JPH06167771A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH06167771A
JPH06167771A JP34097992A JP34097992A JPH06167771A JP H06167771 A JPH06167771 A JP H06167771A JP 34097992 A JP34097992 A JP 34097992A JP 34097992 A JP34097992 A JP 34097992A JP H06167771 A JPH06167771 A JP H06167771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
group
color photographic
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34097992A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Oshima
直人 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34097992A priority Critical patent/JPH06167771A/ja
Priority to DE69323400T priority patent/DE69323400T2/de
Priority to US08/158,988 priority patent/US5422232A/en
Priority to EP93119284A priority patent/EP0600443B1/en
Publication of JPH06167771A publication Critical patent/JPH06167771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面の平滑性および光沢性に優れ、かつ感光
材料を長期に亘って保存しても性能劣化が少なく、高品
質な画像の得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料お
よびカラー画像形成方法を提供する。 【構成】 反射支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該反射支持体が、ポリエステルを主成分とする樹脂に白
色顔料を混合分散した組成物を、原紙の少なくとも乳剤
塗布側表面に被覆せしめてなる反射支持体であり、該反
射支持体の原紙のpHが5〜9であり、かつ該感光性乳
剤層中にセレン、テルルまたは金増感された塩化銀含有
率が95モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びこ
れを用いて露光、発色現像処理するカラー画像形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料とカラー画像形成方法に関するものであり、
詳しくは表面の平滑性および光沢性に優れ、かつ感光材
料を長期に亘って保存しても性能劣化が少なく、高品質
な画像の得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料及び
これを用いたカラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真は、色素形成カプラーとハロ
ゲン化銀乳剤を支持体上に有する感光材料を、芳香族第
1級アミン系発色現像主薬で現像処理することによって
生成する現像主薬の酸化体と、色素形成カプラーとの反
応により色素画像を得る方法である。このカラー現像処
理の簡易迅速化は、カラー写真業界における非常に強い
要求であり、非常に多くの改良が加えられ、数年ごとに
新しいより迅速なシステムが開発されてきている。
【0003】処理の迅速化は、カラー現像、漂白定着、
水洗、乾燥それぞれの工程について別々に時間短縮の工
夫がなされる必要がある。処理の迅速化の方法として、
例えば、国際公開特許WO87−04534号には、写
真乳剤として高塩化銀ハロゲン化銀を使用するカラ−写
真感光材料で迅速処理する方法が開示されており、迅速
処理の観点からは、高塩化銀乳剤を用いることが好まし
いことが示されている。このような努力により、カラー
ネガで撮影した画像を、高塩化銀プリント用ハロゲン化
銀カラー印画紙に焼き付ける方法が、高画質の画像が簡
便に得られる方法として、広く浸透している。
【0004】近年、ユーザーニーズの多様化により、パ
ノラマサイズ、ハイビジョンサイズ等の様々なサイズの
プリントが簡単に得られるようになった。プリントサイ
ズのみならず、プリント材の質感としても平滑性や光沢
性を求める声があり、その要求にあった支持体の開発が
行われている。
【0005】欧州特許EP−0507,489号には、
耐水性樹脂としてポリエステルを使用することによっ
て、従来一般的に使用されているポリオレフィン類に比
べ表面の平滑性や光沢性に優れるプリント用支持体が得
られることが開示されている。
【0006】本発明者は、表面の平滑性および光沢性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にカラープ
リント用印画紙の検討を行った。その結果、耐水性樹脂
としてポリエステルを使用することによって、確かに従
来一般的に使用されているポリオレフィン類に比べ表面
の平滑性や光沢性に優れるプリント用支持体が得られる
が、感光材料を長期に亘って保存するにつれ、感光材料
に圧力が加わった場合に減感を生じやすくなるという大
きな問題点を有していることが明らかとなった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、表面の平滑性および光沢性に優れ、感光材料を長期
に亘って保存しても耐圧力性の劣化することが無いハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画
像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記(1)〜(10)の手段によって達成された。
【0009】(1) 反射支持体に少なくとも1層の感
光性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該反射支持体が、ポリエステルを主成分とする
樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、原紙の少なく
とも乳剤塗布側表面に被覆せしめてなる反射支持体であ
り、該反射支持体の原紙のpHが5〜9であり、かつ該
感光性乳剤層にセレン、テルルまたは金増感された塩化
銀含有率が95モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】(2) 反射支持体のポリエステルが、ポ
リエチレンテレフタレートを主成分とするポリエステル
であることを特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0011】(3) 反射支持体のポリエステルが、ジ
カルボン酸とジオールから重縮合によって合成されたポ
リエステルであって、ジカルボン酸成分がテレフタル酸
とイソフタル酸の混合物であることを特徴とする前記
(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4) 反射支持体のポリエステルが、ジカルボン酸と
ジオールから重縮合によって得られるポリエステルであ
って、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸とナフタレン
ジカルボン酸の混合物であることを特徴とする前記
(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5) ジオールがエチレングリコールであることを特
徴とする前記(2)、(3)または(4)に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (6) 白色顔料が酸化チタンであり、酸化チタンと,
ポリエステルを主成分とする樹脂との重量比率が5/9
5〜50/50であることを特徴とする前記(1)、
(2)、(3)、(4)または(5)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 (7) 感光性乳剤層中に下記一般式(I)、一般式
(II)および一般式(III)で表される化合物の少なくと
も1種を含むことを特徴とする前記(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)または(6)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 一般式(I)
