JPH06167673A - マルチディスプレイ装置 - Google Patents

マルチディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH06167673A
JPH06167673A JP32108092A JP32108092A JPH06167673A JP H06167673 A JPH06167673 A JP H06167673A JP 32108092 A JP32108092 A JP 32108092A JP 32108092 A JP32108092 A JP 32108092A JP H06167673 A JPH06167673 A JP H06167673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
image
display
rod
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32108092A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Fukuhara
元彦 福原
Toshimitsu Minemura
敏光 峯村
Yukio Iigahama
行生 飯ケ浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32108092A priority Critical patent/JPH06167673A/ja
Publication of JPH06167673A publication Critical patent/JPH06167673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチディスプレイ装置に関し、薄型化を目
的とする。 【構成】 表示画像8-1,8-2を形成するディスプレイパ
ネル2と、表示画像8-1,8-2の正立拡大実像9-1,9-2
作る光学系12と、拡大実像9-1,9-2を映すスクリーン5
とを具え、光学系12が表示画像8-1,8-2の正立実像を作
るロッドレンズアレイ14と該正立実像を拡大する拡大レ
ンズ7とを具える。ロッドレンズアレイ14は、ロッドレ
ンズ15とロッドレンズ16をその長さ方向に接合させた多
数の組合せロッドレンズの並設構成である。表示画像8
-1,8-2の一部が外端面より入射するロッドレンズ15の長
さを、表示画像8-1,8-2の一部の倒立像が内端面に形成
される寸法とし、内端面がロッドレンズ15の内端面に接
するロッドレンズ16の長さを、ロッドレンズ15による倒
立像を倒立せしめてその正立実像が外端面の外方に形成
される寸法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】表示機器は、HDTV(高解像度
テレビジョン),EWS(エンジニヤリングワークステ
ーション),CAD(コンピーターエイデッドデザイ
ン)端末等に代表される表示画面の大型化・高表示容量
化等の表示性能の向上と共に、薄型・軽量・低消費電力
等のダウンサイジング化が要求されるようになった。
【0002】このような状況において、ダウンサイジン
グが困難なCRT(ブラウン管)に替わり、液晶ディス
プレイに代表されるフラットディスプレイパネルが脚光
を浴びるようになった。しかし、現状では要求を満たす
大画面・高表示容量を1枚のフラットディスプレイパネ
ルで実現することが非常に困難である。
【0003】そこで、複数のディスプレイパネルを整列
せしめて配設し、大型,高精細である画面を各ディスプ
レイパネルに分割し、それをスクリーンで合成するマル
チディスプレイ装置が提案されるようになった。
【0004】
【従来の技術】分割画像を合成し1枚の大型画像にする
マルチディスプレイ装置は、その薄型化,軽量化構成と
して、複数個のフラットディスプレイパネル(液晶表示
パネル),大型のスクリーン,各フラットディスプレイ
パネルの表示画像を拡大しスクリーンに映し出す光学系
を具えて構成する。
【0005】図5はフラットディスプレイパネルとして
液晶表示パネルを使用した従来のマルチディスプレイ装
置の概略構成を示す側面図(イ) とロッドレンズアレイの
説明図(ロ) 、図6は図5に示す襲来装置の光学系の説明
図である。
【0006】図5において、マルチディスプレイ装置1
は、複数個の液晶表示ユニット2と各表示ユニット2に
対応する光学系3を筐体4に収容し、筐体4にはスクリ
ーン5を張設する。
【0007】光学系3は、多数の屈折率分布レンズ (ロ
ッドレンズ) 10を整列せしめ樹脂で固めたロッドレンズ
アレイ6と拡大レンズ(フレネルレンズ)7にて構成
し、液晶表示ユニット2に形成した分割表示画像8-1,8
-2の拡大正立画像9-1,9-2を、スクリーン5に映し出
す。
