JPH0616811A - ポリアミド酸粉体の製造法 - Google Patents

ポリアミド酸粉体の製造法

Info

Publication number
JPH0616811A
JPH0616811A JP17543592A JP17543592A JPH0616811A JP H0616811 A JPH0616811 A JP H0616811A JP 17543592 A JP17543592 A JP 17543592A JP 17543592 A JP17543592 A JP 17543592A JP H0616811 A JPH0616811 A JP H0616811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyamic acid
acid powder
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17543592A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsuyama
彰雄 松山
Masahiro Ota
正博 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP17543592A priority Critical patent/JPH0616811A/ja
Publication of JPH0616811A publication Critical patent/JPH0616811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポリアミド酸粉体の製造。 【構成】 一般式(1) で示されるポリアミド酸粉体を製造する方法において、
ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物とを有機溶
媒中で反応させた後、貧溶媒との混合によりポリアミド
酸を析出させ、分離し、乾燥する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミド酸粉体の製造
法に関する。さらに詳しくは、成形加工性の良好なポリ
アミド酸粉体の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からテトラカルボン酸二無水物とジ
アミン化合物との反応によって得られるポリアミド酸の
脱水反応によって得られるポリイミドは高耐熱性に加
え、機械的物性、寸法安定性、難燃性、電気絶縁性等に
優れており、電気・電子機器、宇宙航空用機器、輸送機
器等の分野で使用されており、今後も耐熱性が要求され
る分野に広く用いられることが期待されている。従来ポ
リイミドは一旦イミド化すると通常の有機溶媒には溶解
せず、また熱をかけてもその溶融点がポリマーの分解温
度と近接しており、溶融成形することは不可能であっ
た。本発明者らは、先に一般式(3)で示されるテトラ
カルボン酸二無水物と一般式(2)で示されるジアミン
化合物の組み合わせにより合成される溶融成形可能なポ
リイミドを開発している(特開平1−110530)。
しかし、上記ポリイミドを溶融成形するには極めて高い
温度を必要とするという欠点を有していた。このためポ
リイミドの使用にあたっては、例えば電線ワニス、カバ
ーレーあるいは接着剤としての使用に際しては、ポリイ
ミドの前駆体であるポリアミド酸の状態で有機溶媒の溶
液とし、これを被塗物上に塗布した後、高温下で加熱処
理し脱溶媒イミド化する方法がとられている。また、フ
イルムの製造においても、例えばスチールベルト上にポ
リアミド酸溶液を流延し、高温下で加熱処理し脱溶剤イ
ミド化する方法がとられている。ところが、上記有機溶
媒は、一般的に高沸点の為に脱溶媒時に高温を必要と
し、さらに溶媒の毒性の為に蒸発した溶媒が作業環境を
汚染するなどの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温で成形
加工可能で、かつ加工時に有機溶剤の蒸発による作業環
境の汚染が極めて低いポリアミド酸粉体の製造方法を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決するために鋭意研究を行い、有機溶媒溶液のポ
リアミド酸と貧溶媒とを混合あるいは溶媒を蒸発し粉体
を析出させる、更には特定割合のジアミン化合物とテト
ラカルボン酸二無水物と反応させて、特定分子量を有す
るポリアミド酸粉体を製造できることを見出し、本発明
を完成するに至った。即ち、本発明は、一般式(1)
(化5)
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、Xは直結、炭素数1ないし10の
2価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基から成る
群より選ばれた基を示し、R1〜R4は水素、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、塩素または臭素を示し、互い
に同じであっても異なっていてもよい。Yは炭素数2以
上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多
環式芳香族基、芳香族が直接または架橋員により相互に
連結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれ
た4価の基を示す。〕で示されるポリアミド酸粉体を製
造する方法において、下記一般式(2)(化6)
【0007】
【化6】
【0008】〔式中、Xは直結、炭素数1ないし10の
2価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基から成る
群より選ばれた基を示し、R1〜R4は水素、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、塩素または臭素を示し、互い
に同じであっても異なっていてもよい。〕に示される1
種以上のジアミン化合物と下記一般式(3)(化7)
【0009】
【化7】
【0010】〔式中、Yは炭素数2以上の脂肪族基、環