【0012】
【化4】 式中、X1 、Y1 は、それぞれ水酸基、−NR1516
たは−NHSO2 17を表わす。R11、R12、R13、R
14はそれぞれ水素原子または任意の置換基を表わし、R
11とR12、R13とR14は共同して炭素環を形成していて
も良い。R15、R16はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基または複素環基を表わし、R15、R16は共同
して含窒素複素環を形成していても良い。R17はアルキ
ル基、アリール基、アミノ基または複素環基を表わす。
一般式(II)
【0013】
【化5】 式中、X2 、Y2 はそれぞれ水酸基、−NR2324また
は−NHSO2 25を表わす。R21、R22はそれぞれ水
素原子または任意の置換基を表わし、R21とR22は共同
して炭素環または複素環を形成していても良い。R23
24はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基また
は複素環基を表わし、R23とR24は共同して含窒素複素
環を形成していても良い。R25はアルキル基、アリール
基、アミノ基または複素環基を表わす。一般式(III)
【0014】
【化6】 式中、X3 は水酸基または−NR3233を表わし、Y3
は−CO−または−SO2 −を表わす。R31は水素原子
または任意の置換基を表わし、nは0または1である。
32、R33はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基または複素環基を表わし、R31とR32、R32とR33
共同して含窒素複素環を形成していても良い。
【0015】(8) 感光性乳剤層中にメルカプト複素
環化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする前記
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)また
は(7)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (9) 前記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)または(8)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を、透明な磁気記録層を有する
カラーネガフィルムを通して露光し、その後発色現像処
理することを特徴とするカラー画像形成方法。 (10) 前記(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)または(8)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を、1画素あたりの露光時間が
10-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後発色現
像処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0016】以下、本発明について詳細に説明する。本
願明細書においては「主成分」とは50重量%以上の含
有率を意味する。
【0017】本発明における反射支持体は、ポリエステ
ルを50重量%以上含む樹脂に白色顔料を混合分散した
組成物を、原紙の少なくとも乳剤塗布側表面に被覆せし
めてなる反射支持体であることが好ましい。このポリエ
ステルは、ジカルボン酸とジオールから重縮合によって
合成されたポリエステルであって、好ましいジカルボン
酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸が挙げられる。好ましいジオール
としては、例えば、エチレングリコーリ、ブチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコ
ール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ビスフ
ェノールAエチレンオキシド付加物(2,2−ビス(4
−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル)プロパ
ン)、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサンが挙
げられる。
【0018】本発明の場合、これらジカルボン酸の単独
あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物とを
重縮合して得られる種々のポリエステルを使用すること
ができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一種はテレ
フタル酸であることが好ましい。またジカルボン酸成分
が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(モル比率
9:1〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレン
ジカルボン酸の混合物(モル比率9:1〜2:8)も好
ましく用いられる。またジオールとしては、エチレング
リコールまたはエチレングリコールを含む混合ジオール
を用いることが好ましい。これらの重合体の分子量は3
0,000〜50,000であることが好ましい。
【0019】また、これらの異なる組成のポリエステル
を複数種混合して使用することも好ましく行なわれる。
更にこれらポリエステルと他の樹脂との混合物も好まし
く使用できる。この混合される他の樹脂としては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフ
ィン類、例えば、ポリエチレングリコール、ポリオキシ
メチレン、ポリオキシプロピレンのようなポリエーテル
類、例えば、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテル
ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリスチレンのよう
な、270〜350℃で押し出し可能な樹脂であれば広
く選ぶことができる。これらブレンドされる樹脂は1種
類であってもよく、2種類以上であってもよい。例え
ば、ポリエチレンテレフタレート90重量%に6重量%
のポリエチレンと4重量%のポリプロピレンを混合する
ことなどができる。ポリエステルと他の樹脂との混合比
は混合する樹脂の種類によって異なるが、ポリオレフィ
ン類の場合重量比でポリエステル/他の樹脂=100/
0〜80/20が適当である。この範囲を越えると混合
樹脂の物性が急激に低下する。ポリオレフィン以外の樹
脂の場合、重量比でポリエステル/他の樹脂=100/
0〜50/50の範囲で混合することができる。ポリエ
ステルが50重量%未満の場合は、本発明の効果が十分
に得られなくなる。
【0020】本発明の反射支持体のポリエステルに混合
分散する白色顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸
バリウム、リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、酸化珪素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸
化亜鉛、鉛白、酸化ジルコニウムのような無機顔料や、
例えば、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体のような有機微粉末を挙げることができる。これ
らの顔料の中でも、二酸化チタンの使用が特に効果的で
ある。二酸化チタンは、ルチル型およびアナターゼ型の
いずれでも良く、また、サルフェート法、クロライド法
のいずれの方法で製造されたものであっても良い。具体
的商品名としては、たとえば、チタン工業のKA−1
0、KA−20、石原産業製A−220が挙げられる。
【0021】本発明において用いる白色顔料の平均粒径
は0.1〜0.8μmが好ましい。0.1μm以下であ
ると樹脂に均一に混合分散するのが困難であり好ましく
ない。0.8μm以上であると十分な白色度が得られな
いほか、被覆面に突起を生じ画質に悪影響する。上記ポ
リエステルに対する白色顔料の混合比率は重量比で98
/2〜30/70(ポリエステル/白色顔料)、好まし
くは95/5〜50/50、特に好ましくは90/10
〜60/40である。白色顔料が2重量%未満では白色
度に対する寄与が不十分であり、また70重量%を越え
ると写真印画紙用支持体としたときの表面の平滑性が不
十分であり、光沢度に優れた写真印画紙用支持体を得る
