性薄膜12d,12e・・・12
iの総膜厚が11μmとなるように、中間層11c,1
1d・・・11gを5層介在させて磁性薄膜を6分割と
した。
としては、金属磁性薄膜12a,12b,12cの総膜
厚が5μmとなるように、中間層11a,11bを2層
介在させて磁性薄膜を3分割とした。一方、上部磁性コ
ア2としては、金属磁性薄膜12d,12e・・・12
iの総膜厚が11μmとなるように、中間層11c,1
1d・・・11gを5層介在させて磁性薄膜を6分割と
した。
【0027】以上のように構成された薄膜磁気ヘッドに
おいては、下部磁性コア1と上部磁性コア2がいずれも
中間層11a,11b・・・と金属磁性薄膜12a,1
2b・・・とを交互に積層してなる積層膜とされている
ので、粉塵や砂塵等の如き塵埃の多い環境下で使用され
た場合には、磁気記録媒体摺動面6の摩耗状態は図4に
示すようになる。
おいては、下部磁性コア1と上部磁性コア2がいずれも
中間層11a,11b・・・と金属磁性薄膜12a,1
2b・・・とを交互に積層してなる積層膜とされている
ので、粉塵や砂塵等の如き塵埃の多い環境下で使用され
た場合には、磁気記録媒体摺動面6の摩耗状態は図4に
示すようになる。
【0028】この薄膜磁気ヘッドでは、耐摩耗性に優れ
るSiO2 よりなる中間層11a,11b・・・によっ
て磁性コアが分割されることにより、各金属磁性薄膜1
2a,12b・・・の膜厚が薄くなされているので、膜
厚の厚い単層の磁性コアの場合に比べてその摩耗量が大
幅に低減する。したがって、磁気記録媒体摺動面全体の
摩耗が低減するとともに偏摩耗が低減し、ヘッド寿命を
大幅に延ばすことができる。また、スペーシングロスに
よるヘッド出力・記録感度の低下を防止することができ
る。さらには、中間層11a,11b・・・を介在させ
ることにより、高周波数帯域における渦電流損失を低減
できる。なお、図4中、ベース基板4と保護基板5との
間に突出する部分は、中間層11a,11b・・・,ギ
ャップ膜7,保護膜9である。
るSiO2 よりなる中間層11a,11b・・・によっ
て磁性コアが分割されることにより、各金属磁性薄膜1
2a,12b・・・の膜厚が薄くなされているので、膜
厚の厚い単層の磁性コアの場合に比べてその摩耗量が大
幅に低減する。したがって、磁気記録媒体摺動面全体の
摩耗が低減するとともに偏摩耗が低減し、ヘッド寿命を
大幅に延ばすことができる。また、スペーシングロスに
よるヘッド出力・記録感度の低下を防止することができ
る。さらには、中間層11a,11b・・・を介在させ
ることにより、高周波数帯域における渦電流損失を低減
できる。なお、図4中、ベース基板4と保護基板5との
間に突出する部分は、中間層11a,11b・・・,ギ
ャップ膜7,保護膜9である。
【0029】以上のように構成された薄膜磁気ヘッドを
作製するには、以下のようにして行う。先ず、ベース基
板4上にスパッタリングによって金属磁性薄膜12a,
12b,12cと中間層11a,11bを交互に積層し
て下部磁性コア1を作製する。このとき、ベース基板4
上には、作製するヘッドの数に応じて所定間隔で下部磁
性コア1を複数形成する。
作製するには、以下のようにして行う。先ず、ベース基
板4上にスパッタリングによって金属磁性薄膜12a,
12b,12cと中間層11a,11bを交互に積層し
て下部磁性コア1を作製する。このとき、ベース基板4
上には、作製するヘッドの数に応じて所定間隔で下部磁
性コア1を複数形成する。
【0030】次に、この下部磁性コア1の上にギャップ
膜7を被着形成した後、絶縁膜8を形成してこの上に導
体コイル3を形成する。
膜7を被着形成した後、絶縁膜8を形成してこの上に導
体コイル3を形成する。
【0031】次いで、この導体コイル3を覆って絶縁膜
8を形成し、これを必要な部分だけ残すようにしてエッ
チングにて除去する。次に、上記ギャップ膜7及び導体
コイル3を覆って金属磁性薄膜12d,12e・・・1
2iと中間層11c,11d・・・11gを交互に積層
して上部磁性コア2を形成する。
8を形成し、これを必要な部分だけ残すようにしてエッ
チングにて除去する。次に、上記ギャップ膜7及び導体
コイル3を覆って金属磁性薄膜12d,12e・・・1
2iと中間層11c,11d・・・11gを交互に積層
して上部磁性コア2を形成する。
【0032】そして、上記上部磁性コア2の上に保護膜
9を形成した後、融着ガラス10を介して保護基板5を
接合一体化する。最後に、磁気記録媒体に対する当たり
を確保するために、磁気記録媒体摺動面6を円筒研磨す
る。
9を形成した後、融着ガラス10を介して保護基板5を
接合一体化する。最後に、磁気記録媒体に対する当たり
を確保するために、磁気記録媒体摺動面6を円筒研磨す
る。
【0033】なお、本実施例の薄膜磁気ヘッドにおいて
は、ベース基板4上に複数形成される各ヘッドの全てを
中間層11a,11b・・・を介在させた積層膜とした
が、必ずしもその全てを積層膜とする必要はなく、偏摩
耗が起こり得る特定のトラック部分のみ積層膜とし、そ
の他のトラックは単層の膜としても構わない。
は、ベース基板4上に複数形成される各ヘッドの全てを
中間層11a,11b・・・を介在させた積層膜とした
が、必ずしもその全てを積層膜とする必要はなく、偏摩
耗が起こり得る特定のトラック部分のみ積層膜とし、そ
の他のトラックは単層の膜としても構わない。
【0034】実施例2 本実施例の磁気ヘッドでは、図5に示すように、中間層
