JPH06168307A - 画像データ記憶装置 - Google Patents

画像データ記憶装置

Info

Publication number
JPH06168307A
JPH06168307A JP4341363A JP34136392A JPH06168307A JP H06168307 A JPH06168307 A JP H06168307A JP 4341363 A JP4341363 A JP 4341363A JP 34136392 A JP34136392 A JP 34136392A JP H06168307 A JPH06168307 A JP H06168307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
compression
compressed
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341363A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Tokumura
龍省 徳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4341363A priority Critical patent/JPH06168307A/ja
Publication of JPH06168307A publication Critical patent/JPH06168307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の圧縮方式の中から当該画像データに最
適の圧縮方式を選択して、効率よく記憶させること。 【構成】 画像データ編集手段1−2は、画像入力装置
3から入力した画像データを編集した後、未圧縮のまま
記憶装置4に格納する。圧縮手段1−3は、CPUの負
荷が低い時を見計らって、記憶装置4に格納されている
画像データを読み出す。そして、読み出したデータが未
圧縮データの場合はそのまま圧縮し、圧縮済の画像デー
タの場合は、それを伸長した後、当該画像データに対し
てまだ実行していない圧縮方式で圧縮する。その結果得
られた圧縮データと、それまでに格納されていたデータ
の内、データサイズの小さい方を記憶装置4に格納す
る。そのような処理を多数の圧縮方式について行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを圧縮して
記憶する画像データ記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の画像データを記憶する装置におい
て、効率よく記憶するために画像データを圧縮して記憶
することが行われている。一方、画像データの圧縮方式
は、数多く開発されているが、文字,図形,写真あるい
はそれらを合成したもの等、画像の種類によって、適す
るものと適さないものとがある。また、必ずしも、圧縮
処理後の方がデータサイズが小さくなるとは限らず、場
合によっては、圧縮しない原画像の方がデータサイズが
小さい場合もありうる。そこで、最もデータサイズが小
さい方式のデータ、あるいは原画像データを選択して記
憶するようにした画像データ記憶装置が開発されてい
る。
【0003】従来の画像データ記憶装置の動作をフロー
チャートを参照しながら説明する。図6は、従来の画像
データ記憶装置の処理手順を示すフローチャートであ
る。 ステップ1…入力した原画像データに複数の圧縮処理を
施した後、圧縮した各画像データをメモリへ展開する。 ステップ2…原画像と複数の圧縮方式で圧縮した各画像
データとを比較して、原画像のデータサイズの方が大き
いか否かを判別する。 ステップ3…原画像のデータサイズの方が大きい場合
は、圧縮後のデータサイズが最も小さい圧縮方式で圧縮
したデータを選択して記憶装置に格納する。 ステップ4…ステップ2で、原画像のデータサイズの方
が小さい場合は、原画像データを記憶装置に格納する。
【0004】従来の画像データ記憶装置においては、こ
のようにして、最もデータサイズが小さい方式のデータ
を選択して記憶するようにしていた。なお、このような
画像データ記憶装置に関連する従来の文献としては、例
えば、特開平2−228769号公報,特開平4−11
5671号公報等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、記憶装置にデータを格納する際に、1つの
画像データに対して複数の圧縮処理を行うため、データ
を格納するまでの処理時間が長くかかるという問題点が
ある。また、データ格納処理だけにあまり長い時間を掛
けられないので、実行する圧縮方式の数に限度があり、
多数の圧縮方式の中から最適な圧縮方式を選択すること
ができないという問題点がある。本発明は、以上のよう