【0008】一般に、ロッドレンズ10は直径が1mm程
度, 長さが例えば20mm程度であり、図5(ロ) に示す如く
密に整列する多数のロッドレンズ10は、その外筒面を黒
色樹脂で接着し結合されている。
【0009】かかる装置1において、図6に示す如く液
晶表示ユニット2の表示面に形成した表示画像(図中の
矢印)8は、ロッドレンズアレイ6によりその正立実像
8′が作られるようになる。
【0010】しかし、ロッドレンズアレイ6に近接して
レンズ7が配設されるため、正立画像8′はレンズ7に
よって拡大され、スクリーン5に拡大正立実像9として
映し出されるようになる。
【0011】そこで、実像8の長さをR,レンズ7の拡
大倍率をαとすれば実像9の長さはαRとなり、表示ユ
ニット2の表示面(画像8)とロッドレンズアレイ6と
の間隔をL0,ロッドレンズアレイ6の厚さ (ロッドレン
ズ10の長さ) をZ0,ロッドレンズアレイ6と実像8′と
の間隔をL1,ロッドレンズアレイ6とレンズ7との間隔
をg,レンズ7と実像8′との間隔をX0,レンズ7と拡
大像9との間隔をX1とし、間隔X0 およびX1 に比べ
て無視できる間隔gとレンズ7の厚さを0としたとき、 X1 ≒αL1 になる。
【0012】そのため、実像8と9の間隔(表示ユニッ
ト2の表示画面とスクリーン5との間隔)Lは、 L=L0 +Z0 +X1 ≒L0 +Z0 +αL1 ・・・・・・・(1) で表される。
【0013】ここで、表示ユニット2の外囲部分を十分
にカバーできる拡大倍率αを確保するには、間隔L1
或る程度大きくする必要があるが、ロッドレンズ10はそ
の構成上出射側間隔L1 と等しい入射側間隔L0 が必要
となり、そのため、表示ユニット2からスクリーン5ま
での間隔Lが大きくなって装置1が大型化し、例えば拡
大倍率が1.1倍である従来の装置1はその厚さTが 100
mm程度になる。
【0014】図7は従来の装置に使用したロッドレンズ
の説明図である。図7(イ) の端面図, 図7(ロ) の側面図
に示す如くロット状であり、一方の端面よりの入射光が
他方の端面より出射するロッドレンズ10は、横軸が中心
からの距離r,縦軸が光の屈折率nである図7(ハ) に示
す如く、中心より外方に向けて屈折率が小さくなる。
【0015】そこで、中心軸からの距離rと屈折率nと
の関係は、中心軸における屈折率をn0 とし, 屈折率分
布定数を (A)1/2としたとき、 n=n0(1−A・r2 /2)・・・・・・・・・・(2) で表され、ロッドレンズ10の左端面(入射側端面)のr
1 点よりr1 ′方向の光が入射すると、その入射光はロ
ッドレンズ10の中を正弦波状に蛇行して進み、ロッドレ
ンズ10の右端面のr2 点よりr2 ′方向に出射する。
【0016】光の出射点r2,出射方向r2 ′は、光の入
射点r1,入射方向r1 ′に依存し、ロッドレンズ10の長
さをZ0 としたとき、 r2 =r1cos[(A)1/2Z0] +r1′sin[(A)1/2Z0]/n0(A)1/2・・・・(3) r2 ′=-n0(A)1/2r1sin[(A)1/2 Z0] +r1′cos[(A)1/2Z0] ・・(4) なる関係が成立する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のマルチディスプレイ装置1は、ロッドレンズアレ
イ6に使用するロッドレンズ10の性質上、入射側間隔L
0 と出射側間隔L1 とが等しくなり、ロッドレンズ10の
長さZ0 と間隔L0,L1 およびレンズ7の拡大倍率によ
って光学系3の収容空間が決まる。
【0018】そのため、例えば拡大倍率αが1.1である
装置1では、表示ユニット2とスクリーン5との間隔L
として約60mmを必要とし、薄型化の要望に対し厚さTを
100mm程度以下に薄くできないという問題点があった。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明装置の実施例を示
す図1 によれば、表示画像8-1,8-2を形成するフラット
ディスプレイパネル2と、ディスプレイパネル2の前方
に配設し表示画像8-1,8-2の正立拡大実像9-1,9-2を作
る光学系12と、光学系12の前方に配設し正立拡大実像9
-1,9-2を映すスクリーン5とを具え、光学系12が表示画
像8-1,8-2の正立実像を作るロッドレンズアレイ14と該
正立実像を拡大する拡大レンズ7とを具え、ロッドレン
ズアレイ14が、第1のロッドレンズ15と第2のロッドレ
ンズ16とをその長さ方向に接合させた多数の組合せロッ
ドレンズを並設させた構成であり、表示画像8-1,8-2
一部が一方の端面より入射する第1のロッドレンズ15の
長さを、表示画像8-1,8-2の一部の倒立像が他方の端面
に形成される寸法とし、一方の端面が第1のロッドレン
ズ15の他方の端面に接する第2のロッドレンズ16の長さ
を、第1のロッドレンズ15による倒立像を倒立せしめた