ことができない。尚、上記ポリエステルと白色顔料との
混合は、例えば、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エチ
ル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸のような分散助剤と
共に、例えば、2本ロール、3本ロール、ニーダー、バ
ンバリーミキサーのような混練機で樹脂中に練りこまれ
る。樹脂層中には酸化防止剤を含有させることもでき、
含有量としては樹脂に対し50〜1,000ppm添加
できる。
【0022】本発明の反射支持体の、原紙の乳剤塗布面
側に被覆するポリエステル・白色顔料組成物の厚みは5
〜100μmであり、5〜80μmが好ましく、より好
ましくは10〜50μmである。100μmより厚くな
ると樹脂の脆さが強調されて割れを生じる等物性上の問
題が出てくる。5μmより薄くなると、被覆の本来の目
的である防水性が損なわれるほか、白色度と表面平滑性
を同時に満足することができなくなり、物性的にも柔ら
かくなりすぎて好ましくない。原紙の乳剤塗布面側でな
い面に被覆する樹脂または樹脂組成物としてはポリエチ
レンテレフタレートを主成分とするポリエステルである
ことが好ましく、その厚みは5〜100μmが好まし
く、より好ましくは10〜50μmである。この範囲を
越えて厚くなると樹脂の脆さが強調されて割れを生じる
等物性上の問題が出てくる。この範囲を下回ると被覆の
本来の目的である防水性が損なわれるほか物性的にも柔
らかくなりすぎて好ましくない。原紙の乳剤塗布面側被
覆層及び裏面層の被覆方法としては、例えば、溶融押し
出しラミネーション法が挙げられる。
【0023】ポリエチレンテレフタレートのようなポリ
エステルを用いると写真乳剤との密着性がポリエチレン
の場合に比べ弱く、そのため原紙にポリエステルを溶融
押し出しラミネート後、ポリエステル表面をコロナ放電
処理し、新水性コロイド層を塗設することが好ましい。
また、ポリエステルを主成分とする熱可塑性樹脂表面に
一般式[U]で示される化合物を含む下塗り液を塗設す
ることも好ましい。一般式[U]
【0024】
【化7】 一般式[U]で示される化合物の塗設量は好ましくは
0.1mg/m2 以上、更に好ましくは1mg/m2
上、最も好ましくは3mg/m2 以上であり、多いほど
密着力を強化せしめることができるが、過度に用いると
コストの面で不利である。また該下塗り液の樹脂表面へ
の塗布適性を向上させるためにメタノールのようなアル
コール類を添加することが好ましい。この場合アルコー
ル類の添加割合は、好ましくは20重量%以上であり、
更に好ましくは40重量%以上であり、最も好ましくは
60重量%以上である。また、更に塗布適性を向上させ
る為にアニオン性、カチオン性、両性、ノニオン系、フ
ッ化炭素系、有機珪素系等、各種界面活性剤を用いるこ
とが好ましい。
【0025】また良好な下塗り塗布面を得るために例え
ばゼラチンのような水溶性高分子を添加することが好ま
しい。該下塗り液のpHは一般式[U]の化合物の安定
性を考えるとpH4〜pH11が好ましく、更に好まし
くは、pH5〜pH10である。上記下塗り液を塗布す
る前に、熱可塑性樹脂表面を表面処理することが好まし
い。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、火災
処理、カラズマ処理を用いることができる。該下塗り液
を塗布するにあたっては、グラビアコーター、バーコー
ター、ディップコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、ローラーコート法、ドクターコート法や
エクストルージョンコート法等、一般によく知られた塗
布方法により塗布することができる。塗布の乾燥温度は
30℃〜100℃が好ましく、更に好ましくは50℃〜
100℃、最も好ましくは70℃〜100℃で、上限は
樹脂の耐熱性からまた下限は生産性効率から決まる。
【0026】本発明の感光材料の紙支持体に用いる原紙
のpH値は5乃至9であるが、5.5乃至8.5である
ことがさらに好ましい。原紙のpHが9を越えると、感
光材料を長期に亘って保有することで支持体の強度が低
下したり、またかぶり濃度が上昇することがあり、原紙
のpHは9以下にする必要がある。
【0027】本発明において、原紙のpH値は、JIS
−P−8133の熱水抽出法の規定により測定した値と
する。JIS−P−8133の熱水抽出の概略を以下に
記載する。試験片約1.0gを量り取り、三角フラスコ
100ml容に入れて20mlの蒸留水を加え、先の平
なカキマゼ棒で試験片が一様に湿るまで浸し柔らかくす
る。次に蒸留水が50mlをさらに加えてかきまぜ、フ
ラスコに冷却管をつける。次に水を沸騰させずにフラス
コの内容物を95〜100℃に保つような湯浴中にフラ
スコをおく。この温度でときどき振り動かしながら1時
間加熱したのち、20℃±5degに冷却し、そのまま
抽出液のpH値をガラス電極pH計を用いて測定する。
上記測定方法の詳細および測定に用いる器具について
は、1963年の日本工業規格に従う。
【0028】以下、本発明に用いる紙支持体の構成、お
よび紙支持体のpH値を5乃至9とするための具体的手
段について説明する。紙支持体に用いる原紙は、木材パ
ルプを主原料とし、これを抄紙として製造する。木材パ
ルプとしては、針葉樹パルプ、広葉樹パルプのいずれも
使用可能であるが、本発明においては短繊維の広葉樹パ
ルプを多く用いることが好ましい。具体的には、原紙を
構成するパルプのうち、60重量%以上を広葉樹パルプ
とすることが好ましい。なお、必要に応じて、木材パル
プの一部を、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン
らなる合成パルプ、あるいは、例えば、ポリエステル、
ポリビニルアルコール、ナイロンからなる合成繊維に置
き換えてもよい。また、使用するパルプ全体の濾水度
は、CSFの規定で150乃至500ccであることが
好ましく、200乃至400ccであることがさらに好
ましい。さらに、叩解後の維持長については、JIS−
P−8207により規定される24+42メッシュ残分
が40重量%以下となるようにすることが好ましい。
【0029】原紙中には一般にサイズ剤が内添される
が、本発明においては紙支持体のpH値を5乃至9とす
る必要があるため、例えば、エポキシ化脂肪酸アミド、
脂肪酸無水物、ロジン酸無水物、アルケニル無水コハク
酸、コハク酸アミド、イソプロペニルステアレート、ア
ジリジン化合物、アルキルケテンダイマーのような中性
サイズ剤を内添サイズ剤として使用することが好まし
い。また、原紙中には一般にサイズ剤の定着剤が内添さ
れるが、本発明においては原紙のpH値を5乃至9とす
る必要があるため、定着剤として通常使用される硫酸バ
ンド(硫酸アルミニウム)に代えて、例えば、カチオン
化でんぷん、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド誘導体の
ような中性または弱アルカリ性の化合物を用いることあ
るいは硫酸バンドを添加したのち、アルカリにより中和
することが好ましい。
【0030】さらに、原紙中には、平滑度の向上を目的
として、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、カ
オリン、二酸化チタン、尿素樹脂微粒子のような填料を
内添してもよい。上記内添サイズ剤、定着剤、填料以外
の内添薬品として、例えば、ポリアクリルアミド、スタ
ーチ、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤;無水マレ
イン酸共重合体とポリアルキレンポリアミンとの反応
物、高級脂肪酸の四級アンモニウム塩等の柔軟化剤;有
色染料;蛍光染料を必要に応じて原紙中に添加してもよ
い。これらの内添薬品も、原紙のpH値を5乃至9とす
るため、原則としてpH値が中性に近い薬品を選択して
使用することが好ましい。また、酸性あるいはアルカリ
性の薬品を使用する必要がある場合には、その使用量を
可能な限り少量とすることが好ましい。
【0031】紙支持体に用いる原紙は、以上述べたよう
な原料を使用し、長網抄紙機または円網抄紙機を用いて
抄造することができる。原紙の秤量は20乃至300g
/m2 であることが好ましく、50乃至200g/m2
であることが特に好ましい。原紙の厚さは25乃至35
0μmであることが好ましく、40乃至250μmであ
ることが特に好ましい。また、原紙には、平滑度の向上
を目的として、抄紙機でのオンマシンキャレンダーまた
は抄紙機のスーパーキャレンダーのようなキャレンダー
処理を実施することが好ましい。上記キャレンダー処理
より、原紙の密度は、JIS−P−8118の規定で
0.7乃至1.2g/m2 となることが好ましく、0.