式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族が直接又は架橋員により相互に連結された非縮合多
環式芳香族基から成る群より選ばれた4価の基を示
す。〕に示されるテトラカルボン酸二無水物とを有機溶
媒中で反応させた後、対応するポリアミド酸粉体を得る
ことを特徴とするポリアミド酸粉体の製造法である。
【0011】さらには、ジアミン化合物とテトラカルボ
ン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させた後、貧溶媒と
の混合によりポリアミド酸を析出させ、分離、乾燥して
ポリアミド酸粉体を得る方法、あるいはジアミン化合物
とテトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させ
た後、上記有機溶媒を蒸発乾燥することによりポリアミ
ド酸粉体を得る方法であり、さらにポリアミド酸粉体の
乾燥温度が10℃から100℃の範囲であることを特徴
とするポリアミド酸粉体の製造方法、さらにはポリアミ
ド酸粉体の対数粘度(35℃、濃度0.5g/dlにて
N,N−ジメチルアセトアミド溶媒中で測定)が0.0
5〜1.0dl/gの範囲であることを特徴とするポリ
アミド酸の製造法であり、さらには一般式(2)(化
6)で示されるジアミン化合物のモル数をMa、一般式
(3)(化7)で示されるテトラカルボン酸二無水物の
モル数をMbとしたときに、
【0012】
【数3】Ma/Mb=1.2〜1.0
【0013】であり、かつ下記一般式(4)(化8)
【0014】
【化8】
【0015】〔式中、R5は単環式芳香族基、縮合多環
式芳香族基、芳香族が直接又は架橋員により相互に連結
された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた2
価の基を示す。〕で示されるジカルボン酸モノ無水物の
モル数をMcとしたときに、
【0016】
【数4】 0.5×(Ma−Mb)≦Mc≦(Ma−Mb)×10
【0017】の範囲であるように上記一般式(4)(化
8)のジカルボン酸モノ無水物を共存させて反応を行う
ことを特徴とするポリアミド酸粉体の製造法である。本
発明の特徴は、低温で成形加工可能で、かつ加工時に有
機溶剤の蒸発による作業環境の汚染が極めて低いポリア
ミド酸粉末を得るものである。
【0018】本発明で用いられるジアミン化合物は、一
般式(2)(化6)で表される芳香族ジアミン、例え
ば、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メ
タン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2−〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3
−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3
−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,
2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジ
メチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3−メチルビフェニ
ル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)−3,5−ジメチルビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,
5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−
アミノフェノキシ)−3,3’−ジクロロビフェニル、
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジ
クロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3,3’,5,5’−テトラクロロビフェニ
ル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
3’−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,
5’−テトラブロモビフェニル、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)〕−3,3’−ジメトキシジ
フェニルスルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)〕−3,5−ジメトキシジフェニルスルフィド、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)〕−3,3’5,
5’−テトラメトキシジフェニルスルフィド、ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン等が挙
げられ、これらは単独あるいは2種以上混合して用いら
れる。
【0019】他に公知のジアミン類、例えばエチレンジ
アミン、1,2−プロピレンジアミンに代表される脂肪
族ジアミン類または1,3−フェニレンジアミン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテルに代表される芳香族
ジアミン類のいずれか1種あるいは2種以上を混合して
使用することも可能である。
【0020】また、本発明で使用される一般式(3)
(化7)で表されるテトラカルボン酸二無水物として
は、例えばエタンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテ
トラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
プロパン二無水物、2,2’−ビス(2,3−ジカルボ
キシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二
無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)メタン二無水物、4,4’−(p−フェニレン
ジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’−(m−フェ
ニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、2,3,6,7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,
8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ピロメ
リット酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナント
レンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらは
単独または2種以上を混合して用いられる。
【0021】また、本発明で使用される一般式(4)
(化8)で示されるジカルボン酸モノ無水物としては、
例えば無水フタル酸、2,3−ベンゾフェノンジカルボ
ン酸無水物、3,4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水
物、2,3−ジカルボキシフェニル フェニル エーテ
ル無水物、3,4−ジカルボキシフェニル フェニルエ
ーテル無水物、2,3−ビフェニルジカルボン酸無水
物、3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3−
ジカルボキシフェニル フェニル スルホン無水物、
3,4−ジカルボキシフェニル フェニル スルホン無
水物、2,3−ジカルボキシフェニル フェニル スル
フィド無水物、3,4−ジカルボキシフェニル フェニ
ル スルフィド無水物、1,2−ナフタレンジカルボン
酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、
1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,2−アン
トラセンジカルボン酸無水物、2,3−アントラセンジ
カルボン酸無水物、1,8−アントラセンジカルボン酸
無水物等が挙げられ、これらは単独あるいは2種以上混
合して用いられる。
【0022】本発明においては、まずジアミン化合物と
テトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させて
ポリアミド酸溶液を得た後に貧溶媒との混合によりポリ
アミド酸を析出させて、遠心分離あるいは濾過によりポ
リアミド酸を分離し、乾燥により溶剤を除去する方法、
あるいは上記有機溶媒を蒸発乾燥することによりポリア
ミド酸の粉体を得る方法が採用される。
【0023】本発明においてはポリアミド酸溶液中ある
いは得られたポリアミド酸粉体中にポリアミド酸が脱水
閉環することにより得られるポリイミドが一部含まれて
いても、本発明の効果が阻害されない範囲であれば差し
支えない。
【0024】本発明においてテトラカルボン酸二無水物
とジアミン化合物を反応させる際に用いられる有機溶媒
としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N
−メチルカプロラクタムに代表されるアミド類、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルに代表されるエーテル類、ピリジ
ン、γ−ピコリンに代表されるピリジン類、フェノー
ル、m−クレゾール、o−クロロフェノールに代表され
るフェノール類、ジメチルスルホキシド、ジフェニルス
ルホキシドに代表されるスルホキシド類、ジメチルスル
ホン、ジフェニルスルホンに代表されるスルホン類等が
挙げられ、これらは単独でも混合して用いても構わな
い。
【0025】ポリアミド酸溶液を得る為の反応温度は、
通常10〜100℃、好ましくは30〜80℃である。
反応温度が低すぎると所望の重合度に到達するのに時間
がかかり、実用的でない。また反応温度が高すぎるとイ
ミド化が進行しすぎ、溶液より得られる一部イミド化し
たポリアミド酸粉末の成形加工可能な温度が高くなり、
本発明の効果が得られない。
【0026】ポリアミド酸溶液を得る為の反応圧力は特
に限定されず常圧で充分実施できる。反応時間は反応に
用いられる溶媒、反応温度によつて異なるが、ポリアミ
ド酸の生成が完了し、所望の重合度に到達するまで行
う。通常は30分から10時間で充分である。
【0027】ポリアミド酸の合成に際しては、有機溶媒
にジアミン化合物を溶解しておき、テトラカルボン酸二
無水物を添加して行うのが一般的である(米国特許第4
065345号等)。
【0028】ポリアミド酸溶液よりポリアミド酸粉末を
析出させる際に混合する貧溶媒としては、実質的にポリ
アミド酸を溶解しない公知の溶媒が使用可能で、例え
ば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ールに代表される水酸基含有化合物類、ヘキサン、シク
ロヘキサン、オクタンに代表される脂肪族炭化水素化合
物類、ベンゼン、トルエン、キシレンに代表される芳香
族炭化水素化合物類、アセトン、メチルエチルケトンに
代表されるケトン類等のいずれか1種あるいは2種以上
を混合して使用することも可能である。
【0029】かかる貧溶媒は、ホモミキサー、スタティ
ックミキサー等を使用してポリアミド酸溶液と混合する
が、ポリアミド酸溶液に貧溶媒を加えて混合しても、あ
るいは貧溶媒中にポリアミド酸溶液を加えて混合しても
差し支えない。かかる混合は通常室温で行うが、攪拌に
よる摩擦熱あるいは溶媒の混合熱で温度が上昇しても8
0℃以下の温度であれば差し支えない。貧溶媒との混合
後、遠心分離あるいは濾過によってポリアミド酸を分離
し、乾燥する時の温度は10〜100℃、好ましくは3
0〜80℃の範囲で行う。10℃未満であると乾燥に時
間がかかり実用的ではなく、100℃を越えると得られ
たポリアミド酸粉体のイミド化の進行により成形加工に
高い温度を必要とし、本発明の効果が得られない。
【0030】ポリアミド酸溶液より有機溶媒を蒸発乾燥
除去してポリアミド酸パウダーを得る方法においては、
スプレードライ法等により、溶媒を減圧下で加熱蒸発す
る事によりポリアミド酸パウダーを得るが、得られたポ
リアミド酸の一部イミド化による成形加工温度の上昇を