該正立実像が他方の端面の外方に形成される寸法とし、
第2のロッドレンズ16による実像の該拡大レンズによる
拡大像9-1,9-2を映す位置にスクリーン5が配設される
ように構成する。
【0020】
【作用】一対のロッドレンズを組み合わせた多数の組合
せロッドレンズにてロッドレンズアレイを構成し、ディ
スプレイパネルの表示画像の正立拡大像をスクリーンに
映す上記手段によれば、従来装置と同じ倍率とし、ロッ
ドレンズアレイとスクリーンとの間隔を従来装置のそれ
と同等にし、かつ、組合せロッドレンズの長さと従来装
置のロッドレンズの長さとを同等にしたとき、表示画像
と組合せロッドレンズとの間隔を狭めること、例えば 1
00mm程度であった従来装置の厚さを80mm以下にする。
【0021】従って、本発明による装置は従来装置より
薄型化を可能にする。
【0022】
【実施例】図1は本発明の実施例によるマルチディスプ
レイ装置の概略構成を示す側面図(イ) とロッドレンズア
レイの説明図(ロ) と多数のロッドレンズを収容するレン
ズホルダの斜視図(ハ) 、図2は本発明装置に使用するロ
ッドレンズの説明図、図3は本発明装置に使用した組合
せロッドレンズの説明図、図4は本発明装置における組
合せロッドレンズの挿着方法の説明図である。
【0023】従来装置と共通部分に同一符号を使用した
図1(イ) において、マルチディスプレイ装置11は、複数
個の液晶表示ユニット2と各表示ユニット2に対応する
光学系12を筐体13に収容し、筐体13にはスクリーン5を
張設する。
【0024】光学系12は、一対の屈折率分布レンズ (ロ
ッドレンズ) 15と16を組み合わせた多数の組合せロッド
レンズをレンズホルダ17の透孔18に挿着したロッドレン
ズアレイ14と、拡大レンズ(フレネルレンズ)7にて構
成し、液晶表示ユニット2に形成した分割表示画像
-1,8-2の拡大正立実像9-1,9-2を、スクリーン5に映
し出す。
【0025】図1(ロ) および(ハ) において、レンズホル
ダ17は光を吸収する材料例えば黒色顔料入り樹脂をモー
ルドによって形成し、0.1mm程度の間隔で多数の透孔18
が設けられており、各透孔18には、液晶表示ユニット2
に対向するロッドレンズ15と、スクリーン5に対向する
ロッドレンズ16とを1個ずつ挿着させる。
【0026】図2において、ロッドレンズ15の左端の光
入射面から距離Lだけ離れて画像(矢印)8が位置し、
中心の屈折率がn0 , 屈折率分布定数が (A)1/2である
ロッドレンズ15の長さをZとしたとき、 tan[(A)1/2Z] =−Ln0 (A)1/2,π/2≦[(A)1/2Z] ≦π・・(5) となるように長さZを設定する。
【0027】すると、長さR0 の表示画像8の先端から
出射した光は、ロッドレンズ15の入射側端面の入射位置
に係わらず、その全ては出射側端面の点pを通過するよ
うになり、ロッドレンズ15の中心軸から点pまでの距離
2 は、 r2 =−R0 sin[(A)1/2・Z]/Ln0 (A)1/2・・・・・・(6) で表される。
【0028】以上のことは、長さR0 の画像8がロッド
レンズ15の出射側端面で倒立像8″を結び、その倍率が
sin[(A)1/2・Z]/Ln0 (A)1/2になることであり、入射
面と出射面を入れ換えて考えると、レンズ入射側端面に
画像8を置いたとき、レンズ出射側端面から距離Lだけ
離れた位置に倍率Ln0 (A)1/2/sin[(A)1/2Z〕の実像
8″を結ぶことを意味する。
【0029】従って、ロッドレンズ15と、倒立像8″の
倒立実像(画像8の正立実像)8′を作るロッドレンズ
16とを接合させた図3において、ロッドレンズ15の中心
の屈折率をna,その屈折率分布定数を(Aa )1/2, 長さ
をZa とし、ロッドレンズ16の中心の屈折率をnb,その
屈折率分布定数を(Ab )1/2, 長さをZb とすれば、画
像8からレンズ15までの距離La と、レンズ16により正
立実像に戻された実像8′とレンズ16との距離Lb との
間には、 tan [(Aa )1/2a ] =−La a (A a)1/2,π/2≦(A a)1/2a ≦π(7) tan [(Ab )1/2b ] =−Lb b (A b)1/2,π/2≦(A b)1/2b ≦π(8) なる関係が成立し、倒立像8″の倍率をβとすると、 β=−sin[(A a)1/2a ] /La a (A a)1/2 =−sin[(A b)1/2b ] /Lb b (A b)1/2・・・・・・・・・・・(9) La ≠Lbなる関係が成立する。
【0030】かかるロッドレンズ15,16 を接合させた組
合せロッドレンズは、長さが約12.7mmとなって従来の単
一ロッドレンズ10より約8mm短くなると共に、間隔La
が従来レンズの間隔L0 より12mm程度短くなる。
【0031】従って、組合せロッドレンズの集合体であ
るロッドレンズアレイ14を収容した装置11は、液晶表示