85乃至1.10g/m2 となることが特に好ましい。
この「平滑性」は、支持体の表面粗さを尺度として表さ
れる。本発明の支持体の表面粗さについて述べる。表面
粗さとしては、中心線平均表面粗さをこの尺度として用
いる。中心線平均表面粗さとしては、次のように定義さ
れる。粗さ曲面から、その中心面上に面積SMの部分を
抜きとり、この抜きとり部分の中心線上に直交座標軸、
X軸、Y軸を置き、中心線に直交する軸をZ軸と置いた
時に、次の式で与えられる値を中心線平均表面粗さ(S
Ra)と定義しμm単位で表す。
【0032】
【数1】 中心線平均表面粗さ及び中心線からの突起の高さの値
は、例えば(株)小坂研究所製、三次元表面粗さ測定機
(SE−30H)を用い、直径4μmのダイヤモンド針
でカットオフ値0.8mm、水平方向の拡大倍率20
倍、高さ方向の拡大倍率2000倍で5mm2 の面積を
測定して求めることができる。又、この時の測定針の送
り早さは0.5mm/秒程度が好ましい。この測定によ
って得られる値が0.15μm以下の支持体が好まし
く、0.10μm以下が更に好ましい。このような表面
粗さ(平滑性)をもつ支持体を用いることによって、平
滑性の優れた表面をもつカラープリントが得られる。以
上述べたような原紙の製造方法、特に内添薬品(内添サ
イズ剤、定着剤等)および表面サイズ剤の選択により、
製造される原紙のpH値を5乃至9に調整することがで
きる。
【0033】本発明のセレン増感においては、不安定セ
レン化合物を用い、例えば、特公昭43−13489
号、同44−15748号、特開平4−25832号、
同4−109240号、特願平3−53693号、同3
−82929号に記載されている不安定セレン化合物を
用いることができる。具体的には、例えば、コロイド状
金属セレン、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、トリフルオルメチルカルボニル−トリメチ
ルセレノ尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セ
レノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−
ジエチルフェニルセレノアミド)、フォスフィンセレニ
ド類(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペ
ンタフルオロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレ
ニド)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−
トリルセレノフォスフェート、トリ−n−ブチルセレノ
フォスフェート))、セレノケトン類(例えば、セレノ
ベンゾフェノン)、イソセレノシアネート類、セレノカ
ルボン酸類、セレノエステル類、ジアシルセレニド類を
用いればよい。また更に、例えば、特公昭46−455
3号、同52−34492号に記載の非不安定セレン化
合物、例えば、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、
セレナゾール類、セレニド類も用いることができる。
【0034】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を用い、例えば、カナダ特許第800,958号、英
国特許第1,295,462号、同第1,396,69
6号、特開平4−204640号、特願平3−5369
3号、同3−131598号、同4−129787号に
記載されている不安定テルル化合物を用いることが出来
る。具体的には、例えば、テルロ尿素類(例えば、テト
ラメチルテルロ尿素、N−N′−ジメチルエチレンテル
ロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、
フォスフィンテルリド類(例えば、ブチル−ジイソプロ
ピルフォスフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテ
ルリド、トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ
−ジフェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)
テルリド類(例えば、ビス(ジフェニルカルバモイル)
ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモ
イル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカ
ルバモイル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テ
ルリド)、イソテルロシアナート類、テルロアミド類、
テルロヒドラジド類、テルロエステル類(例えば、ブチ
ルヘキシルテルロエステル)、テルロケトン類(例え
ば、テルロアセトフェノン)、コロイド状テルル、
(ジ)テルリド類、その他のテルル化合物(ポタシウム
テルリド、テルロベンタチオネートナトリウム塩)を用
いればよい。
【0035】金増感の増感剤としては、具体的には、例
えば、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドに加え
て、例えば、米国特許第2,642,361号、同第
5,049,484号、同第5,049,485号に記
載の金化合物も用いることができる。
【0036】これらの化学増感は単独でも2種以上を組
み合わせてよく、また硫黄増感、還元増感を併用するこ
とも好ましい。本発明においてテルルまたは金増感を用
いることが好ましい。
【0037】本発明で用いられるセレン、テルル増感剤
の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学増感条件
などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8
〜10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度
を用いる。
【0038】本発明で用いられる金増感剤の使用量は、
ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用
いる。本発明における化学増感の条件としては、特に制
限はないが、pAgとしては5〜9、好ましくは6〜
8.5であり、pHとしては4〜10、温度としては4
0〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0039】本発明において、一般式(I)、一般式
(II)および一般式(III)で示される化合物をハロゲン
化銀乳剤層中に含有せしめるには、それらを直接乳剤に
分散してもよいし、あるいは、例えば、水、メタノール
のような溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に
添加してもよい。また、乳剤に添加する時期は、乳剤調
製から塗布直前までのいかなる段階であってもよいが、
塗布液調製時に添加することが好ましい。一般式
(I)、一般式(II)および一般式(III)で示される化
合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5
〜1モルであることが好ましく、1×10-3〜5×10
-1モルであることが更に好ましい。
【0040】一般式(I)で示される化合物を更に詳細
に説明する。式中、X1 、Y1 は、それぞれ水酸基、−
NR1516、−NHSO2 17を表わす。R11、R12
13、R14はそれぞれ水素原子または任意の置換基を表
わす。任意の置換基としては、例えば、アルキル基(炭
素数1〜20のものが好ましく、例えば、メチル、エチ
ル、オクチル、ヘキサデシル、t−ブチル)、アリール
基(炭素数6〜20のものが好ましく、例えば、フェニ
ル、p−トリル)、アミノ基(炭素数0〜20のものが
好ましく、例えば、アミノ、ジエチルアミノ、ジフェニ
ルアミノ、ヘキサデシルアミノ)、アミド基(炭素数1
〜20のものが好ましく、例えば、アセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ、オクタデカノイルアミノ、ベンゼンス
ルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数1〜20のもの
が好ましく、例えば、メトキシ、エトキシ、ヘキサデシ
ロキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜20のものが好
ましく、例えば、メチルチオ、ブチルチオ、オクタデシ
ルチオ)、アシル基(炭素数1〜20のものが好まし
く、例えば、アセチル、ヘキサデカノイル、ベンゾイ
ル、ベンゼンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1
〜20のものが好ましく、例えば、カルバモイル、N−
ヘキシルカルバモイル、N,N−ジフェニルカルバモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜20のもの
が好ましく、例えば、メトキシカルボニル、オクチロキ
シカルボニル)、水酸基、ハロゲン原子(例えば、F、
Cl、Br)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボ
キシル基が挙げられる。これらの置換基は更に別の置換
基(例えば、R11として挙げたもの)により置換されて
いても良い。また、R11とR12、R13とR14は共同して
炭素環(好ましくは5〜7員環)を形成していても良
い。R15、R16は水素原子、アルキル基(炭素数1〜1
0のものが好ましく、例えば、エチル、ヒドロキシエチ
ル、オクチル)、アリール基(炭素数6〜10のものが
好ましく、例えば、フェニル、ナフチル)または複素環
基(炭素数2〜10のものが好ましく、例えば、2−フ
ラニル、4−ピリジル)を表わし、これらは更に置換基
(例えば、R11として挙げたもの)で置換されていても
良い。R15とR16は共同して複素環(好ましくは5〜7
員環)を形成していても良い。R17はアルキル基(炭素
数1〜20のものが好ましく、例えば、エチル、オクチ
ル、ヘキサデシル)、アリール基(炭素数6〜20のも
のが好ましく、例えば、フェニル、p−トリル、4−ド
デシロキシフェニル)、アミノ基(炭素数0〜20のも
のが好ましく、例えば、N,N−ジエチルアミノ、N,
N−ジフェニルアミノ、モルホリノ)または複素環基
(炭素数2〜20のものが好ましく、例えば、3−ピリ
ジル)を表わし、これらは更に置換されていても良い。
式(I)中、X1 は好ましくは−NHSO2 17を表わ
し、R11、R12、R13、R14は好ましくは水素原子、ア
ルキル基、アミド基、ハロゲン原子、スルホ基またはカ
ルボキシル基を表わす。
【0041】一般式(II)で示される化合物を更に詳細
に説明する。式中、X2 、Y2 はそれぞれ水酸基、−N
2324または−NHSO2 25を表わす。R21、R22
は水素原子または任意の置換基を表わす。任意の置換基
とは、例えば、R11の説明で挙げた置換基である。ま
た、R21とR22は共同して炭素環または複素環(いずれ
も好ましくは5〜7員環)を形成していても良い。
23、R24はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基または複素環基を表わし、それらの詳細はR15と同様
である。R23とR24は共同して含窒素複素環(好ましく
は5〜7員環)を形成していても良い。R25はアルキル
基、アリール基、アミノ基または複素環基を表わし、そ
の詳細はR17と同様である。式(II)中、X2 は好まし
くは−NR2324または−NHSO2 25を表わし、R
21、R22は好ましくは水素原子、アルキル基、アリール
基を表すか、共同して炭素環や複素環を形成する。これ
らの基の詳細はR15と同義である。
【0042】一般式(III)で示される化合物を更に詳細
に説明する。式中、X3 は水酸基又は−NR3233を表
わし、Y3 は−CO−または−SO 2 −を表わす。R31
は水素原子または任意の置換基(例えば、R11の説明で
挙げたもの)を表わし、nは0または1である。R32
33は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環
基を表わし、それらの詳細はR15と同様である。また、
31とR32、R32とR33は共同して複素環(好ましくは
5〜7員環)を形成していても良い。式(III)中、X3
は好ましくは、−NR3233を表わし、Y3 は好ましく
は−CO−を表わす。R31は好ましくは水素原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アミノ基を表わし、それらは更に任意の置換基(例え