防ぐため、加熱乾燥温度は10〜100℃、好ましくは
30〜80℃の範囲で行う。10℃未満であると乾燥に
時間がかかり、実用的ではない。
【0031】また、本発明においてジアミン化合物とテ
トラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させる際
に、ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物のモル
数の差の0.5倍から10倍の範囲でジカルボン酸モノ
無水物を共存させて反応を行うことにより、得られるポ
リアミド酸パウダーの分子量を制御する事ができ、さら
に成形加工物の靱性等の機械強度をも改良する事ができ
る。
【0032】ジカルボン酸モノ無水物は、理論的にはジ
アミン化合物とテトラカルボン酸二無水物のモル数の差
の2倍量反応する事になるが、反応を完結させる為に1
0倍量まで使用できる。10倍量を越えての使用は、未
反応のジカルボン酸モノ無水物の残存量が多くなるのみ
で実用的でない。さらに0.5倍量未満の使用では上記
の効果が得られない。
【0033】本発明のポリアミド酸粉体の分子量は、対
数粘度(35℃、濃度0.5g/dlにてN,N−ジメ
チルホルムアミド溶媒中で測定)が0.05〜1.0d
l/g、好ましくは0.2〜0.8dl/gの範囲であ
る。対数粘度が0.05未満であると得られる成形物の
強度が弱く、実用的ではない。さらに対数粘度が1.0
を越えるものは溶融粘度が高く成形が困難である。
【0034】このようにして得られたポリアミド酸粉体
は、フイルム、電線被覆材、粉体塗料、接着剤として、
あるいは、ガラス繊維、カーボン繊維等の繊維強化プラ
スチックスのマトリックス樹脂としての使用等各種分野
で使用出来る。その際、ポリアミド酸粉体をさらに10
0〜300℃に加熱加工し、脱水イミド化することによ
り使用に供される。また、脱水イミド化する際に、例え
ば無水酢酸のような脱水剤を使用することも可能であ
る。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明する。 実施例1 還流冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌機を備えた
ガラス製反応器に4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニル368g(1.0モル)とN−メチル−
2−ピロリドン2300gを装入し、30℃に昇温し、
ジアミンを溶解した。窒素雰囲気下においてピロメリッ
ト酸二無水物207g(0.95モル)を30℃の温度
に保ちながら3時間かけて添加し、さらに30℃で12
時間攪拌を続けた。その時の溶液粘度は950センチポ
イズ(25℃、東京計器製 E型粘度計にて測定、以下
同じ)、対数粘度(N,N−ジメチルアセトアミド溶媒
中、濃度0.5g/dlで35℃にて測定、以下同じ)
は0.42dl/gであった。さらに無水フタル酸44
g(0.3モル)を添加し、30℃で3時間撹拌し、溶
液粘度950センチポイズ、対数粘度0.44dl/g
のポリアミド酸溶液を得た。水1000gをホモミキサ
ーに装入し、2000rpm撹拌下に上記ポリアミド酸
のN−メチル−2−ピロリドン溶液200gを5分かけ
て装入し、さらに5分間撹拌を続けた。析出物を減圧濾
過により分離し、水5000gで洗浄した後、60℃、
10torrで14時間減圧乾燥し、ポリアミド酸粉体
A40gを得た。このポリアミド酸粉体Aの対数粘度は
0.27dl/gであり、赤外吸収スペクトルの測定に
おいてイミド基の吸収(1780cm-1)はまったく認
められなかった。ポリアミド酸粉体Aを用いて冷間圧延
鋼の接着を行い、接着強度を測定した。接着は第1表記
載の条件にて乾燥機内にて加熱することによって行い、
JISK 6850の方法に準じて引張り剪断接着強度
を測定した。なお接着試験片としてはJIS G314
1(SPCC−SD)の鉄板の接着面をアセトンで脱脂
して用いた。接着強度の測定結果をあわせて第1表に記
載した。乾燥機内にて加熱接着中にN−メチル−2−ピ
ロリドンの蒸発は認められず、乾燥機内を汚染すること
はまったくなかった。
【0036】比較例1 実施例1でポリアミド酸粉体を得る際の乾燥温度を60
℃から120℃に変える以外は、実施例1とまったく同
様にしてポリアミド酸粉体B38gを得た。このポリア
ミド酸粉体Bの対数粘度は0.34dl/gであり、赤
外吸収スペクトルの測定でイミド基の吸収(1780c
-1)が確認された。このポリアミド酸粉体Bを用いて
実施例1記載の方法で接着を行い引張り剪断接着強度を
測定した。接着条件及び測定結果をあわせて第1表に記
載した。
【0037】比較例2 実施例1で無水フタル酸を添加する前のアミド酸溶液を
実施例1とまったく同じ条件で析出乾燥させてポリアミ
ド酸粉体C39gを得た。このポリアミド酸粉体Cの対
数粘度は0.28dl/gであり、赤外吸収スペクトル
の測定においてイミド基の吸収(1780cm-1)はま
ったく認められなかった。このポリアミド酸粉体Cを用
いて実施例1記載の方法で接着を行い引張り剪断接着強
度を測定した。接着条件及び測定結果をあわせて第1表
に記載した。
【0038】比較例3 実施例1で作成したポリアミド酸のN−メチル−2−ピ
ロリドン溶液をそのまま使用した以外は実施例1とまっ
たく同様に鉄板の接着を行い引張り剪断接着強度を測定
した。接着条件及び測定結果をあわせて第1表に記載し
た。乾燥機内にて加熱接着中にN−メチル−2−ピロリ
ドンの蒸発が認められ、乾燥機等の作業環境が著しく汚
染された。
【0039】実施例2 実施例1て使用したのとまったく同じ反応装置に4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル368
g(1.0モル)とN,N−ジメチルアセトアミド23
70gを装入し、40℃に昇温し、ジアミンを溶解し
た。窒素雰囲気下においてピロメリット酸二無水物20
3g(0.93モル)を40℃の温度に保ちながら3時
間かけて添加し、さらに40℃で12時間攪拌を続け
た。その時の溶液粘度は530センチポイズ、対数粘度
は0.38dl/gであった。さらに無水フタル酸41
g(0.28モル)を添加し、40℃で3時間攪拌し、
溶液粘度600センチポイズ、対数粘度0.33dl/