な問題点を解決することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の画像データ記憶装置では、画像データを入
力,編集した後、未圧縮のまま記憶装置に格納する画像
データ編集手段と、CPU(中央処理装置)の負荷が低
い時に記憶装置に格納されている画像データを読み出
し、それが未圧縮の画像データの場合はそのままいずれ
かの圧縮方式で圧縮し、記憶装置から読み出した画像デ
ータが圧縮済の画像データの場合はそれを伸長した後、
当該画像データに対してまだ実行していない圧縮方式で
圧縮し、それらの結果得られた圧縮データと、それまで
に格納されていたデータの内、データサイズの小さい方
を記憶装置の格納データとする処理を、実行可能な全て
の圧縮方式について行う圧縮手段とを具えることとし
た。
【0007】
【作 用】画像データ編集手段では、画像データを入
力し、必要に応じて編集を行った後、その画像データを
未圧縮のまま記憶装置に格納する。また、圧縮手段で
は、CPU(中央処理装置)の負荷が低い時に記憶装置
に格納されている画像データを読み出し、それが未圧縮
の画像データの場合はそれをいずれかの圧縮方式で圧縮
し、記憶装置から読み出した画像データが圧縮済の画像
データの場合はそれを伸長した後、当該画像データに対
してまだ実行していない圧縮方式で圧縮する。そして、
それらの結果得られた圧縮データと、それまでに格納さ
れていたデータのデータサイズを比較して、前者の方が
小さいとき、記憶装置のデータを入れ換える。そのよう
な処理を、実行可能な全ての圧縮方式について行い、最
もデータサイズが小さい圧縮データを記憶装置に残こす
ようにする。そのため、画像データを入力,編集して記
憶装置に格納するときは、圧縮処理をしないので従来必
要だった圧縮処理時間が不要となって、その分データを
格納するまでの処理時間が短くなる。また、圧縮処理
は、CPUの負荷が低い時の空き時間を使って実行する
ので、実行する圧縮方式の数を制限する必要がなく、多
数の圧縮方式の中から当該画像データに最適の圧縮方式
を選択することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の画像データ記憶装置の概
要を示すブロック図である。図1において、1はCPU
及び各種プログラムを格納したメモリ等より成る制御装
置、1−1はシステム制御手段、1−2は画像データ編
集手段、1−3は圧縮手段、2はキーボード、3はイメ
ージスキャナ等の画像入力装置、4は磁気ディスク,光
磁気ディスク等の記憶装置、5はCRT等の表示装置で
ある。
【0009】画像データ編集手段1−2は、システム制
御手段1−1により起動され、入力された画像データに
ついて、画像を合成したり、画像の中に文字を入れたり
する等の編集を行い、編集した後は画像データを未圧縮
のまま記憶装置4に格納する。圧縮手段1−3は、シス
テム制御手段1−1により起動され、システムが稼働中
は、タイマー1−4で設定された所定時間毎にCPUの
負荷の状態を監視し、CPUの負荷が低くなったら処理
を開始する。
【0010】図2は、本発明の記憶装置の内容を示す図
である。図2において、4aは画像データを特定するた
めのインデックス情報、4bは各画像データ毎のインデ
ックス情報、4cは記憶装置4の画像データ記憶エリア
に格納された1つの画像データ、4dは画像データに付
加された圧縮状態テーブルである。
【0011】記憶装置4に画像データを新たに格納する
場合は、インデックス情報4a内の画像データ総数をイ
ンクリメントし、当該画像の画像名,データ格納位置情
報等をインデックス情報4aに追加する。そして、記憶
装置4内のデータ格納位置情報が示す位置に画像の幅,
ライン数等を持つヘッダと共に、圧縮状態テーブル4d
を付加して画像データ4cを格納する。圧縮状態テーブ
ルは、その画像データが処理された圧縮方式と画像デー
タの圧縮データサイズとから成る「現在の圧縮状態」
と、実行可能な圧縮方式を全てリストアップし、各圧縮
方式毎に未実行か実行済かを記録する「圧縮履歴」とを
有している。
【0012】一方、画像を表示する場合は、図1に示す
キーボード2等から画像名を入力し、記憶装置4中のイ
ンデックス情報4aを検索して、そのデータ格納位置情
報に基づいて記憶装置4から圧縮データを読み出して、
それを伸長した後、表示装置5に表示させる。
【0013】次に、システム制御手段1−1の動作を説
明する。システム制御手段1−1では、次に示すシステ
ム制御プロセスが実行される。このシステム制御プロセ
スは、バックグラウンドで常に動いている。図3は、シ
ステム制御プロセスの処理手順を示すフローチャートで
ある。 ステップ1…圧縮手段1−3の中の圧縮プロセス1を起
動する。 ステップ2…圧縮手段1−3の中の圧縮プロセス2を起
動する。 ステップ3…キーボード2から入力される、利用者から