ユニット2にレンズアレイ6が対向する従来装置1に比
べたとき、液晶表示ユニット2とレンズアレイ14との間
隔が従来装置1のそれより短縮、例えば拡大倍率が1.1
であるとき20mm程度短縮される、即ち、厚さTが 100mm
であった従来装置1に対し、同じ倍率とした本発明装置
11では厚さT′が約20mmだけ薄くなる。
【0032】かかるロッドレンズ15と16を接合させた組
合せロッドレンズは、例えばロッドレンズ15の屈折率分
布定数 (Aa )1/2を0.564,中心軸における屈折率n01
1.512 とし、ロッドレンズ16の屈折率分布定数 (Ab )
1/2を0.185,中心軸における屈折率n02を1.507 とし、
ロッドレンズ16と実像8′との間隔を18.8mmに設定する
と、(7),(8)式より、 La =6.1463mm, Za =9.5098mm, Zb =3.1194mm となる。
【0033】これより、 (Aa )1/2a = (Ab )1/2b =1.75932 となり、ロッドレンズ15,16の倍率(画像8または実像
8′に対する倒立像8″の倍率)をβは、 β=−sin[(Aa )1/2a ] /Ln0 (Aa )1/2 =−sin[(Ab )1/2b ] /Ln0 (Ab )1/2=−0.18741 である。
【0034】図4(イ) において、ロッドレンズアレイ14
-1は、黒色顔料入り樹脂をモールドによって形成しレン
ズホルダ17-1の各透孔18-1にロッドレンズ15と16を挿入
し、レンズホルダ17の上面と下面に接合した一対の透明
板19にて組合せロッドレンズを固定する。
【0035】透孔18-1は、ロッドレンズ15, 16が緩みな
く嵌合する径とし、ロッドレンズ15と16とは、その接合
面に塗付した光学接着剤20により密着させる。図4(ロ)
において、ロッドレンズアレイ14-2は、黒色顔料を混入
し弾性を有するまたは軟質の樹脂にて形成したレンズホ
ルダ17-2の各透孔18-2にロッドレンズ15と16を挿入し、
レンズホルダ17-2が有する弾力によって組合せロッドレ
ンズを固定する。
【0036】従って、ロッドレンズ15と16を挿入する前
の透孔18-2の径は、ロッドレンズ15と16の径より適当に
小さく形成する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明による装置
は、フラットディスプレイパネルと光学系との間隔を狭
めることを可能とし、そのことによって装置を20%以上
薄く(薄型化)せしめた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例によるマルチディスプレイ装
置の説明図
【図2】 本発明装置に使用するロッドレンズの構成の
説明図
【図3】 本発明装置に使用したロッドレンズ組の説明
【図4】 本発明装置における組合せロッドレンズの挿
着方法の説明図
【図5】 従来のマルチディスプレイ装置の説明図
【図6】 従来装置の光学系の説明図
【図7】 従来装置に使用したロッドレンズの説明図
【符号の説明】
2は液晶表示ユニット(フラットディスプレイパネル) 5はスクリーン 7は拡大レンズ 8,8-1,8-2は表示画像 8′は表示画像の正立実像 8″は表示画像の倒立像 9,9-1,9-2は表示画像の正立拡大実像 12は光学系 14, 14-1, 14-2はロッドレンズアレイ 15,16 はロッドレンズ Za,Zb はロッドレンズの長さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画像(8,8-1,8-2) を形成するフラッ
    トディスプレイパネル(2) と、該ディスプレイパネルの
    前方に配設し該表示画像の正立拡大実像(9,9 -1,9-2) を
    作る光学系(12)と、該光学系の前方に配設し該正立拡大
    実像を映すスクリーン(5) とを具え、 該光学系(12)が該表示画像の正立実像(8′) を作るロッ
    ドレンズアレイ(14)と該正立実像を拡大する拡大レンズ
    (7) とを具え、 該ロッドレンズアレイ(14)が、第1のロッドレンズ(15)
    と第2のロッドレンズ(16)とをその長さ方向に接合させ
    た多数の組合せロッドレンズを並設させた構成であり、 該表示画像(8) の一部が外側の端面より入射する該第1
    のロッドレンズ(15)の長さ(Za)を、該表示画像の一部の
    倒立像(8″) が内側の端面に形成される寸法とし、 内側の端面が該第1のロッドレンズの内側端面に接する
    該第2のロッドレンズ(16)の長さ(Zb)を、該第1のロッ
    ドレンズによる倒立像(8″) を倒立せしめた該正立実像
    (8′) が外側の端面の外方に形成される寸法とし、 該第2のロッドレンズによる該実像(8′) の該拡大レン