11a,11b・・・をフロントギャップ部分にのみに
配したものである。すなわち、本実施例の磁気ヘッドに
おいては、上記中間層11a,11b・・・が、ヘッド
寿命の観点より磁気記録媒体摺動面6から少なくとも磁
気ギャップgのデプス零位置まで連続的に形成されてい
る。なお、上記中間層11a,11b・・・がフロント
ギャップ部分にのみ形成された他は、先の実施例の薄膜
磁気ヘッドと同じ構成である。
11a,11b・・・をフロントギャップ部分にのみに
配したものである。すなわち、本実施例の磁気ヘッドに
おいては、上記中間層11a,11b・・・が、ヘッド
寿命の観点より磁気記録媒体摺動面6から少なくとも磁
気ギャップgのデプス零位置まで連続的に形成されてい
る。なお、上記中間層11a,11b・・・がフロント
ギャップ部分にのみ形成された他は、先の実施例の薄膜
磁気ヘッドと同じ構成である。
【0035】このように、フロントギャップ部分にのみ
に中間層11a,11b・・・を形成した場合でも、先
の実施例1の薄膜磁気ヘッドと同様に磁気記録媒体摺動
面6の偏摩耗を減少させることができ、これによりヘッ
ド寿命を大幅に延ばすことができる。また、スペーシン
グロスによるヘッド出力・記録感度の低下も抑制するこ
とができる。
に中間層11a,11b・・・を形成した場合でも、先
の実施例1の薄膜磁気ヘッドと同様に磁気記録媒体摺動
面6の偏摩耗を減少させることができ、これによりヘッ
ド寿命を大幅に延ばすことができる。また、スペーシン
グロスによるヘッド出力・記録感度の低下も抑制するこ
とができる。
【0036】上記フロントギャップ部分にのみ中間層1
1a,11b・・・を形成するには、以下のようにして
行う。先ず、図6に示すように、最大膜厚が2μm以下
となるように金属磁性薄膜12aをベース基板4上にス
パッタリングによって形成する。しかる後、上記金属磁
性薄膜12a上にCr/SiO2 /Crよりなる中間層
11aをやはりスパッタリングによって形成する。
1a,11b・・・を形成するには、以下のようにして
行う。先ず、図6に示すように、最大膜厚が2μm以下
となるように金属磁性薄膜12aをベース基板4上にス
パッタリングによって形成する。しかる後、上記金属磁
性薄膜12a上にCr/SiO2 /Crよりなる中間層
11aをやはりスパッタリングによって形成する。
【0037】次に、図7に示すように、磁気記録媒体摺
動面6となる先端13より少なくとも磁気ギャップgの
デプス以上の長さとなるように、上記中間層11aの上
にフォトリソグラフィー技術によってレジスト14をパ
ターニングする。次いで、図8に示すように、上記レジ
スト14をマスクとしてイオンミリングによって中間層
11aをエッチングし除去する。しかる後、上記レジス
ト14を剥離する。
動面6となる先端13より少なくとも磁気ギャップgの
デプス以上の長さとなるように、上記中間層11aの上
にフォトリソグラフィー技術によってレジスト14をパ
ターニングする。次いで、図8に示すように、上記レジ
スト14をマスクとしてイオンミリングによって中間層
11aをエッチングし除去する。しかる後、上記レジス
ト14を剥離する。
【0038】この結果、図9に示すように、フロントギ
ャップ部分にのみ中間層11aが残存する。
ャップ部分にのみ中間層11aが残存する。
【0039】次に、図10に示すように、先の図6で行
った工程と同様にして、最大膜厚が2μm以下となるよ
うに金属磁性薄膜12bをスパッタリングし、さらにこ
の上にCr/SiO2 /Crよりなる中間層11bをス
パッタリングして形成する。そして以後、図7から図9
までの工程を順次繰り返する。この結果、フロントギャ
ップ部分にのみ中間層11a,11b・・・が形成され
ることになる。
った工程と同様にして、最大膜厚が2μm以下となるよ
うに金属磁性薄膜12bをスパッタリングし、さらにこ
の上にCr/SiO2 /Crよりなる中間層11bをス
パッタリングして形成する。そして以後、図7から図9
までの工程を順次繰り返する。この結果、フロントギャ
ップ部分にのみ中間層11a,11b・・・が形成され
ることになる。
【0040】以上、本発明を適用した薄膜磁気ヘッド及
びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッドの実施例について
説明したが、本発明は上述の実施例に限定されることな
く種々の変更が可能である。例えば、先の実施例1及び
実施例2の薄膜磁気ヘッドでは、下部磁性コア1と上部
磁性コア2の両方を積層膜としたが、いずれか一方の磁
性コアのみを積層膜としても磁気記録媒体摺動面6の摩
耗を低減することができる。
びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッドの実施例について
説明したが、本発明は上述の実施例に限定されることな
く種々の変更が可能である。例えば、先の実施例1及び
実施例2の薄膜磁気ヘッドでは、下部磁性コア1と上部
磁性コア2の両方を積層膜としたが、いずれか一方の磁
性コアのみを積層膜としても磁気記録媒体摺動面6の摩
耗を低減することができる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘ
ッドにおいては、上部磁性コアと下部磁性コアを、耐摩
耗性に優れるSiO2 等よりなる中間層と金属磁性薄膜