の指示を待つ。
【0014】ステップ4…利用者の指示が画像編集手段
の画像データ編集プロセスを起動することを指示してい
るか否かを判別する。 ステップ5…指示しているとき、画像編集プロセスを起
動する。 ステップ6…ステップ4で画像データ編集プロセスの起
動以外の指示であるとき、利用者が指示する処理を実行
する。 ステップ7…利用者の次の指示を待つ。 ステップ8…利用者の指示がシステムの停止を指示して
いるか否かを判別する。 ステップ9…システム停止を指示しているとき、圧縮プ
ロセス1を停止させる。 ステップ10…それに続いて、圧縮プロセス2を停止さ
せる。
【0015】なお、上記フローチャートでは、説明を簡
単にするため、圧縮プロセスを2つだけにしているが、
本発明では、圧縮プロセスを幾つでも設定することが可
能である。
【0016】次に、画像データ編集手段1−2の動作を
説明する。画像データ編集手段1−2では、次に示す画
像データ編集プロセスが実行される。図4は、画像デー
タ編集プロセスの処理手順を示すフローチャートであ
る。ステップ1…画像入力装置3から画像データを入力
し、文字,図形エディター等を用いて画像を編集する。
ステップ2…編集した画像データを未圧縮のまま圧縮状
態テーブル(図2参照)を付加して記憶装置4に格納す
る。その時、圧縮状態テーブルの圧縮方式は「非圧縮」
に設定し、圧縮データサイズは未圧縮の画像データのサ
イズを設定し、圧縮履歴は全ての圧縮方式の処理を
「未」に設定する。ステップ3…別の画像データを入
力,編集するか否かを判別する。
【0017】次に、圧縮手段1−3の動作を説明する。
圧縮手段1−3では、次に示すような圧縮プロセスが各
圧縮方式毎に実行される。ここでは、その内、圧縮方式
1を実行する圧縮プロセス1について説明する。図5
は、圧縮プロセス1の処理手順を示すフローチャートで
ある。 ステップ1…CPUの稼働状態を調べるための周知のコ
マンドを使って、現在CPUの負荷が低いか否かを判別
する。 ステップ2…CPUの負荷が低いとき、記憶装置4の圧
縮状態テーブルを調べて、圧縮方式1をまだ実行してい
ない画像データがあるか否かを判別する。 ステップ3…まだ実行していない画像データがあると
き、その画像データを読み出して伸長する。なお、その
画像データがまだ圧縮処理されていないデータであると
きは、読み出したまま伸長しないで次のステップに移
る。 ステップ4…伸長したデータを圧縮方式1で圧縮処理す
る。
【0018】ステップ5…圧縮方式1で処理された圧縮
データのデータサイズが、いままで記憶装置4に格納さ
れていたデータのデータサイズより小さいか否かを判別
する。 ステップ6…小さいとき、記憶装置4の圧縮状態テーブ
ルの圧縮方式を圧縮方式1に書き換え、圧縮データサイ
ズを圧縮方式1で処理された圧縮データのデータサイズ
に書き換える。そして、記憶装置4の画像データを、い
ままで格納されていた圧縮データから、圧縮方式1で処
理された新しい圧縮データに入れ換える。 ステップ7…圧縮状態テーブルの圧縮履歴の圧縮方式1
の欄を「済」にする。 ステップ8…ステップ1でCPUの負荷が低くないと
き、または、ステップ2で圧縮方式1をまだ実行してい
ない画像データがないとき、圧縮プロセス1を休止させ
る時間をタイマー1−4に設定する。 ステップ9…タイマー1−4に設定した時間だけ、圧縮
プロセス1を休止させる。
【0019】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の画像データ記
憶装置では、画像データを入力,編集して記憶装置に格
納するとき、画像データを未圧縮のまま格納する。その
ため、圧縮処理のための時間が必要なくなり、その分デ
ータを格納するまでの処理時間が短縮された。また、圧
縮処理は、CPUの負荷が低い時の空き時間を使って実
行するので、実行する圧縮方式の数を制限する必要がな
く、多数の圧縮方式の中から当該画像データに最適の圧
縮方式を選択することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像データ記憶装置の概要を示すブ
ロック図
【図2】 本発明の記憶装置の内容を示す図
【図3】 システム制御プロセスの処理手順を示すフロ
ーチャート
【図4】 画像データ編集プロセスの処理手順を示すフ
ローチャート
【図5】 圧縮プロセス1の処理手順を示すフローチャ
ート
【図6】 従来の画像データ記憶装置の処理手順を示す
フローチャート
【符号の説明】
1…制御装置、1−1…システム制御手段、1−2…画
像データ編集手段、1−3…圧縮手段、1−4…タイマ
ー、2…キーボード、3…画像入力装置、4…記憶装
置、4a…インデックス情報、4b…各画像データ毎の
インデックス情報、4c…画像データ、4d…圧縮状態
テーブル、5…表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力,編集した後、未圧縮