gのポリアミド酸溶液を得た。上記溶液200gを60
℃に加熱し、窒素気流下2torrで溶剤を除去、乾燥
しポリアミド酸粉体D40gを得た。このポリアミド酸
粉体Dの対数粘度は0.30dl/gであり、赤外吸収
スペクトルの測定においてイミド基の吸収(1780c
-1)はまったく認められなかった。このポリアミド酸
粉体Dを用いて実施例1とまったく同様に接着を行い引
張り剪断接着強度を測定した。接着条件及び測定結果を
あわせて第1表に記載した。
【0040】比較例4 実施例2で得たポリアミド酸溶液を130℃で加熱乾燥
した以外は実施例2とまったく同様にして乾燥してポリ
アミド酸粉体E38gを得た。このポリアミド酸粉体E
の対数粘度は0.42dl/gであり、赤外吸収スペク
トルの測定でイミド基の吸収(1780cm-1)が確認
された。このポリアミド酸粉体Eを用いて実施例1記載
の方法で接着を行い引張り剪断接着強度を測定した。接
着条件及び測定結果をあわせて第1表に記載した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】第1表に示す結果より明らかなように、
比較的低温で成形加工可能な本発明のポリアミド酸粉体
は、例えば接着剤として使用した場合、比較的低い温度
で短時間の加熱により高い接着強度を得ることが出来、
さらに加熱時の溶剤の蒸発により作業環境を汚染する事
がなく、産業上有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)(化1) 【化1】 〔式中、Xは直結、炭素数1ないし10の2価の炭化水
    素基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニ
    ル基、チオ基またはスルホニル基から成る群より選ばれ
    た基を示し、R1〜R4は水素、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、塩素または臭素を示し、互いに同じであっ
    ても異なっていてもよい。Yは炭素数2以上の脂肪族
    基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族
    基、芳香族が直接または架橋員により相互に連結された
    非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた4価の基
    を示す。〕で示されるポリアミド酸粉体を製造する方法
    において、下記一般式(2)(化2) 【化2】 〔式中、Xは直結、炭素数1ないし10の2価の炭化水
    素基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニ
    ル基、チオ基またはスルホニル基から成る群より選ばれ
    た基を示し、R1〜R4は水素、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、塩素または臭素を示し、互いに同じであっ
    ても異なっていてもよい。〕に示される1種以上のジア
    ミン化合物と下記一般式(3)(化3) 【化3】 〔式中、Yは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
    単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族が直接又
    は架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基
    から成る群より選ばれた4価の基を示す。〕に示される
    テトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させた
    後、対応するポリアミド酸粉体を得ることを特徴とする
    ポリアミド酸粉体の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ジアミン化合物とテ
    トラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させた
    後、貧溶媒との混合によりポリアミド酸を析出させ、分
    離、乾燥することにより対応する一般式(1)(化1)
    で示されるポリアミド酸粉体を得ることを特徴とするポ
    リアミド酸粉体の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、ジアミン化合物とテ
    トラカルボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させた
    後、有機溶媒を蒸発乾燥することにより対応する一般式
    (1)(化1)で示されるポリアミド酸粉体を得ること
    を特徴とするポリアミド酸粉体の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、ポリアミド
    酸粉体の乾燥温度が10℃から100℃の範囲であるこ
    とを特徴とするポリアミド酸粉体の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、ポリアミド酸粉体の
    対数粘度(35℃、濃度0.5g/dlにてN,N−ジ
    メチルアセトアミド溶媒中で測定)が0.05〜1.0
    dl/gの範囲であることを特徴とするポリアミド酸粉
    体の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、一般式(2)(化
    2)で示されるジアミン化合物のモル数をMa、一般式
    (3)(化3)で示されるテトラカルボン酸二無水物の
    モル数をMbとしたときに、 【数1】Ma/Mb=1.2〜1.0 であり、かつ下記一般式(4)(化4) 【化4】 〔式中、R5は単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、
    芳香族が直接又は架橋員により相互に連結された非縮合
    多環式芳香族基から成る群より選ばれた2価の基を示
    す。〕で示されるジカルボン酸モノ無水物のモル数をM