ば、R11の説明で挙げたもの)で置換されていても良
い。R32、R33は好ましくは水素原子またはアルキル基
を表わす。
【0043】以下に、本発明で用いられる一般式
(I)、(II)および(III)で表わされる化合物の具体
例を列挙するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】 本発明に用いるメルカプト複素環化合物としては、下記
の一般式(IV)で表される化合物が好ましい。
【0054】一般式(IV)
【0055】
【化18】 式(IV)中、Qは5員もしくは6員の複素環、またはベ
ンゼン環が縮合した5員もしくは6員の複素環を形成す
るのに必要な原子群を表し、Mはカチオンを表す。以下
に一般式(IV)で示される化合物について詳しく説明す
る。Qで形成される複素環としては、例えば、イミダゾ
ール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキサゾール
環、セレナゾール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイ
ミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール
環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、ベ
ンゾオキシゾール環があげられる。Mで示されるカチオ
ンとしては、例えば、水素原子、アルカリ金属(例え
ば、ナトリウム、カリウム)、アンモニウム基が挙げら
れる。一般式(IV)で示される化合物は、さらに下記一
般式(IV−1)、(IV−2)、(IV−3)および(IV−
4)でそれぞれ示されるメルカプト化合物が好ましい。
【0056】一般式(IV−1)
【0057】
【化19】 式(IV−1)中、RA は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、ハロゲン原子、カルボキシル基も
しくはその塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ
基を表し、Zは−NH−、−O−、または−S−を表
し、Mは一般式(IV)におけるMと同義である。
【0058】一般式(IV−2)
【0059】
【化20】 式(IV−2)中、Arは
【0060】
【化21】 を表し、RB はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロ
キシル基、アシル基、アシルアミノ基、カルバモイル基
またはスルホンアミド基を表す。nは0〜2の整数を表
す。Mは一般式(IV)におけるMと同義である。一般式
(IV−1)および(IV−2)において、RA およびRB
が表すアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、
ブチルが挙げられ、アルコキシ基としては、例えば、メ
トキシ、エトキシが挙げられ、カルボキシル基もしくは
スルホ基の塩としては、例えば、ナトリウム塩、アンモ
ニウム塩が挙げられる。
【0061】一般式(IV−1)において、RA が表すア
リール基としては、例えば、フェニル、ナフチルが挙げ
られ、ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素
原子が挙げられる。一般式(IV−2)においてRB が表
すアシルアミノ基としては、例えば、メチルカルボニル
アミノ、ベンゾイルアミノが挙げられ、カルバモイル基
としては、例えば、エチルカルバモイル、フェニルカル
バモイルが挙げられ、スルホンアミド基としては、例え
ば、メチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミドが
挙げられる。上記アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホンアミノ基はさらに置換基を有するものも含む。置換
基としては、例えば、アミノ基を例にとると、アルキル
カルバモイル基を置換したアミノ基、即ちアルキル置換
ウレイド基であってもよい。
【0062】一般式(IV−3)
【0063】
【化22】 式(IV−3)中、Zは−N(RA1)−、酸素原子または
硫黄原子を表す。Rは水素原子、アルキル基、アリール
基、アルケニル基、シクロアルキル基、−SRA1、−N
(RA2)RA3、−NHCORA4、−NHSO2 A5また
は複素環基を表し、RA1は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、−CO
A4、または−SO2 A5を表し、RA2およびRA3は水
素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、RA4
よびRA5はアルキル基またはアリール基を表す。Mは一
般式(IV)のMと同義である。一般式(IV−3)におけ
るR、RA1、RA2、RA3、RA4およびRA5のアルキル基
としては、例えば、メチル、ベンジル、エチル、プロピ
ルが、アリール基として、例えば、フェニル、ナフチル
が挙げられる。またRおよびRA1のアルケニル基として
は、例えば、プロペニルが、シクロアルキル基として
は、例えば、シクロヘキシルが挙げられる。またRの複
素環基としては例えば、フリル、ピリジニルが挙げられ
る。上記R、RA1、RA2、RA3、RA4およびRA5で表わ
されるアルキル基およびアリール基、RおよびRA1で表
わされるアルケニル基およびシクロアルキル基、並びに
Rで表わされる複素環基はさらに置換基を有するものも
含む。
【0064】一般式(IV−4)
【0065】
【化23】 式(IV−4)中、RおよびMはそれぞれ一般式(IV−
3)におけるRおよびMと同義の基を表す。またRB1
よびRB2は、それぞれ一般式(IV−3)におけるRA1
よびRA2と同義の基を表す。以下に一般式(IV)によっ
て示される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】
【化26】
【0069】
【化27】
【0070】
【化28】
【0071】
【化29】
【0072】
【化30】 一般式(IV)で示される化合物の添加量は、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-5〜5×10-2モルが好まし
く、さらに1×10-4〜1×10-2モルが好ましい。添
加方法に特に制限はなくハロゲン化銀粒子形成中、物理
熟成中、化学熟成中、塗布液調整中のいずれでもよい。
【0073】本発明のカラー感光材料は、反射層を有す
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成すること
ができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこ
とができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持
体上に前出の順で塗設して構成することができる。しか
しながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅
速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン
化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場
合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼン
タ発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感
光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成として
も良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層用いることもできる。
【0074】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが必要である。特に、本
発明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を
高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経
時安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記
載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃
化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合
もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても
等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有す
る乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容
易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン
組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をと
っても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン
化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0075】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0076】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0077】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0078】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相には、例えば、イリジウム、ロジウ
ム、鉄から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主
として基質には、例えば、オスミウム、イリジウム、ロ
ジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニ
ッケル、鉄から選ばれた金属イオンまたはその錯イオン
を組合せて用いることができる。また局在相と基質とで
金属イオンの種類と濃度をかえて用いることができる。
これらの金属は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウ
ム化合物は臭化銀局在相中に存在させることが好まし
い。
【0079】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0080】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号の第39頁〜第72頁に記載のものが好ま
しく用いられる。更にEP0447,647号に記載さ
れた5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリア
ゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電
子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。分光増感
は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対して所望
の光波長域に分光感度を付与する目的で行われる。
【0081】本発明の感光材料において、青、緑、赤領
域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例え
ば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine dy
es andrelated compounds (John Wiley & Sons [New Yo
rk,London] 社刊1964年)に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光
増感法は、前出の特開昭62−215272号の第22
頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられ
る。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒
子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−1233