    のまま記憶装置に格納する画像データ編集手段と、CP
    Uの負荷が低い時に記憶装置に格納されている画像デー
    タを読み出し、それが未圧縮の画像データの場合はその
    ままいずれかの圧縮方式で圧縮し、記憶装置から読み出
    した画像データが圧縮済の画像データの場合はそれを伸
    長した後、当該画像データに対してまだ実行していない
    圧縮方式で圧縮し、それらの結果得られた圧縮データ
    と、それまでに格納されていたデータの内、データサイ
    ズの小さい方を記憶装置の格納データとする処理を、実
    行可能な全ての圧縮方式について行う圧縮手段とを具え
    たことを特徴とする画像データ記憶装置。
JP4341363A 1992-11-27 1992-11-27 画像データ記憶装置 Pending JPH06168307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341363A JPH06168307A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像データ記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341363A JPH06168307A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像データ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168307A true JPH06168307A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18345487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341363A Pending JPH06168307A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 画像データ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133955A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 音楽データ記録再生装置、及びその音楽データ記録再生方法
JP2007312106A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133955A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 音楽データ記録再生装置、及びその音楽データ記録再生方法
JP2007312106A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63109653A (ja) 情報登録検索装置
JPH0773080A (ja) マルチメディア文書記憶管理装置
JPS62271178A (ja) 画像情報検索方式
JPH06168307A (ja) 画像データ記憶装置
JPH06103352A (ja) 画像データ保持表示方法
JP4144244B2 (ja) ファイル処理装置、及びプログラム
JPS634334A (ja) 文書イメ−ジ電子フアイル装置
JPS63288357A (ja) デ−タ編集方式
JPH11250037A (ja) コンテンツ編集装置および記録媒体
JP3154790B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2798075B2 (ja) シナリオ編集装置
JPS6019275A (ja) 画像検索装置
JPH05173964A (ja) 入出力データの履歴取得方式
JPH04133174A (ja) 画像データの検索処理方法
JPH01114948A (ja) ファイル編集サポート方法
JPH036772A (ja) 画像処理装置
JPH0528145A (ja) 文書処理装置における検索削除・空白処理方法
JPH0612312A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH05304613A (ja) 画像データの圧縮伸長方法と画像データの圧縮伸長装置
JPS61233871A (ja) 情報フアイル装置の情報検索方法
JPH09251547A (ja) 文書イメージ管理装置、及び文書イメージ管理方法
JPH064644A (ja) 画像検索方法および画像検索装置
JPH06118914A (ja) オート・デモンストレーション装置
JPH05282121A (ja) イメージ表示制御方式
JPH0437957A (ja) 画像検索方法