を交互に積層してなる積層膜としているので、硬度の高
い中間層の介在により磁気記録媒体摺動面の偏摩耗を低
減することができ、これによりヘッド寿命を大幅に延ば
すことができることに加え、スペーシングロスによるヘ
ッド出力・記録感度の低下を抑制することができる。さ
らには、中間層と金属磁性薄膜を交互に積層しているの
で、高周波数帯域での渦電流の発生を抑制することもで
きる。
明の薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘ
ッドにおいては、上部磁性コアと下部磁性コアを、耐摩
耗性に優れるSiO2 等よりなる中間層と金属磁性薄膜
を交互に積層してなる積層膜としているので、硬度の高
い中間層の介在により磁気記録媒体摺動面の偏摩耗を低
減することができ、これによりヘッド寿命を大幅に延ば
すことができることに加え、スペーシングロスによるヘ
ッド出力・記録感度の低下を抑制することができる。さ
らには、中間層と金属磁性薄膜を交互に積層しているの
で、高周波数帯域での渦電流の発生を抑制することもで
きる。
【図1】実施例1のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
の一例を示す縦断面図である。
の一例を示す縦断面図である。
【図2】実施例1のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
の一例を示す横断面図である。
の一例を示す横断面図である。
【図3】実施例1のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
の磁気記録媒体摺動面部分を拡大して示す要部拡大断面
図である。
の磁気記録媒体摺動面部分を拡大して示す要部拡大断面
図である。
【図4】実施例1のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
の磁気記録媒体摺動面部分の摩耗状態を示す要部拡大断
面図である。
の磁気記録媒体摺動面部分の摩耗状態を示す要部拡大断
面図である。
【図5】実施例2のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図6】実施例2のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
を作製する工程を順次示すもので、第1層目の金属磁性
薄膜と第1層目の中間層形成工程を示す断面図である。
を作製する工程を順次示すもので、第1層目の金属磁性
薄膜と第1層目の中間層形成工程を示す断面図である。
【図7】実施例2のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
を作製する工程を順次示すもので、レジスト形成工程を
示す断面図である。
を作製する工程を順次示すもので、レジスト形成工程を
示す断面図である。
【図8】実施例2のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
を作製する工程を順次示すもので、第1層目の中間層を
エッチングする工程を示す断面図である。
を作製する工程を順次示すもので、第1層目の中間層を
エッチングする工程を示す断面図である。
【図9】実施例2のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド
を作製する工程を順次示すもので、レジスト除去工程を
示す断面図である。
を作製する工程を順次示すもので、レジスト除去工程を
示す断面図である。
【図10】実施例2のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッ
ドを作製する工程を順次示すもので、第2層目の金属磁
性薄膜と第2層目の中間層形成工程を示す断面図であ
る。
ドを作製する工程を順次示すもので、第2層目の金属磁
性薄膜と第2層目の中間層形成工程を示す断面図であ
る。
【図11】従来のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッドの
縦断面図である。
縦断面図である。
【図12】従来のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッドの
横断面図である。
横断面図である。
【図13】従来のマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッドの
磁気記録媒体摺動面部分の摩耗状態を示す要部拡大断面
図である。
磁気記録媒体摺動面部分の摩耗状態を示す要部拡大断面
図である。
1・・・下部磁性コア 2・・・上部磁性コア 3・・・導体コイル 4・・・ベース基板 5・・・保護基板 6・・・磁気記録媒体摺動面 7・・・ギャップ膜 8・・・絶縁膜 9・・・保護膜 10・・・融着ガラス 11a〜11g・・・中間層 12a〜12i・・・金属磁性薄膜
Claims (4)
- 【請求項1】 上部磁性コアと下部磁性コアとによって
閉磁路が構成されてなる薄膜磁気ヘッドにおいて、 少なくとも一方の磁性コアが中間層と金属磁性薄膜を交
互に積層してなる積層膜であることを特徴とする薄膜磁
気ヘッド。 - 【請求項2】 上部磁性コアと下部磁性コアがいずれも
中間層と金属磁性薄膜を交互に積層してなる積層膜であ
ることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項3】 中間層は、SiO2 ,Si3 N4 ,Al
2 O3 ,Crのうちいずれかであることを特徴とする請
求項1及び請求項2記載の薄膜磁気ヘッド。 - 【請求項4】 同一基板上に請求項1記載の薄膜磁気ヘ
ッドが複数配列されてなることを特徴とするマルチチャ
ンネル型薄膜磁気ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34166192A JPH06168415A (ja) | 1992-11-28 | 1992-11-28 | 薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34166192A JPH06168415A (ja) | 1992-11-28 | 1992-11-28 | 薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06168415A true JPH06168415A (ja) | 1994-06-14 |
Family
ID=18347817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34166192A Pending JPH06168415A (ja) | 1992-11-28 | 1992-11-28 | 薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06168415A (ja) |
-
1992
- 1992-11-28 JP JP34166192A patent/JPH06168415A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2565250B2 (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH06168415A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びマルチチャンネル型薄膜磁気ヘッド | |
JPH103617A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH0652517A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2002140803A (ja) | 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法およびこれを用いた磁気ディスク装置 | |
JP2629328B2 (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2829973B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH05120628A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH064831A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPS62205507A (ja) | 磁気ヘツド | |
JP2995784B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JP3231510B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0673167B2 (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH0573843A (ja) | 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法 | |
JP2827219B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
US20040037010A1 (en) | Magneto-resistance effect type head | |
JPH07118056B2 (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH06223319A (ja) | 薄膜複合型磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH05290329A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPH07153022A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP2000099915A (ja) | 磁気ヘッドとその製造方法およびこれを用いた磁気ディスク装置 | |
JPH04305808A (ja) | 複合型マルチチャンネル薄膜磁気ヘッド及び磁気記録再生装置 | |
JPH0349131B2 (ja) | ||
JPH06251329A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPS62140217A (ja) | 薄膜磁気ヘツド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011211 |