    ズによる該拡大像(9)を映す位置に該スクリーン(5) が
    配設されてなること、を特徴とするマルチディスプレイ
    装置。
JP32108092A 1992-12-01 1992-12-01 マルチディスプレイ装置 Withdrawn JPH06167673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32108092A JPH06167673A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 マルチディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32108092A JPH06167673A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 マルチディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167673A true JPH06167673A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18128590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32108092A Withdrawn JPH06167673A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 マルチディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462794B1 (en) 1998-10-14 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Image forming unit, enlarging unit, optical parts, and image display apparatus having these components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462794B1 (en) 1998-10-14 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Image forming unit, enlarging unit, optical parts, and image display apparatus having these components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257041A (en) Electro optical display device
US3909525A (en) Display system optics
US7222969B2 (en) Split image optical display
US9971072B2 (en) Display panel and display device
JP2596917B2 (ja) 情報表示装置
CN110189630B (zh) 多屏幕显示装置及显示方法
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
TWI225171B (en) Display unit
JP2810572B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06167673A (ja) マルチディスプレイ装置
JP3220783B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08114716A (ja) 画像表示装置
JPH05341310A (ja) 投写型表示装置
JPH0634963A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
US3814509A (en) Television picture projecting device
JPS5862625A (ja) 表示装置
JP3189950B2 (ja) 投写型表示装置
JPH05313121A (ja) 表示装置
JPH10222095A (ja) マルチプラズマディスプレイ装置
JPH05289071A (ja) 液晶表示装置
JPH0627412A (ja) 表示装置
JPH06102582A (ja) スクリーン及び背面投射型プロジェクター
JPH05158011A (ja) 表示画像拡大方式および大画面高精細表示素子
JPH05313123A (ja) 表示装置
JPH09138656A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201