40号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強
さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0082】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0083】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは、例えば、水、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3
−テトラフルオロプロパノールのような溶媒の単独もし
くは混合溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい。また、
例えば、特公昭44−23389号、特公昭44−27
555号、特公昭57−22089号に記載のように酸
または塩基を共存させて水溶液としたり、例えば、米国
特許3,822,135号、米国特許4,006,02
5号に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液ある
いはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、特開昭58−105141号に記載のよう
に親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤
に添加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、こ
れまで有用であると知られている乳剤調製のいかなる段
階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成
前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、
化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却
固化するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことが
できる。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前ま
での時期に行なわれるが、米国特許第3,628,96
9号、および同第4,225,666号に記載されてい
るように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増
感と同時に行なうことも、特開昭58−113928号
に記載されているように化学増感に先立って行なうこと
もでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加
し分光増感を開始することもできる。更にまた米国特許
第4225666号に教示されているように分光増感色
素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増感に先
立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも可
能であり、米国特許第4183756号に教示されてい
る方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期
であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは
化学増感前に増感色素を添加することが好ましい。
【0084】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0085】本発明において、特に赤域から赤外域に分
光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特開平2
−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記載の化
合物を併用することが好ましい。これらの化合物を使用
することで、特異的に感材の保存性及び処理の安定性、
強色増感効果を高めることができる。なかでも同特許中
の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を併用し
て使用することが特に好ましい。これらの化合物はハロ
ゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0×10
-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0×10
-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり0.1倍
〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5000倍の範
囲に有利な使用量がある。
【0086】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0087】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0088】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0089】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337,490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール染
料、シアニン染料)を添加することが好ましい。
【0090】これらの水溶性染料の中には使用量を増や
すと色分離やセーフライト安全性を悪化するものもあ
る。色分離を悪化させないで使用できる染料としては、
特願平03−310143号、特願平03−31018
9号、特願平03−310139号に記載された水溶性
染料が好ましい。本発明においては、水溶性染料の代わ
りあるいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていても良い。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
から700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用
する走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い
波長における光学濃度値が0.2以上3.0以下である
ことが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0091】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同第3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0092】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0093】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0094】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記表1
〜表5に示す特許公報、特に欧州特許EP0,355,
660A2号(特開平2−139544号)明細書に記
載されているものが好ましく用いられる。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】 シアン、マゼンタ、またはイエローカプラーは前出表中
記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)
ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,
203,716号)に含浸させて、または水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロ
イド水溶液に乳化分散させることが好ましい。 好まし
く用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポ
リマーは、米国特許第4,857,449号の第7欄〜
15欄及び国際公開WO88/00723号の第12頁
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0100】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277,589A2号に記載のよう
な色像保存性改良化合物を使用することが好ましい。特
にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾールカ
プラーとの併用が好ましい。
【0101】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する前記特許明細書中の化
合物および/または発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に
不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記特許
中の化合物を同時または単独に用いることが、例えば処
理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないしその酸
化体とカプラーの反応による発色色素生成によるステイ
ン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0102】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0333185A2号に
記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なか
でも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当量
カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、
カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64
−32260号に記載された環状活性メチレン系シアン
カプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例
3、8、34が特に好ましい)、欧州特許EP0456
226A1号に記載のピロロピラゾール型シアンカプラ
ー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイミ
ダゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048824
8号及びEP0491197A1号に記載のピロロトリ
アゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中で
もピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特に好
ましい。
【0103】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号に記載の環状構造を有する
マロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許第5,
118,599号に記載されたジオキサン構造を有する
アシルアセトアミド型イエローカプラーが好ましく用い
られる。その中でも、アシル基が1−アルキルシクロプ
ロパン−1−カルボニル基であるアシルアセトアミド型
イエローカプラー、アニリドの一方がインドリン環を構
成するマロンジアニリド型イエローカプラーの使用が特
に好ましい。これらのカプラーは、単独あるいは併用す
ることができる。
【0104】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
【0105】
【実施例】以下に本発明を実施例に従って詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 (乳剤の調製)石灰処理ゼラチン32gを蒸留水800
ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム5.
76gを添加し、温度を55℃に上昇させた。この溶液
にN,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1
%水溶液)を1.0cc添加した。続いて硝酸銀100