    cとしたときに、 【数2】 0.5×(Ma−Mb)≦Mc≦(Ma−Mb)×10 の範囲であるように上記一般式(4)(化4)のジカル
    ボン酸モノ無水物を共存させて反応を行うことを特徴と
    するポリアミド酸粉体の製造法。
JP17543592A 1992-07-02 1992-07-02 ポリアミド酸粉体の製造法 Pending JPH0616811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17543592A JPH0616811A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 ポリアミド酸粉体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17543592A JPH0616811A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 ポリアミド酸粉体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616811A true JPH0616811A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15996049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17543592A Pending JPH0616811A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 ポリアミド酸粉体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616811A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843415A (en) * 1986-09-22 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
JP2009046530A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド粒子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843415A (en) * 1986-09-22 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
JP2009046530A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075171A (en) Process for preparing aromatic polyimides and some polyimides prepared thereby
EP0071749B1 (en) Novel polyimides and polyamic intermediates thereof
US4931531A (en) Polyimide and high-temperature adhesive thereof
US5478915A (en) Polyimide oligomers
EP0439915B1 (en) Polyimide resins prepared by addition reaction
US5116939A (en) Polyimide processing additives
US5262514A (en) Polymer from diimido-di-phthalonitrile
US20120283407A1 (en) New polyamide, polyimide or polyamide-imide comprising dibenzodiazocine units
EP0268091A1 (en) Crystalline polyimides containing cumulative phenylene sulfide units
Shang et al. Synthesis and characterization of novel fluorinated polyimides derived from 4-phenyl-2, 6-bis [4-(4′-amino-2′-trifluoromethyl-phenoxy) phenyl] pyridine and dianhydrides
US5290908A (en) Acetylenic end-capped polyimides
KR20160147712A (ko) 레지스트 수지 및 그 제조 방법
KR920004194B1 (ko) 열경화성 수지조성물
EP0456515B1 (en) Polyimides and thermosetting resin compositions containing the same
JP3030079B2 (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPH0967438A (ja) 新規なポリイミド及びその製造方法
JPH0616811A (ja) ポリアミド酸粉体の製造法
JP3137741B2 (ja) ポリアミド酸粉体の製造方法
JPH0649361A (ja) ポリアミド酸水溶液
Yang et al. Synthesis and properties of new aromatic polyimides based on 2, 6-bis (4-aminophenoxy) naphthalene and aromatic tetracarboxylic dianhydrides
JP2595038B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0649360A (ja) ポリアミド酸の水溶液
JP2724622B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリイミド組成物
JP3456256B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH07100693B2 (ja) 不飽和イミド化合物