gを蒸留水400ccに溶解した液と塩化ナトリウム3
4.4gを蒸留水400ccに溶解した液とを、55℃
を保ちながら35分間かけて前記の液に添加混合した。
次に硝酸銀59.2gを蒸留水200ccに溶解した液
と塩化ナトリウム17.1gを蒸留水200ccに溶解
した液とを、55℃を保ちながら18分間かけて添加混
合した。40℃に降温後、下記に示す緑感光性増感色素
Gをハロゲン化銀1モルあたり4×10-4モル、増感色
素Dをハロゲン化銀1モルあたり7×10-5モル添加
し、次に硝酸銀0.8gを蒸留水100ccに溶解した
液と臭化カリウム0.56gを蒸留水100ccに溶解
した液とを、40℃を保ちながら10分間かけて添加混
合した。脱塩および水洗を施した後、石灰処理ゼラチン
90gを加え、更に塩化ナトリウムおよび水酸化ナトリ
ウムにてpAgを7.3に、pHを6.2に調整した。
50℃に昇温した後、下記の硫黄増感剤を用いて最適に
硫黄増感を施した。このようにして得られた塩臭化銀乳
剤(臭化銀0.5モル%含有)を乳剤Aとした。乳剤A
の硫黄増感の代わりに、下記のセレン増感剤を用いて最
適にセレン増感したことのみ異なる塩臭化銀乳剤を調製
して、これを乳剤Bとした。乳剤Aの硫黄増感の代わり
に、下記のテルル増感剤を用いて最適にテルル増感した
ことのみ異なる塩臭化銀乳剤を調製して、これを乳剤C
とした。乳剤Aの硫黄増感の代わりに、塩化金酸を用い
て最適に金増感したことのみ異なる塩臭化銀乳剤を調製
して、これを乳剤Dとした。乳剤Aの硫黄増感に加え
て、塩化金酸も併用して最適に金硫黄増感したことのみ
異なる塩臭化銀乳剤を調製して、これを乳剤Eとした。
緑感光性増感色素および化学増感剤としては下記の化合
物を用いた。
【0106】
【表6】
【0107】
【化31】
【0108】
【化32】
【0109】
【化33】 このようにして調製した乳剤AからEについて、電子顕
微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズ、および粒子サイ
ズ分布を求めた。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な
円の直径の平均値をもって表し、粒子サイズ分布は粒子
径の標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。乳
剤AからEは、いずれも粒子サイズ0.42μm、粒子
サイズ分布0.10の立方体粒子であった。 (原紙の作製)木材パルプの混合物(LBKP/NBS
P=2/1)を叩解し、カナディアンフリーネス250
ccのパルプスラリーを得た。続いて、このパルプスラ
リーを水で希釈した後、攪拌しながら、アニオン性ポリ
アクリルアミド(荒川化学(株)製:ポリストロン19
5、分子量約110万)1.0%(対パルプ)、硫酸ア
ルミニウム1.0%(対パルプ)、およびポリアミドポ
リアミンエピクリルヒドリン(ディックハーキュレス社
製:カイメン557)0.15%(対パルプ)を添加し
た。更に、エポキシ化ベヘン酸アミドおよびアルキルケ
テンダイマー(アルキル基C2041を有する化合物)
を、夫々0.4重量%(対パルプ)を加えた後、水酸化
ナトリウムを加えてpH7に調整し、カチオン性ポリア
クリルアミド0.5%(対パルプ)および消泡剤0.1
%(対パルプ)を加えた。このように調製したスラリー
を用いて、坪量180g/m2 の原紙を抄造した。次い
で、上記原紙をオーブン内で乾燥して水分を約2%に調
整した後、この原紙に、下記組成の表面サイズ剤(水溶
液)をサイズプレスして、原紙表面(写真乳剤塗布側)
における液の付着量が20g/m2 となるように付着さ
せた。 表面サイズ剤の組成 ポリビニルアルコール: 4.0% 塩化カルシウム : 4.0% 蛍光増白剤 : 0.5% 消泡剤 : 0.005% 次いで、サイズ剤が付着した原紙をマシンカレンダーに
よって表面処理し、厚みが180μm となるように調整
した。
【0110】次いで、LBKP70部とLBSP30部
の木材パルプをディスクリファイナーを用いてCSF2
90ccに叩解し、中性サイズ剤としてアルキルケテン
ダイマー(ディックハーキュレス社製、アコーペルI
2)1.0部、アニオンポリアクリルアミド(荒川化学
工業社製ポリストロン194−7)1.0部、カチオン
ポリアクリルアミド(荒川化学工業社製ポリストロン7
05)0.5部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン(ディックハーキュレス社製、カイメン557)
0.3部をいずれもパルプに対する絶乾重量比で添加し
た。次いで長網抄紙機を用いて、秤量170g/m2
厚さ165μmの原紙に抄造した。以上のようにして作
製した原紙を(A)とする。原紙(A)のpH値をJI
S−P−8133の熱水抽出法により測定したところ、
6.4であった。原紙(A)と同一の叩解パルプに中性
サイズ剤としてエポキシ化脂肪酸アミド(近代化学工業
社製、NS−715)0.6部、アニオンポリアクリル
アミド(荒川化学工業社製ポリストロン194−7)
1.2部、硫酸アルミニウム1.0部、NaOH0.9
部、カチオン化デンプン1.0部をいずれもパルプに対
する絶乾重量比で添加した。次いで原紙(A)と同様に
して秤量170g/m2 、厚さ165μmの原紙(B)
を抄造した。原紙(B)のpH値は7.3であった。次
いで原紙(A)と同一の叩解パルプを用い、ステアリン
酸ナトリウム1.0部、アニオンポリアクルアミド(荒
川化学工業社製、ポリストロン194−7)1.0部、
硫酸アルミニウム1.5部をいずれもパルプに対する絶
乾重量比で添加した。次いで原紙(A)と同様にして、
秤量170g/m2 、厚さ166μmの原紙を抄造し、
原紙(C)とした。熱水抽出法によるpH値は3.8で
あった。原紙(C)の硫酸アルミニウム添加後、アルミ
酸ナトリウムを0.5部添加した以外は原紙(C)と同
様にして原紙(D)を作製した。熱水抽出法によるpH
値は4.7であった。原紙Bとは、添加するNaOHの
量を変えて、原紙E(pH7.8)F(pH8.5)を
作製した。 (支持体の作製)以上のように作製した原紙の表面に、
下記表7に示す、ジカルボン酸組成とエチレングリコー
ルから重縮合で合成したポリエステル(極限粘度=6.
5 分子量=約40,000)あるいはポリエチレン、
と酸化チタン(チタン工業製KA−10)の混合組成物
を二軸混合押出し機にて300℃で溶融混合し、Tダイ
から溶融押出しして30μm厚のラミネート層を形成し
た。他面に炭酸カルシウム含有樹脂組成物を300℃に
て溶融押出しして30μm厚のラミネート層を形成し
た。このラミネートを形成した反射支持体の乳剤を塗設
する側の樹脂表面をコロナ放電処理を施したのち下記組
成の塗布液を5cc/m2 となるように塗布し80℃で
2分間乾燥し写真用支持体を得た。 (下塗り処方) 化合物ExU1 0.2g 化合物ExU2 0.001g H2 O 35cc メタノール 65ccゼラチン 2g pH 9.5
【0111】
【表7】
【0112】
【化34】 (試料の作製)このようにして作製した支持体に種々の
写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。 各層塗布液の調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5gおよび色像安定剤(Cpd−3)16.0g
に、酢酸エチル180ccおよび溶媒(Solv−1)
および溶媒(Solv−2)をそれぞれ25gを加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム60ccおよびクエン酸10gを含む10%ゼ
ラチン水溶液1000gに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて乳化分散した。得られた分散液を、塩化銀乳
剤と混合溶解して第一層塗布液を調製した。第二層から
第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層にCpd−14とCpd−15をそれぞれ全
量が25.0mg/m2 と50.0mg/m2 となるよ
うに添加した。また各層の分光増感色素としては下記の
ものを用いた。
【0113】
【表8】
【0114】
【表9】 緑感性乳剤層に、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
たり7.7×10-4モル添加した。青感性乳剤層および
緑感性乳剤層に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり1.0×10-4、2.0×10-4モル添
加した。また、イラジエーション防止のために乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0115】
【化35】 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2 )を
表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。ま
た、各層に添加した化合物を以下に示す。
【0116】
【表10】
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【化36】
【0121】
【化37】
【0122】
【化38】
【0123】
【化39】
【0124】
【化40】
【0125】
【化41】
【0126】
【化42】 こうして得た試料の長期保存後の圧力性を調べるため
に、試料を50気圧の雰囲気下で1週間保存し、この試
料を直径2mmのステンレス製の丸棒を中心に角度が4
0°となるように1秒間かけて折り曲げ、その後光学ウ
ェッジと緑色フィルターを通して1/10秒の露光を与
え、更に以下に示す処理工程と処理液を用いて発色現像
処理を行なった。処理済み試料の折りまげていない部分
で、濃度2.0を与える露光量での、折りまげられた部
分の濃度をミクロデンシトメーターで読み取り、折り曲
げによる濃度低下ΔDを測定した。ΔDが負の値の場合
は圧力減感が生じていることを示し、値の絶対値が大き
いほど圧力減感が大きいことを示す。一方、支持体の光
沢度の評価として、写真構成層塗布前の支持体の光沢度
をスガ・ハンディグロスメーターで測定した。値が大き
いほど光沢度に優れることを示す。 処理工程 工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス1 30〜35℃ 20秒 リンス2 30〜35℃ 20秒 リンス3 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。 (カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N −テトラメチレンホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g N,N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・1Na 4.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 (漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸鉄二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 (リンス液) イオン交換水 (カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下) 以上の結果を表14に示す。
【0127】
【表14】 支持体の樹脂としてポリエステルを用いると、光沢度に
優れるが試料の長期保存後の圧力性が顕著に悪化する。
原紙のpHを中性領域にし、かつセレン、テルルまたは
金増感された乳剤を用いることによって、圧力性が大き
く改善され、光沢度と圧力性が両立することが分かる。 実施例2 実施例1で作製した全ての試料の写真構成層のうち、第
2層、第3層及び第4層の表15のように変更した試料
を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果、
実施例1と同様に原紙のpHを中性領域にし、かつセレ
ン、テルルまたは金増感された乳剤を用いることによっ
て、圧力性が大きく改善され、光沢度と圧力性が両立す
ることが示された。
【0128】
【表15】
【0129】
【化43】
【0130】
【化44】
【0131】
【化45】
【0132】
【化46】 実施例3 実施例1で示した原紙B(pH7.3)、被覆層B(ポ
リエステル)に実施例2に示した写真構成層を塗布した
系において、緑感性乳剤層の1−(5−メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテラゾ−ルを除き、更に緑
感性乳剤層の乳剤と緑感性乳剤層に含有させる化合物を
表16のように変化させた場合の圧力性を、実施例1と
同様の方法で調べた。化合物の添加量は、緑感性乳剤層
のハロゲン化銀1モル当たり7.7×10-4モルとし
た。結果を表16に示した。
【0133】
【表16】 表16から、一般式(I)、(II)、(III)あるいは
(IV)で示される化合物を含有した試料は、圧力性が特
に改善されていることが分かる。 実施例4 特開平4−62543号に記載されている透明な磁気記
録層を有するカラーネガフィルムと磁気記録層のない通
常のカラーネガフィルムから、本発明のカラープリント
用印画紙と従来のポリエチレン樹脂を用いた印画紙に、
プリンターで実技の焼き付けを行った。従来のポリエチ
レン樹脂を用いた印画紙へのプリントでは、カラーネガ
フィルムに磁気記録層を設けることで粒状性の悪化が認
められたが、本発明の印画紙を用いるとその光沢性が生
かされ、粒状性の悪化がほとんど認められなかった。従
って、特に磁気記録層を有するカラーネガフィルムと組
み合わせた系で、高画質で圧力性の良好な画像形成方法
が得られる。 実施例5 実施例1で作製した試料について実施例1と下記の露光
を行なう以外同様の圧力性の評価を行なった。得られた
結果は実施例1と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レ
ーザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG
結晶により波長変換して取り出した473nm、半導体
レーザーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を
励起光源としたYVO4 固体レーザー(発振波長、10
64nm)をKTPのSHG結晶により波長変換して取
り出した532nm、AlGaInP(発振波長、約6
70nm:東芝製 タイプNo.TOLD9211)を
用いた。レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査
方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順
次走査露光できるような装置である。この装置を用い
て、光量を変化させて感光材料の濃度(D)と光量
(E)との関係D−logEを求めた。この際3つの波
長のレーザー光は、外部変調器を用いて光量を変調し、
露光量を制御した。この走査露光は400dpiで行い
この時の画素当たりの平均露光時間は約5×10-8秒で
ある。半導体レーザーは、温度による光量変動を押さえ
るためにペルチェ素子を使用して温度を一定に保った。
【0134】
【発明の効果】本発明の構成により、表面の平滑性およ
び光沢性に優れ、かつ感光材料を長期に亘って保存して
も性能劣化が少なく、高品質な画像の得られるハロゲン
化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法が得ら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/91 5/08 7/392 A 7/407

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に少なくとも1層の感光性
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該反射支持体が、ポリエステルを主成分とする樹脂
    に白色顔料を混合分散した組成物を、原紙の少なくとも
    乳剤塗布側表面に被覆せしめてなる反射支持体であり、
    該反射支持体の原紙のpHが5〜9であり、かつ該感光
    性乳剤層中にセレン、テルルまたは金増感された塩化銀
    含有率が95モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 反射支持体のポリエステルが、ポリエチ
    レンテレフタレートを主成分とするポリエステルである
    ことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 反射支持体のポリエステルが、ジカルボ
    ン酸とジオールから重縮合によって得られたポリエステ
    ルであって、ジカルボン酸成分がテレフタル酸とイソフ
    タル酸の混合物であることを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 反射支持体のポリエステルが、ジカルボ
    ン酸とジオールから重縮合によって合成されたポリエス
    テルであって、ジカルボン酸成分がテレフタル酸とナフ
    タレンジカルボン酸の混合物であることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ジオールがエチレングリコールであるこ
    とを特徴とする請求項2、3または4に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 白色顔料が酸化チタンであり、酸化チタ
    ンとポリエステルを主成分とする樹脂との重量比率が5
    /95〜50/50であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  7. 【請求項7】 感光性乳剤層中に下記一般式(I)、一
    般式(II)および一般式(III)で表される化合物の少な
    くとも1種を含むことを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5または6に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。一般式(I) 【化1】 式中、X1 、Y1 は、それぞれ水酸基、−NR1516
    たは−NHSO2 17を表わす。R11、R12、R13、R
    14はそれぞれ水素原子または任意の置換基を表わし、R
    11とR12、R13とR14は共同して炭素環を形成していて
    も良い。R15、R16はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アリール基または複素環を表わし、R15、R16は共同し
    て含窒素複素環を形成していても良い。R17はアルキル
    基、アリール基、アミノ基または複素環基を表わす。一
    般式(II) 【化2】 式中、X2 、Y2 はそれぞれ水酸基、−NR2324また
    は−NHSO2 25を表わす。R21、R22はそれぞれ水
    素原子または任意の置換基を表わし、R21とR22は共同
    して炭素環または複素環を形成していても良い。R23
    24はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基また
    は複素環基を表わし、R23とR24は共同して含窒素複素
    環を形成していても良い。R25はアルキル基、アリール
    基、アミノ基または複素環基を表わす。一般式(III) 【化3】 式中、X3 は水酸基または−NR3233を表わし、Y3
    は−CO−または−SO2 −を表わす。R31は水素原子
    または任意の置換基を表わし、nは0または1である。
    32、R33はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
    基または複素環基を表わし、R31とR32、R32とR33
    共同して含窒素複素環を形成していても良い。
  8. 【請求項8】 感光性乳剤層中にメルカプト複素環化合
    物の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6または7に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、透明
    な磁気記録層を有するカラーネガフィルムを通して露光
    し、その後発色現像処理することを特徴とするカラー画
    像形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5、6、7ま
    たは8に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、1
    画素あたりの露光時間が10-4秒より短い走査露光方式
    で露光し、その後発色現像処理することを特徴とするカ
    ラー画像形成方法。
JP34097992A 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 Pending JPH06167771A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34097992A JPH06167771A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
DE69323400T DE69323400T2 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und dieses verwendende Farbbildherstellungsverfahren
US08/158,988 US5422232A (en) 1992-11-30 1993-11-30 Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same
EP93119284A EP0600443B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34097992A JPH06167771A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167771A true JPH06167771A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18342082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34097992A Pending JPH06167771A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0600443B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same
US5368996A (en) Color photographic material
JP3635144B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JPH06167771A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5409806A (en) Color photographic material and method for forming a color image
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5474884A (en) Silver halide color photographic material and method for forming an image
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH06167769A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JP2003107617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352794A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2890281B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08248568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH095924A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH06289532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3563188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06167773A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167772A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法